
このページのスレッド一覧(全4013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年2月26日 07:57 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年2月25日 17:06 |
![]() |
12 | 7 | 2025年9月1日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2025年2月19日 20:49 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年2月22日 00:34 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年2月17日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
太陽光、蓄電池およびエコキュートの導入を検討しております。
日々こちらで皆さんのものを見させていただき、にて見積もりを取りました。
この見積額が適正か教えていただけると幸いです。
太陽光
長州産業 4.338kw
蓄電池
スマートpvマルチ12.7kw
エコキュート
ダイキン EQA46YFV
以上で総額税込み363万円でした。住まいは東京都になります。
他の業者も一括で試しましたがこの見積もりが最安値でした。
今回初の質問なので必要な情報がなにかイマイチわかっておらずこのような形で質問してしまい申し訳ありませんが、
ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26087845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴブリン丸さん
一括見積先はどこでしょうか。
ソーラーパートナーズ? タイナビ?
後者の方が安めにでるとスレ的には会話されていますがどうですかね。
(前者でも安く出ることはあると思いますので断定はしないです。)
363万となると容量だけを見たときには金額的には少しだけ高い印象を受けますが、
設置条件で変わってくるので一概には言えないです。
あと、補助金がどれくらいだから負担はXX万円といった業者目算はどうなってますかね。
☆補助金が多く出るのは自明、大切なのは手出しがどれくらいになるかです。
東京だと、目標として消費税+10万円位を目指したい。無理を言っている様で実現できることもある。
なので上の手出し計算は大事です。
相見積りまで取ったのですから納得いく買い物になりますように。
書込番号:26087941
0点

>ゴブリン丸さん
エコキュートが460Lですね。そうなると高くはないかな。
と訂正しておきます。
書込番号:26087955
0点

>ゴブリン丸さん
はじめまして!
太陽光4.4、蓄電池12.7のシステムですね。
屋根の仕様が一面設置、緩勾配、スレートやガルバ系の屋根材であれば、270万円。
これにエコキュート460が50万円 合計320万円く、いかと思います。
多面設置や和瓦等になるとこれよりは高くなります。
書込番号:26088057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴブリン丸さん
おはようございます!
年間の発電量予測はどの程度でしょうか?
給湯器をおひさまエコキュート交換、太陽光発電で湯沸かしですね。
うちも昨年夏、太陽光発電で湯沸かしできるハイブリッド給湯器に交換して少々経験積んで思うところ、
秋まで、ガス代が無くなり給湯費用月2500円程度が数百円になりお得でしたが、春から秋で金額にして2万円程度削減、
通年では、給湯費用大半が冬の数か月、ここをいかに削減できるか次第で
うちの場合、太陽光が昔のパネルで少なく冬は250kWh程度で足りなく、
少ない余剰150kWh程度をハイブリッドで選べ蓄電池+太陽光で湯沸かしした場合、寒い冬は
太陽光蓄電池充電100kWhで電気代3000円削減
対して
太陽光湯沸し優先100kWhでガス代2500円削減
といった感じで、蓄電優先電気代削減のほうが効果的でした。
などなど、理想的には、蓄電池満充電、かつ、太陽光湯沸かし100%なのですが、
それには、冬の発電量、月に700kWh以上欲しくなります。
太陽光4.338kWですと冬の発電量は350kWh程度でしょうか?
蓄電池満充電がやっとで、冬の湯沸かしは買電にするか、
湯沸かし優先で、蓄電を少なくするかどちらかになり、冬の削減は厳しいのかな?と思います。
と考えると、
エコキュート設置費−補助金−年間給湯費削減額※×保証期間10年で
マイナスにでき元取れるか否かで損得分かれると思いました。
エコキュートありとなしで、補助金込みの見積両方を比較し、差額みたいですね。
※削減額は、料金プランと機種により増減するのですが、
東電の深夜料金値上げで、買電による削減は見込めず、太陽光余剰分での湯沸かしのみ削減可能と思います。
補足:うちの場合、給湯器の寿命近く、昨年、オール電化も検討したのですが、床暖や浴室乾燥等を考慮すると
電気容量追加で基本料金上昇や、(太陽光が少なく)割高になり、諦めてエコワンにした感じです。
その上で、電気料金が昼間のほうが安くなる基本料金0円の市場連動プランで、
冬の不足分を補ったり、今まで通り東京ガスの冬期割引料金で湯沸かしして、なんとか凌ぎましたが・・・
この市場連動プランも基本料金0円をこの春でやめてしまい、メリット少なくなるので思案中です。
書込番号:26088387
0点

