
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年9月10日 15:41 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年9月9日 00:35 |
![]() |
1 | 12 | 2025年9月8日 20:08 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2025年8月30日 12:45 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2025年8月25日 08:57 |
![]() |
7 | 14 | 2025年8月20日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来年家を建てる予定です。
現在土地の測量などをしており年明けから古家の解体と、まだ設計も初期の段階なのですが、予算的にどれくらい確保すればいいのか、おおよそでもいいので予算感が知りたいです。
せっかく新築なので太陽光発電+蓄電池+エコキュート+EV充電(まだ車はガソリン車ですが将来的にはPHVに買い替えたい)のフルセットの導入を考えています。
色々調べてみて現時点ではカナディアンソーラーが良いのではと思っております。
現在エアコンが動力で別系統のマンションでエアコンを抜く電気代(7月分)が東京電力で約月25000円、50A 627kwほどです。
エアコンも入れると4万前後はかかっています。
新たに建てる家の条件は以下の通りです。
東京都品川区
パネルを付ける屋根の向き 南南東
招き屋根
パネルを載せる面のサイズ 縦12m×横9m
2階建て(南側の家は2階建て、陸屋根)
屋根の傾斜14.9度
蓄電池の容量をどれくらいにすべきか?
パネルは私計算だとカナディアンソーラーだと455kwタイプの場合42枚敷ける・・のかな?
パネル同士の隙間など考慮していないのでどうなんだろう?
2世帯住宅にするつもりなので、うちで使いきれない分はもう一つの世帯に振り分けも考えています。
このような条件だとどれくらいの予算を考えれば良いでしょうか。
1点

こんにちは。
>spring hopeさん
>来年家を建てる予定です。
建築士と打合せしている最中ですか?今が非常に楽しい時期でしょうね。
良いお家が建てられるように、ご祈念申し上げます。
私の経験から申し上げますと、今の段階ではどこのメーカーのどんなものを買おうか、
を考えるより、どういう補助金制度を利用できるか、をお考えになられた方が
よろしいかと思います。
これは、お家を建てられる工務店の保証が得られる太陽光の施工会社でないと、
重量物を屋根に載せるわけですから、新築の家で、瑕疵担保保証が最初から
自分から放棄する必要もないわけで、工務店が取り扱っているメーカーのものしか
選びようがないと思わるからです。
つまり、お家の価格に太陽光パネル、蓄電池、エコキュート、EV充電器は組み込まれるので、
この分の予算がいくらかを考えるより、この分の予算が削減できそうな”補助金”を受けられるか、
をお考えになった方がよろしいかと存じます。
GX志向型住宅(注文住宅)
https://kosodate-green.mlit.go.jp/new-house/
クールネット東京
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy
東京都は、新築の建物に太陽光設備は必須(義務)ですので、このあたりの補助金の情報を
建築会社から受けてください。
書込番号:26286399
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。太陽光と蓄電池の購入について検討しています。
タイナビや、こちらで評判の合計5社に見積もりを依頼しました。
我が家にとって最適なシステムが実現できるのかどうか心配です。アドバイスをお願いしたく こちらに書き込みます。
【使いたい環境や用途】
・東京都になります
・築23年、屋根はスレートで、施工前に屋根の塗装メンテ(10年ぶり)も予定中です
・年間9,800kWh消費します(1月と8月に1,000kWhくらいになると想定します)
・昼間も在宅しておりますので、それなりの消費量があります
・東西にパネルが搭載できる屋根(5寸)、南に4寸の屋根があります
【重視するポイント】
・なるべく買電を減らしたい
・停電のときの電気を賄いたい
【提案されているシステム】
■システムA(年間発電量SIM 14,000kWh)
カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455(12.285kWh)
アイビス7 蓄電池ユニット 14.08kW
→パネルを東西の屋根に搭載します
■システムB(年間発電量SIM 13,500kWh)
エクソル XLN108-445X-XMB(11.57kW)
エクソル 495-15-NXSOL(15kW)
パワコン 495-LBO-NH-XSOL(4.95kW)
→パネルは東西の屋根と南向4寸の屋根に搭載します
■システムC(年間発電量SIM 11,000kWh)
カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455(10.92kWh)
パワコン CSP55G4K(5.5kW)
ニチコン16.6kWh蓄電池本体 ESS-U4X1(16.6kWh)
→パネルは東西の屋根と南向4寸の屋根に搭載します
【質問内容、その他コメント】
自分なりの評価を書きます。皆様のアドバイス・コメントをお願いします。
システムA:パネルの性能が良いので、2面の屋根への搭載で賄える(3面より、今後のメンテ性が良いそう)
アイビスのパワコンは9.9kWのため、発電した電気を余すことなく利用できそう。
発売から年数が経過しており安定している製品かもしれないが、技術的には古い製品になってしまっているのか・・・・(わかっておりません)
しばしば話題になっている、パネルと蓄電池のメーカが異なる際の障害時の切り分けについて
確認したところ、販売した会社で障害切り分けの上、メーカへの解決に向けて対応する とのこと。
(・・・とはいえ、メーカー施工保障は10年、保証が切れた後が課題かもしれません)
システムB::パワコンが4.95wのため、外付けで1個つけるとのことですが
売電には寄与するが、蓄電池への蓄電には寄与しないとのこと。4.95kWで足りるのだろうか・・・。
パワコンが寿命を迎えた際に、2個分の負担があると考えるとコスパが悪いかもしれない。
同一メーカになりますので障害時などでは、メーカが面倒を見てくれそう。
システムC:B同様、パワコン外付けが マイナスポイントに感じています。
20年の自社施工保障あり(配管・配線)をうたっており 保守などでは好感触ですが、障害時の切り分け
など、システムでの保守が受けられるか未確認です。
もし障害・故障発生時の切り分けを20年間してもらえるなら、最有力候補となります。
気がかりなのは、東西の屋根に空きスペースがあるのに、なぜ南側にも搭載したかが不明。
今後の修正に期待してます
その他:ニチコンの新製品(T6)が大容量になるとのことで、10月?になってから再見積もりも考えています
(しかし見積もり(自己負担)が高額になりそうな予感がします)
以上、よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>なつぼうさん
>ニチコン16.6kWh蓄電池本体 ESS-U4X1(16.6kWh)
単機能蓄電池ですよ?パワコンと同時に導入するのに、こいつを提案してくるんですか?
>障害時の切り分けなど、システムでの保守が受けられるか未確認です。
最初から連携しませんので、切り分けは必要ないシステムです。システム保証が
そもそもから存在しません。
>ニチコンの新製品(T6)が大容量になるとのことで、10月?になってから再見積もり
T3ユーザーからすれば、T6がいい(うらやましい)と思いますが、高いでしょうね。
ESS-E1は検討されてないのですか?蓄電池容量が小さい(小さく見える)かな・・・
使ってる上では、東西パネルは9.7kWhでも十分ですが、停電時の容量は確かに
10kWh以上あった方がいい気もします。
今回のシステムはT3でも別にいいと思いますが。パワコンはでかいけど。
書込番号:26283880
0点

