
このページのスレッド一覧(全4013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 16 | 2024年12月6日 18:18 |
![]() |
12 | 18 | 2024年12月7日 10:58 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年11月30日 21:06 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2024年12月1日 11:58 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年11月30日 10:19 |
![]() |
6 | 7 | 2024年12月2日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
東京都在住で、太陽光と蓄電機設置を検討中
見積取ったのですが適正であるか詳しい方教えてください。
【重視するポイント】
カナディアンソーラー9.715kw 130万
蓄電機 1.49kwh 278万
工事費 40万
合計 4.928.000円➖補助金340万
手出し1.528.000円
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25988075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたももさん
こんにちは!
500万円は業者の補助金目当てな水増し見積な気がしました。
スペックにも違和感あります
こちらのたんたんたんたかたんさんやしずくちっちさんの
投稿と返信が参考になると思いました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25986400/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25979611/
補助金は後から申請不可なのと今から契約しても来年度申請まで待たされるとのこと
国や市区町村との補助金併用がとてもお得でした
じっくり情報収集が良いと思います。
書込番号:25988114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたももさん
はじめまして!
どんな屋根(設置する面数と向き、勾配、瓦の種類)が分かるといいのですが!
相場感からすると
太陽光9.7kWと蓄電池14.9kWhであれば400万円くらいかと思います。結果、相場より100万円近く高い見積りになっています。
東京は補助金がいっぱい出るので、業者も高飛車に出てくる傾向です。
東京なら横浜yh社や藤沢のトレシスあたりに相見積りを受けてみて下さい。
書込番号:25988165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
太陽光は27枚で、南側・北側・西側とほとんどの屋根になるみたいです。
瓦の屋根です。
書込番号:25988202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
何故か文字化けしていました。やはり少し高額なのですね。
書込番号:25988206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたももさん
東京で北面にパネルを設置すると言う事は光害訴訟のリスクがあるのはご承知の上ですか?
さらに対策もなく
北面への設置を提案する業者も信用ありません。
書込番号:25988337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたももさん
9.715kWだと27で割り切れないのでもしかして29枚ですか?
そうであれば多分 335WモジュールのCS1H-335MS(表面防眩加工、AR 処理)かと思いますがどうでしょう。
#一応対策はしてある様子。実際に見てはいないけど。
ただ、北、西、南で各々どれくらいになるかで北面は無しで良いかもしれません。
9.715kWは標準より多いかと。
書込番号:25988447
1点

