
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 31 | 2013年3月30日 20:18 |
![]() |
0 | 8 | 2013年3月13日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月9日 08:00 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月24日 00:42 |
![]() |
2 | 17 | 2013年2月19日 14:45 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年2月11日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。
今回、価格コムの登録をしたのでソーラーフロンティア(以下SF)の
HEMS補助金対象機器について書かせていただきます。
(長文になって申し訳ないですが、気になる方だけでも見てください)
過去のスレに補助金についてのカキコがあったので
気になって調べたところ…
SFの製品がHEMS機器の補助金対象として
2012/12/18付けで登録をされているを確認しました。
下記URL参照
http://sii.or.jp/hems/device/list/archives
対象機器の型番が「SF2MHS-0001」となっており、カタログなど
を見てもこの型番が見つからないので、SFの窓口に問い合わせを
したところ…
「SF2MHS-0001」という型番の製品は確認できない。
しかし、
「SF2MHS-1001」(ホームサーバー)
「SF2MHS-2001」(フロンティアモニター)
「SF2MHS-P10MD02」(無線LAN)
のみっつの型番は2012/12/18付けでHEMS補助金対象機器に認定
されているとの回答でした。
次に補助金事業をしているsiiに問い合わせをしたところ、
「SF2MHS-0001」という機器でメーカーから申請されているので、
メーカーが何を言おうが「SF2MHS-0001」の型番以外での補助金は
でない。との回答がありました。
つまり…
現状ではSFの機器でHEMSの補助金を受けられないようです。
SFが言うみっつの型番が今後siiに登録され、登録日以降で
契約をした方なら補助金を受けられると思います。
補助金がもらえると浮かれなきゃよかったデスorz
0点

対象機器ってモニタやサーバそれぞれ単体を指すのではなく、それらをまとめて使える形にしたパッケージを指すと思うのですが。
モニタだけ買ってHEMS機器とかならないですし。
そのため、メーカーに、問い合わせてモニタやサーバの単体の型番調べても合致するものは無いのではないですか?
書込番号:15586063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
よくよく考えるとそうですね。
siiとSFが言っている機器の型番は違いますが、
登録日(siiのHP上)と認定日(SFの問い合わせ結果)は同じ
2012/12/18なので、SFが言っているみっつの機器の
パッケージの可能性は大ですね。
しかし、補助金の申請をするには製造事業者発行の「出荷証明書」や
施工業者発行の「購入証明書」の型番が「SF2MHS-0001」である必要が
あるため、そのあたりが実際どうなっているのやら…
「購入証明書」は説明をして書き換えてもらうことはできるかも
しれませんが「出荷証明書」はどうしようもありませんからね…
実際にSFの「SF2MHS-0001」で補助金申請をした方がいたら
色々と教えてほしいものですorz
この件が直接関係しているかわかりませんが、
1月中にSFのHPでHEMS補助金対象機器についての発表?が
あるとかも言っていたので、その時にパッケージとして
公表するの可能性もあるかも??
諦めずにもう少し調べてみます。
SFのHEMS補助金のことで判る方いましたら、
情報宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:15586521
0点

とりあえずこれで・・・さん
情報ありがとうございます。
この話題、とても気になります。(^^)/
自分の都合だけで書くと、
・今はホームサーバだけでモニタがない。(白ロムスマホはありますが。)
・新しいモニタが結構カッコイイ。(前のはちょっとさびしい感じがしたので。・・・)
・大きな費用負担がないなら増設したい。
なのです。
補助金頼み(次第?)となりますが、モニタ増設できたらいいなぁと。
#自分の設置業者にも問い合わせメール出したのですが応答なし。(x_x)
型番については自分も気になっていました。調べられた内容だとメーカ側で追加申請とかしないといけなさそうですね。
#メーカ(のやる気)次第でしょうか・・。
#セットで買って前のは破棄でもいいのですけど。(データ移行できれば・・)
書込番号:15586528
0点

我が家はシャープの太陽光と、YGPモデル事業の太陽光補助金を貰うために同事業指定品のパナソニックのスマートHEMSベース商品、計測ユニットとサーバ(?)AiSEGの最小構成のセット付けますので、帰宅後確認しましたところパナソニックの登録機器型番はセット商品の型番になってました。
書込番号:15586711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりそういう意味ですか
なのでソーラーフロンティアと製造メーカーの回答が異なっていたわけですね
というかふと気になったのがこの機器関係って消費は出るのは出ますが
これって一般的な発電モニターの消費で総合的なものの表示だと思うのですが
そんなんでいいのでしょうか?
ほかのメーカーのを見るとブレーカーごとにとかコンセントごとにとかが多いので
なんかHEMSとしては機能が貧弱すぎる気がしてます。
書込番号:15587178
0点

