太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4009スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4009

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もりについて

2025/05/02 11:00(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:9件

太陽光パネル、蓄電池の見積もりを作ってもらったのですが、この組合せはよいのでしょうか?月3?4万円くらい電気代がかかります。金額的にも妥当でしょうか?

書込番号:26166663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/02 17:26(4ヶ月以上前)

>イーガーデンさん

トライブリット仕様の蓄電池は電気自動車を視野した製品ですが、ご存知の上での導入ですか?

価格ですが、太陽光9.1と蓄電池14.9の相場は380万円ですので問題ないと思います。

が、想定発電量9.1kWとは業者の質が疑われます。
発電量なら「kWh」で表記されるべき。
普通の業者なら定格容量9.1kWと表記するでしょう。
太陽光9.1kWが一般的ですが、、、、。
大丈夫ですか?この業者さん。

書込番号:26167039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/02 18:02(4ヶ月以上前)

将来的にもしEV車を買ったときにいいのではないかと思い見積もりを出してもらいました。
でも、ほかの業者さんにはまだEV車は現実的ではないのではないかといわれ、トライブリットじゃなくてもいいのかなぁと思ってきました。今は寿命的に20000サイクルという京セラ蓄電池が気になっています。

書込番号:26167073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/02 18:42(4ヶ月以上前)

イーガーデンさん

京セラのエネレッツァPlusですかね?
20000cyl 60%が売りですが、まだ発売して日が浅いのと、高いと評判の京セラでシェアがないので難点です。
京セラの商流も特殊ですしね!

もし、京セラにするならPVも京セラで統一した方が無難です。システムで保証が得られるので!

書込番号:26167124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/02 20:11(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。そうですよね、カタログを見ても京セラは値段がとび抜けて高いですね。
内容がいいかなぁと思ったのですが、やっぱりニチコンなどが無難なのでしょうか?
パネル、蓄電池はメーカーをあわせたほうがやはり良いのでしょうか?

書込番号:26167203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/02 21:40(4ヶ月以上前)

オムロン通販価格

ニチコン・京セラ通販価格

>イーガーデンさん

こんばんは。

カタログ記載の蓄電池定価は、実売価格と著しく乖離しているので
よくある、8割値引きしていてお得ですのような訪問販売の営業トークにも使われてしまい意味が無い額と感じてます。
オープン価格のほうが良いと思うのですが、この辺りの商習慣よくわかりません。

蓄電池価格のみですが、補助金対応機種について販売価格上限があり、今年度は
DR補助金、令和6年度補正特設サイトに記載
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
●2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量)
10kWhの蓄電池で工事費込み税抜き135万円でメーカー問わず横並びで販売だと思います。

また、通販サイトの実売価格、こちらも目安になると思います。さきほど検索してみたところ
工事費込み税込みポイント還元考慮で
ニチコン:14.9kWh 216.0万円(税抜・工事費込み単価13.2万円/kWh)
オムロン:16.4kWh 236.8万円(税抜・工事費込み単価13.1万円/kWh)
京セラ_:16.5kWh 231.9万円(税抜・工事費込み単価12.8万円/kWh)

どれも容量単価横並びで補助金要件満たす水準でした。
(※太陽光パネルとセット工事はまた別物なので、あくまでも目安です)

パネル、蓄電池メーカーが同じメーカーで揃えられるメーカは限られていて
カナディアンソーラーのEPCube(自社系列子会社製造)とシャープ・京セラぐらいで

他は太陽光パネル製造と蓄電池が別々になりますが、
システム保証対象の提携機種と組合せでの設置になると思います。

Qセルズ⇒ニチコンOEMのQ.READY、他各社提携
長州産業⇒オムロンOEM、ダイヤゼブラOEMを販売
この辺りは、良く見かけますね。

各社販売戦略により、提携内容変更ありがちと思うので、販売店に見積の都度、確認必要と思います。

書込番号:26167292

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/02 21:42(4ヶ月以上前)

>イーガーデンさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込3.4百万程度と思われます。
内訳
太陽光 9.1kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.0百万円程度

保証書は分かれますが、安さを優先すればこの選択もあるかと思います。
電気自動車EVの車種が決まっているようであれば、CHAdeMO対応か確認ください。実際にEVとの間で充放電を行うためにはスタンド(税込1.0百万円程度)必要です。