>晴れhareさん
お返事まことにありがとうございます。
一括見積はタイナビで実質負担額は95万円になります。
業者選びが大変そうですが納得いくまで頑張ろうと思います。
書込番号:26089256
0点

>REDたんちゃんさん
お返事まことにありがとうございます。
税込みでの金額ですので割と適正な価格なのかなと感じております。
値段になっとくいくものが見つかるといいのですが。。。
頑張っていこうと思います。
書込番号:26089263
0点

>りゅ774さん
詳細な説明ありがとうございます。
年間発電予想量4722kwh
冬は350kwh以下です
都市ガスとの併用が理想だったのですが、ガス管が通っていなくプロパンのため
エコキュートの導入に踏み切りました。
現状の発電量だと蓄電池満充電、太陽光100%での運用は厳しそうなので
変動電気で安い時間帯に購入するのが一番いいのかなとりゅ774さんの経験談を聞き思いました。
書込番号:26089289
0点

>ゴブリン丸さん
おはようございます!
プロパンガス利用だったのですね。すみません。
給湯分のガス代年間8万ぐらいでしょうか?
であれば、冬に太陽光湯沸かし優先で、ガス代削減したほうがメリットありそうですね。
>変動電気で安い時間帯に購入するのが一番いいのかなと
うちはLooopでんきで基本料金が0円、単価は30分毎に単価が変わるプランにしてみたものの
今年春から、基本料金が値上げになり、メリット無くなり
東京電力の従量料金(規制料金)と変わらなくなりそうです。
乗り換えキャンペーンのアマゾンギフト受取次第、変更しようと思います。
新電力の料金プランはとても複雑
太陽光・蓄電池設置後、1年程度は様子をみて、ご自身の電力使用量を把握してから検討が良いと思います。
書込番号:26089912
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売で蓄電池と太陽光パネルとIHクッキングヒーターを設置することになったのですが
怪しいと思うことがあり質問させていただきます。
セールスの方は私が対応したわけではなく両親が対応しました
まず1つ目は
そのセールスの方は「うちは蓄電池を売りたいから太陽光パネルは無料でサービスします」
ということを言ってきたそうで、そんなことありえるのでしょうか?
2つ目
見積書に記載されている「長府工業のESS-T3MCK」という蓄電池の単価が310万という値段なのですが設置費用込みでも高過ぎませんか?
3つ目
カナディアンソーラーのパネルを12枚設置し3.4kw発電するらしいのですが
このパネル数と発電量は妥当でしょうか?
セールスの方はこのパネルの料金をサービスで値引きすると言っていたそうです
先週の水曜日に訪問に来て、昨日訪問に来た際に契約し、今月の28日には蓄電池の設置も決まりました。
私は両親に上に書いた懸念点を上げると考え直してくれたみたいで、今はクーリングオフを視野に入れている状態です。
そのセールスの人を信用しても良いのでしょうか?
0点

>こじろう1234さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
見積書の手書き文字は完全成功報酬歩合100万円をゲットするための非正規営業の筆跡です。
太陽光パネルは無料であっても、ほかの費目で吊り上げています。
なお、太陽光パネルは1枚標準価格25万円しますが、仕入れは2万円しません。この値差を利用します。今はやりのアービトラージです。(単なる言葉遊び)
非正規営業は固定給0で国民健康保険なので非正規営業の前途を祝す生活支援をご希望ならクーリングオフされないでください。
書込番号:26085772
0点

>こじろう1234さん
わざわざ売りに来るものにろくなものはないですよ。
ろくな品物じゃなかったり、商品はしっかりしていても割高だったり。
そういえばわざわざ屋根を壊して金を取ってた酷い業者が逮捕されてましたね。
我が家にも少し前に「お宅の屋根、すぐに修理しないと大変なことになりますよ。」なんて言いに来た業者がいました。言下に断りましたが。
ソーラーもちゃんとした業者に施工させないと雨漏りの原因になるかもしれません。
書込番号:26085791
0点

