太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71049件)
RSS

このページのスレッド一覧(全379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電の次は節電

2012/07/04 18:14(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:668件

太陽光発電で電力を創ったら節電をしないとね

節電は電力の見える化で楽しみながらやれると良いですね

今ならHEMS(家庭向けエネルギー管理システム)を導入すると定額10万円の補助金が貰えますから
補助金を使ってついでにHEMSの導入もありだと思います

新築、既築を問わず大がかりな工事が不要なHEMSシステムがあります

例えばSHARP太陽光発電のユーザーはSHARPの電力見える化システムだと7インチのアンドロイド
タブレットが付いて補助金を差し引けば5万円弱で導入できます
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/mieruka/

NTTフレッツ東日本のユーザーなら電力見える化サービス「フレッツ・ミルエネ」がお安く導入できます
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20120613_01.html

書込番号:14762725

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/04 20:44(1年以上前)

シャープは付帯サービスの価値観が急上昇していますね。
WEBモニタリングと有償15年保障に加えてお手ごろなHEMS。
検討当時にこれらがあれば、私のメーカー選定も大きくシャープに傾いたでしょう。物凄く価値観があります。羨ましい。
我が家はソーラーフロンティアですが、HEMS(パナソニック)をリフォーム業者に見積もり依頼をしたら40万で出てきて断念しました。
やはりシェアNo1と周辺機器も含めた全ての自社開発は伊達ではありませんね。

書込番号:14763378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/05 09:53(1年以上前)

フレッツ・ミルエネの場合、現状では太陽光発電を導入している場合は接続が出来ないようですね。
実質消費税のみの負担で済むのに残念です。

書込番号:14765596

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/05 15:48(1年以上前)

パナソニックのHEMSは電気だけでなく、各ガスと水道もモニターできるのが魅力だったんですが、専用の配電盤と、配管へのパッシブセンサー取り付け、ガスメーター交換が必要となるので既築では高価過ぎる物でした。あくまでモニターして記録するだけの機器に40万は払えません。
ここまでやるなら、スマートグリッド化した際の太陽光やコージェネ&エコキュート等の給湯設備、蓄電池全てへの機器連携と制御を汎用的にこなせる製品が出たら再度検討したいですね。ソフトが条件によって最適な稼働をしてくれる様なやつです。
シャープの見える化は安価で簡単に導入できてタブレット端末もついてきてお得感満載なので、シャープユーザーだったら飛びついていたのですが。

書込番号:14766701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2012/07/07 19:15(1年以上前)

本日、SHARPの電力見える化システムを注文しました

補助金をもらうと3万円強の出費で済みます(別売の追加タップは含まず)

参考までにヤマダ電機で見積もって貰った時の金額は
電力見える化システムセット JH-RTP1:145,000(税込)
別売の追加タップ(AC100V/15A、AC100V/20A、AC200V20A)いずれも単価11,000(税込)


書込番号:14776598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

新しい選択肢、日立の太陽光発電システム

2012/06/29 16:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:668件

日立アプライアンス(日立家電)から8月20日から太陽光発電システムが発売になりますが
価格は別として1社でソーラーフロンティアとサンテックパワーのモジュールが選べるので
選択肢が増える点が良いと思います

特に化合物系(CIS)はソーラーフロンティア製ですがSF155-Sという155wタイプがラインアップされています

化合物系(CIS) (ソーラーフロンティア製) SF155-S  155w 94,400円(税込)
化合物系(CIS) (ソーラーフロンティア製) SFL95-C     95w 53,340円(税込)
単結晶シリコン(サンテックパワー製) STP195S-24/Adb+ 190w 122,850円(税込)

パワーコンデショナと表示ユニットは日立製のようでパワーコンデショナの変換効率は96%と
かなり優秀そうです
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/06/0628.pdf

書込番号:14740292

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/30 05:09(1年以上前)

情報有り難うございます。
ローソンも売電事業に乗り出しますし事業者がエコを牽引してくれるのは良いことです。

>単結晶シリコン(サンテックパワー製) STP195S-24/Adb+ 190w 122,850円(税込)
こちらのモジュールは195wです。

書込番号:14742729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2012/06/30 14:21(1年以上前)

