
このページのスレッド一覧(全4013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年2月17日 12:54 |
![]() |
1 | 10 | 2025年2月18日 23:25 |
![]() |
3 | 1 | 2025年2月16日 19:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年2月17日 17:03 |
![]() |
9 | 17 | 2025年2月22日 09:28 |
![]() |
1 | 10 | 2025年2月12日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光パネルと蓄電池の見積りについて質問です。
今回、見積りをとりましたが価格はが適正かどうかご教示ください。
なお、現在、他社からの見積待ちです。
メーカー 長州産業
モジュール CS-364B91 10枚
CS-243B91 5枚
蓄電池
CB-P63M05A
スマートPVマルチ6.3kwHYB特定負荷
その他、ケーブル工事費込で215万円です。
神奈川県在住で6人家族です。(小学生低学年、未就学児3人)
補助金が確定した場合は486000円となり総額1664000円が予想となります。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26078048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
お急ぎであることは重々理解しますが、他社の見積をまって比較しましょう。
他社の見積説明もヒアリングしてみてください。
書込番号:26078182
0点

児のパパhさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み2.1百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 4.855kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 6.3kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.3百万円
太陽光の大きさから蓄電池は9.8kWhか12.7kWh(非常用を兼ねるとき)をお勧めします。
蓄電池 9.8kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.5百万円
蓄電池 12.7kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.8百万円
>補助金が確定した場合は486000円
自治体の補助金ですか?
DR補助金はこれほどの金額にはならない。
書込番号:26078215
0点

ご回答ありがとうございます。
蓄電池に関しては9.8kwhで再見積もりをお願いしている最中です。
補助金に関しては自治体からです。
DR補助金については約20万程度では?と勝手に推察しています。
書込番号:26078799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光+蓄電池の導入を検討しており、以下の条件で310万円(消費税込、工事費込、申請費用等諸々込)の見積もりを提示されています。
・横浜市
・築1年、2階建て
・屋根は東西に面した切妻屋根、スレート葺(6寸)
・南側、東側は道路
・東側の屋根の南側は吹き抜けになっている
・カナディアンソーラー(6.66kW)、東側4枚、西側12枚で合計16枚
・住友電工の蓄電池(POWER DEPO H/12.8kW)
・年間発電量は6,966kW(最高は5月に約780kW、最低は12月に約400kW)
当方、光熱費にお金をなるべく掛けたくないとの思いから、これまでは冬場も寝室ではエアコンを使用せずに我慢するなどして節約していましたが、昨今の電気代高騰を受けて、節約の効果も高が知れていると感じ、エアコン他、家電の利用を我慢せずに快適かつコストをなるべく抑えて生活できるよう、太陽光+蓄電池の導入を考え始めています。
電気の使用量は月平均400kW程度です(上記の通り節約した状態での使用量。夫婦と子供1人、子供が現在3歳ですが成長とともに個室を与えればエアコンを使用するなど、使用量は増加していくと予想しています)。
上記のような条件で合計310万円、導入する場合には15年程度のローンを利用する予定ですが、見積額の妥当性、屋根の形状や向きに鑑みた場合の導入是非についてご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26077952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPV35GTさん
はじめまして
この見積はどのようにして取得しましたか?
見積1社のみであれば、タイナビなどの一括見積サイトで複数社の相見積をお勧めします。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いためお勧めしません。
なお、東西屋根で6寸勾配はやや発電量が落ちるのが難点ですが、つけないよりはマシです。
書込番号:26078168
0点

>CPV35GTさん
>見積額の妥当性
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み3.0百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 6.66kW パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池 12.8kWh 全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円
この組み合わせだと太陽光と蓄電池の保証書が分かれてしまいます。
書込番号:26078231
0点

