太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37709件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4012スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4012

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新築建設中の施工に対応可能な業者さん

2025/01/14 21:47(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

栃木県宇都宮市で、新築一戸建てに太陽光発電(7kW程度)+蓄電池システム(7kWh程度)の導入を考えています。
建設予定の建物は断熱材にセルローズファイバーを使用するので、竣工後に外壁に孔を開けると、孔から断熱材が抜けて断熱欠損となるため、外壁への断熱材充填前に配線用の配管を先行施工する必要があります。
こちらで良くオススメされているYHさんに見積もり依頼しましたが、引き渡し後の工事にしか対応しない、建設途中の先行配管施工は対応しないということでした。
建設途中の先行配管施工に対応してくれる太陽光設備業者さんでオススメありましたらご教示頂けないでしょうか。

また、新築一戸建てへの太陽光発電工事で同様の事例がありましたら、解決策をご教示頂けると幸いです。
自分の思い付く範囲だと、太陽光業者に配管経路を指定してもらい、工務店さんに配管工事を依頼するとか出来れば良さそうです。
(太陽光業者さんも工務店さんも請けてくれればですが)

書込番号:26037217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/14 22:03(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん

はじめまして

太陽光発電上等の一条工務店などをビルダーにしないのでしょうか?
入口を間違うと、雨漏りのもとになります。

基本的に請負業者責任で業者を選定するべきで、そこの施主がちゃちゃを入れる形になっています。請負業者あはこのような指示を一番嫌います。
太陽光発電を嫌う屋根業者はとても多いです。なぜなら野地板に穴をあけ漏水リスクが付きまとうからです。

書込番号:26037241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/14 23:14(8ヶ月以上前)

>gyongさん

ご返信ありがとうございます。

仰る通り、一条工務店さんは太陽光、蓄電池に強いとは思いますが、住宅の仕様に自由度が低いので見送りました。

>基本的に請負業者責任で業者を選定するべきで、そこの施主がちゃちゃを入れる形になっています。請負業者あはこのような指示を一番嫌います。

これは仰る通りですし、お金が無限にあればそうしたいところですが…
工務店さんから紹介のあった太陽光業者さんで見積もりをとったところ、太陽光7kW(蓄電池無し)で約220万円との回答でした。営業担当の提案力も低く、こちらの要望も酌み取ってくれないので、なかなかお任せする事は出来ないなと思いました。

太陽光業者を自力で選定したいと申し出たところ、工務店さんも前向きにご対応頂けるということで、あまり迷惑がかからない形で進められればと考えております。

書込番号:26037348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/15 00:11(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん
>太陽光業者に配管経路を指定してもらい、工務店さんに配管工事を依頼するとか出来れば
太陽光業者に必要とする配管図を作成してもらい、施主がこの先行配管工事を工務店に依頼すれば、配管工事は施工できると思います。
太陽光モジュールの設置は、工務店が行った屋根の防水工事の機能に影響を与えるため、屋根の工務店保証が失われる可能性があります。
新築時の太陽光設置は、工務店に依頼するのが良いと思います。

書込番号:26037424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/01/15 00:40(8ヶ月以上前)

見積もり時に頂いた施工図

>さくらココさん

ご返信ありがとうございます。

太陽光業者さんに配管図の作成をお願い出来るか確認してみようと思います。

>太陽光モジュールの設置は、工務店が行った屋根の防水工事の機能に影響を与えるため、屋根の工務店保証が失われる可能性があります。

建設予定の建物の屋根は縦葺きのガルバリウム鋼板屋根なので、キャッチ工法が使用でき雨漏りのリスクは低いのではないかと考えております。
太陽光業者さんの施工保証もあるしどうにかなるのでは?と思っていますが考えが甘いですかね…
リスクをゼロにするのであれば工務店さんに依頼するのが良いのは理解できますが、相場価格と比較して設置費用に倍近い差が出てしまうのは悩みどころです…

書込番号:26037451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/15 07:49(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん

太陽光パネル設置がキャッチ工法で簡単なガルバ屋根なんですね。
なんで屋根いっぱいフルフルにパネルを設置しないのですか? とてももったいないです。

すでに実感されましたが、工務店経由で太陽光発電取付を依頼すると余計なマージンを取られ割高になります。
かといって、屋根職人さんの管理下で知らない別業者を呼び出すのは余計な軋轢を生む可能性があります。
そうでなくても職人さんは短気なので異物・敵として認識する知らない太陽光業者の段取りが悪いと罵声を浴びせ、双方殴り合いのけんかになりかねません。
屋根職人と懇意の太陽光業者に依頼するのがよいですが、そこでも取次マージンが発生します。

宇都宮にお住まいなら架台金具販売の(株)カナメに相談されるのはいかがでしょう。
https://www.caname.net/
贔屓の施工業者を紹介してもらえると思いますが、そこは商売ですから取次マージンが発生すると思います。

よって、竣工後の後付けが一番安価になるという算段です。

書込番号:26037621

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/15 09:48(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>今日からバナナさん

うちも工務店さんからセルローズファイバーのことをうかがい、候補にはあげましたが
結局グラスウールになりましたね。両方とも、きちんと施工しないと効果がないので、
きちんと施工すれば同等の効果があり、グラスウールの軽量性がセルローズファイバーの
デメリットを打ち消す、のが決め手でしたが。

>孔から断熱材が抜けて断熱欠損

それはどの断熱材にも言えますので・・・そんなこと言ったら、後付けでのエアコン取付工事も
できなくなってしまう・・・

むしろ、基礎通線穴と、壁内配線ができるのが同時施工の最大のメリットなんで、そこを
スポイルしての後付けというのは、見栄えとかは価格と引き換えに許容できるかどうかじゃ
ないでしょうか。パワコンから宅内分電盤まで電線を通線しておくならともかく、後で通線
できるように壁内事前配管しておく、のは非現実的極まりないです。配管の呼び径は
いくら必要です、という設計ができる業者なんてあるのかなあ?

>太陽光業者を自力で選定したい

安全管理とか保険とかの絡みがあるんで、あんまり聞かない方法ですね。引渡し前に
屋根の上に他の業者が上がって工事した場合、後で瑕疵が見つかったら施主責任に
なりますね、きっと。それ以前に、宅内の電気工事は工務店、主幹と一次分電盤は
太陽光業者になる、っていうのもちょっと想定しづらいです。

価格をとって引渡し後に、PVと蓄電池の工事をあらためて行うか、
工務店にもう少し安くなる業者を再度探してもらうか、くらいじゃないでしょうか。

書込番号:26037742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/15 09:51(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん
>キャッチ工法
工務店が行った屋根の防水工事の機能に影響を与えないと思われます。
建物工事竣工引き取り後に、施主が別途発注した太陽光工事を実施すれば責任は明確になると思います。
キャッチ工法の太陽光工事が工務店の屋根保証に影響しないことを工務店と確認ください。

書込番号:26037744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/15 13:02(8ヶ月以上前)

>今日からバナナさん

こんにちは。

>建設予定の建物は断熱材にセルローズファイバーを使用するので、竣工後に外壁に孔を開けると、
>孔から断熱材が抜けて断熱欠損となるため、外壁への断熱材充填前に配線用の配管を先行施工する
>必要があります。

>自分の思い付く範囲だと、太陽光業者に配管経路を指定してもらい、工務店さんに配管工事を依頼する
>とか出来れば良さそうです。

あまり難しく考えないで、パワコンとか蓄電池から屋内分電盤に引き込むための穴を
外壁に用意してもらえば良いのではないでしょうか。配管とかいうとややこしくなる・・・

例えば「分電盤近くの壁にエアコンダクトを一つ付けておいてください」位ではダメですかね。
分電盤が外壁近くにないなら通すための菅はあった方がいいのかもですが、断熱とは関係ない
ところと思います。

因みに当方は太陽光設置時に5cm位の穴を壁に開けました。その時は外部電源コンセント用の
カバーを使って施工されましたが、蓄電池設置時に一回り大きなエアコン用カバーで覆ってくれました。
コーキングもガッツリしてくれたので前より立派(?)になりましたね。(^^;
#一応高断熱高気密を謳った家ではあります。(築20年ですけどね。)
#グラスウールは90mm位かな。2x4なので

忽ち、外部業者に見積もり依頼するときに「パワコンから家に引き込む穴はどれくらいのですか?」とか
「エアコンダクトが通る位の穴で大丈夫ですか?」位の確認をしてはどうかと。

書込番号:26037965

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/01/15 21:28(8ヶ月以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます!

