太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4014スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4014

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

既築住宅への太陽光発電+蓄電池の導入

2024/07/16 22:22(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

発電シミュレーション

パネル配置図

太陽光発電と蓄電池に関し、知識が非常に乏しくアドバイスいただければと思います。

東京都で築10年の戸建てに住んでおり、北向きの屋根に太陽光発電を導入したいと考えています。家族は私、妻、0歳と2歳の子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込みです。

下記【1】-【3】についてアドバイスいただきたく存じます。

【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか

蓄電池は10年後の設置で良いと考えていました。しかし、東京都は補助金が充実しているため蓄電池とセットの方が自己負担額が安くなるケースもあると思うと、どちらが良いのか悩んでいます。アドバイスいただけたらと思います。

【2】北向き屋根への太陽光発電導入について

光害トラブルに関しては、屋根の向かいにマンション等もないためそこまで心配していません。しかし万が一もあるためどうしても不安に思うところがあります。
また、北向き屋根の場合は発電効率も南よりかなり劣るため、その辺りも心配なところはあります。1社にシミュレーションしていただいた結果はなんとか採算取れそうな感じということでした。
北向き屋根の場合、どの程度の発電量であれば設置しても良いと言えるのでしょうか。

【3】見積金額の妥当性について
現在、タイナビとソーラーパートナーズに登録しており、これから各社とやりとりして見積を作成いただく予定です。並行して本掲示板でよく目にするtspとyhにも見積を依頼しました。tspは見積以前に北向き屋根という情報だけで提案できないとのことでした。一方でyhからは長州産業のパネルをメインに見積を作成いただきました。補助金を入れると自己負担額は57万ほどになる、とのことでした。まだ相見積もりをしていないため初回の見積ですが、金額の妥当性についてご教示いただきたく思います。
また、このシステムなら目標金額はこれぐらいなど目安もあれば併せてご教示いただけますと大変助かります。

◆導入システム
長州産業5.673kW+スマートPVマルチ12.7kWh(全負荷)+ちくでんエコめがね

◆費用
 - 合計税込金額
  - \3,309,000(施工費込み)
 - 補助金
  - 東京都太陽光補助金:672,000円+機能性PV218,000円
  - 東京都蓄電池補助金:1,339,000円
  - DR補助金:501,400円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 自己負担額:578,600円

◆補償
 - 長州産業
  - モジュール出力保証 25年
  - 機器保証 15年
  - 施工保証 10年
  - 蓄電池ユニット保証 15年
 - yh
  - 自然災害補償 10年
  - 施工保証 10年※明らかな瑕疵には期限設け
  - 雨漏り保証 最大20年


長文かつ、基本的なところかもしれず申し訳ありませんがアドバイスのほどお願いいたします。

書込番号:25814012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/16 22:34(1年以上前)

どうして北向き?東西南のほうが日照時間は長く発電量も多い。

書込番号:25814032

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/16 22:55(1年以上前)

見てみないと何ともいえませんが周囲の状況にも寄ります。
補助金が受けれないならお勧め致しません。

又、大手の子会社の場合、アドレスを与えない様にしてる業者さんが多いです。
@以下が親会社と同じかご確認頂ければと思います。
@の前はinfo等はNGで個人名が記載されている。




書込番号:25814056

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/16 22:58(1年以上前)

>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。残念ながら屋根の構造上、北向き屋根しかパネルを設置できず。

書込番号:25814066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/16 23:01(1年以上前)

>群マンさん
コメントありがとうございます。仰る通り補助金が受けられない場合は導入を諦める予定です。また、アドレスの件、ありがとうございます。確認してみます。

書込番号:25814067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/07/17 01:12(1年以上前)

>mon777さん
>【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池の価格が高いため経済性がないのですが、東京都補助金の蓄電池に対する補助率が3/4であることと国のDR補助金を活用すると消費税相当分の自己負担とすることができるときがあります。東京都の方は太陽光発電+蓄電池とする方が多いです。

>【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
北面に防眩型パネルを採用しているため周辺への反射光の影響はないと思われます。
検討中の方(低反射太陽電池モジュール)の投稿リンクは次のとおり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#25737781
北面で6寸の勾配なので南面に比べて年間発生電力量は約6割になります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
多くの家庭では暖房需要等で冬期に電気を多く使用しますが、太陽光発電は日照時間が短くなるなどにより冬期の発電は少な目なのが弱点です。さらに北面で6寸となると南面に比べて3割程度しか発電せず、冬期の暖房需要等への貢献度は低いです。
東京都補助金により花は咲くが(経済性あり)実はならない(環境面などの社会性はいまひとつ)あだ花のようなものだと思います。花が咲けばいいのだと思えば進めです。
年間発生電力量4000kWh程度、蓄電池12.7kWhで自家消費率70%程度と思われ、買電35円/kWhとして、自己負担0.6百万円程度ならば5年程度で費用回収可能と思います。

