
このページのスレッド一覧(全4009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年4月28日 19:36 |
![]() |
7 | 11 | 2025年5月3日 21:05 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2025年4月22日 23:09 |
![]() |
1 | 10 | 2025年4月19日 18:46 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年4月19日 17:16 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年4月14日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
三井ホームで新築計画中です。シャープの太陽光設置に関して見積もりをもらいましたが、
パネルをNU-228APにするか、NQ-241BTにするか迷っております。
パワコンを2台から1台にして欲しいとメーカー経由で再度見積もりをしたところ、
代わりにパネルがNQ-241BTに変更されておりました。
同じ大きさでNQ-241BTのほうが発電効率が5.7%高いのですが、
パネルのkWあたり単価が48%高いので単純に損じゃないかと思っています。
また、屋根も道路側からほとんど見えないので太陽光パネルの意匠に特にこだわりがありません。
NU-228APかつパワコン1台で最大のパネル面積を設置するのが最大効率だと考えていますが、
これで正しいのでしょうか?ご意見・アドバイスを頂けますと幸いです。
以下我が家の建築計画および見積もりの詳細となります。
東京都
屋根スレート片流れ
西向き
2.5寸
東京ゼロエミ水準B: 160万円補助金
以下、ともに消費税前となります。
これ以外にも屋外電気工事で太陽光工事費225,000円がかかります。
---
見積もり1: 7.52 kW、総額 1,644,000円 (補助金75万円控除前)
パネル: NU-288AP 33枚 565,620円 (75,175円 / kW)
パワコン: JH-55KF4BV 364,520円 (182,260円 / 台)
その他: 378,880円
施工費一式: 334,980円
15年保証
---
見積もり2: 6.99kW、総額 1,483,000円(補助金55万円控除前)
パネル: NQ-241BT 29枚 776,910円 (111,162円 / kW)
パワコン: JH-55KF4BV 182,260円 (182,260円 / 台)
その他: 233,620円
施工費一式: 290,210円
モジュール20年保証
その他15年保証
---
よく見ると見積もり2には雪止めが入っていないですね。
ちなみに三井ホームではシャープ、パナソニック、カネカしか取り扱いがありません。
パナソニックの見積もりももらいましたが、
MS240 *26枚 = 6.24kW 557,180
パワコン VBPC255GM3T 196,200
総額 1,303,000
でした。パワコンが蓄電池非対応、HEMSなしでしたのでシャープのほうが条件が良いと考えています。
ご意見・アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>たつお03さん
はじめまして!
新築ですからね、ハウスメーカーを経由した太陽光が無難ですよね、反面 価格はロールマージンが増えることで割高になります。
既築の住宅では、まずシャープ、Panasonicは業者も提案しません。高くて客の食指が動かない。かつPanasonicはメーカー価格指定制度なので業者の利潤も少ない
よって、長州産業や外資系メーカーが重宝されます。
ちなみに7kWの太陽光なら120万円を切ります。
シャープのNU(従来品の廉価版)とUQ(BLACKソーラー)の比較ですが、発電量と回収能力からすると廉価版のNUに軍配が上がると思います。
発電効率=正式には変換効率かと思いますが、それは発電量ではありません。単位面積あたりの定格出力です。
カネカは論外です。
書込番号:26162150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつお03さん
ハウスメーカへの考え方は至極真っ当ですので細かいところはどんどん突っ込んであげましょう。
ただ、東京都であれば蓄電池入れても負担分はさほど大きくなくて十分に元は取れると思うのですが、
そういった提案はなかったのですかね。(シャープでも蓄電池あるので、ちょっと勿体ない気がします。)
A案でパワコン1台にしたときに146万だったら、そんなに高い感じもしないので、それなりの
見積が出てくるのではないかと。(家も大きい様なので置き場所に凝ることはなさそうだし)
「東京ゼロエミ水準B: 160万円補助金」が影響するならしょうがないです。
蓄電池を検討されても良いのかなと思いました。
書込番号:26162341
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。三井ホームのため屋根が特殊(ダブルシールドパネル)なため、メーカーが限られるのもしょうがないかなとは思っております。こちらの掲示板でも三井ホームに後付けされる方で屋根絡みの相談をいくつか拝見しました。
後付けすると東京ゼロエミ水準B160万円が受け取れませんのでシャープに限定されるのは諦めております。本当は三井が長州などもう少し価格を抑えた商品を選定してくれれば良いのですが仕方ありません。
やはりNUの方が投資対効果は良さそうですね。パネル寿命などの違いがあるのかもと思いましたが、5割近く単価が違えば投資回収も遅れますので気にしないことにします。
>晴れhareさん
ありがとうございます。実は見積もり3というのもあって蓄電池(6.5kW)で 261.5万円 となります。補助金(6.5*12 = 78万円)もあるので付けてもいいのかもとは思いましたが、経済性でもとは取れなさそうなので災害対策でそこまでやりたいか、自分の中で納得できておらずでして。補助金狙いでもらえるものはもらっとけという考えも無くはないですが。
書込番号:26162415
0点

