
このページのスレッド一覧(全380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2012年12月27日 17:14 |
![]() |
0 | 4 | 2012年12月12日 12:32 |
![]() |
31 | 17 | 2012年12月9日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月6日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月29日 02:05 |
![]() |
0 | 14 | 2012年11月25日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シャープ、ブラックソーラー検討中の方、要注意です。
単結晶ブラックソーラーですが、生産が間に合わず納期3ヶ月との情報を
サンビスタメンバー業者よりいただきましたので報告します。
先日契約した我が家のブラックソーラーはいつ設置出来るのでしょうか…。
書込番号:15277676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私はNQ-195AA,8/12くらいに契約して、9/29には28枚納品されました。
確かに9/24ごろ全然納期未定だったんですが、9/28前日に突然明日入荷と連絡がありました。
書込番号:15282211
0点

lupin75さん、急遽入荷したとかスレ読んでました。
そういうこと期待したいのですが、今回はメーカーから3ヶ月は待って欲しいとの連絡があったとの事ですので、かなり厳しいのかなと感じております。
情報は実際に契約した業者ではなく、一度断ったつもりでいた業者からパネル納期がこんな状況なので早く契約しませんかといったメールに書かれていました。
契約まで他業者の実測寸法で行っており、1枚の屋根にタテヨコ併設まで行う欲張り、しかも実測値で余裕34mmといったギリギリのパネル配置で計画した関係で、契約業者にて再度実測しないと危険でしたので、機器発注がつい最近になってしまっています。
事情が有ってのシャープ選択ですので、年内設置厳しいなどの情報もあり多少時間掛かることは承知していたのですが、正直ここまで納期が掛かる状況とは思っていなかったといったところですね。
大口扱いの商社から調達と聞いているので、優先されればとかすかな望みを(笑)
書込番号:15283543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9/18契約で11/5の設置予定です。ご参考までに…
190型が契約前に製造中止となり急遽NQ-195AAへ変更となりました。
現在はそんな状況なんですね。
書込番号:15284545
1点

シャープ、ブラックソーラーの納期ですが。
NQ-195AA 26枚
9月30日契約、11月29日設置予定です。
昨日、11月5日に連絡ありました。
契約時には、納期は、1.5か月から2か月位と言われていました。
結局、契約から2か月ということになりました。
ご参考まで。
書込番号:15304516
1点

mortkeさん、おめでとうございます。だいたい2ヶ月で納入されてる感じですね。
スレ違いで申し訳ないのですが、もし今度立会いで開放電圧を見る機会がありましたらぜひ教えて下さい。私は機会を見逃してしまったので。。
参考 http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287974/
書込番号:15304745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月時点で、契約10日違いで半月、徐々に納期延びてる感じですね。
やはり10月中契約、10末発注では3ヶ月もありそうな…。
書込番号:15306067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHARP単結晶NQ-195AA21枚を11月15日契約します。業者に納期を聞くと、まだ発注していないからわからないが1ヶ月位と言われましたが、難しそうですね。
書込番号:15326404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々情報ありがとうございます。
昨日、市より補助金交付決定の通知が届きましたが、実績報告を3月8日までに提出することが交付条件でしたので、早速業者に相談しました。
確認取ったところ、契約直後に機材発注済みでしたので10月中旬の発注となっているようでした。
納期は未だに未定です。
納期の方は、年明けまで待って欲しいとの話しが出ているそうですが、皆さんの状況と同じく
突然の入荷もあり得るので、年設置もあきらめずにいるとのことでした。
補助金は1月設置でも間に合うとの事ですが、期限切られると焦りがでますね。
ototototさん、納期1ヶ月の可能性は低いと思います。当方の用に、補助金の報告義務などある場合は十分注意してください。
書込番号:15326735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は10月15日契約、11月5日から工事の予定で進めていましたが
後日、納期に時間が掛かると連絡がありました。
ここで情報収集していたので、まぁそうでしょうねって感じでいましたが
先週連絡があり、11月17日工事と回答が来ました。
当方契約業者もサンビスタメンバーですが
業者の実績で納期変動は多少あるみたいな状況なのですかね?
みなさんの納期も早まるといいですね。
書込番号:15327012
0点

