
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年2月11日 01:17 |
![]() |
4 | 3 | 2013年2月10日 21:53 |
![]() |
7 | 22 | 2013年2月4日 21:23 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月3日 10:14 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月2日 00:32 |
![]() |
10 | 43 | 2013年1月27日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、太陽光発電設置についての疑問を、パナソニックお客様センターに電話をしました。
担当者は若い女性でしたが、専門知識が豊富で親切丁寧な対応で詳しく分かり安く説明してくれて大変満足でしたが…
しかし、よく話題になっている電圧抑制についての話になると、その様な話は一切頂いていておりませんとの事。
これって本当なのでしょうか?
単なる、臭い物にフタ…的な物なのでしょうか?
書込番号:15744470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
たぶん、その担当者が知らないだけでしょう。
中部電力のホームページにも、電圧抑制について、記載されています。
http://www.chuden.co.jp/ryokin/shikumi/saiene/index.html
書込番号:15744978
0点

パナの抑制に関してはここで話題として出ましたが
どの方が問い合わせても同じような回答だったはずです。
ただある方の書き込みでパナの技術者が直接早く抑制するという情報を出しているそうなので
たぶん事実だと思います。
トランス上の電圧とかを見ているわけではなく、取り込むときの電圧を見て出力電圧の調整、外へ流れていく仕組みなんだと思いますが
パワコンによってはこの調整幅がかなりおおざっぱなものもあるそうなので
パナの場合早いというより調整が細かくないため、本来抑制がかからない電圧でも調整しきれなくて抑制になっているのでは?と勝手に推測しますが
まあ周辺環境にも影響されるから何とも言えませんがあまりいい環境でないと出やすくなってしまうのかもしれません
書込番号:15747198
1点



今日販売店から
SFの160Wパネルは現在メーカーの
在庫が品薄になってきているので
165Wに切り替えてくれないか?
と電話がありました!
価格も28枚で165万円据え置きだそうです。
ラッキーでした(^^)
いまから注文の人は
165Wになるかもしれないですね〜
書込番号:15740300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家も2.3日前の見積で165wに統一になりました。
160wは品薄なので。。。との話でした。
ホームページにも載っていますね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential_modules/index.html
↑ちなみに「産業用」の製品情報には載っていませんが、「産業用」でも使えます。10kw以上載せたら「産業用」になるだけのことです。
以前のスレで「160wとはサイズが異なる」と記述しておりましたが、同サイズでした。大変失礼いたしました。
書込番号:15743861
2点

いいですね!
うちも業者に聞いていますが、まだ回答なしです(*_*;
J-PECへの申請は出し直しになるんですよね?
書込番号:15745479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J-PECへの申請を出しているのであれば、変更手続きを出す必要があります。
当方は165w正式リリース前でしたので、165wにはなりませんでしたが155wが
メーカー欠品中とのことで160wになりました。(価格据え置き)
ちなみに補助金に関してですが、出力アップ分は出ませんので・・・
下記URLの「システム変更」のところに詳細が書いています。
http://www.j-pec.or.jp/change/h24_plan.html
書込番号:15745928
1点



メーカーの公式ではまだ載っていませんが
省エネットに1.16付でお知らせに載ってるので
そろそろ正式に発表されるんでしょうか
去年の11月ごろにはすでに補助金の一覧に載っていたので(100Wも)
自分の導入から1年経たないで15W向上はちょっと失敗したかも
(5.55kW→6.105KW)
まあパワコンを2台にしないといけないのでコスト的には高くなったでしょうが
0点

情報ありがとうございます。
ソーラーフロンティアで話を進めているので、タイムリーです。
書込番号:15642323
0点

すみません別スレに書き込みましたが、こちらに書けばよかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15086716/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%82%83W%83%85%81%5b%83%8b#tab
ということです。
書込番号:15648710
0点