>晴れhareさん
補足です。蓄電池を設置する場合、上記見積もりの他にプラス50万円程度の追加費用がかかるのでした。標準外の分電盤を設置する費用+電力会社などへの申請費用です。
書込番号:26162486
0点

>たつお03さん
検討済みということで了解です。
建築はこれからということの様なので、実際に住み始めてから必要と感じたら足すというのも
やり方としてはありですかね。忽ち、令和7年度の制度(5/中位に正式発表)は注視しておくことを
お勧めします。
#令和6年だと太陽光と同時設置の場合3/4までという足枷がなくなる特典(?)があったようですが
#今度どうなるかは発表までわからないですしね。
保証関係が微妙ですが、蓄電池は他でつけるという手もあります。(追加して雨漏り保証がなくなるとは思いませんけど)
>経済性でもとは取れなさそうなので災害対策でそこまでやりたいか、自分の中で納得できておらずでして。
>補助金狙いでもらえるものはもらっとけという考えも無くはないですが。
東京都の場合は補助金前提の買電抑止効果が最重要なのだと思います。私的には災対はオマケ扱いです。(^^;
#自分のところは卒FITで単価安いというのもありますが、差し引きすると5年かからずに回収できる感じですかね。
発電量自体が大きいので蓄電池もスケールメリット的に13.1kWのセット(JH-WB1921x2と他も2倍)もありかなと。
家の仕様決めとかで多分お疲れと思いますが、まあ、こんな意見もあったということで。
書込番号:26162502
0点

>たつお03さん
>晴れhareさん
こんばんは。
蓄電池については、晴れhareさん提案の後付けが、縛りが無く良いと思いますし、
いまからですと売電単価が4年間だけ24円売電になるので、しばらく売電優先して
余剰電力量を把握してから、見合う蓄電池検討が良いと思います。
その際は単機能型蓄電池でDR補助金併用で探すのが良いと思いました。
太陽光側と直接接続しないので、保証もそれぞれなのでメーカー問わず設置可能
工事は簡易で分電盤までの先行スリープあればエアコン取付工事と同等な簡易な施工と思います。
単機能型の販売価格は補助金支給要件により、ほぼ固定価格
今年度の例ですと、
2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円×kWh(蓄電容量)=販売価格
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
なので10kWhですと税込み148.5万円+HEMS代
補助金は税抜き価格に対して支給で、恐らく都と併用すると消費税・HEMS代が自己負担
HEMSは蓄電池アグリゲーター 指定の機器になり、価格はまちまち
一覧のシャープエネルギーソリューションが、太陽光とも揃うので見栄えや使い勝手は良さそうですが
他メーカ蓄電池設置ならNextDriveやShizen Connectがコスパ良いなどなどいろいろ
入居後に、補助金要件や機種の違いを見比べじっくり選んで設置が良いと思いました。
書込番号:26162794
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売で1社、ソーラーパートナーズで3社と合計4社見積りを致しました。
会社毎に提案メーカーが違い下記でいただいています。
@長州産業6.69kw+長州産業蓄電池16.4kw(全負荷)410万(内補助金:308万)
Aカナディアン7.26kw+オムロン蓄電池12.7kw(全負荷)349万(内補助金:279万)
B長州産業6.56kw+長州産業蓄電池12.7kw(全負荷)389万(内補助金:279万)
Cハンファ7.16kw+ニチコン蓄電池14.9kw(全負荷)368万(内補助金:306万)
全て工事代コミとなります。
東京都で補助金もかなり出ることもあり導入を検討しているのですが、どのメーカーも
それなりに良いところしかわからず、皆さまから見てシステム的に@〜Cのどれが
価格やメーカーの評価などを見て適正・おすすめでしょうか?
実は当初はパナソニックを考えていたのですが、どこの会社からもおすすめをしないとのことでした。
個人的には非常に良いメーカーのイメージなのですが、別でパナソニックを取るべきでしょうか?
非常にお詳しい皆様にアドバイスを頂きたく何卒宜しくお願い致します。
0点

