太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4013スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4013

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

夜トクプラン

2025/01/07 15:13(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13334件

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633716/
こちらのスレに書き込んだ者です。
現在は東京ガスの電気契約です。
やはり冬場はエコキュートの夜間消費電力が激しいので深夜割引なしの東京ガスでは辛いです。

そこで
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
東京電力の「夜トクプラン」はどうでしょうか?
電力会社を東京ガスから東京電力に戻す作業が必要ですが何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

書込番号:26027913

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/07 16:06(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

試算くらいした方がいいとは思いますが。

前の書き込み(書込番号:25646389)で、
>昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がない
とありましたが、今から切り替えても早くて2月、遅ければ3月になり、
自分の経験上では3月からだと、昼間沸き上げする方が、深夜料金
より得になりますが、それも計算されてますか?
実際、私の環境では、12月から2月までは昼間沸き上げでは昼間料金で
「(高額)買電」することが多くなってますので、動くなら10月に深夜料金
プランに切り替え申し込みをし、1月には戻す申し込みをする、くらいで
ないと間に合わないと思いますが。

私は、通年で料金が下がっているから良しとしていますが、
動くなら早め早めに動くべきでしょうね。
もう一つアドバイス(?)するなら、新電力は電気料金の単価は安く
見えますが、基本料金が高かったり、再エネ、燃料調整費が最終的に
どかーんとかかってきますので、思いの外安くならないことも多いです。

書込番号:26027971

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/07 16:38(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

ちなみに、東京ガスでも「オール電化向け料金メニュー」があるみたいですが、
なんでそれに切り替えないんですか?

https://home.tokyo-gas.co.jp/gas_power/plan/jikanbetsu/index.html

書込番号:26028010

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2025/01/07 22:08(8ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは、
太陽光+蓄電池+エコキュート設置後、もう少しで1年といった感じですか?
電気消費量、買電・売電、請求額はどんな感じでしょうか?
うちも、卒FITにハイブリッド給湯器のエコワンに交換など、様変わりです。

冬の電気消費を太陽光発電で全て賄えれば良いのですが、発電量少なく暖房・給湯で需要が多い季節
不足分を買電するしかないですよね。

先日、他の方(極太まっちょさん)の投稿にレスしたところなのですが、
夏10円⇒冬140円と気温・水温差により、うちの場合14倍、給湯費用に差がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015726/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/


料金プラン、冬とその他以外で変えたくなりますね。
>E11toE12さん
が紹介された東京ガスの時間帯別プランも良さそうですが、

東京ガスの出資の新電力でTGオクトパスエナジー
こちらも、オール電化プランやってるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000087134.html
キャンペーン期間終わっていたのですが、
このようなキャンペーンなどあるときに乗り換えて試してみるのもありと思いました。

書込番号:26028421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/08 11:42(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

オクトパスは、キャンペーン云々の前に、紹介者を紹介し、加入すれば、
10,000円(各々5,000円づつ)を割り引くというマルチ商法みたいな(失礼)ことを
やってますので、参加するなら紹介者を探した方がいいかもですね。

ご紹介のオール電化オクトパスの他に、
https://octopusenergy.co.jp/all-electric
太陽光をやられているなら、ソーラーオクトパスというのもあります。
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus
この2つを、季節に応じて切り替えてもいいかも知れないです。
冬はオール電化、夏はソーラーとか。

まあ、見かけがアレなんで、ちょっとどうかと思わないこともないですが(笑)

書込番号:26028889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2025/03/31 04:34(6ヶ月以上前)

申し訳ありません。
このスレ長期間失念しておりました。
実は昨日、電気自動車をディーラーで契約し納車四月末までに夜間電力で充電するためこのスレを思い出しました。
ディラーよりENEOS電気への切り替えを進められましたがどうでしょうか?

書込番号:26129546

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/31 09:29(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

りゅ774さんとかの書き込みの内容の検討もしていない状態ですか?
eneosでんきのどこがどう気になったとかの感想もないのですか?