>gyongさん
>よって、竣工後の後付けが一番安価になるという算段です。

やはりそうなりますよね。
職人さんに気持ちよく作業して頂けるという点でも、竣工後に別工事とした方が良いですね。

>E11toE12さん

太陽光業者さんが、正しい配管呼び径の設定が出来ないリスクもありますね。

>宅内の電気工事は工務店、主幹と一次分電盤は
>太陽光業者になる、っていうのもちょっと想定しづらいです。

工務店の設計士さんからは、太陽光業者さんの方で分電盤の大きさを指定して欲しいと言われています。
宅内用の分電盤に太陽光用のブレーカーを予約設計するためだと思いますが、後々うまく収まらない等のトラブルがあると厄介ですね。

>さくらココさん
キャッチ工法での工事で屋根の保証に影響が無いか、工務店さんに確認してみます。

>晴れhareさん

>忽ち、外部業者に見積もり依頼するときに「パワコンから家に引き込む穴はどれくらいのですか?」とか
>「エアコンダクトが通る位の穴で大丈夫ですか?」位の確認をしてはどうかと。

配管でなく、外壁の穴を工務店さんに準備してもらうという考えでも良いですね。
分電盤の位置は脱衣場の壁(外壁からは1〜2m離れた位置)になる予定なので、外壁に穴があればそこから壁面に配線を沿わすことも出来そうです。

書込番号:26038551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/02/02 21:58(7ヶ月以上前)

その後、業者選びを進めたところ、地元の太陽光業者さんで、新築建設中の先行配管工事に対応くださる業者さんが見つかりました。
栃木県内でもかなり多数の施工実績がある業者さんで、価格面でもyhさんより少し安いくらいでしたので、小回りがきく地元業者さんに依頼しようと思います。

皆様、アドバイス頂きましてありがとうございました!

書込番号:26060038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光システム購入相談

2025/01/14 21:45(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 tsr25さん
クチコミ投稿数:3件

太陽光システムの見積もりを貰いましたが、適正価格でしょうか?

長州産業のスマートpvマルチです。
築14年 オール電化

書込番号:26037212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tsr25さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/14 21:53(8ヶ月以上前)

見積もり画像がアップロード出来ていませんでした。

書込番号:26037223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/14 21:57(8ヶ月以上前)

>tsr25さん

はじめまして

どこの業者の見積ですか?

非正規営業が書いたと思われる数量が手書きであることから、エクセルが使えないかもしれません。
また、手配品と異なるリスクがあります。例えば蓄電池が一番安い最低容量に代わるなど。
心配です。
なお、相場かどうか確認するにはタイナビなどの一括見積サイトで相見積は必須です。

書込番号:26037230

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsr25さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/14 22:22(8ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
株式会社クリエイトグループというところです。
イオンの中で営業活動をしておりました。

書込番号:26037277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/15 19:48(8ヶ月以上前)

>tsr25さん

イオンなどのショッピングセンターやホームセンターのテナントとして店頭販売する太陽光業者はすべて”訪販スピリッツ”企業です。
テナントフィーは契約されるお客様から捻出されます。
一括見積サイトの業者はショッピングセンターのテナントフィーや非正規営業の完全成功報酬歩合がないので安価になります。

書込番号:26038411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/15 21:08(8ヶ月以上前)

>tsr25さん

はじめまして!