ご返信ありがとうございます。
この見積もりは一括見積りサイト経由でオンライン集客で太陽光ほかリフォームを手がける業者から取得したものです。
やはり東西6寸は発電量厳しそうですね。
もう少し情報収集して検討します。
書込番号:26078381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
見積額としてはある程度妥当な金額のようですね。
追加の質問で恐縮ですが、保証書が分かれてしまうことのデメリットはどのようなことが挙げられますでしょうか?
書込番号:26078388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CPV35GTさん
おはようございます!
光熱費にお金をなるべく掛けたくないとのことですが
電気使用量月平均400kW、月平均1.4万円弱の電気代に対して
合計310万円、15年ローン月支払2万円で、今までより多く負担になる見積と思いました。
(停電への備え分の負担になりそうです)
現状、蓄電池ありなら補助金を活用しないと負担多くなり、
現金一括払いなら220万円、ローンなら月額1.2万円程度の予算感にできれば
電気代を少し削減できると思いました。
発電量は消費量に対して多いので充分と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26074473/
太陽光のみなら、こちらのmontagemさん投稿の収支が参考になるかもしれません。
書込番号:26078449
0点

>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、現状の電気代に比べて家計の負担は増加してしまいます。一方で今のような節約に勤しむ必要がなくなる開放感、万一の停電への備え、今後の電気代高騰への備えという意味で、ある程度の負担増はやむ無しなのかとも。。。
当方の居住エリアでは補助金が期待できないのが悩ましいところです。。
書込番号:26078709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPV35GTさん
>保証書が分かれてしまうことのデメリットはどのようなことが挙げられますでしょうか?
太陽光モジュールとそのパワーコンディショナは連携して一体のものとして動作します。
例えばその出力が低下したとき、保証書が分かれているとCPV35GTさんが(販売店の協力を得て)故障を切り分けてメーカに連絡することになります。連絡したけれどうちは問題ないみたいなことが起こり得ます。
同一メーカの保証書であれば連絡先はひとつで中で処理してもらえば良い。
カナディアンは過去はいろいろなメーカのハイブリッド型パワーコンディショナ、蓄電池を選べたように記憶していますが、数年前に自社ブランドEP Cubeを立ち上げて状況が変わりました。
POWER DEPO Hを選ぶ理由があるのであれば問題ないです。
書込番号:26079418
0点

>さくらココさん
詳細なご説明をいただきありがとうございます。そのような説明は業者からはありませんでした。大変参考になります。
今回の蓄電池は業者からの提案で、私に特にこだわりはないのです。。。
書込番号:26079568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
皆様からコメントをいただき、やるにしても太陽光だけというのも選択肢に検討しようかという気になっていますが、カナディアンソーラーの太陽光6.66kWのみの場合、適正な見積もりの水準はどの程度でしょうか?
現在の見積もりは簡易見積もりのみで太陽光+蓄電池で310万円、というだけで、個別の見積もりは提示を受けていません。
これから業者に太陽光のみの見積もりを依頼しようと思いますが、事前に金額イメージを持っておきたく、アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:26079569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPV35GTさん
>カナディアンソーラーの太陽光6.66kWのみの場合、適正な見積もりの水準はどの程度でしょうか?
適正な見積水準は、難しすぎてわからない。
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み1.3百万円程度と思われる。
蓄電池の価格については2021年に購入したときのデータに基づいている。太陽光の価格は推測である。現場の状況にもよる。よくわからない。見積もりをとってもらうしかない。
書込番号:26080630
0点



