太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

卒FIT後の売電先

2024/01/17 19:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

2011年末に設置して10年はあっという間に終わり、そして2年余りが過ぎました。
当時は電力会社の買上げ価格は確か8.5円/kWhのところ少しでも高い11.5円の業者を探して売電していました。
今回更に買い上げ価格の高い所を探したところ13.8円を見つけ売電先を変更いたしました。

売電価格の推移
  42円(10年間) → 11.5円(卒FIT後) → 13.8円(今後)

教訓 : 買上げ価格たまにはチェックしましょう

                                             (価格は東京電力管内です)

書込番号:25587551

ナイスクチコミ!1


返信する
NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/17 21:31(1年以上前)

そんな高いところがあるのですね
これを聞くとより蓄電池で儲けるのは厳しいと感じました。

書込番号:25587702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/17 21:55(1年以上前)

>初めて東芝のテレビを買いましたさん

京葉ガスですよね!

支払いは年に一回、
買取価格に契約期間はなく、いつ何時変更するか、
10kW以下のシステムに限る
、、、、、、

結構、縛りが多い業者ですよね?

書込番号:25587735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2024/01/17 22:20(1年以上前)

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
>REDたんちゃんさん

こんばんは、うちは卒後、東電管内14.5円の伊藤忠エネクスを検討しています。
なにか制限などありますでしょうか?

書込番号:25587773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件

目標価格

蓄電池導入メリット電気使用量の例

劣化考慮の10年間コストメリット

補助金について検索していたら、経産省のサイトに4年前の調査結果ですが
蓄電池の価格動向や設置した場合のシミュレーションが公開されていてとても有用と思いました。
販売店の営業トーク用資料よりは信頼性高いと思いますね。
長いですが一読の価値はありました。
補助金の支給要件もこの資料とリンクしてそうです。

10kWhで抜粋すると以下でした
■ 2023年度の価格10kWh
145万円(工事費込み消費税抜き)
■ −投資回収10年間、劣化考慮10kWh⇒7.3kWh
28万円〜32万円
■ −投資回収15年間、劣化考慮10kWh⇒6.0kWh
40万円〜45万円

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/004.html
資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf

産業用が混ざっていてページも多いですが
家庭用は96ページの目標価格と、70ページからのシミュレーションがわかりやすかったです。

シミュレーション結果は自分で過去の実績から計算したものとも同じような結果でした。
容量や電気料金値上げの違いがあっても、結局のところ蓄電池は差額でコスト回収する仕組みだからか、
ベースラインが多少変わっても差額は同様なので同じような結果になってるようです。

あと、146ページからの安全性についての資料、知らなかった点多かったです
新品の安全性が経年劣化で損なわれて10年後だと熱暴走するリスクがとても高くなるようです。
冬の低温で劣化が進みやすくHEMSクラウドでの長期間監視は必須かなと思いました。

書込番号:25502257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

設置〜売電開始までの期間共有

2023/10/21 15:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

以前こちらで太陽光の購入相談をさせていただいたものです、
その節はご協力いただいた皆様ありがとうございました。
※当方愛知の南の方、yh社で長州Bシリーズ8.16kw 145万で契約しました。(東西2面設置、瓦屋根、支持瓦)

7月20日に設置工事完了し、売電を待たずして先行自家消費、余剰分は垂れ流し運用でスタートしましたが、
先日10/18に売電開始しましたので共有させていただきます。

ご参考いただければと思います。

なお蛇足ですが、午後は西面が隣宅により一部影ができるため、それによる発電量低下を懸念していましたが、
今のところシミュレーション値111%となっておりおおむね満足です。

書込番号:25472721

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/21 16:37(1年以上前)

>フライドチキンが空を飛ぶさん

無事の売電開始おめでとうございます。
これで一安心ですね。

私も太陽光発電設置後暫くは日々の発電量に一喜一憂しておりました。

今は、蓄電池設置後の状況を昨年同時期と比較して一喜一憂しています。

昨年度とほぼ同様の使用電力量に係わらず、デイタイムの使用量が激減し、その分ナイトタイムの使用電力量に代わりトータル電気代は下がっており、まあまあ期待通り運用出来ております。
卒FIT後はグリーンモードに変え、どうなるか楽しみにしています。