てか、eneosでんきのEV夜とくプランなんて、再エネ賦課金に燃調費が
加算されて、基本料金こそ311.75円/kW(60Aで1871円)で標準的ですが
昼間の料金が35.4円/kWh、EVタイムと称するものは27.85円/kWhで
激高ですが大丈夫ですか?
ENEOS Charge Plusの料金が分単位3.3円安くはなりますが、
EVを常用している身からすれば、ENEOS Charge Plusの料金自体が
安くなく、今時50kW出力で時間課金制なんて10分程度の経路充電でしか
メリットがないなあ、って感想ですが、3.3円/分、なんてそんなメリットでも
ないですよ。(少なくとも私にとってでは、ですが)

どういうライフスタイルで、EVをどういう使いかたをするかによりはしますが、
東京ガスのオール電化向けプランに切り替えるだけでいいんじゃないですかね。

書込番号:26129708

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/31 11:30(6ヶ月以上前)

こんにちは。

他の人も含めて、何かの参考になれば、ですが。(東京電力管内)

・東京電力の「電化上手」を契約しつづけている人は、そのまま契約し続ける方がよい。基本料・燃調費が安い。
・東京ガスも、何気に燃調費が安い。今後はわからないが、さすがガス会社。
・新電力は、深夜メニューが安いとかEVメニューがあるとか言っているところや、ポイントを付けると言ってる
 ところは、基本料金が高い傾向がある。
・新電力で、基本料金が標準的であるところは、時間契約料金が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金が標準的であり、時間契約料金が安いところは、燃調費が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金がない、と謳っているところは、託送費・燃調費が加算されることに注意。
 また、市場連動型料金の場合は、その料金はJEPXの価格との連動だと説明されるが、手数料が
 加算された料金がいくらになるかは契約するまでわからない。0.01円であるはずがない。

基本、どこと契約するとオトクですか?という質問ほど無意味なことはない。

書込番号:26129799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2025/08/25 12:04(1ヶ月以上前)

太陽光発電パネル本日の発電量実測で2.0kWいかない

>E11toE12さん
>りゅ774さん

申し訳ありません。
仕事・私事超多忙のため、返信が遅くなり申し訳ありません。
ところで今回補助金目当てでV2H導入したのですが色々問題があり難儀しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/
こちらのスレに書きましたが、コメントでご提示合った以下のブログで
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
・前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
・前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
・前提3:家を高断熱化する

のうち、前提1と前提3は未実施です。
前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
と言うのをまずはやりたいのでまずは東京ガスのまま、深夜電力のプランに切り替えようと思います。
しかし
前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
の文章の中で
「それだけの余剰電力を安定して確保するためには、充電ロスも考慮して太陽光発電パネル8.0kW以上は必要になってきます。」
とありますが、自宅の屋根の面積が極端に狭くパネルが置けないため、実測で2.0kWいかないです。
この厳しい条件ではV2H設置費用の元が取れず無駄なので深夜電力のプランに切り替えても意味がないのでしょうか?

書込番号:26272656

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/08/25 13:35(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

もうちょっと情報をください。

>実測で2.0kWいかないです。

これは、PVの発電量が最大2.0kWいかない、という意味なのか、
宅内消費を抜いた余剰が2.0kWいかないのか、それともパネルが
2.0kWしか載っていない、という意味のどれですか?

>今回補助金目当てでV2H導入したのですが
>V2H設置費用の元が取れず

それ、みんな言いますねー。事前にリーフのスレでも検索していれば、
怨嗟の書き込みに溢れていることに気が付いたんでしょうが・・・

はっきり言いますが、補助金を貰っても、元を取る目的が電気代の削減なら
>太陽光発電パネル8.0kW以上は必要に
というBlog記事の通りです。
一昔前なら、「まちエネ」という深夜電力定額技も使えましたが、実質破綻しました。

まあ、それでも買ってしまったものはしょうがないので、何とか生かす手立てを
考えるなら、今のところ「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」を使う、という
手を考えた方がいいでしょう。いいというよりは、まだまし、というレベルですが。

まず、EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
(冬場は発電状況に応じて変更してください)これで、少ないながらも余剰充電は車に
入ります。
EVオクトパスは、11時から13時までが12.6円/kWh(燃調費除く)なので、ここで
EVPSの充電タイマー1を設定しておきます。たかが2時間なので、最大入っても
12kWhで、取り出せるのはロスって7,8kWhですが、やらないよりはメリットがある
はずです。
エコキュートを持ってらっしゃるなら、1時から5時までのEVナイトタイム、14.6円/kWhに
湯沸かしするか、ちょっと開き直ってEVPSの充電タイマー2にこの時間を設定するか、
です。この時間にEVに100%充電して、EVデイタイムやPV余剰が充電できない、という
初歩的ミスは犯さないように。