えーそんなのあるのですね。本当にありがとうございます♪無知過ぎて自分であきれます💦
書込番号:25988452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
カナディアンでも防眩加工パネルがあるのですね?
長州産業は真新しいですが、カナディアンは最近のパネルですかね?
わたももさん
パネルが屋根に載ったレイアウトがあると
分かり易いのですが!
書込番号:25988466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
CS6R-410MS 13枚
CS6R-315MS 14枚
と書いてあります。北側は必要ない様ですね。
書込番号:25988502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わたももさん
南北の切妻屋根で、南面の屋根は2段になってるのですかね?
北面を除くとパネルは何枚くらい載りそうですか?
書込番号:25988516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたももさん
カナディアンは世界シェアで5本の指に入る大きなメーカーです。
日本のシャープもパナソニックも足元にも及びません。
書込番号:25988543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたももさん
蓄電池1.49をパネル容量と見間違えてました14.9なら納得です。
バネルはカナディアンソーラーの旧製品なので
新発売の最新パネルにすると合計10.2kW
パワコンがニチコン製で出力6kWであればパネルが過積載
北面無しで見積り取ってみたいと思いました。
新製品のほうが耐久性高く劣化し難く
パネル保証25年⇒30年に伸びていて良いそうです
旧製品CS6R-410MS 13枚⇒新製品450W✕13=5.8kW
旧製品CS6R-315MS 14枚⇒新製品335W✕14=4.7kW
補助金目当ての業者であれば、
わたももさんの要望より利益優先になりがちと思いました
他で相見積りと、
今からですと来年度の売電申請で手続き上待ちになるとのこと
来年度の各社新製品と国や市区町村の補助金も気になりました
書込番号:25988551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。南側は2段に分かれてます。
北側に何枚パネルがのるのか見積に記載してなくてわからないんです。ご親切にありがとうございます。
書込番号:25988576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに大きな会社なのですね。ありがとうございます。
書込番号:25988579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
私の記載間違いでした。蓄電池14.9kWhでした。
相見積もり取ってみます。
これは旧製品だったのですね。本当に参考になります。
書込番号:25988587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光の補助金について質問です。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。
太陽光の相見積もりを何社かとっていて、下記の見積りの合計額2,388,000円で補助金が太陽光483,000+蓄電池1,470,000=合計1,953,000となってまして、実質お支払い額が435,000円とお見積りを頂いたんですが、他社の見積りよりも補助金が入るようなので計算が間違っているんじゃないかと思ってます。
補助金の計算方法なんですが、普通は合計額から計算しますでしょうか?
こちらの見積りは値引き前の金額から補助金が計算されているんじゃないかと思ってます。
今週末契約の予定でいるのですが、改めて見積り書を見てみるとおかしいなと思う部分がありましたので質問させて頂きます。
この見積りが適正なのか今一よくわからないので、詳しい方からのご回答頂けますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25986400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とてもいい値段だと思いますよ
契約しても問題ないかと思いますよ。
書込番号:25986404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
こちらの見積りを提案してきた、会社はリフォーム会社で内窓工事の見積りも提案してきておりまして、内窓とセットでやるとこの価格でできるそうなんですが、補助金額が正しいのか心配な所です。
他社だと手出しが65万円位だったりします。
補助金がこちらの見積り額がしっかり入るようであれば内窓工事とセットでお願いしたいと思ってます。
書込番号:25986413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>たんたんたんたかたんさん
>こちらの見積りは値引き前の金額から補助金が計算されているんじゃないかと思ってます。
クール・ネット東京の”交付要綱第 7 条”の蓄電池システムの補助金額の、
>@ 蓄電容量(6.34kWh 以上):15 万円/kWh(100kWh 未満)
なら147万になり、
>B 助成対象経費の4分の3
なら、値引後のPV費用含めての3/4では179.1万になるけど、@の147万が下回るので、
147万で確定かと思いきや、PV費用がわからないので蓄電池だけの金額が147万を下回る
可能性がある、ってことですかね。
他の業者は、Bで出してきていることは確認できていますか?
りゅ774さんあたりが詳しそうですが、補助金云々の前に、3.22kWのPVの方向が気になりますね。
南向き以外なら、ちょっと残念な発電量になりそうな気が。
書込番号:25986430
2点

>たんたんたんたかたんさん
東京都の補助金の計算のためには、太陽光と蓄電池のそれぞれの金額がわからないと計算てきません。
太陽光補助金150千円/kW×3.22kW=483千円を得るためには、太陽光の金額は483千円以上(税引き)でなければなりません。
従って蓄電池の金額は、2,171千円-483千円=1,688千円以下(税引き)となります。
この金額に対する蓄電池の補助額は、1,688千円×助成率3/4=1,265千円以下となります。
150千円×9.8kWh=1,470千円は上記より高額のため適用されません。
書込番号:25986686
2点