>E11toE12さん
ご指摘ありがとうございます。
私 てっきり、T3だと思いこんでました、こちら単機能なんですね。(検索しましたら確かにそうでした)
ん〜、どうして こんな提案するんだろうな・・・。
T6は高いでしょうから、T3との比較で検討してみようと思います。
書込番号:26284019
0点

>なつぼうさん
・東西屋根で太陽光12kWならばパワーコンディショナ5.5kW1台でも多少ピークカットが起きるかもしれないが技術的には問題ないと思う。但し東京都助成金がこの場合120千円/kW×5.5kW=660千円しか出ないので、パワーコンディショナを追加するなどで9.9kWとすることがある。
・アイビス7は設計が古く、最大入力電流が10.3Aしかないが、カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455の公称最大出力動作電流10.12Aなので適合する。長州産業のパネルとも適合する。長州産業Smart PV plusはダイヤゼブラOEMで長州産業のパネルと組み合わせてシステム保証が成り立つ。
・保証書が分かれて良いならばニチコンのT6が候補である。T3はカタログ上過積載ぱ10kWまでとなっていて、T6は表示が見つからない。東西屋根なのでT3でも問題ないとは思う。
・システムBで495-LBO-NH-XSOLは並列運転が可能である。外付けではなく、495-LBO-NH-XSOLの並列運転で蓄電池10kWh2台構成はどうか。消防法の届け出が必要かも。
・495-LBO-NH-XSOLはhuaweiOEMでセンドバック保守とのこと。販売店の協力が必要である。
・システムCのESS-U4X1(16.6kWh)の提案は、蓄電池の東京都助成金を大きくするのが目的かも。T3の14.9kWhより大きくなる。
書込番号:26284206
1点

>さくらココさん
私の理解がなかなか追いつかず、スマホベースでのついに閲覧に耐えられず PCを開きましたので
回答が遅くなってしまいました・・・
>・東西屋根で太陽光12kWならばパワーコンディショナ5.5kW1台でも多少ピークカットが起きるかもしれないが技術的には問題ないと
>思う。但し東京都助成金がこの場合120千円/kW×5.5kW=660千円しか出ないので、パワーコンディショナを追加するなどで9.9kWとする
>ことがある。
そうなんですね・・・。
パネル出力とパワコンの出力の小さいほうで助成金のベースになるということは他の書き込みからも勉強させていただきました。
そのため、我が家あての見積もりでは 2台目のパワコンがよく出現します。(^^;;;
>・アイビス7は設計が古く、最大入力電流が10.3Aしかないが、カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455の公称最大出力動作電流10.12A
>なので適合する。長州産業のパネルとも適合する。長州産業Smart PV plusはダイヤゼブラOEMで長州産業のパネルと組み合わせて
>システム保証が成り立つ。
そういえば、長州産業での提案も受けました。パネルの発電量が少なくてたくさんのパネルを載せる必要があるので
コスト高だった気がします。
>・保証書が分かれて良いならばニチコンのT6が候補である。T3はカタログ上過積載ぱ10kWまでとなっていて、T6は表示が見つからな
>い。東西屋根なのでT3でも問題ないとは思う。
T3も候補になりそうなんですね。確認してみます。
>・システムBで495-LBO-NH-XSOLは並列運転が可能である。外付けではなく、495-LBO-NH-XSOLの並列運転で蓄電池10kWh2台
>構成はどうか。消防法の届け出が必要かも。
そうなんですか、アイビス7以外の案になりますね。ちょっと勉強してみます。前にどちらかの書き込みにカタログが
貼ってありましたね。
>・495-LBO-NH-XSOLはhuaweiOEMでセンドバック保守とのこと。販売店の協力が必要である。
その際には確認します。
>・システムCのESS-U4X1(16.6kWh)の提案は、蓄電池の東京都助成金を大きくするのが目的かも。T3の14.9kWhより大きくなる。
助成金は ほんとに有難いのですが、提案業者が不要なパワコンまでつけていくれちゃうのは
ちょっと違うのではないかと思っています。
以上、ありがとうございました。
書込番号:26284951
0点

>なつぼうさん
>アイビス7以外の案になりますね。ちょっと勉強してみます。
>前にどちらかの書き込みにカタログが貼ってありましたね。
XSOLの蓄電池10kWh+10kWhとした例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
書込番号:26285023
0点

>さくらココさん
すみません,ありがとうございます。読んでみます。
書込番号:26285034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ブレーカーが落ちるかどうかについての質問です。
現在スマートメーターで50A契約中です。
また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
太陽光パネル:長州産業3.9kwh
蓄電池:スマートPVマルチ9.8kw(屋内設置)
蓄電池をグリーンモード(蓄電池は4kwの出力可能)にして、
家庭内消費電力が50A超えたとしても、買電が50A超えなければ大丈夫でしょうか?
※蓄電池は0%にならない前提とします。
@合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:2.4kw 買電:0.1kw (昼)
A合計家庭内消費電力:11.0kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:4.0kw (昼)
B合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:0kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:1.5kw (夜)
chartGPTで調べた所、@ABどれもブレーカーは落ちないと答えていましたが、google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事でどっちが正しいのか知りたく、こちらに相談させていただきました。
実際@については実証済みで、ブレーカーは落ちませんでしたが、ABについては実行してないです。
0点

