
このページのスレッド一覧(全4014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年9月6日 13:13 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年9月7日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2024年9月5日 18:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年9月5日 17:33 |
![]() |
14 | 12 | 2024年9月1日 13:23 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2024年9月2日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
Web一括見積にてある企業から以下の内容で提示され、金額の妥当性を知りたく皆様に質問させていただきました。
皆様からのご意見を1つ参考にさせていただきたいので、宜しくお願いいたします。
【太陽光パネル】
長州産業 4.004kw
【蓄電池】
スマートPV マルチ 12.7kwh
【総額(工事費込み)】
270万円(税込み)
【補助金】
55万円(DR、自治体)
【実質負担】
215万円
皆様のご意見よろしくお願いします。
0点

>太陽光悩みマンさん
はじめまして!
太陽光は地域や屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類)等で価格が変わります。どんな感じか不明ですが、1番施工が簡単な屋根であれば、太陽光4kWと蓄電池12.7kWhの長州産業システムで240~260万円程度かと思います。
よって、この業者の見積り(270万円)は初回としては妥当な額かと思います。
書込番号:25880303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
購入した住宅メーカーから太陽光発電と蓄電池の見積もりを算出していたのですが適正価格かわからず、選定商品を含めてアドバイス頂きたいです。
妻と2人暮らしで今後は子ども含め3人になる予定です。
【太陽光発電】
シャープ NU 228AP
設置枚数は12枚で2.736kwとなっております
南側、北側のみに設置可能で南は発電効率が悪いということでこの提案になりました。
選べるメーカーは長州産業、Qセルズで枚数を一番載せれて効率よいということで上記商品になりました。
【蓄電池】
パワコン JH-40NF2
上記合計で補助金(200万程度)も含め実質負担額100万程度です。
他のところで施工すると屋根保証がなくなるとのことでそれも含め考えております。
また、シミュレーションもだしていただいたのですが、環境によるとおもいますがこの数字はでるものなのでしょうか。
わからないことばかりでまとまりなく申し訳御座いません。
わかる方最善な選択ご教示下さい。
ご返信お待ちしております。
書込番号:25879476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a.h113さん
はじめまして
住宅メーカーとタイアップする太陽光発電業者は”訪販スピリッツ”企業です。住宅メーカーにもインセンティブが得られるので”訪販スピリッツ”企業が選択されます。
どちらにお住まいなのか存じ上げませんが、タイナビなどの一括見積サイトを活用を活用し少なくとも3社の相見積もりを得てください。
健闘を祈ります。
書込番号:25879563
0点

住まいは江戸川区なのですが、どこかいい業者知ってますでしょうか。
やはり上乗せはだいぶされているのですね。。
書込番号:25879588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a.h113さん
はじめまして!
東京ならTSP(東京シェルパック)や横浜yhに見積りを受けてみてください。
いくつか疑念が?
南側は発電効率が悪いとはとういうことですか?
江戸川も太陽は東から南に登るとおもいます。なのに、何故北側にパネルを設置するのですか?
意図がまったく分かりません。
遮蔽物等の影で南側が不利ということなら、上記の見積り業者も見積りを拒否するかも知れません。
それはお宅の屋根が太陽光に向いてないからです。
また、今現在シャープを後付け太陽光に提案してくる業者はあまりいません。高いだけで性能は平凡だからです。
書込番号:25879928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
TSPですね!ありがとう御座います。
すいません!南のみの間違えです。
ご教示ありがとう御座いました。
書込番号:25879945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TSPの社員であれば大手の子会社ですので下記の様な@shellpack.tokyoのアドレスは使いません。
なので社員以外を使ってる可能性が御座います。
又、私の知る限り施工部隊は持ってないと思いますが、新しく作ったのでしょうか?
記(ここのサイトでやり取りしてるのをコピペしました。)
TSPの営業担当の方は東京の方で、直接お会いしていませんがメールと電話でやり取りしています。
自社の施工業者以外信用できないので、愛知県でも神奈川の施工部隊で行う、他社さんに外注に出すと
意思疎通が中々難しかったりするので、信頼できる自社の施工部隊で全部行うとの事でした。
メールアドレスは@shellpack.tokyoでした。
書込番号:25881666
0点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25881799
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今年度の国、東京都の補助金を活用して、蓄電池と太陽光で数百万の補助金を受け取る予定です。
来年転勤する場合どうなりますか?【補助金は受取済】
もし、突然転勤命令が出た場合【北海道等】、
補助金についてどうなるか気になります。
可能性は0ではないので知っておきたいです。
単身赴任だと問題ないと思いますが、北海道とかなら家族で引越す必要があり、おのずと持ち家の売却か賃貸に出すかを選ぶと思います。
補助金の返却義務があるのか?
家の売却か賃貸に出すかで違いがあるか、知っておきたいです。
宜しくお願い致します
書込番号:25879163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
こちら、ご確認ください。P10です。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2021/03/shokizero_tebiki_r03.pdf
>補助金の返却義務があるのか?
>家の売却か賃貸に出すかで違いがあるか、知っておきたいです。
財産の処分に関しては東京都の承認を得る必要がありますので、
詳しくは、クールネット東京へどうぞ。
書込番号:25879178
0点