>さくらココさん、回答ありがとうございます。今一わからないのですが、太陽光と蓄電池の内約がわかれば上記の見積りの補助金額わかりますでしょうか?
画像添付しますので確認して頂けますと幸いです。
書込番号:25986707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんたかたんさん
太陽光と蓄電池の内約がわかれば上記の見積りの補助金額わかりますでしょうか?
夫々の内訳がわかっても補助金額は算出できません。
太陽光がいくら、蓄電池がいくらがわからないと補助金額は算出できません。
従ってこの見積書では東京都への補助金手続きができないと思われるので、
最終的には太陽光がいくら、蓄電池がいくらがわかる確定見積書を受け取る必要があると思います。
書込番号:25986724
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
一応、内約には太陽光や蓄電池の金額が書いてあるようなんですがこちらの写真ですと最終見積もりにならないということでしょうか?
写真では補助金額算定できませんでしょうか?
書込番号:25986739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>たんたんたんたかたんさん
>値引き前の合計額から補助金を試算してよいものなのでしょうか?
補助金の試算は、値引後の金額から行いますが、PVと蓄電池の合計ではいけません。
PVはPVの購入金額から補助金額が決まり、蓄電池は蓄電池の購入金額から補助額か決まります。
しかも、PVの補助金にも上限額があり、蓄電池にも上限条件があります。
太陽光:
既存住宅 [3.75kW以下の場合] 15万円/kW(上限45万円)
3.22kWなので、15万円/kWですが、15x3.22=48.3万円が上限45万円を超えるので、
補助は45万円ですね。
こちら参照。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
さくらココさんのおっしゃるとおり、見積りの合計金額からPVと蓄電池をわけないといけませんので、
分けた見積りを業者からもらわないといけません。仮に、PVの価格が補助金額と釣り合ったとして、
2,388,000-450,000=1,938,000 これを蓄電池の値引後の価格とすると、補助額は
1,938,000x3/4=1,453,000なので、見積りの補助金額からズレは生じてますね。
仮の話ですが、この見積りでの実質負担額は、PVとあわせて484,500ですが、PVの価格が
あがれば、蓄電池の補助金額が相対的に下がりますので、この見積りで記載されている
補助金147万以下になることは確定しているため、ちょっと信用がおけないですかね。
蓄電池の資料はこちらです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
>発電量これだとあまりよくないでしょうか?三階建ての屋根です。
発電シミュレーションも出してくれない業者ですか・・・東西なので、東側はまだしも、西側の
1.61(3.22kW/2)kWは、10月〜2月はほぼ0だと思った方がいいと思います。
まあ、ないよりはあった方がいいとは思いますが。
書込番号:25986750
2点

>たんたんたんたかたんさん
はじめまして!
補助金は他の方のコメントを参考に。
わたしが懸念するのは西北西と東南東に1.6kWごとの合計3.2kWですよね。勾配が4寸ですから、この両面が同時に発電する時間帯はほぼありません。
となると今の時期(秋冬)はピークでも1kW以下の発電量です。これでは蓄電池9.8kWhの満充電は無理です。
自家消費次第では夏場でさえも難しいです。
せっかくお金を掛けて、屋根に穴を開けてまで太陽光・蓄電池を設置したのに結局は高い電気を買い続けるハメになってしまいます。確実に不採算です。
業者さんからはその辺の話は聞いていますか?
おそらく東京の業者さんですから、補助金だけをクローズアップしてネガティブな話は隠すでしょうね。
売り上げさえあれば、発電量なんか後の祭という典型的な補助金狙いのセールスです。
補助金はもう今年度は締め切りに間に合いません。なので補助金の事は一回置いといて、本当に太陽光を設置して得があるのかを冷静に考えてみて下さい。
この業者とて補助金が無かったら、この屋根に同じ仕様の提案はしなかったと思いますよ!
どう考えても太陽光には向かない屋根ですので。
書込番号:25986764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
上限金額450千円見落としました。ご指摘ありがとうございます。
消費税相当額に対する補助はありません。
以下修正
>たんたんたんたかたんさん
太陽光補助金150千円/kW×3.22kW=483千円 > 3.75kW以下上限450千円を得るためには、太陽光の金額は450千円以上(税引き)でなければなりません。
従って蓄電池の金額は、2,171千円-450千円=1,721千円以下(税引き)となります。
この金額に対する蓄電池の補助額は、1,721千円×助成率3/4=1,290千円以下となります。
150千円×9.8kWh=1,470千円は上記より高額のため適用されません。
その他の気づき
・見積書の蓄電池は、オムロン製9.8kWhですが、内訳書の蓄電池はカナディアン製9.9kWhとなっています。業者と確認することをお勧めします。
・太陽光モジュールRe.RISE G3 440は高出力のため公称最大動作電流13.24[A]あり、オムロン製ハイブリッド型パワーコンディショナ(一般タイプ)の最大動作電流11[A]を超えるとピークカットが生じます。オムロンは高出力のモジュール対応として「大電流タイプ(最大動作電流15[A])」を2024/2製品化しているので、これを使えばピークカットは防げます。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
書込番号:25986784
2点