こんにちは。
>(蓄電池は4kwの出力可能)
>買電が50A超えなければ
この条件なら落ちませんね。
>google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事
どういう検索条件かが不明ですが、ブレーカー(スマメが停止)が落ちるのは
買電が契約アンペア(50A)を超えた時です。(関電なんかだと基本料金をあげますが)
3分間程度は余裕がありますが、まあそこは置いておいて。
この間、油断しきってて、エコキュートとエアコン3台が同時に稼働してしまって、
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
急に曇るとこんなこともあるんですよ、気をつけましょうね(笑)
書込番号:26281096
1点

50Aと書かれた単相3線式の場合5kWではなく10kWらしいです。
RS側(赤白)で50A、ST側(黒白)50Aと聞きました。
蓄電池の方法がどんなのがあるかは知りませんが、200V使用の場合は両方にかかると計算するとよいでしょう
なので片方50Aを超えると(落ちる時間は置いといて)落ちます。
また家の中にあるブレーカーが蓄電池も通るのかによっても変わるかもしれません。
書込番号:26281118
0点

>現在スマートメーターで50A契約中です。
スマートメータの電流制限機能により買電が50Aに制限されます。
単相三線式の電圧線に流れる電流をL1,L2とするとL1+L2が50Aを超えたときに動作します。
@、A、Bともに買電が50A(5kW)以下なので電流制限機能は動作しません。
>また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
これは配線保護用遮断器MCCBと思われます。電力会社との契約とは無関係です。
主に短絡、地絡(漏電)の時に動作します。
テキトーが一番 さんが述べられたように単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。
スマートメータ出現以前は、サービスブレーカ(SB、電流制限器)により制限していました。MCCBをSBと混同していると思われます。
さくらココの家(2003年)は、SBが残っていてスマートメータの電流制限機能は使用していません。東京電力管内ではSBの新設は2016年で原則廃止されています。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/kyoukyusya/pdf/sb_doawaywith.pdf
書込番号:26281701
0点

>はむ坊さん
どちらの電力管内でしょうか? 話題になっているサービスブレーカ(SB)契約がある電力会社とそうでない電力会社があります。
分電盤の写真を展開ねがえますか? どのブレーカを指しているのか不明です。
なお、私は東電管内でサービスブレーカ(SB)契約ですが、分電盤のサービスブレーカ(SB)は取り外して、スマートメータの計器SBになっています。
書込番号:26281804
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
買電が50Aにならないと落ちない事を知れて安心しました。
近いうちにPHEVが届く予定でして、平日晴天時の昼間に200V16A充電を行う事でブレーカが落ちるかどうかが気になった次第です。
>E11toE12さん
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
蓄電池の放電ラグに関しては知りませんでした。
可能な限り家庭内消費電力は50Aを超えないように電力消費を意識したほうが安全そうですね!
>テキトーが一番さん
>さくらココさん
単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。
こちらに関してはブレーカーを確認してみます。
>gyongさん
東京電力になります。
ブーレ―カートと分電盤の写真をアップロードいたします。
書込番号:26282824
0点

>はむ坊さん
分電盤の写真展開ありがとうございました。
東電管内ですか。分電盤にあるブレーカはアンペアブレーカでなく普通の50A漏電ブレーカ(ELB)です。
計器SBで従量電灯B 50A契約であれば、50Aの消費が続ければトリップ停電となり、およそ10秒後に自動復帰します。
発電モニターを常時注視されることをお勧めします。
書込番号:26282843
0点

>はむ坊さん
こんにちは!
参考までですが、さくらココさん投稿のサービスブレーカ(SB、電流制限器)について、
我が家の場合、昔から付いたままなので、写真添付しますね。
以下、稚拙な考えかもしれませんが、思うところで
あったら良いと思うパワコンの制御モード、基本料金削減目的の仕様として
設定容量超過分のみ放電するピークカットモード
設定した契約容量超えると放電して、下回ると待機で残量温存し、残量設定以下になると、低消費時に買電充電
検知・反応速度を考えると、パワコン側の機能で実現しないと難しそう
⇒この場合、例えば基本料金50A契約の場合
100V25A+100V25Aの50A、または、200V25Aの5kVAまでは、太陽光蓄電池自家消費分除く買電まで使えて、
超過分は蓄電池で補える認識
>gyongさん、さくらココさん投稿のスマートメータによる制限が上限
もう一つ別の案で、HEMS連動で実現し易い案、30分毎の使い方次第で、基本料金が上がる実量制契約にする代わりに
HEMSで分単位毎ぐらいに監視し設定消費量超えたら、蓄電池放電やEV充電抑制し間伐運転で基本料金を抑える案
⇒この場合、宅内配線・分電盤の仕様上限まで短時間なら容量目一杯使える認識で良い?
100V50A、または、200V50Aの10kVAまでは、宅内で使える?
>テキトーが一番さん投稿の制限値の認識
我が家の場合、昨年、実量制なのに気にせず、蓄電池充電と太陽光湯沸かしエアコン稼働が重なり30分間で
2.5kWh買電が生じた日が1日あったがため、その後のLooopでんき値上げ時に50A契約相当の基本料金となってしまいました
HEMSの履歴を見る限り、上手く買電を分散できれば、20A契約相当まで基本料を抑えられそうです。
今現在は、新電力のオクトパスエナジーで基本料金0円、ただし期間限定で来年春にはプラン変更
その際に、契約容量で基本料金が決まるタイプなら、手配して取り外し、スマートメータで制限になるのか
または実量制で30分を意識する制御を頑張ってやってみたいなと思うところです。
xEVがある場合、選べる料金プランの違いや、容量が大きい分、考慮すべき点多そうですが
お得で使い勝手が良いプランにできると良いですね。
---
以下は余談ですが・・
右は主幹漏電遮断器で小さい字で以下、Panasonic製 品番BJF360325
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?item_no=BJF360325&contents_view_flg=1
写真の他に太陽光発電用漏電遮断器(BJW3303)
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?item_no=BJW3303&contents_view_flg=1
蓄電池用漏電遮断器(日東工業 GE53C 50AF F30)
https://ntec.nito.co.jp/content/ppreview.html?code=C872-C1739-S6610
正直、この辺りの容量、取付業者任せで適切なのか正直、理解できていませんが
東京ガス併用で買電が2kWを超えることもほぼ無く、今現在では過剰な容量な気もします。
諸々、長年かけて、後付け、付け足しでこうなってしまいました。
10数年前太陽光設置時はまだ、スマートメータになる前、当時は屋外アナログメータが太陽光発電用に追加になり
宅内需要と2台屋外メータ設置、契約容量を従量電灯40Aから、時間帯別半日お得プラン6kVAに変更
基本料金変わらず容量Upさせました。その際に、左側のSB交換、色も紫色に変わりました
その後、屋外スマートメータに(9年ぐらい前)交換されたものの、屋内サービスブレーカーはそのまま
蓄電池工事時に、写真左側SBを同時に取り外してスマートメータ側制限にできないものか相談したのですが、
小売Loopでんき⇒系統送電会社の東電PGに申請して手配の業者と別々になるとのことで、結局そのままで今に至ります。
2年前に新電力のLoopでんき基本料金0円プランに変更、(当時は基本料金値上げリスク考慮せずに切り替えました)
値上げ前0円当時より実量制で写真左側SB容量はLooopでんきは関知せず、あくまでも30分毎の消費量により決まる仕組み
(値上げ後基本料金は0円契約時含む過去1年間で最大30分値で決定)でした
確か、計量法により屋外スマートメータが10年更新なので、来年10年目で取替交換になるかも?
それでも、屋外作業のみで宅内SBはそのままでしょう。
書込番号:26282995
0点