地元の代理店の方と話す機会があり、
1月から165Wに切り替わっているとのこと。
160Wの在庫分は産業用に回されるようです。産業用のモジュールが受注多数で生産が追いついていないと言ってました。
書込番号:15654981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天然アップルさん
はじめまして。
こちらの業者に聞くと、メーカーからは今年度内に間に合うようには出荷出来ないと回答をもらったそうです。
とにかく早く正式発表してほしいです。
書込番号:15656515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがにたった一年で発電効率が10%も上がるとは思ってませんでした。
うちの場合は現状5.1kw→最新5.61kwだからパワコン一台でちょうど良いバランスになったんですけどね。
今後もどこまで効率が上がっていくか、重量の低減の可能性も含めて興味深いです。
書込番号:15660241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sf-165-sは海外(フリークリーンソーラー.com)で248ドルで、すでに販売されています。160とは8ドルの値差です。メーカーのサイトでは全く見当たりませんが、どうなってるうでしょうね?
書込番号:15660594
0点

次の問い合わせに対し次の回答が来ました。意味がわかりません!馬鹿にしてませんか?
【問い合わせ】
web上でSF165-Sを受注している施工会社さんが有りますが、御社HP等では全く見えません!また、海外でもSF165-Sを248ドルで販売しています。何故でしょうか?160と165どちらで検討すればよいのでしょうか?
【回答】
弊社では、弊社の技術開発・供給体制・経営判断等により年間複数回の新製品発表ならびに販売
(国内および海外)開始を致しております。お問い合わせのSF165-Sは、ご指摘の通り弊社HPに
リリースしておりませんので、大変申し訳ありませんが現時点ではコメントを控えさせて頂きます。
ソーラーフロンティア
お客様サービスセンター
書込番号:15663360
0点

至極まっとうな回答です。これを「意味がわかりません!馬鹿にしてませんか?」で括るのはあまりに世間を知らなさすぎです。
プレスリリースしてもいないのに広報がコメントできるわけがない。
書込番号:15663444
1点

ガンガンリーダーさんへ
こちらこそはじめまして。
新しい情報があったので書き込まさせて
もらいます。
先ほど代理店担当から連絡があり、
165Wモジュール注文可能とのことでした。
私の場合、長州産業にしようかと思っていた
のですが土壇場でソーラーフロンティアに
変更しました。実発電量のシュミレーション
が圧倒的に良かったからです。
(ussy155さん。その節はお世話になりました!)
土地は四国で6月新築予定です。
設置時期とかも関係しているのかも
しれませんね。
書込番号:15663746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさんへ
国内国外ともにリリースされていない商品が流通していることについての質問です。ちゃんと回答出来るだけの情報がない、回答できる立場にないとすれば、こう言う場合は、注釈なしに「誠に申し訳ないですが、現時点ではお応えできかねます」これで十分でしょう?
意味のない注釈「弊社では・・・・・」を使って会社を代表して回答するのであれば、有る程度は質問に返答できるときに使うものだと思いますが。
何れにせよ、メーカーがリリースしていない商品が、国内外で流通している異常な状態で有ることには、変わりは有りませんし、会社の信用と言う部分では?でしょう。
書込番号:15663933
1点