>たんたんたんたかたんさん
(ほぼ)東西でのパネル設置かつ容量も少ないので蓄電池との組み合わせは厳しい状況ですが
太陽光のみであればむしろ小容量による自家使用目線での使用効率は高いので、東京都の
補助金ありきではありますが、蓄電池なしのパターンで見積もり取ってみてください。
☆業者さんは(ちょっと数字が怪しいかもですが)そのままで聞いてみるといいです。
→値引きの勢いはあるので酷いことにはならないと思います。
書込番号:25987073
0点

>たんたんたんたかたんさん
はじめまして、こんばんは!
今年度都の補助金要件が昨年度より緩和されて蓄電池の補助金上限が上がったので
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
計算シート(蓄電池システム)あり
太陽光:45万円補助
蓄電池:147万円補助⇒(昨年度はここが上限120万円だった)
240万円のシステムについて、実質負担48万円程度になるようです。
市区町村や国の補助金を併用すると消費税とHEMS代負担で
実質負担30万円程度まで減らせると思います。
都内の住宅事情に合わせて小容量に手厚い補助になってるようです。
最新のパネルで3.2kW 年間の発電量シミュレーション興味あります
東西切妻で南面の8割程度として年間3200kWhぐらい発電でしょうか?
太陽光自家消費1500kWhと蓄電池分自家消費1200kWhで
年間9万円ぐらいは電気代削減できて5年後ぐらいに元取れるかな?と思いました。
>REDたんちゃんさん
都内の住宅事情では郊外や地方のように10枚20枚と多くパネル載せるのが難しいことも多くその分
余剰売電で多く再エネ賦課金を原資としたFITによる補助金が受取れないので
不足分穴埋めで自治体の補助金頼みになるのは仕方ないと思います。
割高な第3段階の買電が無くせピークカットだけでも電気代半減と経済効果高く意味あると思いますし
賃貸やマンションの方々も負担していて批判が多い再エネ賦課金よりは、住まいの自治体からの補助金は納税した固定資産税の一部が還付されたと思えば比べて公平だと思いました。
理想は全量蓄電し余剰売電無し買電ゼロの完全オフグリッドですが
システムが大規模高額になるのでまだまだ簡単では無いと思います
設置費以上に電気代削減するにはまだまだ
FIT余剰売電含め補助金を如何に活用するか次第と思いますね。
書込番号:25987126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま詳しくありがとうございます。
補助金についても理解出来たので、やっぱり数字が違うようです。ここは業者に詳しく聞きたいと思います。
こちらのQセルズはまだシミュレーションをもらっていませんが、3.14kwのカナディアンのシュミレーションはありますので投稿します。
シュミレーションは少なめに出してるから実際は増えることも多いと聞きましたが、家の屋根だとここまでも出ないでしょうか?
電気の使用量は少ない月で150、多い月で460kwhなので、シュミレーション通りならほぼ使う分は賄えて、補助金があればもとはとれるかなと思った次第です。
蓄電池も夜間の電気が安いプランに変えて夜間電気を買って貯めておくという使い方も出来ると聞き、ちょっと大きめでもいいかなと思っています。
する意味はあるのかだんだんと悩んできましたが^^;
自分でもしっかりと勉強した方がいいですね。
特に補助金はしっかり計算しないともらえないとこでした。
書込番号:25987238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんたんたかたんさん
発電シミュレーションによれば、年間3,285kWh発電のようです。
これをパネル容量3.14kWp で除すれば、単位年間発電量 1,046kWh/kWp・年 となります。
東西4寸勾配で東京ならそんなもんでしょう。
ところで、屋根のレイアウト図面はありますか。長州産業の異形パネルの組み合わせによればさらにパネル容量が増やせる余地はあります。
書込番号:25987300
0点