こんにちは。
>はむ坊さん
まあちょっと特殊な例ですが、EVに充電する際に、蓄電池から3kWh、太陽光から2.1kWh、
買電で6kWhを受給して、家の消費が1.3kWhで、残りをEVに充電する、というモードで動かすと、
買電はブレーカーが落ちないぎりぎりの60Aで調整し、太陽光が減ったらEVへの充電を減らす、
という制御をしますんで、このモードだと10kWhくらい使っても60Aブレーカーは落ちません。
この例でも、家の消費が1.3kWhだから成り立つので、ここが急に大きくなるとさすがに落ちます。
家の消費をほぼリアルタイムで測りたいなら、やっぱりHEMSがあった方が便利でしょうね。
>りゅ774さん
ちょっと理解が違うと思われますが、契約Aはあくまで100V換算の数字なんで、
>100V50A、または、200V50Aの10kVAまでは、宅内で使える?
200V50Aというのは、100Vは25A、L1+L2で50Aであるわけです。
200Vで10kVA使えば、100V50Ax2なんで、必要な契約Aは10KVAになる寸法です。
流した「電流の量」なんで、100VのL1回路と、100VのL2回路に流れた電流の
総量で契約が決まる、ってことですね。
書込番号:26283142
0点

>E11toE12さん
こんばんは
>L1+L2で50Aであるわけです。
>200Vで10kVA使えば、100V50Ax2なんで、必要な契約Aは10KVAになる
東電の従量電灯のようにサービスブレーカーやスマメで容量制限の場合はその認識です。
わたしが理解不足なのは(関西電力やLooopでんき等)実量制契約の上限で、
>テキトーが一番さん
>RS側(赤白)で50A、ST側(黒白)50Aと聞きました
のこちらになるのかな?と思った次第です。
であれば、太陽光蓄電池を実量制に特化した制御をすることで
基本料金を抑えつつも一時的な大電力が使えて、使い勝手が良くできそうな気もしました。
制御も30分毎なので、5分毎ぐらいの計測値で遅延して制御でも間に合せられると思ってます。
ただし、実量制は使い方誤ると1年間にわたり無駄に基本料金増加して仕舞いかねないので、なかなか思い通りに削減には至らないかもしれませんね。
基本料金は抜きにして、サービスブレーカー気にせず大電力が使える点
オール電化やEVの使い勝手向上する可能性あると思いました。
書込番号:26283203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
正確性に自信はありませんが、かつて東電でも「スマートライフプラン」という
デマンド契約があったことはありました。今加入できる、SだのLだのとは違います。
電化上手が原発事故の影響で受付中止になった後に出てきたプランですが、
その後デマンド契約も受付中止になり、基本料金が契約Aで固定になるプランしか
契約できなくなりました。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html
かつては私もこのスマートライフプランで東電と契約していましたが、
>基本料金を抑えつつも一時的な大電力が使えて、使い勝手が良くできそうな気もしました。
私は「できるようでできなかった」ですね。30分間の最大値が契約料金になる、という前提と、
その前の11か月間の最大値と比較して、いずれかの最大値が契約料金になる、という条件なので、
1月に100A使ったら、その後12月まで毎月20Aしか使わなくても100Aの基本料金を毎月払わ
なければならず、例えば8月に60Aを使っていたりしたら、翌年の1月に20Aしか使わなくても
60Aの基本料金になる、という塩梅なんで、我慢のし甲斐がない、というところでしょうね(笑)
そんなら、最初から20Aにして、ブレーカー落とした方が基本料金が下がっている分、マシって
もんじゃないですか?(笑)
基本料金がない電気料金プランなら、使った分だけってことになるんで、それはそれで合理的
ですが、だからって安くなるかどうかは「電気を使わない」ってことなんで、デマンド契約とは
別の話になりますかね。
ちょっとさらに余計な話になりますが、四国電力でのオール電化プランである「でんかeプラン」と
いうのは、10kVAまで基本料金が同じ、基本料金内に一定料金の使用量が組み込まれている、
というプランで、この一定料金内にPVとかを使って消費を抑えられれば「固定料金」になる、
といううまく使えば安くなり、逆にPV発電が多くて使わなかったら損になるプランもあります。
https://www.yonden.co.jp/customer/price/plan/denka_e.html
で、ここで、TGオクトパスはどういう手を使ったか?東京電力と同じ基本料金契約で、
EVに10kVAで最大値で充電されたら、四電より安くなるので、四電エリアは基本料金を
上げているんですよ。そりゃそうだわな、商売だもの(笑)
使えば使うほど安くなる、なんてやってたまちエネは料金を上げたし、そんなにうまくいく
プランなんてないのはわかってはいますが、少しでもオトクにできるプランはないものか、
毎日調べまくっていることは確かですが(笑)
書込番号:26283926
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
>gyongさん
漏電ブレーカーなんですね。ありがとうございます!
>りゅ774さん
>E11toE12さん
ブレーカーや機器の事はあまり理解していませんが、E11toE12さんのHEMSほど詳細データは確認できませんが、専用アプリのエネルギーシステムコントローラーでリアルタイムで簡単な電力の流れは確認できます。
私の家での電力優先順位は下記の通りです。
太陽光発電可変kwh>買電0.1kwhまで>蓄電池放電4.0kwhまで>買電
スレッドの質問であるブレーカーが落ちるか落ちないかについては理解できたので良かったです。
@合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:2.4kw 買電:0.1kw (昼)
A合計家庭内消費電力:11.0kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:4.0kw (昼)
B合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:0kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:1.5kw (夜)
PHEVを導入した場合は@とBのパターンを実際に利用する可能性があるので、助かりました。
私は今looop電力などの基本料金無料タイプの電力会社も検討していましたが、
現在の契約会社はタダ電を利用しております。
月の買電が71kwh以内であれば無料のプランを利用しています。
超過分は1kwhで70円と基本料金280円が加算されます。
現在の家の利用状況ではほぼ71kwhを超えないので、昨年の2月から支払いは無しです。
大体月末には50kwhほどしか使っていないので、あまり分はPHEVに買電しようと考えています。
もし私と同じ買電が低い方は検討されてみてもいいと思います。
下記コードを入力すると私と登録者の無料枠が1kwh1年間増えるみたいです。
招待コード: tadaden-I6NXhFFp
https://tadaden.jp/
書込番号:26284413
0点