卒FIT後はいよいよ蓄電池ですね。その時は今回の経験を基に交渉を頑張って下さい。

書込番号:25472771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/23 07:55(1年以上前)

>フライドチキンが空を飛ぶさん
共有ありがとうございます。
私も愛知県で、8月頭に太陽光設置工事しました。
やっと先日売電申請の申請状態が「設置者承諾済」から「確認完了」に移行したのを確認しました。
もしよろしければ申請状態が確認完了になってから売電開始まではどれくらいだったか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:25474811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

国の令和6年度蓄電池補助金(情報共有)

2023/10/07 00:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:1070件 さくらココのページ 

:令和6年度経済産業省概算要求のPR資料一覧に蓄電池補助金に関係するものがありましたので情報共有します。
再生可能エネルギー導入拡大に資する分散型エネルギーリソース導入支援事業令和6年度概算要求額120億円
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2024/pr/en/shoshin_taka_02.pdf
・DR(ディマンドリスポンス)に対応したリソース導入拡大(DRに活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援 DRのリソースとして活用可能な家庭用蓄電システム等の導入に係る費用を補助する等)
・令和6年度から7年度までの2年間の事業
・DER補助金は令和5年度で終了

書込番号:25452130

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ79

返信57

お気に入りに追加

標準

ニチコン V2H 導入トラブル

2023/02/07 19:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023年1月12日まちにまったニチコンV2Hトライブリットが設置されました。
しかし、色々トラブルが多く、導入された方と問題点を共有したいと思います。
今、私がつかんでる内容は下記です。(・・・はニチコンからの回答)
・充放電効率が60〜70%の為カタログ値91%と違う。
 ・・・使用条件でそのくらいになります。
 (がっかりです。V2Hのメリットがほとんどなくなります)
・EV充電状態がオーナ-ズクラブで表示していない。(0)
 ・・・3月くらいに表示できるようにします。
・EV充電90%以上になると売電になったり充電になったりする。
 ・・・そういう仕様です。
・100%から放電すると100%で張り付く。
 ・・・EV(日産サクラ)の問題です。
 (でもEVでは確認できていない)

※V2Hでの効果が薄いのでまちエネ(新電力)EV充電し放題に切り替えます。
結果はまた報告します。

書込番号:25131791

ナイスクチコミ!6


返信する
sai7676さん
クチコミ投稿数:9件

2023/02/08 14:00(1年以上前)

トライブリッドでも充放電効率が60〜70%なんですか…
詳しくおぼえていなく91%は何をどうした時の効率かわかりませんが、太陽光=蓄電池=EVへ移動させる変換するときにできてしまうロスなんでしょうね。
私もV2H検討しましたが、蓄電池の方に落ち着きました。

書込番号:25132950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/08 15:22(1年以上前)

>yachanUさん
V2Hは設置してないんですが…検討中(リーフZE1)です。
このところの電気代高騰による電気代UPと変換効率を勘案した場合はどうお感じになってますか?
以前はDC→ACの変換ロスで買電した方が得と考えておりましたが これからの動向によっては設置もありかと考えてきました。
実情を教えてくだされば光栄です。
よろしくお願いします。

書込番号:25133066

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/08 16:17(1年以上前)

>晴れたらさん
私のところの2月は通常1500Kwhくらいですが、
太陽光+V2H+EV導入前と比較して8000円くらい少なくなるという感じです。
春になると太陽光発電量が増えるので1万円/月くらいと思います。

ただし、今申し込んでる、まちエネ毎晩充電し放題にすると差額が2万円/月以上になる予定です。

ニチコンへの問題点を1点追加します。
・充電設定が10〜70%(10きざみ)の次は100%にしか設定できない。
 ・・・そういうコンセプトになっています。
   (どういう事か私にはわかりません)
 ※こういうところはみんなで指摘すれば治すのじゃないでしょうか?