>gyongさん
レイアウト図の一例はこちらになります。
確かカナディアンの図面だったかと思います。
長州は何社科お見積り頂いたんですが、あまり載らないようでした。
いかがでしょうか?
書込番号:25988101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山のコメントを頂きましてありがとうございました。
本日契約の予定でしたが、悩みに悩んだ結果。
見積もり額(蓄電池の補助金)が間違ってそうなので予算に合わないのと、やはり発電量も少なくスレート屋根に穴を開けるのにかなりの抵抗がある為、今回は太陽光蓄電池の契約をしないことにしました。
詳しく教えて頂きまして大変ありがとうございます。
こちらで聞いて良かったです!
ありがとうございました!
書込番号:25989240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たんたんたんたかたんさん
設置見合わせ、懸命な判断かと思います。
まず提案のキッカケが「内窓リフォームとセット」と言うのが、とても引っ掛かりました。
太陽光・蓄電池と内窓リフォームは何の接点もないので
屋根的に不利な面を導入価格や補助金で大きく凌駕するその時が来たらまた再検討してみて下さい。
決して焦らないことです。
書込番号:25989417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
実際どの会社も補助金目当てで自分らの利益しか考えてないように感じてしまいました。廃棄費用、パワコン、雨漏り、メンテナンスなどコストがかかるような気がしてますので今回は諦めます!
コストペロブスカイト太陽電池を期待したいと思います。
また何かありましたら相談にのって頂けますと嬉しいです!
ありがとうございました!
書込番号:25989505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
端的に、添付した見積もりは妥当でしょうか?
補助金50万もあるが、20年払の手数料込みで500万弱。。。(もとが取れるのか?)
シミュレーション的には問題ないそうですが、そもそも今の電気代が平均4000円前後(妻と2人ぐらし)なので、つける必要があるかも微妙なところ。
一応断ろうと考えていますが、念の為、確認しておきたく。
書込番号:25980353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ちょん923さん
付けるだけ勿体無いと思います。
年間1500kWhならそのままの方が得です。
書込番号:25980402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょん923さん
はじめまして
どこの業者の見積もりですか?
”訪販スピリッツ”企業であれば、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円を献上する養分にすぎません。
相見積が必要で、タイナビなどの一括見積サイトの活用をお勧めします。
書込番号:25980416
1点

ご回答ありがとうございます。
考え直してみます。
書込番号:25980525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
はじめまして。
業者名は伏せますが、九州の訪問販売です。
補助金の申請期限が近いからと言われ、契約をする前から補助金の申請をして、なかば強制的に契約を進めようとされています。。。
相見積もりは出してもらうよう、今他社に問い合わせ中です。
書込番号:25980533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都在住で、補助金が出る為太陽光パネルと蓄電池の購入を検討しています。
最初は訪問販売でマキシオンのパネルをすすめられ、マキシオンのパネルは40年保証があるのと、この会社独自でパワコンは20年保証、3年毎の無料点検、ほぼ初期費用だけで済むと言われ良いなと思ったので契約したのですが、他社の見積もりも見ていないし訪問販売に不安を感じて一旦クーリングオフしました。
その後一括見積もりサイトで5社見積もりをしてもらい、ここでよく見かけたy〇でも見積もってもらいました。
どこもマキシオンは高いし主流じゃないということで取扱いがなく、カナディアンが一番容量がのったので、カナディアンで見積もりを作成してもらいました。
見積もりとったなかではy〇が一番良かったのですが、
色々見た結果最初の訪問販売の内容もそんなに悪くないのではと思って悩んでます。
内容としては、
訪問販売会社
マキシオン3.2kw 蓄電池9.8
総額2,799,000円 補助金と値引きで、手出し650,000円
y〇
カナディアン3.37kw 蓄電池9.9
総額2,380,000円 手出し656,000円
家は3階建てで屋根が小さく容量がのらないので、補助金が出なかったら絶対設置しないのですが、
補助金があれば元はとれるのかなぁと思っています。
アフターケア含め内容は訪問販売の方がいいなと思ってるのですが、訪問販売の方は現調もせずまず契約を急かしてくるので不安があります。訪問販売の方はやめたほうがいいでしょうか?
そもそもこの容量では設置しないほうが良いでしょうか?
率直な意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25979611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しずくちっちさん
はじめまして
東京都にお住まいとのことですが、屋根のパネルレイアウトはどのようなものか展開願います。
それと、”訪販スピリッツ”企業は事業継続性がなく、1993年以降に設置した太陽光発電のレジェンド後期高齢者が契約した訪販会社は99.9%飛んでいます。
なので、その”訪販スピリッツ”企業との長期メンテ履行は現実的に不可能です。当然、”訪販スピリッツ”企業の代表者はそれを見越して数年で別法人の”訪販スピリッツ”企業を立ち上げて過去のお客のサポートは知らんぷりです。
どこの業者ですか? 契約をせかすのは、”訪販スピリッツ”企業の非正規営業の完全成功報酬歩合50とも100万ともの収入を得るためです。貴殿が契約しないと月収は0円なのでご理解ください。
書込番号:25979617
0点

