
このページのスレッド一覧(全4014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2024年9月13日 21:45 |
![]() |
5 | 2 | 2024年9月12日 09:17 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年9月26日 21:52 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年9月10日 10:30 |
![]() |
0 | 4 | 2024年9月8日 08:40 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2024年9月13日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルを検討しています。
屋根の向きが悪く、南側に1.5kw程度しか載りません。
業者には、北側の屋根勾配が1寸だから、北でも発電すると言われて、北にも載せる提案をされています。
本当に北にも載せるメリットがあるなら全部で、7kw前後載せたいと思っています。
皆様の意見をお伺いしたいです。
パネルはカナディアンソーラー
TOPHiKu6
N-type TOPCon Technology
CS6.1-54TD-455/460
を提案されています。
書込番号:25888004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カイカイサルさん
はじめまして!
北面でも1寸であれば発電量はベスト値の10%減くらいかな?と思います。よって、導入価格が相場の10%程度安く導入出来れば採算性はチャラかと思います。
よしんば、パネルはカナディアンではなく
長州産業の防眩パネルを使われてみては?
北面に多くある光害問題の解消をもとに作られた新型パネルですので、検討してみて下さい。
書込番号:25888108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
ご返信ありがとうございます。
業者からの見積もりはカナディアンソーラー9.20kw
北側設置もして、年間発電量9880kwhでした。
北側には何もなく、今後住宅も建つ可能性は無いので反射等の心配はしなくても大丈夫そうです。
総額、補助金等入れて実質負担1376000でした。
工事保証15年、4年毎メンテナンス付きとの事でした。
皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。
書込番号:25889533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カイカイサルさん
太陽光9.2kWのみで蓄電池はなしですか?
南北2面設置で緩勾配でスレート系屋根材であれば
9.2kW×16万円=150万円くらいが相場ですかね!
(補助金除く)
書込番号:25889595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
蓄電池は今の所、回収出来なそうなので考えていません。
FIT終了後、蓄電池の技術進化と値段が下がっている事を祈って導入しようかと、考えています。
南北2面設置でガルバ、縦平葺屋根です。
補助金なしで丁度1500000なので適正価格ですか?
書込番号:25889619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カイカイサルさん
ハイ、相場とぴったりですね。
適正価格だと思います。進めていい案件かと思いますよ
メンテナンスといっても点検程度かと思います。
無償対応ですかね?
書込番号:25889630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
点検は無償対応です。
パネルの製品保証の25年間はメンテナンスさせていただきますとの事でした。
蓄電池に関してはFIT終了後の導入でも遅く無いでしょうか?
書込番号:25889675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カイカイサルさん
蓄電池の導入に関しては、わたしも同意見です。
まずは太陽光で元を取って、すこしでも浮いたお金で蓄電池の資金に、、と思っています。
今現在の価格では赤字必至ですしね!
書込番号:25889712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
やっぱりそうですか、
いろいろありがとうございました。
ホント為になりました。
今回の、見積もりで進めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25889747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルでたびたび相談させていただいてます。
今回、ソーラーパートナーさんより紹介をいただき、
Qトロン 7.74Kw(パネル18枚) パワコン5.5kw 1台
で138万(設置費用工事費用込み で提案受けました。
訪問業者は長州さん 8.16kw パワコン1台 180万でしたので
とても魅力に感じてますがこのQトロン138万はどうなのでしょうか。
ご教授いただきたいと思います。
書込番号:25887239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はやん ハヤンさん は山口県東部にお住まいのようですが、伊藤忠エネクスホームライフ西日本に見積されましたか?
私はそこでつけました。安かったです。
ソーラーパートナーズは紹介手数料がやや多いのでその分は見積額に上乗せされていると思います。
参考ください。
書込番号:25887350
2点

>はやん ハヤンさん
ハンファの7.7なら120万円くらいですかね。
ソーラーパートナーズの取り分が含まれてると思います
我が家も同じ業者、同じシステム仕様でソーラーパートナーズとタイナビ経由とでは1割以上の価格差がありました。
書込番号:25887536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての質問です。
現在、太陽光発電、蓄電池を検討中です。
見積もりを取ったところから下記2パターンを提示されました。
1.太陽光発電9.84kw+蓄電池13.3kwh
価格:340万円
メーカーはどちらもカナディアン・ソーラー
2.太陽光発電9.84kwのみ
価格:200万円
メーカーは同じくカナディアンソーラー
所在地は熊本県
屋根は一寸勾配、南(南東ぐらい)向き
家族構成は 自分、妻、子ども三人(小学生一人、未就学児二人)
上記見積もりの価格が適正か。
パターン1と2でどちらがおすすめか。
また自分で調べた限りでは太陽光が載せすぎではないか?