経過報告です。
12月中旬入りましたが、納期未だ決まらずです。
年越し確定の模様・・・。
納期4ヶ月情報もあるようです。
延びついでに容量アップした新モデルでも出して変更になってくれないかな。
書込番号:15463664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も年越しです。工事日1月18日に決まりました。待ち遠しいですね。
書込番号:15464279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、製品納期決まりました。
1月9日です。
10月13日契約ですので、皆さん2ヶ月ほどのところ、我が家はほぼ3ヶ月掛かることとなりました。
翌10日の工事予定です。
これで安心して年越せそうです。
書込番号:15536411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして装着してからの投稿になりますが、お役にたてれば。
TERAS GW-100A 22枚 2.2Kw
PC 4KW OMRON KP-40K
エコキュート 日立
BHP-FS46JD
工事費込みで185万でした、やはり高額だったのでしょうか?
よろしければお返事お願いいたしますm(__)m
0点

設置後は前を向いて行かれた方が幸せになれると思いますよ。
プロパン比較で、オール電化かつ日中の電力を太陽光で賄うならば経済効果は大きいですから。
とりあえずこのエコキュートは工事費込みで50万程度が相場とだけ申し上げておきます。
書込番号:15465154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
薄型のタンクなので58万でした。
アフターフォローが良いことを願います。(*^^*)
書込番号:15465237
0点

相場価格・・・からすれば高いといえますが、
これはあくまで4〜5kW設置の価格です。
2.2kWですと数字的には小さくなりますので
kW単価が高くなるのは否めません。
大出力傾向にあるモジュールで、100Wというのも
小回りが利く分、架台も増えるということにもなります。
セル自体の発電効率は優秀なモジュールなので
今後の発電量にも期待!ですね^^
書込番号:15467536
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電気料金の内訳に”太陽光促進付加金”があります。
ソーラー発電をして過剰電力は”東電が買い取り制度”があります。
素朴な疑問ですが、東電の電力だけで事足りている場合(自然快適温度でクーラーやヒーターが
不要な時間等)ソーラー発電の過剰電力はただの垂れ流しになりますよね?
エコだの原子力反対などでこれから先、ますます一般家庭でソーラーパネルを取り付ける人が増
えていくと思います。そうすると当然、東電(電気会社)の買い取り額もうなぎ登りに増えてい
きます。で、前述の理屈でいくと垂れ流しが更に増えます。役に立たない垂れ流しの過剰電力に
東電はお金を使う。−と書き込むと
「垂れ流しにはならない、東電の発電量を減らすことが可能になり発電するための燃料費(火力
)を下げることが出来る。馬鹿なことを言うな」。とおしかりを受けると思います。
でも、ソーラーパネルは魔法のパネルではありませんよね。ソーラーパネルを作るためにも電気
が必要で、同時に温暖化に拍車をかける(作成時点で)。設置数に比例して、熱吸収して発熱し
外気温はあがり続けます。反射光も無視できない問題になったりします(実際に裁判沙汰になっ
た)。発電量や自然を考えるとやはり火力発電(猪瀬さんが計画推進しているエコ火力)がエコ
でしょう。
東電が買い取りしてるソーラー電力代は国民が払っています。”太陽光促進付加金”がそのもの
です。東電は損しません。ソーラーパネルが増えるとそのぶん電気代は必ず値上がりします(ド
イツが証明しています)。ソーラーパネルでは島国日本は救えません。
火力発電より何よりエコなのは原子力発電だと思います。原子力開発にさらなる研究を重ね(東
電幹部は総入れ替え)安全原子力をつくりあげることが地球を救う道ではないかと思います。
2点