「その後一括見積もりサイトで5社見積もりをしてもらい」との事ですが、ソーラーパートナーズは個人的はお勧めしません。
他の一括サイトはお勧めです。
書込番号:25979764
0点

>しずくちっちさん
こんにちは
今から契約しても来年度申請で手続きの都合で
工事まで半年以上待たされるらしいです
都の補助金だけでなく国の補助金併用で消費税程度の
30万から40万円負担の方も多くおられました
なので来年春まで情報収集が良いと思います。
※補助金は契約後の事後申請不可なので注意
うちは太陽光10年前に設置して都の補助金で蓄電池追加ですが
消費税分程度の負担で済みました。
太陽光の容量同じぐらいで卒後なので売電12.5円と下がりましたが
新電力に契約プラン変更や
今年夏給湯器補助金でハイブリッドに交換等などいろいろ変えて
ガス代含め年間12万円程度削減を目論んでます
しずくちっちさんは来年度15円売電で同じぐらい削減できるのでは?
と思いました。
書込番号:25979988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
訪問販売会社はやっぱりやめておいた方がよさそうですね。
保証も会社がつぶれたら終わりですよね。
一応カナディアン3.37のレイアウトのせておきます。
書込番号:25980427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>群マンさん
一括見積もりサイトはグリエネを使いました。
グリエネで紹介された会社は、設立が新しい会社ばかりで少し大丈夫かな?とは思いました。
書込番号:25980434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ありがとうございます。
合計7社の見積もりを見ましたが、安くて60万代だったので、30万とか40万もあるんですね。
あまり焦って決めなくてもよさそうです。
太陽光の容量も同じくらいで12万程削減出来るなら補助金があるうちにした方がいいですね。
書込番号:25980483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しずくちっちさん
こんばんは。
>安くて60万代だったので、30万とか40万もあるんですね。
念のため補足しますと
都の補助金3/4ありますが、値引きで例えば10万円下がったとしても、補助金も7.5万円減額なので実質2.5万円しか負担下がらないです。
自己負担を下げるには国の補助金併用で、都の補助金とは別に受給することで下がる仕組みです。
国の補助金は来年3月頃に、来年度分の要領が公開されると思います。
また、お住まいの市区町村からもあるかもしれないので(葛飾区や港区・千代田区は手厚く補助あるようです)要チェックですね。
いずれの補助を併用しても、消費税分は対象外で負担必須です。
値引きとか最安値ばかり狙うよりは、
いろいろなメーカーを比較し性能や使い勝手に保証内容等、内容を良くする方向が良いと思います。
書込番号:25980610
0点

>りゅ774さん
ご丁寧にありがとうございます。
調べてみたら住んでいる自治体でも補助が出るようでした!ただ今年のはもう終わってたので、じっくりもう少し勉強もして、来年再検討したいと思います。
ご意見くださった皆様ありがとうございました!
書込番号:25981254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
一戸建てで年間平均575kwを使用しており、太陽光パネルの設置を検討しています。
そこで見積もりを出してもらったのですが、この内容は妥当なのでしょうか?
当方知識なく、有識者さまにご意見頂けると幸いです。
書込番号:25978493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ20130714さん
はじめまして
太陽光と蓄電池の見積もり価格が400万円を超えるのは安いとは思いません。
着地目標は200万円台です。
どこの業者の見積もりですか? 粗利確保型の企業が大多数で養分にされるだkです。
書込番号:25979357
2点