ソーラーマトリックスさんへ
全文引用になってしまいました。
#「世間を知らなさすぎです。」は言いすぎだったと反省しています。
------
>国内国外ともにリリースされていない商品が流通していることについての質問です。ちゃんと回答出来るだけの情報がない、回答できる立場にないとすれば、こう言う場合は、注釈なしに「誠に申し訳ないですが、現時点ではお応えできかねます」これで十分でしょう?
言われ方だけの話なのでしょうか?
「お問い合わせのSF165-Sは、ご指摘の通り弊社HPにリリースしておりませんので、大変申し訳ありませんが現時点ではコメントを控えさせて頂きます。」
上の回答は「会社として言えない事情はあるけど」「出来るだけキチンと回答したい」の意思が私には見えます。
逆に「お応えできかねます。」だけだと、回答する気がないのかと感情的になる人もでますし。
載せていないのは、まだ確実な販売/設置/運用のルール付け(パンフレットをつくるとかも含みます)が固まっていないとか、今発表すると現場が混乱するからといった配慮もあるのでしょう。載せたらこっちに換えたいというケースも普通にでてくるだろうし、そういった声に答えるのってかなり大変な仕事です。
#顧客対応は販売店と代理店の仕事ですが、広報の一言で現場が混乱するのは不味いでしょ。
>意味のない注釈「弊社では・・・・・」を使って会社を代表して回答するのであれば、有る程度は質問に返答できるときに使うものだと思いますが。
ここは素直に「時期がきたらホームページに出すから。」と読みかえるのが正しいと思いますよ。
>何れにせよ、メーカーがリリースしていない商品が、国内外で流通している異常な状態で有ることには、変わりは有りませんし、会社の信用と言う部分では?でしょう。
プレスリリースせずに市場に品物が出てくることはよくあることですし、それを異常な状態と考える方が、私には違和感大きいです。特定顧客向けの品物としてスペシャルなものを作ることはあるし、それを知った他の客から売って欲しいといわれてもそのまま売る様なことはしません。時期がきたら一般仕様としてリリースすることは往々にしてありますが、それも発表後の話です。
#実際に165のパネルの出荷は始まってるのですかね。販売中(商談ベース)とあるだけだったら尚更ハッキリしたことは言わないでしょう。
というわけで、もうしばらく見守りませんか?
書込番号:15665063
1点

ソーラーマトリックスさん
まだオフィシャルには言えません、という感触ですね。
とか言ってるうちに170Wが登録されたりして、という感じでドンドン出力向上品を上市していくんでしょう。
個人的には最新の最も出力が高いモデルを選べてなんて羨ましい、と思います。
良い見積もりを得られるといいですね。
書込番号:15665117
0点

天然アップルさん
おお、あそこからSFになるとは予想外です。
長州産業単結晶で5kw程度でしたから搭載容量は結構少なめですか?
kw単価が安くいけてたら問題無いのですがちょっと気になりましたので。
あと、6月竣工との事、補助金や売電単価の申請が今年度でいける様に上手く段取りできてたらよいのですが。
書込番号:15665141
0点

ussy155さん。
屋根の形状を変更しました。
160W×28枚=4.48Kwで提案されています。
お察しの通りKw単価は40万円を軽くこえて
いてちょっと契約する気になれません。
ただいま地元以外の代理店に交渉中です。
SFがどうしても価格が下がらなければ
三菱・京セラなども視野に入れたいと
思います。
ちなみに売電価格は3月申請→4ヶ月以内の
設置→2ヶ月以内の実発電量報告で単価42円
の適応が大丈夫とのことでした。
書込番号:15665911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天然アップルさん
屋根形状変更いいですね。時々見かける南面片流れ全面に無駄なくキッチリ設置の住宅をいつも羨ましく思っていてあと数年住宅購入が後だったなあと思う今日この頃です。
余談はさておき、順調に検討を進められているようでお節介申し訳ない。
確かにこの容量で40万/kwを切らなければ他社で寸法の相性が良いパターンで見積もり検討した方がいいですよね。
新築に伴って決める事も多いので大変ですけど、年が明けて相場も更に下がりつつあるようですので頑張って下さい。
書込番号:15666086
0点

天然アップルさん
165で工事出来るのですね。羨ましい限りです。
こちらの業者からは先日書き込みしました回答以降に進展は無さそうです。
うちの場合、システム容量が4.0kWと小さいため、160→165では単純に3%アップしたとしても
10年間で4万円程度の差かな?と思っています。
補助金申請までに発注可能になるかどうかもわからないとのことですので、
今週末に160で契約に進めようかと思っています。
その分、値引きをお願いしようと思っています(笑)
ちなみに業者からは今契約してもケーブル類が品薄のため、施工は4〜5月になると聞いています。
書込番号:15666402
0点