>キユウ28さん
はじめまして
東京都にお住まいで訪販スピリッツ含め4社の見積をとられたとのことですが、長州産業のシェアがとても高いですね。
ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
タイナビやグリーンエネルギーナビで仕切り直したほうが良いです。
パナソニックがご希望であれば、パナソニックのホームページから問い合わせし、販売店の紹介を受けてください。
ただ、パナソニックは長州産業より同じ性能で50万円以上高額になります。基本安売りしません。
どうしてもAiSEG3を使いたいというご希望があれば、高額になっても契約する方法はあります。
参考ください。
書込番号:26161334
1点

>キユウ28さん
はじめまして!
構成的には@長州産業のシステムがいいと思います。
太陽光6.69と蓄電池16.4の構成なら、屋根の条件にもよりますが380万円くらいが相場です。
とうしてもソーラーパートナーズは成功報酬が高いので価格が上がります。
我が家はPanasonic太陽光ですが、Panasonicは既に太陽光モジュール生産から撤退してます。かつ家電製品の価格指定制度を取ってるため業者が勝手に価格を設定出来ない不利があり他社より高価になってしまいます。
かつての全盛Panasonicの代表作であるHITシリーズも既に終わっており、今のPanasonicは他社を凌駕するようなメリットはありません。太陽光界隈では、ただ高いだけのメーカーになってしまいました。
書込番号:26161707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キユウ28さん
1.太陽光について
どのメーカの太陽光モジュールも結晶型シリコンで性能的に大差ない。出力が大きい方が年間発電電力量が大きいのでお勧め。7kWを超えているA、Cがキユウ28さんの屋根に適しているかも。
2.蓄電池について
蓄電池は大は小を兼ねる。太陽光が7kW程度ならば、蓄電池は12.7kWh以上あれば良いと思う。長州産業製はオムロンOEMである。
3.システム保証について
@、Bは太陽光と蓄電池は、長州産業のシステム保証が適用される。A、Cはそれぞれのメーカから保証書が発行される。
太陽光モジュールと蓄電池に含まれるハイブリッド型パワーコンディショナは連系してシステムとして動作する。太陽光出力が低下したときシステム保証が提供されていれば、長州産業に調べてねと言えば良いが、保証書が分かれているとキユウ28さん(販売店の協力を得て)が切り分けて当該メーカに修理依頼することになる。
4.バナソニックについて
太陽光モジュールの生産から撤退している。価格が高い。
家電メーカとしての保守サービス網が使える。長州産業、カナディアン、ハンファは故障したときの窓口は販売店になる。
5.価格について
薄利多売の販売店に対する目標価格を算出して見積価格と比較すると、A、Cは@、Bより優位である。添付見積比較表参照。
6.補助金について
金額が大きく業者任せにせず内容を把握することをお勧めします。
東京都の助成金に加えて国の蓄電池に対するR6補正予算DR補助金を利用しているようである。
東京都助成金R7年度分の詳細内容は、5月中旬に公表される予定である。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/tosei/06_02-3-1
R6補正予算DR補助金
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
7.おすすめについて
保証書が分かれることを許容すれば、A、Cが候補である。
予算に余裕があるのであれば、パナソニックの見積を入手して検討しても良い。
時間に余裕があるのであれば、システム保証が得られて、価格も許容できるものを検討しても良い。
販売店は技術的に優秀で経営的にも安定していることがお勧め。
書込番号:26161838
2点