>はむ坊さん
こんばんは!
タダ電運用、年間にすると
約4600kWhを−自家消費3700kWh=買電850kWh未満
といった感じでしょうか、素晴らしいですね。太陽光蓄電池の完成形と思います。
我が家の場合、太陽光発量電少なく、湯沸しで消費電力が以前より増えていることもあり
約5900kWhを−自家消費3200kWh=買電2700kWh
Looopでんきとシンプルオクトパスで9万円
乗換キャッシュバック込みで7.8万円にするのがやっとといった感じです。
Looopでんきは今年5月に基本料値上げで0円ではなくなりました。
タダ電の今年の燃料調整費は把握してませんが、昨年同様ですと
年2700kWh買電で10.5万円程度になってしまうようです。
春から秋は良いのですが、冬にどうしても多くなり、通年でメリット上回れない感じです。
約款によるとタダ電契約容量は上限6kVA、オール電化には少ないものの
給湯暖房ガス併用であれば、ちょうど良さそうな容量と思います。
PHEV充電との相性、ぜひ投稿あると参考になります。
書込番号:26284840
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売の見積りです。
よくあるモニターになってください!ってやつで、本体代のみらしいです。
長州産業の太陽光パネル4.39kW
長州産業の蓄電池12.7Wh
施工保証10年
出力保証25年
築5年の後付です。南向きで屋根の角度が30度です。日当たりは良いです。
オール電化です。
見積り見ると太陽光パネルが2種類つくのですが、価格差がほとんどないのが気になってます。
20年ローンでなんだかんだ410万くらいといわれました。
相場やこのメーカーがどれだけの会社なのかわからないので質問させていただきました。
あと、どうせつけるなら、この家を建てたハウスメーカーにお願いしたほうが色々良かったりするのでしょうか・・
0点

適正だとおもいますよ。
書込番号:26275023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f2600さん
はじめまして
どこの訪販業者の見積ですか?
訪販の場合、どうしても固定給0円の国保非正規機営業の完全成功報酬歩合50〜100万円が見積もりに埋め込まれるので割高になります。2種類の太陽光パネルの価格差がないとのことですが、そこに完全成功報酬歩合が埋め込まれています。
タイナビなどの一括見積サイトの業者にはそれがありません。なので、一括見積サイトでの相見積が賢明です。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
貴殿は20年ローンが組める与信がある貴重なお客様です。
相見積が面倒なら国保非正規営業の生活支援のために割高で契約されることも吉です。
書込番号:26275111
1点

>f2600さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.39kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.0百万
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込1.9百万円
合計 2.9百万円
書込番号:26275307
0点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
モヤモヤが少し軽くなりました。ありがとうございます!
>gyongさん
そうですよね、報酬含めないと彼らも仕事成り立たないですもんね・・説明を聞いてる限り嫌な印象は受けませんでした。相見積もり面倒だと思ってる自分もいます。
とても参考になりました!ありがとうございます!
>さくらココさん
返信くださった金額とても参考になります!うちの見積はやはり高いのかとも思いますが、他の方がおっしゃる通り報酬も含まれるし、もしかしたら訪問販売なら適正なのかもと言い聞かせている自分もいます。でも290万でおさまったのかもと落ち込む自分もいます。
コメントいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
書込番号:26275582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f2600さん
別に契約されて構いませんが、私は無慈悲に完全成功報酬歩合100万円がない安い業者を選びます。
そうしないと永遠に元が取れません。
書込番号:26275583
2点