たぶん165自体は昨年の11月頃には補助金対象に載ってたはずなので
物としてはあったと思います
ただ155の時に聞いた時も同じような回答なので表に出せないのもあるでしょうが
単にサポートに情報を回してないだけのような気もしますが
(155の時はカタログに載せるのが遅れてるって回答でしたが)
SFのサポートに何回か連絡したことがありますが、かなりずれた回答ばかりなので
あまりあてにしないほうが良いかも
書込番号:15666745
0点

ソーラーフロンティアで話を進めている者です。
本日、「詳細」見積もりのために、工事業者の方がこられましたので、いろいろ聞いてみました。
165wのパネルはあるが、160wは在庫薄。165wは160wとはパネルの大きさが異なるので、多く敷き詰めるためには160wが適している場合もあるとのこと。価格はそんなに変わらないとのこと。何円違うかまでは聞いてないです。
42円買取には、今発注してギリギリ間に合うかどうか だそうです。
書込番号:15667814
0点

42円にぎりぎり間に合うかという点は
どうも産業省と電力会社で若干認識が違うようですね
ただ3月末までに申し込み受領されればということなので設備認定はやはり必要だと思いますが
前年度でもそうですがあくまでも契約及び申し込みが完了していれば工事が遅れることは問題ないので
(最悪26年くらいまで延長できたはずですが)
3月末までに部材がそろわなくても問題ないはずなので単純にギリギリ計算だと3月頭くらいまでは間に合うはずです
補助金の関係もありますがシステムの値下げ幅も考慮すると38円前後が妥当では?と言われているので
たぶん下がるとは思いますが・・・政権が変わったし相変わらず検討ものんびりしてそうなので
また6月まで延長とかになりそうですが
書込番号:15670645
0点

ussy155さん
私の場合は寄棟から切妻への変更に
なりました。保証期間・国産パネル・
実発電量の3点重視でSFと三菱に絞り
ました。いろいろお気遣いありがとう
ございます。
ガンガンリーダーさん
165wパネルに変更すると総額5万円アップ
とのことでしたので悩み中です。
工務店から紹介された業者がなかなか
値引きに応じないので、ネットでの一括
見積もり依頼をかけています。
3社から問い合わせをもらったので
近日中に答えを出す予定です。
スレ主 えりりんたんさんへ
勝手にスレをお借りしました。
申し訳ありませんでした。
お許しいただければ幸いです。
書込番号:15675417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一括見積りで決めました。
SF 160W 28枚 4.48kw 165万円(税込、補助金別)です。ここの情報よりはkw単価が高いですが、パネルの在庫薄のため価格交渉についてはどこも結構強気でした。※ネット最安の業者でもネット表示単価よりも高めでした。
42円の売電に間に合わすためには結構ギリギリのタイミングみたいです。
営業の人がとても丁寧な方でしたので、気持ちよく契約ができました(^-^)
書込番号:15705442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量構成から価格は妥当だと思いますよ。
私もユーザーですけどシミユレーションよりかなり多く発電してくれるので楽しいです。
施工、連係とスムーズにいくと良いですね。
書込番号:15709957
1点