>gyongさん
ソーラーパートナーズは胴元取分が価格にも反映されてるのですね、参考になります。
本日、さっそくタイナビにも依頼をしてみました。
即座に連絡きて5社から提案頂けそうです。
パナソニックはHITという商品が太陽光界隈では有名だったのと蓄電池も電池をたくさん作ってるイメージから選んでいました。AiSEG3は特別にこれでないとダメという事もないのでコストと発電効率を重視していきたいと思います。
ソーラーパートナーズの件は大変参考になりました。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
書込番号:26161903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
やはりソーラーパートナーズは少し高めなのですね。
初めてなのでアドバイス大変助かります。
長州産業は国産なので安心感と我が家は一部北面がありまして、防眩パネルを勧められてます。
@だと相場より高いという情報も助かります。
提案企業により、単価も違うので困ってました。
パナソニックは撤退したのは知っていたのですかHPには
新型パネルが出ると掲載されていたのと発電効率が高いという事があったので検討してました。
確かに他の家電でもパナソニックは指定価格ですね、太陽光や蓄電池まで、各社から提案を頂けない理由が理解出来ました。
まだまだ知識不足でこうして皆様からアドバイスを
頂けると大変助かります。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26161917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
比較表や目標とする価格対比までまとめて頂き感謝です。
わざわざここまでしてくださるなんて…m(_ _)m涙
各項目での細かなアドバイスありがとうございます。
ハンファやカナディアンは外資(中国、韓国)という事もあり少し懸念をしつつも出力は大きくて悩んでます。
おすすめのメーカーなどはありますでしよまうか?
システム保証という考えは無かったので、お見積りを頂いた会社へ改めて確認をしてみます。
補助金は自分でも調べなおしております。
おっしゃるとおりで、自宅がある自治体の補助金も別途
ありましたので、そこもまとめていきたいと思います。
会社の見極めとして、安定経営は存続年数とかである程度は把握できるのですが、優秀な施工の見極めポイントなどあれば教えて下さい。
丁寧なアドバイスに感謝です。
書込番号:26161933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キユウ28さん
>我が家は一部北面がありまして、防眩パネルを勧められてます。
R7年度東京都助成金の機能性PV、防眩型として、長州産業も含めて64件(継続7件、新規57件)の登録があり、これを念頭に置いて検討するとよいと思います。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250359214.html
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen1_r6.pdf
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen2_r6.pdf
北面に対する対応を決めないと、提案の比較も難しい。
>おすすめのメーカーなどはありますでしよまうか?
ありません。代わりにさくらココの運用状況をご紹介します。
2003年自宅屋根にシャープ製2.8KW太陽光を設置。2014年3割程度出力低下により、モジュール21枚中20枚交換。家電メーカとしの保守サービス網に満足している。
2021年パワーコンディショナ更新に合わせて長州産業製(オムロンOEM)9.8kWh蓄電池を設置。年2.5%の容量低下がある。
2019年自宅から5km程度の場所にハンファQセルズ製64.66kW太陽光を地上設置。5年で3%程度の出力低下に留まっている。
>会社の見極めとして、安定経営は存続年数とかである程度は把握できるのですが、
>優秀な施工の見極めポイントなどあれば教えて下さい。
・作業員が必要な資格を有しているか。施工ID(メーカの研修)、電気工事士、太陽光発電施工者等
・施工マニュアルを有しているか。屋根に対する工事内容を顧客に説明できる資料があるか。
・雨漏り等の施工不良を生じていないか。
書込番号:26163084
0点

>さくらココさん
お返事が遅くなりました。
きめ細かくアドバイス頂きありがとうございます。
北面はやはり判断が必要ですね。
正直、ハンファの高性能なパネルを少ない枚数設置するか
防眩パネルで敷き詰めて出力出すべきか悩んでます。
※本日、別のお会社様より京セラパネルを提案頂きました。
D京セラ6.89kw+蓄電池16.5kw(全負荷)385万
(補助金:375万)※DR補助金(国+都)、市補助金含む
正直、自己負担を考えるとすごく魅力的です。
ただこちらの会社は施工は自社ではなく、外部の提携企業が
実施するとのこと(施工保証あり)
悩みどころなのですが、補助金保証もあるとのことです。
京セラの場合はメーカーのサポートも頂けそうなのですが、
判断として、どうでしょうか?
一度、施工企業とお会いして会話すべきでしょうか?
書込番号:26165253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キユウ28さん
>北面はやはり判断が必要ですね。
>正直、ハンファの高性能なパネルを少ない枚数設置するか
>防眩パネルで敷き詰めて出力出すべきか悩んでます。
「少ない枚数設置する」では対策として不十分と思われます。
反射光が他の住宅に影響するのであれば、その面に設置しないか、防眩型にするかいずれかと思われます。
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
>D京セラ6.89kw+蓄電池16.5kw(全負荷)385万
>(補助金:375万)※DR補助金(国+都)、市補助金含む
見積金額385万は消費税込み、消費税抜きのいずれでしょうか。
最低限、消費税相当額の自己負担は必要です。
R6東京都助成金(蓄電池)の手引きより抜粋
・助成金の交付対象となる経費は、機器費(設備機器の購入等に要する費用)及び工事費(消費税除く。)
・助成対象機器の設置に係る機器費及び工事費について国及び他の地方公共団体による補助金の交付を受ける場合は、助成金の交付額と当該補助金の額の合計額が助成対象経費を超えない範囲において交付します。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/r6battery_shinsei_20250331.pdf
>ただこちらの会社は施工は自社ではなく、外部の提携企業が
>実施するとのこと(施工保証あり)
>一度、施工企業とお会いして会話すべきでしょうか?
施工についての質問も見積者に尋ねればよい。見積者がわからなければ、見積者が施工会社に聞くか、施工会社に答えさせる。
書込番号:26165318
1点

