
このページのスレッド一覧(全4013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2024年10月16日 21:03 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年10月13日 08:14 |
![]() |
2 | 9 | 2024年10月17日 18:32 |
![]() |
10 | 15 | 2024年10月9日 13:59 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年10月8日 01:37 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年10月8日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池を検討しています。東京都です。昨年の春にハウスメーカーの建売を購入しました。耐震等級は3を取得しています。
ハウスメーカーの見積もりと外部サイトに登録して、業者から2つほど見積もりをもらっています。
絞った上で交渉して今迷っているのは以下の2つです。
◯ハウスメーカー
カナディアンソーラー8.1 kw, EP CUBE 13.2 kwh
365万
都の補助金と、来年3月の施工になるので区の補助金のタイミングが合えば90万くらいの手出し。区の補助金がなければ115万。
◯千葉県の業者
Qセルズ8.1kw,長府リブタワープラス14.9kwh
385万
都の補助金+DR補助金を加味して、50万くらいの手出し。こちらの場合は年内の施工。
業者の方も東京ガスの太陽光工事を受注したり、かなりの施工件数や歴史があるため、信頼はある程度できますが、初期提案の際にパネルは10kwパワコン2台9.9kwにして提案をしてきました。
自分の中では2台提案されたことは工事費、補助金を大きくしようとしたのではないかと引っかかっております。(いまは要望し、パワコン1台の見積)
あとレスが遅めです。
初期投資の価格差はありますが、今後の家のメンテナンスの一貫性などを踏まえるとハウスメーカーに惹かれています。DR補助金の部分が大きな差になっていますが、ハスメーカー側もかなり頑張ってくれたと思っていますが、いかがでしょうか?
書込番号:25923935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jewelzさん
はじめまして!
今後の保守保証に対してハウスメーカーに傾いてる!
まったくのアグリーです。他社で施工すると少なくとも屋根に関する保証は剥奪されます。
次に価格ですが、屋根の形状(設置面数、勾配、瓦の種類)等が分かりませんが、施工が安易な仕様なら
太陽光8.1kW、蓄電池13.2kWhであれば340万円くらいが相場かと思います。補助金のある東京なら更にイニシャルコストは低いと思います。
相場より20万円程度高いですが、ハウスメーカーの安心を担保したと思えればいいかな?
また、千葉なら鎌ヶ谷の二和や都内のTSP、横浜yhで同じ仕様で見積りを取り、ハウスメーカーに掛け合う方法もあります。
書込番号:25923969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。やや高いですか。ハウスメーカーはもっと高い(だいぶすり合わせて調整後ですが)と思っていたのですが、大体他の業者もそこまで変わらずでした。都内ですと、補助金がかなり大きいことも影響しているのかもしれませんね。
DR補助金の使用可否というところの差が一番大きく、初期コストの差(40から70万)とハウスメーカー一貫の保証の信頼感のプレミアムで少し迷っていました。
書込番号:25924147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jewelzさん
東京都の場合
中小の施工店ですど、補助金幸いと高めのコストテーブルを設定します(いわゆる東京トレンド)。
ユーザーも持ち出し額で判断するので財布の紐が緩みがちです。
他県ですと、まずこの価格では箸にも棒にも掛かりません。300万円を巡る攻防でしょうね。
横浜yh社等の全国ネットの業者はコストテーブルが統一なので、東京だろうが九州だろうが大きくは変わりません。そういうところで見積りを取れば、真の相場が見えると思います。ご参考まで!
書込番号:25924169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます、都内が特異的なのですね。勉強になります。このスクショの見積もりから、ハウスメーカーの特別割120万円で税税抜き332万円の税込み365万円になっています。これ以上の値下げは厳しそうなので、決めてしまおうと考えているのですが、、値下げの際に都の蓄電池の補助金は値段を下げると補助金も下がってしまうので悩ましいとも言っていました。
書込番号:25924207
1点

TSP(東京シェルパック)気を付けて下さい。
私の知る限り数年前から、フリーの営業さんで構成してて、施工も外注さんです。
なので正規の社員さんで自社での施工を求める方はお勧め致しません。
名刺にアドレスが記載されているはずです。
TSPの社員であれば大手の子会社ですので下記の様な@shellpack.tokyoアドレスは使わないでしょう。(今はまた変えてるかもしれません。)
それにTSPの昔のアドレスは(今は出光さんとくっつきアドレスは変わってると思いますが)@tokyo-shellpack.ne.jpだったと思います。
なので正規の社員さんで責任のある自社施工をお求めの方はお勧め致しません。
また今は記事が消えてますが、一時世間を騒がす問題も起してます。
このサイトで何度か注意喚起してるのですが>REDたんちゃんさんは知らないのでしょうか?
書込番号:25927245
2点