3kWの太陽光と9.8kWhの蓄電池システムの相場は
屋根の形状にもよりますが、屋根の一面、緩勾配、スレート系の素材であれば230万円程度です。
これに温水器等の鉄筋費用を入れても250万円です。

ただ、3kWの太陽光では屋根の条件によっては蓄電池のパフォーマンスを十分に生かせないかも知れません。
日照のいい地域、南向き30度、一面設置等の好条件が必死です。

書込番号:26038526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーパネル、蓄電見積もり

2025/01/13 19:55(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:8件

見積もり

ソーラーパネルと蓄電池の見積もりを取りました。
安いのか高いのかわかりませんアドバイスをお願いします(;≧д≦)
一番多く乗せれるメーカーを選んでもらいました。
結果的に320万と言われました。

書込番号:26035848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/13 20:10(8ヶ月以上前)

>小林可夢偉さん

はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
いずれにせよ、タイナビなどの一括見積サイトで相見積は必須です。
相見積もりにより非正規営業の取り分100万円をコストセービングできる可能性があります。
なお、XSOLとHUEWEIパワコンのセット見積業者は相場より高めに出します。

書込番号:26035882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/13 20:35(8ヶ月以上前)

小林可夢偉さん
TOYOTA GAZOO レーシングの方ですか?

先程、別スレにコメントしました。
見積り書のみですが、レイアウト図とかありましたか?

太陽光4.4kWと10kWhの蓄電池で屋根一面、緩勾配、スレート系屋根なら170-180万円くらいです。
エクソルのシステムなら更に安くてもいいと思いますが

320万円は足元見られ過ぎです。スルーでいいでしょ!

書込番号:26035936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/13 21:26(8ヶ月以上前)

レイアウト図あります。
寄棟屋根で北以外は付いていて合計10枚です。

書込番号:26036033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/13 21:26(8ヶ月以上前)

ほっとエコライフという会社です。

書込番号:26036035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/14 04:04(8ヶ月以上前)

>小林可夢偉さん

ほっとエコライフですか。ここや知恵袋で出てきますが、割高で業態は”訪販スピリッツ”企業にカテゴライズされると思います。

エコアや大分県セキュリティセンターに相見積もり願います。
こちらは完全成功報酬歩合100万円はありません。

書込番号:26036289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

京セラ蓄電池

2025/01/09 22:55(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:68件

蓄電池についてですが、
オムロン(長州)に、ほぼほぼ決めていたん
ですが、今日、ある業者さんが、
京セラ エネレッツァ プラスを、
推して来られたんですが、
使ってられたりする方、いませんか?

新しい商品で、電池寿命が長いことは
理解したのですが、
運転モードが少なく、
気象警報によるAI自動充電機能がないのは
デメリットと感じています。

台風の時など、自動充電?おまかせ運転?
は、やはり便利なんでしょうか?


書込番号:26030727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/09 23:44(8ヶ月以上前)

>マイアヒぃさん

こんばんは

うちはsmartsolarの蓄電池を導入しましたが、デフォルト設定のAIモードは殆ど使いませんでした。
☆一週間待ちましたが改善しなさそうだったので、手動で自家消費&充電容量固定が一番です。

あと京セラの半固体ですけど、60%までに20000サイクルとありますね。でもこれって年数換算で
50年ですよね。・・・家の寿命が先にきそうです。

値段が安ければいいのだけど、気になるのであればぜひ見積りだしてもらって
公開いただきたいものです。

書込番号:26030755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2025/01/10 08:21(8ヶ月以上前)

京セラのおまかせ設定機能

>マイアヒぃさん
>晴れhareさん

おはようございます!
うちは京セラのEnerezzaを1年ほど前に卒FITということで、設置しました。
利用する、運転モードはフルグリーンモードの一択だと思います。

一応、ネット経由(auモバイル回線)でハウスマイルネットという監視サービスに接続していて、
その中の機能で添付の「おまかせ運転モード」というのがあるので、試してみましたが、
時間帯別プランの深夜時間帯を自動設定してくれる程度で、期待した働きはしてくれない感じでした