>【3】見積金額の妥当性について
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.3百万円程度と思います。
太陽光 防眩型4.34kW + 通常型1.333kW パワーコンデイショナ除く 税込み1.3百万円程度
蓄電池 12.7KWh ハイブリッド型パワーコンディショナ込 全負荷型 DR補助金対応 税込み2.0百万円程度

書込番号:25814180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/07/17 04:25(1年以上前)

>mon777さん

はじめまして

すべてのパネルが真北勾配6寸設置ですね。

パネル5.673kWで年間予想発電量が4,136kWhのようです。
この年間予想発電量は、真南20度にパネルを設置した場合、3.4〜3.8kWのパネル容量で賄える算段です。
真北の発電量はそういう意味でコスパが悪いです。
ですが、補助金が潤沢にでるならトライする価値はあります。
参考ください。

書込番号:25814235

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/17 08:11(1年以上前)

>mon777さん

はじめまして、おはようございます!

>子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込み
うちの10年程前と似た感じですね。
今と料金単価、売電単価がまったく異なりますが、太陽光3.4kWのみで
当時年間使用量3680kWh、買電64,000円−余剰売電108,000円⇒▲4.4万円
だったのが
昨年年間使用量5600kWh、買電135,000円−余剰売電80,000円⇒5.5万円
と子供部屋や在宅勤務で+2000kWh、料金値上げもあり、その差額10万円近く違う結果でした。
上記は蓄電池導入前で
今年は都の補助金で設置した蓄電池とFIT卒業に料金プラン変更jと給湯器変更と10年過ぎて設備入れ替え
激変なので収支どうなるか、評価中といった感じです。

mon777さんの場合、蓄電池12.7kWhで自家消費主体、今で買電800kWhぐらいまで減らせると思いますが
将来的には+2000kWhぐらい見込んでシミュレーションすると良いと思いました。

見積について
都と国の補助金併用なら消費税分程度、40万円未満負担目指したいところですが

>(全負荷)+ちくでんエコめがね
恐らく、ここで+20万円自己負担になってる気がしました。

ちくでんエコめがねは選択するしかないので、特定負荷を見積もってみて差額を確認してみてはいかがかな?
と思いました。
○○負荷は停電時のみに使うもの。うちもですが、発電量が少なく家中賄うには少なく。
ガス給湯なので、コンセントから延長コードで停電時も給湯でき、多重化されていて停電が無い都区内なのもあり
特定負荷にしました。

このあたり、差額と機能と効果から万が一の備え部分は判断すると良いと思います。
うちは、将来的にはEV,PHEVに買い替えV2Hでバックアップできればと思ったりしてます。

書込番号:25814348

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/17 08:43(1年以上前)

>さくらココさん
コメントありがとうございます。
【1】補助金があることで太陽光+蓄電池の選択肢もアリという感じですね。
【2】北面は想像以上に発電効率が悪そうですね。。一方で補助金のおかげで初期費用を下げることができ、数年で費用回収できるのは魅力的だなとも考えています。参考リンクと費用回収のシミュレーションありがとうございました。
【3】見積についてもありがとうございます。参考値とさせていただきます。現時点で目標値に高い見積かなと思いますが相見積していないのでもう少し検討してみます。

書込番号:25814377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/17 08:45(1年以上前)

>gyongさん
コメントありがとうございます。
真南と比べてかなり発電量に差があるんですね。。数値で出していただき大変参考になります。やはり補助金ありきですね。参考にさせていただきます。

書込番号:25814380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/17 08:58(1年以上前)

>りゅ774さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
モデルケースとして大変参考になります!
やはり子供の成長と在宅勤務などで電力量大きく変わりますよね。。
現在は売電単価が安いので自家消費メインで考えていますので将来を見越したシミュレーション、試してみます。
ちくでんエコメガネについて、全負荷と考えていましたが特定負荷についても自分で調べつつ見積依頼してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:25814390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/17 09:26(1年以上前)

mon777さん

はじめまして!