こうやってみると、車はいつ使うんだ?という状態になることがわかります。
そうです、それがV2Hが割に合わないといわれる所以の一つです。
蓄電池として使ってもロスが多いし、あんまりいいことはありません。
V2Hは、「災害時の給電」目的か、「PV余剰で土日の走行燃料として使う」ことを
目的とするべきです。

オクトパスエナジーはこちら。
https://octopusenergy.co.jp/

慣れてくると、オール電化サンシャインという手も使えます。オクトパスはなかなか面白い。

書込番号:26272747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/08/25 14:33(1ヶ月以上前)

こんにちは。

ちょっと修正。

>EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。

グリーンタイマーは7時から11時でONですね。13時からは、EVも充電されているはずなので、
充電下限設定値以下にはなっていないのでPV余剰充電が働くはず。
冬場は9時から11時でONでしょうが。

書込番号:26272798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2025/09/21 10:58

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/#26290776
こちらのスレにも書きましたが、電力会社を変更しました。
移転先はE11toE12さんご紹介のオクトパスエナジーです。
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得です。
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。

書込番号:26295798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光、蓄電池の価格について

2025/01/06 17:38(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

エネライフから太陽光、蓄電池の訪問があり、見積もりを頂いたので検討しています。
千葉県、新築ではなく後付けです。
パネル リライズG3の440W4枚、MS-G3の290W10枚 合計 4.66kW
パワコン ニチコン5.9kW
蓄電池 ニチコン ドライブリット?7.4kW
専用分電盤
工事費用等込みで税抜368万円(税込398万円)
の見積もりを頂きました。
他のを見てる感じ、明らかに高いなと感じました。
太陽光に関して素人なので、色々とご意見を聞いてみたいです。
電気自動車の予定はないです。
適正価格や千葉県のおすすめ等があれば教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:26026919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/06 19:46(8ヶ月以上前)

チャカヤン。さん

はじめまして!

まず、この時期に解約するものではありません。
25年度の補助金も含め、電力会社との接続契約・経産省への事業計画認定のリリースが現時点で明確になっていません。今契約しても実際に動き出すのは3月以降になります。それまでは勉強の時期にあてましょう、

価格ですが、
太陽光4.66kWと蓄電池7.4kWhのQセルズシステムですね。屋根3面・5寸勾配・アンカー固定でしょうか?
だとしたら、200~220万円程度かと思います。
398万円は相場の倍です、あり得ません。

この業者(エネライフ?)は相手にするだけ時間の無駄なので、タイナビなどの一括見積もりサイトを活用しましょう。

千葉だと鎌ヶ谷の二和電設、横浜のyhあたりにも相見積もりを受けてみて下さい。

電気自動車の予定がないならトライブリットではなく、ハイブリッドパワコンでいいと思います。

書込番号:26027084 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/06 20:14(8ヶ月以上前)

>チャカヤン。さん

はじめまして

パネルの価格が高すぎます。ワット当たり40円です。
まぁ、エネライフ非正規営業の完全成功報酬歩合100万円を貴殿から抜くのでこれくらいの価格になります。

タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりをお勧めします。ソーラーパートナーズは胴元取り分が多めなのでお勧めしません。

書込番号:26027115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/01/07 17:30(8ヶ月以上前)

はじめまして!
やはり高すぎでしたか…
色々な情報ありがとうございます!
焦らず調べていこうかと思います!

書込番号:26028068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池入れたほうがよいのか相談です。

2025/01/04 17:29(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:5件

今年の春先ごろに栃木県内で新築一戸建てを予定してます。HM経由で長州の約6kwの太陽光をのせるのは決まっているのですが、最近蓄電池が気になり出してHMに追加で依頼したほうがよいのか?あまり補助金の制度を理解しておらず実質40〜50万くらいの持ち出しでいけそうならやりたいと思ってます。本当に無知でこんな質問申し訳ないのですがご存じの方いましたら教えてください。

書込番号:26024482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/05 10:13(8ヶ月以上前)

>くまっくぅさん

はじめまして
栃木県は蓄電池に東京都のような潤沢な補助金はあるのでしょうか?
なければペイしないので太陽光の設置を強くお勧めします。
私はFIT卒業しましたがいまだに蓄電池をつけてません。経年劣化するのもあり躊躇しています。