サイクル数2万回についてですが、パワコンのほうが短く寿命の長さというよりは、
劣化度合いのスピードを表す指標と思っています。
例えば10年使ってサイクル数3600回進んだときに、12000回の機種では10%劣化するところ
2万回の機種なら6%程度の劣化で済むといったイメージしました。

パネルとセットの保証を考えると京セラは選び難いですが、
わたしは、新し物好きもあり、半固体蓄電池の安全性と耐久性が気に入って選んだ感じですね。

寒い日が続いてますが、低温下での充電も液系蓄電池よりは、クレイ型なので強いのかな?と思います。

書込番号:26030905

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2025/01/13 04:41(8ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

AI機能への期待を捨て切れず?、
オムロン若しくは長州の12.7kwhに
落ち着きそうです。

書込番号:26034745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/09/25 10:26

小生も当初、他社(長州産業)でほぼ決まっていたんですが工事時期の関係で
急遽京セラ(エネレッツァ プラス)EGS-MC1650に変更して8月末に工事完了しました。
パネルは他社製品で東西2面で10Kwh載せました
発電量(最大40Kwh/日)や使用した感想(消費電力最大35Kwh/日)として
フルグリーンモード使用のみですが「大変満足」です
トピ主が心配しておられる運転モードの選択肢やAi充電機能など全くご心配には及びません
夏季のみ 発電量<消費電力 となるでしょうが、それ以外の季節はほぼ
発電量>消費電力 となると思われます
9月4〜5日の関東地方の台風通過で発電はありませんでしたが停電に備えてオプションの
EXボックス(外部電源導入システム)も設置済みなので心配無用でした
我が家は歩行困難者な高齢者がいるため、長時間停電の回避を主目的の導入経緯もあり
現状、とても満足しております

書込番号:26299649

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:68件

大阪市内で、卒fitを迎える太陽光
Panasonic4.8kwがあるのですが、
蓄電池設置を検討しています。

オムロンか長州のマルチ
9.8kwhハイブリッド全負荷で
税込200万を切るのは難しいのでしょうか?

まだネット見積りだけで現地調査は、
どの業者さんともしていませんが、
評判の良いところだと、
税込220万する状態ですが、
適正なのでしょうか?

また、おススメな業者さんがあれば教えてください。

書込番号:26028172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2025/01/07 20:23(8ヶ月以上前)

>マイアヒぃさん

>オムロンか長州のマルチ 9.8kwhハイブリッド全
 負荷で 税込200万を切るのは難しいのでしょう
 か?

一昨年になりますが、卒FIT(パナ5.4kW)に合わせ長州産業の蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを当時価格220万円(現在ならメーカー保証20年で240万円程度)で契約しました。その業者担当者に昨年秋頃現状の価格を確認した時、9.8kWhで180万円、12.7kWhで200万円程度です、、、と言われました。
ちなみにパナソニックのパネルと長州産の業蓄電池の相性に問題はありません。

この時期、各自治体の補助金は予算が枯渇してると思います。新年度からの補助金を対象に契約および設置工事を検討されることをお勧めします。

業者情報に関しては、他のアドバイザーの方のご意見をご参考なさって下さい。

書込番号:26028266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/07 21:11(8ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
いろいろと教えて頂きありがとうございます。

ちなみに教えて頂いた金額は税込でしょうか?

リチウムの値段は、一時よりかなり下がってますが、
製品価格というか施工費込みだと上げ基調なんですかねー

我が街は、補助金とは無縁な街でして
東京の方が羨ましいです。
来年度の予算で、何らかの事業があると良いのですが。。。


書込番号:26028324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/08 00:21(8ヶ月以上前)

>マイアヒぃさん
さくらココは、2003年に茨城県自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて補助金(国のR3DER補助金、自治体)を得て非常用を主目的に蓄電池全負荷9.8KWh(長州産業製、メーカ保証15年)を導入しました。
6社から見積書を受領し税込165万円(薄利多売のyh)〜220万円(地元販売店)でした。
>来年度の予算で、何らかの事業があると良いのですが。。。
国のR6補正予算に家庭用蓄電池に対しての予算が用意されています。
2024/12に終了したR5補正DR補助金については下記リンクを参照ください。内容は見直されると思いますがR6補正DR補助金と略称されることになると推測します。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
>卒fitを迎える太陽光
蓄電池は高額で経済合理性はありません。パワーコンディショナは15年程度使えるのでゆっくり検討されても良いと思います。
太陽光の健全性を評価することをお勧めします。
https://lene.jp/system/