パネルの反射に関しては長州の防眩パネルなので光害は心配ないと思いますが、発電量(蓄電池のパフォーマンス)においては、秋から冬は厳しいです。

我が家は南向きの屋根一面、4寸勾配に太陽光パネル
6.34kWと比較的発電量の得られる環境ですが、それでも秋冬は期待通りには行かず電気代もそれなりに掛かります。

同じ北向きでも2寸くらいならまだ前向きに考えますが
全て北向きで6寸では経験上、わたしならやりません。

書込番号:25814423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/17 10:12(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
南向きでも秋冬は十分な発電量を得られないんですね。
そう考えると北向きは更に厳しいですね。。
大変参考になります。ありがとうございます。

書込番号:25814468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2024/07/17 16:40(1年以上前)

こんにちは。

>mon777さん

東京都は、他の地域と比べて(というか、そもそも国と比べて)補助金の額が大きいので、
北面ではあっても、光害の心配がなさそうなら載せられるだけ載せたらいいと思いますが。
4月〜11月までの8か月、現在の電気料金の1/3でもまかなってもらえれば大分削減
できるんじゃないですか?冬場でも、まったくセロというわけではないですし。
蓄電池は悩みどころでしょうが、それこそ5月〜9月くらいまでは余剰も発生するでしょうし、
余剰が発生しなければ、補助金が本来目的としているレジリエンスの向上のために
電気を貯めて置いておくだけでもいいと思いますし。(夜間貯めて昼間使うのはお勧めしません)

書込番号:25814875

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/17 17:12(1年以上前)

>E11toE12さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
補助金のおかげで初期費用を抑えられ、自家消費率高めで使っていけば数年でペイできそうなので、北面設置でも何とかなるかな、と考えていました。いただいたコメント、参考にさせていただきます。
ちなみにですが、夜間貯めて昼間使うのをお勧めしない理由について、よろしければご教示いただけないでしょうか。
蓄電池のパンフレットやネットで、買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い、というのを目にしてどうなんだろう、と考えていたところでした。

書込番号:25814905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2024/07/17 17:47(1年以上前)

こんにちは。

>mon777さん

>買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い

まず、蓄電池はDC(直流)で電気を貯めて、DCで放電しますので、
そのままでは家庭の電源としては使えません。AC(交流)に変換します。
今後は、パワー半導体などの採用によって効率は向上するでしょうが、
少なくとも今は、AC-DC変換という作業によって、貯めるとき、使うときに
ロスが発生します。貯めるとき10%、使うとき10%目減りします。

夜間料金を、東電の「夜トク8」で31.64/kWh、昼間料金を42.6/kWhで
考えますと、深夜料金で貯めて使う際には、90%X90%、81%で割りますので、
39.06/kWhで昼間使うことになります。42.6/kWhよりは安いので、損と
までは言えませんが、3円ぽっちの削減で、元を取るなんていうことはできない
というのは一目瞭然です。
で、実際には、燃料調整費、再エネ賦課金、さらに新電力では、容量拠出金反映額
なんぞというものがあって、電気は”買って使う”とそれだけ電力会社に吸い取られる
仕組みが構成されていますので、買う分をいかに減らすか、ということに主眼を置く
べきだと考えています。単純に、”買えば買うだけ損になる”時代になった、という
ことです。

書込番号:25814942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/17 17:50(1年以上前)

>mon777さん
>E11toE12さん

横から失礼します。

実際のところ深夜料金ってそんなに安くないのですよ。
さっき久しぶりにTEPCOの夜トクとやらを見てきましたが、夜間(23時から7時)の料金が
31.64円/kWhとなっていて、余剰の売電価格より15円位高いのです。なので発電
余剰分は昼夜問わず放電させた方がお得なんですよね。
#夜間に充電した分を昼に使っても10円/kWh位しか差益がでない。

優先順位としては
・昼の電気は買わない。(発電分か蓄電分から使う)
・夜もできるだけ買わずに蓄電池から放電させる。(最低充電保持量の見極めがムズイ※)
※災害のことは考えてないw

翌日の天気次第で夜間放電させないとか判断基準もあるけど、その辺りは機器の進化に
賭けることになるのかなと。

書込番号:25814946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/17 17:53(1年以上前)

あ、かぶっちゃいました。

E11toE12さん の書き込みの方が正確です。 m(_ _)m

書込番号:25814948

ナイスクチコミ!1


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/17 19:31(1年以上前)

>E11toE12さん
ご回答いただきありがとうございます!変換のロスや買電の際に様々な名目で吸い取られる分など、色々考慮するところがあるんですね。。勉強になりました。電気は買う、という意識から変えていかないとですね。変に複雑な使い方をするより極力自家消費に当てていくのが良さそうですね。

書込番号:25815046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/17 19:34(1年以上前)

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、想像していたより深夜料金は安くないみたいですね。優先順位、大変参考になります。ありがとうございます。

書込番号:25815053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/17 20:21(1年以上前)

>mon777さん

昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置して活用しています。

太陽光発電パネルはパナソニック5.4kW(昨年12月卒FIT)があり、最近は発電量→自家消費/蓄電優先で使用しています。(北面除く、寄棟三面設置)