書込番号:25133144

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/08 16:31(1年以上前)

>yachanUさん
ありがとうございます。
まちエネ見させていただきました。
今プランが東電スマートライフSですので変更できないと思われ残念です。
12月の売電金額が9,350円ほどございましたので1月も同様に10,000円弱と予想されております。
しかし夜間充電+エコキュートで60Aが瞬間落ちてしまうことが気がかりです。
V2Hにあこがれてますが今年の補助金次第で考えたいと思いました。

書込番号:25133163

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/08 17:23(1年以上前)

>晴れたらさん
>夜間充電+エコキュートで60Aが瞬間落ちてしまうことが気がかりです。
 V2Hは5.9KWがMaxなので60Aなら十分大丈夫じゃないですか?

また、東京都は補助金が多いからいいですよ。
ちがう掲示板の人はV2H+蓄電池等で総額300万が補助金引いたら50万以下になると言っていました。
ある人は蓄電池100万で補助金80万出るという人もいましたよ。
EVも東京都は補助金多いし、うらやましい限りです。

それからV2Hの納期は今、1年くらいかかるので、早めに判断されて注文されたほうがいいですよ。
今から注文して来年の期限1月31日までに間に合わない可能性もあります。

書込番号:25133249

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2023/02/08 18:41(1年以上前)

こんにちは。

本日、VtoHが設置されました。
なんだか工事した人も勝手がわかっておらず、すったもんだの挙句
なんとなく稼働しています。やれやれです。
一言でいえば、このシステムを作った人は ”おおまぬけ” です(笑)

>sai7676さん

>太陽光=蓄電池=EVへ移動させる
DC->DCの変換効率が、90%程度でしょうね。
まだ詳しくは見ていませんが、エネムーブをしたところ、顕著な落ちは
確認できていませんでした。
リーフ側からみたエネムーブ充電時の充電量はまだ見ていませんので、
確認するつもりです。

>晴れたらさん

>しかし夜間充電+エコキュートで60Aが瞬間落ちてしまう
VotHで充電するなら、デマンド制御が効いているようです。
VtoHで充電を始めたら、ぴったり60Aで買電をコントロールします。
多分、3kW普通充電だと、この制御はできないと思いますので、
ブレーカーが落ちてしまうと思います。(落ちた経験あり)

>yachanUさん
PVからEVへの充電のみで、買電しない、という利用方法で
運用しようと思っていますので、充放電時の効率は悪くても、
元の電気料金は0円で計算できますので、電気使用総量を
いかに減らすことができるか、で電気料金を下げるつもりです。
深夜電気はエコキュート(暖房も一部あり)で使いますので、
PVが利用できない夕方から夜の間の電力をどのくらい減らすか、
というところが勝負ですかね。

書込番号:25133385

ナイスクチコミ!6


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/08 21:19(1年以上前)

>E11toE12さん
V2H設置おめでとうございました。
長いことまったのでさぞかし感無量でしょう。

>PVからEVへの充電のみで、買電しない。
 蓄電池があれば可能かもね。
 でもなかなか大変だと思います。
うちは、妻が二部屋暖房でおまけにあちこちつけっぱなしにするので電気使用量減らすのは難しいです。
しかし、照明はすべてLED+人感センサ-付、玄関は太陽光LEDとあがいていますが知れてます。(笑)
なのでまちエネに期待しています。

書込番号:25133727

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/12 16:12(1年以上前)

>晴れたらさん
V2Hのさらなる悪報です。
充放電効率60〜70%と報告しましたが、あれは放電効率です。
充放電効率は56%くらいになってしまいます。
充電効率=EV充電量/発電量=90%平均
放電効率=消費電力/EV充電量=63%平均

ということで深夜料金で充電して昼料金時間帯に使ったら逆に高い電気代になってしまうようです。
昼料金:44.76円、深夜料金26.95円が56%になると48.1円となります。
(太陽光の充電より深夜料金の充電のほうが効率は良いと思いますが・・・)
したがって蓄電池のほうが良いかも?です。

私のようにEVだけの人はV2Hは必要と思います。

まちエネも思っているほど安くならないようです。
(燃料調整費が通常自由料金のようです)

書込番号:25139708

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/13 07:20(1年以上前)