群マンさん
TSPに関してのネガティブキャンペーンはお止め下さい。
ここはそういうったサイトではないので・・・。やりたいなら2chでどうぞ。。。
常連さんが社名を出してアドバイスするのは、価格の妥当性を得るために複数社の相見積もりを取り相場観を養え・・ということです。
過去に不祥事があったかどうかは、ここでは関係ありません。今は改善されて健全な営業をされてる感じています。
TSPは確実に価格的なメリットがあり比較対象にはもってこいです。
あのgyong先生が契約した業者さんですので。
また、貴殿は過去に太陽光の営業マンをやっておられたんですよね?
なのに、毎回コピペの応酬で質問者様の意図に沿った回答がいとつも感じ得ません。
その豊富な販売経験と知識量で、REDたんちゃんさんやgyongさんを圧倒的に凌駕してみてください。
貴殿の今後のご活躍に期待致します。
書込番号:25927451
4点

群マンさん
スレ主様であるjewelzさんはシステムの健全性や価格の妥当性について問われています。
それに対して、比較検討するに相応しい価格を提示してくれる業者さんを列記してるまでです。
更にわたしは、いち個人業者の過去の不祥事や下世話な誹謗中傷には興味はありませんし、発信する必要もないと思っております。悪しからず!
また、TSPに関してはgyongさんが施工された業者さんと聞きますので、企業のカラーや将来性が気になられるなら、直接gyongさんにお伺い下さい。
※gyongさん、出番ですよー!
書込番号:25927534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重なご意見有難う御座いました。
ここで逆の立場を考えてみて下さい。
ジオングさんは10年以上前にお付けになりました。
その時はkさんと言う営業マンがいて自社施工も御座いました。
そのイメージで今日まで来てます。
でも今は私の知ってる限り、その営業マンは3年程前に辞めてます。
施工はそのkさんに紹介して貰った施工会社です。
しかも代理販売を隠して販売してるのでは?
さも自社施工と様な言い方をするのはどう思うか。
7月の1日か2日に投稿されてるユーザーさんのコメント見るとその様子が良く解ります。
社員では無い人間が社員の振りをして販売しても違法では無いですよ。
只、大手の子会社のやることとは思えません。
それで契約された方はどう思うか。
ジオングさんやあなた方にも迷惑じゃ無いですか?
あなた方は嘘を言ってる訳でもなく、イメージでいってるのですから、今日までならですが。
私の意見は返事が無いとおっいますが、返事はありますよ。
勿論すべてに対して有るわけでは無いですが。
それは当たり前の事です。
このサイトを見てる人は真実を求めてます。
私はありのままを伝えてるだけです。
しかも公開されているものや言っちゃ行けない事を言ってる訳では無いです。
私が書き込む様になってTSPの価格が下がったと言うのは多いに良い事だと思います。
ご存じの様に人には書き込む人と見るだけの人がいます。
見てる人は名前の出た会社に電話するでしょう!
質問が来てる人に対しタイナビさんやグリンナビさんを紹介して何かおかしいですか?
同じ文章でもいーじゃないですか?
だからA社かB社か迷ってるコメントや価格的にだとうかどうかに対しては役に立ってると思いますよ。
書込番号:25928318
0点

間違えでてボタンを押してしまいました。(続き)
最近トレシスの話も出ますが、どうせ勧めるならトレシスですね。
あそこは本当に良い施工部隊がいると思います。
しかも自社施工だと思います。
TSPが充分価格対応力あるんだとおっしゃりますが、安くなれば大いに結構です。
社員でない人が販売して、施工も外注で構わないと言う人は良いんじゃないですか?
私の知識が古くここ1〜2年の間に自社施工を復活したとかだったら申し訳御座いません。
只、まだ売電が高い内に辞められた位だから自社施工を復活されるとは思いません。
営業マンは雇う可能性は御座いますね。
でもメールは転送にされてたら解りません。
私は長いことタイナビさんとグリエネだったかなとやってましたが2社ともジオングさんのお勧めする様に良い会社です。
yhさんも皆入ってると思いますが、価格的に勝てないと思ったのか、いなくなる事もありました。
とにかくタイナビさんやグリエねは一番安いと言っても過言ではないです。
TSPの名前が出れば私はコメントします。
だって真実を皆さん知りたいと思ってこのサイトを見るのですから。
真実と異なる事を言われたらイヤですよね。
書込番号:25928363
0点

