
このページのスレッド一覧(全4014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2024年7月9日 21:52 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2024年7月8日 08:36 |
![]() |
1 | 6 | 2024年7月7日 01:46 |
![]() |
5 | 10 | 2024年7月8日 21:58 |
![]() |
4 | 13 | 2024年7月6日 12:25 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年7月4日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

タイコロマルさん
はじめまして!
長州産業です。
雨漏り保証をメーカーである長州が担保します。
普通、雨漏りは施工業者の裁量に左右されるため施工保証が圧倒的なのですが、長州はメーカー保証のため委託する業者もずさんな施工は出来ません。
書込番号:25804351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます✨
今回ソーラーフロンティアで見積もりとりまして、長州で、7キロで160万と提示されまして、悩んでおります。
片流れ屋根の瓦なので、この金額が妥当おもいますが、、
しかし、屋根保証が20年で有料にて30年保証となっており、太陽光をつけるかつけないかで、かなりまよってます。。
ご教授よろしくお願いします🙇
書込番号:25804360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイコロマルさん
>今回ソーラーフロンティアで見積もりとりまして、長州で7キロで160万と提示されまして悩んでおります
これが理解出来ません。
ソーラーフロンティアはパネルメーカーです。
パネルメーカーが見積り、ましてや敵対する他メーカーの太陽光を提案するハズがない。
更には片流れ一面の屋根に7kWの太陽光なら120万円くらいが相場です。160万円はものすごく高いです。
どちらにしても一回整理する意味でも、複数他社に相見積もりしてみてください。
書込番号:25804416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーパートナーズの間違いです。
すいません。
3社とってそこが一番安くて、、
書込番号:25804518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売で契約をしてしまったのですが、一般的な相場が分からないため、高いか安いかご教授お願い致します。
また、建築確認申請についてもネットで調べた結果、必要らしいですがこちらの業者からは何も説明がなく、8月から工事しますとの事でした。そちらに関しても不安を感じてます。
クーリングオフすべきでしょうか? 若輩者に教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25802275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つむえにたんさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
カーポートの場合は、1階の屋根の高さに設置するので近隣によるパネル影により発電量が思うほどない可能性があります。
また、自治体により建築確認の基準が異なります。
相見積もりしないと相場観がつかめません。
”訪販スピリッツ”企業の見積は非正規営業の完全成功報酬歩合50万円以上が見積もりに埋め込まれているのが想像できますが・・・・。
参考ください。
書込番号:25802349
2点

つむえにたんさん
仙台の『住宅工房ひなた』でしょうか?
書込番号:25802357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gyongさん
初めまして! 返信ありがとうございます。
宮城県の某企業さんになります。(名前はあんまり出さない方が良いんですよね?)
成功報酬50万以上ですか。。。屋根上につけるタイプの太陽光プラス蓄電池で300万という見積もりもこのサイトの口コミで見て、うちのは高いなーと感じでした。
他の業者さんからも見積もりを頂きたいと思います。
書込番号:25802360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
そうです!笑 ご存知ですか? 色々調べても評判がよく分からなかったのですが、優良企業さんなのでしょうか? 今にして思うと、値段も2段階の値引き見積書を提示され、勢いに負けてしまった感があります。。。
書込番号:25802362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つむえにたんさん
契約してるならクーリングオフをおすすめします。
価格も異常に高いし
ソーラーカーポートは自然災害に非常に弱いです。
太陽光をやられるなら、普通に屋根の上がいいと思います。