f2600さん
ご自身が納得される額が適正価格です。
この業界、半数が訪問販売をきっかけとした導入ですから、、。サポートしてあげて下さい。
平均価格も現在、太陽光1kWhあたり22~24万円程度と試算されています。
同じ仕様でも激安専門店で18万円程度、訪問販売が25万円、ハウスメーカーが26~30万円程度となってます。
書込番号:26277030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
もう少し慎重に考えることにしました!今回はお断りすることにしました!考え直すきっかけをくださってありがとうございます!
>REDたんちゃんさん
納得=適正価格 本当にその通りですね!
今回はやはり少し高い買い物かな・・本当にこの価格でいいのかなと納得できなかったので、私の中では適正ではなかったようです!貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:26277166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カナディアンソーラーパネル、
ニチコン蓄電池の見積内容に、カナディアン蓄電池での逆提案を依頼しました。
見積もりは可能だが、おすすめはしない。
理由は、昨年冬場の夜や朝など、5〜6℃以下の環境では蓄電しない事例が多数あったから。
それでも気にならなければ設置はできます!
との回答でした。
寒さに弱いのは理解出来てますが、
カナディアン蓄電池はそんなに不具合起こるのでしょうか?
設置されている方、詳しい方、
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26268153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽいすとさん
はじめまして!
カナディアンソーラーに限らずリチウム電池の特性で氷点下域では蓄電性能が低下します。理由は「過放電」等難しい原理がありますが、ここでは省きます。
カナディアン製の蓄電池EP CUBEには「冬季モード」という機能が備わっており、寒さに関する対応は問題ありません。
その業者さんの知識、大丈夫でしょうか?
カナディアンは元々北米育ちですので寒さは得意なメーカーです。ドイツ生まれのQセルズもそうですね!
書込番号:26268164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ぽいすとさん
カナディアン蓄電池というか、HUAWEI OEMのEP Cubeは、アプリケーションに
BUGがあって、、5〜6℃以下の環境では蓄電しない事例が多数あったことは
事実です。今は修正されています。
バグなんだから直せばいいだろう、というのと、バグなんか出すから信用できない、
というのはどちらも正しいとは思います。
他にも、
・設定が難しい。
・無線(Wifi)しかサポートしていない。動作不安定になりやすい。
などのデメリットはあります。
書込番号:26268172
2点

こんにちは。
ちなみに、REDたんちゃんさんご指摘の「冬季モード」というのは、氷点下まで
気温が下がった際に、放電され過ぎていると(過放電)再充電が困難になる、
という状態を避けるために、冬季モードだと残量をキープする、という機能ですので、
県南とか県東部だとあんまり気にする必要はないと思われます。
祖谷とかみたいな山中だと厳しめかも知れませんが(笑)
どこのメーカーでも。冬場は厳しいので、設置位置とか使い方(運用)でカバーしていますね。
まあ、だからといって南側に蓄電池は設置できないので、痛しかゆしですかね。
書込番号:26268197
1点

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます!
発売当初はコスパも良いので、商品を提案・設置していたらしいのですが、冬になるとトラブルが多かったという業者さんの経験談でした。
そこだけがデメリットということを伝えられ、
ニチコンを勧められてる現状です…。
書込番号:26268845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
回答ありがとうございます!
東部圏域になるので大丈夫なのかな…。
西部よりの業者になるので、トラブルが多かったという地域を聞いてみようと思います。
書込番号:26268848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽいすとさん
当方は東北地方南部在住ですが色々見積りを取って調べた結果コスパの良いであろうEP CUBE(13.3kw)に決めました。
他社も含め当機の取付も経験がある業者さんに聞きましたが「どのメーカーの蓄電池も当然冬場は弱く特にEP CUBEが弱い」という話しは聞いた事はないとのことです。
EP CUBEはREDたんちゃんさんがおっしゃるように元々北米のメーカーであり昨年に冬季モードも追加される等改善されたりしています。
テスラのPowerWallUとかは低気温になると電熱線で電池を温めて蓄電力を保つそうなのですがその分蓄電容量も減ってしまうデメリットもあるそうです。
当地方では朝から夕方まで一日中蓄電不可になるような低気温日は冬季12〜3月で月に数日しかな無いので大きな問題は無く総合的には良いと思っています。
また、冬場の低気温でも天気の良い日で蓄電が可能な気温時間帯が数時間あれば半分以上は蓄電も見込めるものとのことですので。
更に我が家ではエコキュートのAI機能を活用しているので仮に蓄電しない日中帯で発電していれば湯沸かしに電力は利用できますので大損は無いかと。
どのメーカー機も一長一短ですがEP CUBEは海外メーカーでも補助金対象になっている等の利点も多いので悩むところですよね。
書込番号:26269912
0点

こんにちは。
>ぽいすとさん
今の電気の受給契約は、四電とですか?
また、現状では、ガスは使っていますか?太陽光をいれたら、オール電化にしますか?
書込番号:26270032
0点

>ぽいすとさん
去年から東京都でEP CUBEを使っています。
去年の冬に朝方エラーが出て音が鳴っていた(今は鳴らなくなったみたいです)ので確認したら蓄電池が止まっている状態になっていて、取り付けしてもらった業者さんに連絡したところ「本体が0度以下と判断した時には自動で動作を止める仕様になっている。仕様書の動作温度にも記載がある」との説明を受けました。
復旧まではただ待つしかなく、結構時間がかかった記憶があります。
機能自体は気に入っていますが、東京でも冬場で氷点下でもないのに、こういうことが実際に起こるんだなと…
書込番号:26270137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
EP CubeはHUAWEIのOEMではありません。
JET認証情報によれば、中国の深センにあるShenzhen JingQuanHua Electronics Co., Ltd.(京泉華電子:JQH)という磁性体部品製造(コイルやトランスなど)メーカです。
多分初めての蓄電池ハイブリッドインバータの製品化で、しかも暖かい地方ですから、寒い0℃以下のテストはしていなかったのでトラブルが起きたと推察します。
書込番号:26270280
2点