>さくらココさん
やはり北面は防眩で拘るように致します。
ありがとうございます。
少ない枚数であれば反射もしないとの事でしたが、
近隣トラブルの可能性は限りなくリスク管理して
いきたいと思います。
見積金額は税込みです。なので自己負担は消費税と
10万前後になりそうです。
2〜3年以内には回収出来そうです。ほぼ消費税分のみの
負担なので踏み切ろうかと考えてます。
おっしゃる通り、施工会社としっかり気になる事を質問
しながら話合う様にしてみます。
書込番号:26167290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キユウ28さん
1.見積比較表.を見直しました。各社補助金に支えられた高額の見積となっているようです。
・5に京セラ追加。
・見積金額税別、税込区別しました。
・防眩型費用補正、補助金追加。仮に3kWとしました。レイアウト図を掲示いただければ、アドバイスできることがあるかもしれません。
・薄利多売の販売店に対する目標価格を太陽光、蓄電池毎に表現しました。
2.さくらココ計算の補助金試算との差額
京セラが少し大きくなっています。市の補助金が別にあるようですが、1〜4にも適用されて良いように思います。内容確認することをお勧めします。
3.国R6補正予算DR補助金の目標価格の制約
・蓄電システム購入価格と工事費の合計が、目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量))以下でないと補助されません。
・京セラの蓄電池はR6補正DR補助金で「ハイブリッド型」に分類され、パワーコンディショナ分を3万円/kW(パワーコンデイショナ定格出力)を控除できる(蓄電池に対する補助金なので、太陽光パワーコンディショナ分を目標金額から控除できる)。このため目標金額は次のように計算される。
目標金額(税抜)=13.5万円/kWh×蓄電容量[kWh]+3万円/kW×パワーコンデイショナ定格出力[kW]
=13.5万円/kWh×16.5[kWh]+3万円/kW×5.9[kW]
=222.75万円+17.7万円
=240.45万円
・5京セラの見積書では蓄電池は、目標価格を下回っていますか。補助金試算で都198万円+国60万円+市=258万円+市なので上回っていないと都の補助金が満額でないかもしれません。
・オムロン、長州産業の蓄電池はR6補正DR補助金で太陽光パワーコンディショナが別筐体となっていることから「専用型」に分類され、補助金対象範囲がメーカwebで図示されており、この範囲が目標金額を下回っていれば補助される。
4.「補助金保証もある」について
販売店は補助金手続きを代行することがあるが、その補助金を保証するような立場にはない。補助金保証が契約書に書き込まれるのでしょうか?口約束ですか。
まずキユウ28さんが申請者として補助金額が正しいか確認することをお勧めする。
また販売店の計算どおりの補助金が下りずに販売店がこの金額を保証すると、実質的な値引きと見做されて都の助成金が減額されるかもしれない。(キャシュバックが行われるときはその額は助成対象経費から除いて申請することになっている)
自己負担額が少ないからと言って安心せず、よくよく注意して進めることをお勧めします。
書込番号:26168244
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
どちらも長州産業で
自社施工、メンテナンス永年無料
パワコンなどの周辺機器は15年プラス5年を付け足した保証
だそうです
家は雪国で片流れの東向き、ガルバリウム屋根
オール電化です
年間の想定発電量は厳し目に見積もって7220kwh
出そうです
これは妥当なのでしょうか?お教えください
書込番号:26155054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めにめにたりもさん
導入される太陽光パネルや蓄電池のメーカー、及び地域が分からないと詳細は不明です。
見積り書があればコメントも付くと思います。
書込番号:26155327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>めにめにたりもさん
新潟県ですか!
長州産業の太陽光7.14と蓄電池9.8で、屋根一面 ガルバ素材であれば280万円あたりが妥当です。
これに積雪30を超えるとそれなりの対応が必要なので
300~320万円程度かと思われます。
更に沿岸部ですと塩害対応も必要になります。
発電量が極めて低いので投資した分の回収は難しいと思います。
書込番号:26155392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではメンテナンス無料と言っても相場よりも高いと言うことねすね(泣)
こんなシュミレーションも貰って20年ローン組んでも20年で元を取れますと言われました(笑)
書込番号:26155450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがたい意見のおかげで結果見送ることにしました
ありがとうございました!
書込番号:26155790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めにめにたりもさん
秋田、山形、新潟は国内の発電量でもワースト地区なので採算性を見出すのはとても難しいです。
南向きの屋根に多く載せられるならまだしも、東一面では勝ち目は低いです。山岳部では冬季は雪に覆われますしね。
懸命なご判断だと尊重致します。
心地よいアドバイスが出来ず申し訳ございませんでした
書込番号:26155821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めにめにたりもさん
蓄電池無しの太陽光のみの価格とシミュレーション見てみたいと思いました。
年間7200kWhも発電見込めてもし140万円程度で設置できれば、
年間14万円程度メリット10年間で元取れそうな気もしました。
また、販売店シミュレーションと採算性の乖離について。
以下、太陽光で昼間湯沸かし、電気料金は東電従量料金での感覚的なものですが、大きく2点盛ってる数字と思いました。
■1点目単価
38.63円+3.98円再エネ費=42.61円
従量料金第3段階相当の単価ですが、この単価が適用できるのは
年間1500kWh推定使用量(太陽光から直接自家消費分)再エネ費込み
約6.6万円分
蓄電池利用量については、単価が低くなる第2段階相当部分になります。
再エネ費込み35円程度で試算が適切と思います。
■2点目蓄電池利用量
蓄電池フルに365日乗じていますが、
今の季節(春)は冷暖房も使わず消費電力が少ないので、8.8kWhも夜間毎日使わないのと
蓄電池があっても夜間、電力会社から100W程度買電があるので、放電した分のみ6kWh程度しか充電できず
余剰売電ばかりになります。
また、12月〜2月について、積雪地域、発電量が月300kWhに満たない場合、昼間の
エコキュート湯沸かしがやっとで、蓄電池充電はほぼ出来ない発電量
3月〜5月:6kWh充電=560kWh
6月〜10月:8kWh充電=1200kWh
11月〜2月:3kWh充電=370kWh
年間合計:2130kWh程度充電からロス引いた1800kWh程度が蓄電池による削減量
といった感じが実態に近いと思います。
そうすると、蓄電池メリット最大でも
約6.3万円分程度MAX (雨の日、積雪、等考慮するともう少し保守的に見込みたい)
推定売電量:3600kWh
約5.4万円余剰売電
蓄電池あり設置メリット年間18.3万円と見込みました
上記は皮算用で、料金プラン変更したり、
今後の値上がりや、ローン支払いなどの金利負担で収支変わるので注意です。
書込番号:26156038
0点