書込番号:25802367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
やはり高いのですね。相談して良かったです。
クーリングオフしたいと思います。
我が家は太陽光設置すると家の保険が外れてしまうとのことで、ソーラーカーポートにしましたが浅はかに契約してしまいました。
見積もりサイトなど活用したいと思います。
書込番号:25802378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考にしてください。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25802471
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前にも他社の見積もりを出し相談した者です。
奈良で太陽光、蓄電池の購入を検討しています。
長州産業というメーカーで4.08kwhの太陽光、6.5kwの蓄電池の提案がありました。
見積もりに関して適切か、知識のある方にご指導頂ければと思います。
情報として
・北側片流れ屋根 傾斜10度
・北側に隣接して家が建っています。庭の分だけ距離はあります。
今回見積もりをお願いしたところでは北側屋根の発電量、光害のリスクを教えて頂きました。パネル角度を上げる架台を取り付ける必要があるとのことでした。
しかし、他社からは10度程度の傾斜であれば、発電量は大きく低下しない、光害についても北側だけがリスクがあるわけではない、今まで同じ様な条件で施工したがトラブルはない、と言われました。この会社では見積もりは高めですが、「安い会社が悪いとは言わないが、中国製の架台を使う、同じ型番でも一年前に仕入れたものを使うなど安い理由がある」とも言われました。
リスク面に関しては自身でも調べ、隣家との距離を考慮してそのままの設置は避けようと考えていますが、こちらについてもご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25799497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池が入ると一気に高くなります。
補助金が受けれないと辞める契約書にした方が良いと思います。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25799510
0点

>カカネルさん
パネルの北側設置についてコメントします。
「パネル角度を上げる架台」はパネルが高い5年前の昭和的業者であればそんなトレンドでしたが、角度を上げる分、パネルの影が増え発電量が減るので本末転倒です。また、架台のコストも余計に増えます。
パネルがワット100円を切る現在は北面屋根の傾斜なりに取り付けるのが最善です。北面で傾斜角10度なら冬季の発電量低下は抑えられます。このような提案ができる業者が望まれます。
書込番号:25799538
0点

ありがとうございます。
タイナビでの見積もり比較をしていこうと思います。
書込番号:25800624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
通常の架台の場合、倍近くパネルを乗せることが出来ましたが、費用はほとんど変わりませんでした。
仰る通りで架台のコストが高いためとのことでした。
光害については、どの程度気にかけるべきでしょうか?
書込番号:25800632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカネルさん
はじめまして!
光害は出来れば避けたい問題です。
よってパネルメーカーでも一定の基準を儲けて認定可否を判断しますし、施工業者も北面=拒否の姿勢を示すところもあります。
ただ、光害訴訟は定量的に値で法的に縛られている訳ではありません。
あくまでも相手が不快に思うか、受忍限度を超えたレベルのものかが争点になります。
例えばよく子供が鏡で光を反射させ友達の顔に光を当てるイタズラを経験したことがありますか?
これを一定時間受けた時の相手の感情がどうか?が全てなのです。
どちらにしても訴訟に至ったら貴方に勝ち目はありません。損害賠償という形で和解するか、パネルを撤去するかです。
わたしなら近隣トラブルを起こしたくないので、北面への設置はしません。
30年もの間、気にしながら暮らすのもしんどいので!
書込番号:25800793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカネルさん
>・北側片流れ屋根 傾斜10度
>・北側に隣接して家が建っています。庭の分だけ距離はあります。
発電量が少なく、反射光が水平または下向きに進んで周辺に影響を与えるリスクがあるので、さくらココならやらないと思います。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
どうしてもやりたい場合の方法としてはパネル角度を上げる架台を取り付ける方法の他に次の方法が考えられます。
1.反射光シミュレーションを行い影響を評価する。
例えばですがソーラープロというソフトに反射光シミュレーションを行う機能があります。