えりりんたんさんのおっしゃる通り、
私も発電量や消費量などの総合的なものだけで
いいのか気になっていました。
以前に調べたところ、最低の条件として下記URLの
PDFファイル14ページ目に対象基準が書かれています。
http://sii.or.jp/hems/file/koubo.pdf
それによると、最低限・・・
@住宅全体の電気使用量を計測取得できる(表示できること前提)
A使用電力計測・取得間隔30分間隔以内
Bデータ蓄積期間1時間以内の単位>1ヶ月以上
Cデータ蓄積期間1日以内の単位>13ヶ月以上
D制御機能 ECHONETLiteによる電力使用の調整機能
(2013/3/31までにファームアップで対応でOK)
を満たしている必要があるそうです。
@〜Cはホームサーバーで満たしていますし、
@の表示はフロンティアディスプレイでOK。
Dに関してはsiiのHPには2013/3月上旬〜ファームアップ
と書かれています。
おそらく、他社製の発電モニターなどの機器はA〜Dあたりの条件が
満たされていないのかと思います。(勝手な推測です)
ちなみにsiiで補助金を申請する要件として
(1)SIIが指定する補助対象機器を民生用住宅に設置すること。
(2)計測した結果をモニタリングし、日常生活における電力需要の
抑制に取り組むこと。
(3)計測・蓄積した電力使用量に関する実績データ等をSIIが定める
様式において報告を行うとともに、「HEMS機器利用に関する
アンケート」に協力できること。
とありますので、アンケートが面倒くさい方は補助金を
申請しないほうがよいと思います。
書込番号:15587335
0点

問い合わせ業者さんから連絡がありました。
まず書かれているとおり
「SF2MHS-1001」(ホームサーバー)
「SF2MHS-2001」(フロンティアモニター)
「SF2MHS-P10MD02」(無線LAN)
がSF2MHS-0001になるとのこと
で補助金ですが取替えでも出るとのこと(上記セットであれば)
ただしいくつか条件があるため出ない場合もあるそうです。
で自分で書き込みました消費が全体のしかでないのにHEMSなのっていうことですが
ぶっちゃけSFの発電モニターなど電力使用の状態が見える化される機器であれば
HEMSといっても過言ではないそうです。
ただ機器認定されているものにだけ補助金が出るそうです。
認定条件を見ると表には住宅全体で見れれば良いみたいですが
前提には個別に計測蓄積になっているんですよね
ECHONETLiteによる制御とかも前提にはなってるけど
たぶん実制御する必要はなく機能が搭載されていればいいだけなのかもしれません
(SFのでは結局全体の消費は見れても制御する機能はない
ファームアップも機能をつけるだけのようなので)
書込番号:15590145
0点

とりあえずこれで・・・さん、えりりんたんさん
ソーラーフロンティアHPのFAQに記載されましたね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/faq/product/index.html
Q15から引用…
HEMS補助金対象機器(型式:SF2MHS-0001)は下記製品のセット型番です。
型式[SF2MHS-0001]内訳
・SF2MHS-1001(フロンティアモニターサーバー)
・SF2MHS-2001(フロンティアディスプレイ)
・無線LAN子機2台
大方予想通りなんですが、無線LAN子機が2台とはどういうことでしょうね?
またSIIへの申請は内訳の機器でOKなんですかね?
それともセット型番がどこかに記載されていないといけないのか?
まだすっきりできないですね。
書込番号:15592364
0点

えりりんたんさん ガンガンリーダーさん
情報ありがとうございます。
2012/12/18以降の契約であれば、
補助金の対象であるのは確実のようですね。
ただ、ガンガンリーダーさんがおっしゃるとおり機器型番に関してはどうなんでしょうかね…
私の見積書では単体の型番がみっつ書かれているだけなのでまだすっきりしませんね。
最悪見積書の書き換えができるのであればそれでいいのかもしれませんが^^;
あとは機器代金と工事費用を別途書き換えてもらわなくてもいけませんし、
まだまだ手間がかかりそうですね。
設置予定のHMではHEMS補助金のことを知らなくて代行もしていないので、
説明などをするのに非常に労力が必要になりそうですorz
書込番号:15592603
0点

とりあえず自分は補助金が出るように見積もりを出してもらうように依頼しました。
金額的にはそこまで負担にはならないと思うので導入する方向ですが
FAQを見るとやはりファームアップはECHONETLiteの機能をつけるだけの為っぽいですね
(蓄電池との接続は想定しているみたいですが)
となると一般的な発電モニターもこの機能が追加できれば補助金の対象になるのかもしれませんね。
書込番号:15600355
0点