>umsnさん
>gyongさん
こんばんは
とても興味深い情報ありがとうございます。
都内設置でも低温抑制されたケースあったのですね。
うちは京セラ製で同じく都内設置で稼働1年半ほどですが、
運転情報の履歴によると、過去もっとも下がって蓄電池温度3℃、逆に上は41℃が記録ありました。
取説記載は以下で、どちらかというと近年酷暑の上限温度のほうが気になります。
>周囲温度:−20℃〜+40℃
> ※ 上記温度範囲外のところでは、動作を停止します 温度が範囲内に戻れば自動復帰します
今のところ、他の項目で温度上昇抑制の履歴を見ると0なので抑制されたことは無く、
低温下でも特に、抑制されたことは無い感じです。
以前、以下の投稿内で、さくらココさんにて、温度変化による容量変化について投稿ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/#tab
温度変化と蓄電容量の関係、劣化は気になりますね。
寒冷地については、蓄電池を屋内設置が良いのかもしれませんね、
屋内設置可能な機種としては、オムロンの9.8kWh、16.4kWhや、京セラEnerezzaなどが屋内対応ですね。
書込番号:26270376
0点

こんにちは。
>gyongさん
カナディアンソーラー自体、創業こそカナダのオンタリオ州ですが、創業者は中国出身者で、
今や立派なグローバル企業ですし、部材の生産は全て中国ですので、
HUAWEIと同じ部品を使って、蓄電池のコア部分の開発はHUAWEIが行っています。
>りゅ774さん
蓄電池の低温時の問題は多岐にわたってますので、特にEP Cubeだけの問題でもないのですが、
EP Cubeは、放電は-20℃までできる仕様なのに、充電は0℃で”停止”してしまうので、
グリーンモードで使用しつづけていると、太陽光余剰が発生するまで充電をせず、蓄電池としては
買電防止のため放電するモードなので、低温時に放電し過ぎてしまう、放電し過ぎてしまっている時に、
余剰が発生しても、電池温度が低いと充電しないため、影響が大きくなる、という仕組みです。
>寒冷地については、蓄電池を屋内設置が良いのかもしれませんね
うーんまあ、そうなんですけど、後付けで屋内設置はどうなのかなあ(苦笑)
配線の問題が大きいですし、置き場所によっては部屋一つ潰しますよ。リビングにおいて、日々磨いて
眺めるというのも楽しいかも知れませんが(爆)
うちはニチコンの4.9kWhを屋内設置のため温度管理はしたことがないですが、納戸を占有されて
いますし、そもそも新築時に設置したんで。
>ぽいすとさん
EP Cubeに限らず、蓄電池は低温に弱いというのはご認識のとおりです。
ただ、故障するというわけではないですし、故障という状態になるためには、-20℃以下の極寒地で
電解液が凍る状態なので、徳島県でそんなところは剣山の山頂くらいだと思います。
昔、祖谷のあたりでボロ車に乗ってて山道に迷い込んで、雪が降ってきたときはああこのまま
幸に埋もれて死んでしまうのだなあ、と思ったこともある程度には、雪に弱い県民性なので。
書込番号:26270552
0点

>umsnさん
>去年の冬に朝方エラーが出て音が鳴っていた(今は鳴らなくなったみたいです)ので確認したら蓄電池が止まっている状態になっていて
EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
なので、「蓄電池が止まっている状態」とは放電はできるが、充電ができない状態でしょうか。
さくらココの使用する蓄電池(長州産業製Smart PV Multi 9.8kWh オムロンOEM)の製品仕様
使用周囲温度 -10℃〜45℃(使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります、)
さくらココは、太陽光が2.8kWで大きくないため、太陽光による充電が抑制されたことは経験ないが、深夜電力により蓄電池を充電しており、12月から3月の低温期(気温が10〜5℃程度以下)に深夜電力による充電が半分ぐらいの電流に抑制制限されることがある。動作停止してしまうことはない。
>E11toE12さん
huaweiのLUNA2000-5/10/15-NHS0、新製品LUNA2000-7/14/21-NHS1の製品仕様
使用環境温度 -20℃〜+ 55℃
EP-Cubeの製品仕様と異なります。
また他の技術仕様も異なるように思います。
「HUAWEIと同じ部品を使って、蓄電池のコア部分の開発はHUAWEIが行っています。」について
出典、根拠などありましたらご教示いただけますか。
書込番号:26271429
3点

>E11toE12さん
現在はオール電化、四電です。
太陽光パネル設置後は、オクトパスエナジーを提案されており(設置業者に)検討中です。
書込番号:26272276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、有益な情報ありがとうございます!
理解するのに時間がかかり返信が出来ずにすみません。
書込番号:26272277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ぽいすとさん
では、四電の「でんかeプラン」ですね。もう一つお聞きしたいのですが、4月に料金改定が
ある前、要は冬場ですが、定額料金を超えた月はありましたか?
一般的な使い方で考えますと、オクトパスのオール電化サンシャインがよさげに見えます。
9時から15時までにエコキュートの湯沸かし、蓄電池の充電を済ませて、15時から翌朝
9時まで、蓄電池の充電分でどのくらい買電せずに済むか、を計画すればよいので。
ただ、PVを入れると普通3月〜11月までは定額内に収まってしまう(40kWh)ため、
四電が高くオクトパスが安いということはほぼ確実なのですが、冬場でどのくらい使って
いるのか、PV+蓄電池で、定額料内に収めることができるか、ということを確認しないと、
年間を通じてお勧めできるかがちょっと見えにくいため、そこはシミュレーションしたほうが
(業者にシムレーションさせる)よろしいかと思います。
よんでんは、電気料金がちょいと特殊ですので。
>さくらココさん
>gyongさん
OEMであるという情報は、どこかで見聞きしたことがある程度ですので、OEMでも
同じものでもない、ということでも構いません。失礼しました。
北米製なので寒さに強いとか、深セン製なので寒さに弱いとかいうことではない、
ということが言いたいだけでした。
書込番号:26272526
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルと蓄電池の導入を検討、契約間近なのですが
以下構成での金額感が妥当なのか不安になり、
妥当金額をお教えいただけると幸いです。
太陽光モジュール
エクソル XLN108-435SC-XAB × 18枚
7.830kW
蓄電池 エクソルハイブリッド蓄電池
495-15-NXSOL ×1台
パワコン
ハイブリッド全負荷対応 ×1台
施工保証 25年間
※2年に1回メンテナンス
契約して良いものか、直前で不安になり、
上記構成での適正な価格感お教えいただけると幸いです。
価格\3,930,300
※施工費込み
補助金入り\2,950,300
※神奈川県川崎市補助金
書込番号:26267135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者で比較した結果でしょうか?
一括見積していなければ是非とも相見積をお勧めします。
書込番号:26267144
1点