書込番号:26025235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/05 10:28(8ヶ月以上前)

>くまっくぅさん

栃木県の場合、2024年の蓄電池補助金は約25万円が上限でした。今年はこれから(春位)です。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/kouhou/kozinzyutakutaiyoukouhozyo.html

なお、FITjの使用制限はないようなので、売電15円として導入効果は概ね約4万円/年で考えておくのが
無難でしょう。(10年で40万円位)

見積りを作ってもらって上記を引いた分を許容できるかどうかを検討してください。
(長州なのでパワコン分が減るということはなさそうです)

書込番号:26025258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/05 10:31(8ヶ月以上前)

くまっくぅさん

はじめまして!

同郷の太陽光ユーザーです。
栃木県の補助金事業は
・設置費用の1/3(上限25.8万円)
※導入費用が1kWhあたり15.5万円以下 となります。

平均的な9.8kWhの蓄電池の相場が160万円程度ですので、補助金を差し引いても135万円。
135万円を回収するには20年以上掛かります。

わたしも太陽光は載せていますが、蓄電池は設置しておりません。もう少し安価で導入出来るまで待とうかと思っております。
太陽光もFIT制度導入時に1kWあたり40万円したものが、わすか10年で18万円まで下がっています。

書込番号:26025261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/05 10:39(8ヶ月以上前)

>くまっくぅさん

あと、市からの補助金もでるようなので、そちらは調べてみてください。(4〜20万円で開きが大きいです。)
宇都宮市が最大かな・・

書込番号:26025269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/05 11:44(8ヶ月以上前)

>くまっくぅさん

訂正です。
>なお、FITjの使用制限はないようなので、売電15円として導入効果は概ね約4万円/年で考えておくのが
>無難でしょう。(10年で40万円位)

FIT適用不可でした。あと30%の自家使用というのも書かれていますね。(蓄電池での自家使用は含めて良い)
詳細はホームページ参照で。

蓄電池での効果はもう少し上乗せになりますが、それでも厳しいのはかわらない。


書込番号:26025367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/01/05 12:27(8ヶ月以上前)

皆さまコメントありがとうございます。やはりまだ設置には早いような気がするので今回はやめようかと思います。
ありがとうございました^_^

書込番号:26025433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光システムのご相談

2024/12/28 18:35(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

大阪府内での新築平屋(肩流れ屋根)を建て太陽光、蓄電池を設置予定です。
HMから提案いただいた内容で良いのかあわせてご教示いただきたいです。

HMからの提案内容 3,027,500円
太陽光 パナソニック 6.07kw
蓄電池 ニチコン トライブリッドパワコン 7.4kw
その他、設置費等込み

家族3人(1人増える予定)で車は三菱アウトランダーPHEVです。
車がPHEVとあってニチコンのトライブリッドパワコンをご提案いただいているかと思うのですが、果たしてPHEVで必要なのか?と思っています。
現在共働きで妻が夕方に帰ってくるため、蓄電池で朝から夕方にかけて電気を溜め、夜に使うと言うイメージで考えています。
基本的には車を除く家内電気分を蓄えた蓄電池より補い、車は夜間の安い時間帯の電気を購入して充電したら良いかと思っています。

私たちの家庭にはトライブリッドパワコンはハイスペックではないかと思い、蓄電池容量も10kw未満で将来4人の家庭には心許ないのかと…考えています。

トライブリッドは必要なければ、太陽光蓄電池で数社見積もりを取ってみようかと思います。

ここらに対し、アドバイス頂けますと幸いです。

書込番号:26016564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/28 20:40(9ヶ月以上前)

銀座カラスさん

はじめまして!

まず、太陽光6.07と蓄電池7.4であれば220から240万円程度かと思います。300万円はハウスメーカーならではの高い管理費と下請け業者斡旋等のロールマージンが載っています。
また、価格を吊り上げてるもう一つがPanasonicというメーカーです。このメーカーは価格指定制を取ってるためHMさんが価格をコントロール(値引き)出来ません。

次にPanasonic太陽光とニチコンの蓄電池を連携させるようですが、システムとしての保証はありません。
それぞれのメーカーがそれぞれの製品を保証することとなり、責任の擦り合いになりそうです。HMにメンテナンスやトラブルシューティングの知識はまったくないので、猫の役にも立ちません。

また、PHEVなら通常の200vコンセントでOKですよね
敢えて未完成なトライブリットにする必要があるのかな?