https://www.lapsys.co.jp/products/solarpro/index.html
システム上に建物、位置関係によりモデルを作って影響を評価します。
7年前ですが50kW未満地上設置の太陽光発電所の候補地検討段階で、隣接地が住宅地のため協力業者さんから反射光シミュレーションできますよと提案はありました。システム価格は1千万円を超えるため調査にも費用はかけられます。結局反射光シミュレーション不要な場所で建設しました。この規模のシステム建設の経験がある業者さんは反射光シミュレーションを行うことが可能と思われます。
住宅の場合、システム価格が1百万円程度のため反射光シミュレーションが業者さんのサービスにはならないでしょう。施主が別途発注して、その結果で影響が許容できればシステム発注を行うことになると思います。
なおソーラープロは30日間の無料トライアルが可能なので、心得のある方はチャレンジできます。
2.防眩型パネルで対策する。
東京都は太陽光に対する厚い補助があり、通常の補助に加えて機能性PVとして追加補助もあります。この中に防眩型パネルに対して5万円/kWがでるため製品が出荷されているようです。
検討中の方(低反射太陽電池モジュール)の投稿リンクは次のとおり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#25737781
長州産業のwebには掲載ありません。北向きで発電量が少なく、価格も高いのであれば、東京都の方だけの利用かなと思いましたが他県の方も興味を示している方がおりました。
書込番号:25801056
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光システムの導入を検討しているのですが知識が無いため質問させて頂きました。
前提として
当方東京住で屋根が東西向きになっています。
タイナビ経由で紹介してもらった会社様から
以下の構成でお見積もりをいただいているのですが金額は妥当でしょうか。
太陽光:Q.TRON 5.7kw
蓄電池:LiB Tower Plusトライブリッド蓄電池 14.9kwh
合計345万
補助金295万
実質50万
こちらの提案に関して
実質金額を減らすために補助金を多く受け取れるよう
トライブリッド蓄電池にしているらしいのですが
将来EV車を導入するのかまだ?なところです。
この状態でもトライブリッド蓄電池を導入しても大丈夫でしょうか。他タイプの蓄電池の方がいい等あればご教示いただきたいです。
また、ご紹介いただいた会社の口コミが少なく不安要素があるのですが、タイナビ様経由であれば特に問題ないとかありますでしょうか。
(※施工数は5000件以上あるらしいです)
ご確認のほど宜しくお願い致します。
書込番号:25799181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイナビさんからでしたら問題ないと思います。
只、ご面倒で無ければじげん等に登録もありですね。
10社登録となれば業者も焦ります。
業者さんには良くは思われないですけどね。
最近は登録業者さんも良い所が多いと思います。
書込番号:25799471
0点

>群マンさん
ご回答ありがとうございます。
一応、ソーラーパートナーズ様とこちらのサイトで度々コメントされていたyh様にも相見積もりを取ろうと思っています。
お分かりでしたら教えて頂きたいのですが
上記お見積もり金額は妥当なんでしょうか。
書込番号:25799487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHYNNNさん
はじめまして、こんばんは
補助金を多く受け取れるようにとのこと、国からのDR補助金併用ですかね?
気になったのはQセルズのメーカーシステム保証対象になる蓄電池でしょうか?
Qセルズはニチコン製の蓄電池がOEM供給されてるそうです。
メーカー保証対象か確認したほうが良いと思いました。
太陽光と蓄電池の組み合わせによっては、コスパ優先で
補助金対象外の消費税のみ35万円程度まで最適化できると思います
あとはお住まいの市区町村からも補助あれば
消費税のみ負担まで減らせると思います
とはいえ、SHYNNNさんの仕様で50万円であれば
採算性問題なく3年程度で元とれる見積りと思います
コスパだけでなく
使い勝手や拡張性等々、いろいろな機種相見積りして
比較検討が良いと思いました。
書込番号:25799528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りでDR補助金併用となります。
勉強不足ですみません。。。
メーカー保証対象になる蓄電池かってのはどこ見れば分かりますか?
一応Qセルズで販売されてる蓄電池と提案受けている蓄電池(長府工産)は共にニチコンからOEM供給されているトライブリッド蓄電池なので互換性などは問題ないのかなと安心していたのですが。。。
40万円弱まで実質金額減らせるんですね!
とはいえ今の状態でも
3年でペイできるというのは安心しました。
相見積もりもう少し頑張ってみます。。。
書込番号:25799576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHYNNNさん
おはようございます!