>gyongさん
返信いただきありがとうございます。
すみません業者の名前は伏せさせて下さい
訪問販売は成功報酬分だけ料金が高いのですね
パネルが無料でその分得したように見せかけても、他で帳尻合わせしてるんですね
セールスの方の支援をするつもりは無いのでクーリングオフを進めたいと思います。
>ダンニャバードさん
返信いただきありがとうございます。
最初の訪問の時、私も話を聞いていれば良かったのですがやはり訪問販売はダメですね
私の家にも「外壁を修理した方が良い」と業者が来たことがあります
今回もその類だったようですね
何件か他の業者に見積もりを出してもらうことにします。
書込番号:26085840
0点

こじろう1234さん
はじめまして!
太陽光3.2kWと蓄電池7.4kWhのシステムの価格相場は
180万円程度、そこにIHヒーターが15万円。トータル200万円でお釣りが出ます。330万円は130万円も相場を逸脱しています。迷わずクーリングオフでいいです。
ローン会社への契約申請したならそこへもクーリングオフの手続きをして下さい。
ちなみに太陽光がカナディアン、蓄電池が長府興産ですとシステムでの連携保証が受けられません。
こういう提案をしてくる業者はホントにど素人です。
更には蓄電池は電気自動車用ですが、希望してシステムを組んだのですか?
おそらくは業者が勝手に利益率の高い長府のトライブリットを選定したんでしょうね。
クーリングオフ後は2度とお話ししないでいいと思います。
書込番号:26085855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信いただきありがとうございます。
具体的な相場を教えていただきありがとうございます。
相場から130万も上乗せされてたんですね
両親は連携保証が受けられないことも電気自動車用の蓄電池だったことも知らされてなかったようです。電気自動車の購入予定もありません。
クーリングオフし2度と関わらないようにします
再び質問になってしまうのですがどこの業者に任せるのが1番良いのでしょうか?
書込番号:26085903
0点

>こじろう1234さん
どちらにお住まいなのですか?
タイナビなどの一括見積サイトで相見積を強くお勧めします。ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いためお勧めしません。
書込番号:26086256
0点

>gyongさん
>ダンニャバードさん
>REDたんちゃんさん
返信遅れてすみません
訪問販売のクーリングオフ完了しました。
他の業者の方に訪問見積もりに来ていただいたのですが
築年数や屋根の構造上、雨漏り等の可能性があるので太陽光パネルはおすすめできない事と
それに併せて蓄電池も費用対効果が良くないということで
我が家は付けないことにしました。
色々と相談に乗って頂いたのですがこんな形になってしまい申し訳ありません
そのまま訪問販売の言うままに設置していたらと思うとゾッとします。
みなさんのアドバイスが無ければ両親を説得できなかったです
特にREDたんちゃんさんのアンサーがクーリングオフの決め手になったのでグッドアンサーにさせて頂きます。
みなさん本当にありがとうございました!!
書込番号:26088957
0点