ご回答ありがとうございます。
ここから補助金80万を差し引いた360万でローンを組む想定なのですが、やはり高いですよね。
ちなみに月の発電量が480kwのシミュレーションをだしてもらっているんですが、現在月に575kw使用しているので電気料金も当然0にはならないですよね。
書込番号:25979376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ20130714さん
年間で575kWhですか?
月の消費量ですよね?
もし、年間7000kWh程度消費してたとしたら
4.95の蓄電池ではまったく足りません。飾りに等しいです。最低でも16kWhは必要です。
DMMの太陽光5kW、蓄電池4.95kWhなら180万円くらいが相場です。
書込番号:25979444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、月平均575kwの誤記でした。
蓄電池は10kwのものになりますが、これでも足りないということでしょうか?
書込番号:25979514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ20130714さん
月575kWhと言うことは、年間7000kWhでしょ!
全足りないですよ、「無いよりあった方がいい」と言う方はいいですが、、。
昼間の消費(太陽光で補う部分)を20%としても、蓄電池に頼る電力は5600kWhとなります。
5600÷365日=15.3kWhです。
なので、長州産業の16.4kWhが売れてるんです。
サイズは大きいですが、コスパはいいと思います。
12kWhで200万円、16kWhで220万円なら迷わず後者選択です。
だこらと言って、投資した分の全回収は難しいようです
書込番号:25979536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ20130714さん
どちらにお住まいですか?
太陽光パネルの屋根レイアウト案(方角、傾斜角、面数)も展開いただかないと何とも判断できかねます。
タイナビなどの一括見積サイトを活用し、複数社の相見積をとらない限り、適正価格かどうかは判断できかねます。
書込番号:25979558
0点

色々とご教授頂きありがとうございます。
総発電量6000kwに対し、年間消費電力量が7000kwで月々の電気代が700円くらいになるとも言われたんですが、これもおかしいですよね?
書込番号:25979673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築住宅に載せる太陽光パネルの見積りを取りました。京滋圏です。
Qcellsやカナディアンソーラーを想定していたところ、
あまり聞いたことのないパネル名が記載されており、少し悩んでおります。
製品自体は最近出たもののようですが、Longiは住宅用ではなく、
正規ルートで買わないとメーカーの保証もつかないような口コミも拝見しました。
予算や製品選定の妥当性、留意しておくべき点など、みなさんの知恵をお貸しいただけると嬉しいです。
1 太陽光バッケージ (solunafit) 6.24kWh LONGi 1式:600,000円
2 太陽光パネル EG-260NT32-HL/BF-DG LONGi 24枚
3 パワーコンディショナー 5.5kW VBPC255GM2 Panasonic 1式
4 架台一式 嵌合立平H30端部・中間SH30 屋根技研 1式
5 HCVケーブル20m MC4-CHN20XIBL 木谷電器 2式
6 太陽光モニター VBPN277C Panasonic 1台:80,000円
7 電力検出ユニット VBPW277 Panasonic 1台:65,000円
8 一括制御リモコン VBPR203M Panasonic 1台:20,000円
9 配送料込み 車種・時間指定不可 1式
10 太陽光設置工事 1式:500,000円
11 関電申請・連系費用 1式:80,000円
12 その他雑費 1式:80,000円
13 システム保証 15年
値引き311364円
税込合計1225000円
全面真南向きのガルバ屋根で、足場は建築時のものを利用予定なので含んでいません。
1点

>SSAssaaさん
はじめまして
太陽光発電商社のnovis(宇治市)がLONGiパネルとパナソニックパワコンをソルーナブランド化販売しています。
ガルバ屋根のキャッチ工法と産業用パネルの採用が安価に構築できます。
novisが契約する日本リビング保証により長期機器15年保証を担保しますが、販社工事瑕疵は担保されない可能性があるので、注意しなければなりません
ここでも相談がありましたが、パワコンに入線する直流ケーブルのパイプを伝ってパワコン内部に水が進入し、故障するトラブルです。この場合は販社工事瑕疵のため、日本リビング保証が適用されない可能性大です。
その辺を聞いてみてください。
書込番号:25979369
1点

