太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4007

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 f2600さん
クチコミ投稿数:3件

訪問販売の見積りです。
よくあるモニターになってください!ってやつで、本体代のみらしいです。

長州産業の太陽光パネル4.39kW
長州産業の蓄電池12.7Wh

施工保証10年
出力保証25年

築5年の後付です。南向きで屋根の角度が30度です。日当たりは良いです。
オール電化です。

見積り見ると太陽光パネルが2種類つくのですが、価格差がほとんどないのが気になってます。

20年ローンでなんだかんだ410万くらいといわれました。
相場やこのメーカーがどれだけの会社なのかわからないので質問させていただきました。
あと、どうせつけるなら、この家を建てたハウスメーカーにお願いしたほうが色々良かったりするのでしょうか・・

書込番号:26274994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/28 03:20

適正だとおもいますよ。

書込番号:26275023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/28 07:09

>f2600さん

はじめまして

どこの訪販業者の見積ですか?
訪販の場合、どうしても固定給0円の国保非正規機営業の完全成功報酬歩合50〜100万円が見積もりに埋め込まれるので割高になります。2種類の太陽光パネルの価格差がないとのことですが、そこに完全成功報酬歩合が埋め込まれています。

タイナビなどの一括見積サイトの業者にはそれがありません。なので、一括見積サイトでの相見積が賢明です。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。

貴殿は20年ローンが組める与信がある貴重なお客様です。
相見積が面倒なら国保非正規営業の生活支援のために割高で契約されることも吉です。

書込番号:26275111

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/28 10:26

>f2600さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.39kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.0百万
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込1.9百万円
合計 2.9百万円

書込番号:26275307

ナイスクチコミ!0


スレ主 f2600さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/28 16:02

>すぐ自分の話したがる人ですさん
モヤモヤが少し軽くなりました。ありがとうございます!


>gyongさん
そうですよね、報酬含めないと彼らも仕事成り立たないですもんね・・説明を聞いてる限り嫌な印象は受けませんでした。相見積もり面倒だと思ってる自分もいます。
とても参考になりました!ありがとうございます!


>さくらココさん
返信くださった金額とても参考になります!うちの見積はやはり高いのかとも思いますが、他の方がおっしゃる通り報酬も含まれるし、もしかしたら訪問販売なら適正なのかもと言い聞かせている自分もいます。でも290万でおさまったのかもと落ち込む自分もいます。
コメントいただけて嬉しいです!ありがとうございます!

書込番号:26275582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/28 16:05

>f2600さん

別に契約されて構いませんが、私は無慈悲に完全成功報酬歩合100万円がない安い業者を選びます。
そうしないと永遠に元が取れません。

書込番号:26275583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/30 10:13

f2600さん

ご自身が納得される額が適正価格です。
この業界、半数が訪問販売をきっかけとした導入ですから、、。サポートしてあげて下さい。

平均価格も現在、太陽光1kWhあたり22~24万円程度と試算されています。
同じ仕様でも激安専門店で18万円程度、訪問販売が25万円、ハウスメーカーが26~30万円程度となってます。

書込番号:26277030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 f2600さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/30 12:45

>gyongさん
もう少し慎重に考えることにしました!今回はお断りすることにしました!考え直すきっかけをくださってありがとうございます!

>REDたんちゃんさん
納得=適正価格 本当にその通りですね!
今回はやはり少し高い買い物かな・・本当にこの価格でいいのかなと納得できなかったので、私の中では適正ではなかったようです!貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:26277166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

太陽光パネルと蓄電池の導入を検討、契約間近なのですが
以下構成での金額感が妥当なのか不安になり、
妥当金額をお教えいただけると幸いです。

太陽光モジュール 
エクソル XLN108-435SC-XAB × 18枚
7.830kW

蓄電池 エクソルハイブリッド蓄電池
495-15-NXSOL ×1台

パワコン
ハイブリッド全負荷対応 ×1台

施工保証 25年間
※2年に1回メンテナンス

契約して良いものか、直前で不安になり、
上記構成での適正な価格感お教えいただけると幸いです。
価格\3,930,300
※施工費込み

補助金入り\2,950,300
※神奈川県川崎市補助金


書込番号:26267135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/19 07:16

>太陽光のなやめるこひつじさん

はじめまして

どちらの業者の見積ですか?
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者で比較した結果でしょうか?
一括見積していなければ是非とも相見積をお勧めします。