ガンガンリーダーさんへ
>またSIIへの申請は内訳の機器でOKなんですかね?
>それともセット型番がどこかに記載されていないといけないのか?
この件に関しては、以前siiに問い合わせた際に
パッケージ型番の「SF2MHS-0001」が入っていないと
補助金は受け付けないとの回答をもらっています。
ですので、私もえりりんたんさんと同様に補助金対象になるように
見積もりの書き換えを依頼しました。
参考までにですが、HEMS機器関連の費用として
「SF2MHS-0001」のパッケージ品と機器の工事費用の合計が
11万円前後で見積もりが出るそうです。
(HM経由の価格ですので直接販売店で取り付ける場合は
10万円を切るかもしれませんね。)
旧モニターを使っている方でフロンティアディスプレイが
ほしい方はこのパッケージで購入すればHEMS補助金を使うことで
実質1万円前後で購入できそうですね。
(すでに付いているホームサーバーが1台無駄になるかもしれませんが…)
書込番号:15600601
0点

>えりりんたんさん
>とりあえずこれで・・・さん
情報ありがとうございます。
見積りの書き換えが必要なんですか?
本日、業者から回答があり、
・フロンティアディスプレイ
・ホームサーバー
・無線LAN子機2個
で補助金対象になりますと言われています。
ちなみに上記3つのメーカー希望価格合計は、102,340円になっています。
また個人的にSFへ問い合わせしましたが、
SIIへの補助金申請書類にはSF2MHS-0001を記載してくださいと
回答がありました。
とりあえず業者にはもう一度確認してみます。
書込番号:15600982
1点

認定の型式が0001になっている以上は
多分バラ型式ではでないでしょうね
自分はまだ出してもらってる最中ですが
10万切るかもしれません
が10万切るとでなくなる可能性もあるそうですが
補助金詳細には満たないときにはその金額が出るとかかれてるので
なにか別の条件なのかもしれません
書込番号:15602200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガンガンリーダーさん
>見積りの書き換えが必要なんですか?
補助金申請の購入明細についてご存知の所もあるかもしれませんが、
@「SF2MHS-0001」の型番が明記されている
A@の型番の価格がわかる(値引き後の支払額)
B@の工事費(値引き後の支払額)
を明確にしておかなければなりません。
※Bは明確にしなくてもよいですが補助金の対象からは外れます。
私の場合、
@はじめに出ていた見積もりには「SF2MHS-0001」が明記されていないので
・フロンティアディスプレイ
・ホームサーバー
・無線LAN子機2個
を型番「SF2MHS-0001」にして価格もまとめてもらうようにしました。
ABの価格も最終的に一括して何百万円値引きとの書き方で機器と工事費が
明確化されていなかったので、値引き後の価格で別途記載してもらうようにしました。
>無線LAN子機が2台とはどういうことでしょうね?
送信用と受信用で2台いるそうです。(販売店>HMへの又聞きです)
えりりんたんさん
http://sii.or.jp/hems/file/youryo.pdf
補助金の応募要領 上記URL6ページ目の一部抜粋となりますが、
(5) 補助率
定額 (10 万円)
但し、定額 を下回る領収書の金に対ては 1000円単位以下を切り捨てた金額を補助します。
※定額については、平成25年4月を目処に市場実勢価格を踏まえ、原則、補助額( 定 額)の
引き下げを行います 。
とありますので、10万円を切っても8万円や9万円は補助されるかもしれませんね。
ただ、そちらの販売店が出ない可能性があると言っているので安心はできませんが^^;
お二方とも「出荷証明書」の依頼について話は進んでいますか?
こちらはHMから販売店に「SF2MHS-0001」で発行してもらうように依頼をして了解を得ているとのことです。しかし、このあたりの情報がまだないのでまだすっきりしないところがあります・・・
書込番号:15605247
0点

>とりあえずこれで・・・さん
見積りですが、私も同じように型番「SF2MHS-0001」を記載してもらい、
・フロンティアディスプレイ
・ホームサーバー
・無線LAN子機2個
を内訳にしてもらいました。
ついでに?太陽光の見積りとHEMSの見積りを別々にしてもらっています。
「出荷証明書」については、契約の際に依頼をしようと思っています。
補助金が出ない事態にならないようにお願いするつもりです。
書込番号:15620693
0点

自分もまだ途中段階なのですが
1点気になったのが
SF2MHS-0001=「SF2MHS-1001」(ホームサーバー)
「SF2MHS-2001」(フロンティアモニター)
「SF2MHS-P10MD02」(無線LAN)
なのはいいのですがSF2MHS-0001としての販売ではなく
3点個々での販売しかないとなると
http://sii.or.jp/hems/file/youryo.pdf
の中の出荷証明書に
保証書等のコピー 機器製造事業名、型番及び製造番号(シリアル)が確認できること
になってるのですが個々でしか販売してないとなると
SF2MHS-0001での製造番号や保証書がないと思うのですがどうなんでしょう。
書込番号:15620844
0点