太陽光+蓄電池の導入を検討しており、以下の条件で310万円(消費税込、工事費込、申請費用等諸々込)の見積もりを提示されています。
・横浜市
・築1年、2階建て
・屋根は東西に面した切妻屋根(6寸)
・南側、東側は道路
・東側の屋根の南側は吹き抜けになっている
・カナディアンソーラー(6.66kW)、東側4枚、西側12枚で合計16枚
・住友電工の蓄電池(POWER DEPO H/12.8kW)
・年間発電量は6,966kW(最高は5月に約780kW、最低は12月に約400kW)
当方、光熱費にお金をなるべく掛けたくないとの思いから、これまでは冬場も寝室ではエアコンを使用せずに我慢するなどして節約していましたが、昨今の電気代高騰を受けて、節約の効果も高が知れていると感じ、エアコン他、家電の利用を我慢せずに快適かつコストをなるべく抑えて生活できるよう、太陽光+蓄電池の導入を考え始めています。
電気の使用量は月平均400kW程度です(上記の通り節約した状態での使用量。夫婦と子供1人、子供が現在3歳ですが成長とともに個室を与えればエアコンを使用するなど、使用量は増加していくと予想しています)。
上記のような条件で合計310万円、導入する場合には15年程度のローンを利用する予定ですが、見積額の妥当性、屋根の形状や向きに鑑みた場合の導入是非についてご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26077937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。太陽光発電なんでも掲示板へ改めて質問させていただきました。そちらへご返信いただければ幸いです。
書込番号:26077955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
以前こちらで質問して、パワコンの選定を見直し
再度見積もりを取り直しました
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26061570/#26063796
そこで、パネル容量、パワコン台数で3パターンの見積もりをいただいたのですが、どれにしようか迷っています
@
ネクストエナジー435w 21枚 9.135kw
パワコン SPUS-55E-NX
A
ネクストエナジー435 24枚 10.44kw
パワコン SPUs-55E-NX + SPUS40E-NX
価格は@+32万円
B
ネクストエナジー 435w 35枚 15.225kw
パワコン SPUs-55E-NX + SPUS40E-NX
価格は@+80万円
因みにパネル単価は38500円。間をとってパネルを13kw前後にしてもいいのかなとも考えています。
とはいえ、初期費用が高くなるため、@の過積載での運用がいいのかとも迷っています。
参考までにみなさんの意見を聞かせて頂きたいです。
書込番号:26076255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
ネクストエナジー 435Wの型番がNEPVGS10108であれば、暖地の沖縄なら11直列まで可能。
5.5kWパワコンSPUS-55E-NXは1MPPTの屋内型パワコンであり、別に接続箱が必要です。
最大許容短絡電流は48.0A です。パネルのIscは13.97Aですから、 13.97 A x4並列=55.88A > 48.0 A オーバします。3並列がt適切です。
パネル枚数は435W x 33枚(11直3)14.355kWp
あるいは直列数を1減じて435Wx 30(10直3)13.05kWp
つまり、5.5kWパワコン1台にパネル33枚接続する2倍超過積載構成が一番良いかなと思いました。
書込番号:26076276
0点

>Ken@0509さん
SPUS-55E-NXは屋内型です。適当な設置場所がありますか。損失による発熱が最大200W程度あります。屋内に設置することは塩害対策としては有効と思います。
損失=出力5.5kW × (1-効率0.965) = 192.5W
1と3の構成について、ピークカット率は許容範囲と思います。シンプルな構成を求めるのであれば1、とにかく大きな出力を得たいのであれば3。
1の場合
過積載率 = 9.135/5.5 = 166%、ピークカット率 5%
年間発生電力量の減少 = ピークカットないときの年間発生電力量11000kWh×ピークカット率 5% =550kWh
パワーコンディショナの期待寿命15年間の売上減少 = 15円/kWh × 550kWh × 10年 + 8円/kWh × 550kWh × 5年 = 104,500円
パワーコンディショナの追加設置には200千円以上を要するので、この過積載は有効。
3の場合
過積載率 = 13.05/9.5 = 160%、ピークカット率 4%
年間発生電力量の減少 = ピークカットないときの年間発生電力量15500kWh×ピークカット率 4% =620kWh
パワーコンディショナの期待寿命15年間の売上減少 = 15円/kWh × 620kWh × 10年 + 8円/kWh × 620kWh × 5年 = 117,800円
gyongさん提案の435Wx 30(10直3)13.05kWpの場合
過積載率237%、ピークカット率20%となるため、パワーコンディショナ1台追加のほうが経済的には有利となりそうである。
書込番号:26076829
0点

>さくらココさん
詳細な解説ありがとうございます!
ピークカットをきにしたいたのですが、パワコンの価格に比べると小さそうですね。
初期費用も大きくなってしまうので@で検討してみようとおもいます。
書込番号:26079012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
佐賀県在住です。
南向き屋根(2棟)
1棟目:塩ビ鋼板(12枚) 2棟目:セメント瓦(10枚)
長州産業 太陽光340w22枚 合計7.48kw
長州産業 蓄電池 12.7kwh スマートpvマルチ
ハイブリッドセット 全負荷対応75A
その他設置費用込み
1社目
497万円
※2社目の金額が出た時点で断りました。
2社目
295万円
15年払い(180回) 固定金利2.25% 月額約2万円
※1社目・2社目ともに、どちらも同じ内容の金額です。
上記2社は、スーパーでのイベントで見積もりを依頼しました。
3社目
2/15 見積もり予定
上記金額は、妥当なものでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