書込番号:26267144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 07:34

ご返信ありがとうございます。
ソーラーパートナーズというサイトで相見積もりは取ってみて最安値だったのですが、
こちらの口コミを見ていると、
他の方の価格が安いように見えまして、
適正価格か心配になった次第でした。

書込番号:26267155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/19 09:19

>太陽光のなやめるこひつじさん
XLN108-435SCがXSOLのwebで見当たらない。
XLN108-435Xはあるが防眩性モジュールです。北面への取り付けはありますか?

書込番号:26267228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 09:36

ありがとうございます。
見積もりにはSCと記載されていたのですが、
防眩性モジュールなので、
ご連絡いただいたものと同等なのだと思います。

設置は全て北西の向きです。

書込番号:26267240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/19 10:26

>太陽光のなやめるこひつじさん
薄利多売の販売店に対する目標金額
太陽光 7.83kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず、メンテナンス2年に1度25年間含む 工事費込、税込1.5百万円
蓄電池 15kWh、huaweiOEM、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.0百万円
合計3.5百万円

書込番号:26267268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 12:05

>さくらココさん
具体的な試算ありがとうございます。

甘えてしまい申し訳ございません。
お詳しいのでお知恵を拝借したく、
上記構成でパワコン2台構成、
390万ほどとの話もあったのですが、
変換量が年間3kw程の差のため、
結果パワコン1台構成としました。

パワコン2台の方が良かったのでしょうか。

書込番号:26267338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/19 13:31

>太陽光のなやめるこひつじさん
>変換量が年間3kw程の差のため、
変換量とは何ですか?

太陽光7.830kW、パワーコンディショナ4.95kWの過積載システムです。
・年間発生電力量がわかりますか。ピークカット損失がわかれば教えてください。
・パワーコンディショナ2台としたときの年間発生電力量、ピークカット損失がわかれば教えてください。
・追加するパワーコンディショナには蓄電池が繋がっていないと思います。追加するパワーコンディショナに発生する電力は、蓄電池への充電が可能か、説明を受けていますか。

書込番号:26267412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 15:55

>さくらココさん
・年間発生電力量がわかりますか。ピークカット損失がわかれば教えてください。
→7030kwです。
・パワーコンディショナ2台としたときの年間発生電力量、ピークカット損失がわかれば教えてください。
・追加するパワーコンディショナには蓄電池が繋がっていないと思います。追加するパワーコンディショナに発生する電力は、蓄電池への充電が可能か、説明を受けていますか。
→上記2点については説明を受けていませんでした。

質問しておきながら情報が少なく申し訳ございません。

書込番号:26267503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/19 17:55

>太陽光のなやめるこひつじさん
追加質問、答えられる範囲でお答えください。
・過積載システムでパワーコンディショナ追加設置(200千円必要だが、見積額があまり変わらないのはなぜだろうか)はピークカット損失を避けるためにとられることがありますが、販売店の提案をどのように理解されましたか。「変換量が年間3kw程の差のため」と関連してお答えいただくと販売店の意図の理解が進むかもしれません。
・北西面への設置ですが、勾配は?何寸とか、何度とか。

書込番号:26267595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 18:14

>さくらココさん
ご確認、お付き合い頂きありがとうございます。
傾斜は4.0寸でした。
申し訳ございません、あまり差がないから1台でということを鵜呑みにしてしまい、
理解しないまま進めてしまっておりました。
適切な構成であれば、1台で進めたいと思います。

書込番号:26267606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/19 18:48

>太陽光のなやめるこひつじさん
>あまり差がないから1台でということを鵜呑み
この差は「変換量が年間3kw程」でしょうか。
パワーコンディショナ1台の変換量はいくつですか。
パワーコンディショナ2台の変換量はいくつですか。