書込番号:26028528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/08 08:26(8ヶ月以上前)

>さくらココさん

はじめまして。
蓄電池に経済性がないのは、理解してますが、
せっかく我が家で太陽光を発電してるのに
何だか勿体無くて。
夏場は、ワンコが暑い中留守番してますので、
非常用メインで考えています。

太陽光、発電の少ない月が確かにありますが
天気が悪かったとか、経年劣化かなって
思って済ませていて故障してると言う目線はなかった
ので、参考にさせて頂きますね。


書込番号:26028716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/08 09:46(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>マイアヒぃさん

別段おすすめするわけではありませんが、千葉県では特に目立つ補助金もなく、
また既にPV設置をされていて既設パワコンがあるなら、蓄電池は単機能でいいんじゃ
ないでしょうか。
その上で、テスラ パワーウィールなら、ヤマダ電機で取り扱っていて、13.5kWhで
200万円(ちょっと超える)とのことですし。
ネットで検索したら、松戸や茨城の守谷市に代理店もあるそうです。そちらですと、
180万円くらいとのこと。

弱点は、充電時にロスが出るため、効率重視ならハイブリッドになりますが、そこが
許容できれば、一般論としてはよい性能だと思います。

書込番号:26028775

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/08 09:47(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>マイアヒぃさん

失礼、千葉県ではなく大阪市内ですね。
テスラはどうか、という結論は変わりませんが、勘違い申し訳ありませんでした。

書込番号:26028778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/13 04:37(8ヶ月以上前)

みなさん、いろいろとありがとう
ございます。

結論としては、オムロンハイブリッド全負荷を
12.7kwhで、200万円弱で進めることになりそうです。

長州になるかもわかりませんが。

昨日、エコワンなどのハイブリッド給湯器と
言う存在を初めて知ったので、併せて設置
出来ればと思案しています。

書込番号:26034742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

夜トクプラン

2025/01/07 15:13(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13334件

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633716/
こちらのスレに書き込んだ者です。
現在は東京ガスの電気契約です。
やはり冬場はエコキュートの夜間消費電力が激しいので深夜割引なしの東京ガスでは辛いです。

そこで
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
東京電力の「夜トクプラン」はどうでしょうか?
電力会社を東京ガスから東京電力に戻す作業が必要ですが何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

書込番号:26027913

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/07 16:06(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

試算くらいした方がいいとは思いますが。

前の書き込み(書込番号:25646389)で、
>昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がない
とありましたが、今から切り替えても早くて2月、遅ければ3月になり、
自分の経験上では3月からだと、昼間沸き上げする方が、深夜料金
より得になりますが、それも計算されてますか?
実際、私の環境では、12月から2月までは昼間沸き上げでは昼間料金で
「(高額)買電」することが多くなってますので、動くなら10月に深夜料金
プランに切り替え申し込みをし、1月には戻す申し込みをする、くらいで
ないと間に合わないと思いますが。

私は、通年で料金が下がっているから良しとしていますが、
動くなら早め早めに動くべきでしょうね。
もう一つアドバイス(?)するなら、新電力は電気料金の単価は安く
見えますが、基本料金が高かったり、再エネ、燃料調整費が最終的に
どかーんとかかってきますので、思いの外安くならないことも多いです。

書込番号:26027971

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/07 16:38(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

ちなみに、東京ガスでも「オール電化向け料金メニュー」があるみたいですが、
なんでそれに切り替えないんですか?

https://home.tokyo-gas.co.jp/gas_power/plan/jikanbetsu/index.html

書込番号:26028010

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2025/01/07 22:08(8ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは、
太陽光+蓄電池+エコキュート設置後、もう少しで1年といった感じですか?
電気消費量、買電・売電、請求額はどんな感じでしょうか?
うちも、卒FITにハイブリッド給湯器のエコワンに交換など、様変わりです。