ご返信ありがとうございます。
ソーラーパートナーズというサイトで相見積もりは取ってみて最安値だったのですが、
こちらの口コミを見ていると、
他の方の価格が安いように見えまして、
適正価格か心配になった次第でした。
書込番号:26267155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
XLN108-435SCがXSOLのwebで見当たらない。
XLN108-435Xはあるが防眩性モジュールです。北面への取り付けはありますか?
書込番号:26267228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
見積もりにはSCと記載されていたのですが、
防眩性モジュールなので、
ご連絡いただいたものと同等なのだと思います。
設置は全て北西の向きです。
書込番号:26267240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
薄利多売の販売店に対する目標金額
太陽光 7.83kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず、メンテナンス2年に1度25年間含む 工事費込、税込1.5百万円
蓄電池 15kWh、huaweiOEM、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.0百万円
合計3.5百万円
書込番号:26267268
1点

>さくらココさん
具体的な試算ありがとうございます。
甘えてしまい申し訳ございません。
お詳しいのでお知恵を拝借したく、
上記構成でパワコン2台構成、
390万ほどとの話もあったのですが、
変換量が年間3kw程の差のため、
結果パワコン1台構成としました。
パワコン2台の方が良かったのでしょうか。
書込番号:26267338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
>変換量が年間3kw程の差のため、
変換量とは何ですか?
太陽光7.830kW、パワーコンディショナ4.95kWの過積載システムです。
・年間発生電力量がわかりますか。ピークカット損失がわかれば教えてください。
・パワーコンディショナ2台としたときの年間発生電力量、ピークカット損失がわかれば教えてください。
・追加するパワーコンディショナには蓄電池が繋がっていないと思います。追加するパワーコンディショナに発生する電力は、蓄電池への充電が可能か、説明を受けていますか。
書込番号:26267412
1点

>さくらココさん
・年間発生電力量がわかりますか。ピークカット損失がわかれば教えてください。
→7030kwです。
・パワーコンディショナ2台としたときの年間発生電力量、ピークカット損失がわかれば教えてください。
・追加するパワーコンディショナには蓄電池が繋がっていないと思います。追加するパワーコンディショナに発生する電力は、蓄電池への充電が可能か、説明を受けていますか。
→上記2点については説明を受けていませんでした。
質問しておきながら情報が少なく申し訳ございません。
書込番号:26267503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
追加質問、答えられる範囲でお答えください。
・過積載システムでパワーコンディショナ追加設置(200千円必要だが、見積額があまり変わらないのはなぜだろうか)はピークカット損失を避けるためにとられることがありますが、販売店の提案をどのように理解されましたか。「変換量が年間3kw程の差のため」と関連してお答えいただくと販売店の意図の理解が進むかもしれません。
・北西面への設置ですが、勾配は?何寸とか、何度とか。
書込番号:26267595
1点

>さくらココさん
ご確認、お付き合い頂きありがとうございます。
傾斜は4.0寸でした。
申し訳ございません、あまり差がないから1台でということを鵜呑みにしてしまい、
理解しないまま進めてしまっておりました。
適切な構成であれば、1台で進めたいと思います。
書込番号:26267606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
>あまり差がないから1台でということを鵜呑み
この差は「変換量が年間3kw程」でしょうか。
パワーコンディショナ1台の変換量はいくつですか。
パワーコンディショナ2台の変換量はいくつですか。
書込番号:26267639
1点

>さくらココさん
お付き合い頂きありがとうございます。
この差は「変換量が年間3kw程」でしょうか。
パワーコンディショナ1台の変換量はいくつですか。
パワーコンディショナ2台の変換量はいくつですか。
1台の時で推測いただいた通り、4.95kwでした、
2台の時は不明です。
差は変換量が年間で3kwなのだと思います。
書込番号:26267736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
>1台の時で推測いただいた通り、4.95kwでした、
>2台の時は不明です。
>差は変換量が年間で3kwなのだと思います。
太陽光出力とパワーコンディショナ定格出力の低い方(FIT申請時の出力)の差かもしれません。
パワーコンディショナ(4.95K-LB0-NH-XSOL) 1台のとき太陽光出力7.83kW > パワーコンティショナ定格出力4.95kW につき4.95kW
パワーコンディショナ(4.95K-LB0-NH-XSOL) 2台のとき太陽光出力7.83kW > パワーコンティショナ定格出力9.9kWにつき7.83kW
その差は2.88kW
パワーコンデイショナ1台でも次のとおり過積載によるピークカット損失はほとんど発生しないものと思われる。一方パワーコンデイショナ2台とすると新設時の設備費200千円、更新時の設備費300千円が必要になる。また追加したパワーコンデイショナは蓄電池への充電に寄与しないなどのデメリットがある。
以上によりパワーコンデイショナ1台をお勧めする。なお、販売業者さんの提案のパワーコンディショナ2台の利点については聞き取りをお勧めする。
・形式的な過積載率=太陽光出力7.83kW/パワーコンティショナ定格出力4.95kW=158% 下記リンクからピークカット損失4%
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
・今回北西面4寸(22度)につき年間発電量は基準面に比べて75%。特に冬季は少なくなる。逆に夏季はまあまあ発電する。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
・太陽光出力を上記考え方から80%で補正し
実質の過積載率=太陽光出力(7.83kW×0.8)/パワーコンティショナ定格出力4.95kW=127% よってピークカット損失1%未満
書込番号:26267856
1点

>さくらココさん
ありがとうございます!
大変参考になりました!
書込番号:26268111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)