書込番号:26267639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/19 20:46

>さくらココさん
お付き合い頂きありがとうございます。
この差は「変換量が年間3kw程」でしょうか。
パワーコンディショナ1台の変換量はいくつですか。
パワーコンディショナ2台の変換量はいくつですか。
1台の時で推測いただいた通り、4.95kwでした、
2台の時は不明です。
差は変換量が年間で3kwなのだと思います。

書込番号:26267736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/19 23:02

>太陽光のなやめるこひつじさん
>1台の時で推測いただいた通り、4.95kwでした、
>2台の時は不明です。
>差は変換量が年間で3kwなのだと思います。
太陽光出力とパワーコンディショナ定格出力の低い方(FIT申請時の出力)の差かもしれません。
パワーコンディショナ(4.95K-LB0-NH-XSOL) 1台のとき太陽光出力7.83kW > パワーコンティショナ定格出力4.95kW につき4.95kW
パワーコンディショナ(4.95K-LB0-NH-XSOL) 2台のとき太陽光出力7.83kW > パワーコンティショナ定格出力9.9kWにつき7.83kW
その差は2.88kW

パワーコンデイショナ1台でも次のとおり過積載によるピークカット損失はほとんど発生しないものと思われる。一方パワーコンデイショナ2台とすると新設時の設備費200千円、更新時の設備費300千円が必要になる。また追加したパワーコンデイショナは蓄電池への充電に寄与しないなどのデメリットがある。
以上によりパワーコンデイショナ1台をお勧めする。なお、販売業者さんの提案のパワーコンディショナ2台の利点については聞き取りをお勧めする。
・形式的な過積載率=太陽光出力7.83kW/パワーコンティショナ定格出力4.95kW=158% 下記リンクからピークカット損失4%
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
・今回北西面4寸(22度)につき年間発電量は基準面に比べて75%。特に冬季は少なくなる。逆に夏季はまあまあ発電する。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
・太陽光出力を上記考え方から80%で補正し
実質の過積載率=太陽光出力(7.83kW×0.8)/パワーコンティショナ定格出力4.95kW=127% よってピークカット損失1%未満

書込番号:26267856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/20 09:51

>さくらココさん
ありがとうございます!
大変参考になりました!

書込番号:26268111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
いま、太陽光発電導入しようと思っているのですが
建物自体が縦長で築20年を越し、20年目の屋根の補修でガルバリウム屋根を上に被せて重量が増えています。
その屋根の上に満遍なく重量物を200キロ以上載せた際、耐震性に影響が出ないか不安です。
同居している親もやはり屋根上に重量物を乗せることにあまり乗り気ではないようです。

実際、太陽光パネルを置いた際の屋根へのダメージ、耐震性はどのくらい気にするものなのか
あまり心配する必要はないものなのか
皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:26266963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/19 09:13

元々そういうことを想定した設計ではない場合、どこまで余裕があるかは構造次第でしょうから、ホントに心配なら業者にその点も含めて相談された方がよいと思います。
まともな業者なら、構造に不安が残るような施工はしないでしょうし。

因みに、うちも築20年ちょっとですが、建ててから太陽光パネルを載せました。
元々ガルバリウム屋根で、そんなに沢山積んでいないので、今のところ問題ありませんが、耐震性についてはちゃんと構造計算しないと分からないでしょうね。

既存の柱や梁の位置、強度、パネルを載せる位置等、非常に複雑でしょうし、地震のタイプによっても求められる要素は異なるので、ご自宅を見ずに「大丈夫」と断定できる人はいないのではないでしょうか。

仮に、ここでそういう情報を得られたとしても、それで安心できるとも思えないですし。

書込番号:26267222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/19 20:02

>Er_G_Uebaraさん

住宅メーカーで太陽光の見積りを取ってみて下さい。
大手のハウスメーカーなら強度計算をした上でパネルレイアウトします。
その上で同じ仕様で相見積もりされるといいと思います

> ガルバリウム屋根を上に被せて重量が増えています。
これはどう言うことでしょう?
元々の屋根材はスレート系瓦でそれをガルバ鋼板に変更したという理解でしょうか?

