
このページのスレッド一覧(全4013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年2月11日 00:35 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年2月10日 09:56 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2025年2月6日 11:17 |
![]() |
2 | 2 | 2025年2月4日 14:00 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年2月5日 22:20 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年2月1日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築で太陽光パネルを検討しており、ハウスメーカーよりカナディアンソーラーで下記見積がきました。
その見積金額が相場に対し妥当かどうか教えていただきたいです。
総額 \2,400,000(税抜き)
・新築
・大阪
・東西切妻屋根(ガルバ、キャッチ工法)
・CS6.2-48TM x 22(10.01kw)
・パワコン 4.0kw x 1
・パワコン 5.5kw x 1
・カラーモニタ CSPDUE x 1
・その他治具諸々
相場からかけ離れて高いのかおおよそそのくらいなのかの雰囲気だけでもわかればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>わんこ299さん
はじめまして
相場観はこちらの投稿を参考ください。同様に安価に構築可能なキャッチ工法です。
どちらにお住まいですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#26068765
書込番号:26069457
1点

わんこ299さん
はじめまして!
ハウスメーカーという事からキロ単価24万円は仕方がありません。
しかし、世間では既にキロ単価15万円あたりが出てきてます。切妻2面を考慮したとしても17万円です。
また、パワコン2個使いは非効率です。
まして東西屋根なので発電ピークは時差でくるので5.5kWパワコン1台で十分です。寿命がきた時、2台同時に交換は痛い出費です。
わたしならパワコン1台で賄える最大容量を選択します
大阪ならyh大阪支店や神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにセカンドオピニオンを受けて下さい。
書込番号:26069647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご情報ありがとうございます。
大阪府内で建築予定です。
リンク先参考にさせていただきます。
>REDたんちゃんさん
ハウスメーカーだと24万円/kwはある意味妥当なのですね。
17万円/kwと聞くと差がすごい・・・
東西だとやはりパワコン1台で十分なんですね。
この辺がイマイチよくわからなくて・・・
セカンドオピニオンのご提案ありがとうございます。
一度聞いてみようと思います。
書込番号:26070098
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
建売住宅を購入し太陽光発電を導入しようと思い、一括見積もりサイトから数社に見積もりを出していただきましたが1社だけずば抜けて安く(他社は40〜50万高い)、安いのは嬉しいのですが本当に大丈夫な業者なのか不安です。
皆様にご意見をいただきたいです。
蓄電池無しの太陽光発電のみです。
屋根材 ガルバリウム鋼板
メーカー ハンファジャパン
パネル Re.RISE-G3 440 21枚 9.24kw
パワコン QREADY-R59-1
システム一式 920.000円
設置工事費 240,000円
合計 1,160,000円です
妥当な金額なのでしょうか?
安いところはこんなものでしたら契約しようと思います。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:26068765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chatGTPさん
はじめまして!
キロ単価で13.8万円なので、安いですね。
ただ、売電額15円、屋根一面緩勾配、ガルバという条件が揃ってるので、このくらいが本来の価格だと思います。
他社が50万円ほど高いのは、北北東1.5寸という太陽光には不向きな屋根であることから、拒否権を行使した見積り額であるのでは?と思います。
屋根は片流れですか?
施工基準の厳しい国産メーカーでは真北から
±30°(or 45°)は施工NGで保証が受けられないケースもあります。
北北東では午前中にポツンと発電し、太陽が南中に達した頃はピークを過ぎています。
秋から冬場に関しては、ほぼほぼ発電しないでしょう。
それに加えてパネルの反射による光害訴訟のリスクが高い事もあり業者さんもやりたくはない!と言うのが正直なところです。
書込番号:26068972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chatGTPさん
はじめまして
見積書に440kw×21 の誤記があります。正しくは440W×21です。
ガルバニウム屋根なのでつかみ金具のキャッチ工法であればこのくらいの価格で着地すると思います。
住宅用でなく産業用野立てが得意な業者向けです。
ちなみにどちらの業者ですか?
書込番号:26068985
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
ご返信ありがとうございます。
屋根は片流れです。なるほど他社はやりたく無いという事ですね。
言われてみると確かに他の業者さんは全く積極的では無かったです。
業者の作ってくれた発電量のシュミレーションも眉唾で考えた方がよろしいのでしょうか?5.7年で元がとれる計算になってるので導入しようと考えてましたが…
>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
やはり妥当な金額なのですね。
中国地方の業者です。
書込番号:26069022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chatGTPさん
発電予測表見ました。ハンファの標準ソフトなのですね
添付したのが都道府県別の平均発電量と方角別のロス比較です。
広島は全国33位の約1200kWh/yearで
北北東1.5寸は×0.85に値します。
よって、実際には1020kWh程度かと思います。
積雪40という事は広島でも北部ですかね?
庄原市、廿日市当たりでしょうか?
また、投資回収に5.7年は少しオーバートークですかね
我が家はPanasonic太陽光6.34kWで南向き一面、
4寸勾配です。
年間発電量が1250kWh/year。
これでも8年近くは掛かりました。
売電価格が1kWhあたり37円の時代でです。今は15円ですかね?
岡山県倉敷市に「ひだかや」さんという太陽光業者さんがあります。是非、この資料を送ってセカンドオピニオンを受けてみて下さい。きっと、いいアドバイスが得られると思います。
書込番号:26069097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます!
ひだかやさん、調べてみますね。
書込番号:26069102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
パワコンの容量を2択で迷っています。
沖縄在住、南向き
太陽光パネル 約10.4kwに対し
8.0kw ハイブリッドパワコン
9.9kw ハイブリッドパワコン
価格差は6万円
業者からは9.9の方をおすすめされましたが、
価格差の6万円を上回る程のメリットがあるのかよく分かりません。
長い目で見ると大きめのパワコンにした方がいいのでしょうか??
因みに蓄電池は今回は設置しません。
書込番号:26061570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
こんにちわ
パワコンのメーカと型式はどうなってますかね。
書込番号:26061738
0点