大阪であればyh大阪支店、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにも見積りの声を掛けてみて下さい

もしかすると、新築だと断られるかも知れませんが。
住宅瑕疵保証の問題があるので。

書込番号:26016704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/28 21:09(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>銀座カラスさん

ハウスメーカーがPanasonicを提案してきたのに、V2HがPanasonicの‎Eneplatじゃなくて
ニチコンを持ってきているところからして、なんかヘンな匂いがしますね。
まあ、Eneplatは凄まじく高いので、そこそこ高いシステムを中途半端に持ってきている
感じなんですかね。

>果たしてPHEVで必要なのか?

PV余剰を車に溜めて燃料代を浮かしたい、という使い方を想定しているなら、
まさしくV2Hは有効でしょうが、お話を伺う限りは、日中は車を使われているので
余剰充電は無理ですね。それではV2Hはあまり有益に使えないので、そこは
今は考えなくてもいいんじゃないでしょうか。万一必要になれば、その時後付け
すればいいですし。(ただし、後付けの場合は配線が雑多になることは覚悟して
おいたほうがいいとは思います。)

となれば、一般的なPVとハイブリッドパワコン+蓄電池でいいでしょうが、
ハウスメーカーの指定では、Panasonic限定ですかね。
PVのメーカーを指定されているなら、いっそPVだけ導入して、蓄電池は
Teslaとかの単機能で考えるとかするのも手だとは思います。

あと、今は200Vのコンセントで充分ですが、今後も電動車を使われるつもりなら、
6kWを使えるように”配線”だけはしておいた方がいいですよ。
6kWの充電設備までは必要ありませんが、使う電線は太くしておいたほうがいい、
という意味です。

書込番号:26016740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/28 21:43(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
参考価格帯や見積もり先のアドバイス本当にありがとうございます。
非常に参考になります。

私もパナソニックやトライブリッドの選定に対して?が付いていたので、REDたんちゃんさんのご指摘頂いて、やっぱり!」と思いました。
有難う御座います!

ちなみに、オール電化4人で太陽光と蓄電池はどれぐらいの容量がおすすめとかありますか?
重ね重ね申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:26016773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/01/01 10:05(8ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ご連絡ありがとうございます!
私もHMの太陽光、蓄電池、それぞれ異なるブランドを選定してるあたり、何かあるのかとは思っていました。

将来のことを考えて下準備だけしておくって言うことは頭になかったです…大変参考になりました。
有難う御座います!

書込番号:26020678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 製品選び

2024/12/28 00:59(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

太陽光発電システムと蓄電池システムの設置検討してます。
5社に見積もりしてもらって、3社までしぼりました。
個人的に、1番発電量がおおいA社の@にしようとおもってますが、Gシリーズの相場が分からないのでご教授願えればと思います。


A社提案
長州産業(3面(西、南、東)設置)
@プレミアムブルー 6.98kw
蓄電池、全負荷 12.7kw
合計315万円
ABシリーズ 6.55kw
蓄電池、全負荷 12.7kw
合計310万円

B社提案(2面(西、東)設置)
Qセルズ 6.16kw(リライズ440G3)
蓄電池、全負荷 9.7kw(QREADY)
合計290万円

C社提案(2面(西、東)設置)
Qセルズ 6.16kw
蓄電池、全負荷、12.7kw(オムロン)
合計260万円

屋根材、平坂瓦。勾配4.5寸。

書込番号:26015792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/28 07:32(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

はじめまして!