環境共創イニシアチブ 事業第3部DR対応蓄電池事業担当より、昨日18時の時点でDR補助金申請の審査にて不備があり、1週間以内に不備を解消しないと、補助金が出ないとメールがありました。
設置業者に連絡して不備を解消してくださいという内容ですが、フューチャーメディアコミュニケーションズという会社で、何度電話しても繋がらず、メールしても返事がありません…
去年7月施工で、補助金に必要な書類は直ぐに出していましたが、このような状況です。泣き寝入りしかないのでしょうか…?
どなたかご教授お願い致します。
書込番号:26082336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく電話繋がりましたが、担当が対応中で、日付間違いとか単純なミスなんですぐ直ります、直ったら連絡しますとのこと。
不安でしょうがないですけど、とりあえず待ってみます。
書込番号:26082379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私の場合は、SIIでのZEH住宅補助金での経験ですので、そのまま合致するか
どうかはわかりませんが、気休め程度で聞いてください。
SII(環境共創イニシアチブ)で、不備指摘と修正再審査は、いわばお約束と
言うか、まあ、あるあるな話で、普通は申請者(業者)とSIIがポータルを通じて
やりとりしているので、私の場合は、不備があります、修正受け付けました、
再審査します、を何回か繰り返している様子をやきもきして見てただけでしたが。
アルムオンジさんのところにメールが来るのは、よっぽど業者の対応が遅かった
のですかね。業者が慣れていないのか、DRでは不備が珍しいことなのかは
わかりませんが。
気休めですが、私の経験では、なかなか申請通らないなあ、とイラつき始めた
頃に、ステータスが「不備があります」になって、内容を見たら、HEMSに
関することだったんで、あれ?って思ったときに業者(工務店)から連絡が入り、
「HEMSが必要なんだそうです」「SIIへの報告なら、ニチコンのポータルから
データが取れるのに?」「いや、どうしてもHEMSがいるそうで」「わかりました、
丁度自分でもHEMSを使いたいと思っていたので、レンタルで借りて使い始めた
ところです」「了解です、SIIに申請してみます」
と、一旦収まった鉾が、一週間くらいしてまた工務店から連絡が来て、
「レンタルじゃだめだそうです、買い取れませんか」
と、結局レンタル品の買取をさせられる羽目になったことを懐かしく思い出しました。
まあ、最初から買い取るつもりだったんでいいんですが、釈然とはしません。
SIIは、本気でわからず屋の集団だと思います(w
あ、で、なんで頭に気休めですが、と置いたかというと、不備の連絡が来ている、
ということは、ちゃんと審査が始まっているということですので、不備の修正さえ
すれば、補助金の振込も近い、ということだと思われます。
もうちょっとの辛抱です。業者のケツを叩きながら、楽しみに待ちましょう。
書込番号:26082789
2点

> アルムオンジさん
こんばんは!
この時期に補助金不備の連絡、やきもきしますね。
昨年度末支給DER補助金は販売店側対応で、特に不備はなかったですが、振り込まれたのは3月末交付でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/#25706847
併用して申請した都の補助金のほうでは当時不備があり訂正しました。
パワコンの製造番号と写真だけでは不足で、蓄電池ユニット2台それぞれの製造番号記載の写真が必要だったなど
どちらも時間を要したものの事前申請OKであれば、予算は確保済み、完了報告は訂正すれば大丈夫と思います。
うちは、工事後、現金払い済みでしたが、補助金をローン繰上充当予定の方は、少しでも早いほうが
金利負担減らせますね。
書込番号:26082938
2点

E11toE12さん、ご返答ありがとうございます。
SII(環境共創イニシアチブ)にも一応問い合わせましたけど、こちらも不備が多くて困ってるんですよねー的な回答で、こちらは待つしかない感じでした。融通の利かない団体みたいですね・・・残り一週間切っていると購入者からも設置業者をあおるように仕向けるメールでしたが、辛抱して待ちたいと思います。ありがとうございました。
りゅ774さん、ご返答ありがとうございます。
当方も東京都在住でニチコンのトライブリッド設置のため、東京都にも申請していますが、それも業者にすべて任して自分ではなにもしていないので、東京都の方にも自分で確認してみようかと思います。
事前申請はどちらもOKしているはずなので、補助金もらえないなんてことはないと思いますが、信じて待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26083909
1点

> アルムオンジさん
おはようございます!
都の補助金申請、販売店のアカウントで委任、他人とまとめて申請タイプでしょうか?
うちの場合は、クールネット東京の申請を個人アカウントを作成して申請して
事前申込はわたしで、完了報告は販売店に行ってもらいました。
ログインパスワードは販売店に開示する必要は無く
1回だけログイン認証メールを販売店に転送するだけで都度ログイン可能な仕組み。
申請者(私)⇒部下代理入力(販売店)⇒上司(東京都)みたいなイメージで
キントーンのよくあるワークフローなので、会社で経費精算するみたいな感じで進められました。
メリットは他人と混ざらず、複数販売店で別々の補助金申請も同アカウントで可能
申請内容も一部省略できたりしました。
実は今年度も太陽光で湯沸かしできるハイブリッド給湯器に交換で同様に補助金を
国と都で併用したのですが、
都に事前申請は蓄電池と同じアカウントで行い、国からは
販売店(カインズ)で事前に15万円引きで支払いその後、国からの交付決定通知ハガキが届き
都の完了報告を私のほうで進めているところです。
カインズも写真不足の申請不備があり追加撮影し決定通知が遅れました。
また、私の入力した都の完了報告に不備があり修正・再審査中です
※設置年月日が=領収日(領収日が複数ある場合は、遅い日付)で工事日は誤りでした
補助金併用するとお得ですが、複雑になりますね。
家電製品のゼロエミポイントも販売店側で差し引いて販売、写真を店頭で渡すだけで
購入者は楽ですが、販売価格に補助金分上乗せ販売されていても気が付かないリスク高くなりますね。
不正受給抑止の兼ね合いで書類審査厳しくしてそうです。
書込番号:26084227
1点