レスありがとうございます。
>出荷証明書に保証書等のコピー 機器製造事業名、型番及び製造番号(シリアル)が確認できること
たしかに、このあたりはまだすっきりしませんね・・・
ソーラーフロンティアへの問い合わせでは3セットで購入しておけば、出荷証明書はHEMS補助金の申請に通ると言っていたのでその話を信用するしかなさそうですね^^;
手元に出荷証明書がくれば、改めてレスします
書込番号:15632914
0点

自分も問い合わせました。
で0001になっているかはわからないのですが、セットで梱包されている?のかわかりませんが
無線LANの型式が梱包台紙に記載されている
また保証書の提示は補助金申請に必要ないとのこと
ということでさっぱりわかりませんがw
とりあえず施工会社から見積もりが出て後日説明してもらう形となりました。
書込番号:15633307
0点

とりあえず取り換えを依頼しました。
金額はちょっと高めになっています。
というのは機器は7万前後だそうですが、現在の機器の取り外しがあるためそれを含めた工事費になっているため若干高めになりました。
補助金ですが問題なく受給できるとのこと。
パネルに関しては現在待ちが発生してるらしいのですが、ディスプレイ等はそれほど納期はかからないとのことなので
2月の中旬には取り付けできるそうです。
というより現在駆け込み需要でそっちの工事のほうが忙しいそうですが
書込番号:15638325
0点

えりりんたんさん、こんにちは。
スレを暫くながめていました。なんとかいけそうですね。
#でも結局うちの業者からは応答ありませんでした。やっぱりメールじゃだめなのかな。
交換されるとのことですが、これまでのデータはそのまま引き継げそうでしょうか。
機器が変わるからデータは無くなってしまうのでしょうか。
(引き継げるとすると、アップロード機能使うのでしょうかね。)
お分かりでしたらご教示お願いします。
書込番号:15640687
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
まだ意見書の段階で確定ではないですが、25年度買取価格が出てきましたね。
10kw未満余剰買取 38円税込
10kw以上全量買取 37.8円税込
24年度全量買取は税別40円だったと記憶してますが、25年度は税込になるのですかね‥‥。
国からの補助金も2万円に減額のようです。
あまり値下がりしていないと言っていた小規模事業用の別枠化期待してたので、ちょっと残念です。40kw設備認定だけ取ったので急いで進めるかな。
円安がまた加速してますので、当分は現状以上の単価下落は期待薄と思っているので、25年度の太陽光設置はかなり厳しいスタートになりそうですね。
書込番号:15881564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日経のトップに出てましたね。
案と書いてありましたが、ほぼこの路線で決定やと思います。
10kW以上については、37.8円。
なんで、こんな中途半端な数字やねん〜><!って思ってたら、
税抜きで36円やからでしたわ。
私も先月、駆け込みで認定出したクチです^^;
相変わらず・・・パワコン品薄。
今年も続くねんやろうなぁ。
書込番号:15882469
0点

ついでに・・・
読売新聞には
「消費者の電気料金への上乗せ額は月額120円と、12年度(87円)に比べ約4割増える見通しだ。」とありますけど、太陽光発電を導入していない人から不満がでそうですね。
書込番号:15882644
0点

昨日の「調達価格等査定委員会」はご覧になりましたか?ユーストリーム中継もしていたみたいですね?
私は見てないのですが、それより一つ前の6日の委員会をまとめたスマートジャパンの記事(http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/11/news017.html)ではamg288857さんのおっしゃるように小規模事業用(非住宅用で10〜1000kW未満のシステム)の価格が、想定よりも高い事が指摘され「1000kW未満の場合の買取価格は42円/kWhに据え置くべきである。」と書いてありますね。
しかし、資源エネルギー省庁の資料(http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/010_02_00.pdf)の中の「平成24年10-12月に運転開始した5kW以上50kW未満の設備の件数の分布」という資料も併せて見ると、どうやらこの10〜1000kW未満のシステム2,814件のうちの多くの部分を「無理やり10kW以上にして全量売電への適用にした」ケースが占めているのではないかと予測できます。(概算ですが、20kW未満で2,000件程度になると思います。)
一般に10kW未満では、設置量が少ないほど単価が高くなりますが、これが「10〜1000kW」の場合にもあてはまるなら、「システム価格の分布」の表の平均値は「一番高くなる規模の数値が半数以上を占めた平均値」となるため、これだけを取って「小規模事業用は価格低下が進んでいない」とは必ずしも言えないのではなでしょうか?
あくまで数値だけを見た予測で言っているので、販売価格の実情についてはamg288857さんの方がお詳しいかもしれませんね。
実際、平均価格43.4万円って現実的な数字なんですか?
書込番号:15882744
0点

あ、新聞に出ていたという事は、もちろん11日の内容を受けたもの、という事ですね。早まってすいません^^
10kW以上の方が安く設定されたんですね!海外と足並みをそろえた形になりますね!個人的には妥当ではないかと思います。
書込番号:15882878
0点