こんにちは。
こちらの30Pの方が、極太マッチョさんの問い合わせに合致しますかね。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/06/r6taiyoukou_tebiki_20240628.pdf
国の補助金に関しては、DR補助金ですかね。
DR実験に不参加ということになると、返還義務が発生しますが、事業者の譲り渡しはできるのか、
は、寡聞にして存じ上げません。
書込番号:25879216
0点

こんにちは。
DRについては、こちらだと思われます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
交付既定のF、39Pの、「6−10. 取得財産等の管理等について」に記載があります。
譲り渡しについては規定はないようですが、一般論としては承認されるとは思えず、
補助金返還ですね、多分。
SIIの他の補助金を受けていまして、アンケートの回答義務を負っていますが、
2年たってもアンケートが開始されていません。24年11月から2年間の回答義務が
あるとのことで、何回か注意喚起の予告メールをいただきましたが、毎回毎回、
「回答しなかったら、補助金没収するぞ」という脅し(失礼)を書いてよこしますので、
あらやだこわい、と思っているところです。
書込番号:25879234
0点

>E11toE12さん
有難うございます。
国のはDR補助金です。
色々、資料リンクを公開していただきましたが、
理解力に乏しくて、難しく理解できないです。
引越しなど、
あまり、想定されてないのですかね。
書込番号:25879390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルなどを導入するか検討してます。
太陽光パネルと蓄電池、エコキュートです。
2社の見積もりも出してもらいましたが、補助金使って80万円ですけど、本当にこんなに安いですか。
書込番号:25879064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>張哲文さん
はじめまして!
まず1枚目の見積りですが、こんなに高額ではDR補助金の対象になりません。例えば蓄電池の場合、1kWhあたりの工事費を含めた単価が14.1万円以下でないと補助金の対象にはなりません。また、補助金ありきで見積りが作られてますが、全て貰えるわけではありません。
適応条件もあるし、審査もあります。また地域ごとの枠、予算もありますので。現時点ではタラレバの見積りとなります。
2枚目ですが、2kWたらずの太陽光では蓄電池へのパフォーマンスが生かせず、採算的にはネガティブになります。秋から冬はほとんど充電出来ません。
どんな屋根ですか?
書込番号:25879271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!
一枚目の人が補助金が出る事が大丈夫だったらやります。だから安心してくださいって言いました。
書込番号:25879327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