書込番号:26167293

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/03 09:29(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>さくらココさん

>実際にEVとの間で充放電を行うためにはスタンド(税込1.0百万円程度)必要です。

えーと、これでは”壱千万円”になってしまいますね。スタンドだけではV2Hもできませんし。

>りゅ774さん

>10kWhの蓄電池で工事費込み税抜き135万円でメーカー問わず横並びで販売だと思います。

非常にわかりにくいですが、交付要綱の10Pに、控除規定が示されていて、
>●家庭用蓄電システムの目標価格との比較についての注意点目標価格と比較する際、
>以下に当てはまるものはパターンに応じて比較する金額から控除が可能となる。
>@ 電力変換装置が、再エネ発電設備の電力変換装置と一体型(ハイブリッド)であり、
>家庭用蓄電システムに係る部分のみを切り分けられない場合。
>A 系統連系保護装置等の認証で蓄電池による逆潮流機能を有する場合

大体の蓄電池システムは@のハイブリッド型なので、
>当該電力変換装置の定格出力(系統側)1kWあたり。1万円を控除できる。

ですので、目標金額も13.5万円/kWhー>14.5万円/kWhになります。
今回イーガーデンさんがご相談されているESS-T3X1ですと、初期実効が12.9なので、
目標が12.9x14.5=187.05 で、187万円ということですね。
DRの補助金額は、3.7x12.9=47.73、これが一番低額なので、容量基準以上は
出ないでしょう。

>イーガーデンさん

PVと蓄電池を入れて電気料金を下げるためには、今の電気会社の契約メニューとか、
電気の使用状況(エコキュートを使っているとか、オール電化とか)の見直しも必要になりますので、
色々考えることは多くなりますが、楽しんでみてください。

ちなみに、私はカナディアンとESS-T3で、V2Hを使用しています。
蓄電池はニチコンですが、劣化どかは気になるほどは発生していません。
だいたいどこもかしこもリン酸鉄を売りにしていますが、リン酸鉄は材料が安いはずなのに、
実態は高いままなのでなんとなく疑問に思ってはいます。

書込番号:26167688

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/03 09:31(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>さくらココさん

失礼しました、小数点を見逃しました。「1.0百万」ですね。

書込番号:26167692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/16 11:10(4ヶ月以上前)

みなさん,回答ありがとうございました。
色々参考になりました!

書込番号:26180448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

カナディアンソーラーシステム構成

カナディアンソーラーシミュレーション

はじめまして。

中古物件(瓦屋根)に太陽光発電(カナディアン・ソーラー社)の設置を検討しております。
見積もり内容の妥当性について、有識者の方からご意見をいただけますと幸いです。

導入費用は165万円(税込)です。
システム構成などの詳細は、添付資料をご参照ください。

なお、定期メンテナンス(3〜4年ごと)は上記費用に含まれております。

その他の保証としては基本的な内容となります。
ソーラーパネル:25年保証
パワコン:15年保証

よろしくお願いいたします。

書込番号:26165788

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/01 16:14(4ヶ月以上前)

>よしまる39さん

はじめまして!

太陽光6.37kWで165万円 キロ単価26万円は高いです
屋根3面、和瓦と施工に手間が掛かる仕様ではあるものの相場からしたら120万円程度です。

大阪ではあればyh大阪支店、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積もりを受けてみて下さい。

塩害仕様になっていますが、沿岸からどのくらい離れてますか?

書込番号:26165873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/05/01 17:26(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。

やはり高いですか…。
定期メンテナンス込みの金額ではありますが、その点はあまり価格に影響しないものでしょうか。

それとも、基本的に太陽光を設置する業者は、設置だけでなくアフターフォローも含めた価格を提示しているものなのでしょうか。

今回提案してきた業者が、メンテナンスを売りにしているようで、その点をやたらと強調してくるんですよね…。

> 塩害仕様になっていますが、沿岸からどのくらい離れてますか?

Google Mapで確認したところ、自宅から大阪湾までの直線距離はおよそ4km程度です。

書込番号:26165938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/01 17:53(4ヶ月以上前)

>よしまる39さん

メンテナンスの内容によると思います。
多くがモニターを見て発電量チェック、パネルの汚れやガタの確認程度です。このレベルなら価格に織り込まれています。

その自信満々な業者さんに「IVカーブトレーサー」をお持ちかどうか確認してみて下さい。これはPV診断するには必須なアイテムです。

また湾岸から4キロも離れてるなら耐塩害仕様は必要ないように思いますが、、、。

余談ですが、わたしは南港の育ちです。懐かしいです。

書込番号:26165959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/05/01 18:11(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます!