CのQセルズがいいと思います。
長州産業のプレブルは高いだけで性能は平凡です。
何にせよ、投資を抑えないと不採算な買い物になります

書込番号:26015909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 12:00(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
お値段参考にいつもしています。
すみません。記載漏れしてました。
A社の場合補助金(2025年の補助金の予想合計額を50万仮定)を含めるとトータルが265万円。
C社と同じくらいになると予想しております。

追記@
各社の合計金は税込です。

追記A
A社は、最初の商談の時、Bシリーズの見積もり金額をもってこられました。
自分がいろいろ調べていると、Gシリーズを見つけ、A社の人に「青いパネルがある!かっこいい!!」と連絡したら、最初340万円(税込)の提示されました。
315万円は、値切り後のお値段です。

追記B
家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業、申請代行者(販売事業者)に登録されてるのがA社だけです。
(調べました)
A社いわく、「2024年度の国と市の補助金は終了してるので、2025年度の4月以降の補助金をもらいましょう」といわれました。
A社の場合、設置は6月以降になるとのこと。
B社とC社も3月以降の設置になります。

追記C
A社とC社は、ソーラーパートナーズさんからのご紹介。
B社は、岡山本社があり西日本中心に展開している電気事業大手です。

書込番号:26016173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 12:18(9ヶ月以上前)

A社が提案されたのは、Gシリーズ388Wを18枚とBシリーズ364wを18枚です。
今年発売。
エコ発電本舗さんのウェブページに発電量や大きさなどの情報はのってました。
(URLが貼り付けれなくてすみません)

金額がBシリーズとそんなに変わらないし、少しですがGシリーズのほうが発電量が多いのでGシリーズが気になる次第です。
過去レス読んでもGシリーズのお値段がなかったので、
Gシリーズの場合の蓄電池と太陽光発電システムの工事費トータルのお値段は、相場からかけ離れてないか教えてください。

書込番号:26016190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/28 12:27(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

岡山なんですか?
なら話は早い、倉敷の「ひだかや(株)」さんの提案を受けて下さい。

ソーラーパートナーズみたいに成功報酬制でリベートの高い斡旋会社より断然お得です。

実績豊富なひだかやさんなら、間違ってもGシリーズのプレミアムブルーなんて提案しないと思います。
このパネルば彩度7という自治体の景観条例に低触するかもしれない面倒なパネルは厄介でなりません。

書込番号:26016195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/28 18:06(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

岡山県(県北)在住しています。お名前通りコンビナート近くにお住まいなのですか?私の友人もその辺りに住んでおり、夜景はキレイですよね。

さて、本題ですが昨年蓄電池を設置するためネット一括見積もりを取りました。合計6社から倉敷にある『ひだかや』さんと契約しました。

>REDたんちゃんさんに『ひだかや』さん情報を提供した本人?だと思います。

『ひだかや』さんは、相見積もり時最安値ではなかったですが、創業年数、県内施工実績、補助金の申請/受給実績、口コミ等より総合的に判断して契約しました(あくまでも個人の判断ですが)。
ちなみに最安値を提示した業者からの補助金の提案はされなかったですが、『ひだかや』さんの担当者から補助金情報の提案があり、結果支払い金額はほぼ同額になりました。

取り敢えず見積もりだけでも相談してみて下さい。ユーザー目線で最適なシステムを提案してくれると思います。その前に口コミを見てみて下さい。安心されると思います。

書込番号:26016537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 19:40(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ひだかやさんですね!年末年始のお休み明けに、うかがってみます。検索したら、結構近くの場所の会社ですね!
それと、彩度7という事なので、それも併せてひだかやさんとA社に聞いてみます。
A社さんですが、最初にご提案してくれたのはBシリーズです。
Gシリーズは、自分が青が好きなのと、変わった色のパネルで気になったので、見積もり出してもらったものです。
なので、A社が提案したという認識はなしにしてくれると嬉しいです。
自分が原因なのに、A社がとんでもない提案されたと思うと申し訳ないです。
REDたんちゃんさんがおっしゃる通り、投資を抑えないととは分かってるはいます。しかし、余りにも安すぎるとその会社の存続に不安を覚えたので、C社はいささか少し不安を覚えるところです。
A社さんとB社さん(創業がひだかやさんより約15年後)は、20年以上の経営実績がある会社なので、候補に残した次第です。



>RTkobapapaさん

ひだかやさんの情報提供ありがとうございます!
今回わたしも、RTkobapapaさんとおなじ状況で、相見積してもらったときA社さんだけが補助金の話が出ました。

訪販さんのお値段に疑問が高まり、自分が仕事してる時に来られたお客様が電気関係の方だったので聞いたら、それは高いときいて、ソーラーパートナーズさんに相談しました。
そのついでに、3社紹介されたのがA社とC社と、除外した事業者さまです。