ussy155さん。
ありがとうございます。
いろいろお世話になりました。
家の完成と太陽光パネルの発電が
いまから楽しみです。
設置にあたって
これから気をつけることがあれば
またアドバイス下さい。
書込番号:15710249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三菱もパネル20年になったのでほかもそうなりそうですね
ただ東芝だと自社生産ではないのでパネルに関して修理できるものなのか?
交換にしても供給してもらえるのか
というのがちょっと気になりますが
20年保証にするにあたりサンパワーの実績情報を参考にしてるとは思いますが
東芝自体はそういう実績情報は持ってないでしょうから三菱やシャープの保証に比べるとちょっと心配なきもします。
まあユーザーは保証されれば良いのであまり気にすることではないのでしょうが
書込番号:15703564
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光を設置しようと複数の業者から見積を取りました。
価格とアフターサービスを考えて先に進めようと思ったのですが、
気になることが出てきたので、相談させてください。
我が家はもうすぐ築4年になります。
屋根はスレートです。
屋根材のカタログで確か15年程度で塗装と書いてあったのを覚えています。
色んな情報を見ていると太陽光設置前に屋根塗装をしたほうがいいと書いてありますが、
年数が浅い我が家では塗装するには早いと思っています。
太陽光を設置したら屋根の塗装をする際にはパネルの脱着が必要と思い、
見積りをとった業者に確認するとパネル脱着は約60,000円でやると言われました。
太陽光は10年間のローンで支払うつもりで、売電の分をローンに回そうと考えていたのですが、
その脱着費用を10年後に売電の分で捻出出来るのか?と疑問になっています。
またパワコンが10年保証後に壊れた場合の費用も捻出出来るのか?も疑問です。
(パワコンの交換も半額でやると業者は言っています)
現時点の見積りは、下記の通りです。
メーカー:パナソニック HIT233×24枚 5.59kW
金額 :2,180,000円(税込・補助金前)
メーカーシミュレーションでの年間発電量:5880kWh/年
保証 :メーカー保証10年、メーカー自然災害保証10年、施工保証15年
アフターサービス:点検20年間(9回)、赤外線サーモグラフィ使用
この内容でしたら、皆さんは前に進めますか?それともストップしますか?
真剣に悩んでいます…。
2点

太陽電池の重量が400kgなんて記事を見たのですが、家の耐震性が大きく劣化しないでしょうか?
また、利益だけ考えれば、安い夜間電気でバッテリーに充電し、昼間、パソコンなどDC電源用に使った方が電気代を削減できないでしょうか?
地球環境に関しても、太陽電池が優しいかどうか判りません。
生活の仕方次第で何を選択したらいいか変わると思います。
書込番号:15507258
1点

ガンガンリーダーさま
あくまで個人の主観・偏見に基づいた場合ですが・・・・
私でしたら、躊躇します。
とある大手で見積もりを取ったときが、東西2面設置、足場あり、他ほぼ同条件で205万・・・躊躇しました。
尚、私は過去スレにありますが、結局他メーカーを設置しました。
次に、設置の目的ですが・・・・。
投資対象として考える、そこまでいかなくても経済的メリットの享受で考えているなら、ローンの金利分支払額は最低限計算してると思いますが、試算結果は如何でしたか?
パワコンなどの保証期間内(だいたい10年未満?)で償却できるか、を目安と仰る人が多いと思いますし、私もそうだと思っています。
それと、売電分=ローン支払・・・自家消費分は考慮に入れていらっしゃいますか?
この辺りをクリアにしない限り不安は解消されないと思いますので、試算に挑戦してみてください。
書込番号:15507723
1点