メンテナンスの内容についても、ありがとうございます。
どういった内容がメンテナンスとして実施されるのか、もう少し詳しく確認してみたいと思います。

パワコンの対塩害仕様についても、それによって価格が変わるようであれば、あわせて聞いてみようと思います。

yh大阪支店には、さっそくLINEで相見積もりを依頼してみました。

書込番号:26165977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/12 09:49(4ヶ月以上前)

XSOL見積もり(アンカー方式)

XSOL見積もり(支持瓦方式)

配置図

モジュール配置図

引き続き、見積もりの妥当性についてご相談させていただければと思います。

以前の見積もり内容を相見積もりしたところ、yhさんからは税込み142万円でご提示いただきました。

また、一括見積もりについてソーラーパートナーズに申し込み、一社の紹介を受けましたので、その会社の見積もりを添付いたします。

※今回は平面図や立面図も提示しており、前回と比べてパネルの量が変更されています。前回の6.37kWhはGoogleマップのみを元に算出されたものでした。

今回の見積もりは以下の通りです(XSOL製パネル 9.1kWh):

* アンカー方式:163.9万円(税込)
* 支持瓦方式:172.7万円(税込)

なお、参考までに、同じ容量でカナディアンソーラーの場合は196.9万円(税込)とのことでした。

また、他の方の口コミで「タイナビ」が良いという意見があったため、念のためタイナビにも申し込み、別の一社とやり取りを進めております(まだ見積もりは出ていません)。
yhさんにも、上記の新しい見積もり内容をもとに相見積もりを依頼中です。


お手数ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26176474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

カナディアンソーラー見積

カナディアンソーラーシステム構成

カナディアンソーラーシミュレーション

はじめまして。
現在、新築戸建に太陽光発電の導入を予定しております。
お見積もり内容に対しての妥当性を有識者の方に教えていただければ幸いです。

GX志向型住宅の要件を満たすために、8.7kw以上が必要となっており、そちらをクリアできる内容であることが前提になっております。

以下はカナディアンソーラーのお見積もりになりますが、画像枚数の制限がございますので、後ほど続けて書き込みさせていただきます。(長州産業もあります)

キャプチャを添付させていただきます。

書込番号:26164727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2025/04/30 15:15(4ヶ月以上前)

長州産業見積

長州産業構成

長州産業シミュレーション

スレ主です。

続けて長州産業のお見積もりのキャプチャを書き込みさせていただきます。
費用感を含めたカナディアンソーラーと長州産業の導入時のメリット・デメリットもあるかと思いますが、ご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26164736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/30 17:49(4ヶ月以上前)

>no13masterpieceさん

はじめまして!

価格の妥当性より先に新築住宅でハウスメーカーでない他社での施工ですか?ややもすると住宅の瑕疵保証が受けられないケースがあります。よって、新築の場合は多少高くてもハウスメーカーを経由する方が無難です。

見積り書みました。yh(横浜ホールディングス)でしょうかね?
どちらもキロ単価で17万円ですので安いと思います。

発電量や劣化度等の性能はカナディアン、長州産業共に遜色ないと思います。どちらも結晶シリコン系のセルを使ったモジュールですので。
ならば積載量の多いカナディアン9.1kWをわたしなら選択します。

屋根はガルバかと思いますが、保証に関してハウスメーカーと協議しながら進めて下さい。

書込番号:26164865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/04/30 18:25(4ヶ月以上前)

はじめまして。
ご回答いただきありがとうございます。

>先に新築住宅でハウスメーカーでない他社での施工ですか?ややもすると住宅の瑕疵保証が受けられないケースがあります。よって、新築の場合は多少高くてもハウスメーカーを経由する方が無難です。

タイナビ経由の株式会社ヒラソルという会社になります。
施工保障に関しては、下記がありましたが、いかがでしょうか?