書込番号:26267695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/08/19 23:52

>えうえうのパパさん
たしかに仰るとおりですね。
もし不安ならその点も含めて業者と話しあう。大事なことだと思いました。
こちらの掲示板の方々も購入相談の書き込みに書いてなくても、
屋根上に重量物を乗せることに不安がある場合は施工に関して業者と話しているのでしょうね。

>REDたんちゃんさん
そのような見積もりの取り方あるとは…勉強になります
あと、屋根についてですが、もともとのスレート屋根にカバー工法で金属屋根を被せる形で改修しました。

書込番号:26267878

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/24 09:34

>Er_G_Uebaraさん

はじめまして

もともとのスレート屋根にカバー工法で金属屋根を被せた上に太陽光パネルを載せるのは屋根重量オーバーで大地震の時に倒壊の恐れがあります。
カバー工法をやめ、野地板から全部やり直し、スレート屋根の上に太陽光パネルを設置してください。

書込番号:26271599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

新築 平屋 25坪 長方形 寄棟 4寸 防災瓦
ネクストエナジー  NER120M385B-MC 3.46Kw 9枚(南側1面) パワーコンディショナー5.50kw
パネルは現在生産終了品だと思います

ハウスメーカーより総額104万円で見積もりが届きました。なぜ新築見積りで生産終了品のパネルが選択されているのか?激安処分品?また見積もりが妥当であるか知識をお持ちの方ご教示お願いします。

書込番号:26266331

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/18 06:41

>イカ釣りさん

はじめまして
疑問をお持ちの385Wパネル(NER120M385B-MC)はネクストエナジーの中でも最新パネルです。
生産中止なのですか?
後継商品は390Wが出ているのでしょうか?
あんまり変わらないと思いますので気にされることはないと思います。
むしろ電力申請やFIT認定申請がてこずるのでどのようなスキーム(誰が専門的なノウハウ・スキルを持って作成・申込するのか)をしつこく確認されたほうが良いです。
ハウスメーカの営業は取次だけで何もできませんので。

書込番号:26266336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/19 06:03

早速の回答ありがとうございます。ネットで型番検索してみるとネット購入では生産終了となっていました。性能は大きな問題なさそうなのであとは値段が気になります。最近の人気はカナディアンソーラーとかですかね

書込番号:26267122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/20 10:50

イカ釣りさん

はじめまして!

現在「NER120M375D-MCL」の型番に変わってるみたいですね。
ですが、性能は同等です。ハーフカットセル、PARCモジュールですから他社の一般的なパネルと遜色ありません。カナディアンソーラーのパネルも同様です。

新築ですからハウスメーカーで太陽光を設置するのが保証面を考えても1番ベストですが、パネルメーカーによって載る容量も値段も変わってきます。
お時間があるようならタイナビ等の一括サイトを使って複数のメーカーのシステムを見積もってみて下さい。
その後、ハウスメーカーに逆提案しましょう。

わたしはパナソニック太陽光ユーザーですが、今なら長州産業のシステム一択です。

価格ですが、後付け太陽光ではありますが3kW台の太陽光なら1kWあたり18~20万円程度です。
如何にハウスメーカーが高いかが伺えるかと思います。

書込番号:26268156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/21 05:43

回答ありがとうございます。性能については安心しました。あとは金額ですね。安くならないか確認してみます

書込番号:26268737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

7年前に都内で購入した建売に太陽光と蓄電池の設置を検討しています。
何社か見積り依頼をしたのですが、屋上があるため屋根面積が少なく北面のため見積にいたらないところが殆どでした。その中で1社だけ壁設置可能なHESTAソーラーの提案があり、以下は見積り額になります。
通常のソーラーパネルの方と比べた時に自己負担額が40万程度高い気がしていて、設置するのに迷いがあります。詳しい方のご意見を伺いたく投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。

■太陽光発電システム(HESTAソーラー)4.4kw
価格:3,398,000円
年間発電量:2,893kwh

■蓄電システム(XSOL)15kwh
価格:6,597,728円

■割引額:-6,444,819円
■合計額(税抜):3,550,909円
■合計額(税込):3,906,000円
■補助金想定:3,006,000円
■最終自己負担額:900,000円