1棟目の屋根(塩ビ鋼板):平屋根
2棟目の屋根(瓦):切妻
です。
補足します。
他に不足していることが有りましたら、教えてください。
書込番号:26074847
0点

>たか(^_^)さん
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.0百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.48kW パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年 ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円
蓄電池に対して国のR6補正予算によるDR補助金が準備中です。
終了済みR5補正DR補助金
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
書込番号:26075281
1点

>さくらココさん
お返事ありがとうございます。
適正な金額なんですね。少し安心しました。
補助金の話が有ることは聞いていませんでした。
4月以降、定価が上がるので今購入した方が良いと言われましたが、セールストークでしょうか?
今回の話は一旦断って、補助金の話が確定してから、発注したほうがいいのかもしれませんね・・・
迷ってしまいます(´д`;)
書込番号:26075312
0点

>たか(^_^)さん
DR補助金については、販売店に尋ねたり、R5補正の資料で研究してください。
当該機種での補助金 501.4千円(R5補正)
アグリゲータから家庭用蓄電池をDR(Demand Response需要制御)するために追加機器が必要になるときがある。
アグリゲータから制御できる蓄電池は限定されている。また販売店はアグリゲータと契約している。結果として販売店でDR補助金が使える、使えないがあり、また機種も限定される。
急ぎでなければR6DR補助金を待つのが良いと思います。
さくらココはDR補助金と同種のR3DER補助金、自治体補助金を活用しました。
書込番号:26075460
1点

>さくらココさん
DR補助金については、販売店に尋ねたり、R5補正の資料で研究してください。
当該機種での補助金 501.4千円(R5補正)
⇒昨日、いろいろと調べました。
今回の機種にて501.4千円該当することも確認してます。
アグリゲータから家庭用蓄電池をDR(Demand Response需要制御)するために追加機器が必要になるときがある。
アグリゲータから制御できる蓄電池は限定されている。また販売店はアグリゲータと契約している。結果として販売店でDR補助金が使える、使えないがあり、また機種も限定される。
⇒アグリゲータについても確認しました。時代が進化してますね!!
急ぎでなければR6DR補助金を待つのが良いと思います。
さくらココはDR補助金と同種のR3DER補助金、自治体補助金を活用しました。
⇒今回は特に急いでいるわけでもありません。本日、2社目と3社目の担当者が訪問されますので、どちらにも補助金のことを聴いてみます。50万+αの金額が出れば、金利分と同等になるので大きいですね。
非常に有り難い情報です!!
重ね重ねありがとうございました!!
書込番号:26075742
1点

>さくらココさん
その後、2社目の方へ補助金についてお聞きしました。その会社曰く、補助金関連で必要な機器に25万円、10年後に更新料として10万円必要と言われました。
3社目の方は、カナディアンソーラーをご提案され、補助金の話などを合わせてしました。見積もりを添付しますが、こちらの会社は、補助金の利用も可能で、更新料もj必要ないとのことでした。また、見積額より値引きが入り、325万円と提示されています。カナディアンソーラー5.46kw・蓄電池13.3kwh(年間6834w)の提案でした。我が家には、少しだけ不足気味の発電量の為、ソーラーを4枚追加し、長州産業と同様なw数で再度お話をする予定です。
詳細は、添付画像を付けます。よろしくお願いします。
書込番号:26076637
0点

>たか(^_^)さん
こんばんは
>補助金関連で必要な機器に25万円、10年後に更新料として10万円必要と言われました。
NTT系のちくでんエコめがねですね。長州産業・オムロン製の蓄電池の場合にアグリゲーター指定品になってる印象です。
1年半前見積時は20万円、昨年は15万円の方も見かけました。10年分の利用料込で
太陽光のみのエコめがねで昔から実績あり、大手企業なのでサービス継続性は良いと思います。
カナディアンソーラーのCubeJは台湾Nextdrive社製の国内ベンチャー、こちらは利用料無い代わりに
サービス継続性はNTT系よりは落ちると思います。
うちは、CubeJの前?モデルのAttoというのですが、税抜き10万円で当時はHEMS補助金5万円があるころで実質6万円でした。
スマホアプリの使い勝手がよく、ハイブリッド給湯器(床暖・パネルヒータ)対応ZEH補助金対応の報告書メール出力対応で
太陽光・蓄電池・給湯器、メーカーばらばらですが、一元化できて便利に使っています。
エアコンも最新に更新したら対応してるので、統合できそうです。
書込番号:26076708
0点