---

独自の長期15年間の施工保証(生産物賠償保険) 太陽光発電の設置後、設置した事が原因での雨漏れにつきましては、設置後15年間の長期保証を致します。更に大手保険会社の上限5,000万円の生産物賠償保険に加入しておりますので、更に安心です

---



>どちらもキロ単価で17万円ですので安いと思います。

承知いたしました。費用感が知りたかったので、参考になります。

>屋根はガルバかと思いますが、保証に関してハウスメーカーと協議しながら進めて下さい。

屋根ガルバリウムです。住宅の瑕疵保証に関しては、一度ハウスメーカーに問い合わせてみます。


REDたんちゃんさん様がご存じでしたら、施工会社に関して何か情報がありましたら、共有していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26164919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 適正価格の相談

2025/04/30 11:41(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 たむるさん
クチコミ投稿数:2件

この度新築で戸建を建てる運びとなっております。
太陽光を乗せようかと検討しております(蓄電池無し)
メーカー:長州産業  4.08kw
屋根はスレートです。
材工共 770,000(税込)

相場がいまいち分かりません…
もう少し詰めるよう強く言おうか悩んでおります。

ご教授のほど、宜しくお願いいたします。

書込番号:26164538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/30 13:43(4ヶ月以上前)

たむるさん

はじめまして!

新築ですからハウスメーカーにて太陽光を施工されるんですよね?

既築住宅で太陽光専門店で施工した場合、長州産業の太陽光4kWの場合、屋根の面数や勾配仕様にもよります総額65万(税込)くらいが妥当かと思います。

ただハウスメーカーでの77万円は仕方のないところです

書込番号:26164651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 たむるさん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/30 14:02(4ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん

回答ありがとうございます。
おっしゃる通りハウスメーカーを間に挟んでおります。
妥協する理由付けとして非常に参考になる意見です。
ありがとうございます。

書込番号:26164670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ニチコンの蓄電池の夜間制御(買電)について

2025/04/29 22:47(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

2025/4月の終わりに、ニチコンのトライブリッド蓄電池(ESS-T3XCK)とハンファの太陽光パネルを設置しました。
発電/蓄電を始めて1週間も経っていないためわからいことが多いのですが、買電に関して1点ご教授いただけませんでしょうか。

■質問
グリーンモード運転、かつ蓄電池の残量が十分な状態(7割)の夜間に、わずかながらも絶え間なく買電しているようなのですが、これは正常な動作なのでしょうか?

■詳細
・グリーンモードを使用しているので、発電した電力はまず蓄電して日中/夜間の電力を自家消費している(はず)
・ニチコンのニチコンオーナーズクラブというWEBサイトにて、自分の家庭の発電/蓄電/消費をモニタリングしている
・ニチコンオーナーズクラブを見ると、日没から夜明けまで絶え間なく、夜間の間中ずっと「買電」されているとなっている
・買電の量は、毎時間 0.1kWh弱程度と僅かではあるものの(一晩トータルで 1kWh弱)、そもそも買電は発生しない認識。
・ただし、リモコンのモニタでは、見た限りでは夜間に「買電」が表示されることはない(ずっと監視しているわけではないですが)
・蓄電池の最低蓄電率は、20%に設定してある(明け方でも70%であり、20%に下がることはない)
・天候によらず100%充電して日没を迎えている。明け方には充電率は約70%になっている。(=夜間に蓄電池の3割を放電)
 もし東京電力から買電が必要な事態が生じたとしても、蓄電池残量が20%に低下するまでは放電で賄うはず。
 (そもそも夜間にまとまった電力が必要になった事実はない。今は4月なので、夜間の大きな電力消費は冷蔵庫と食洗器くらい)
・系統連系はまだ完了していない(売電していません。おそらく余剰分は単に放出されているはず?)