詳しい計算ほんとに有難うございます!
そうすると蓄電池有りで20年ローンを組むと想定した場合20年後のメリットは約360万円、元が取れるというということでしょうか?
そうすると導入の、余地は有りそうですね!
しかしソーラーパネルだけのほうが元が取れるのですよね?
であればソーラーパネルだけの見積もりも取ろうと思います!
書込番号:26156136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
当方、千葉県在住で太陽光+蓄電池の設置を検討しております。
長州産業のパネル7.22kW+蓄電池12.7kWh(全負荷ハイブリッド)の見積もりをもらっていまして、
総額で396万円の見積もりとなっています(補助金予定として69万円)。
電気代が平均2万円程度かかっているので、北側にも防眩型の提案をされています(屋根の形がちょっと複雑です、、、)。
ネットで情報を見ながら検討してはいますが、何分素人なもので、
価格や提案内容のの妥当性についてアドバイスをお願いいたします。
0点

>shino_punk69さん
確認ですが、、見積価格は複数社で取った中の最安という判定でしょうか。
面数が多いので価格が厳しくなるのは理解しますが、単独というのであれば
まずは相見積もりからですね。
パネル数ですが、2万円だと月に600kWh位ですかね。1日で20kWh程度の消費であれば
北面はやめて4.8kWの東西配置相当でもそれほど不足は感じない様に思います。
(余裕も多くはないですが北面は効率悪いです。)
書込番号:26151411
0点