屋根のメーカー保証とか、面倒な話しは抜きで書きます。
屋根の塗装ですが、スレート屋根の場合防水層はスレート下部に敷かれた防水シートで保たれており、スレート自体は化粧みたいなもので見た目を気にしなければ(コケが生える等)塗装は不要との意見もあります。
実際は、セメント系の材質ですので、水を吸うと気泡等に溜まった水分が凍結等を起こして破損する事も考えられますので、全く無メンテもどうかと思いますが。
現状はまだ新しいので塗装不要と思います。
ただ、太陽パネルの寿命まで25年ほどありますので、途中1〜2回程度の塗り替えが発生すると考えておくのが良いと思います。
買取価格固定は10年ですが、その後は価格が下がっても買取は続く予定ですので、その部分で新たな出費は賄えるか、買取無くても自己消費分は電気料金が下がっている部分で補って行くのが一般的な考え方かと。
今年は大ブレイクしてますが、太陽光発電自体が利益少なく、10年でローン金利まで含めると収支トントンくらいになるように制度も出来てます。
全くのノーリスクではありませんので、よくお考えになられるのが良いかと思います。
我が家は、塗装込みの設置で動いてます。10年で塗装代金回収してトントンか足が出る程度の収支計算になってます。
書込番号:15508125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この導入コストにローン金利込みでは、10年の収支においては塗り替えに防水メンテにパワコン交換費までは賄えませんね。
リスクを最大に考えるのであれば割高なパナソニックを避け、別メーカーで多少容量が減っても、kw単価を30万代前半〜中盤まで持って行き初期費用を低減し、それに比例してローン金利額も低減させる方がいいと思います。
書込番号:15508645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メンテもよい条件だし、設置してもいいんじゃないかな。発電見るの楽しいですよ。
太陽光設置することによって、屋根を紫外線から守ってくれるし、断熱にもなりますしね。
予想発電量からいうと年間25万くらい稼ぎそうですし、設置するほうに一票投じます。
書込番号:15508928
0点

追伸
売電=発電量じゃないから25万は見こみすぎました。でも結構予想発電量を超えて発電してるところもありますしね。積雪とか影の懸念がなければ予想はクリアできるんじゃないかな。
書込番号:15508949
0点

lupin75さん
メーカー予測値を上回る発電をするのは、メーカー予測が年劣化による損失を含んだ計算の為、初めの数年は予測を上回る事になり、徐々に予測値に近づき、後半期には逆転するものと思います。過信は禁物です。
書込番号:15509073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので経年劣化による損失も見える化しましょう。
HITの経年劣化0.4%/年、10年間でのべ1060kwの損失、売電44520円分でした。
11年目の予想発電量は4%減の5645kw/年となっています。
http://livedoor.blogimg.jp/teruteru10/imgs/3/3/337c7c84.png
こんな感じで想定しておくと安心だと思います。
書込番号:15509237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラスの目さん
コメントありがとうございます。
太陽光は確かに重いです。
わたしが検討しているパネルは1枚15kgなので、全体で360kgです。
それに架台が加わるとさらに重くなりますね。
耐震性の悪化については調べましたが、客観的に論評したものは見つかりませんでした。
我が家を施工した工務店に確認したところ、偏らずに載せるなら大丈夫かな?とのことでした(笑
夜間電力でバッテリーに…
これは蓄電ですよね。
まだバッテリーの性能と価格を考えると割にあわないと思っています。
太陽光を導入することで今後上昇するはずの電気代を安く抑えることが出来ればいいと思っていますが、プラマイゼロならいいけどマイナスにはしたくないので…。
書込番号:15511234
0点

レアもの大好きさん
コメントありがとうございます。
三菱のシステムを導入されたのですね。
今までパナとフロンティアに絞っていたので、三菱も検討に入れたいと思います。
設置の目的ですが、投資は考えていません。
今後子供が大きくなり、電気代が高くなってくるはずなので、少しでも安くなれば、と思っています。
試算はざっくりですが下記の方法でしています。
(1)シミュレーションの発電量−デイタイムの使用量=売電できる量
(2)売電できる量×売電単価=振込の見込額
(3)請求金額−デイタイムに相当する金額=請求見込み額
(4)デイタイムに相当する金額+振込の見込額=経済効果
(5)ローン支払額−経済効果=月々の持ち出し額(プラスになると持ち出しがUP)
最後の(5)が年間の合計で約−9,500円となるので、年間で見てマイナスにはならないのですが、最初の質問で書いた分が出ないかな?と思っています。
もし試算方法が間違っていましたら、ご指摘ください。
書込番号:15511364
0点