ダイヤゼブラ
EHF-S80MP4B
EHF-S99MP4B
蓄電池アイビスのパワコンだそうです。
書込番号:26061775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
はじめまして
ダイヤゼブラですか。元は田淵電機ですね。
そんなに性能が高くもなく平凡なので、安いほうでよいと思います。
なお、私はオムロンにします。
書込番号:26062181
0点

>Ken@0509さん
パネルのメーカ、型式は何ですか。
パネルとパワーコンディショナは一体のシステムとして動作することが要求されます。
書込番号:26062360
0点

パネルはネクストエナジーのN型435Wになります。
書込番号:26062601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
ダイヤゼブラ
EHF-S80MP4B
EHF-S99MP4B
と
パネルはネクストエナジーのN型435W
の組合せはお勧めできない。
パネルが高出力、高電流のためパワーコンディショナの最大動作電流10.3Aを大幅に超えている。
パワーコンディショナが故障するかどうかわからないが、ピークカットは起こると思われる。
パネルメーカの推奨するパワーコンディショナではないので動作は保証されない。
ネクストエナジーのN型435W
公称最大出力動作電流 13.18A
公称短絡電流 13.97A
書込番号:26062855
2点

>さくらココさん
たいへん為になるご意見ありがとうございます。
パネルとパワコンの動作電流などについては考えていませんでした。
因みに、自分でも調べてみますが、
パネルの動作電流と整合性がとれたパワコンとなると、おすすめはありますでしょうか?
書込番号:26062987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
横からですけどネクストエナジーの純正で
SPSS-55E-NX
とかですかね。(お値段わかりません。)
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/toriatsukai/spsm_spss.pdf
書込番号:26063164
0点