>りゅ774さん
>E11toE12さん
DR補助金支給の確定メールが無事に届きました。
東京都の方も実績報告提出済みとの事で大丈夫かなとは思います。
もらえなかったという事例はネットでは見つけられなかったので
なんだかんだでちゃんと申請までできていれば皆もらえているのでしょうか・・・
ご教授ありがとうございました。
書込番号:26096837
1点

アルムオンジさん、はじめまして。
同じ会社で蓄電池を購入した者です。
同じように国の補助金はギリギリに支払われたのですが都の補助金は今現在9/1でも貰えてない状況です。
何回か確認しているのですが審査中の一言しか返事がありません。
アルムオンジさんは東京都の補助金は貰えたのか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:26279077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
他者からの見積がきましたので、相場?を教えていただけますと幸いです。
太陽光:ハンファQセルズ 4.68㎾システム
RE.RISE-G3 440 × 8枚
RE.RISE MS-G3 290 × 4枚
年間発電量予測 5800kWh
一日平均 15.8kWh
【蓄電池選定】
蓄電池:長州産業スマートPVマルチ12.7kWh
【概算御見積ご案内】
@Qセルズ4.68㎾ + 蓄電池12.7kWh
ハイブリッド/特定負荷型
概算御見積価格 2,557,500円(工事費・税込)
AQセルズ4.68㎾ + 蓄電池12.7kWh
ハイブリッド/全負荷型
概算御見積価格 2,691,700円(工事費・税込)
※上記@A保証については、いずれも下記となります。
太陽光出力保証25年
太陽光機器保証15年
蓄電池機器保証15年
弊社工事瑕疵保証10年
【補助金について】
@実証事業用HEMS機器込み価格
概算御見積 2,777,500円(工事費・税込)
DR補助額 501,400円
実質負担額 2,276,100円
A実証事業用HEMS機器込み価格
概算御見積 2,911,700円(工事費・税込)
DR補助額 501,400円
実質負担額 2,410,300円
書込番号:26081326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
・モジュールRE.RISE-G3 440 は、高出力のため大電流(最大出力電流13.24[A])ですが、長州産業スマートPVマルチのPVユニットの最大動作電流(11[A])より大きいため、ピークカットが起きます。故障は生じないと思われる('モジュールの公称短絡電流14.30[A] < PVユニットの許容最大動作電流15[A])のでピークカットを許容すれば使用可能ではあります。
・長州産業スマートPVマルチのOEM元オムロンでは2024/2に「太陽光パネルの高出力化に対応する住宅向けパワーコンディショナのラインナップ追加」を行っています。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
・長州産業スマートPVマルチに対する上記と同様の対応は行われていないようです。長州産業のパネルと組み合わせるのであれば従来の仕様で問題ないためと推測します。
・このモジュールと蓄電池の組合せは、保証書も分かれてしまうのでお勧めできません。モジュールをQセルズにするならば蓄電池はQ.READYなどがお勧めです。
書込番号:26081506
0点

訂正
×モジュールの公称短絡電流14.30[A] < PVユニットの許容最大動作電流15[A]
〇モジュールの公称短絡電流14.30[A] < PVユニットの許容最大短絡電流15[A]
書込番号:26081521
0点