ガンガンリーダーさん
6月HITをスレート瓦の上に設置したものです。
上にモジュールがあるおかげで太陽光がさえぎられるので、
モジュール直下のスレート瓦の補修塗装は全く不要、と考えています。
塗装する必要が生じるのは、モジュール直下にないものだけ、
それらの補修塗装もモジュールを取り外すことなくできる、というか
やってくれる業者を探します。
塗装面積も、モジュール部分以外なので、安く上がると思います。
欲を言えば、もうちょっと値段交渉して設置をお勧めします。
HITでもkW当たり40万円以下が相場です。
書込番号:15511412
0点

amg288857さん
コメントありがとうございます。
スレート屋根の塗装については賛否あるみたいですね。
塗装するか、放置して葺き替えにするか…。
10年の固定期間後はどうなるかわからないので、今回の計算には入れていません。
最悪買取制度が無くなっている可能性もあると思っています。
ローン期間を10年にしたのもその部分が大きいので、10年でシステムの元は取れると思っています。
屋根の補修は太陽光を載せても載せなくてもしなくてはいけないので、その費用まで太陽光で賄おうとは思っていませんが、太陽光を載せることにより屋根の補修に余計に係る費用は太陽光で賄わないと、と思っています。
太陽光設置してから屋根塗装をされた方というのが、なかなか情報が無いので、これからこういった内容が増えてくるのかな?と思っています。
で、そういうケースが増えてくると、我が家が塗装する際にはある程度の情報が出揃っているのかも知れないと思ってみたり。
amg288857さんは
>塗装込みの設置で動いてます。10年で塗装代金回収してトントンか足が出る程度の収支計算になってます。
とのことですが、設置時に塗装されたということでしょうか?
書込番号:15511438
0点

ussy155さん
コメントありがとうございます。
>この導入コストにローン金利込みでは、10年の収支においては塗り替えに防水メンテにパワコン交換費までは賄えませんね。
そうなんですよね。
ただ塗り替えや防水メンテについては、太陽光を載せる載せないに関係なく発生する費用のため、この費用まで太陽光で賄うつもりはなく、太陽光を載せたことにより余計に係る費用がまかなえればと思っています。
パナ以外のメーカーでは、フロンティアの見積りもとったのですが、屋根の形状からかギリギリまで載せても4.16kWで、見積額は162万でした。
ネットではフロンティアの単価が安かったのですが、パネル枚数の絡みかあまり安くなりませんでした。
パナ5.59とフロンティア4.16では、発電量が5880kWhと4081kWhと大きく違うため、売電とローン支払額を考えると、レアもの大好きさんのレスに書いた(5)月々の持ち出し額が殆ど変わらない状態でした。
となると、10年後も買取制度が残っていたとすると発電量が多いほうが得と思っています。
>経年劣化による損失
これは面白そうですが、さらに悩ましい(厳しい)ことになりそうですね。
書込番号:15511498
0点

lupin75さん
コメントありがとうございます。
アフターサービスはいいんですよ。
調査の方も感じ良かったので、やるとしたらここの業者かと思っているのですが、
長期的視点で考えると迷ってしまっています。
ちなみに積雪は殆どありません。(年に1日〜2日程度)
影は南に隣家の影が来ますが、パネル配置を影がかからないようにしてもらっています。
書込番号:15511513
0点

hiroh1さん
コメントありがとうございます。
パネル下の部分については色々考え方があるようで悩ましいです。
確かに紫外線は直接あたりませんが、水や埃は侵入出来るので、それによる劣化が気になるところです。
当然、パネルなしの状態に比べると劣化は遅くなると思うのですが…。
値段の件はそうですね。
最終決定の際には、もうひと頑張りお願いしようと思っています。
書込番号:15511545
0点