OISYANさんこんばんは
私は主にエアコンで書き込みをしていて、原発事故後には原発のことに関して沢山自分の縁側に書き込みをしているhappycommuneです。
原発が必要かどうかはすでに議論の余地はないでしょう。安全に動かせるものだったら動かしたほうが良いにきまってます。この点については既に議論する必要はないでしょう。推進論者は必要性を馬鹿の一つ覚えで繰り返して言っていますが時間の無駄なだけです。
問題は、原発は安全かではなく、日本人が原発を安全に動かせる能力や資格のある国民なのかという点だと思います。
自分じゃ事故後には思考停止して「日本の力を信じてる」とかいう意味のない念仏を繰り返していただけなのに、それをなんとか乗り切った菅さんを血祭りにあげて勝ったと言って喜んでいる。結局いまだに事故が起きたら見当外れのことしかできない無能の大群の癖にあたかも何でもできるようになったかのような錯覚に陥り、原発の何が危険なのかも分らないままで再稼働してしまった。
日本人の犯した罪の深さは計り知れない。これで原発を再稼働させて安全に運転する訳はありませんよ。日本人には原発を安全に運転できる能力も資格もないということが原発事故後の日本人のあり様をみてはっきり分りましたよ。だから、原発はいくら必要でも再稼働してはいけないのですよ。安全に運転する能力も資格もない国民が再稼働なんかしたら遅かれ早かれこれまで以上の大事故が起きるのは不可避です。だから、いくら必要でも再稼働なんかしてはいけないのです。原発の再稼働は日本にとっては自殺行為なのです。
>ソーラーパネルでは島国日本は救えません。
これは、よくソーラーパネルの性質を理解している方の発言とは思えませんね。良く考えてください。火力発電所は石油という燃料を消費しますよね。そうしてCO2というやや問題があるかもしれないものを大量に排出します。燃料はただではないでしょう。高い金を払って海外から買っているわけです。原発も同じです。燃料はただではない。海外から買っている。CO2と比べ物にならないくらい毒性の強い放射能をばらまいてしまった。今後それを防げる保証もない。さらに、核燃料が燃焼したのちに出る放射能廃棄物も恐るべき有害物質でありそれの保管方法も処理方法も目処が立っていない。お金もどれだけかかるか分らない。
要するに飯屋に入ったとして、前払いか、後払いかの話ですよ。ソーラーは前払いなんですよ。だから高く見えるんですよ。原発は後払いというよりは、クレジット払いなんですよ。あたかもただのように見えるが、気づかないうちに負の遺産がたまっていて、気づいたら払いきれない借金がたまっているということなんですよ。
ソーラーについてもう少し考えてみてください。ソーラーの燃料は何でしょうかね。太陽の水素が燃料なんですよ。その水素が核融合して日光になり地球に降り注いでいるのを使って発電している。つまり、燃料は「ただ」なんですよ。燃料費が無料の発電システムは水力や地熱もそうですけどね。こういうものは設備費は結構かかるもんなんですよ。しかし、燃料がただなので、できてしまえばこっちのもんなんですよ。
少しずつでもいいから、太陽光を増やしていけば日本の未来は明るいんですよ。目先の変化だけみてると、鼻先にニンジンを吊り下げられた馬見たいに、ゼネコンとかの悪だくみに操られて、結局損する結果になるんですよ。
書込番号:15438745
4点

電力会社の画策・・・に、はまってきましたな。
以前(というか固定額制度になった7月)に、
太陽電池の買い取り価格を高額にする
↓
初期投資、設置による差別(設置できないところもある)を
考慮せずに一律値上げ
(電力会社からすれば右から左。価格が上がれば値上げすればよいだけ)
↓
一部で不満が出る
時間がたてばさらに不満は大きくなる
↓
再生エネルギー反対!原発推進!
↓
原発稼動・・・。
電力会社の思い通りに事が運んだ。めでたし。
というのが一番先に思いつきましたが
・・・この図式は、ドイツでかつてFITで失敗したことがあるので
通常、遅かれ早かれこの考えは出てくると思います。
(日本人は特に忘れやすい国民性ですし)
ただ、このスレには多少疑問に思うところもあります。
→単純に、太陽電池ですべてをしようとしている
垂れ流しというなら、原発はその代表ですし、
止めるのにお金、動かし続けるのもお金がかかります。
(太陽電池の比ではない。コレがなぜ、電気代に転嫁されないのか?
のほうが、まず疑問に思うのでは?)
促進付加金・・・たしかに自然エネルギーを狙い撃ちしたものですが、
例えば火力発電の燃料高騰による値上げはコレよりもはるかに上回ります。
ですが、燃料は海外から「ジャパン価格」という、
他国の何倍もの金額で買っているんです。
http://portirland.blogspot.jp/2012/06/blog-post_5490.html
ソーラーパネルを作るときに電気は確かにかかりますが、
ソーラーパネルで発電した電気で、製作に使ったエネルギーを
取り戻すための時間(EPBT(エネルギーペイバックタイム))は2年。
つまり、パネルを置いて2年たてば、製造時の電気は回収できます。
パネル工場には自社のパネルがあるでしょうから
さらに短いともいえます。
反射光が無視できない・・・実際に裁判に・・・。
原発は裁判になっていないのでしょうか?
ダム建設は問題なく立ち退きがされたのでしょうか?
火力発電所の建設は、住民と何の問題もなくできたのでしょうか?
ゾウも裁判、ノミも裁判です。
裁判が「あったかどうか?」なら、なんでも「ある」のではないでしょうか?
>火力発電より何よりエコなのは原子力発電だと思います。原子力開発にさらなる研究を重ね(東
電幹部は総入れ替え)安全原子力をつくりあげることが地球を救う道ではないかと思います。
・・・スレ主さんが言われている「エコ」というのは、
エコロジーではなく、エコノミーのことなのでしょうか。
ただ、安全原子力というのは簡単ですが、具体的にどのようになっているのでしょうか?
絵に書いた餅ではお腹を満たすことはできません。
同じように書くなら、「効率100%の太陽電池ができて蓄電もできれば原発に依存しなくてもいいですね!」となります。
原発の発電コストは安いですが、廃棄物の処分代は含まれているのでしょうか?
そして、最終処分場は「世界のどこにあるのでしょうか?」
・・・原発反対の一般論のようになってしまいましたが・・・
そもそも ここは・・・原発VS太陽電池を論ずる場なのでしょうか^^;
書込番号:15440995
2点