太陽光パネルメーカーによる蓄電池の保証、わたしも購入時に複雑だなと感じました
Qセルズの場合、メーカーサイトの以下ページに提携蓄電池記載あるのですが
https://www.q-cells.jp/products/residential/system/hybrid
トップページ記載のNew表示がある、新製品がニチコンからOEM供給の自社ブランド蓄電池
あきらかに推しなのはこの機種
従来からの提携メーカーのオムロンやダイヤゼブラについて、Qセルズサイト記載の機種は
保証対象ですが、オムロンの新製品は対象外との口コミを随分前に見かけました
メーカー側の販売戦略などもあるので、よく確認したほうが良いと思いました。
長期保証といってもファーウェイ等海外メーカーのように製品のセンドバックのみで
出張調査費用や高額な工事費は保証対象外なようです。
オムロンソーシアル販売ですと工事費は販売店保証、製品部分がメーカー保証
同じ蓄電池でもOEM供給の長州産業であれば自社パネルとのセットの場合に限り、まるまるシステム保証と手厚かったり
(ただし、パネルメーカーが異なるとシステム保証対象外)
技術的には中身が同じで問題なくても、長期保証となると、供給ルートによる違いありそうです。
などなど、細かな違いあり、よくよく販売店に確認したほうが安心と思います。
書込番号:25800102
0点

国や市の補助金と言うのはお客様だけが得をする物と思いがちですが、実はメーカー、業者さんの為にもあります。
だから高くても補助金を受けるには高い価格でもやむを得ないです。
私から言わせればつくった人が・・・と言う感じです。
もっと改善が必要ですね。
例えば買った価格の半分を出すとか。(上限は決めて)
そうすればもっと多くの人に回り、安値で販売してる業者さんもそのまま安値で販売出来ます。
書込番号:25800575
0点

>SHYNNNさん
>DR補助金併用となります。
長府工産の蓄電池は、R5補正DR補助金製品一覧に掲載されていません。販売店にお尋ねください。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf
書込番号:25800653
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
先ほど環境共創イニシアチブより令和5年の補助金対象の蓄電池を拝見しましたが仰るように長府工産の蓄電池はありませんでした。
しかし、ニチコンで全く同じ型番のものが記載されておりそちらのリンクを開くとニチコンのサイトに飛び長府工産の蓄電池が表示されていました。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/t3_chofu.html
よっておそらく問題ないのかなと思います。
(念のため再度見積もりいただいた会社様には確認しますが。。。)
書込番号:25800682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHYNNNさん
ニチコンがESS-T3XCKをR5補正DR補助金製品一覧に登録しているのを確認しました。
地元会社とか逃げられない会社と違い、、タイナビ様経由など口コミが少なく不安要素がある場合は、情報ソースを確認するなど、慎重に進めることをお勧めします。
書込番号:25800998
0点

>さくらココさん
>群マンさん
>りゅ774さん
皆様ご返信ありがとうございます。
蓄電池の補助金対象有無について確認しました。
対象製品との事で安心しました。
また、上記見積もりについてyh様に相見積もりを出したところ実質負担額40万弱で着地しました。(蓄電池の延長保証も追加頂けました)
yh様であれば施工数も多いですし、色々とネットに情報が出回っていて安心できるのでこちらで話を進めていこうかなと思います。
色々と気にかけてくれて助かりました。
書込番号:25803348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、こちらから太陽光パネルの御相談をさせていただき、迅速かつ丁寧な対応で御教授いただきました。
今回、電気料金高騰が主な理由で、他に災害時の保険。夜間電気料金での使用などで蓄電池の導入を考えているのですが、個人の状況により必要なサイズが変わってくるかと思います。
適正容量、金額など教えて頂けましたら幸いです。
以外現在の状況です。
●ソーラーパネル_カナディアンソーラー
●パネル容量_9.68kw
●パワコン_2台
●導入年月_2020年5月頃
●売電価格_21円
●2021年
発電量11,101kwh
消費量7,125kwh
売電量8,721kwh
買電量4,745kwh
●2022年
発電量10,613kwh
消費量7,597kwh
売電量8,445kwh
買電量5,429kwh
●2023年
発電量11,328kwh
消費量7,333kwh
売電量8,781kwh
買電量4,786kwh
当方関西住み。施行会社はトランスオーシャンプランニング
月平均の電気代は12,000~14,000ほどです。
以上が現在の状況です。
訪問販売で話だけ聞きましたが
伊藤忠のスマートスターL9.5kwhの提案で
工事費・申請費等0円で税込297万円の見積もりでした。補助金の話なども無かったため、最終的な値段かと思います。
過去のスレッドを見る限りやはりトランスオーシャンプランニングへお願いしようかと思うのですが
蓄電池の適正容量。金額。おすすめの蓄電池などございましたら御教授願います。
長文失礼いたしました。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25796795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気代15000円を安くしたいから