>SSAssaaさん
新築住宅でハウスメーカー以外で太陽光を載せると
屋根の瑕疵保証が無くなりますよ!
その辺は住宅側の担当さんとは話してますか?
わたしはセキスイハイムですが、太陽光は他社で施工しました。当然のごとく屋根の保証は剥奪です。
価格は6kWで120万円は妥当なところですが、
目標は100万円です。
またロンジは国内のメーカーサポートは無いと思った方がいいです。たぶん、施工店に委ねます。
よって施工業者の実績と技量がより大切になります。
書込番号:25979445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
産業用のパネルで、パネル自体は保証が付いてくる一方、
工事に関する瑕疵がどのように保証されるかは要注意なのですね。
不備が生じた場合に、施工業者がどのように保証してくれるのかはしっかり確認しようと思います。
価格も100万円を目指せるのですか!
改めて考えてみると、提案されているのは、solunafitという、
どちらかというと日本の屋根形状に合わせて隙間を効率よく埋めるための小さなパネルのようです。
控えめに見ても、
うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形の部分で、
事前に、大きなパネルを使っても9kW程度は載せられると伝えられていたので、
小さなパネルが想定されているのは少し奇妙です。施工の手間やエネルギーのロスなどを考えると、
小さい方が色々と不都合が多いような気がするのですが。。
足元を見られて金額が膨らんでいるような気もするので、
なぜあえてsolunafitなのか、なども、改めて確認してみます。
お二人とも、丁寧にご説明いただきありがとうございます。
アドバイスを頂戴でき、大変嬉しいです。
書込番号:25979890
0点

>SSAssaaさん
全面真南向きのガルバ屋根がキーポイントです。
長州産業のパネルを採用すると長期保証との兼ね合いで、ガルバ屋根に穴をあけて固定する支持工法となります。当然雨漏りのリスクを伴います。
ところが、キャッチ工法であれば穴をあけないので安くなります。面積が広い屋根であれば、本当に産業用のLONGiパネルでもよいのですが、日本リビング保証がつかなくなるので、solunafit を採用していると思います。
書込番号:25979949
1点

>gyongさん
ということは、
提案業社の引き出しが、長州産業のパネルかsolunafitのLONGiパネルのどちらか限られている、
もしくはこれらを優先的に推している、という理解もできそうですね。
他のメーカーの大きなパネルを採用することもできるが、
価格面の競争力を考慮してこれらを優先的に選んでいるのかもとも思えてきました。
昨日、来年の子育てグリーン住宅支援事業の概要が発表され、
それによれば蓄電池にも補助がつきそうなので、
solunafitだと少し選択肢が狭いかなとも思っています。悩みますね。。
事業の詳細を待ちながら、もう少し検討を続けてみます。
アドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:25979986
1点

>SSAssaaさん
solunaFITは、novisが2024/10から始めました。
太陽光モジュールは、LONGiではなくてEGING(イージン)です。日本法人はまだないようです。
web、パンフレットで確認ください。
EGINGの太陽光モジュールEG-260NT32-HL/BF-DGは、32セルのため小型です。N型半導体で高出力のため公称最大出力作動電流が13.59[A]あります。
組み合わせるパワーコンディショナVBPC255GM2は、最大入力電流が11[A]なのでピークカットが生じるときがあります。パナソニックにはN型高出力に整合するパワーコンディショナがあるのですが、solunaFITにパッケージされていません。
>うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形
ピークカットを許容するならsolunaFITでも良いと思いますが、屋根に十分な広さがあるならば他社の大型のモジュールでも良いと思います。
書込番号:25982249
1点

>さくらココさん
そういえば、
メーカーはLongiだけどモジュールにはEGINGと記載がありました。
日本法人がないとなると、ますます保証の方法に留意しないといけないですね。。
頂戴した内容を拝見すると、
モジュールの性能自体は悪くないようですね。
ただ、他でも遜色ないのであれば、ますますsolunaFIT独自のメリットが気になりました。
この辺りもまとめて確認してみます。
コメントいただき、誠にありがとうございます。
書込番号:25982551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)