それともう返信は不要です。
コメント頂いてもそれに対して返信は致しませんので、ご了承くださいませ。
書込番号:25928369
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【使いたい環境や用途】
見積が高いのかよくわからない、DR申請は東京都の補助金と併用すると補助額が減ると言われましたが調べるとそんなことないと思うのですがどうなんでしょう?
申し訳ありませんが教えてください。
▪️東京都
太陽光:590,000円
蓄電池:2,445,000円
DRは使えない?
書込番号:25923529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キック27さん
見積から
・4.99kW の長州標準パネル
・16.4kWh の 同社製蓄電池 となりますね。
回答
430万は高いと思われます。
東京都とDR補助金は関連性ありません。
業者から何を聞いているかをはっきりさせましょう。
・補助金が太陽光でxx万円、蓄電池でxxx万円
・なので負担はxx万円とか。
書込番号:25923702
2点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
補助金が太陽光で59万円、蓄電池で244万円
・なので負担は127万円位です。
やはり高いですか。
書込番号:25923713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キック27さん
>見積が高いのかよくわからない、
yh等の相見積もりをお勧めします。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.1百万円程度
内訳
太陽光 4.99kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 16.4kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 20年保証 2.2百万円
>DRは使えない?
理由はこの業者にお尋ねください。
DR補助金は、他の国の予算を財源とする補助金との併用はできませんが、東京都の補助金は自主財源のため併用は可能です。
書込番号:25923764
1点

>キック27さん
>蓄電池:2,445,000円 DRは使えない?
DR補助金を受給するためには条件があります。
添付資料をご覧下さい。蓄電池のDR補助金を受給するには14.1万円/kWh以下の購入金額でないと申請できません。
見積もり金額では、17.7万円/kWhであり申請条件を満たしていません。
以上より受給出来ないのではなく、見積もり金額が高すぎて申請すら出来ないと言う事になります。
書込番号:25923840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん>さくらココさん
ありがとうございます。
DRの件も納得いたしました、今回はギリギリクリーニングオフ間に合いそうですので、冷静に見直してまいります。
ありがとうございました。
書込番号:25923892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前も一度相談させて頂きましたが、
違う業者から見積りを頂いたので相談させて下さい。
@税込2,805,000
パネル ロンジソーラー 6.975kw
蓄電池 EP CUBE 9.9kwh
A税込3,080,000
パネル カナディアンソーラーN型 6.75kw
蓄電池 EP CUBE 9.9kwh
B税込1,650,000
パネル カナディアンソーラーN型 6.75kw
上記の3パターンを見積りしてもらいました。
補助金はパネル10万、蓄電池5万あります。金額には含めておりません。
カナディアンソーラーよりもロンジソーラーの方が価格が安いですが日本ではあまり採用さてれいないため不安があります。
カナディアンソーラーは新型パネルのため出力保証30年あり安心感があります。
価格的に安く初期費用回収が早いためパネルだけでもいいのではと思っています。
上記3パターンは相場的にどうでしょう?
自社施行で施工実績も多い業者さんです。
地域は山陰のため競争力が少なく値引きは少ないように感じています。
詳しく方のご意見が聞けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25922420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオ11.11さん
ロンジソーラーは産業用特化パネルです。でかいので安いです。
その業者は産業用がメインではないですか?
パネルが乗れば問題ないと思います。
書込番号:25922443
0点

>レオ11.11さん
@は相場並みです。
AとBは高過ぎて不採算かな?と思います。
太陽光は新型で値引き出来ないなら普及型でいいです。
発電量等の性能はたいして変わりませんので
また、30年の保証はパネルの出力だけですよね!
保証の基準となる出力減衰ですが..例えば20年80%が
30年70%になるだけです。劣化の少ないパネルと言うわけはありません。
ロンジはジンコ、トリナと並んでグローバルトップシェアです。次いでJA、カナディアンです。日本では野立てや公共施設等で使われます。
サイズが大きいので日本家屋にはなかなかはまりきれません。
そして、最大の欠点はサービスサポートですかね。
メーカー対応が期待出来ない(時間を要す)ため、施工社任せになるかと思います。その施工社の存続性や保全技術があるか吟味してからにしてください。
書込番号:25922740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
カタログで確認するとロンジの新型パネルサイズはカナディアンと差はないようです。
ロンジは製品保証15年、出力保証25年(89.4%)
カナディアンは製品保証25年、出力保証30年(87.4%)
となっています。
A.Bは相場より高額なのですね。
ロンジは価格面が魅力的ですがサービスサポートは不安となりますね。
ネットで検索してもロンジを導入されている方がほとんどなく不安感が残ります。
書込番号:25922762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レオ11.11さん
>ネットで検索してもロンジを導入されている方がほとんどなく不安感が残ります。
家庭用(屋根上)の太陽光では馴染みは薄いですが、野立てや役所、官庁、美術館、製造工場の自家発電用には重宝されてますよ。
一昔前はカナディアンの多結晶シリコンパネルやJAソーラー、サンパワー(現マキシオン)が多かったのですが、現在はロンジが低価格と面積効率の高さから多様されています。
大規模な工事になりますので、当然技術力の高い業者が背景にいます。よって、メーカーに頼らずとも保守保全、修理には定評があります。
家庭用は電気技能士の資格さえあれば太陽光の知識がなくてもさほど苦労しません。
書込番号:25922866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>大規模な工事になりますので、当然技術力の高い業者が背景にいます。よって、メーカーに頼らずとも保守保全、修理には定評があります。
地元企業で法人施工実績も多くある業者です。
そのため技術力は高いのかもしれないですね。
今はロンジソーラーのみでの見積りを依頼しております。
ソーラーのみの場合、
パワコンは屋内集中型と屋外マルチ型はどのような違いがあるのでしょうか?
見積りでは屋外マルチ型でした。
書込番号:25923072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レオ11.11さん
>そのため技術力は高いのかもしれないですね。
業者さんにPV診断用の「IVカーブトレーサー」をお持ちか聞いてみて下さい。所有されてるようなら保守保全に長けた業者です。
また「集中型」と「マルチストリング型」の違いですが
「集中型」はパワコンポートに入力される電圧を均等にしなければなりません。
例えば、16枚のパネルを載せた場合、4直列4系統のストリングを組まなくてはなりません(4-4-4-4)
かたや、寄棟の屋根のように3面の屋根の広さがことなり、東4枚 南6枚 西4枚のレイアウトの場合、集中型では4-6-4のストリングが組めません(別に昇圧装置を導入して対応は可)。
そんな時に昇圧機内臓のマルチストリングパワコンを選択します。マルチであればどのようなパネルレイアウトでも構成出来ます。この仕様が出てからほとんどがマルチ型に変わりました。値段もかわりませんしね。
室内か屋外かは施主様の好みになります。
ならば、屋内の分電盤に近い位置にパワコンは設置したい。離れればそれだけ送電ロスが大きくなりますので。
室内なら通気のいいところに設置して下さい。難点は発電ピーク時の電気音(ジリジリ音)が気になるかも知れません。
屋外なら直射を避けた北面に設置して下さい。
東西なら簾(すだれ)等で覆うといいですね。
書込番号:25923139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオ11.11さん
>上記3パターンは相場的にどうでしょう?
パターン2の場合の薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み2.9百万円程度
内訳
太陽光 6.75kW パワーコンディショナ除く 1.2百万円
蓄電池 9.9kWハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.7百万円
パターン1の組み合わせの注意については次の投稿を参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25912457/
書込番号:25923746
0点