買電>>売電なので、如何に買電をしないかを考え、蓄電池の設定を変えています。

翌日晴天が予測されれば、蓄電池をグリーンモード(自家消費優先)に設定し、蓄電池残量10%まで自家消費して買電を抑えています。上手くいけば買電量は2kWh/日までに収まります。発電量は28kWh/日程度にはなります。これで一日は十分活用できます。

ただ、梅雨のこの時期は一日中雨の時もあり、その時は発電量(5kWh程度)が期待出来ないので、経済モード(売電優先)で夜間に買電価格が安価な電気を買電し、蓄電池を100%まで蓄電し昼間に使用しています。(買電は20kWh/日程度になります)

ちなみに充電→放電効率は89%前後で活用出来ています。

発電量を自家消費にして使用していますが、ここ数ヶ月は300kWh/月は削減出来ています(約一万円?)。一応、蓄電池導入効果は体感しています。

>mon777さんは、東京都お住まいなので豊富な補助金が期待できます。太陽光発電システムを導入するには良い環境だと思います。

地方に住んでる私の場合、費用対効果に基づき導入効果(12年でペイ予定)を考えなければ蓄電池が購入出来ませんでした。とても羨ましいです。

書込番号:25815112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 TSIMLさん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
電気代高騰の折、太陽光発電+蓄電池を検討しております。
東京都在住のため、持ち出し50万前後想定。ソーラーパートナーズさん経由で相見積取得済みです。

【重視するポイント】
補助金によりソーラーパネル+設置工事はゼロ円設置見込みですが、
一方都内の住宅密集&狭小住宅のため近隣の影なども気にしながら、
太陽光設置のパターンに悩んでいます。

【比較している製品型番やサービス】
現在、悩んでいるのは下記の2パターンです。
@ 東西南に設置 (4.19kW)
 長州産業のパネルにて223Wを5枚、109Wを6枚(ハーフ2枚、台形4枚) を東に設置。西も同じ枚数で設置。
 南側は223Wを1枚、109Wを4枚(台形4枚)を設置。
A 東西に設置 (4.76kW)
 長州産業のパネルにて340Wを7枚を東に設置。西も同じ枚数で設置。
 南側はなし。

【質問内容、その他コメント】
年間推定発電量は当然Aが勝りますが、南面への設置がある@の方が実際には発電するのではないかを気にしています。
また、東側は隣の住宅のバルコニーが少し高く、夏場は午前9時ごろまで東側下半分が影になるため、
その辺りも含めて、@のパターンの方が良いのではないかと考えています。
実際の発電量は設置してみないとわからないとは思いますが、例えば、
「都内の狭小地で4kw載っていれば十分なので、無理に発電量を狙って南側を使わないのは勿体無い」や
「とにかく大きなパネルを載せるべき」等、アドバイスを頂戴できると幸いです。

書込番号:25811211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/14 23:12(1年以上前)

>TSIMLさん

こんばんは
都の補助金がでるのであれば、@の南面とAの組み合わせで5.42kWという選択はできないですかね。
蓄電池をいれる場合、発電量はできるだけ大きいほうがいいです。

>年間推定発電量は当然Aが勝りますが、南面への設置がある@の方が実際には発電するのではないかを
>気にしています。

上に書いたように、積めるだけ積んでしまえばいい話です。南の発電量は東西の15%増しです。

>また、東側は隣の住宅のバルコニーが少し高く、夏場は午前9時ごろまで東側下半分が影になるため、
>その辺りも含めて、@のパターンの方が良いのではないかと考えています。

9時前の発電量は全体に比べて少ないので気にしなくていいと思います。なお、不足分をカバーするために
南面を有効利用するという方向が良いでしょう。

補助金でるなら、「とにかく大きなパネルを載せるべき」 でいいと思います。

では

書込番号:25811251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/14 23:17(1年以上前)

連投で.

一括見積外で、yhの見積りも取ってみてよいかと思います。
#しばらくぶりに参加していますが、相変わらず安価の例が多いようなので。

書込番号:25811256

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSIMLさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/14 23:45(1年以上前)

>晴れhareさん
早速のご返信ありがとうございます。
私も記載いただいた通り南面への追加ができないかを(1社のみですが)確認したところNGとの回答でした。
モノは長州産業の「高効率単結晶 Bシリーズ」ですが、「340W/223W」 と 「223W/109W」の混在ができないと。
# 確かに長州産業さんのカタログでも混在は出てこず。混在NGとの記載もないですが。。
ではせめて、南側に「340W/223W」の223Wを1枚でもと思ったのですが、それはパワコンの最低出力に届かず。でした。

午前9時前までの影の件、YHさんでの相見積の件もいずれもありがとうございます。
構成決まりましたらYHさんにも依頼してみようと思います。

書込番号:25811280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2024/07/15 00:05(1年以上前)