OISYANさん
こんにちは。この辺り悩ましい問題だとは思います。
確かに急速な普及を狙った賦課金の制度は無理があるし不平等ではありますね。
しかしそれは制度の問題だと思いますよ。
太陽光は本来、買取制度無しで電力の自給自足を行うための設備というのが民間においては自然な姿であるとは思います。それならば賦課金も発生しませんしね。
太陽光パネル自体の耐用年数は数十年、歩留まりを加味してもその間に製造時エネルギーを超えて行く事はゆうに可能でしょう。
それに純粋な発電設備として比較した場合、原発と太陽光は電源としての特性と規模が違い過ぎて、もともと代替としての議論は成り立たないと思います。
常時稼働で一定出力のベース電源である原発に対して、太陽光は現状の配送電インフラにおいて雨天時以外の日中に限定したピーク電源でしかありません。将来的には蓄電設備やスマートグリッドの整備がなされたとして分散電源の下地になっていくとは思いますが。
現在の技術では原発がエコロジーでもエコノミーでも無い事は3.11で露呈しましたので、今後は電力の安定供給と経済を成立させながらの長期的な減〜脱原発の流れが進んで行くのは普通に考えて自然でしょう。それは今回の総選挙でどこの政党が政権を取ろうが民意としてそうせざるを得ないと思います。
そう考えると、中長期的には各種再生可能エネルギーの開発と検証の上で普及にセットとなる直流送電網やスマートグリッドに蓄電設備のインフラ整備に必要な時間とコスト、日本近海のエネルギー資源の開発、短期的中期的には分散電源としてコージェレネーションの普及やガスタービンコンバインド等の高効率火力への移行、それで貿易収支は合うのか経済は持つのか、電気代はどの様に推移するのか対して経済への影響は?それぞれをどの優先順位でやるのか資本の投下をいつどの規模で行うのか、それらは本当に原発の再稼働無しにやれるのか、あまりにも気が遠くなる壮大な作業となるのは想像に難しく無いです。
その辺りを真剣に考えて検証した上で本当に原発推進しか無いのか、つなぎで一部再稼働もする必要があるのか、それも必要無くあらゆる電源をベストミックスする事で原発無しで成り立たせる事が可能なのか。廃炉の費用は?最終廃棄物はどうするのか?その費用は?
衆院選で争点にしている政党も多いですが、検証項目が多過ぎて単純においそれと結論が出る話でもないと思います。可能ならば各党のロジックを詳細に聞いてみたい位です。
島国日本とおっしゃられた部分、日本はEUの送電網に組み込まれているドイツと違い、バックアップ無しで単独で電力供給を成立させなければならない環境にある事だと思います。確かに日本の送電網は独立していて隣国から電気を買う事もできませんし、物理的に海底ケーブルで接続可能だとしても原発推進な上に好意的ではない国々ばかりですから現実的ではありません。
その分のリスク回避のコストは余計に必要となるでしょうしドイツと同様には語れない現実があり色々不利な事は事実ですよね。
原発が無くても成り立つ社会がいいのは誰でも同じと思いますが、単純に脱原発か原発推進か、白か黒のイメージだけでは無くもっと具体的に様々な要素を複合的に議論し検証した上で結論を出していく問題だと個人的には考えてます。
書込番号:15441059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もともと原発の代替エネルギーとしてソーラーパネルができたというものではないですよね。原発の有無とは無関係にソーラーパネルにはソーラーパネルの独自の価値があるわけです。
原発事故後に何か代替エネルギーはないかということで、最近急に引っ張りだされているソーラーパネルですが、もともとそのために作られたものでも何でもないわけで、考えてみればいい迷惑とも言えるのかもしれません。
いろんな雑音に惑わされずにソーラーパネルはソーラーパネルの道を行けばいいのではないでしょうか。それが王道だと思いますよ。
書込番号:15441382
1点