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん
貴重なご意見ありがとうございます。
メリット、デメリットを考えて設置するか検討していきたいと思います。
書込番号:25924612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1kwt当たり単価20万は目指したいですね。
また、ローンを組む場合は利子分を含めた投資回収年数を計算する必要があります。
ローンを組んで設置ならパネルのみ一択。
初期投資が回収されて、パワコン交換時期に蓄電池検討が良いかと。
私はカナディアンソーラー n 型パネルで
7.2kwt 120 万で契約しました。
担当者に1番価格頑張ってくれた〇〇社と契約することに決めました。
と言ってから10万単位で各社値下げ合戦が始まり、最終的に各社の限界価格は同じくらいになったので
1番安心出来る業者を選定しました。
書込番号:25929350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築予定の注文住宅にIH、エコキュート、太陽光を導入します。
HEMSとEVコンセントは未定のため、後付けできる余地を残したいと思っています。
HEMSについては、後付け用のスマートコスモのレディ型があるため、これを考えています。
ただ、EVについては、フリースペースがなくとも回路一つ余っていれば後付けできそうな印象です。
この場合、フリースペース型ではなく、
太陽光+オール電化で回路が多いモデル(BHR 85182C2など)を選ぶのがコスパ的に賢明でしょうか。
EV・PHEV充電回路がついたモデルと比較してのメリット、デメリットなどご教示いただければ嬉しいです。
またHEMSがない場合でも、
太陽光で発電した電気は家電製品やEVコンセントに適宜振り分けられてゆくのでしょうか。
HEMSがあればより効率よく分配されるけど、
可視化されなくてもよければそこまで支障はないという理解で良いでしょうか。
皆様の知恵をお貸しいただければ嬉しいです。
0点

こんにちは。
>SSAssaaさん
>HEMSがあればより効率よく分配されるけど、
>可視化されなくてもよければそこまで支障はない
HEMSが、「AiSEG2」を想定しており、
EVコンセントというのが「elseev hekia s mode3」を想定しているのであれば、
これだけでは効率よく分配なんかされません。
「充電コントロール機能付」専用ピークコントロールボックスが必要です。
まあ、効率よく分配というより、ブレーカーを落とさないように充電を制御する、
デマンドコントロールができるってことです。
書込番号:25919043
1点

>E11toE12さん
ご助言ありがとうございます。
はい、HEMSは「AiSEG2」を想定していました。
EVコンセントについては深く考えておりませんでした。
ただ、HEMSと連携させる場合は「充電コントロール機能付」専用ピークコントロールボックスが必要なのですね。
施工説明書を見て、分電盤に追加で取り付ける形だと理解しました。
となると、やはりフリースペースはあった方が良いのでしょうか。
あるいは、分電盤内部に収まらなくても良いのであれば気にしなくても良いものでしょうか。
質問ばかりで誠に申し訳ありません。
書込番号:25919059
0点