>Ken@0509さん
9.9kWにするなら
・SPSM-554C-NX + SPSM-444C-NX
でも許容かな。
書込番号:26063173
0点

>Ken@0509さん
>パネルの動作電流と整合性がとれたパワコンとなると、おすすめはありますでしょうか?
1ネクストエナジーのパワーコンディショナ5.5kW1台.と組み合わせる。
パネルはネクストエナジーのシステム保証が有効となる範囲とする。例えば435Wを10直列2並列の構成とすると8.7kW、過積載率は158%でピークカット率は下記リンクより4%。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
パワーコンディショナの機種は、
集中型(各ストリングの枚数を同じとする必要がある)で良ければ、SPSS-55E-NX(パナソニックOEM、最大入力動作電流14.5A)
ハイブリッド型ならSPSM-554B-NX(パナソニックOEM、最大入力動作電流11.0A)
2長州産業のパネルと組み合わせる。
蓄電池アイビスは、ダイヤゼブラから長州産業にOEM提供されSmart PV plusとして販売されている。長州産業の340Wのパネル(公称最大出力動作電流 10.66A)と組み合わせれば整合し、システム保証も有効である。
https://cic-solar.jp/catalog/spvp_240710/top.html
書込番号:26063628
0点

>Ken@0509さん
ダイヤゼブラ電機のパワコンは沖縄地区の重塩害対応なのですか?
ニチコンと同様、ブリキ筐体に基板をセットしているだけなので、塩には弱いです。
オムロンやHUAWEIはアルミダイキャスト筐体なので対策しています。
書込番号:26063796
0点