>TSIMLさん
>隣の住宅のバルコニーが少し高く

屋根勾配の程度でも発電量や近隣への反射光(苦情の元)が変わると思いますが、南面に出来る限り多く載せる(強度計算も必要)べきかと。

書込番号:25811304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/15 11:25(1年以上前)

>TSIMLさん

カタログ見てみました。区分けがを跨げないということですね。
であればいっそメーカ変更とか検討してみます?(Q−CELLSとか)

あと、
・屋根形状はどんな感じですか?(細かくなくてもいいです)
・蓄電池の機種は何を提案されましたか?
・見積書の提示は無くて良いですが、導入予定機器のだいたいの構成は?
を知っておきたいところです。

ま、Yhあたりに、メーカお任せで提案してもらうのが手っ取り早いとは思いますけど。

ちなみに、電気自動車(PHEV、EV)は導入予定なしでよいですかね。

書込番号:25811829

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/15 14:25(1年以上前)

参考にしてください。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25812059

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/15 14:38(1年以上前)

>TSIMLさん

はじめまして、こんにちは

エクソルの高電圧タイプどうかな?と思いました。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/volturbo/

都の補助金と国のDR補助金併用なら
自己負担消費税分程度にできると思いました。

面倒ですが、いろいろなメーカーで相見積り最適なのが見つかると良いですね。
補助金が手厚く高機能で割高なパネルでも採算性は問題無いと思います

書込番号:25812079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSIMLさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/15 14:40(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。南面優先としたいですよね。
幸に?というか南面が面積的に載らないので強度計算のやり直しまでは不要そうです。

>晴れhareさん
ご丁寧にありがとうございます。
QCELLSもヘタリが少ない、曇雨の際の発電率が比較的高いので気になっていますが、
いかんせん他社さんと比較するとパネルが大きいので私の家では枚数が載らないのです。
参考図面を出してもらいましたが、QCELLSさんだと4kW切りそうなぐらいです。
いただいたご質問ですが、
・屋根形状はどんな感じですか?(細かくなくてもいいです)
→ 典型的な都内の狭小地の住宅で、東西面の長い長方形の寄棟屋根です。
・蓄電池の機種は何を提案されましたか?
→ オムロン(OEM含む)、ニチコン(OEM含む)ですね。
・見積書の提示は無くて良いですが、導入予定機器のだいたいの構成は?
→ ソーラーパネルの枚数については最初に記載した通りです。
  PHEV/EVの導入はないです。従ってV2Hはなく、ソーラーパネル、パワコン、蓄電池ですね。

>群マンさん
参考情報ありがとうございます。コピペのようなので返答はお礼のみとさせていただきます。

書込番号:25812082

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSIMLさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/15 14:43(1年以上前)

>りゅ774さん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。タイミングで前後してしまいました。
エクソルさんは見ておりませんでした。情報ありがとうございます。
ご記載いただいた通り、太陽光パネル分は補助金でかなりの部分がカバーできるので高価格帯も見てみようと思います。
メーカも多くなかなか大変ですが・・・

書込番号:25812091

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/16 22:26(1年以上前)

>TSIMLさん
いえいえ!
少しでも参考にして頂ければと思い、コピペで失礼致しました。
あまり見る時間が無く、こちらこそ有難う御座いました。

書込番号:25814017

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSIMLさん
クチコミ投稿数:9件

2024/09/18 23:35(1年以上前)

少し時間が経ってしまいましたが、現調を経て契約に伴い結論が出ましたのでクローズを兼ねて報告です。
都内狭小住宅においては、屋根の図面のサイズでは案@A共に設置可能な予定でしたが、
現調したところ、棟板金のサイズが想定より大きく、案@のみ設置可能となりました。

あまりケースとしてはないのかと思いますが、同様にお悩みの方は現調をしてみて、
その上でご検討されるのが良いかと思います。

ご意見いただきました皆様ありがとうございました。

書込番号:25895916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電とアンペア数

2024/07/14 20:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:18件

こちらでも相談させて頂きましたが、太陽光パネルと蓄電池設置の会社が決まりました。

この前下見に来られたときに電気契約のアンペア数を確認されました。
現在は電気とガスを東京ガスの40Aで契約しています。
将来、子供が大きくなったら各部屋でエアコンを使うようになるので50Aから60Aになると思います。

太陽光発電や蓄電池をつけた後に、アンペア数を変えるのは問題ないのでしょうか? 
後々大変になるなら、今のうちにアンペア数を変えておいたほうがいいのかな?と考えています。

アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25811044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/07/14 20:55(1年以上前)