スレ主さん
原子力でつくられた安い電気が、日本の発展に寄与したのは事実ですが、
それは、命を危険にさらした見返りだったんだと思います。
ほんとは、決して安い電気ではなかった、命がかかった高い電気だったのではないでしょうか。
原子力が導入された時点から今日までの間、ずっと課題だった核廃棄物対策、地震対策が置き去りになったままだったのが、日本の実力です。
FITの20年間全量買取は、バラマキがひどく、国民の負担感もでてくる可能性がありますが、
だから、原子力使いましょう、とはならないと思います。
書込番号:15443088
3点

脱原発の代替エネルギー源を何にするかということは国内でいろいろ言われている。また、エネルギーコストの上昇によって国内産業の負担増と産業の衰退も言われている。
が、原発問題を外交・国防上の問題(特に中国の拡張主義との関係)として取り上げている意見はあまり見たことがない。
一番怖いのは、南シナ海周辺を中国に実行支配されつつあるとき、電力の石油依存度が上がった状況で中国にシーレーンを抑えられること、だと思う。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=67075
したがって、当面は原発稼動させて、代替エネルギー開発すればよい、が私の意見。
書込番号:15444634
2点

Your Tube さん
>当面は原発稼動させて・・・
当面、なぜ原発なのでしょう。ここをあいまいにすると、議論になりません。
当面、リスクを負って原子力を使うか、コストをかけてリスクを減らし火力にするか、
という岐路に立ったとき、原子力を選択する根拠は何なのでしょうか。
私は、北海道のように、いまにも凍死する、なんて状況がある場合を除き、運転を止めて安全確保に思慮をめぐらすべき。コスト重視で安全設備に手を抜いた状態では、運転を認めるべきではないと考えます。
書込番号:15447791
3点

>当面は原発稼動させて・・・
こんな無責任なことを言う人がいるのでいろんなことがおかしくなるんですよ。稼働させてといいますが万が一のことが起きた時は誰が責任を取るんですね。誰も責任なんかとれませんよ。被害者が泣き寝入りになるのは目に見えているでしょう。
>代替エネルギー開発すればよい・・・
これも呆れた意見ですね。原発に代わるエネルギーなんていくらでもありますよね。それを無視して新しいエネルギーを開発するという発想はおかしくないですか。今持っているものを捨てて、あるいは無視して何で「新しい」にこだわる必要がある?
これは、そういう思いこみを吹き込んで大もうけしようという輩がいるんですよ。デマを流しているんですよ。
代替エネルギーは「石炭火力」で決まりですよ。実際東電は盛んに石炭火力を増築してますよね。安くて安定供給が可能です。最悪の場合は国産も可能です。
CO2の問題はありますが、これも「当面利用するだけ」なら問題ないですよ。どうせ原発も「当面動かすだけ」なんでしょう。こんな人使いのあらい、人間を使い捨てにするような乱暴な発想では原発の安全は守れるわけがないです。
書込番号:15450528
1点

>私は、北海道のように、いまにも凍死する、なんて状況がある場合を除き・・・
その気になれば少し前まで使っていた石炭ストーブとかだってあるでしょう。hiroh1さんの「〜なんで状況」ですら私は原発にこだわる理由にはならないと思っています。
書込番号:15450545
1点

真面目に考えるとCO2の25%削減発言は早く訂正しないといけませんよね。
国防に差し支えない範囲でいいので、国としてもう少し進捗や方向性が見えると生産的な議論もできるのですが。
ホントにひどい三年と三ヶ月でした。やるやる詐欺&やってるやってる詐欺でどうなってるのか全く見えませんので。
書込番号:15450893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