とも思っていますので、容量が適切かもご意見頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25886402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokomokopokopokoさん
まず、見積もり結果は何社かの合い見積もりでとられていますか?
そうでなかったら、一括見積りとかを利用して数社から見積もりとってみてください。
その際、パネルメーカと蓄電池は不問で問い合わせることをお勧めします。
(得意不得意あると思いますので。)
数社見積もっての結果でしたら価格の妥当性検証となりますが、
斜度も少ない1面設置なので、パネルのみの(2)の方はもう少し安くなってほしいと思います。
1の方は2との差分というところではこれくらいかもしれないです。
(厳しく見る方はもっと下げてと言われると思います。地域性もあるので一概には言えませんけど。)
なお、蓄電池の方は出した分の全部は返ってこないつもりでいてください。
なんとなくですが7〜8割分位の戻りと推察します。
1と2どちらがお勧めかという点ではどちらも微妙となります。(逆に言うとどちらもそんなに悪くないです。)
パネル乗せすぎかどうかは考え方次第ですね。
(410wx24枚構成から減らすとなると、20枚構成とかかな。直列で150Vあれば動作は大丈夫でしょう。)
発電量は多めなので自分は少し絞ってもいいかとは思いますが、子供大きくなれば日中も
それなりに消費するようになるし、そのあとは夜間の使用量も増えるでしょう。
その場合、蓄電池は昼のうちに満タンにしておきたいので、曇りとかでも充電MAXのために
多めに積んでおくという考え方もあります。
(仮に2kW削っても費用負担が比例するとも思わないので、さじ加減は微妙です。)
見積もりするときに、容量を段階的に指定して見積もってもらうといいです。
それで比較して決めください。(まあ、悩みは増える方向ですがw)
もう少し調べてみても良いかもです。
書込番号:25886704
0点

>mokomokopokopokoさん
写真見返したところですが、回路構成(1−1とか1−2)が7枚+7枚+5枚+5枚の組み合わせになっています。
これは正しくないように思います。(正しくは6枚ずつなんじゃないかと。)
あと、6枚削って6x3回路の18枚構成(7.38kW)のパターンもありますね。
書込番号:25886711
0点

>mokomokopokopokoさん
はじめまして!
パネルレイアウトですが、何故東側は空けてるのですか?採光を阻害する遮蔽物があるのでしょうか。
うまくセンタリング出来れば後のメンテナンスも楽になるかと思いますが。
価格は@が340万円は妥当です。
Aは150~160万円くらいかと思います。
採算を重視するならAの太陽光のみです。
蓄電池はまだまだ高く、その割に家計への貢献が低いので元を取れる製品ではありません。
安心安全を買ったと割り切れる方ならいいのですが!
書込番号:25886883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
詳しい情報ありがとうございます。
まず見積もりですが、3社取りました。
@イオンでイベントしてた会社
詳細を書くまでもないくらい高額でした。
ただ、この会社が太陽光を検討するに至ったきっかけです。
A家を建てた住宅会社
住宅会社の営業いわく、付き合いのある電気屋3社に見積もりを取り1番安いところを持ってきた、とのことでした。
2-1:太陽光発電7.47kw(ソルーナ)+蓄電池12.8kwh(住友電工)で価格は370万円
2-2:太陽光発電のみ7.47kwで158万円
9.96kwで199万円
B地場の太陽光施工会社
最初の投稿になります。
蓄電池の価格差がかなりあったので、Bかなと個人的に考えていました。
載せすぎかなと考えたのは、自分で調べていくうちに「過積載」というやり方があると知りました。
Bの会社の説明のときに、太陽光発電+蓄電池の場合は蓄電池一体型パワコンのため、若干発電量が減るとの説明もありました。
過積載はメリットデメリットあるとのことだったのですが、ネットの類似投稿をみてもなかなか9.84kwも乗せている人はいなかったので大丈夫かな?と思った次第です。
とりあえずパネル枚数を減らしたパターンの見積もりもお願いしてみようかと思います。
回路構成についてもご指摘ありがとうございます。
こちらも営業さんに確認してみます。
書込番号:25886891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
東側ですが、平屋ではあるものの急勾配な片流れ屋根が我が家に向かって反り立っています。(ちなみに我が家は平屋です。)反対隣りもそこそこな高さの家ですが、東側ほどではないのでこのレイアウトなのかと思います。
南には畑が広がっています。
やはり採算重視なら太陽光発電のみですか。
業者のシミュレーションでもそのような結果でした。
ただ、子どもも小さいので停電への備えも捨てがたいなと。。。
そのへんは自分で決断するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:25886967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、僕も熊本でちょうど、太陽光+蓄電池を検討してるのですが、どこの会社でしょうか?