回答してくださったみなさんありがとうございました。
勉強になりました。
もう一度パワコンの選定し直して見積もりをとってみます!
書込番号:26064117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この太陽光パネルと蓄電池セットの見積もりは妥当ですか?
長州産業のパネルが223B81s 10枚 109B81s 2枚
109B81L 2枚 109B81R 2枚
3.32kw
蓄電池がスマートPVエボ6.3kwh
工事費が29万円
総額1584000円です。補助金無しです。
複数の業者から見積もりを取ってみて、この業者が最安でした。販売施工を20年以上という実績もあるようで、契約しようかと思っているのですが、今の所、電気自動車に買い換える予定もなく、買い換え無い可能性もある為、蓄電池の方がどうなのかなと思っています。
書込番号:26060677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンストやってるさん
はじめまして!
太陽光を載せる屋根はどんな仕様ですかね?
屋根一面に載せるのか、勾配はどのくらいか、瓦の材質は?等の条件でかかも変わりますが、一般的な例ですと
太陽光3.3と蓄電池6.3ですと160~180万円程度です。ほぼ、相場並みの見積もりかと思います。
相見積もりを取った成果ですね!
ただ、採算面は?というと
太陽光の容量が小さいので仕方のない面はありますが、
蓄電池が6.3kWhだと実際に使える電気である実効容量は5kWh程度になります。
5kWh×365日×35円=64000円/yですが、日本の気候は3日に1回は曇天ですので70%と仮定して年間45000円くらいが削減効果となります。
10年で45万円、15年で60万円。これに太陽光の自家消費分を加算しても100万円のリターンにしかなりません
これが蓄電池が普及しない大きな要因です。
投資額160万円、ローンですと180万円になりますから約80万円を災害時の保険と割り切れるかどうかですね
書込番号:26060981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。家が寄棟屋根の為、南側に載せる事になります。去年の電気使用量が2300kwh程なので、ほぼほぼ自家消費にまわせるとは思います。瓦はスレートで勾配は4〜5°ほどだと思います。住まいが埼玉県になるので、各業者からは日照時間や天候も良い地域という事らしいです。電気使用量が少ないとはいえ、電気代の高騰は家計に響くので、REDたんちゃんさんの回答はとても助けられました。ありがとうございます。後は補助金が受けられれば見積もり金額より金額が減るので、現金購入する予定です。
書込番号:26061796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都に住んでいて、太陽光発電システム(7.3kW)の設置を検討しています。ある業者から以下のような見積もりをいただきました。この価格が妥当かどうか、ぜひご意見をいただければ幸いです。
---
見積もり内容
システム容量: 7.3kW
屋根材: アスファルトシングル
メーカー: カナディアンソーラー
太陽光発電システム:
電モジュール455W (フレーム付): 7枚
電モジュール340W (フレーム付): 12枚
延長ケーブル30m: 4式
中間用リング: 14式
棟用リング: 24式
スレート金具: 14式
T軒カバー(長さ1760mm): 3式
T軒カバー(長さ1332mm): 4式
T軒カバーキャップセット: 2式
ゴムアスコーキング: 2式
テクスビス(SUS頭果付き): 1式
蓄電池システム:
ハイブリッド蓄電システム: 1式
蓄電池ユニット: 1式
マルチ入力型パワコン: 1式
工事費用:
太陽光発電設置工事費: \599,000
蓄電池システム設置工事費: 含む
金額内訳:
税別金額: \4,817,273
消費税 (10%): \481,727
税込金額: \5,299,000
値引き後価格: \4,599,000
---
補助金について
以下の補助金を申請予定です。
太陽光補助金: \708,000
蓄電池補助金: \2,475,000
エコ住まい補助金: \64,000
合計補助金: \3,247,000
補助金を差し引いた実質負担額は、\1,352,000となります。
---
ご質問
1. この価格は妥当でしょうか?
2. 同じようなシステムを導入された方の実際の費用感や、注意すべき点について教えていただけますでしょうか?
業者名は控えさせていただきますが、見積もりの内容について、何かアドバイスがあればぜひお伺いしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26060096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おー5577さん
蓄電池の容量はいくつですか?
例えば13.3kWhの場合、太陽光7.3kWとあわせて
税込み330~350万円程度が相場です。
460万円は通常ではあり得ません。100万円も高い!
東京あるあるの補助金狙いの業者さんかと思います。
都内なら横浜のyh社や藤沢なトレシスあたりと競わせてみて下さい。
書込番号:26060166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おー5577さん
どちらの業者の見積でしょうか?
タイナビなどの一括見積サイトで相見積を強くお勧めします。
書込番号:26060246
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
蓄電池は合計で16.5kWhです。
メーカーは京セラでGES-MC0650です。
最新の半個体蓄電池らしく、定価が782万とのカタログで説明がありました。
おすすめの通り、yh社に見積もり依頼してみました。
ありがとうございます。
>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
すいませんが社名は控えさせてください。
おすすめの通り、Webで他社の見積もりも比較してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:26060254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おー5577さん
カナディアンソーラーと京セラは提携企業ではありません。よって、システム保証は両社とも担保セズ、故障は個々に対応する事になります。
その場合、往々にして責任の擦りあいが発生してます。
カナディアンなら太陽光も蓄電池も自社製品がありますので、のちのちのことを考えるとシステム保証が得られる同一メーカー(または提携するメーカー同士)でやられるのが安心です。
ちなみに太陽光7.3と蓄電池16.5の平均相場は380万円くらいです。
この業界、定価700万円の蓄電池も仕入れ価格では140万円程度が普通です。
書込番号:26060276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ご指摘ありがとうございます。
やはり、相場から100万円近く高上がりの見積もりだったのですね。
無駄な出費をするところでした。
この度はありがとうございました。
書込番号:26060310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おー5577さん
おはようございます。
春頃に国からの予算決定済みのDR補助金の要領が、
もしかしたらお住まいの市区町村からもあるので
都と併用して自己負担が消費税分程度にできるかもしれません
昨年、そのような見積投稿をよく見かけました。
契約焦らず情報収集が良いと思います。
書込番号:26060330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
まだ発表は無いようですが、来期の補助金の状況も加味しながら総合的に判断したいと思います。
書込番号:26061065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
yh社から補助金を差し引いた手出しが60万ほどの見積もりを頂きました。
スペックがまったく同じではないにせよ、当初の130万の他社見積もりと比較すると半額になって感動しています。
アドバイスいただいた皆様大変ありがとうございました。
書込番号:26063483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おー5577さん
見積りが下がって良かったですね。
訪販は親切丁寧に時間を掛けて対応してくれます。
月に2軒も取れば御の字なので。
反面、yh等の激戦区で戦う業者は対応が非常に淡白です
コロナ以降は見積り・商談はSNSが中心で虚しさを感じます。
ある程度の構成が固まったら、同じ仕様で更に相見積もりをして下さい。
次は屋根裏(野地板の厚み、垂木の寸法やピッチ)まで深掘りし、メーカー基準にマッチするかも調査して下さい
これをやっておかないと、台風等の強風で簡単にパネルが飛びます。施工基準を無視すると、その際でも補償はおりません。ここは勉強が必要です。
分からないことがあれび、ここの先輩方に再度尋ねて下さいね。楽しい太陽光ライフを!
書込番号:26063589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都内です。
太陽光と蓄電池のセットで導入しようと考えています。
現在いただいている見積もりが適正価格であるのか、高いのか安いのかアドバイスいただけるとありがたいです。
初心者ですので至らない文章かと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:26056256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gaa99さん
はじめまして
どこの業者の見積ですか?
タイナビなどの一括見積サイトで最低3社の相見積もりは絶対条件です。
東京都にお住まいなら潤沢な補助金により支払額が60万円クラスも珍しくありません。
書込番号:26056279
0点