さくらココさん、ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
互換性や保証について不安が残りましたので、業者には>さくらココさん
メーカーを揃えて欲しいと再度要望は提出したところです。
もし、可能であれば以前にも長州産業パネルと蓄電池についての見積を投稿しておりますので、拝見していただいてもよろしいでしょうか?
書込番号:26081549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都在住。
太陽光+蓄電池の導入を検討しており、以下の条件で372万円の見積もりを提示されています。
補助金が、東京都、区、DRで339万円。
自費が34万円となる状況です。
妥当性につきまして、お伺いさせて下さい。
・一括見積もりにて比較
・築5年、3階建て
・屋根は南北に面した寄棟屋根(4寸)
・北側は防眩
・長州産業(3.6kW)、南側11枚、北側9枚で合計20枚
・長州産業の蓄電池(16.4kW、12.7はスペースの関係でNG)
・年間予想発電量は3,400kW
電気の使用量は月平均450kW程度です。
上記のような条件で見積額の妥当性、屋根の形状や向きに鑑みた場合の導入是非についてご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26080273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
区の補助金もあると、消費税分のみ負担でお得にできますね。
うちも都内で、太陽光は昔設置の卒FITですが、消費税分程度で10kWh蓄電池付け1年程です。
>北側は防眩パネルで、蓄電池設置場所の制限ありとのこと、
取扱いある長州産業一択になると思いますが、販売店・施工業者の信頼性やサポート観点で
相見積もり比較は必要と思います。(自己負担額は横並びであまり変わらないと思います。)
>年間予想発電量は3,400kW
>電気の使用量は月平均450kW程度です。
うちと発電量と消費量が近い感じです。
恐らく16kWhの蓄電池は使い切れず半分は停電への備え(SOC下限設定)になりますが、
余剰売電が年200kWh未満、自家消費で年間9.5万円程度電気代削減、4年程で元が取れると思いました。
我が家の場合、買電は30分毎に料金単価が変わる市場連動プランに変更、
たまに電気料金がとても安いタイミングで充電したり、
古くなった給湯器を補助金でハイブリッド給湯器に変えてガス代削減などなどで
年間12万円削減を目標に、試行錯誤しているところです。
書込番号:26080480
1点

>ケンボーZさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては税込み3.1百万円程度と思われる。
太陽光 3.6kW パワーコンディショナ含まず、3階屋根、一部防眩型 1.0百万円
蓄電池 16.kW ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、全負荷、保証15年 2.1百万円
AIKO社の製品ネビュラシリーズなど防眩機能のモジュールが2024年から販売されている。東京都2025年度補助金対象の申請をしているかどうか?
書込番号:26080645
1点

>ケンボーZさん
>・北側は防眩
東京都はR7年度補助金に向けて機能性PVの申請を2/7に締め切ったところです。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250156351.html
防眩型モジュールについてPV-EXPO(東京ビッグサイト、〜2/21)で情報収集しました。
次の防眩型モジュールの展示があり、東京都のR7年度補助金の機能性PVの申請を行ったとのことでした。
・AIKO社 ネビュラシリーズ
https://aikosolar.com/jp/products/air-430w-460w/
・エクソル
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/low_reflection_module/
>補助金が、東京都、区、DRで339万円。
2/19クールネット東京から令和7年度事業の概要(案)等のプレスリリースがありました。
蓄電池の補助金が見直されるようです。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html
書込番号:26083965
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京在住です。
訪問販売の見積もりなのですが
適正な価格でしょうか。
太陽光発電パネル 長州産業 243w 10枚
蓄電池 長州産業 9.8kWh
エコキュート コロナ 460L です。
以前から太陽光発電に興味があったのですが
いざ設置するしようかと思ったのですが
適正な価格なのかが分からないので、同じ様な環境の方などいらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:26078066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニシコトさん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が見積に埋め込まれており、それは貴殿が負担します。
固定給0円の非正規営業に100万円の生活支援前提であれば、それが適正相場です。
なお、タイナビなどの一括見積サイト業者には完全成功報酬歩合がありませんから100万円安くなります。
参考ください。
書込番号:26078131
0点