張哲文さん
記載されてる補助金の種類によって「事前申請」と「事後申請」とありますので注意して下さい。
これからだと太陽光の設置が年越しする可能性もあるので予算が残ってるかどうか?
書込番号:25879338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
シロートなのでご教示ください。
東京都在住です。
以前より太陽光発電に興味がありましたが、屋根の大部分が北向きなのであきらめておりました。昨年になり長州産業から北面設置可能な防眩モジュールが出たとのことで、設置の可否を含めて見積りサイトに依頼をかけました。
4社紹介され、2社から北面対応が困難と言われ見積りに至らず。残りの2社は長州産業の防眩モジュールで対応可能とのことで見積りをもらいました。
私では見積りが適正かわからず、ご意見をお願いします。
太陽光モジュール
長州産業 CS‐217B81SAG 28枚 6.07kw 987,336円
※ 年間推定発電量 4,500kwh
架台 1式 240,000円
HEMS Next Drive ATTO-SS-05a 1式 170,000円
蓄電池
長州産業 CB-P164M05A (全負荷 16.4kwh) 3,276,400円
ケーブル、ブレーカー 1式 122,000円
工事費 1式 410,000円
値引き 551,920円
計 5,119,198円(税465,382円)
補助金
東京都(太陽光) 975,000円
東京都(蓄電池) 2,460,000円
市 200,000円
DR補助金 564,000円 計 4,199,000円
自己負担額 920,198円
私としては蓄電池が9.8のものでもいいような気がするのですが、業者曰く補助金額が変わってくるので16.4でも自己負担はかわらいので大きいほうがお勧めですと。
しかし、蓄電池の補助金を多くするために見積り額を大きくしているような気もするんですが…。
いろいろツッコミどころがあるかと思いますが、どんなことでも結構ですのでご意見お願いします。
1点