>晴れhareさん
ご回答ありがとうございます。
相見積もりに関しては、同じ図面でお願いしたのですが、
北面は別としても各社で、2面しか載らない、3面しか載らない、など
バラバラになっていまして、、、ここだけが全面に載るという回答をしてくれており、かつ説明もありました。
最終的には現地調査が必要とは思いつつ、困っています。
電気使用量については、ペットがおり夏冬は空調がつけっぱなしになる関係で、
月に390kWhから1000kWhを超える月もあります。
日でいうと、十数kWhの日もあれば40kWhを超える日もあります。
(電気の使い方も見直すべきとは思います。。。)
誤解のある表現で失礼しました m(_ _)m
やはり北側は効率が悪いのですね。
書込番号:26151476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shino_punk69さん
はじめまして
複雑な多面設置となる屋根ですが、これは実際に屋根に登って採寸されたのでしょうか?
現地採寸の上でタイナビやグリーンエネルギーナビで各社相見積もりされるのが良いかと思います。
書込番号:26151532
0点

>gyongさん
はじめまして。
今回タイナビを使用したのですが、現地での実測ではなくて、
家の立面図、平面図をお送りして設計していただきました。
やはりそれが確実ですよね。
書込番号:26151595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shino_punk69さん
まだ実測されていないのですね。
私は3社実測させましたが、各社まちまちで300mmくらいの誤差が見受けられました。
測定業者がアグレッシブかコンサバかかで測定距離が変わります。
ところで、屋根は何寸勾配ですか?
4寸勾配以上なら北面設置のパネル発電は特に冬季は著しく減少しますので、コスパは悪化します。
書込番号:26151815
0点

>shino_punk69さん
状況について了解しました。タイナビで相見積もりの取得済ということなので金額の
ベースは変わらなさそうですかね。(でもちょっと高い感じかな・・・しょうがないか。)
ペットさんがいるということで空調止めないというのは了解です。考え方としては
使用分の全部を発電でカバーするのではなく、今の5面で日中分とある程度を蓄電できれば
良いと考えても良いかと。
☆蓄電池の効果は1kWhで20円程度ですから無理に満タンにする必要もありませんし。
ですので、私的なお勧めは北面なしで乗せられるだけとなります。
その条件でいくらになるかというところでご判断いただけると良いと思います。
#電気の使い方という点はあまり気にしない方が良いですよ。うちはパネルを乗せる前後で
#どうするなどの制限は全くしてないです。必要だから使うわけですので。
書込番号:26151828
0点

>shino_punk69さん
>やはり北側は効率が悪いのですね。
5.5寸なので29度
最も条件の良い場合の年間発生電力量を基準に、北面29度は63%程度。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
夏はある程度発電するが、暖房需要の発生する冬の発電量はかなり少ない。
書込番号:26151988
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
実測でも誤差が出るのですね。。。
現地調査をしてもらうようにします。
屋根は5.5寸勾配ですので、北側はなおさら厳しそうですね。
知らなかったので、助かりました。
書込番号:26152289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
そうですね、そのように考えるのが良いですね。
北面なしの4.85kWで考えてみようと思います。
そうすると蓄電池も9.8で良さそうな気がしてきました。
書込番号:26152295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
こういうところ全く知らなかったので助かります。
電気代高めなので、載せられるだけ載せた方がいいかなーと、
適当に考えていました(笑)。
書込番号:26152299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日、訪問営業でソーラーパネルと蓄電池を契約したんですが340万でした!知り合いから高くないか?と言われ不安になって来ました!工事費用はキャンペーンで掛からないとの事です!長州産業パネル16枚総容量3.6kwと全負荷型ハイブリッド蓄電システムセット12.7kwhで推定年間発電量3.600kwhです!
この内容での価格はやはり高いのでしょうか?推定年間発電量3.600kwhくらいだとソーラーをつける意味はなさそうですか?
ご意見お聞かせください!よろしくお願いします!
書込番号:26151124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GT53さん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
工事費用はキャンペーンで0円ですが、パネル・パワコン・蓄電池の標準価格に全額寄せているとともに非正規営業の完全成功報酬歩合100万円プラス”訪販スピリッツ”企業のマージン50万円がアドオンされており、それらは貴殿負担です。
非正規営業は文字通り業務委託で固定給0円です。貴殿の契約と工事完了がなければ収入は0円です。
”訪販スピリッツ”企業の契約金額の値引きは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為ですから、到底応じることはできません。非正規営業を生活支援するための投げ銭とお考え下さい。決して無慈悲なクーリングオフは禁物です。
なお、私が同じ状況に陥れば150万円のお金がもったいないので無慈悲にクーリングオフします。
参考ください。
書込番号:26151155
0点