>りゅ774さん
こんばんは。
>NTT系のちくでんエコめがねですね。長州産業・オムロン製の蓄電池の場合にアグリゲーター指定品になってる印象です。
1年半前見積時は20万円、昨年は15万円の方も見かけました。10年分の利用料込で
太陽光のみのエコめがねで昔から実績あり、大手企業なのでサービス継続性は良いと思います。
→その通りです。エコメガネと言われました。補助金が降りても、必要経費が大きすぎるので意味がないなとの判断をしました。
>カナディアンソーラーのCubeJは台湾Nextdrive社製の国内ベンチャー、こちらは利用料無い代わりに
サービス継続性はNTT系よりは落ちると思います。
うちは、CubeJの前?モデルのAttoというのですが、税抜き10万円で当時はHEMS補助金5万円があるころで実質6万円でした。
スマホアプリの使い勝手がよく、ハイブリッド給湯器(床暖・パネルヒータ)対応ZEH補助金対応の報告書メール出力対応で
太陽光・蓄電池・給湯器、メーカーばらばらですが、一元化できて便利に使っています。
エアコンも最新に更新したら対応してるので、統合できそうです。
→cube J は、仕入れ単価がさほど高くなく、サービスでお付けしますと言われました。50万近くの補助が頂けますので、ずいぶん助かります。色々出来ることがあるんですね。
>さくらココさん
こんばんは。
今回の業者はメーカーが違う点と発電量が少なかった為、比較をすることが難しいですが、検討する価値があるのかなと感じました。一旦、2社目の話を止めたいと思います。
書込番号:26076757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか(^_^)さん
>その後、2社目の方へ補助金についてお聞きしました。
>その会社曰く、補助金関連で必要な機器に25万円、10年後に更新料として10万円必要と言われました。
さくらココも長州産業製蓄電池をR3DER補助金を得て導入したため蓄電エコめがねを導入しました。見積額168千円でした。少し高いのはアグリゲータがNTTスマイル(NTT西日本とオムロン(当該蓄電池製作工場)の合弁)で10年分のLTE回線使用料込のためと思われます。R3DER補助金は3年間の実証試験の参加が義務でしたが、実証試験終了したので、蓄電エコめがね解約可能な状況です。(補助金とは無関係に蓄電池はオムロンの監視センターに接続しているのですが、蓄電エコめがねを使用するとLTE回線経由となります。蓄電エコめがねを解約すると自宅で使用しているインターネット回線に切り替える手間が必要になります)
R5DR補助金の公募要領を読むとアグリゲータとのDR:契約について
「契約期間は少なくとも事業完了後〜2026年3月31日までとすること。」となります。
すなわちアグリゲータとのDR契約を継続しないのであれば蓄電エコめがね更新は必須ではありません。
別の言い方をするとDR契約である程度の経済的メリットがなければ、蓄電エコめがねを更新しない人がでてくるでしょう。
>見積額より値引きが入り、325万円と提示されています。
>カナディアンソーラー5.46kw・蓄電池13.3kwh(年間6834w)の提案でした。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.9百万円
内訳
太陽光 5.46kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 13.3kWh ハイブリット型パワーコンディショナ含む、R6補正DR補助金対応 2.0百万円
書込番号:26076858
2点