書込番号:26264615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/16 08:29

こんにちは。

>クイックターン360さん

>屋根面積が少なく北面のため見積にいたらない
>年間発電量:2,893kwh
>■合計額(税込):3,906,000円
>40万程度高い気がしていて

まあ、明らかに蓄電池を設置すると補助金が出るので、業者利益確保優先の
提案に過ぎませんね。クイックターン360さんは、何の採算性も得られないで、
ただ単に業者にお金を支払うだけになりますね。
停電時などの非常時に蓄電池があるので安心、という補助金支給の目的にも
適っているので誰にも文句は言えませんし。
防災目的のために蓄電池をいれます、という仕様なので、北面太陽光は
ほとんど役に立ちませんが、それでいいですね、というところなので、高い安いは
考えるだけ無駄だとは思います。

要は、導入しない方がいいですよ、ってことです。

書込番号:26264645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/08/16 10:16

>クイックターン360さん

北面屋根の状況が書かれてないので検討はできないですが、壁付けということによる
費用増は致し方ないところと考えます。それを加味しても負担が少ないなら良いのですが
導入動機にならない価格の様ですし、発電量も少ないから経済面ではメリットない感じです。

☆年間発電量が3000kWh未満というなら15kWhの蓄電池を十分に充電できると思えない。

検討進めるのであれば、前回の状況を書かれると良し悪し含めて何らかのコメントはつくと思います。
あと、目的をどこに置くかはd書いてほしいところですね。

書込番号:26264727

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/16 10:37

>クイックターン360さん

はじめまして

どのような北流れの屋根(方角・勾配・屋根材質)か、またフレキシブルパネルのレイアウトがわからないので何とも言えません。
なお、HESTAソーラーなどのフレキシブルパネルは一般的なシリコンパネルよりワット単価が2倍以上になるので割高です。

書込番号:26264741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/08/16 10:51

E11toE12さん 晴れhareさん
ご意見ありがとうございます。
とても参考になります。

北面屋根(スレート、角度3.5寸)に載せた際の設計もいただいのですが、4直1並2直2並で合計出力が1.8kwでした。

壁掛けは東面壁8枚と南面壁2枚に1台1並列×10直列の4.4kwとなります。

また蓄電池を10kwhにした場合も確認したのですが、補助金も減ってしまい手出しが逆に増えると言われました。この部分はE11toE12さんの意見、業者利益確保優先なのかなと納得してしまいました。

どちらにしても経済メリットがないもしくはマイナスということで止めることに気持ちが傾いてきました。

書込番号:26264751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/17 00:26

>クイックターン360さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.4kW(東京都助成金 機能性PV、軽量型ガラスレス該当)、パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
(通常の単価に上乗せ助成金80千円/kWを加えて算出した)
蓄電池 15kWh、huaweiOEM、全負荷、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込3.1百万円

>壁掛けは東面壁8枚と南面壁2枚に1台1並列×10直列の4.4kwとなります。
関東地方で住宅への壁面取付は、適した製品、工法かなく行われていなかったと思う。今年度の東京都助成金で機能性PV、軽量型ガラスレスで2社登録があり、提案に繋がったと思われる。
ストリング構成に疑問がある。方向別にストリングを分けて2並列(8直、2直)ではないか。パワーコンディショナ4.95K-LB0-NH-XSOLであれば、起動電圧35Vと低いため、2直(当該440WタイプBの場合の開放電圧38.89V、ピーク電圧32.68V)でも動作すると思われる。方向が異なるものをストリングに入れると電流が照度の低い側に制限されてしまうので避ける。

>蓄電池を10kWhにした場合も確認したのですが、補助金も減ってしまい手出しが逆に増えると言われました。
今年度蓄電池助成金の見直し(補助率3/4->単価制120千円/kWh)が行われ、容量が増加しても価格はそれほど上昇しないため、販売店は大きな蓄電池を提案する傾向がある。
蓄電池10kWh、、huaweiOEM、全負荷、保証15年 税込1.6百万円

>通常のソーラーパネルの方と比べた時に自己負担額が40万程度高い気がしていて、設置するのに迷いがあります。
壁面取付のため製品や工法が通常のソーラーパネルと異なる。
壁面取付が可能と思われる東京都助成金 機能性PV、軽量型ガラスレスのメーカに連絡して、他の販売店を紹介してもらってはどうか。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_keiryou2_r6.pdf