>こぺともさん

どちらの電力管内でしょうか?
アンペアブレーカがない電力会社もあります。
最近はスマートメーターでアンペアトリップする(計器SB)なので、分電盤のアンペアブレーカは取り外してもよいです。
もちろん随時契約変更できます。さすがに1か月ごととかは無理ですが。

書込番号:25811061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/07/14 22:56(1年以上前)

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
東京都に住んでいて、東京ガスで電気とガスの契約をしています。
半年後ぐらいに、アンペア数を変える可能性があります。

書込番号:25811223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/07/16 00:33(1年以上前)

>こぺともさん
>東京都に住んでいて
アンペアブレーカ(電流制限器、リミッター)がある地域です。
但し新しい住宅ではアンペアブレーカの機能をスマートメータが持っているため、アンペアブレーカが設置されていないことがあります。
>この前下見に来られたときに電気契約のアンペア数を確認されました。
>現在は電気とガスを東京ガスの40Aで契約しています。
太陽光パネル5.237kWだとすると、逆潮流(住宅から電力系統への電流)が最大(住宅での消費がないとき)約52Aになります。
もしアンペアブレータが設置されている場合ですが、アンペアブレーカは逆潮流にも動作してしまい、アンペアブレーカ40Aのとき逆潮流が40Aを越えると回路を切断して停電になります。
業者さんと相談をお勧めします。業者さんは下見でアンペアブレーカの有無なども確認していると思われます。
40Aのアンペアブレータが設置されている場合の対策としては次のいずれかです。
1.電気契約の変更によりアンペアブレーカの変更
2.スマートメータは、順潮流と逆潮流を別々に設定できる機能かあり、これを利用する。この機能を利用する場合は、アンペアブレーカをとりはずす。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/workshop/pdf/20160106_nintei.pdf

書込番号:25812794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/07/16 16:41(1年以上前)

>さくらココさん

詳しく教えていただき、ありがとうございます。
よくわからなかった点が分かりました。
今週業者がもう一度きてくれるので、その時に改めて質問してみます。
いつもご回答いただきとても助かっています。
ありがとうございました。

書込番号:25813551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

新築への導入を検討しています

2024/07/12 10:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

現在、新築契約前です。
営業から蓄電池に関しては性能向上が見込めるため後付けもオススメだと言われました。
確かに今後数年で66%のコストダウンが見込める記事もあり、営業トークではなさそうに思えます。
なお、蓄電池用の配線は準備しておくとのこと。

ただ、蓄電池後付けの場合はパワコンを追加する費用やハイブリッドを導入しても蓄電池導入までに故障するリスクなどあるかと思います。将来的にV2Hも考えていますがEV車に乗り換えるにしても5年後くらいの予定です。

蓄電池を導入すべきか、またパワコンはどういったものを選べば良いか皆様の知見をお借りしたく、よろしくお願いします。
なお、勉強し始めたばかりのため不勉強な部分ありましたらご指摘ください。

書込番号:25807412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/12 10:42(1年以上前)

げるにーどさん

はじめまして!

太陽光は計画してますか?
太陽光と連携し近い将来、電気自動車でV2Hをお考えならトライブリッドパワコン内臓の蓄電池を。
V2Hはまだ先だというならハイブリッド型を。
太陽光と連携しない単機能型は大きな不採算になるのであまりお勧めはしません。

蓄電池は住宅の保証には影響しないので、その時、必要な時に考えればいいと思います。
新築と同時に検討しなくてはならないのは、屋根に重量物、且つ穴を開ける工事を伴う太陽光です。

後付けでハウスメーカー以外の他社での施工となると、住宅瑕疵保証がなくなる可能性があります。

書込番号:25807428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/07/12 23:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます!

太陽光はもちろん導入を考えています。ハウスメーカーの指定でシャープかソーラーフロンティアのようです。本当はは長州かqcellsが良いのですが。
保証については営業に聞いてみます。

やはり、パワコンは最初に買っておいた方が良いのですか?
ハイブリッドならともかくトライブリッドは値も張り、蓄電池を買う頃には劣化や故障していないかが気になります。

書込番号:25808392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/13 05:53(1年以上前)

げるにーどさん

シャープかソーラーフロンティア?
あらら、きっと高いでしょうね!

書込番号:25808574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

野立て太陽光発電所 系統電圧について

2024/07/11 19:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

野立て太陽光発電所でパワコンの1番ストリングは332V、2番ストリングは305V、3番ストリングは304Vと1番だけ1割程度高くなっています。いずれのストリングも8直です。パネルも勿論同じ種類です。何故このようなことになるのかお分かりの方は教えてください。ストリングの日陰の影響はないです。1番のパネルを1枚づつ電圧測定しましたが8枚とも42V前後です。

書込番号:25806809

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/07/11 19:52(1年以上前)

>Herbalstarさん
-------------------------
1番ストリングは332V
2番ストリングは305V
3番ストリングは304V

1番だけ1割程度電圧が高め。
-------------------------

適切な回答のために以下の質問をします。

1.パワコンのメーカ・型番
2.パネルのメーカ・型番
3.測定電圧は開放電圧か動作電圧か?