屋根置きの10kwプラスなら設置費用安くなりますが、土地代は除いたとしても、小規模で野立てしますと、造成、基礎、架台費用やフェンス工事と付帯工事費が大きなウェイトを占めてきますので、単価が非常に高いです。その上、屋根上と違い盗難保険、遠隔監視装置設置、償却資産税やらとなると20年で利益残らない感じですね。
書込番号:15883262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cheneiさんは、今回も理攻めですな。
さすがによく調べてはりますね。
個人的に、8kWとか9kWで10年間余剰とするなら、
ムリヤリどこでもええんで設置して10kW以上にして
全量、42円のほうがおトクなのは火を見るより明らかです。
よって、ムリヤリ10kWというのは固定額買取制度が生んだ
当然の産物・・・やと思います。
スレ主さんの書かれている、野立てにおけるコスト高は
確かに悩みの種ともいえますね。
でも、最近では基礎の変わりに杭を打ち込んで単管で仕上げる
というような、簡易で安価な工法も確立されています。
これによって、造成と基礎、課題の一部がなくなったり
軽減されるんで個人さんでも設置されるところが増えているはずです。
30円台後半…なら、まだ採算ベースと思ってたんで、
40円弱という回答なら、来年度も新規設置件数は横ばいか増えるのではないでしょうか。
もっとも、電力会社との事前協議費用で20万ほどとられるのが
納得できませんが・・・。
書込番号:15886667
0点

年末にあった野立ての見積りです。
野立て太陽光本体が50kw1500万円、遠隔監視90万、土地(300)300-240万、フェンス100万、電力会社負担金100万、保険530万(フルカバー。地震の300万が大きい)まで、総額2480万。売電年収230万とすると15年ローンにせざる得ず、金利含め支払い総額3000万弱、他に税金が、固定資産、償却資産、所得税、事業税と。
42円、20年で買取3700万円程度では、いくら手元に残るのでしょうか。
やらない方がましかなと。
書込番号:15887036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって最終見積もりなんですか?
太陽光そのものの単価30万/kWは、当時としては妥当なものとして、
遠隔監視・・・
(スイマセン、どこまでのものかわかりませんので割愛)
(あと、妥当かどうかもわかりません。業者やないので)
土地…土地!?
フェンス100万…700uほどですよね。
(でも、ココがゼロでも100万しか変わらないので割愛)
電力会社負担金100万…高圧連携でも50万でお釣りが来ます。
(※管轄の電力会社で違うかもしれませんのでウチの場合として)
キュービクルはずしてるということは低圧…だとすると、
事前協議費20万ほどで済むはず。。。
保険530万…これは要らないか、大幅に削れると思います。
金利が、税金が・・・とも書いてはりますが、
事業として何でもかんでも売電で元をとろうと考えたのが
あかんのではないでしょうか。
保険も金利も見直せるし、シェイプアップできる
要素は、まだかなりあるように思うんですけどね〜^^;
立地条件とか連携点までの距離とかもあるから
一概には言えませんけど。。。
書込番号:15887193
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もり再開してみて今まで取ったので最安でしたが・・・。
三菱 発電量3.06KW
一次見積りで補助金なしで130万4千円・・・。
東芝が3.25KWで144万ちょっと・・・
三菱がいいかなぁ。補助金いれたら120万くらいで、これなら
発電量の劣るソーラーフロンティア並ですもんね。
0点

>補助金いれたら120万くらいで、これなら
>発電量の劣るソーラーフロンティア並ですもんね。
ソーラーフロンティアは30万/kW前半だと思いますよ。
比較的小規模なので、それほど安くはならないと思いますが、
44万円/kWよりもう少し下げられるのではないでしょうか。
書込番号:15867318
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日 無事契約書にサインしました。
パナソニックHIT233x24枚 5.592KW HEMSユニット(モニターなし)
JPEC・HEMS補助金適用前税込み 210万ジャストで契約にいたりました。
駆け込み需要もあり パネルが品薄で工事は4月になってしまうそうですが
仕方ないですね。
何回か質問をした際 アドバイスをくれた皆様 ありがとうございました。
0点

わたしも同じ金額です(^^)小さめの会社なので安くできたかなと思っています。
うちはモニターをやめてPCでチェックすることにして、少し安くなりました。
あと、屋根の形状上、キャッチ工法にしたので工賃が少し高くなっているかもしれません。
これから先、太陽光がどうなるかわかりませんし、不安もあるのですが、設置してみたいという気持ちが強かったので試してみる事にしました。
書込番号:15807790
0点