こんにちは。
>SSAssaaさん
>分電盤内部に収まらなくても良いのであれば気にしなくても良い
に、一票ですね。
EVに充電するのに、PV余剰”のみ”を充電したい場合は、HEMSがあるだけでは
ものの役に立ちませんし、かといってそれを実現するために、V2Hを入れるのでは
牛刀をもって鶏を割くの例え通りですし。
後で追加するなら、その時に何が選べるかを調べてからにした方がいいでしょう。
いれる前の段階で、分電盤に空きを作ったところで、そこは多分空きっぱなしです。
書込番号:25919088
2点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
PV余剰でEV充電を検討しても現実的には難しいこと、
ご指摘を受けて気がつきました。
言われてみれば、確かにそうですね。
であれば、やはり、未定のものまで無理して分電盤にまとめようとせず、
現在必要な機能でシンプルにまとめておくのが良さそうですね。
ご助言いただき大変助かりました。
書込番号:25919117
0点

こんにちは。
>SSAssaaさん
蛇足のついでですが。
>新築予定の注文住宅にIH、エコキュート、太陽光を導入します。
要は、オール電化ですね。
エコキュートは、「おひさまエコキュート」ですか。
最初からHEMSを入れないということは、PV連動型ではない、ということでしょうが、
HEMS(Nature Remo E)を使うと、太陽光発電がある時は余剰を使って沸き上げ、
天気予報で太陽光発電がないことが予測できれば、深夜沸き上げをする、といった
こともできます。
おひさまエコキュートは、何があろうが昼間沸き上げなんで、天候不順であっても
高い昼間の電気を買って沸き上げるのはちょっとどうなの、という人にはお勧め。
あ、オイラか(笑)
https://shop.nature.global/pages/eco-cute-automation
HEMSは、家電を操作するものでも消費電力を可視化できるものでもないので、
ご自分のやりたいことを実現するためにHEMSがいるのか、Matterなのか、
スマート家電なのか、調べなきゃいけないのでそこは手間でわかりにくいですね。
書込番号:25919129
2点

>E11toE12さん
度々ご対応いただき恐れ入ります。
コロナのおひさまエコキュートを考えています。
コロナは80?100%で設定できそうなので、
昼100%しか設定のないダイキンよりも良いなと思っていました(生半可な知識で恐縮ですが、、)。
とはいえ、文面を拝読すると、太陽光と連動するエコキュートの場合、やはりあらかじめHEMSが必要のよう、、ですね。
理解が足りずに申し訳ありません。
重ね重ね感謝申し上げます。
書込番号:25919139
0点

こんにちは。
>SSAssaaさん
コロナなら、「ソーラーモードアプリ」対応機にすればいいんじゃないでしょうか。
https://www.corona.co.jp/eco/feature/energy.html
私の使っている三菱のエコキュートでも、「おてんきリンクAI」というのが
あって、HEMSなしでPV連動をしてくれて”いた”んですが、
どうしても、どうしても、先に説明したHEMS(Nature Remo E)を使いたかったので
まだ使えるwifiのアダプターを交換したくらいのアレなひとです。
書込番号:25919207
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
なるほど、HEMSだと実際の使用状況と連動して調整する。ソーラーモードプラスだと家庭内の状況とはリンクしないが、天気予報などで独自に昼間の電気を利用する形になっているのですね。確かに、その場合、HEMSでPVと連動しなくても、分電盤で分配されていれば太陽光で発電した電気を適宜援用することはできそうです。
おかげさまで理解が深まりました。
コロナのソーラーモードで80%まで利用するか、おひさまで昼間に思い切り寄せるか、非常に悩ましいところです。。
書込番号:25919221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSAssaaさん
我が家は分譲でしたが、
スマートコスモ+AISEGが入っていたところに、
後付けで太陽光+蓄電池を入れました。
写真は分電盤ですが、フリースペースがあったのでそこに太陽光ブレーカーを入れてもらってます。参考まで。
(EVコンセント、エコキュートもあり)
太陽光も、
一次連係(分電盤とメーターの間に太陽光回路をいれる)
二次連係(分電盤の中の1回路として太陽光回路を入れる)
があって、どちらになるかによって、分電盤内の主幹ブレーカーの種類も変わってきたりします。
よかれと思った選択も無駄になる可能性があると思いますので、
業者によく確認されたほうがよいかと。
また、EVコンセントが太陽光などとも連携しない簡単なコンセント形式のものを想定するのであれば、
新築時につけてもそこまでのコストになるとは思えず、
逆に後付けはコストがかなりかかると思いますので、
新築時に付けてしまった方がよいかなと思いました。
HEMSは理論的には、
スマートコスモさえ入っていれば、AISEGを後から追加することで、
回路計測など可能だと思います。
極端な話、メルカリでAISEG2の中古品を買ってきても大丈夫です、、
太陽光のパワコンがHEMS対応していれば、太陽光の数値も計測保存してくれます。
書込番号:25919863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちひろううさん
フリースペースの活用事例をご共有いただき、誠にありがとうございます。
そうですね。
河村電器産業のenステーションも検討を進めています。
こちらの製品は、一次連携と二次連携も選べるようになっているようで
少しこのあたりに考えを巡らせ始めたところです。
(河村電器産業の製品は安価で必要な機能が揃っている印象があるため、HEMSにこだわらなければこちらもありかなと、、、)
基本的にはどちらも二次が良さそうな印象ですが、業者にもよく相談したいと思います。
コンセントは新築でもあまり高くないのですね。
空配管だけなどと考えていましたが、
そこまで費用がかからなそうであれば先につけても良さそうですね。
色々と情報提供いただき、本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:25919890
0点