>猫じろうさん
はじめまして!
ご察しの通り潤沢な都の補助金を前提にした高額な見積りです。
太陽光には屋根の仕様で異なる点はありますが、一般的な屋根であれば太陽光6kWと蓄電池16.4kWhであれば
360万円くらいが相場になります。512万円はとんでもないお値段です。とともに、この価格ではDR補助金は適応外になろうかと。
都内だとTSP(東京シェルパック)や横浜yhあたりに相見積もりを取りたいところですが、北面設置となると見積りを拒否されると思います。
普通6kWのパネルがあれば年間発電量は東京でも7500kWh程度が見込めます。が、4500kWhでは勝算がなく太陽光には向かない屋根ということで敬遠されます。
スレ主さんがこのシステムに経済効果を求めるならネガティブな買い物となります。
補助金があるから安心安全を買おうと割り切れるならやってもいいかな?と感じます。
蓄電池のシステム容量は16.4で御意です。
書込番号:25873615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫じろうさん
昨年6月、蓄電池同機種スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを購入しています。
>蓄電池 長州産業 CB-P164M05A (全負荷 16.4kw
h) 3,276,400円
購入金額は当時で220万円(現在なら240万円?)でした。勿論、工事費/税込みのトータルです。補助金は別途(東京都の様に高額ではありません)です。
相場価格からはかなり高いです。東京都の補助金目当ての価格設定ではないかと感じます。
また、パネル代としても少し割高の様に感じます。
ただ、北面設置のため発電量はかなり少ないですね。通常の費用対効果では設置を諦めるレベルだと思いますが、東京都の潤沢な補助金のため設置しても良いかとは思います。
ちなみに、我が家は寄棟三面の5.4kWですが、年間発電量は6,000kWh程度はあります。
太陽光発電パネル容量6.07kWでしたら、通常蓄電池16.4kWhでもオーバースペックにはならないと思います(我が家のケースでも)。ただ、発電量がかなり少ないので9.8kWhでも良いのかもしれないですね。
高額な補助金があり、自己負担額も少ないので災害対策の面からは16.4kWhでも良いと思います。
書込番号:25873626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり高いですよね。
DR補助金が適用外とのことでしたが、条件とかがあるのですか?教えていただけると助かります。
発電量が4500kwhしかないでんすが、コスト計算したら8年くらいでトントンなので迷っています。
パワコン交換もありますが…
書込番号:25873630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。
本当は蓄電池はそんなに安いんですか!
やっぱり補助金目当ての高額見積もりですよね。
ただ、見積もり自体を高くして補助金を多く獲得するのと、適正な見積もりで補助金が小さくなるのとではどっちがいいのですかね。
なんか段々わからなくなってきました…
書込番号:25873635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫じろうさん
>ただ、見積もり自体を高くして補助金を多く獲得
するのと、適正な見積もりで補助金が小さくなる
のとではどっちがいいのですかね。
正確な自己負担額は、シミュレーションしたら判明すると思いますが、確実なのは補助金(都民の税金)の多くは業者の懐へ入るということです。
とりあえず蓄電池16.4kWh/9.8kWhでの自己負担額のシミュレーションを業者へ依頼してみて下さい。
書込番号:25873662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
自分も含めて都民の血税ですからね。
ちょっと戦ってみます。
書込番号:25873671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫じろうさん
DR(DER)事業協力補助金を受けるためにはいくつかの条件制約があります。
まず、分かりやすいのが購入価格で
設備費、工事費用総額をシステム容量で割り算した
1kWhあたりの単価が14.1万円以下という縛りがあります。
猫じろうさん宅の場合、16.4kWhですから231万円以下でなくては対象外になる可能性があります。
見積り明細がよく分かりませんが
総額512万円から一般的な太陽光工事一式費用を差し引くと390万円程度が蓄電池の価格かと思われます。
390万円÷16.4kWh=28.3万円となり適応条件外です。
価格条件の倍近いお値段ですよね!
ここを知ったか知らずか施主さんに告知せず、後になって「補助金は受けられませんでした(枠が埋まってしまいました)」と、見積り書と乖離するケースが東京では頻発しています。
断られた業者の中には、北面の不利益を考慮した理由とともに、この辺の補助金事情が合致セズ、お断りした業者さんもいるかも知れません。ある意味、親切な対応かと思います。
書込番号:25873719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
DR補助金の件、よくわかりました。
突っ込んでよく確認してみます。
よろしければもうひとつ教えてください。
年間推定発電量が長州産業のシミュレーションで作成されてますが、これの正確性というか信頼性ってどのくらいなんでしょうか?
ほかの方でもお分かりになるかというか、実績とかあれば教えてください。
書込番号:25873740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫じろうさん
推定発電量のシミュレーションは各社のロジックに基づいて作成されます。
長州産業は比較的甘めに試算されてる様です。
計算の基になるのは、地域、屋根の向き、勾配、設置面数となります。
日本の平均値が1kWあたり年間1250kWh程度です。
国内トップは山梨県の1500kWh、ビリが秋田の980kWhとなります。その他、電柱の影や隣家の屋根の影等でアレンジします。
ちなみに我が家はPanasonic太陽光6.34kWです。
栃木県足利市、南向き屋根一面、4寸勾配(20°)で
1kWあたり1300kWhあたりです。
MAXは2015年の1420kWhでした。
今年は稼ぎ時の8月がこんな状態なので低レベルな年でしょうね!
ご参考まで!
書込番号:25873758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
地域によってそんなに差があるんですね。
いや〜勉強になります。
暑いのも困りますが、発電しないのも困りますね。
書込番号:25873783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>猫じろうさん
>これの正確性というか信頼性ってどのくらいなんでしょうか?
業者がシミュレーションの元ネタにしているデータがこれです。
https://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html
味付けが、業者さんによっては変わってくるかも、ですね。
実際は、やってみないとわからないことも多いです。
書込番号:25873957
2点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
なるほど。
ということはだいたいどの業者(メーカー)も元ネタは同じだけど、さまざまな大人の事情で…って感じですかね。
コスト計算に最も必要なデータなので、あんまりいじらないでほしいですね。
書込番号:25873975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光+蓄電池の設置見積もりを出して貰いましたが価格が適正なのか分からず皆様のご意見伺いたいです。
当方は愛知県在住、オール電化ではありません。
太陽光パネル
ネクストエナジーNER072M275F-MD 20枚
蓄電池
アイビス7 7.04kwh EOF-LB70-TK
総額3620000円
そこからさらに値引きで340万円になりました。
またイベント特典とのことでエコキュート ダイキンの薄型タイプ、日立のIHコンロ(品番は不明)も追加料金無しで設置してくれるとの事。
ここから追加料金発生しても必ずこの金額でやるのでこれ以上の出費はないときいています。
同型品ではないため単純比較できないので何とも言えませんが他のかたの見積もりをみると高めなのかな?とは思いますが手入れのしやすさ等からIHにしたいと妻はずっと言っていたためついでに工事してくれるならと前向きではありますがあまりに高いようなら再度検討は必要かとおもっていますのでご意見お願いいたします。
書込番号:25873332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamaseeeさん
はじめまして
今回の見積に至った経緯を教えてください。”訪販スピリッツ”企業であれば、非正規営業の完全成功報酬歩合(50〜100万円)が見積もりに埋め込まれています。
イベント特典、エコキュートとIHが追加費用無しサービスが”訪販スピリッツ”企業を彷彿とさせます。
相場感を養うにはタイナビなどの一括見積サイトを活用することをお勧めします。複数業者からコンタクトがありますが苦にしないでください。
書込番号:25873431
0点