冬の電気消費を太陽光発電で全て賄えれば良いのですが、発電量少なく暖房・給湯で需要が多い季節
不足分を買電するしかないですよね。

先日、他の方(極太まっちょさん)の投稿にレスしたところなのですが、
夏10円⇒冬140円と気温・水温差により、うちの場合14倍、給湯費用に差がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015726/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/


料金プラン、冬とその他以外で変えたくなりますね。
>E11toE12さん
が紹介された東京ガスの時間帯別プランも良さそうですが、

東京ガスの出資の新電力でTGオクトパスエナジー
こちらも、オール電化プランやってるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000087134.html
キャンペーン期間終わっていたのですが、
このようなキャンペーンなどあるときに乗り換えて試してみるのもありと思いました。

書込番号:26028421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/08 11:42(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

オクトパスは、キャンペーン云々の前に、紹介者を紹介し、加入すれば、
10,000円(各々5,000円づつ)を割り引くというマルチ商法みたいな(失礼)ことを
やってますので、参加するなら紹介者を探した方がいいかもですね。

ご紹介のオール電化オクトパスの他に、
https://octopusenergy.co.jp/all-electric
太陽光をやられているなら、ソーラーオクトパスというのもあります。
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus
この2つを、季節に応じて切り替えてもいいかも知れないです。
冬はオール電化、夏はソーラーとか。

まあ、見かけがアレなんで、ちょっとどうかと思わないこともないですが(笑)

書込番号:26028889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2025/03/31 04:34(5ヶ月以上前)

申し訳ありません。
このスレ長期間失念しておりました。
実は昨日、電気自動車をディーラーで契約し納車四月末までに夜間電力で充電するためこのスレを思い出しました。
ディラーよりENEOS電気への切り替えを進められましたがどうでしょうか?

書込番号:26129546

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/31 09:29(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

りゅ774さんとかの書き込みの内容の検討もしていない状態ですか?
eneosでんきのどこがどう気になったとかの感想もないのですか?

てか、eneosでんきのEV夜とくプランなんて、再エネ賦課金に燃調費が
加算されて、基本料金こそ311.75円/kW(60Aで1871円)で標準的ですが
昼間の料金が35.4円/kWh、EVタイムと称するものは27.85円/kWhで
激高ですが大丈夫ですか?
ENEOS Charge Plusの料金が分単位3.3円安くはなりますが、
EVを常用している身からすれば、ENEOS Charge Plusの料金自体が
安くなく、今時50kW出力で時間課金制なんて10分程度の経路充電でしか
メリットがないなあ、って感想ですが、3.3円/分、なんてそんなメリットでも
ないですよ。(少なくとも私にとってでは、ですが)

どういうライフスタイルで、EVをどういう使いかたをするかによりはしますが、
東京ガスのオール電化向けプランに切り替えるだけでいいんじゃないですかね。

書込番号:26129708

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/31 11:30(5ヶ月以上前)

こんにちは。

他の人も含めて、何かの参考になれば、ですが。(東京電力管内)

・東京電力の「電化上手」を契約しつづけている人は、そのまま契約し続ける方がよい。基本料・燃調費が安い。
・東京ガスも、何気に燃調費が安い。今後はわからないが、さすがガス会社。
・新電力は、深夜メニューが安いとかEVメニューがあるとか言っているところや、ポイントを付けると言ってる
 ところは、基本料金が高い傾向がある。
・新電力で、基本料金が標準的であるところは、時間契約料金が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金が標準的であり、時間契約料金が安いところは、燃調費が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金がない、と謳っているところは、託送費・燃調費が加算されることに注意。
 また、市場連動型料金の場合は、その料金はJEPXの価格との連動だと説明されるが、手数料が
 加算された料金がいくらになるかは契約するまでわからない。0.01円であるはずがない。