>ニシコトさん
はじめまして!
まず、太陽光ですが
屋根の向きや設置する面数が分かりませんが、2.4kWの容量では蓄電池に満足に充電出来ません。
こと秋から冬にかけては定格の半分も発電しません。
良心的な業者であればこれだけしか載らない屋根に太陽光はお勧めしません。なぜなら赤字必至だからです。
そこをご理解された上で価格ですが
太陽光2.4、蓄電池9.8、エコキュート460なら250万円あたりが相場です。
東京は補助金が潤沢なので、それを狙って高値で見積る訪問販売業者が横行しています。
タイナビなどの一括サイトを使って複数者に見積りしてもらい適正な価格を知ることから始めましょう。
もしかして、その訪問販売業者と請負契約をしちゃってますか?訪販ははんこを押すまで帰らないですからね。
その場合、早めにクーリングオフの手続きを考えて下さい。
書込番号:26078470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシコトさん
おはようございます!
太陽光2.4kW+蓄電池については、都と国からの補助金両方で40万円程度自己負担が目安かもしれません。
昨年、他の方の投稿で、見かけました。来月には国からの補助金要領が公表されると思います。
エコキュートについて、太陽光2.4kW蓄電では湯沸かしするほど余剰電力無く、結局、電気を買うことになります。
補助が多い太陽光+蓄電池のみ設置し冬の余剰量を確認してから、給湯分を削減可能か検討したほうが良いと思います。
(蓄電優先して買電減らすほうが、太陽光湯沸かしよりコスパよく削減できます。)
うちも、発電量が少なく、昨年、都と国からの給湯器補助金を活用、検討したのですが、
東京ガスのエコジョーズで床暖や浴室乾燥セット割引からオール電化にする場合、
電気容量追加工事で電気基本料金がガス基本料以上に上がってしまい、費用削減難しく
ハイブリッド給湯器のエコワンにしました。(半分だけ太陽光で湯沸かしイメージ)
それでも太陽光3kW以上、年間4000kWh弱は発電量欲しいところです。
書込番号:26078473
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
最初の投稿の説明文で大事な見積の画像を載せたつもりが抜けておりました。
長州産業パネル 10枚(2.43kW) 工事費込1,169,910円
長州産業蓄電池 9.8kWh 工事費込1,400,000円
コロナ エコキュート 460L 工事費込 661,000円
その他付属品 60,000円
小計 3,290,910円 消費税 329,090円
合計 3,620,000円
東京都補助金 パネル 360,000円 蓄電池 1,470,000円
エコキュート 220,000円
補助金合計 2,050,000円
実質負担 3,620,000-2,050,000=1,570,000円
でした。
皆様からのお話を聞くかぎり、2.43kWの発電量では少なく蓄電池は発電の割りに容量が大き過ぎ、エコキュートも含め金銭的なメリット(負担分をペイできない?)はないと言う様な感じなのですね。
書込番号:26079013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニシコトさん
> 2.43kWの発電量では少なく蓄電池は発電の割りに容量が大き過ぎ、エコキュートも含め金銭的なメリット(負担分をペイできない?)はないと言う様な感じなのですね。
その通りです、残念ながら!
わたしは南向き一面、4寸勾配の屋根に6.34kWの太陽光を載せてますが、晩秋からこの時期くらいまでは昼間のピークでも3kW程度しか発電してません。
これが2.43kWの太陽光では1kW程度の発電でしょう。
せっかく高いお金を出して電気代を削減しようと試みたのに的外れな結果(元を取れない)と感じるかと思います
ここにも多く名前が出る良心的な業者さんだと見積りそのものを断られるケースもあります。不採算な投資で、のちに問題になりかねないからです。その辺をご理解しての導入であればよいのですが!
また、見積も相場より100万円も高いです。
ザ・訪問販売という価格ですね!
書込番号:26079026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさんありがとうございました。
東京都の補助金があり興味はあったのですが諦めようと思います。
書込番号:26079039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシコトさん
こんばんは
訪問販売は、都の補助金が業者の懐に入る見積、相手にしてはいけない業者ですね。
来月には国からの補助金詳細が公表され、併用可能。また、お住まいの市区町村からもあるかもしれません。
併用することで、自己負担は消費税分程度にでき
太陽光+蓄電池のみであれば、2.43kWでも年間7万円程度は電気代削減でき、6年程度で元が取れそうな気もします。
また、パネルサイズも各社まちまち、長州産業より高効率なカナディアンソーラーなどでも比較してみたいところですね。
もしかしたら、容量多くでき年間3000kWh程度、発電量が見込めるかもしれません。
まずは、まっとうな販売店で、給湯は今まで通りエコキュートは無しで
太陽光+蓄電池のみでの相見積もりしてみる価値はあると思いました。
書込番号:26079094
1点

>りゅ774さん
ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
来月から国の補助金も併用出来る様になるのでしたら
再検討もありかと思いました。
最後に都内周辺で優良な業者の情報がありましたら
ご教授いただけますでしょうか。
書込番号:26079115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)