書込番号:26265397

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

こんにちは。

卒FITで、共同購入による蓄電池の設置を検討しています。
見積もりを取って、いろいろと計算してみたり、生成AIに相談してみたりしているうちに、これでいいのか?と疑問に思うようになりました。よろしければご相談に乗ってください。

【相談】
現在、東北地方在住で以下の条件です。

<現状>
・太陽光発電:3.8kW(設置12年目)
 FIT終了済み、売電単価 11円/kWh(エネオス電気)
・契約:東北電力「よりそう+eねっとバリュー」、契約容量 60A
・直近1年間の年間データ
 年間発電量:4,262kWh
 年間消費量:4648kWh
 年間売電量:2,793kWh(売電額 約3.1万円)
 年間買電量:3,179kWh(買電額 約11万円)
 自給率:91%

<検討中>
・蓄電池@:住友電工12.8kW(見積もり 190万円・設置費込)
        ※国補助金452,200円(+県40,000円+市60,000円)
・蓄電池A:ダイヤゼブラ電機7.04kW(見積もり126万円・設置費込)
        ※国補助金未確認(+県40,000円+市60,000円)
〇当初は住友電工12.8kWで検討していたため、ダイヤゼブラ社7,04kWの場合の補助金(国26万円くらい?)は未確認です。あとから蓄電池を変更することが可能かどうかもよくわかっていません。
〇これに、リレーボックス(18万円)が必要とのこと。その他もろもろを合わせて、蓄電池@の場合だと、248万円(補助金別)という見積もりをもらっています。

・電力会社をオクトパスエナジーに変更必須(32.10円/kWh 一律想定)
・主目的:自家消費率アップ+停電時の安心

<相談内容>
・この条件で蓄電池を導入すると、経済的に元が取れる見込みはありますか?
・容量12.8kWhは大きすぎますよね?(余剰売電は年間約2,800kWhです)
・他の容量・機種・契約プランでおすすめや改善案があれば教えてください。

いろいろとこんがらがってきました。他に必要な情報があれば、できるだけ提示します。
実際に導入された方や見積もり経験のある方のアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:26263811

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/15 22:49

>masathomasさん

こんばんは、我が家の蓄電池設置前、売電量に近しいのと、
卒FITでの蓄電池経験1年ちょいからの感覚的な試算ですが・・・

太陽光のみ
 年間売電量:2,793kWh(売電額 約3.1万円)
 年間買電量:3,179kWh(買電額 約11万円)

蓄電池導入後概算で
 年間売電量:600kWh(売電額 約6.6千円)
 年間充電量:2,200kWh(1日あたり平均6kWh充電、5.1kWh放電)約15%ロス考慮
 年間買電量:1,330kWh(買電額 約4.5万円)

まとめ
 買電11万⇒4.5万(6.5万円削減)
 売電3.1万⇒6.6千(3.5万円減少)
 買電が6.5万円削減できるものの、充電分売電が減るといった感じで、

 今のまま売電と比べ、蓄電池による電気代削減上乗せが正味+3万円、劣化考慮せず、保証期間15年間で45万円程度
 太陽光のみでも先々のパワコン交換費用約30万円を考慮すると75万円程度が採算ラインかな?と思いました。

今年度の国の補助金は予算終了、来年度は未定とのこと
停電への備え分として、どの程度負担許容できるか次第ですが、補助金次第な面が多く

様子見、情報収集が良い気がします。

書込番号:26264440

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/16 09:02

>りゅ774さん

素早いご回答ありがとうございます。
お盆明けに業者から再度連絡が入る予定だったので、それに間に合うタイミングでのアドバイス、とても助かりました。
うちの場合、売電量が10kWhを超える日もいくらかあるため、まずは大きめの12.8kWhタイプを優先して検討していましたが、やはりサイズ的にも価格的にもオーバー気味ですね…。
結局、サイズダウンしても採算が取れる見込みは薄いとのこと、悩ましいところです。
10〜20万円のマイナス分を停電時の安心量と考えられるかどうか。
仰るとおり、キャンセルして様子見をする方向で傾いています。