情報の訂正いただきありがとうございます

195と打ったつもりが190となっていましたね
すみませんでした

ご指摘のようにSTP195S-24/Adb+は195wが正しいです

書込番号:14744213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/06/30 21:32(1年以上前)

本家でも155wは発表されてないけど
8月ということは今後発表される可能性はありますね
ただ5w向上はシャープとかみたいに工程の見直しとかで得られたものなのでしょうか
もともと150と145の違いは150の製造で150に満たなかったのを145にしているとのことだったので
今回は逆に選別品の可能性はありますが

パワコンは三菱に次いで高いのでさすがそういった関係の会社といえますね
三菱の97.5は4kWのぱわこんで5.5は96.5なので
CISで96が選べるのは大きいかな

ただ日立はパネルは10年保証らしいので(有償で20年になるようですが)

書込番号:14745819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

エコめがね (発電状況監視サービス)

2012/06/24 17:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:668件

NTTスマイルエナジーが提供している太陽光発電見える化サービスというのがあります
http://eco-megane.jp/

これはシャープが同社の顧客に無償で行っているWebモニタリングサービスとほぼ同じ
ですがほとんどの方が利用できるサービスです

但し、エコめがねは有料サービスですので毎月の利用料金が必要です
PVセンサーを買取プランとレンタルプランがあり、5年以上利用する場合は買取の方がお得になります
買取の場合は毎月の利用料は390円です
http://eco-megane.jp/service/price.php

メーカー保証があっても早期に異常に気が付かなければ保証の意味が無いのでこの様な
監視サービスは一考の余地があるのではないでしょうか?

書込番号:14720243

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/06/24 21:18(1年以上前)

ユーザがなにもせず放置していても自動で他人と比較できるサービスは魅力的ですね。

ただい、エコめがねでひとつだけ気に入らないところがあります。
電池が必要であることです。
分電盤に電源があるのに、それを使わないのは納得しがたいです。

書込番号:14721210

ナイスクチコミ!0


shurinnさん
クチコミ投稿数:114件

2012/06/26 07:05(1年以上前)

>分電盤に電源があるのに、それを使わないのは納得しがたいです。


面白い意見ですが、太陽光の電気を使うと夜は切れたり、晴れ曇で電気が安定しなかったりします。そのために複雑な回路を使用して、値段が高くても納得できますか?
安定した電源で作るのは当然ですよ。

書込番号:14726783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2012/06/26 21:41(1年以上前)

> 分電盤に電源があるのに、それを使わないのは納得しがたいです。

PVセンサの電源を充電式のバッテリにしている理由は大人の事情によるところがあります

まず、PVセンサを設置する場所は分電盤の近くですが分電盤に近い(50cm以内)場所に
コンセントがある家は非常に稀です

確か家庭の分電盤のブレーカーから直結して電気製品に直接電源を取ることは法律で
禁じられていたかとおもいます

その点、充電電池だとPVセンサのPSE(電気製品安全法)取得が不要で運用面でもコンセント
から不注意で外れて使用できなくなることがありません

書込番号:14729288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

電圧抑制制御について

2012/03/14 17:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:102件

みなさんソーラー発電システムでの電圧抑制制御ってご存知ですよね?
電力会社から送電されてくる電気の電圧が上昇しすぎるのを防止するため、パワーコンディショナーがソーラー発電の出力を抑えるのですが、なにも出力を「0」まで絞る必要ないと思うのですが。
「0」まで絞るということは、電力会社の電気を使ってまで電圧調整に協力するってことでしょ。「0」まで絞らなくても売電が「0」になるまででいいと思うのですが。
ソーラーパネルで自宅の電力が充分まかなえるにもかかわらず、電気代払ってまでこちらが調整に協力する必要ある?