ところで、こんなに見積もり取って、なおかつ今年の分のクチコミに書いているREDたんちゃんさんのコメントみても、
A社〜C社は、相場範囲内かいささか不安になってきました(笑)
年明けにひだかやさんとお話する予定ですが、前もって相場観が分かればこちらとしても、気が楽なので、
可能から、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
(小心者なので、太鼓判押してもらいたいだけなのです(>_<))

書込番号:26016634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/28 20:04(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

>ソーラーパートナーズさんに相談しました。

私もソーラーパートナーズさんとタイナビさんより各3社紹介されましたが、タイナビさんの方が安価でした。ソーラーパートナーズさんの方が手数料が高額なので安価に出来ないと各担当者から聞かされました。ご参考にしてください。

私の経験上からアドバイスさせて頂くと、価格ファーストで判断されない方が良いかと。
太陽光発電と蓄電池のシステムは、稼働が20年程度と長期になりますので設置後のアフターサービス等も含め総合的にご判断ください。

価格面では、A社Aは相場価格、C社は格安だと思います。
ちなみに長州産業の蓄電池全負荷ハイブリッド12.7kWhなら相場価格200万円程度だと思います。私は当時長州産業蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを220万円(補助金15万円除く)で契約しました。
現在ではメーカー保証20年に延長され240万円程度に価格アップしています(担当者談)。

書込番号:26016662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 21:59(9ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

相場から乖離しすぎてないことに安堵しました。
教えて下さりありがとうございます。
ソーラーパートナーズさんもボランティアじゃないと思うので、そこは仕方ないとおもいます。
常々ソーラーパートナーズさんとか一括見積もりサイトはどのようにして利益を得て、運営に当てられていたのか不思議に思ってましたが合点がいきました。
紹介所を介さずに、優良店を見つけるために、この様なクチコミ掲示板があるのはかなり助かります。
また、システムの相場とかも教えてくれるので、施行店との商談の参考になり大変ありがたく思います。


>REDたんちゃん、RTkobapapaさん

お二人の知識と経験を教えてもらったので、年始に納得のいくお買い物にしてきます。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
個人的にには、彩度とか自治体に関することなどパンフレットとかに載ってない情報を教えてくれたREDたんちゃんにもグッドアンサーつけたいのですが、
ひだかやさんを教えてくれたRTkobapapaさんをグッドアンサーにえらびます。

お二人ともありがとうございました!

書込番号:26016802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 22:02(9ヶ月以上前)

グッドアンサーって複数選べたのですね(>&#12671;<;;)
REDたんちゃんさん、RTkobapapaさん
ありがとうございました!

書込番号:26016806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ太陽光?蓄電池

2024/12/27 20:02(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:19件

以前にこちらでご相談させていただき、訪問販売の営業から救っていただいた者です。
クーリングオフ後、色々見積り取得し、情報収集し検討を重ねました。
こちらでよく名前があがるy◯さんにも見積りいただきましたが、シャープや長州の台形パネルは施工費が高くつくので、あまり安くはならないとの事でした。リライブとかはとてもお手頃価格とおもいました。

私としては、最短で元をとるというよりは、エコに貢献しながら、子供もエコに感心を持って欲しいと考えております。
また、せっかくのお家、ハウスメーカーや見た目などもこだわったのに、太陽光は拘らずに採算だけ考えて大型パネルどーん!!は、ちょっとなぁ、と考えております。ましてや、寄棟に大型パネルどーん!は、意匠的にイマイチしっくりこなく。。。
ですが、損してまで屋根に穴をあけるのもなかなか勇気がでないもので。。。

みなさんの意見いただけると幸いです。

?意匠と太陽光容量考えて台形にしたいので、長州産業かシャープがよい。シャープは金額頑張っていただいたのでこちらで検討
?宮城在住
?シャープメーカー設計での推定発電量年 6221kwh
?寄棟、スレート屋根
?夫婦?子供2人
?11月の電気代 下の子小さいので朝から寝るまでエアコン暖房常時オンで19000円(付加断熱のおかげ!?)
?こちらの見積りで仮契約し、金額据え置き条件にして来年の補助金開始時に本契約

本年度と補助金が同様の場合
?dr 299700円
?市 太陽光4万?蓄電池10万
?県 10万

補助金込み 242万8百円

書込番号:26015519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/27 21:20(9ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