ゆうり。。さん
書き込みありがとうございます。うちも結局は近い業者での契約となりました。
何かあった時にフットワークが良い方がいいので。。
アンカー工法ならあと10万位は安かったのですが 瓦に穴を開けるのは抵抗あり
まあしたので(笑)
おっしゃる通りこの先どうなるかわかりません。でも自分がやりたいと思った
ことをやるので後悔はしません。お互い太陽光ライフを楽しみましょう。
書込番号:15808716
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
家の建て替えを期に、太陽光発電&エコキュートを検討しているのですが、電気料金の値上げが気になり色々調べていたところ、こんな記事を見つけました。
電気料金が値上げしても、太陽光発電があればしばらくは大丈夫かと思うのですが、正直導入しようか迷っています。
もう古い記事で、既に話題に上っていたら申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞かせてげください。
「電気料金値上げの原因はエコキュート」
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/touch/20120913#p1
1点

太陽光発電&エコキュートですか???
もう古いですよ、その考えは・・。
私は原発問題、電力会社の馴れ合い体質・殿様商売に嫌気がさして、反オール電化派です。
我が家はエコウィル+太陽光のダブル発電で再来週に設置予定です。すでに、エコウィルは先行して現在稼働しています。太陽光でいかに売電するかは重要ですが、考え方を少し変えるといかに、買電を抑えるかをこの2か月間考えて、自分なりのシュミレーションを立ててみました。私の地域は関電の管内です。原発の依存度が非常に高く、4月からの値上げ申請では平均11%の値上げ。でも、よく見てください。東電もそうですが、『平均』の意味をオール電化の方の値上げは上ですよ。私の契約は従量電灯A8%ちょいです。上と下があって『平均』なんです。私から言わせると、かわいそう、オール電化(エコキュート)している人・・・。
平均11%の値上げは東電のように抑えられるでしょうが、原発が動かない(活断層問題)=さらなる値上げ、第2弾、第3弾の値上げが予測されます。
それでも、エコキュートにしますか?
自民党政権下で多少は電力会社に有利になるかもしれませんが、ガスの方が未来と期待はあると思います。アメリカのシェールガス輸入・ロシアの天然ガスラインなど追い風になる要素は多分にあると考えています。
もちろん、ガスにもでメリットはあります。災害時の復旧が遅いこと。でも電気契約を解除していないから、電気の復旧を待てば良いし・・。オール電化契約はガスととの決別が条件です。
色々書きましたが、参考になればとも思います。でも、私の考えが正解かどうかは、私自身もわかりません。あくまで、自分なりのシュミュレーション上での考えですから・・。
書込番号:15727619
0点

円安による燃料費アップの上、原発再稼動判断は不透明な中ですからまだまだ電気代の上昇トレンドは続くよう明るい材料は無いです。東電は2回目の値上げに向けてアップを始めた感じですし。
特に夜間料金は現状の1.5倍程度で試算して比較してみる方がいいとは思います(既に値上げ済みの東電除く)。
その上で経済性が高い方を選択するべきでしょうね。
それから建て替えなので、
・暖房計画をどう構築するのか(床暖房は必要?とか)
・高気密高断熱住宅にするのかどうか
・都市ガスorプロパン
・居住地域の平均気温
結構複合的な話です。
仮に自分がオール電化を選ぶとしたら下記の条件下の場合です。
・都市ガスがきていない(プロパンはガス単価が高い)
・寒冷地ではない(エアコン、エコキュート共に外気温が低いとヒートポンプのCOPが著しく下がる、タンク放熱ロス)
・高気密工断熱住宅である(24時間換気も)
・床暖房はいらない
都市ガスならダブル発電で売電単価が下がる差額を補填するサービスを行っているガス会社管内に限定して導入コストも大分下がってきたエコウィルの選択もありです。
寒冷地でプロパンエリア、高気密住宅で無いならエコジョーズに太陽熱温水器を組み合わせるパターンか、強制循環式太陽熱温水器に給湯器が組み込まれた製品を導入すると思います。
イメージ的には下記↓
http://www.yazaki-group.com/solarheat/
他にもメーカーはいくつもあるので候補に入れるならコストパフォーマンスを見て検討して下さい。
ちょっと前なら灯油のエネフィールも良かったのですが、灯油の単価が上がりすぎましたし円安で今後も上がっていくでしょう。
ちなみにシェールガス革命で沸くガスも短期的にはまだ微妙な状況、中長期的には政権交代もあり安定してくるとは予想しています。
書込番号:15728151
0点

昨年太陽光+エコキュート導入したけど、そんなに悪くないよ。
3人家族でいまの季節電気代が月1.5万くらい。太陽光が月+1.5万くらいなので、実質収支ゼロ。
書込番号:15732349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅くなりました。
やぶかさん、ussy155さん、コメントありがとうございます。
やはり「ガス」も視野に入れて考えなければなりませんね。
エコウィルはとても魅力的です。
ただ、当方田舎なので都市ガスはありません…。しかも寒冷地です。
オール電化は原発が動かなければ導入するメリットはないですね。
ということは、「オール」電化にしなくても、深夜電力を使う蓄熱式暖房機も選択肢から外れるということですね…。
ussy155さんのおっしゃるとおり、太陽熱温水器と石油給湯器の併用がベストかもしれません。
ハイブリットソーラーシステムも気になりますけど。
書込番号:15732365
0点

lupin75さん、何kwのシステムですか?
これからはオール電化には太陽光発電は必須ですね。
とりあえず10年は売電価格は保たれますからね。
私も出来ることなら太陽光発電つけたいです。
書込番号:15732399
0点