みなさん、すみません。
昨日の充電効率は消費電力が入っていませんでした。
入れてみると120%くらいになるので測定するのは難しいという事ですね。

定格の95%で計算すると59.85%。
昼料金:44.76円、深夜料金26.95円が59.85%になると45.0円となり、ほぼ同じという事ですね。

書込番号:25140685

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/15 19:09(1年以上前)

まちエネやっと加入できました。
なんの連絡もなく、検針日の11日(土日あるので実質13日)を過ぎてもマイページでなにも表示がないので
3月からだな?と決めて1時〜5時に充電していませんでした。
しかし、今日(15日)中国電力が解約になってる事がわかりました。
そこでまちエネに問い合わせたところ13日からまちエネになってる事がわかりました。

ということで、この三日間、充電し放題対応していないので、もう今月はまちエネ効果なしだと思います。
まちエネはちょっと立ち上げ時の体制は良くないですね。

書込番号:25144448

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2023/02/27 09:30(1年以上前)

こんにちは。

下の方に埋もれておくには惜しいスレですので、まだデータなどが
まとまっていませんが、雑感めいた話もおりまぜて書き込みさせて
いただきます。

家の新築に伴い、PV5.6kW導入、元より電気自動車のリーフを所有
しており、定額充電し放題のZESP2というサービスが終了するに伴い、
VtoH導入を計画、VtoHのみの機能であるニチコンのEVパワー
ステーションなら交流から直流の変換が発生し、効率が悪いという
話を聞き、折角導入するなら蓄電池もと思い、EVが繋がっていない
状態の場合のPV余剰電力の充電先として蓄電池を計画、最低の
4.9kWで計画。
補助金はSIIのZEHPlusと、NeVのVtoH充放電設備、併せて200万弱。
PV+VtoH+蓄電池で、370万。

導入目的は、主目的:防災時の電源確保、補助目的:PV余剰電力の
EVへの充電、あわよくばPV発電の全量自家消費による電気代削減。

ニチコンのトライブリッドを発注、2月8日よりVtoH稼働。

以下、スレ主さんへの敬意を込めて、ニチコンの雑感・所感。

・ニチコンのAI自動制御は使えない。設計思想が私の利用方法に合わない
ので当然だとは思うが、PVの余剰電力のみで蓄電、買電してまで使わない、
という利用方法では、まったく役に立たない。
・設定項目の使用意図が伝わりにくい。読解力のなさと、設計思想の違いが
主な要因だとは思うが、人の心が感じられない(笑)
今後、パナソニックなどが参入してくる分野だが、これはパナの方が絶対的に
出来がいいことが予想される。マニュアルの読みにくさ、設定のわかりにくさ、
ニチコンさん、ちょっとなにいってんだかわからない。
・買電で充電する場合の停止容量は決められるのに、PV余剰での充電の
停止容量は決められない。PV余剰を充電する設定にしておくと、100%近くまで
充電してしまう。EVでそれは、ちょいと不安なのだが・・・
・PV余剰の充電は、EV優先。これはちょっと困る。蓄電池がカラなのに、
90%を超えたEVに溜めようとするのは、どういう設計思想なのか。
おかげで、いちいちEVを切り離す運用を強いられる。こういうのこそ、AIを
使って行動パターンを学習すべきなのではないのか???

充放電に関する変換効率などは、まだ見えてきません。
特に、蓄電池の場合、リモコンに表示される数値しか出てこないので、
入力した電力のうち、いくら取り出せているのか、を測る術がありません。
わからないから、不満に感じる人もいないんじゃないか、と思います。
ちなみに、設定メニューをみたら、100%充電時の残量が表示されていました。
4.4kWhです。設定容量が4.9kWhなので、約10%程度は保護領域として
使えない(使わない)ということみたいです。

書込番号:25160874

ナイスクチコミ!6


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/02/27 10:50(1年以上前)

>E11toE12さん
ご無沙汰です。
蓄電池の充放電効率ぜひなんとかしてほしいです。
もう発注してますが気になります。

近況を報告します。
・疑問?
 毎日電力量関係記録していますが
 太陽光発電-売電=154KWH と 消費電力-買電=52Kwhがあまりにも差があります。
 V2Hの効率が悪くてもここまでの差は出ないはずなので太陽光発電の使用効率(トライブリッド)も
 V2H同等くらいなのかもしれません?