happycommuneさん
>その気になれば少し前まで使っていた石炭ストーブとかだってあるでしょう。
>hiroh1さんの「〜なんで状況」ですら私は原発にこだわる理由にはならないと思っています。
もう少し、広い視点で社会を見ていただくとストーブではどうにもならないとご理解いただけると思います。
なるほど、いろいろな熱源はセッティング可能なのですが、現実的に、というか肉体的に
できないお年寄りや、体の不自由な方が、それを準備できるかというと、多分無理でしょう。
経済的にも、時間的にも、そのような設備がすぐに手に入るかという問題もあります。
電気の代替は、石炭ストーブではできませんから、いろいろな店がほぼ全部ストップ。生活が
滞るのは目に見えています。
突然停電になってしまうと、ほんとに命が危険な状態が発生すると思います。
そのような状態が、少なからず発生する可能性があるなら、必要最小限で原子力を運転して
その場をしのぐのも有りではないでしょうか。
それから、付け加えますが、私は原子力にこだわっているのではなく、ピンチをしのぐのに
使える設備が原子力しかない場合について、原子力を運転すべきと言っております。火力の
設備があるなら、それを優先的に稼働させるべきです。余計なリスクを負う必要はありません。
>代替エネルギーは「石炭火力」で決まりですよ。
一般に言う代替エネルギーの意味は、従来の水力・火力に対する代替エネルギーという意味ですが、
石炭火力で決まり、と言ってしまうと、
それは、従来のままでいいんだ、ということになるのではないでしょうか。
代替エネルギーとして、太陽光、太陽熱、風力、地熱などの検討がなされているのですよね。
石炭火力で決まりという根拠は何です?
石油がなくなるかも、CO2いっぱい出て地球がやばいよね、という課題があったから
代替エネルギーの開発をやってるですが、
石炭でOKなら、代替エネルギーなど不要のはずです。
書込番号:15452892
1点

原発問題は、「外交・国防・安全保障」の問題と一緒に考えるべきだ。
中国が核弾頭搭載型ミサイルを数百基、日本に照準を合わせて配備完了しているので、国内の原発をすべて廃止しても核や放射能の恐怖は無くならない。
原発の核や放射能の恐怖を言うなら、中国の核ミサイルも恐怖だ。ミサイルの照準を外すよう言うべきだ。
むしろ、脱原発運動は、裏では中国工作員や中国マネーで煽動(せんどう)されているのではないか。脱原発で喜ぶのは中国である。
昨今の中国の領土拡大・覇権主義こそが本当の脅威で、尖閣、台湾、沖縄が取られ石油燃料の輸入が止められれば、戦わずして日本は中国の軍門に下ることになる。
書込番号:15454892
1点

Your Tube さん
国民の命より、中国に勝つ(?)ことを優先するということでしょうか。
戦前の日本が、欧米列強に対して抱いた気持ちに近い感じでしょうか。
これまで、原子力の安全性は完璧だと主張して作られて来ましたが、
いい加減な地盤調査の上に、
防潮堤がほとんどない構造で、津波を「想定外」としているとしか思えない状態では、
「とりあえず動かす」ことは、許されない。
エネルギー問題は安保や領土問題とは別個に安全第一で解決すべきと思いますよ。
書込番号:15455673
1点

多角的な検討と判断が求められる問題、限られた情報の中では結論付けは難しいですね。溢れた情報や主張のどれが信頼性の高いものかわからない。
ただ震災後、ライフラインである電力供給の不安定化に加えて、直近の貿易収支を見ると化石燃料輸入増加に伴って一気に大幅な赤字ですし、今後の電力料金上昇による更なる産業空洞化と倒産が相次ぐ事を懸念します。また負のスパイラルが加速するのではと。ただでさえ現在、国内の経済状況はかなり深刻です。
あらゆる手を尽くした上で最大限の安全措置を講じる事が前提ですが、私も最悪のオプションとしては限定的な再稼働は想定しておく必要はあると考えます。
しかし、ウランの埋蔵量も限られているし新興国では原発が急速に増加傾向な事を考慮すると、長期的には原料価格の上昇と枯渇の前倒しは避けられない状況。最終廃棄物の問題と共に経済的にもそんなに長くは使えないエネルギーとなっています。
世界に先駆けた廃炉や廃棄物処理へのノウハウや技術開発は国内原発の問題解決のみならず、将来的に同じ様な局面を迎える各国に対して技術を売り込む事も可能となるので、推進では無くこちらに国家のリソースを回してほしいですね。
ソーラーもジェネシス計画に乗っかてたはずなんですけど力を入れていた三洋がパナに吸収されてしまって今はどうなっているのか。
http://www.sei.co.jp/tr/pdf/special/sei10522.pdf
国として本腰を入れてくれると面白そうなんですが。
成功すればこれもノウハウ込みでインフラとして海外へ売り込み可能かもしれませんね。
短期的な数字と在任時の安全着陸を最優先の企業経営者や、政治家である事が目的の国家百年の計に近い国家観を持たない政治家が多く見えますが希望を捨てずに未来を語りたいものです。
書込番号:15455968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電気の代替は、石炭ストーブではできませんから・・・
石炭火力があります。既に東電が原発停止後の現在最も急ピッチで建設し増やしているのが石炭火力発電所です。
電気の代替は、石炭ストーブではできないといいますが、石炭火力の熱源は大きな石炭ストーブのようなものですからね。そうとも言い切れないでしょう。よく物事の真相を知ることが道を踏み誤らないためには必要ではないでしょうか。
高効率の石炭火力と高性能のエアコン暖房を組み合わせると、直接石油を燃焼させて暖房させるよりも効率を高くすることが可能です(燃焼で発生する熱量以上の熱量で暖房できるため)。
書込番号:15456108
1点