>さくらココさん
>たか(^_^)さん
おはようございます。
>→cube J は、仕入れ単価がさほど高くなく、サービスでお付けしますと言われました。
コスパ良いですね。
ちくでんエコめがねもモバイルSIM内蔵なんですね。
うちのattoもモバイル回線のSIM内蔵です。
比べるとCube JはSIM無しでコスト削減できてるようです
attoは普段宅内のひかり回線経由で通信していて
ひかり回線のインターネットが途絶えたときに自動的にモバイルSIMで通信していました。
最大消費電力もatto14.5W⇒Cube J2.5Wと省電力化
パワコン接続用のRS-485やUSBポートも2→1ポートに省かれてますね
うちの場合、京セラ蓄電池にもauのSIM内蔵していて、同様にモバイル回線で京セラサイトに通信できるのですが、普段は使わない(auひかり回線が途絶えときのみ)機能、どちらも過剰だと思います
この辺り無駄な機能省いてコスト削減、海外メーカーは早いですね
京セラはKDDIと提携なのでauモバイル回線内蔵ですが、コスパ優先なら
普段消灯していて15年間見もしないタッチパネル式カラー液晶モニターコントローラ(岩崎通信機製)とauモバイルルータはオプションにして
台湾Nextdrive社製HEMSのスマホアプリで
標準規格のWiFiやEchonetLight通信で設定できれば、コスト削減できたと思います。
WiSun通信も対応していれば標準でDR補助金対応できたと思います。
※WiFiが届かない場合は有線LAN→USB変換で十分
先日、他の投稿でポタ電にHEMS付けて蓄電デマンド制御を低コスト化する製品が試行販売(約13万円)ありましたが、
恐らくCube Jのような低価格品で実現かな?
蓄電池はまだまだ割高、一桁安くしないと普及難しいと思います。
書込番号:26077212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん
おはようございます。
初期投資の兼ね合いで、エコメガネの導入は、見送った方が良いと感じました。せっかくの補助金が減らされるとなるとですね・・・
>カナディアンソーラー5.46kw・蓄電池13.3kwh(年間6834w)の提案でした。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.9百万円
内訳
太陽光 5.46kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 13.3kWh ハイブリット型パワーコンディショナ含む、R6補正DR補助金対応 2.0百万円
内訳は、お聞きしてませんが近い金額の提示を受けていますので、今後の交渉に備えたいと思います。また、長州産業よりも金額が高いのですね。容量アップ(7k相当)でいくらを提示されるか分かりませんが、カナディアンソーラーで検討をしていきたいと思います。交渉次第ですが、今回の325万円で購入出来たら妥当かなとも思ってます。46.6万円の補助金が別に入りますので!!
>りゅ774さん
おはようございます。
>蓄電池はまだまだ割高、一桁安くしないと普及難しいと思います。
補助金の利用と、企業努力による価格の削減に今後も頑張って頂きたいですね。
御二人とも、ありがとうございます。
大変参考になっています!!
書込番号:26077321
0点

その後、追加の見積もりを頂きました。見積もりにも有りますが、355万からDR補助金(46.6万)を取りに行きます。補助金が取れなかった場合、キャンセルできるとも言われてます。
今までの価格を見ていると、もう少し安くても出来る気がします。適正価格を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
なお、新しくスレを立てた方がいい場合は、一旦この投稿は解決済みにします。
よろしくお願いします。
書込番号:26083809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか(^_^)さん
>補助金が取れなかった場合、キャンセルできるとも言われてます。
DR補助金は、補助許可後に販売店と契約と決められています。契約後に補助金申請することは禁じられています。補助金が取れなかったときは、契約はしていないので、キャンセルはない。
見積書等で契約内容を合意しておいて、補助金手続きを行い、補助許可後に契約する。
>適正価格を教えて頂けると嬉しいです。
適正とか正しいとかは難しい。適正価格はわからない。目標とする価格でお答えします。
容量がほぼ同じなので目標価格もほぼ同じ。
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.1百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.28kW パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、保証15年 ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR補助金対応 2.0百万円
書込番号:26083928
1点

>さくらココさん
おはようございます!!
早速の書きこみありがとうございます。
>DR補助金は、補助許可後に販売店と契約と決められています。契約後に補助金申請することは禁じられています。補助金が取れなかったときは、契約はしていないので、キャンセルはない。
見積書等で契約内容を合意しておいて、補助金手続きを行い、補助許可後に契約する。
⇒私の書き方が悪かったです。契約・着工等は、補助金の結果が分かり次第となっています。仮の話で今は進んでおります。念のため、相手業者ともう一度確認をしてみます。
>薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.1百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.28kW パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、保証15年 ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR補助金対応 2.0百万円
⇒DR補助金対応というのは、補助金額を引いての話でしょうか?それとも、補助金を受けるために必要な販売金額が2.0百万円なのでしょうか?前者であれば、目標金額(355-46.6=308.4)に達しているようです。
何度も申し訳ありません・・・
書込番号:26084121
0点