一般的に家庭のコンセントの電圧は100Vと言われていますが、電力会社からの送電は95〜107Vの間の電圧であれば良いとされています。しかし送電されてくる電圧は、わざと高めに設定されてるのが通常です。これは、たくさん電気が使われる時間帯になると送電線での電圧ロスが増えて、末端の家では電圧が低くなってきます。これを防ぐために初めから高めにしているのです。だから電気があまり使われなくなると電圧が高くなってきます。

パワーコンディショナーが電圧抑制を開始する電圧設定値は、電力会社が指定してきますが通常は上限の107Vだと思うのですが、仮に送電されてくる電気の電圧がいつも上限の107Vとすると、ソーラー発電は常に抑制制御に入って、買わなくてもよい電気を買わされるはめになります。(意図的にやろうと思えばやれますよね)

抑制制御が自宅の使用する電力量までにしてくれるような、パワーコンディショナーって無いのでしょうかね。

書込番号:14288272

ナイスクチコミ!1


返信する
hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/14 21:49(1年以上前)

ないと思います。
電力会社に電圧を下げてもらいましょう
抑制が出ている時間とか電圧などをチェックできるモニターがあれば良い
調査は電力会社がするため平均で107Vの時の処理がややこしい
抑制が出ているのを気がつかないこともあると思います。
パワコンの電圧を108Vにすることもできますが

書込番号:14289421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/15 14:57(1年以上前)

電圧抑制中は発電がゼロになるんですか?
うちもよく晴れて発電の多いときにはしょっちゅう電圧抑制が生じていますが、電圧抑制中もある程度は発電しているようにみえます。(我が家はシャープです)
抑制が生じているときにあえてヒーターをつけて電気をつかってみましたが、抑制は消えませんでした。
パワコンの電圧を108Vとかに上げてくれるようにメーカーに頼んでみましたが、絶対に出来ないと断られました。
今は電力会社との交渉中です。
せっかくたくさん容量を乗っけてもよく発電する日に抑制されてしまうのであれば、意味がないような気がしてちょっと釈然としませんね。

書込番号:14292479

ナイスクチコミ!3


hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/15 16:28(1年以上前)

抑制中

三洋の場合、電力会社が調査して抑制が出ているのが確認され電圧を108Vに上げてもよいとの
指示があったために設置会社が電圧を上げに来てくれました。
それ以後、一日中抑制がかかる日があったので再度調査してもらった結果、電力会社が工事で電圧を下げてくれ、抑制は出なくなりました。
調査して平均107V以下の場合は工事の対応はしないような話でした。
モニターに抑制の表示が出ないためパワコンの表示を見るしかないのですが、他社ではモニターで確認できるのですか?

書込番号:14292729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2012/03/15 18:06(1年以上前)

うちの(フロンティア)パワコンもhyohyoaaさんと同じタイプです。抑制ランプが点灯中は徐々に出力が下がり最終的には0になります。(途中で消えればまた出力は徐々に上昇します。)
卓上モニターの方でもランプの色で確認できます。
メーカーによって「0」まで絞らないのがあるのでしょうか・・・?

パワコンの積算ボタンを長押しすると設置時からの抑制に入ったトータル時間(分)が出ます。
ですから抑制ランプが度々点く方は毎晩積算時間の記録を取ることをおすすめします。(前日との差でその日に何分間抑制になったかが分かります。)

売電域までソーラー出力が上がっていないのに抑制がかかるときは、明らかに電力会社側の電圧が高い時(107Vを超えている)ですから、電力会社側に対策をとってもらう必要があります。95〜107Vという法令で決められた電圧を守っていないからです。

そもそも一般家庭では107Vとかの高い電圧なんて必要ないのに!
供給約款では、供給電圧は100V(200V)、周波数は50Hz(東日本)、60Hz(西日本)となっているはず!!

書込番号:14293056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/16 09:32(1年以上前)

シャープの場合は抑制中はモニターに電圧抑制の表示が点滅しています。サービスマンモードではどれくらい抑制していたかもログに残っているようです。
抑制中にも発電・売電はしているように見えます。周囲の電圧が高くなりすぎると0になるかもしれませんがそこまでは見たことがありません。
なかなか解決の難しい問題ですね。今電力会社に調節してもらっても、太陽光が普及してくるとまた必ず問題になってくると思います。

書込番号:14296230

ナイスクチコミ!1


hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/16 09:40(1年以上前)

電気事業法で平均が101±6V以内ならば良いようで、
我が家の場合は平均で108Vを超えていた時間があったので
電力会社が電圧を下げてくれました。

書込番号:14296250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/03/16 13:11(1年以上前)