>gyongさん
ご連絡ありがとうございます。
ショッピングモールにてイベントをやっていてそこで話を聞いて後日見積もりを作ってもらったという形になります。
太陽光のみならメリットは出ますが蓄電池つけるなら金銭的なメリットが出る事はないです。とはっきり言われています。
当方もその認識はおなじですが、今後の災害対策や生活環境も鑑みて蓄電池セットを希望はしていましたので適正価格より少し多いくらいであればやってもいいかなとは思ってました。
書込番号:25873621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamaseeeさん
ショッピングモールにてイベントをする業者は”訪販スピリッツ”企業です。
私が契約した激安四天王業者は複数業者の相見積もりをしなければ簡単にはたどり着きません。
どちらのショッピングモールなのでしょうか?
書込番号:25873674
0点

>gyongさん
イオンになります。
相場よりはかなり高いというご認識でしょうか?
書込番号:25873683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamaseeeさん
パワーコンディショナの最大入力電流が太陽光モジュールの公称短絡電流を下回っているため、パワーコンディショナが故障するおそれがあります。ネクストエナジーNER072M275F-MDとEIBS7の組み合わせは不可です。
蓄電ハイブリッドシステム EIBS7 太陽電池入力部の最大入力電流 10.3A
https://www.enetelus.jp/products/eibs7.html
NER072M275F-MD 公称短絡電流 13.99A
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER072M275F-MD.pdf
書込番号:25873710
0点

>yamaseeeさん
はじめまして!
ハッキリいって、価格もシステム仕様もめちゃくちゃな提案です。プロの見積りとは思えません。
太陽光5.5kWと蓄電池7.7kWhのシムテムで一般相場は
約200万円、460ℓのエコキュートと3口コンロIHで50万円程度、合わせても総額250万円あたりで導入できます。それが360万円ですから100万円が過剰に乗せられてます。
複数社から見積りを取りましょう!
書込番号:25873731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
情報提供ありがとうございます。
組み合わせ不可なんですね、、
このまま契約した場合どうなるのでしょうか、、
物が知らない間に変わってる?もしくはそのままですぐ故障する?ということになりますか?
どのみちやめた方が良さそうですね、、
書込番号:25873921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご連絡ありがとうございます。
やはり高いんですね、、
相見積もりとって改めて検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25873924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamaseeeさん
イオン店舗内ですか。
”訪販スピリッツ”企業であることは歴然です。コーナン店舗内業者も同等です。
なお、GMSのイオンAEONとは資本関係はありません。
書込番号:25873969
0点

>yamaseeeさん
>このまま契約した場合どうなるのでしょうか、、
メーカ保証がとれないので契約にならないのではないかと思います。
モジュールとパワーコンディショナは連系して動作するので、モジュールメーカはパワーコンディショナも含めて供給し、保証書はモジュールメーカがパワーコンディショナも含めて発行します。
今回のようにモジュールメーカの用意したパワーコンデショナを使わずに販売店が組み合わせてしまうと、保証書はモジュールとパワーコンディショナでそれぞれ分かれることなります。パワーコンディショナのメーカは、モジュールが適合するか確認して保証書を発行しますが、適合しない場合は保証書を発行しないと思います。これらの確認は契約前に行われると思います。
書込番号:25874881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)