・まちエネ
 半月で効果は450円くらいしかありません。
 私の場合基本料が2849円と高いせいでしょうね。

・PanaのエコキュートがH59というエラー表示になって故障しました。
 昨年に続きという事と15年なので買い替えることにしました。
 しかし、Panaは2か月待ち、ダイキンは1週間ということでダイキンにしました。
 こんなもん、2か月も風呂なしでは過ごせませんから・・・
 ということでまちエネも効果が少なくなると思います。

書込番号:25160950

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/03/11 18:04(1年以上前)

みなさん
>太陽光発電-売電=154KWH と 消費電力-買電=52Kwhがあまりにも差があります。
はEVを使用しているからでした。(笑)
つまらない疑問を書いて申し訳ありません。

書込番号:25177156

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2023/03/12 08:55(1年以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

そろそろお怒りアイコンは変更されてはいかがでしょうか(笑)

>蓄電池の充放電効率ぜひなんとかしてほしい

ACの充電効率は、どうやっても出てきそうにないので、とりあえず
放電時の効率は見えるか?と思い、やってみました。

ニチコンオーナーズ倶楽部で、消費電力量はわかる、
蓄電池の蓄電量は(裏メニューを使えば)わかる、これを
割ればいいんじゃないかと思い、確認しました。

とりあえず、リーフ(VtoH)を外し、蓄電池を100%充電しておきます。
PVが発電したら使用量がわからなくなるので19時から計測開始。
100%時の蓄電池残量は4.4kWh。
ニチコンが測った消費電力量は19時から21時の2時間で2.079kWh。
21時の段階で、蓄電池残量が2.2kWh。となると、使用したのが2.2kWh。
2.079kWh/2.2kWh=95%。
同じ時間、買電している量が0.096kWh、これを使用量から引いて1.983kWh
1.983kWh/2.2kWh=90%
同じ要領で、21時から22時の一時間を計算してみると、
0.566kWh/0.6kWh=94%。
同じく、買電量0.039kWh、使用量から引いて0.527kWh
0.527kWh/0.6kWh=88%。
これだけ見ますと、90%程度の効率が出ていることになりますが、
問題が一点。

そもそも、ニチコンの測った消費電力量とはなんぞや?がわからん。
家で使った交流の電力量、というところなんでしょうが、
直流交流の変換効率を測る数値として、使っていいものなのか
どうかがわからない。
また、そもそもパワコンが消費する電力は蓄電池が放電している
状態で買電しているものと理解していますが、2時間で0.096、
1時間で0.039と差がありすぎる。どこでどう使っているのか???

ということで、蓄電池はそれなりに優秀(かもしれない)ということは
わかりましたが、買電して充電しても90%程度の効率でよいのか?
が謎のままです。
今後はVtoHでの放電効率ですが、、、さて、どうしよう。

書込番号:25177827

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/03/12 12:46(1年以上前)

>E11toE12さん
>そろそろお怒りアイコンは変更されてはいかがでしょうか(笑)
気が付いていませんでした。
しかし、プロフィールにはないのでどうやったら変更できるのでしょうか?

蓄電池の充電効率ありがとうございます。
90%くらいということですね。

買電でV2への充電効率を測定してみました。
95%くらいなのでカタログ通りだと思います。
測定は(買電-消費電力)÷買電です。

という事でV2Hの放電効率だけがカタログ値(91%)に対して63%と大幅に悪いという事ですね。

書込番号:25178098

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2023/03/12 15:47(1年以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

書き込み時に、書き込み内容の右上部に、「顔アイコン」があり、
そこの表情から変更できますよ。最後に書き込んだ状態が記録
されているので、「怒」のまま変わっていないのです。

>測定は(買電-消費電力)÷買電です。

それ、単に「充電のために消費した電力」だけじゃないですか?
蓄電量はサクラ(リーフ)のバッテリー容量の変化を充電前と
充電後で比較しなければならないので、LeafSpyでもどうやって
取ろうか、を考察している最中です。