>Gaa99さん
こんばんわ
l考慮すべきは価格だけでしょうか。
2.28kW(?) の発電量で13kWhの蓄電池ですね。充電に不足であろうパネル容量ですが
導入したらどれくらいのメリットあるか聞かれてますか?
(見積りの他にシミュレーション資料をもらっていると思いますがどういったシナリオなのだろうか。)
東京都はいえあまり条件は良くないと思います。
書込番号:26056385
0点

>Gaa99さん
はじめまして!
ライジングコーポレーションですかね?
太陽光2.2kWに蓄電池13.3kWhのシステムですか。
設置する屋根の向きや勾配にもよりますが、秋から冬にかけての発電量は1kWhにも満たないかと思います。
都内だと小さい屋根しか設けられないので仕方ありませんが、太陽光には向かない環境かと思います。
補助金がいっぱい出るから、、とポジティブな営業トークに心躍るのは理解しますが、太陽光システムの恩恵を受けるのは難しいと思います。
価格的にはまあ相場通りだとは思いますが。
書込番号:26056855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gaa99さん
こんばんは、
発電シミュレーションはどうでしたか?
2.3kWh南面なら年間2800kWh程度発電し、日中太陽光から自家消費1400kWh程度
余剰分1400kWhを蓄電池の充電に使えて、年間8万円程度、電気代削減効果が見込まれると思います。
春頃に公表される国や区の補助金併用して自己負担40万程度のシステムで見積目指せればと思います。
確かに田舎の住宅のように大量のパネルとFIT余剰売電ありきで再エネ賦課金を原資に10年かけて元を取るタイプとは違いますが
代わりに都の住宅事情に合わせた補助金で短期間で元をとり、ほぼ自家消費のみ
割高な第3段階の従量料金を削減するピークカット効果だけでも、設置費含めトータルでの節約が見込めると思います。
補助金見合いですが蓄電池容量の見直しや屋根形状に合わせやすい長州産業など、いろいろ相見積して
最適なシステムが見つかれば良いと思いますね。
書込番号:26057331
2点

>りゅ774さん
前向きな御指南ありがとうございます。
少な過ぎて恥ずかしくなり、やはり導入しない方がいいのかもと不安になっていました。
今、自己負担は70万程度ですが、春になれば国と区の補助金も出る可能性があるのであと2.30万はまかなえると言うイメージでしょうか。
営業さんにその話をしても来年は都の補助金が下がる可能性がたかいからやっても同じと言われましたか。
後、蓄電池ですが13キロですが1ユニット減らしても発電料からは良いかなとも提案されています。
金額は安くなりますが補助金は減るので自己負担はあまり変わりません。
質問ばかりですいません。
書込番号:26057608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
3社見積もり出してみました。
書込番号:26057609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)