別件ですが、掲示板内でエコワンに関する書き込みも拝見し、こちらにも思わず反応してしまいました。
我が家も昨年度、10年を超えたタイミングで、給湯器の寿命と補助金を考慮してエコワンを導入しました。
PV活用モードで運用しているのですが、なぜか発電していない夜間や早朝に買電してお湯を沸かしていることも多々あって、結果としてガス代は下がったものの電気代が上がってしまい、ほぼ相殺というちょっと残念な結果に…。
うまく運用できていない気がして、正直ちょっと悔しい思いをしています。

HEMS導入でエコワンと蓄電池を連携させれば、もしかしたらこのイマイチ感を解消できるのか…なんて浅はかにも考えてしまったのも、今回の蓄電池導入を検討した背景にあったんですよね。

余計な話にまで広げちゃいましたが、本当に素早いご返答ありがとうございました。感謝です。

書込番号:26264664

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/16 21:42

タンク沸き上げモード設定

太陽光モード設定

>masathomasさん

こんばんは

内容的には給湯器カテゴリなのですが、こちらで返信しちゃいますね。

>PV活用モードで運用しているのですが、なぜか発電していない夜間や早朝に買電してお湯を沸かしていることも多々あって・・・
>結果としてガス代は下がったものの電気代が上がってしまい、ほぼ相殺というちょっと残念な結果に…。

うちも設置したばかりの昨年8月頃、夜間に沸き上げが、思ったより多く
取説がとてもわかり難くくて、リンナイに問い合わせて見直しました。

標準設定の太陽光発電モード=経済、タンク沸き上げモード=おまかせ
これが、売電単価が高かった頃の名残で、フルに昼間湯沸かししないようです。
なので、モードは自家消費設定、沸き上げはタイマーで明示的に指定しています。

今は、添付設定+PCから自動制御を組み合わせて
蓄電池優先と夜23時から翌15時半までは自動湯沸かし停止、ただし、蓄電池容量を監視して
昼間蓄電残9割超えたら自動湯沸かし開始を自動制御させています。

今の気温が高い季節は、買電で湯沸ししてもヒートポンプの効率が高いのと
ガス料金がその他季節で割引少ないこともあり、買電のほうが割安だと思います。
問題は冬期ですね。

あと、リンナイアプリの給湯料金表示が太陽光湯沸かし分の単価考慮が無く、買電単価で表示されるので
うちの場合余剰売電単価13.8円で沸かしていても買電単価35.6円で計算表示されてしまう点はイマイチですね。

昨日実績HEMSの値からだと360L給湯で
ガス代0.024立米3.6円 + 太陽光0.7kWh9.6円 =計13.3円
でしたが、リンナイアプリ上ではガス代4円電気代32円表示となっていました。

補足ですが、先週旅行で4日間程度不在だと5日目帰宅しても自動沸き上げで沸かしておらず
ガス給湯でした。

ちなみに、その時の実績が400L給湯で
ガス代0.380立米57円 + 電気代1.3円 =計58.3円でした。
気温が高い今の季節は買電で沸かしたとしても、ガスより電気湯沸かしが1日あたり15円から20円程度は割安なようです。

車の燃費と同様にハイブリッドの効果はとてもわかり難いですが、上手く使えばお得な方が選べて効果的
我が家も試行錯誤しているとことろです。

書込番号:26265276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/17 20:10

>りゅ774さん

詳細なご説明と、画像まで添付していただき本当にありがとうございます。とてもわかりやすく、助かりました。

アドバイスを参考に、さっそく我が家の設定も見直してみました。
これまで「タンク湧き上げモード」を標準の「おまかせ」にしていたのですが、「タイマー」に変更してみました。
確かに、これまで夜間に余計な沸き上げが走っていた理由が腑に落ちました。
「おまかせ」は、思うほどにはクレバーではないってことですかね。笑

おっしゃる通り、エコワンの取扱説明書は本当にわかりづらいですよね…。
メーカーに問い合わせられたとのことですが、私も正直、説明書だけでは理解が追いつきませんでした。

ちなみに、りゅ774さんの設定画像では「太陽光発電モード」の「タイマー自動調整」がオフになっていましたが、これはどういう理由からでしょうか?
自分なりに調べても、その設定について本当に理解できているのだろうかと、正直きちんと把握できていません。
もし差し支えなければ、そのあたりの理由を教えていただけると嬉しいです。

今回いただいたアドバイスをきっかけに、少しずつでも運用改善できそうです。改めて感謝いたします!