こんにちは。
>河村電器産業のenステーション
うちは、ハウスメーカー手配の電気業者にお任せで手配してもらったら、
河村をつけてもらいましたね。
>HEMSにこだわらなければ
HEMSというより、"Panasonic"にこだわりがなければ、ということですね。
スマートコスモ+AiSEG2で、個別回路の計測ができるのは、確かに
うらやましいレベルですが、できないからといって困ったことはないし、
計測できたから何かに使えるか?というところも疑問ですし。
エアコン使いすぎがわかったからといって、切りますか?
冷蔵庫が消費電力多いから切りますか?
テレビを付けたら30A超えたので、こっちの部屋の照明を切るなんてやりますか?
EVコンセントも、先に話題にしたように、いろいろなオプションを取り揃えて、やっと
「設定した容量を超えないように充電制御する」だけのことなので、そんなの
AiSEG2でわざわざ制御しなくても、充電時間中にエコキュートの湯沸かしをしない
とか、エアコンを使わないとか、防衛策は手動で(お金をかけなくても)やれます。
ぶっちゃけ、計測しなくったって、使えば感覚でわかってきますよ。
なにより、HEMSで何ができるか、HEMSを使ってどうするかを考えずに、HEMSを
導入するための準備まで考えなくてもいいんじゃないですかね。
DRとかの補助金を使うことになれば、AiSEG2を使っていても、アグリゲータ指定の
HEMSを強制購入させられることになりますので、なんだかなあ、という世界です。
書込番号:25919932
2点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
>計測できたから何かに使えるか?というところも疑問ですし。
おっしゃるとおりです。
HEMSに左右される生活に違和感を感じているものの、
ただ将来的に必要なのかなという若干の不安もあり、
レディ型やフリースペースをあれこれ検討していた次第です。
その点、enステーションなら、太陽光+オール電化があって、
EVブレーカー付きを選んでもせいぜい6-7000円程度の増額なので、
このあたりが私のニーズにマッチしているのかもしれません。
あとは、業者と相談しながら詰めてゆきたいと思います。
重ね重ね感謝いたします。
書込番号:25919975
0点

>SSAssaaさん
こんにちは!
スマート分電盤とても興味ありますがお高いですよね。
日経XTECHに
「IoTおもしろ実験室 スマート分電盤をハックする、部屋ごとの消費状況など電気の流れをリアルタイムに把握」という
Panasonicのスマート分電盤とAiSEGとNature Remo EでHEMSと
IT系の執筆者らしい記事ありました。
Nature Remo Eはベンチャー企業ですがサブスクでエコキュートや市場連動料金プランでの制御を月額有償で提供してるようですね。注目しています。
>E11toE12さん
>充電時間中にエコキュートの湯沸かしをしないとか、エアコンを使わないとか、防衛策は手動で(お金をかけなくても)やれます。
>ぶっちゃけ、計測しなくったって、使えば感覚でわかってきますよ。
おっしゃる通りの制御を機器間またいで自動で効率よくお得にしてほしい点とその結果の見える化をHEMS等に期待したいところですね
>DRとかの補助金を使うことになれば、AiSEG2を使っていても、アグリゲータ指定の
>HEMSを強制購入させられることになりますので
うちもまさにこれで、補助金対応で設置したHEMSがあるので
(市場価格4万円に満たないものを6万円で設置)
ハイブリッド給湯器に対応していて接続したところです。
効果のほどはこれからですが
標準機能では現在契約している基本料金が無い市場連動料金プランに対応してないので
別スレの投稿ですが、自分でスクリプトを組んで自動制御を試みているところです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/
高価なIoT機器購入しなくても、パワコンや給湯器から直接消費電力や湯沸かし量に給湯湯量、うちの場合ガス消費量も
EchonetLight通信で取得できたので
やる気次第ですが手間暇かければコスト抑えて目的のことができそうです。
書込番号:25920064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ご紹介いただいた記事、大変興味深く拝読しました。
Remo Eと分電盤をリンクさせるだけでも簡単に使用状況は可視化できそうですね。
この製品は知らなかったので、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25920084
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>SSAssaaさん
りゅ774さんがご紹介されている、日経XTECHの記事で、
Nature Remo Eにスマート分電盤を登録した趣旨の記事がありますが、
>分電盤を登録したおかげで、太陽光パネルから得られる電力が表示されるようになった。
>スマートメーターからでは得られなかった情報だ。
スマート分電盤をもっていなくても、太陽光のモニターがECHO Net Liteを吐き出せば
太陽光パネルから得られる電力は表示されますので、そこは誤解なきよう。
太陽光パネルを使っていても、ECHO Net Liteを吐き出さないモニターもあるようですが、
最近のものはだいたいHEMSに対応しているようです。
書込番号:25920123
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【使いたい環境や用途】
東京都南部にて太陽光+蓄電池の導入を検討。
築11年の3階建て戸建てに設置予定
→屋根は東向き1面と西向き1面の2面あり。
【重視するポイント】 電気代節減と災害時対策
【比較している製品やサービス】
●A社見積 太陽光(5.6kWp)+蓄電池(13.3kW)+架台・工事費で498万
●B社見積 太陽光(4.32kWp)+蓄電池(長府工産14.9kW)+そので385万
【質問内容、その他コメント】
1)両社の見積額は妥当額か?とくにA社は100万以上高いのは製品の違いだけで説明できるか。
2)B社は、設置できるパネル数から容量を算出し、そこから算出した補助金額から費用が計算されています。そもそもその計算方法で問題はないのか?露骨な補助金目当ての商法に少し疑念を抱いています。
3)A社は見積もりから発注までの期間を1週間としており、急かすような手法をとっています。他社との比較をさせたくない、とも取れる手法ですが、他方、他社との比較の結果でた質問には誠実かつ迅速にお答えいただいているのも事実です。
皆様のご意見を頂戴できればと思います。
0点