オーナーズ倶楽部の「V2H充電量」だと単にパワコンがV2Hに
出力した値を表示しているだけなので、単純に使っていいものか
どうか、ちょっと思案中です。

書込番号:25178322

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/03/12 16:30(1年以上前)

>E11toE12さん
>測定は(買電-消費電力)÷買電です。
 すみません間違いです。
 (買電-消費電力)÷充電量17Kwh(15%〜100%)です。

書込番号:25178369

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/13 22:03(1年以上前)

こんにちは

特に不具合はないのでROMってましたが、今月からV2H充電を始め、ちょうど10日たったので画面撮ってみました。
EVPSは適当なグラフでの表示しかなく、正確なところはわかりませんが、効率は、>yachanUさん達よりももっと悪い感じです。
まあ夜間や早朝など0.1kWしか使ってない時間帯も放電させちゃってますから当然なんですけどね(多分アプリに表示される0.1を放電するために、表示されない部分で0.3kWくらい使ってるはずなので)。

買電が0.xKW以上必要なときのみ放電とかって設定ができると、やっぱり嬉しいですね。

書込番号:25180207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:101件

2023/03/14 07:11(1年以上前)

>2016kwさん
充放電効率になるのでそういうデータではないでしょうか?
それから私は測定しやすい時間をピックアップして計算してるので
日単位で計算した場合とはちょっと違うのでは?
また、オーナーズクラブでは、EV電池残量は表示されないので日単位での計算は難しいです。

ちなみに昼間はEVは100%充電になってるのでコネクタロックを解除してます。
ニチコンに自動解除を要望しましたが、相手にしてくれません。

書込番号:25180490

ナイスクチコミ!1


2016kwさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/14 12:51(1年以上前)

こんにちは
>yachanUさん
仰る通りです。
設置して最初のうちは車の%表示と消費分と比べてってやってたんですけど、
 放電、充放電効率の大体の目安は先人の皆さんのおかげでわかっていること、
 うちのHEMSが古くデータが取れないこと、
 車の電源を入れないとバッテリー残量がわからないこと、
 なんとなくですけどまあ目安の下限あたりかなと思っていること、
 パワーステーションではオーナーズクラブに入れないこと、
等色々要因あり、うちは最近メモとっていません。
なのであくまでグラフだけのただの参考情報として見てもらえれば…
今月使用分の請求書が来る再来月に、きっとまたやる気出るはず!と思っています(笑)

私も土日など家にいる日は、充電不要になったら手動でロック解除するようにしました。
タイマー時間になったら、勝手にロックしてくれるんですね。知りませんでした。これは便利〜

書込番号:25180885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

以前こちら↓で投稿させていただき、クーリングオフ期間終了後の違約金についてご相談させていただいたものです。(返信35件目から)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25272032/

当社、解約金について契約金額(300万円以上)の1割と言われ、内訳を出してくださいと返答しておりました。長らく業者からの返答がありませんでしたが、最終、税抜30000円の請求書がきました。内訳としては交通費5000円、資料作成費10000円、事務手数料15000円でした。当初は発注してしまったパネルや保管料などもかかると言われておりましたがその辺りは入っておらず、1/10程度の金額となりました。この金額であれば妥当と思うので勉強代と思い支払って終わりにしようと思います。
同様の状況になった方のご参考になれば幸いです。
また、以前ご相談のっていただいたみなさん、どうもありがとうございました!

書込番号:25338782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2023/07/12 00:50(1年以上前)

>wakasa12さん
その後の状況の投稿、ありがとうございます。
同様の状況の方の参考になります。
円満に解約できて良かったと思います。

書込番号:25340493

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/07/12 12:53(1年以上前)

>さくらココさん
さくらココさんの的確なアドバイスのおかげで比較的落ち着いて業者からの連絡を待つことができました。
ありがとうございました!

また、その後6.525kw太陽光のみで税込110万円、信頼できそうな業者さんと契約をすることになりました。みなさまに合わせてお礼申しあげます。

書込番号:25340973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)