>たか(^_^)さん
>DR補助金対応というのは、補助金額を引いての話でしょう か?
>それとも、補助金を受けるために必要な販売金額が2.0百万円なのでしょうか?
後者です。
アグリゲータと接続するために必要な機器代0.1百万円を含みます。
書込番号:26084167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
お返事ありがとうございます。後者なんですね。承知いたしました。補助金の件と合わせて交渉してみます。色々ありがとうございます!!
>りゅ774さん
色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました!!
書込番号:26084195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして、北九州在住です。
太陽光と蓄電池の見積もりが適正かどうか教えてください。
カナディアンの2月出るパネル6.825kw
ニチコントライブリッド14.9kw
税込み337万円です。
個人的には高いと感じてます。
特にHEMSがShizenBOXという名前で約18万という単価が意味が分からないです。
0点

>Tomo090312さん
はじめまして
この見積はどのような経緯で取られたのですか?
ShizenBoxは小売電気事業者 自然電力のVPP Edge端末(EMSゲートウェイ)と思います。
https://www.shizenenergy.net/2024/05/01/shizen_box_2_on_sale/
最新はShizenBox2なのですが、旧製品を使うのですか?
タイナビなどの一括見積サイトで相見積はされましたか?
ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いためお勧めしません。
九州であれば、エコア、大分セキュリティセンターへの直接コンタクトもお勧めします。
書込番号:26071584
0点

ソーラーパートナーズでとりました。
sizenboxは旧製品かどうかはわからないです。
HEMS?と聞くと、名前が変わりましたとしか言われませんでした。
以前取った見積もりではHEMSは5万前後だったと記憶があります。
書込番号:26071591
0点

>Tomo090312さん
ソーラーパートナーズでしたか。少し割高になりますね。
DR補助金をゲットするため、VPPエッジEMSゲートウェイが必要でそれがShizenConnectです。
見積書にR5年度補正とありますが、R5補正はとっくに終わって補助金はゲットできないのでは?
書込番号:26071608
0点

補助金は金額は確定していませんが、次が出るのは決まってるみたいです。
書込番号:26071625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Tomo090312さん
>次が出るのは決まってるみたいです。
国の予算は申請されていますが、少数与党の現状で従前と同じ条件かどうかは・・・
どちらかというと、国は新築のGX指向住宅に厚くしたいようですので。
>以前取った見積もりではHEMSは5万前後だったと記憶があります。
アグリゲーターが指定する機器ですので、以前取った見積りとはアグリゲーターが
違うはずです。ここらあたりが分かりづらいので、DRはあてにしない方がいいと
思いますが・・・
書込番号:26071808
0点

Tomo090312さん
はじめまして!
カナディアン太陽光6.8kWとニチコン蓄電池14.9kWh
価格だけで言うと適正な価格だと思いますよ!
ただ、カナディアンはニチコン製蓄電池との連携を推奨されてないと思うのでシステム保証は付きません。
太陽光・蓄電池、それぞれのメーカーが保証するため責任の擦り合いが生じます。この業者が知識に長けて裁けるなら心配はないですが、こういう構成をしてくるところをみると???です。
トライブリットPCSを用命ですが、電気自動車を視野しての選択ですか?
書込番号:26071887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
国がすることは当てにならないですからね。
書込番号:26071951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2業者見積もり依頼しており、一社はまだです。
どちらも電気工事専門の会社で、電気工事士の免許を持ってる人でした。
どちらの業者もカナディアンとニチコンの組み合わせを勧めていました。
EVは持っていないのでトライデントじゃなくてもいいのですが、容量を大きいと補助金額が多いのでということで勧めて来ました。
書込番号:26071955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo090312さん
北九州のどの辺にお住まいですか?
海に近いとニチコンは重塩害地区であれば保証されません。ブリキ板に基板収納タイプですので。
以下を参考願います。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/qa_juengai.html
書込番号:26072562
0点

小倉なので内陸地ですね。
塩害などは全然影響ないです。
書込番号:26072673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)