その環境だと残念ながらコジェネは経済性が合いませんね。
太陽光パネルの端っこ数枚だけ太陽熱温水器の集熱パネルをうまく並べれば両方乗りますよ。屋根にタンクが乗るタイプは場所を取るので強制循環式に限られると思いますけど。
設置例↓
http://www.noritz.co.jp/product/taiyo/double_solar.html
太陽光システムはお馴染みのメーカーで選んだほうが安いとは思いますが。
石油のエコフィールの相場とランニングコストの情報は持って無いので、家を施工する会社にシミュレーションや見積もりを取って比較してみて下さい。
田舎という事でもし土地が余ってるなら、直圧式太陽熱温水器を地面に設置して給湯器に接続するという技もあります。冬場でも給湯器への水の入り口温度が高まるので燃料の消費は激減します。安いやつで10数万からあったと思うので検討可能な状況であれば。
書込番号:15732469
0点

5.46kw南片流れ4.5寸です。千葉の太平洋側なので、条件はいいほうかもしれません。
寒冷地ですか。寒冷地だとオール電化の暖房とエコキュートは逆に高くつくと聞いたことがあります。
あと、太陽光の屋根は雪が滑りやすいので、一気にドサドサっと雪が落ちて、この冬はびっくりしました。
書込番号:15732472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん、情報ありがとうございます。
勉強になります。
ダブルソーラーシステムなどは、ソーラー&エコキュートよりも設置費用は安く済むんですかね。
見積もり取ってみます。
lupin75さん、5.46kwですか。やはりそのくらいある方がいいですね。
うちも南向きに6kw程度乗るスペースはあるんですけど、この時期午後2時過ぎると木の影に入ってしまい、その発電量が気になり導入をためらってしまいます。
余談ですが、私の実家も千葉県です。内房方面ですが…。
今住んでいる八戸も、ソーラー発電には比較的好条件らしいのですけどね。
書込番号:15733224
0点

多分、ノーリツさんが組んでる様なセット商品はかなり高くなるとは思います。
太陽光発電と太陽熱温水の組み合わせは、セット商品とそれぞれを別々に検討した場合と比較してみて下さい。
太陽熱温水は屋根に載せるので単体で設置する場合は施工費の分エコキュートより割高になる可能性がありますが、建て替え時の建築費に上手く差し込めれば込みで済む可能性も高いです。
あと自分の場合はガスを選択したら新築時の床暖房はサービスで付けてくれました。ガス会社が色々優遇してたみたいです。同じ様にはならないかもしれませんけど家を施工する際の交渉や工夫で得する事も多いですから試行錯誤あるのみですね。
影については影響が大きい部分に載せないか、安く導入して影響があってもペイできる様にするかですね
もし太陽の南中高度の影響で冬しか影にならない状況なら、15〜16時に発電は終了するので影響は少ないでしょう。
建て替えとなると色々大変ですが頑張って下さい。
書込番号:15733403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこのブログの中の人も書いておられるぽいですが、エコが目的ならば太陽熱温水器が最高じゃないですか?
夏なんか風呂炊きの光熱費ゼロですよ
書込番号:15783556
0点

ガス会社や電力会社の紐付きでないので支援を得られない太陽熱温水器やヒートポンプ&ガスのエコワンなんかはスケールメリットのせいで初期費用や料金プランなんかで不遇なんですけど、本来はとてもエネルギー効率が良いんですよね。
資源を持たない日本で優遇すべきはこの辺の地味な奴らだと個人的には思います。
書込番号:15785097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も太陽熱温水器とても良いと思うんですが、あまり普及しないのはなぜでしょう。
イメージが良くないんですかね・・・。
うちの嫁さんも敬遠してまして、説得できずにいます(^^;
政府はこういう物にもっとお金を使えばいいのに。
電力会社もピークシフトとか言ってますが、太陽熱温水器はその夏にこそ本領発揮できるんですけどね。
書込番号:15785231
0点

太陽熱温水器があまり人気がないのは、冬は熱くならないせいだと考えます。
冬は別の熱源で熱くしなきゃいけない。→別の機器が必要。
だったら、その分の機器だけ取り付ければ夏冬OK。
書込番号:15785801
0点