パナからソーラーフロンティアでは面積あたりの発電効率の差が大き過ぎますので仕方ないでしょうね。
三菱、シャープあたりでの検討が妥当だと思います。
4kw代行半位乗るなら、三菱にHEMS補助金を組み合わせるパターンがコスパ高いです。
書込番号:15511842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん
シャープは何社か持ってこられたのですが、中身がサンパワーのものでした。
国内メーカーのものが良かったので、検討外でしたが。。。
三菱はノーマークでしたが、パネルはどこかのOEMではなく、三菱での開発でしょうか?
パワコンの効率がいいのはいいですよね。
HEMS補助金を対象にしようとすると、モニターをエコガイドTABにすればいいんですよね?
業者に三菱での見積りをお願いしてみます。
書込番号:15511914
0点

三菱も自前です。パネルサイズがうまくハマればいいのですが。
書込番号:15512021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレ見て貰えれば分かるのですが、我が家(親の家ですけど)は築28〜29年で、前回の塗装から9年ほど経っています。前回は知り合いの塗装業者で施工し、お試しということでフッ素塗装を行ったので15年位は持つ計算でしたが、パネルを設置してしまいますと取り外しなど費用嵩みますし、太陽光の施工業者がそこそこ安値で塗り替えも行っていましたので、ついでに塗り替えを行ってしまうことにしました。ケチって今回はウレタン塗装ですけどね。
防水層の耐用年数考えると本来は屋根の葺き替えも視野に入れていなければならないところですが塗装だけにしました。
工事の進捗ですが、現在塗装工事中で先々週終わりくらいからダラダラと進んでいます。
塗装時にスレートの継ぎ目は水が抜けるようスペーサー入れるか、塗装後にカットするのは最低限のことなので、安いとはいえ指示して直させているので、いつ終わるのやら状態(汗)
パネルは納期が決まらず設置工事の年越し決定。2ヶ月ほどで設置出来てる方もいるようなのに3ヶ月待ちは・・・。補助金貰うのに発電状況報告義務、期日があるので心配な状況です。まぁ補助金貰えなくなるほど遅くなるようなら、営業がメーカーと掛け合うという話ですがね。
我が家はスレートですが割れやすいアーバニーという種類でしたので、保証が取れるメーカーが限られました。保証の取れるメーカーの中でシャープ製ブラックソーラーを7.65kw設置予定です。
工事費用は、太陽光2,620,000+塗装310,000=2,930,000円
補助金が太陽光向けで国県市合計で38万円弱でしたが、他に市のモデル事業に参加し指定業者でHEMS太陽光同時設置時に20万円(国によるHEMS補助金10万円含む)が出ると分かり、急遽HEMS(パナソニック製、モデル事業指定品)を追加。HEMS設置費用が12〜13万とのことですので、8万円ほどが太陽光向けに割り振れます。従って合計46万円ほどが補助金で担える予定。
ローンは使わず現金一括払い、イニシャルコストは補助金差引後247万円になります。
予測発電量はメーカーシュミレーションで約8500kwh/年になりますが、日影部分にも設置するので影の影響を考慮して7850kwh/年としております。
自家消費を160kwh/月、1950kwh/年と見積り、5900kwhほどを売電し年間売電収入5900*42=247,800円、10年で248万円になり、収支がほぼ0となる予定です。
本来はこれに自家消費分を加算するのですが、親が電気料金を支払っているため自家消費分の電気料金差額を考慮していません。
ただ自家消費分を、東電9月からの新料金で計算すると10年で50万円、旧料金からの電気料金支払い増額分を埋めると考えると24〜25万円ほどのプラスになるようです。
あとはメーカー保証が15年あるのでその期間は低額でも売電出来れば利益になりますし、パワコンの修理、交換代金位は稼げるかな(保証期間内に修理交換ならラッキー)といったところです。
書込番号:15512117
1点

ussy155さん
三菱も自前なんですね。
業者に三菱どう?って聞くとあまり発電しないですよと言われました。
とりあえずフロンティアの見積りがもう少し詰めれそうなので、
HEMS補助金も考慮した見積の再提出を依頼しました。
フロンティアの4.16kWで3面設置、足場なしでkw単価は35万ぐらいになればいいんですけどね。。。
書込番号:15513669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)