上記を設置業者に問い合わせたところ、「少々の買電はやむを得ないですよ」と言われたのですが、晴天で蓄電池が100%になった日の夜間に、冷蔵庫くらいしか動いていない中で夜通しで買電が発生するのは「やむを得ない」ことなのでしょうか?
(ニチコンにも問い合わせていますが回答ありません)
室内のリモコンには、「買電」は表示されていないので、もしかするとニチコンオーナーズクラブのモニタ結果に誤りがあるのかもしれないとも思いましたが、そもそも私の理解が浅すぎるだけで、当たり前のことがわかっていないのかもしれず、、、
ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:26164180

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/30 00:21(4ヶ月以上前)

>じゃがほっけさん
蓄電池は各社とも放電中に0.1kW程度買電するように制御されます。蓄電池からの放電が電力系統に流れないことを担保するため。

トライブリッド蓄電システムのパワーコンディショナと蓄電池ユニットの使用上のご注意より抜粋
蓄電池からの放電中の動作について 電力会社との取り決め により、放電中に微量電力を買電しています。蓄電池に貯めた電力は太陽光発電システムと異なり、送電線へ電力を逆流させない決まりとなっています。このため、本製品ではご家庭のご使用電力より約30W 少なく放電することにより、取り決めを担保しています。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/system03.html

書込番号:26164228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/30 06:33(4ヶ月以上前)

>じゃがほっけさん

はじめまして

さくらココさん のコメント通りですが、追記します。

蓄電池に貯めた電力は逆潮流させない取り決めになっています。(太陽光のFIT売電は太陽光発電の売電以外は認めない)
逆潮流させずに0kWに均衡させることは可能ですが、住宅内の負荷変動に即応追従が困難なため、わずかに売電、あるいは僅かに買電が交互に発生することになります。完全にゼロにはできません。

僅かな売電も許されないので、いっそのこと日本メーカーは業界仕様として0.1kW買電を目標値としてコントロールしています。

なお、ハイブリッドインバータは何も負荷消費がなくてもDC/ACインバータのスイッチングデバイスのロスが発生します。それが住宅用でも100W程度であり、ケチな個人ユーザにとっては無視できない数値です。
私は価格も無視できませんが、この仕様によりハイブリッドインバータの導入に踏み切れない大きな理由です。

書込番号:26164321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/30 09:12(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
初めまして。そして遅い時間にレスありがとうございました!

ご丁寧にご説明ありがとうございます。
実は使用上の注意は読むには読んでいたのですが、、、何を意図して何が行われることを指しているのか理解できておりませんでした。ご回答をいただき理解できました。
蓄電池から送電線への逆流は認められていないのでそれを確実に担保するために微量買電していると聞くと、十分電力があるのに買わなきゃならないことに不満は残りつつも、妥当な解決法なのだろうと思いました。
ご説明いただいた内容、有識者の方には当たり前なのだろうと思いますが、何もわかっていないため、大変勉強になりました。
早々にありがとうございました!!

書込番号:26164420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/30 09:14(4ヶ月以上前)

>gyongさん
はじめまして。
朝早くご回答ありがとうございました!

ご丁寧に補足いただきありがとうございます。とても理解深まりました。
逆潮流させないように均衡させて買電もしないようにするくらい技術的にできるのではとちょっと思ってしまいましたが、予測できない負荷にリアルタイムで対応するのは難しいのでしょうね。そこを技術で解決するとコスパが悪いので、大半の人が許容できそうな少量を買電してもらうことで解決するという方法が現実的、ということですね。

まだまだだと思いますが、ちょっとずつわかってきた気がします。早々に解決していただきありがとうございました!!

書込番号:26164422

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/04/30 10:12(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>じゃがほっけさん

さくらココさんのご説明のとおりですが、同じニチコンを使っている立場から、もう一つ。

>蓄電池の残量が十分な状態(7割)の夜間に、わずかながらも絶え間なく買電

グリーンモードで、日中太陽光発電をしていて、蓄電池への余剰充電をしている時、
売電できるほど太陽光が発電していない時も、"買電"しています。
リモコンでは出てきませんが、HEMSでは順潮流(買電)として記録されます。
まあ、こういう場合は自宅での消費量と発電量が釣り合っている時なので、
蓄電池が放電、待機、充電を繰り返しがちですので、通常の買電に紛れてわかりづらい
状態で、原因としては急変時のバランスを取るためなんですが、「ここまでやるか」という
感じですね。

書込番号:26164469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/30 10:42(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
こんにちは。
ニチコンへの補足ありがとうございます!