あれから検討なされたんですね。

システム単価で考えると太陽光5.5kWと蓄電池9.5kWhであれば240万円。
複雑な屋根であるゆえに異形モジュール使用、かつブランドフィーの高いSHARPと言うことで300万円になってしまうのですね。

採算(元取り)を問わずエコ貢献と、もしものための備えと割り切れるなら、アドバイスも特にはありません。

発電量も寄棟3面ですから、それぞれの屋根でピークが異なります。なので、平均値より少ないのは仕方ありません。

yhが相場以上の価格を提示したのは拒否権の行使です。
yhは薄利多売が売りですので、手間が掛かる・レートの高いハーフモジュールの構成は好みません。

ただ、今の時期は積極的に契約する時ではありません。
電力接続契約も事業計画認定も既に締め切ってますのでただ待たされるだけかと思います。
2025年度の骨子が明確になった後でも間に合います。

補助金も25年度の予算が確保してされてるのは東京都だけです。その他の自治体は2月以降でないと明らかになりません、

書込番号:26015617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 09:13(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
以前お世話になりました。回答ありがとうございます。
採算度外視もできないので、詳しい皆様の所見いただけたらなと思って質問しました。
やはり、薄利多売だとうちの場合は4.4キロ程度までが限界でしたが、当方東北ですし、5キロ以上は載せたかったのです。
シャープさんだとこのあたりが落とし所なのかなと考えており、一般的にこの価格、適切なのかどうなのかと質問させていただきました。

書込番号:26015994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/28 09:40(9ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

蓄電池を導入するデメリットを紹介します。

夜間蓄電池放電で運用する場合、蓄電池から電力系統への逆潮流を阻止するため、RPRセンサーで買電0.1kW動作する。

ここや知恵袋でもたびたび相談されています。結構気にする人がいるのでご紹介させていただきます。

シャープは見積もりがどうしても高くなりますが、提案している業者は創業何年ですか?
参入障壁が低レベルですから数年しか事業継続しない業者がとても多いのでお伺いしております。

書込番号:26016017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/28 10:04(9ヶ月以上前)

アンディ草刈さん

SHARPはブランドにあぐらをかいた強気なメーカーかのでこの業界では高い部類に入ります。かと言って、発電性能が高いわけでもないのです。

太陽光5.5と蓄電池9.5という事ですので
太陽光の年間発電量が夜間6000kWh
その内、蓄電池の充電に回るのが日本の天候を考えると1800kWh、
これを消費するのとでの恩恵が年間約65000円

残りの発電3300kWhを
日中の自家消費を約30%として年間35000円
余剰電力を15円で売電することで年間約34000円

システム合計で13.4万円が年間の導入効果になります。
10年で130万円 15年で200万円が経済効果となります

収益にすると300万円と導入した場合、100万円の赤字
230万円で30万円の赤字となります。
230万円なら補助金の恩恵で何とかプラスに転じる試算となります。

なので、SHARPの太陽光システムは不採算商品なので後付け太陽光ではみなさんから人気が無いのです。

が、景観やエコを重視する以上、採算に大きな期待は出来ません。
太陽光に向いてると言われる南向き一面設置でもSHARPでは難しいです。

書込番号:26016040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 12:02(9ヶ月以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます。
逆潮流、こればっかりはどうしようもないですよね。
提案いただいている会社さんは従業員30人、創業10年で、表彰やパートナー契約も記載があり、調べたところ悪くはないのかなとの印象でいました。

書込番号:26016175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 12:33(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
こちらの創蓄のシステム費用だけで240万程度のようなので、採算プラスは不可能そうですね。。。
※設計事務所勤務ですが、いつも太陽光は業者任せで知識ほぼなく、、、さすがに訪問販売で学び、シャープ特約店の業者に卸値原価を確認していただきました。ここまで書いてしまって大丈夫なのか!?

シャープ保証が6万なので、
足場3面、太陽光と蓄電池工事費、補助金他申請全てで50万と考えると、まぁ安い!?そこにパネルと蓄電池の諸経費いれたら、かなり安いのでは?!
との印象でしたが、シャープでは採算合わなさそうですね。やはり蓄電池ですかねぇ。。。


ちなみに、、
日本エコ◯ック380
y◯350 ※シャープ特約店ではないので、シャープは特約店に卸値差がありすぎて絶対負けるといってました
他、色々な会社が350万程度でした


書込番号:26016203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)