>突然停電になってしまうと、ほんとに命が危険な状態が発生すると思います。
ということは原発は一切使えないということですね。
書込番号:15456121
1点

happycommune さん
石炭火力・・・、否定しませんが、
石炭火力で、CO2の問題も新エネルギーの問題も、クリアされるんですか?
>>突然停電になってしまうと、ほんとに命が危険な状態が発生すると思います。
>ということは原発は一切使えないということですね。
?意味不明です。私は、以下のように述べておりますが、ご理解いただけますか?
「それから、付け加えますが、私は原子力にこだわっているのではなく、ピンチをしのぐのに
使える設備が原子力しかない場合について、原子力を運転すべきと言っております。火力の
設備があるなら、それを優先的に稼働させるべきです。余計なリスクを負う必要はありません。」
書込番号:15457630
3点



世界最高変換効率を実現した250Wのモジュールを採用した住宅用太陽光発電システムを発売
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_12/pr_j0501.htm
0点

シャープが245出してきた&HITの正方形が出たのでので
まあこのタイミングで出してきましたね。
これってE20シリーズなんですかね
E20はサイズでかいのしかサンパワーに載ってないので
(E19は2サイズありますが)
ただE19の320とE20の327の差が7Wなので
E19の245とE20の250なのかもしれませんが
純粋に効率を上げて行く東芝(サンパワー)と無駄な空きスペースや寄棟などの狭い屋根などの需要を増やそうとするパナ
容量は1ランク下だが自社パワコンと15年保証のシャープ
京セラも新しい多結晶発表したしSFはすでに165Wの発表待ちなので
三菱もこの辺りで何か出してきそうな気もしますが
東芝とサンパワーの契約がどんなんなのかわかりませんが
250Wを追加というより240Wが終了で移行って感じもしますが
書込番号:15439088
0点

えりりんたんさん
レスありがとうございます。
240Wパネルについては下位モデルとして継続販売される様です。
そのほかにも4.5kWパワコンやプラスチック製になった接続箱などが発売になります。
書込番号:15440403
0点

プラスチック製の接続箱ってメリットがあるのかちょっと疑問です。
軽くなるのはもちろんですが、日が当たると劣化しそうな気が・・・
まあ未来工業のウォールボックスとかも樹脂?プラスチック?ですが問題ないから
ぜんぜんOKなんでしょうが
しかし高性能なものを出すのはいいことなんですが、
東芝のが売れすぎるとパワコンはオムロンなのでいいですが、あまり日本企業に貢献されない(開発面で)のがちょっと残念です。
書込番号:15442760
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/11/jn121128-1/jn121128-1.html
パナが正方形モデル出してきましたね
東芝やパナ搭載の家を見ると結構両サイドに大きな空きがある家が多いのでその部分を補てんするためでしょう
ただこのタイミングというのは東芝やシャープの新しい245Wの存在が大きく
結構苦しい状況ともうかがえますが
0点

もう1つ
116は233用120は240用っぽいですね(公称最大出力動作電流からしたら)
ただ受注生産とは書かれてないので(発売前だから書かれてないだけかもしれませんが)
もしかすると240も受注が外れて安定生産できるようになるかもしれませんね。
書込番号:15406271
0点



今日はいい天気だったので発電状況を見るには丁度いいですね。
5.1kW,東西半々(15度程時計回りw)、5寸勾配屋根の条件で11時台がピーク3.15kW,全体で20.85kWとなりました。(発電は6時にほんのチョットで始まり、16時半位でクローズといった感じでしょうか。)
8月のピークの大体6割ということでここしばらくキツイです。(^^;
それでもまぁ予想よりは高いので来年春を楽しみにしましょう。
・・たまにはこんな話題でも。
0点