人気無いのは強引な訪問販売やブラックさでも有名な一部メーカーのせいで著しくイメージが悪化したからだと思います。
あと補助金の有無、ガスの床暖割引&発電割引や電気の夜間料金などの料金優遇、オール電化のイメージ戦略や宣伝広告費のかけかたなどの要因も。
本気で貿易収支を改善したいならこれ以上無いものなんですけど色々あって不遇です。
ガス会社に見積もり依頼しても高いし、どこか安価に設置できる購入ルートやメーカーがあればエコウィルが壊れた後の熱源として第一候補に躍り出るんですけど。
書込番号:15786466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは太陽熱温水器に切り替えたいですね。
てか、今の給湯器が壊れたら太陽熱と組み合わせられるタイプにしたいです。
冬はポカポカの湯にはならないとはいえ、凍るような温度の水道水を太陽が生暖かくしてくれるんだから、冬も光熱費が大幅に安くなると思いますから。
書込番号:15787144
0点





太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回、こちらで質問させていただいたり、自分でも研究しながら地元業者さんで三菱のシステムの契約となりました。いろいろな経験をしましたので、これから設置する方への参考になったらと思い投稿させていただきます。
1、年末、ハウスメーカーに調査を依頼し、見積もりを出してもらうが高額であったため、一括 見積、ネット業者等へ見積もりを依頼する。
2、その後、大手ガス会社や地元大手家電量販店Eにも見積依頼→大手ガス会社は施工方法の説 明に疑問を感じ候補から外し、大手家電Eがオリジナルモデルが三菱製で安くできるとのこ とで大いに期待して見積もりを待つ。
3、ネット業者の1社がいきなり低価格の見積もりを出すが、施工業者がかなり遠方のため決め かねる。(ネット上での保証等は十分であったが・・・)
4、大手家電Eが屋根調査に来るが、雨のため屋根裏のみ調査しようとするが屋根裏への入口す ら開けられず。(研修等を実施しているようですが、なぜ?と不安を感じる)
5、ネット業者の中には、途中からこちらから連絡をしないと連絡が来ないことなどもあり、信 頼感が薄れてくる。
6、家電Eが屋根調査するが、瓦にヒビがあったので補修(私は不在で、帰宅後妻から報告を受 ける)
7、ハウスメーカーに屋根保証期間内での無償補修を依頼するが、他業者が屋根に上がり、なお かつすでに補修済であれば、保証枠での無償補修は不可能と返答を受ける。
8、その後、家電Eからは見積もりの連絡もなく、その他一切の連絡がない。(瓦のことについ ては当方は何も言っていないが。)
9、HPで施工方法が目に留まった地元業者さんと年明け後交渉を重ね、ネット業者や地元太陽 光専門の業者の方が安価でしたが、契約は営業の方の人柄や地域密着のアフターサービスの 安心感を最大限に感じたため、こちらの地元業者さんと契約を結びました。
今回、いろんなタイプの業者を知り、営業の方と交渉しました。
それぞれの会社には、いろいろな担当がいて、どの担当と交渉するかによっても、われわれ購入する側としては大きく左右されると思います。
すでに契約・設置された方も、悩みに悩みぬかれて契約に向かわれたと思います。
ただ、我々購入者にとっては、大きな買い物であるため、目先の価格や宣伝力だけで決めることなく、設置後のことを一番に考えて決定することが一番じゃないかと感じました。
みなさんは、どうお考えですか?
1点

こんにちは。
>設置後のことを一番に考えて決定することが一番じゃないかと感じました。
それは、当然そう思います。
自分が優先順位を付けるなら、多少高くてもまずは自分の家を建てたハウスメーカーにやってもらいたいと思います。
その次が、地元の業者。やっぱりお金を回すなら地元の人に回したいって気持ちがあります。
それに、地元で生き残ってる業者ってことは信用があるからだと思うし、近ければそれだけで何か安心だし。
家電量販店や、太陽光専門の大きな会社だと、営業の人はサラリーマンだし、
会社:お客様=1:多数って感じで、自分は多数のうちの1人って扱われるような気がします。
コストだけじゃなく、いろんな要件があるので一概には言えないでしょうが、安心感を与えてくれる業者さんは第一条件だと思います。
書込番号:15751422
1点

hina415さん返信ありがとうございます。
私もまさにご意見の通り、ハウスメーカーでの施工を希望し、まず見積してもらいました。
しかし、価格が折り合わず、でも太陽光は設置したいとの思いから業者につき模索し始めました。
>家電量販店や、太陽光専門の大きな会社だと、営業の人はサラリーマンだし、
会社:お客様=1:多数って感じで、自分は多数のうちの1人って扱われるような気がします。
今回の契約に至るまでの経緯で、一番に思い知らされたことでした。
今回の家電量販店は、大手家電の中でも、割と地域密着型と感じていましたので、ショックでした。(担当がハズレだけだったかもしれませんが・・・)
こちらのクチコミを定期的に見ていますが、結構価格面から相談される方が多いため、私も価格面からHMを断念しているのですが、あまり価格のみに固執しない方がいいのではないでしょうか。
書込番号:15751623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)