そうなのですね。
まだ使い始めたばかりなので、ちょうど釣り合っているときどう動いているかとかまでは確認できていませんでしたが、今後あれこれ見ていくと新たに気になりそうなポイントでした。勉強になります。

皆さんのご説明をうかがっていると、当然のことではありますが、使ってみてからわかる微妙な部分というのがいろいろあるのだと思いました(ニチコン特有のというものも含めて)。もろもろ含めて、トータルで太陽光発電/蓄電にして十分メリットあったと言えればよいと思いますが、それは投資回収がある程度見えてこないと判断できないですね。引き続き知見を深めていければと思いました。
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26164496

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/30 11:35(4ヶ月以上前)

>じゃがほっけさん。こんにちは。

解決済みとのこと、すみません。
興味ある部分なので投稿させていただきます。

系統連系時の取決めで、微量の売電・買電、同時同量といって周波数を維持するためにも必要な仕組みだそうです。
欧州で大停電が起きたとのニュースありましたが、この同時同量が満たせない事態になりブラックアウトしたと見聞きしました。
(以前、北海道電力でもありましたし、東電も震災後輪番計画停電で強制的に計画回避したことも)
家庭用宅内も規模は違えども、同じルールに組み込まれてるのだと認識しました。

微量とはいえ家庭消費程度だと全量賄える今の季節でも、1.2kWh程度あり
基本料金+従量料金50kWh分程度払うことになり、月3千円程度、
日照時間短い冬を考慮すると最低限700kWh、年間4万円から5万円程度、電気料金支払いは避けられない感じですね。

購入前の発電や収支のシミュレーションでは、やはり、このあたりの負担、含まない
いかにも電気代ゼロにできます。といった業者からの説明でしたでしょうか?

代案として、ブレーカーを落とせば、完全オフグリッドの自立運転で微量の売電・買電なくせますが、
その代わり、パワコンの待機電力増加と制御方式が切り替わり効率が悪くなるそうです。

AIによると効率が違い:
系統連系⇒電流制御方式:
電流を直接制御するため、エネルギー損失が少なく、効率が良い傾向にあります。

自立運転⇒電圧制御方式:
電圧制御の過程でエネルギー損失が発生しやすく、効率が悪くなる場合があります。

うちの京セラ製ですが取説見ると待機電力が
系統連系25W⇒自立運転40Wと増えるのと、冷却が自然空冷から、強制ファン空冷に変わると記載あり

微量の買電。例えるなら、マラソンのペースメーカー伴走者みたいな感じで効率よく走るため
みたいなものかな?と理解しました。

書込番号:26164535

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/30 18:33(4ヶ月以上前)

1分値でみると放電中も80W前後買電

料金請求で用いられる30分毎値

>gyongさん

こんにちは。

>ハイブリッドインバータは何も負荷消費がなくてもDC/ACインバータのスイッチングデバイスのロスが発生します。
>それが住宅用でも100W程度であり、ケチな個人ユーザにとっては無視できない数値です。


このあたりパワコン自体の待機電力消費と、負荷に応じて生じる変換ロスとても気になりますね。
収支シミュレーションするとき、本来なら、パワコン蓄電池によるロス分は除かないといけないのですが、
差し引かずに自家消費分として電気代削減額に含めメリットとして計算しているのを良く見かけます。


後者の変換ロス分は蓄電池の充放電量差からロスが見えるので、差し引いて考慮して収支計算しているのですが
前者のパワコン待機電力、この分が充放電量差から見えないので、気になって
うちの場合ですが調べてみました。

調べ方は
冷暖房や宅内消費負荷がほぼ無く安定している4月5月の深夜4時台消費電力を
設置前(太陽光のみ)2年前と、設置後(蓄電池あり)今月を日当たり平均して比較
電力量は電力会社サイト(請求に用いられる値)と
蓄電池からの放電電力量を合わせたものを比較してみました。

設置前:平均0.189kWh
設置後:平均0.207kWh(待機モード時:買電のみ)
設置後:平均0.213kWh(放電モード時:買電0.097kWh+放電0.117kWh)

比べると、カタログスペック程度、消費電力が増えているようです。

京セラ蓄電池
消費電力:25W(系統連系時)

壁面モニターやau回線通信モジュール等付属機器分も
パワコンからUSB通信バスパワー電源供給なので25Wに含まれていました。

おまけでエコワンの待機電力、
消費電力:1W(待機時)

交換前の古いエコジョーズが1.4Wで、ヒートポンプやタンク増えたものの
夜間使い切るので昼間沸かすまで、非稼働な時間帯は待機モード
交換前後で、ほぼ変わらない待機電力と思われます。