300万円はらうって冷静に考えたらしないほうよろしいだけど、なぜ皆の衆は毎月分割までして電気代を安くしたいのかしらね。私は訪問販売とやらも信用しないわよ、正直やめときなさいとしかいえないわよ。
書込番号:25796805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yu_goさん
よく言われることですが、蓄電池の経済性って、補助金もらって費用を下げないと全然効果ありません。
お住まいの地域で補助金がまったく無いとも思いませんので一度ご自身で調べてみたほうが良いかと思います。
因みに、電気料金プランが不明ですが、夜間もしくは発電分と昼間の差額が20円くらいと仮定すると
1日で10kWh移動できたとしても200円位しか1日で稼げません。なので支払い分を補填するのは
到底無理ということになります。
売電20円だったらそのまま売ってたほうがトータルでプラスになりますよきっと。
災害時の保険ということであれば今時のポータブル電源ならタイミング次第で3kW品が30万位で買える時も
あるようなのでそういった観点でも検討されるとよいです。
#amazonタイムセールで出てる、EcoFlowDELTA pro の3.6kWh、50%オフの22万円が気になる・・・
#追加バッテリが20万なので合わせても40万と少しというのは結構魅力的。
書込番号:25796948
0点

yu_goさん
ご無沙汰です、もう4年が経ったのですね!
今度は蓄電池の検討ですね。
年間の電気消費量が7500kWhとありますが、これは日中の太陽光自家消費を除いた夜間消費量ですか?
と仮定すると7500kWh÷360日=20kWhですから
16.4kWhの蓄電池が最低でも必要です。
保護領域がありますので、実用8割として
16.4×80%×365日=4800kWhが蓄電池の活躍代となります。4800kWh×42円=20万円年間が導入効果です
経年劣化を加味した15年効果が約240万円ありますのでそれ以下で導入出来ればポジティブ投資となります
長州産業のスマートPVシリーズで16.4kWhが250万円程度ですのでイーブン。
なかなか今の蓄電池で収益を出すのは難しいものがあります。もう少し、安くならないもんですかね?
システムの連携保証を考慮するとトランスオーシャンプランニングの本命は賛同します。
対抗馬として、伊藤忠エネクスホームライフ西日本
大阪yhあたりですかね!
伊藤忠はスマートスターを提案してくると思います。
書込番号:25796987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu_goさん
我が家は、卒FIT(昨年12月)に備え昨年6月に蓄電池を設置しました。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kWで、年間発電量6,000kWh前後に対して、自家消費2,000kWh、余剰(売電)電力量4,000kWhを有効に利用するため、費用対効果のシミュレーションより蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを当時の価格220万円(補助金除く)で購入しました。
>今回、電気料金高騰が主な理由で、他に災害
時の保険。夜間電気料金での使用などで蓄電
池の導入を考えているのですが、
パネル容量が9.68kWあり、上記の導入目的ならば蓄電池容量16.4kWhをお勧めします。
現在なら240万円(メーカー保証20年)程度かと思います。
ちなみに提示されている9.8kWh(例 長州産業製なら)程度なら180万円程度です。自宅のパネル容量に対して、かなりアンダースペックだと思います。
蓄電池の設定は、自家消費優先のグリーンモードで使用していますが、例えば5月に関して導入前と比べて300kWh程度/月(約10,000円)の削減効果が得られています。売電発電量も200kWh発生しています。発電量は700kWh超えでした。発電量は天候次第ですが…
太陽光発電パネルはパナソニックでしたが、業者担当者が言うには「長州産業製の蓄電池は、他のメーカーのパネルとも相性がいいですよ。」との事です。
ちなみに発電量→蓄電量の効率は約89%で蓄電されています。
価格面もアフターサポートも良いメーカーと業者(相見積りを取った他の業者からも)間ではとてもお勧めのメーカーでした。
設置後、何回かメーカーサポートへメールで質問しましたが、レスポンスはかなり速かったですよ。
書込番号:25797001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>16.4kWhの蓄電池が最低でも必要です。 保
護領域がありますので、実用8割として 16.4
×80%×365日=4800kWhが蓄電池の活躍代と
なります。
お久しぶりです。何時もアドバイス参考にさせて頂いております。
現在長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを使用して1年過ぎました。
昨年末長州産業カスタマーへ確認したのですが、残量10%まで使用しても問題ないとの回答を得ています。
設置当初30%の保護領域があると認識していたのですが、正式回答を得てからは残量10%までほぼ使用しています。100%→10%は問題ないそうです。ですので、実稼働容量90%で宜しいかと……
ただし、正確には変換効率のロスがあるので、それを考慮するとどうなんですかね?ちなみに発電量→蓄電量の効率は約89%程度です(我が家の場合)。これを考慮すると実稼働80%になるのでしょうか??