想定される原因としてアルアルはストリング配線が図面と不一致。
1枚ほど直列回路から接続漏れとかもあり、低圧はコスト最重視で低熟練業者の施工なので結構多いです。
2番ストリングと3番ストリングは同じ直列数と思われます。

ほかに、MC4コネクタが安物で発熱・断線しかかっているというのもあります。

書込番号:25806827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2024/07/11 20:40(1年以上前)

こんにちは パワコンはオムロンのKPR A56 J4です。
パネルはジンコのJKM400M-72Hです。 3系統 8直です。数は数えました。
よく考えると1系統は開放で2と3は動作電圧だったかも分かりません。記憶が定かではありません。
MC4コネクタと配線は今度確認してみます・

書込番号:25806888

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/07/12 00:08(1年以上前)

>Herbalstarさん
ストリングの電圧を測ろうとしたきっかけは?
当該パワーコンディショナの出力は低下していませんか?

書込番号:25807096

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/07/14 00:46(1年以上前)

>Herbalstarさん
>JKM400M-72H
下記リンクの仕様書によれば
開放電圧 49.8V、8直で398V
動作電圧 41V程度、8直で330V程度
https://energy.dmm.com/wp-content/uploads/2018/10/a35c11aa8f6c62cab533bf862abadec9.pdf
開放電圧は乾電池の電圧を測るようにピタットでる。
動作電圧はMPPT回路が変化する日射に応じて最大電力を追従するので絶えず変動する。不良のパネルがあると低下することがある。
>よく考えると1系統は開放で2と3は動作電圧だったかも分かりません。記憶が定かではありません。
再測定をお勧めします。

書込番号:25809879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2024/07/16 11:44(1年以上前)

パワコンのエラーコードE1-00が出て全てのパワコンが停止しました。9台のパワコンの中で7番のパワコンかまたはそのパネルの系統に問題があるようなのです。

書込番号:25813198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/07/16 21:53(1年以上前)

>Herbalstarさん
>パワコンのエラーコードE1-00が出て全てのパワコンが停止しました。
E1-00は、停電検出かもしれません。
根拠 さくらココの自宅蓄電池(長州産業製、オムロンOEM)取扱説明書によれば。E1-00は停電検出である。停電検出ならぱ全てのパワーコンディショナで同時検出する。但し停電が回復すれば自動起動する。
ご自身の取扱説明書で確認することをお勧めします。
>9台のパワコンの中で7番のパワコンかまたはそのパネルの系統に問題があるようなのです。
7番のパワーコンディショナに問題があるとする根拠は?

書込番号:25813973

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光+蓄電池の見積について

2024/07/10 17:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 gatachanさん
クチコミ投稿数:12件

見積サイトより、ある企業から見積が届きました。
東京に設置予定ですが、
長州産業
太陽光パネル5.368 kW
蓄電池16.4kWh
補助金を引いて、実質負担45万とのことです。

昨年、他社数社で、
長州産業
太陽光パネル3.54 kW
蓄電池7kWh
で、出してもらったときは、補助金を引いて、実質負担が70万前後でした。

今年度は補助金が増えたのでしょうか、材料の値引きが大きいのでしょうか。

書込番号:25805374

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gatachanさん
クチコミ投稿数:12件

2024/07/10 17:40(1年以上前)

見積書を追加しました。

書込番号:25805444

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatachanさん
クチコミ投稿数:12件

2024/07/10 17:44(1年以上前)

見積書

書込番号:25805452

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/10 18:31(1年以上前)

>gatachanさん

こんにちは!

都の補助金支給要件が
昨年度は太陽光の容量(過積載分除く)×30万円が上限だったのがなくなって
太陽光の容量によらず3/4補助みたいですね。

あとはDR補助金についても機種により加算があり増額
長州産業の防眩パネルが発売され北面設置と
機能性PV加算がkW当たり5万円と

ここへきて拡充されたようです

書込番号:25805501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gatachanさん
クチコミ投稿数:12件

2024/07/11 21:32(1年以上前)

りゅ774さん

ご回答ありがとうございます。
昨年より、補助金がよくなったのですね。
実質負担金が50万を切ったので、よかったです。
他の業者からの見積を見て、検討したいと思います。

書込番号:25806943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/07/29 00:41(1年以上前)