基本、どこと契約するとオトクですか?という質問ほど無意味なことはない。

書込番号:26129799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2025/08/25 12:04(1ヶ月以上前)

太陽光発電パネル本日の発電量実測で2.0kWいかない

>E11toE12さん
>りゅ774さん

申し訳ありません。
仕事・私事超多忙のため、返信が遅くなり申し訳ありません。
ところで今回補助金目当てでV2H導入したのですが色々問題があり難儀しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/
こちらのスレに書きましたが、コメントでご提示合った以下のブログで
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
・前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
・前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
・前提3:家を高断熱化する

のうち、前提1と前提3は未実施です。
前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
と言うのをまずはやりたいのでまずは東京ガスのまま、深夜電力のプランに切り替えようと思います。
しかし
前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
の文章の中で
「それだけの余剰電力を安定して確保するためには、充電ロスも考慮して太陽光発電パネル8.0kW以上は必要になってきます。」
とありますが、自宅の屋根の面積が極端に狭くパネルが置けないため、実測で2.0kWいかないです。
この厳しい条件ではV2H設置費用の元が取れず無駄なので深夜電力のプランに切り替えても意味がないのでしょうか?

書込番号:26272656

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/08/25 13:35(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

もうちょっと情報をください。

>実測で2.0kWいかないです。

これは、PVの発電量が最大2.0kWいかない、という意味なのか、
宅内消費を抜いた余剰が2.0kWいかないのか、それともパネルが
2.0kWしか載っていない、という意味のどれですか?

>今回補助金目当てでV2H導入したのですが
>V2H設置費用の元が取れず

それ、みんな言いますねー。事前にリーフのスレでも検索していれば、
怨嗟の書き込みに溢れていることに気が付いたんでしょうが・・・

はっきり言いますが、補助金を貰っても、元を取る目的が電気代の削減なら
>太陽光発電パネル8.0kW以上は必要に
というBlog記事の通りです。
一昔前なら、「まちエネ」という深夜電力定額技も使えましたが、実質破綻しました。

まあ、それでも買ってしまったものはしょうがないので、何とか生かす手立てを
考えるなら、今のところ「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」を使う、という
手を考えた方がいいでしょう。いいというよりは、まだまし、というレベルですが。

まず、EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
(冬場は発電状況に応じて変更してください)これで、少ないながらも余剰充電は車に
入ります。
EVオクトパスは、11時から13時までが12.6円/kWh(燃調費除く)なので、ここで
EVPSの充電タイマー1を設定しておきます。たかが2時間なので、最大入っても
12kWhで、取り出せるのはロスって7,8kWhですが、やらないよりはメリットがある
はずです。
エコキュートを持ってらっしゃるなら、1時から5時までのEVナイトタイム、14.6円/kWhに
湯沸かしするか、ちょっと開き直ってEVPSの充電タイマー2にこの時間を設定するか、
です。この時間にEVに100%充電して、EVデイタイムやPV余剰が充電できない、という
初歩的ミスは犯さないように。

こうやってみると、車はいつ使うんだ?という状態になることがわかります。
そうです、それがV2Hが割に合わないといわれる所以の一つです。
蓄電池として使ってもロスが多いし、あんまりいいことはありません。
V2Hは、「災害時の給電」目的か、「PV余剰で土日の走行燃料として使う」ことを
目的とするべきです。

オクトパスエナジーはこちら。
https://octopusenergy.co.jp/

慣れてくると、オール電化サンシャインという手も使えます。オクトパスはなかなか面白い。

書込番号:26272747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/08/25 14:33(1ヶ月以上前)

こんにちは。

ちょっと修正。

>EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。

グリーンタイマーは7時から11時でONですね。13時からは、EVも充電されているはずなので、
充電下限設定値以下にはなっていないのでPV余剰充電が働くはず。
冬場は9時から11時でONでしょうが。

書込番号:26272798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2025/09/21 10:58

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/#26290776
こちらのスレにも書きましたが、電力会社を変更しました。
移転先はE11toE12さんご紹介のオクトパスエナジーです。
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得です。
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。

書込番号:26295798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)