私の考え方がおかしかったらご指導下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25797018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
お疲れ様です。
保護領域の考え方は難しいですね。
災害対応にプライオリティを置く方は30%取るでしょうし、合理化優先の方は10%と。
テクニカル的には90%放電でも問題ないのですね。
アドバイスありがとう御座います。
書込番号:25797042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
早々のご返信ありがとうございます。
3月以降、天候に恵まれれば一日の買電2.0kWh未満なんて日が結構あります。本当に蓄電池のセッティングが上手くいけばなんですが…
本来なら買電ゼロ生活のはずなんですが、蓄電池から放電時に必ず0.1kWhの買電が生じてしまうため何か勿体ない気がしてしまいます。
東京都の様に豊富な補助金がどころあれば、蓄電池ももっと普及するのでしょうが、
>災害対応にプライオリティを置く方は30%取
るでしょうし…
一応、警報等が発令されればAI機能により安心モードに変わり、蓄電されるんです。
約1年使用して一度蓄電されていたことがありました。
>REDたんちゃんさん宅もそろそろ卒FITですね?お悩みどころですね?
では、失礼します。既読スルーで大丈夫です。
書込番号:25797072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu_goさん
>晴れhareさん
はじめまして、こんばんは
昨年卒FITに向けて蓄電池導入しましたが、蓄電池に関しては補助金ありきと思いますね。
太陽光のみであれば固定買取FITで余剰売電、補助する仕組みがあり、適正な価格であれば10年程度で元が取れてシステム保証期間15年でみれば電気代削減できる認識です。
例えば太陽光約10kWを180万円一括払い、余剰売電込み年18万円×10年で元とれて、以後
年15万円程度メリットあり、保証期間15年間トータルでみると
180万円投資に対し年平均5万円削減の年率2.8%程度利益なイメージです。
ローンの場合金利分目減りして収支トントンぐらいかと思います。
ただし、
ハイブリッド蓄電池であれば太陽光のパワコン兼ねられることから補助金差引き、太陽光のみとの見積りと比べて差額が
電気代削減額見合いによっては、導入メリットあるかもしれないと思います。
系統連係の定置用であれば充放ロスが11%程度
売電分16円⇒買電単価差20円でkWhあたり18円程度蓄電メリットある感じ
毎日10kWhで稼働率100%なら年間6.5万円削減、実際はそれよりは低い稼働での削減と思います。
ポータブル蓄電池は災害の備えやアウトドア利用はメリットありますが、充放電ロスが大きく、屋根のパネルから直接充電ともいかないので充電時、余剰不足時に買電が発生することもあり電気代削減は難しいと思います。
ネットの情報では5kWh充電して3.7kWh利用出来たとのこと
1/4程度ロスしてしまうようです。
>RTkobapapaさん
充放電効率89%は素晴らしいですね
うちは単機能ですが冬は84.5%程度だったところ
ここ最近は86%程度な感じです。
暖かくなってきた気温の影響もある気がします。
書込番号:25797093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
知識力の豊富なアドバイスに、いつも感心しながら読ませて頂いております。
>充放電効率89%は素晴らしいですね
本日に限れば90%でした。通常88%から90%の辺りで変動しています(89%が最多)。夏/冬といった極端な温度差だけでなく、雨/晴れという数度の違いでも充放電率は変化するみたいですね?