>gatachanさん
こんにちは。話が少しズレるのですが、
私も都民で太陽光と蓄電池の見積を複数社からとっています。
総額もさることながら、補助金額の計算方法が各社違っていて混乱しています。
DR補助金を申請するにあたり、下記にツールがあります。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
これにのっとると、gatachanさんが選定されている長州産業の16.4kWhの蓄電池で、564,000円のDR補助金を得るには、蓄電池関係の工事費を、2,371,400円以下にしないといけないと読み取れます。
そうすると、都の補助は2,371,400×3/4=1,780,000がMAXではないかと思うのです。
実際上記と同じ考え方で、見積もりを作ってきた業者が1社ありました。
別の3社は、国と東京都で補助金の申請範囲が違うので東京都の補助金も満額もらえるんだというような内容の説明でした。
(予算切れにはしょうがないとして)補助金計算が間違っていて手出しが増える困るんだけど。と、問うと補填しますという業者も、、、それってキャッシュバックと一緒で、それはそれでルール違反では?!と、思ったり。
手出しが減るのはうれしいのですが、補助金の原資は私もgatachanさんも払っている都民の税金なので不正に使われているとしたら嫌ですよね。
なので私は総額がそれなりに安く、話をして技術力がありそうで将来会社が継続していそうな業者を選ぼうと思っています。難しいのですが、、、

書込番号:25829312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/29 08:17(1年以上前)

>わかさぎやまさん

おはようございます!
補助金って要件が複雑でとてもわかり難いですよね。(年度によって微妙に変わる点も含め)

昨年度、蓄電池のみ購入しましたが、DER補助金は販売店で、都の補助金は自分で申請したこともあり、複雑さを身をもって体感しました。

>蓄電池関係の工事費を、2,371,400円以下にしないといけないと読み取れます。
>都の補助は2,371,400×3/4=1,780,000がMAXではないかと思うのです。
・・・
>補填しますという業者も、、、それってキャッシュバックと一緒で、それはそれでルール違反では?!

おっしゃる通りの認識で
DR補助金はkWh当り14.1万円が上限
都の補助金はkWh当り20万円が上限
なので、併用すると都の補助金が制限されますね。
うちも、昨年度蓄電池のみ購入なので、同様な制限ありました。

しかしながら、
@蓄電池+ADR用HEMS代+B太陽光

と太陽光設置がセットの場合、それぞれの明細額を補助金要件にあわせて配分変えられるので
(特にハイブリッドパワコンは太陽光パワコンを兼ねられるので、工事費含め実質一体なんですよね)

細かい点ですが、昨年度の場合、
 DER補助金の場合、AHEMSにも補助金5万円が支給対象だったため上限額25万円の制限あり
 都の補助金がB太陽光の容量※過積載分は除く※太陽光kWあたり30万円上限あり
 ⇒そのため、無駄なパワコン設置や北面設置の見積が多くあったようです。
と@ABそれぞれ関連していたのが、今年度は関連無くなり
AやBを相場より高くすることで、販売店側が補助金を確保できる仕組みなようです。

ちなみに、AHEMS代はDR実証試験用に専用カスタマイズが必須で市場価格3.5万円程度より、その分割高で
相場は6〜10万円程度なとこ、NTT系は10年分の監視サービスちくでんエコめがね代込み20万円
販売店によっては36万円程度で見積りを、他の方の投稿で見かけました。

ちなみに、昨年度は自分で都の補助金申請時に@のみの額で申請したら
都より、領収額に合わせるようにとのことでAも含む申請に訂正されて、補助金が増額になりました。
今年度は、都からもHEMS代補助が別途あり、またまた、増額になったようです。

Bは屋根や足場の有無等で大きく変わるので、適正価格がより、わかり難いですね。

------
蛇足ですが、今年、うちは給湯器交換で都の補助金申請していて
DR補助金では選べない支払方法のクレジットカード一括払いでのポイント還元(1.5%)
こちらが、補助金申請時に購入額から差し引いて申請でした。
⇒こちら、クレジットカード100万円利用到達するとボーナスポイント1.0%が来年付与なのですが、
 現時点では未達で確定していないため、申請には影響しないそうです。
なお、店舗のカインズポイント(0.5%)は給湯工事対象外でした。

このあたり、ポイント還元も広義でキャッシュバックですね。

>補助金の原資は私もgatachanさんも払っている都民の税金なので不正に使われているとしたら嫌ですよね。
おっしゃる通りで、固定資産税の納税者への還付だと思うと納得ですが、
訪問販売などの販売店の懐にはいるのは趣旨と違うなと思います。

製造メーカーの産業保護の面もありますが、こちらも、海外に流出しないのが望ましいと思いますが、なかなか難しい点ですね。

書込番号:25829547

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)