>まさイチ(本家)さん
はじめまして
潤沢な補助金がでる東京都にお住まいなのは羨ましい限りです。
タイナビなどの一括見積サイトで相見積を取られ、回答があった業者でしょうか?
A社は粗利確保型です。たぶん訪販スピリッツ由来の老舗であり、成功報酬歩合と運営費で100万円程度の粗利を確保していると思います。
B社は東京都補助金相乗り型です。契約数を増やすのが主目的で、事業者としての知識はなく、工事は下請けに丸投げです。納期トラブルを起こす可能性があります。
どこの業者か知りたいところですが、横浜yh、藤沢のトレシス、あるいはTSPにでも直接コンタクトされてもよいと思います。
書込番号:25917612
1点

>まさイチ(本家)さん
はじめまして!
太陽光5.6と蓄電池13.3であれば、東京なら300万円が相場です。
東京都は多額な補助金が出るがゆえ、業者が利益を上増しした見積りが横行しています。実質負担額で迫られると何故か納得してしまう落とし穴を狙っています。
この両社ともそう言った業者ですね、スルーしましょう
現在、検討中の皆さんに業者名を開示してあげてください。
書込番号:25917861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TSP(東京シェルパック)気を付けて下さい。
私の知る限り数年前から、フリーの営業さんで構成してて、施工も外注さんです。
なので正規の社員さんで自社での施工を求める方はお勧め致しません。
名刺にアドレスが記載されているはずです。
TSPの社員であれば大手の子会社ですので下記の様な@shellpack.tokyoアドレスは使わないでしょう。(今はまた変えてるかもしれません。)
それにTSPの昔のアドレスは(今は出光さんとくっつきアドレスは変わってると思いますが)@tokyo-shellpack.ne.jpだったと思います。
なので正規の社員さんで責任のある自社施工をお求めの方はお勧め致しません。
また今は記事が消えてますが、一時世間を騒がす問題も起してます。
不○○○とか言う奴でテレビでも連日放送されてました。
東京シェルパックからTSPに変えたのもそのせいかなと思ってしまいますね。
書込番号:25918436
1点