オムロンの太陽光パワコンについては古いものですが、
待機電力:0.5W
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9?site_domain=default
こちらは、待機電力、ごく僅かですが設置前も後も含まています


添付はスマートメータからの1分値で、蓄電池放電中も、80W前後が記録されているのですが
電力会社サイトでは30分毎に最小0.1kWh単位に纏められるので、気が付きにくいですね。
計算上では年間3000円分相当、自家消費分に埋もれてると思いました。

書込番号:26164931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光相場について

2025/04/29 17:34(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:8件

エクソルというメーカーで太陽光パネルと蓄電池の見積もりをとりました。
太陽光パネル5.2kw、蓄電池は10kwのものになります。
全負荷型、20年プレミアム保証、施工費込み、補助金含まず290万はいかがでしょうか。

相場を調べてみるもあまりわからず、安くはないが、高すぎる価格でもないところでしょうか。

書込番号:26163830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/29 17:49(4ヶ月以上前)

>ゴンベ助さん

はじめまして

太陽光パネル5.2kW、蓄電池は10kWhですね。
エクソルパワコンは中国HUAWEI 4.95kWと思います。

どちらにお住まいですか?
タイナビなどの一括見積サイトを活用して相見積もりしないと、ゴンベ助さん個別住宅の相場観は出ません。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしないです。

書込番号:26163845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/29 18:20(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
関西になります。オール電化です。
メーカーのシミュレーションでは北側2900南側2400の年間5300程の発電量になります。

3月4月のエアコンなど使わない月は600kwh17000円程、冬場などは750kwh23000円程使っていました。
エコキュートを日中に起動させ、夜間は蓄電池で補うつもりでいます。
子供がまだ小さいので同じ部屋にずっと居ますが数年後には子供部屋でテレビやエアコンを使い、電気代値上げを考えると太陽光設置した方がいずれはプラスになるのかと考えています。

書込番号:26163878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/29 18:41(4ヶ月以上前)

>ゴンベ助さん

北側2,900kWhの年間発電量とのことですが、北屋根の勾配は何寸ですか?
やはり複数業者の相見積もりをしてセカンドオピニオンは必要と思います。
神戸のトランスオーシャンプランニングは激安業者なのでコンタクトしてみてください。

書込番号:26163910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/29 19:09(4ヶ月以上前)

ゴンベ助さん

はじめまして!

まず、北側への太陽光設置ですが北方向に住宅はありませんか?
お宅の屋根勾配が4寸を超えるようだと光害訴訟を覚悟しなくてはなりません。
北側へはそれ専用の太陽光パネルが存在しますが、エクソルにはそれがありません。業者さんの提案能力が伺えます。

更に価格ですが、屋根2面設置でスレートやガルバ系の素材なら太陽光と蓄電池で240万円程度が相場かと思います。290万円は高いですね!

大阪ならyh大阪支店、兵庫ならgyongさん先生推奨の業者さんへ相見積りお取りください。

書込番号:26163958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/29 19:49(4ヶ月以上前)

スレート屋根、北北東向き12枚設置。南南西7枚設置。5.0寸になります。
タイナビに登録してみました。
>gyongさん
>REDたんちゃんさん

書込番号:26164006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/29 20:00(4ヶ月以上前)

>ゴンベ助さん

北面専用のパネル(防眩モジュール)は長州産業か京セラにしか存在しません。それ以外のメーカーを指定する業者は知識力を疑ってください。

5寸勾配は訴訟リスクが高いです。

書込番号:26164019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/29 20:58(4ヶ月以上前)

>ゴンベ助さん

北北東5寸勾配は冬季の発電は厳しいですね。
故障したかと思うくらい発電しないこと、ご承知おきください。

書込番号:26164084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/29 22:22(4ヶ月以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
シミュレーション通りにはいかない、北側の家への問題など考えると恩恵を受けられるのは上手くいっても20年、以降得られるメリットに対してリスクが大きいのかと思いました。

書込番号:26164154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/30 00:13(4ヶ月以上前)

>ゴンベ助さん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込2.6百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 5.2kW(内3.2kW程度防眩型)、パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円程度
蓄電池 10kWh、HUAWEI製、20年保証、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円程度