先日、太陽光を設置して抑制がよく動作するので、設定をを108Vにしていただきましたが、やはりまだ抑制が働きます。なので電力会社が電圧測定してくれる予定です。
また結果を報告します。

書込番号:14297035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/03/16 22:51(1年以上前)

今日、夕方に電力会社の方が電圧測定に来てくれました。結果はやはり家のブレーカーの所で107V以上ありました。
なので、柱上変圧器のところでタップ調整をして電圧を下げてもらえるのかを聞いたところ、なんと、関西電力さんでは柱上変圧器はタップ無しの変圧器を使っているため100Vラインでの調整はできないんですって。

これには驚きです!!

これを聞いて電力会社さんに対策を求めるのは120%諦めました。

ですからパワコンの設定で逃げるしかないと。今度は109Vにして様子見ます。
これは関電さんも了解済みです。

ただ、電化製品に悪影響が出なければいいのですが・・・、それと電圧が高くなれば消費電力量も増えますから、全くいいことはありませんね。

タップ無し変圧器だったとは、ほんと残念な会社です。

書込番号:14299365

ナイスクチコミ!1


hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/17 16:11(1年以上前)

当方も関西電力でしたが下げてくれました。
電気事業法の範囲を超えていても対応しなかったんですか?

書込番号:14302758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/03/17 22:18(1年以上前)

hyohyoaaさん
「電圧は下げる努力はします。」と言って下げる確約は取れていないです。時間がかかるのかもしれません。
だから「抑制設定を上げて様子見てください。」ということなんでしょう。

でも、60km/h制限の道を、堂々と会社の看板上げて70km/hで走っているようなものですよね。

電圧測定は本当なら、記録計で数日間の記録を取らないといけないのに、記録として残すとスピード違反を自白したことになり必ず対応(電圧を下げる)する必要が出てくるから、今回の測定は、テスターで計っただけでした。

パワコンの設定変更は来週ですが、しばらく109Vで様子を見ようと思います。

書込番号:14304632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/13 17:56(1年以上前)

こんにちは。
私どもも、関西電力ですが同じように電圧を下げる事はできないようです。
我家は平均して、106Vの電圧がきています。よって、天気の良い日はすぐに抑制がかかります。
電圧は基準値以内なので問題なしとのこと・・・(それは分かってる!怒!)
なので平均103Vくらいにしてほしいとお願いしたが、やはり他の電力会社と違い、タップ調整は不可能らしい。
過去の返信スレで、関西電力の電圧を下げてもらったとあったが、どのように処置してもらったのか、詳しく教えてもらいたいですね。

書込番号:14430887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/04/14 00:26(1年以上前)

えるふ54さん
こんにちは。関西電力管内では100Vラインでの調整はできないそうなので、たぶん更に上流の大きな変電所で調整することになるのかと思います。(または、家庭に個人用の変圧器を取付ける手もあるそうです。)変電所での調整になるとすごく広範囲の電圧が変わることになり、こちらを合わせるとあちらが合わなくなる状態になります。我が家への説明では、変電所が受け持つ中で電圧が一番低くなるところ(一般的には変電所から遠いところ)を規定の電圧に合わせているため、我が家の付近(変電所に近い所)では電圧が高めになるということでした。

たぶんその方の場所では調整しろが幾分かあったのでしょうね。

我が家のその後ですが、109Vにしてからは、1日あたり5分程度の抑制に減りました。たまに20分近くの時もありますが。
関電さんからは、「ソーラー発電しだすと関電から受け取る電圧より高くなり抑制がかかりやすくなる」との説明もありましたが、売電するほど発電していないときでも抑制がかかる時があるので、その説明には納得がいきませんでした。検証のために近いうちに電圧記録を取ってもらおうと思います。

書込番号:14432614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/16 17:19(1年以上前)

伊達巻き宗さん、こんにちは。
関電からの詳しい説明を聞くと、そちらの説明と全く同じでした。
ところで、109Vに設定変更して本当に不具合はないですか?一般家電は確かに110V位は対応していると思いますが、その他に、隣近所の家庭への影響など・・・?たぶん電球なんかは、意識をしなければ110V対応の物をつかいませんから、切れる可能性が高いかと。
ちなみに我家は太陽光発電の連係をしてから、11ヶ月経ちましたが電圧抑制時間は、970分(16時間以上)です。情けないです!!