こちらSF5.1kw東西で22.3kwでした(奈良)。
冬場不利な東西でどこまで発電量が下がるか気になる所ですね。
書込番号:15212383
0点

今日は雲も少なくまあまあの条件でしたね。
南・西二面4.68kwのシステムで24.8kwの発電でした。
日増しに日照時間が短くなってきていまして単価の高い17時前に買電モードになるのが辛いですね。
書込番号:15212689
0点

早速のレスどうもです。
>ussy155さん
そうですね。12月は8月の半分以下になりそうだから、15kWきついかなと。
早く来い〜春♪
>湯〜迷人さん
もしかしてナイト10とかの契約でしょうか。自分はそうなので昼間の電気代気になります。(^^;
☆フロンティアモニタで時間単位のデータダウンロードして計算してますが、まだ従量Bより安いです。12月とか逆転かも・・
#この辺りの計算をフロンティアモニタでやってくれると良いんですけどね。
#あと料金起算日を設定できる様になるとうれしい。(お金払ってないから贅沢ですね)。
では。
書込番号:15213134
0点

こんばんは。
こちらは、パナHIT233南西の5.59kwで、26.7kwhの発電でした。(岐阜県)
先月取り付けたばかりで、毎日モニターを見るのが日課になってます。
どれくらい売電できるか、ワクワクしてますよ!
書込番号:15213174
0点

発電量の話題という事で
私の所は東芝5.76kWシステム、寄棟3寸勾配3面設置で今日は25.3kWhでした。(静岡県)
時間辺りの発電量のピークは、10時台の3.8kWhでした。ちなみに最高記録は5月19日5.4kWh(11時台)です。(5月19日は1日で39.0kWh発電しています。)
書込番号:15214124
0点

晴れhareさん
おはようございます
当方東電エリアですけどオール電化の関係で「電化上手」の契約をしています。
10時から17時までは一番単価の高い時間帯になりますので、17時まではなるべく電力消費をセーブしていますけど、部屋が暗くなった時は仕方ないですね。
書込番号:15214535
0点

初めまして、当方京セラですが、晴れhareさんと同じく、東西へ5kw載せています。
同じ日のこちらのデータですが、トータルで19kwでした。
東西は冬場弱いとの事、それを裏付けるように、ここにきて急激に発電量が下がってきました。
12月21日に一番太陽が低いとすると、今の季節は2月頃と同じ太陽の角度かと思います。
今後発電量はどうなるか気になるところです。
書込番号:15215397
0点

#スレが荒れない方向で良かったです。(^^;
冬至の辺りが一番低いので、自分はあと二割位で考えておきます。多ければそれで良いですし。
でも、楽しんでられるから付けて良かったかな♪
書込番号:15216436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月下旬より発電開始しました!
SF−155が30枚(南15西15)の4.65kwです。
10月16日は添付の通りです。
今までのMAXピークは10月12日13時10分頃の4.67KWです。
毎日楽しく節電しております。
やっぱ付けて良かったーーー!
書込番号:15237990
0点

11月に入り極端に発電量が落ちてきました。
当方は大阪北部で5.4kwですが、今月の積算は284kw/Hです。
毎日曇りか雨の日が続いていますから、仕方が無いと諦めています。7月15日に発電開始した時は半月で434kw/Hでしたが・・・
11月がこんなに曇りの日が多いなんて今まで気がつきませんでした。太陽光を設置してから天気を気にするようになり気がつきました。
書込番号:15383885
0点

関東の東西5.1kWで今日の時点で300kWhくらいですかね。
よく晴れた日でも15kWh台ですし、11月は夏場の半分行けば良い所かと思います。
来年の春を楽しみに。・・
そろそろ「冬ですね」を準備しないといけないかなw?
#どなたもスレ立てなければ冬至くらいに予定しておきます。m(_ _)m
書込番号:15386600
0点

SF東西5.1kwで関西、まだ300kwいってないですね〜。
さて冬至の来月がどうなるか、別の意味で楽しみに。。。
書込番号:15387278
0点

自分ところも東西で5.55kWですがかろうじて300超えたところです。
日照時間が減ってるのもあるのですが
SFのページでは
気温が頻繁に−10℃以下になることが予想される地域では,3直列以上はお勧めいたしません。
とあるのですが
-10℃以下だけの話だとは思いますが、寒いともしかすると電圧が結構高くなってシステム的に影響があるのかもしれませんが
書込番号:15387338
0点

方角を忘れてました。東西設置です。皆さん同じような発電ですね
書込番号:15387659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)