エクソルはR7/2低反射(防眩)モジュールを製品化しています。北北東の屋根に使うモジュールが防眩型となっていることを確認ください。型式XLN56-225SCまたはXLN108-435X。防眩型モジュールは割高です。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/low_reflection_module/
北北東5寸勾配(29度)だと南5寸勾配と比べて年間発生電力量で65%程度です。夏季はまあまあ発電しますが冬季はかなり少なくなります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/

>REDたんちゃんさん
R7年度東京都助成金の機能性PV、防眩型として、長州産業、京セラ、エクソルも含めて64件(継続7件、新規57件)の登録がありました。シャープもR7/6製品化予定です。東京都以外でも北向きに設置する案件が増えると思われます。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250359214.html
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen1_r6.pdf
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen2_r6.pdf

書込番号:26164224

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/30 06:53(4ヶ月以上前)

>ゴンベ助さん
訂正
北北東5寸勾配(27度)だと最も条件の良い場合と比べて年間発生電力量で68%程度です。夏季はまあまあ発電しますが冬季はかなり少なくなります。

書込番号:26164328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/30 08:17(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
防眩型では無いタイプみたいです。
現在の電気使用量が3月4月のエアコンなど使わない月は600kwh17000円程、冬場などは750kwh23000円程使っていました。夏はまだ迎えていませんが、冬よりは安くなると考えています。
予想発電量が1月から、280、320、470、550、640、540、590、420、370、280、250。
となっております。

仮に250万程の見積もりをしてもらえる業者があったとして、補助金を使い200万を20年ローンを組んで総額220万支払いと仮定した場合。
現時点で全ての電力を賄えない為、毎月のローンと電気代を合わせると現在の支払いとあまり差が無いように思います。特に冬季になれば発電量が減り買電が増える為、むしろマイナスになるのではと考えています。
今子供が小さいため、日中家にいますが共働きになれば日中はほぼ家におらずエコキュートと食洗機のみ日中に回し、後は蓄電池の10kwと夜間電力のみ使う形になります。
将来的に子供部屋や電気代値上がりを考慮してもローン支払い完了の20年後に、太陽光で得られる利益リスクに比べてあまり無い認識で大丈夫でしょうか?
20年後からは機能の低下したパネル、蓄電池で得するでしょうが、それもあまり期待できないのでしょうか?

書込番号:26164379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/04/30 12:10(4ヶ月以上前)

>ゴンベ助さん
>防眩型では無いタイプみたいです。
北北東5寸勾配の屋根に太陽光モジュールを取り付けると反射光により北側住宅に影響を与える可能性があります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
もし取り付ける場合は防眩型とすることを強くお勧めします。

>20年後からは機能の低下したパネル、蓄電池で得するでしょうが、それもあまり期待できないのでしょうか?
20年後の話は不確定要素が大きいため計算は控えます。
蓄電池は高価なため経済合理性がありません。今回見積もりのシステムで15年間の経済効果は、2.2百万円程度です。補助金を得てなんとかなるかどうかです。蓄電池の15年を越える利用については、性能低下(容量、充放電効率)に加えて発火等の安全性のリスクも高まります。さくらココは、15年を越えた経済効果の計算は控えます。
太陽光に蓄電池を加えることで機能は高まりますが、経済効果は限定的で、非常災害時の対応や環境面も含めないと評価は難しいと思います。

経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光5.2kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率30%
蓄電池10kWh(初期実効容量同じ、但し経年による容量低下があり、平均して8.5kWhとする)のとき 自家消費率70%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量5300kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格FIT15円/kWh、売電価格卒FIT後8円/kWh、充放電効率85%、経年による出力低下なし、容量低下2.5%/年)
年間自家消費量 5300kWh×0.7=3700kWh
年間売電量 5300kWh-3700kWh-充放電損失(5300kWh×(0.7-0.3)×(1-0.85)=1300kWh
15年間の経済効果 35円/kWh×3700kWh/年×15年+15円/kWh×1300kWh/年×10年+8円/kWh×1300kWh/年×5年
=1943千円+195千円+52千円
=2.2百万円

書込番号:26164562

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/30 17:29(4ヶ月以上前)

詳しい返信ありがとうございます。
防眩型にした際の金額アップや変更せず通常のパネルにした場合のリスクや経済効果など考えると我が家の屋根に太陽光は大きなメリットがあまり無いと思いました。
ありがとうございました。>さくらココさん

書込番号:26164846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)