>gyongさん
レスをいただきありがとうございます。
粗利確保型、補助金相乗り型などわかりやすい解説、本当にありがとうございました。
粗利確保型のA社は、今の家を中古で購入した際の不動産会社の紹介だったので信頼していたのですがあまりにもB社との開きがあり懐疑的になっていただけに、慌てず比較サイトでしっかりと検討したほうが良いことがよくわかりました。
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。スルーというか、いったんお断りしたいと思います。
A社=ソーエネ、B社=ECODAです。
どちらの会社も、こちらから問い合わせたところすぐに家まで来てのセールスでした。
営業手法が古いなと感じております。
>群マンさん
情報ありがとうございます。
ただ、私のスレの2社はどちらもTSPではないので、もしかしたらスレ違いですか?
書込番号:25918545
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて書き込みさせていただきます。この度新築一戸建てを購入するにあたり販売会社からの斡旋業者より太陽光パネル、蓄電池、エコキュートのセット販売を提案されました。と言うか説明の場で契約までしてしまいました。やはり怖かったので調べれば調べるほど不信感は募るばかりでしたのでクーリングオフも視野に入れながら質問させてください。相場的にトータル400万は高く感じたのですが調べてもやはり全く同条件というものは無かったのでこのもやもやをはっきりさせるために皆様方のご見解を伺いたく投稿させていただきます。
ソーラーパネル:ハンファ製3.91kw(25年保証)
蓄電池:オムロン9.8kwh特定負荷(20年保証)
エコキュート:コロナ製(20年保証)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25917144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記入忘れましたがエリアは愛知県東部です
書込番号:25917146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光ビギナーさん
はじめまして!
速攻でクーリングオフをお勧めします。
まず、仕様の適性は置いといて価格ですが
太陽光3.9kWと蓄電池9.8kWhの太陽光で230万円
エコキュート370が40万円 合計で270万円が相場です
400万円は驚くほど高いです。
更に仕様面は屋根の形状(設置面数や勾配、瓦の種類)がわからないので何とも言えませんが、お宅の消費電力を賄えるシミュレーションですか?
また、家族構成にもよりますが、一般的に4人家族だとしたら370gの湯量では全然足りません。最低でも460は必要です。
見積り書からして飛び込みの訪問販売のようですので、避けて通ったほうが宜しいかと思います。
愛知ならyh社や伊藤忠エネクスあたりに相見積もりを取って下さい。
書込番号:25917167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
早速回答ありがとうございます。また的確なアドバイス感謝します。
屋根の勾配は19度でパネルは17枚(東6・南3・西8)で一応シミュレーション上は4,600kwh/年程出るそうです。まだ住んでないのでどれくらい消費するのか読めてませんが現在4人暮らしアパート住まいで平均使用量が300〜400kwh(12,000円/月)くらいなので夏場以外は補えそうな打算です。エコキュートとの効果と合わせても良く見積もって▲19,000円/月、これを初期費用400万で割ったら約17年半かかる計算です。ただ無知なものでエネルギー費用高騰も見越した上で一般的に相場がそういうものなのかなと思ってその場でサインはしましたが帰って調べてみたら驚きました。
またエコキュート370で足りないことは盲点でした。こちらもこれから色々調べてはみますが460の場合プラス10万くらいで見ておけば良いでしょうか?
クーリングオフの準備進め仕切り直しの方向で行きたいと思います。
書込番号:25917200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光ビギナーさん
はじめまして
販売会社のあっせん会社とはどういう意味でしょうか?
ハウスメーカーと提携業者ということであれば、その提携業者はズバリ”訪販スピリッツ”企業です。
見積書が手書きであることに”訪販スピリッツ”臭がプンプンします。
なお、ハウスメーカーが提携業者にバックマージン数十万円を払うこともあります。また、”訪販スピリッツ”営業の完全成功報酬歩合50万とも100万ともの取り分もプラスされ、それはすべて貴殿負担です。
どこのハウスメーカーで、どこのあっせん会社でしょうか?
仕切り直してタイナビなどの一括見積サイトで相見積もりをお勧めします。
書込番号:25917311
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。ハウスメーカー(O社)の開催する購入者向けの業者との顔合わせの場みたいな説明会に参加したところ紹介され、後日打ち合わせ設定、契約したという経緯になります。正直今回の件でそこで出会った全ての人を疑いたくなる出来事でした。無知って怖いですね。搾取される方にも責任があるとは思いますが。
仕切り直ししたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:25917640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光ビギナーさん
エコキュートですが普及版の追い焚き、フルオートタイプで370と460の差額は8万円くらいです。
現在では電気代も変わらなくなってるので460が主流で価格も抑えられてます。
また、エコキュートによる電気代効果とありますが
効果を得るには太陽光が発電してる昼間に給湯することが大事です。安い深夜電力が無くなってしまったので。
そう考えると太陽光3.9kWで昼間エアコン使ったりエコキュートを稼働させたりすると蓄電池まで電力が間に合いません。
そこを含めてシミュレーションを!と書かせて頂きました。
3.9kWはあくまで定格容量です。実際に発電するのは
夏で7割、秋冬は半分以下だと思っておいて下さい。
400万円を17年で回収出来るという方程式は、残念ながら成り立ちません。
書込番号:25917664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
お二方の助言もあり無事契約取り消し実施できました。太陽光パネルはじめもう少し勉強してから確実に効果が得られそうなら設置したいと思います。まずはタイナビ等で相見積りは必須ですね。最初に提案された内容見てもそもそも発電に向いていない家なのかもしれません。そのあたり含めて再検討してみます。色々とありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:25918542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光ビギナーさん
太陽光は自然との戦いです。
今月も8日にして晴れた日は1日だけ!
これでは自家消費すらままならない。
ましてや、エコキュートの湯沸かし、蓄電池への充電なんてほぼ無理です。
晩秋から冬場にかけてはこんな日ばかりです。
書込番号:25918718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)