書込番号:25797223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
お久しぶりです。ご無沙汰しております。
当時は御相談に乗って頂きありがとうございました。
お陰様で現在太陽光パネルに関しては悩みなく発電生活させていただいおります。
年間の消費量約7500kwhは
発電量-売電量+買電量(天気の悪い日や積雪時、夜間)=消費量になります。
まだ他業者の見積もりが手元にないため
基準の金額が分からず悩んでおりました。
初め提案された9.5kwの蓄電池ではダメだということですね。。。
売電が終わるタイミングで導入を考えていましたが
早めに導入して、発電した電気はなるべく売ってしまった方がいいのではないかと思ったのと
物価高騰で、待っても下がらないのではないかと思った事が蓄電池導入の背中を押しています。
トランスオーシャンプランニングはどの蓄電池を推してくるのでしょうか。、。
>晴れhareさん
蓄電池は利益の考えはもちろんなのですが
売電が終わった先のことも考えるといいのかなぁと素人ながらに考えてしまいました。
ポータブル電源はアウトドア好きなので別の意味でもかなり興味があります!
>RTkobapapaさん
やはり、9.5kwでは全然足りないのですね。、。
長州産業製の蓄電池興味があります。
今週末、TOPの営業の方と話す機会がありますので
見積もりの中に入れてみたいと思います。
現在の金額が高騰しているとお得感はあまりないのかもしれないですが
なるべく月々の出費を目で見て減らしたいという妻の希望もあり、検討させていただきます。
>りゅ774さん
ハイブリッド蓄電池とい言葉はよく聞くのですが
恥ずかしながらあまり分からないのが現状です。。
そこも含め、TOPの営業の方と話をするつもりではあります。
ハイブリッドのほうがメリットがありそうであれば
要検討ということになりますね!
ポータブル電源の件は初耳です。
ロスが多いと+‪αで付加価値つけないとメリットはなさそうですね。。。
こまめに決まった時間に充電なども面倒そうです。。。
書込番号:25797250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu_goさん
おはようございます!そして、ごめんなさい
投稿をよく読まずに返信してました。
yu_goさんは2020年に既に太陽光設置済みとのこと
太陽光パワコン購入済みで新しいので、ハイブリッド蓄電池のパワコン費用と重複してしまうのでメリット無い状況です。
売電単価21円で年間18万円程度、収益あるので、蓄電しても売電が減るのに対して効果がとても薄く採算性は期待できないです。
卒業まで、後6年待ったほうが良いと思います。
>RTkobapapaさん
浅知恵なのですが、電圧高いほうが電流量が減りロスが少ないイメージ
もしかしたらAC200Vエアコンでの消費が増えると効率が良いのかな?と思いました
オムロンの仕様表見ても
16.5kWh電力変換効率 放電96.0%、充電95.5% 蓄電公称電圧DC256.9V(電圧範囲DC210〜290.5V)
6.3kWh電力変換効率 放電95.0%、充電95.0% 蓄電公称電圧DC102.4V(電圧範囲DC96〜113.6V)
と容量により電圧が異なり高いほうが、効率が若干良いようです。
ポータブル蓄電池の効率が低いのは12V充電100Aといった大電流だからかな?と思いました。
効率は車の燃費計算満タン法同様
満タン100%から消費量累計、次の満タンまでの充電量累計で計算しているのですが、
後から計算するのなかなか面倒ですね、なにか簡易に求められると良いなと思案中です。
年間とかであれば大晦日〜元旦1日分繰り越し誤差無視できそうですが
日々となると誤差が大きそうです。
書込番号:25797488
1点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25798195
0点

解決済みですが、御相談です。
ニチコンハイブリッド蓄電池 7.4×2の14.8kwで
見積もり額200万でした。
現在はハイブリッドでは無い4.4kwパワコン2つついていて
ハイブリッドへの付け替えです。
金額、容量的にいかがなものでしょうか。。
補助金は通れば64,000円値引きとのことです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25800285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
性能や機器そのものは同じものと聞いておりますが、
保証に5年の差がありますが、オムロンしかお取り扱いがない業者様で決めようと思っております。
ただ保証の5年が気になり、やはり長い方が宜しいでしょうか?