書込番号:14444533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2012/04/22 13:42(1年以上前)

えるふ54さん
レスが遅くなりました。今のところ109V設定でも問題はでていませんね。しかしまだ抑制がでていますが。
家電製品の耐電圧ですが、仕様を見るとAC100Vと書かれているのがほとんどでした。素人考えですが、交流電圧の100Vは実効値と言って、交流の波の最大値は141Vあります。だから少しくらい電圧が高くても大丈夫じゃないかと勝手に思っています(^_^;)
120Vくらいまでなら壊れることはないかな〜と、寿命は縮まるかもですが?
110Vまで上げようかとも思っています。関電さんから聞くところによると111Vにしている家庭もあるそうです。
えるふ54さんちも思い切って上げられたらいかがでしょうか?(^_^;)「と勝手な事言っていますが」

書込番号:14470234

ナイスクチコミ!0


hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 11:38(1年以上前)

関西電力がどうやって電圧を下げたか説明は聞いていませんのでわかりません。

書込番号:14502126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/05/02 15:53(1年以上前)

hyohyoaaさんへ。 返信ありがとうございます。

伊達巻き宗さんへ。

我家は今現在、関電承諾の上で108V設定です。そして、ご近所さんの関係もあって、109Vにはできないようです。折角の太陽光発電システムなのに、抑制がかかり発電しない!!なんて、ほんとバカにしてるとしか思えませんよね。

書込番号:14511507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

「太陽光発電比較サイト」などで検索すると、よくヒットする「太陽光発電一括見積com」で5社の見積もりを掛けてみました。
紹介と言っても「太陽光発電一括見積com」が行うのは、紹介した業者名が書かれた自動送信?メールが一通来るのみで、そこから先は紹介された業者任せになります。

紹介された業者は、設置場所と同一県内3社に他県1社と東京の1社。
その日のうちに東京の1社からメールがありました。
次の日に県内1社からメール。
週末に県内1社(上記とは異なる)から電話連絡があり、現地に来ました。
現地に来た業者から見積もりを取る際に必要な事を聞き、メールして来た業者へは、図面と現地に来た業者が話していた懸念事項をコメントしてメール返信しました。
それから1週間経ちましたが、どの業者からも全く連絡がありません。
相当、設置に困難な屋根だったのか?それとも3月の補助金締め切り間際での見積もりだったので、業者が超忙しで、もう新規は無理だと見捨てられたのか?
もう、3月31日で今年度の補助金は受けられないので、しばらく様子見にしたいと思います。

「太陽光発電 雨漏り」で検索すると、屋根に穴を開けられ7年後くらいから雨漏りに悩まされるケースが結構ある事がわかり、ゲンナリしたのが収穫でしょうか。

まだ黎明期と言った感じで、しつこい業者もないので、気軽に申し込んでみるのも良いかもしれません。

書込番号:14371827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2012/04/18 16:46(1年以上前)

太陽光発電のネット申込みは、Googleアースで事前審査をして、通過した家のみ現地調査に至るようですね。

書込番号:14452917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

J-PECのページより引用

>1kW当たりのシステム価格が 55万円以下のもの      3.0万円/kWを補助
>1kW当たりのシステム価格が 47.5万円以下のもの    3.5万円/kWを補助
システム価格が安い方が補助金の額が多い様ですね。

ページのリンクになります。
http://www.j-pec.or.jp/news/t12033001.html

書込番号:14372519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/04/02 00:11(1年以上前)

今回変換効率にも制限が出てきているので対象商品が結構絞られるのでしょうか?

ただメーカーのカタログに書かれているモジュール変換効率ってシャープや東芝はモジュールの面積で計算しているようですが
補助金のほうはセルの枚数とセル1枚の面積をかけた数字で計算するようなので
実際はカタログ上で満たしてなくてもOKになるとおもいますが


じゃないとシャープなんかはBLACKSOLAR以外はすべて対象外になっちゃいますし

書込番号:14380527

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)