書込番号:26266061

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/17 22:59

>masathomasさん

こんばんは

>「太陽光発電モード」の「タイマー自動調整」がオフになっていましたが、これはどういう理由からでしょうか?

タンク沸き上げモードのタイマー設定のほうが優先され、太陽光発電モードのほうのタイマー自動設定は効かなかった記憶あります。
(※リンナイのWeb問合せ回答、一定期間すると期間切れで見れなくなるのですね。コピー残してなかったのでうろ覚えです。)

また、OFFになってるのは、この春のアップデートで搭載された天気予報連動を試したときの名残です。
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/5265?site_domain=default
更に、我が家の場合、エコワン外部のPCから、別途HEMS用の通信で強制的に沸き上げ停止していることもあり
意味の無い設定でoffのままといった感じです。onでもoffでもあまり変わらないかも・・・

----以下余談ですが

この1年いろいろ試して気が付いた点
購入前に思ってたのは、湯切れしてからのシャワーは従来のエコジョーズのガス消費と同じと思ってた点、
実際は、湯切れしてから、浴室リモコンに炎ランプ点灯したとしても、
従来比10分の1しかガス消費していないというところ理解不足でした。

この辺りはHEMSのログより以下のような積算値が取得でき
389.974 m3 積算ガス消費量計測値(床暖房160m3、浴室乾燥30m3も含む)
147574 L 積算水流量計測値(約400L/日)
時系列の差分から気が付きました

以下想像ですが、
湯切れというのはタンクが空になるのではなく、温度が給湯温度42℃未満になり加温が必要な状態
なので、従来エコジョーズですと水道水例えば冷水25℃から+17℃加温していたのに対して
タンク38℃から+4℃加温といったとろ火でシャワーなのかな?と推測です。

とろ火なので、0.005立米、約1円といった少額で給湯
ヒートポンプで沸き上げると効率は良いものの過剰に沸き上げてしまい1円以上電気消費になることと
弊害として、過剰にタンクにお湯が残っていると、翌日太陽光で沸かす際に沸き上げ少量で満タンになるので、
太陽光が活かせなくなってしまいます。

なので、
できるだけ朝は湯切れ空、蓄電池も同様残量0で、日中太陽光でがっつり充電・沸き上げが効率良い使い方と考えています。

とまぁ長々とすみません。
どれも数円から数10円程度のことですし、新しもの好きでガジェット感覚の興味本位ですが
あれこれ、勘違いもしながら、考察・試している感じです。

書込番号:26266213

ナイスクチコミ!1


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/19 15:48

>りゅ774さん

再度のご丁寧なご返信ありがとうございます。

>タンク沸き上げモードのタイマー設定のほうが優先され、太陽光発電モードのほうのタイマー自動設定は効かなかった記憶あります。
なるほど。理解できていなかった部分だったので、とても参考になりましたし、知見が広がった思いです。ありがとうございます。

また、余談としていただいたご説明もとても興味深く拝見しました。
湯切れ後の挙動や、タンクに残る湯量が翌日の太陽光利用に影響する点など、実際に試行錯誤されているからこそのお話で、大変勉強になります。
おかげで「私も億劫がらずに、いろいろ試してみよう」という気持ちになりました。

貴重なご経験を惜しみなく共有してくださり、本当に感謝です。

ちなみに昨夕、蓄電池の導入について、正式にキャンセルさせていただきました。

また、本日たまたま、いつもお世話になっている工務店の担当者ともお話しする機会がありまして、パワコンが壊れた時に再検討してみたらどうか、とアドバイスをいただきました。

蓄電池での相談が入り口でしたが、給湯器(エコワン)の設定に関して具体的なご助言までいただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

書込番号:26267496

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)