蓄電池は寿命が約15年ほどと聞いておりますので、20年がいいとは思っておりますが、
@長州産業
モジュールとサブモジュール合わせて5.41kw
パワコン特定負荷 重塩害
蓄電池16.4kw重塩害 保証20年
合計356万円
AQセルズ
モジュール430wので、14枚 6.02kw
パワコン5.9kw 特定負荷 重塩害
蓄電池16.4kw重塩害 保証15年
合計355万円
仕様などでどちらがいいか悩んでおります。
どちらが宜しいでしょうか?
7社相見積もりをとり、上記2社に絞りました。
見た中で一番低価格でした。
ご教示、何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:25795205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
はじめまして!
重塩害とありますが、沿岸から200m圏内なら諦めも大切です。500m以上であれば対応機器で設置もあり。
保証期間の差とは15年無償保証と5年の有償延長保証のことを指していますか?
塩害による経年劣化は別として、性能や耐久であれば
15年持つものは20年持つでしょう。
雨漏り保証をメーカーが担保する長州が塩害地区には向いていますが、沿岸からの距離で不認可のケースもあります。
直接、長州産業の技術サポートにGoogle mapで自宅を示して確認してみて下さい。
国産で塩害200を認めるのは京セラとシャープくらいと聞いてます。
書込番号:25795227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます、
有償延長保証は両者ありません。
長州産業蓄電池、パワコン保証は20年
オムロンは15年のようです。
やはり200m以内は付けないほうがいいのでしょうか?
電気代値上がりなどから設置をと考えておりました。
海から直線距離で90mほどです。
直線距離15mくらいのおうちも長州産業様ので設置されました。
書込番号:25795248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
1.保証期間について
蓄電池は、経年により容量低下や充放電効率の低下が起こることが想定されるため、15年を過ぎて使用に耐えれるかわかりませんが、15年と20年で同価格ならば、20年の選択もあると思います。
2.重塩害について
オムロンは自然空冷方式のため塩害対策が取りやすいのだと思います。ニチコン等は強制空冷方式で塩害対策が取りにくいので
重塩害対応の製品がないのだと思います。
3.太陽光パネルとパワーコンディショナの仕様整合について
Qセルズの太陽光パネルが高出力につき電流も大きいため、オムロンのパワーコンディショナ(PVユニット)を大電流モデルとするとピークカットを防止できます。ピークカットを許容するのであれば通常モデルで良いです。業者さんと相談することをお勧めします。
Q TRON M-G2.4 430 公称短絡電流 13.89[A] 、公称最大出力動作電流 13.18[A]
マルチ蓄電プラットフォームPVユニット 通常モデル 最大動作入力電流 11[A] 最大許容短絡電流 15[A]
(最大動作入力電流は、MPPT(最大出力点追従)回路の最大動作入力電流で、これを越えるとピークカットを生じます)
大電流モデル 最大動作入力電流 15[A] 最大許容短絡電流 16.6[A]
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
長州産業のパネルは高出力ではないので、通常モデルでよいです。
書込番号:25796050
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
20年の選択肢もありかと思っているのですが、パネルなどの仕様が長州産業のものより良いようで、どっちを取るか悩みどころでございます。
知識が少ないために、保証をとるか仕様をとるか難しいところです。
ピークカット防止のために、以前教えていただいた大電流モデルについて各企業様へ確認をとりましたが、どこも販売したばかりで価格は定価か20万円ほど高いが取り扱いがまだできないとの連絡がくるところばかりでした。
そのため分からずじまいのため、通常モデルでお話を進めることと致しました。
書込番号:25796072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミマキ666さん
>パネルなどの仕様が長州産業のものより良いようで、どっちを取るか悩みどころ
>通常モデルでお話を進めることと致しました。
Qセルズの方が仕様が良いなどにより出力6.02kWが得られていますが、通常モデルでピークカットを許容すると年間発生電力量に影響を及ぼすおそれがあります。
判断をしばらく待てるのであれば大電流モデルの出荷後の見積を見てからにしてはどうですか。
現状で判断すれば長州産業の選択もありと思います。
書込番号:25797308
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
承知致しました。
もう少し待ってみて、それでも早くつけたい場合長州産業の案に対して話をより詳しく聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25797312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)