書込番号:25905418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての質問なので失礼致します。
太陽光パネルなどを導入するか検討してます。
太陽光パネルと蓄電池
見積もりも出してもらいましたが、
平均価格でしょうか?
書込番号:25884455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユーロユーロさん
はじめまして!
太陽光3.7kWと蓄電池12.9kWhのシステムですね。
ご自宅の屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類)や地域によって価格も異なりますが、どのような仕様ですか?
屋根一面、緩勾配、スレート系素材等の施工し易い環境ならシステム合計で260万円くらいでしょう。
見積り書がプアな書き方なので、訪問販売業者ですかね?であれば、この価格は頷けます。
更に長州産業の太陽光パネルにニチコンのパワコンを組み合わせる仕様はあまり類を見ません。
もう少し、複数の業者に提案、見積りを受けて仕様を固めた方がいいです。仕様が決まったら同じ土俵で相見積もりを受けてみて下さい。
書込番号:25884557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ユーロユーロさん
解決済みのところですが
都内で北面5寸と言うことで、北側パネルは防眩パネルを使ってるところは、容量を少しでも稼ぎたいという意図が図って取れます。
ですが、価格が余りにも高い(相場の100万円以上)のと
長州パネルとニチコンパワコンの組み合わせが疑問視されます。
長州にはスマートPVシリーズという素晴らしい蓄電システムがあるので、その組み合わせが後のシステム保証を考えたら有利かと思います。
都内であればTSP(東京シェルパック)や横浜yhあたりにセカンドオピニオン兼ねて見積りを依頼してみて下さい
ご健闘を祈ります。
書込番号:25885109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
新築住宅に太陽光と蓄電池を検討しています。
以下のシステムで固まりそうなのですが、参考までにアドバイスをいただければ幸いです。
・屋根 ガルバリウム片流れ 1.5寸 南向き
・パネル QSELLS Q.TORON M-G2.4+ 24枚(10.32kw)
・パワコン ニチコントライブリッドES-T3(5.9kw)
・蓄電池 ニチコントライブリッドESS-T3X1(7.4kwh)
パネルはパワコン1台での限界積載容量とのことでした。
蓄電池の容量については、パネル容量に対して少ないことは理解しております。卒FITまでは、余剰の売電も考慮し、その後はEVまたは増設(2031年まで)も考えています。
以上でシステムはのアドバイス等ありましたら、お願いしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25882078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rookie-sensation33さん
はじめまして
パネルレイアウト図面がないので想像ですが、ニチコンのトライブリッドはMPPT 4回路入力なので、パネルは4の倍数である24枚構成と思います。1つのMPPT入力回路に6直列のパネルが割り当てられる設計です。
バランスよい構成と思います。
パネル容量が10kWを超えるので使用前自己確認届出は必要です。業者が認識していればよいのですが知らない業者が多いです。
書込番号:25882239
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
お察しの通り、6枚直列の4回路入力となっているようです。
使用前自己確認届についてはシステム容量での10kw以上と理解しておりました。
上記の場合、パワコンが5.9kw1台ですので、過積載率約175%でシステム容量5.9kw<10kwとなり、使用前自己確認届は不要と理解しておりましたが、間違っていますか?
書込番号:25882340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rookie-sensation33さん
使用前自己確認はパワコン出力とパネル容量の比較で小さいほうを取るのではなく、パネル容量だけで判断されます。
系統連系しないオフグリッドシステムでも同様の考え方です。
なので使用前自己確認報告は必要です。
書込番号:25882434
0点

>gyongさん
なるほど。勉強になります。
一度設置業者の方に確認してみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25882563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
見積もりしたものが適正がどうかわからずまた投稿させて頂きました。
■長州産業6.812kW+スマートPVマルチ12.7kWh(全負荷)
のご提案です。
※自己負担は75万
※北面には低反射モジュール
詳細は添付資料のとおりでございます。
また、ほかの商品等良いものがあればアドバイスお願い致します。
書込番号:25881349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a.h113さん
この見積り書は横浜yhですかね?