>GT53さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.6kW パワーコンディショナ含まず 税込0.7百万円程度
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円程度
合計 税込2.6百万円程度と思われる。
書込番号:26151433
1点

ご意見ありがとうございます!これを気に他社も含めて検討してみます!
書込番号:26152210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建2階建ての太陽光パネルについて、ご教示いただけますでしょうか。
工務店経由で2社の見積もりを取得しました。
私なりに調べてみましたが、見積もり金額は高いように感じております。適正価格や商品の良し悪しなどご教示いただけますでしょうか。
【A社】カナディアンソーラー 6.7kW 173万
年間予測発電量 8,128kWh
MOD-CS6.2-48TM455B 8枚
MOD-CS6.2-36TM340B 9枚
PWC-CSP-55G4K 1台
MON-CSP-CM07E 1台
Cube J 1台
取り付け架台/ケーブル類
パネル設置工事
PV電気工事
安全対策費
災害補償 10年
モジュール出力保証 30年
機器保証 15年
【B社】エクソル 6.23kW 140万
年間予測発電量 7,357kWh
XLN108-445X-XMB 14枚
495-K-LB0-NH-XSOL 1台
太陽光発電システム設置工事
保証等については確認中です。
書込番号:26140953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>19K19さん
新築案件ですね。こちらちょっと書いてみます。
提示されたものはシステムに関するものでどちらも標準的かと思います。
#「Cube J 」って何だろう?
発電量も多いので向きや角度の条件は良いのかと。
価格については設置場所(都道府県)と屋根材、面数等の条件によるので、
それらの情報が無いと基準が作りにくいです。
私的には、新築なので多少の価格差があっても工務店絡んでもらった方が良いと思います。
(ほかでやったとしても多くて30〜50万位にしかならないかと。)
書込番号:26141433
0点

こんにちは。
>晴れhareさん
>#「Cube J 」って何だろう?
NextDriveのHEMSコントローラーですね。
何故、当然のように見積りされているのかわかりませんが、
DR補助金申請界隈ではよく見かけます。
https://www.nextdrive.io/ja/gw-cube/
>19K19さん
GX志向型住宅ですか?
書込番号:26141540
1点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
> #「Cube J 」って何だろう?
Cube JはHEMSと聞いています。
> 価格については設置場所(都道府県)と屋根材、面数等の条件によるので、
> それらの情報が無いと基準が作りにくいです。
失礼しました。九州地方で、屋根はガルバ、設置面は2階と1階の2面になります。
> 私的には、新築なので多少の価格差があっても工務店絡んでもらった方が良いと思います。
> (ほかでやったとしても多くて30〜50万位にしかならないかと。)
工務店絡んだ方が後施工よりも安心ですよね。ありがとうございます。
書込番号:26144667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
GX志向型住宅になります。
元々、長期優良を取る予定でした。
書込番号:26144670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>19K19さん
断熱等級6の仕様のGX志向型住宅にした上で、補助金を貰わない選択なんて
まずしないでしょうから(笑)工務店経由での工事以外の選択肢がなくなっているので、
太陽光工事の高い・安いを聞かれているわけではないと思いますが、仕様で
カナディアンソーラーとエクソルのどっちがいいですか、とお尋ねになりたい、のが
ご質問事項でしょうか。
書込番号:26145008
0点

>E11toE12さん
カナディアンソーラーとエクソルの良し悪しなどについてご教示いただけますでしょうか。
書込番号:26145208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

19K19さん
はじめまして!
カナディアン 6.7kW 173万(キロ単価26万円)
エクソル 6.23kW 140万(キロ単価22.5万円)
地域や屋根の仕様(向き、設置面数、勾配、瓦の種類等)が分からないので詳細は控えますが、相場からしたらかなり高いです。
メーカー別の価格帯としてはこの両社ともに安い部類に入ります。
例えば6kWの容量があって屋根1面、スレート系素材であればキロ単価で16~18万円が相場です。寄棟3面でも20万円を切るでしょう。
また、両社のパネルですがどちらも結晶シリコン系のモジュールですので、発電性能、劣化度等は同等です。
カナディアンは外資系ですので日本からの撤退の懸念があります。が、カナディアン独自の保証で撤退後も損保会社がその責を継続して担う特殊な保証があります。
まあ、世界シェアで5本の指に入るので倒産の心配は低いかと思いますが。
書込番号:26146041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)