北面を活用しないと容量が稼げない。
尚且つ、都内で5寸勾配ということもあり長州の防眩パネルを活用して6.8kWまで容量を確保した。
発電量は北面ということでネガティブな一面もありますが、この屋根を仕様からして懸命な提案かと思います。
価格も相場的には300から320万円程度かと。
もう数社見積り比較して決めていいと思います。
書込番号:25881403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yhです!そうなんです、、ネガティブな面もありまして提示された発電量はあまり参考にならない感じですかね。。
大体ここからどれくらいさがるものなのですか?
いちおあと3-4社ほど見積もりは出しております。
また、他のメーカーでも良いものあればご教示下さい💧
書込番号:25881415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a.h113さん
yhはもうこれ以上、下がらないと思います。
下見してどうかですかね?
都内で北面設置ですので、長州の防眩パネル以外の洗濯はないと思います。
他のメーカーですと、北面5寸では保証が得られないと思います。
同じ仕様でTSPと比較して安い方がいいのでは?
保証や施工品質はどちらも他に負けないので。
書込番号:25881505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
神谷サンプラスという企業からも良いご提案を頂けたのですが、施工クオリティ、保証など知ってますでしょうか。
もし知っていたらご教示下さい。
書込番号:25887275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.h113さん
その会社さんは存じておりませんが、HPを見る限り
土木やリフォーム、ガス関係と幅広く手掛けている会社のようですので、浮き沈みの激しい太陽光のみの事業でないので安心感はありますね。
財務的なひとつの判断として支払い条件があります。
支払いが「前払い」なのか、「前後分割」なのか、「完全後払い」なのか?である程度の経営状況が垣間見れると思います。
参考まで。
書込番号:25887441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとう御座います。
上述している企業の他にフロンティア、Aoie、nowallに見積りを出しているところです。
タイナビ経由なので問題はないかと思いますが保証、施工品質等分かるところ御座いましたらご教示下さい。
また、北側に設置するとトラブルの元となることは十分承知の上なのですが、トラブルが起きて取り外したという例は他社様にきいても一件もないということで迷ってます。。
低反射パネル以外でも北側に付けているところは増えてきてるとのことでした。
北側にも設置する割合はどの程度なのでしょうか。
分かれば教えて下さい。
長々とすいません。
ご確認お願い致します。
書込番号:25887744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.h113さん
北側へのパネルの設置ですが、訴訟になったらほぼ敗北します。なので、PanasonicやSHARP等のメーカーは
真北±何度は保証対象外となっています。
その業者さんも北側に設置しようとしてる施主さんに訴訟があったことを露骨にいわないと思います。
が、都心では複数件起きてる事象です。このサイトでも報告がありました。
が、都が再生エネルギーを推進してる。都心の住宅は北面も活用しないと容量が稼げない!と言うこともあり長州産業が防眩仕様のパネルを開発しました。過去にも京セラやソーラーフロンティア等は低反射パネルでしたが十分ではなかったようです。
光害は万全を期しても、感応的に相手が不快と思えばそれが全てなのでしょうから。厄介ですね。
書込番号:25887758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.h113さん
>トラブルが起きて取り外したという例は他社様にきいても一件もないということで迷ってます。
横浜市で、新築住宅の屋根に設置された太陽光発電パネルの反射光をめぐるトラブルが発生した。新築住宅の隣家の住民が、太陽光発電パネルの撤去を求めて、施工者と新築住宅所有者を相手取って提訴。一審(横浜地裁2012年4月18日判決)は、隣家の住民の請求を認め、新築住宅所有者は太陽光発電パネルを撤去した。
太陽光パネルの反射光!裁判事例とオーナーが設置前に知っておくべき回避方法
https://sorasapo.com/times-h1612-reflection
太陽光パネルの反射光害、受忍限度の範囲は? | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/column/20150209/691470/
書込番号:25888543
0点

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん
貴重な意見ありがとう御座いました。
上記頂いたものを含め検討したいと思います。
誠にありがとう御座いました。
書込番号:25888983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)