太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4014スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4014

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電・蓄電池の見積り相談

2024/06/04 23:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

次の2つの見積りで迷っています。

相場に比べて妥当な金額かどうか、選ぶならどちらがベターかご意見をいただけますと幸いです。
年間電気消費量:約9000kWh

(1)太陽光発電のみ
  ロンジ 6kW 156万円
  ※Qセルズに変更も可

(2)太陽光発電+蓄電池
  Panasonic 太陽光 7.38kW
  ニチコン 蓄電池 4.0kWh  計278万円

なお、質問しておいて何なのですが、投資信託の運用利回りが上回るならば、そちらに投資した方がよいのでは、という迷いもあります。停電や災害のリスクはそれほど重く見ていないので。
ざっと計算したところ、実質利回りで(1)は7.3%、(2)は5.5%となり、(1)であれば投資信託と比べても選択肢になり得るかなと思っています。

皆様のご意見をよろしくお願いします。

書込番号:25760864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2024/06/05 08:58(1年以上前)

こんにちは。

レジリエンスを高めることに意味を見出さないなら、蓄電池はいらないでしょうね。
その上で、ご検討の(2)はメーカーもバラバラなら蓄電池も容量が少ないので
検討する価値も見いだせないですね。

>実質利回りで(1)は7.3%

投資信託とどうやって比較するんだろうという疑問はありますが(笑)
このままエネルギー危機が続く方に張るなら太陽光、
原発推進・再稼働でエネルギー危機を脱すると読むなら投資ですかね。

書込番号:25761186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/05 09:26(1年以上前)

>しがかなさん

太陽光は屋根に穴を開けます。
雨漏りのリスク、重いので耐震性の問題、電気を発するので火災の心配等々。
それぞれにメンテナンスなり、保険なりの対処が必要です。その辺のネガティブ投資も計算に入れましたか?

また、6kWで156万円(キロ単価26万円)で勝算があるのか疑問です。損益分岐点はどういう計算で何年ですか?
6kWだと120万円を切らないとポジティブ投資にはならないと思うのですが?

書込番号:25761212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/05 13:24(1年以上前)

>しがかなさん
はじめまして、こんにちは

太陽光蓄電池は電気代先払いし投資分を長期間で回収する仕組み
電気は普段の生活で買わない選択ができないもの、ある意味電気料金に含まれる発電所送電設備投資コストから逃れられないので、検討する価値あると思います。

太陽光6kW 156万円
システム保証期間15年⇒15年満期と考え
満期での価値はゼロとして年▲10.4万円償却費

以下は根拠無く適当な数字ですが
1kW当り1250kWh発電×6kW=7500kWh発電
発電3割自家消費×買電単価32円=7.2万円
余剰売電FIT期間10年目迄×売電単価16円=8.4万円
当初10年間は
156万円投資に対し年5.2万円利益⇒年率3.33%

11年目〜15年目売電単価10円=5.2万円
156万円投資に対し年2万円=年率1.28%

年間9000kWh消費とのこと買電単価はかなり適当なのですが
太陽光設置はかなり有効と思います。

年間発電量は地域差あるのと方角や影もあるのでこちらも適当なのですが
補助金無し固定買い取り制度のみで7%の利回りは難しいと思います
(上記試算は日照良く南面1面想定、寄棟だと利回り2.5%程度に下がり、ソーラーローンだと利益無くなる感じと思ってます)

蓄電池については現状の価格では補助金がなければ、保証期間で元取るのは難しいと思います

見積もられた蓄電池で年間▲6万円償却費用に対して
効果が2万円に満たない感じの感覚でイメージしました。

とはいえ蓄電池ハイブリッドパワコンが太陽光パワコンを兼ねられる点を差し引いて考えるのと、
国のDR補助金や自治体の補助金を活用すれば、採算性あると思います。

書込番号:25761416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/06/05 18:50(1年以上前)

皆様、ご丁寧に教えていただきありがとうございます。

実質利回り(年利回り)ですが、以下のように算定しました。

 FIT期間中の年間金銭メリット(電気代削減額+売電収入)…@
 11年目以降の年間金銭メリット(同上)…A

 →20年間の実質平均利回り
 {(@× 10年 + A× 10年) ÷ 20年}÷(購入費+経費)
 
 ※年間金銭メリットは、我が家の消費電力量と導入システムから業者が試算
 ※購入費は、現金一括購入(ローンなし)を想定
 ※経費は、20年間分としてパワコン交換費用20万円、有償の定期点検代10万円の計30万円を想定


>E11toE12さん

投資信託とどうやって比較するんだろうという疑問はありますが(笑)

→太陽光発電の実質利回りと同様のやり方で算定すると、
 17年間のインデックス投信積立で、元本700万に対して約1,300万の利益が出ていることから、こちらは表面利回りですが、以下の計算になります。
 1,300÷17÷700=10.9%
 
おっしゃるように、エネルギー価格高騰が続いた場合は、分散投資の意味でも太陽光発電の導入はアリかなと思った次第です。電気代が下がる方向なら、利回りがよい上に、太陽光設備を所有することに伴うリスクがない投信積立の方が合理的かなと。投信もタイミングによっては暴落のリスクはありますが…


>REDたんちゃんさん

ガルバのため、屋根に穴を空けない施工方法のようです。
ただ、おっしゃるように耐震性、火災のリスクは残りますし、保険は入れずに利回りをはじいていました。

6kW156万円(キロ単価26万円)の損益分岐点は、10年でペイできると業者からは示されています。その信憑性は細かく分析できていませんが、ご指摘のように、kW単価20万円に近くなければ、インデックス投信にも及ばないとは感覚的に思っていました。

>りゅ774さん

おっしゃるとおり一生払い続ける電気代のため、分散投資の観点からも太陽光発電を検討しているのですが、利回りが投信より低いのなら、節電に努めながら原資を投信積立に回した方が合理的に思えて、迷っているところです。

お示しいただいた年率では、一般的なインデックス投信よりも低いように思えるのですが、太陽光発電を導入されている方の動機がどこにあるのかが、気になるところです。レジリエンスにしても、長期で停電になるような災害では、家に滞在することも難しい状況になるでしょうし。。

書込番号:25761713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2024/06/06 08:29(1年以上前)

>しがかなさん

おはようございます!

わたしの試算が利回り低く感じられたのは、システム保証期間15年経過後の価値をゼロで試算したからと思います。
保証期間以降、無保証の期間分、長くすればするほど利益は多くなりますが・・やはり15年、20年は長いです。

うちは10年ほど前、しがかなさんと同じように利回り気になり、いろいろ迷いながら選んだものですが、
設置した決め手は、やはり補助金と高価買取制度FIT含む、利回り計算からです。
寄棟屋根で効率が悪いところでも補助があり、設置費80万に対して10年間で収益125万円(年率5%)と目論見通りで
卒業、元がとれて今は粗利100%ではありますが・・・

とはいえ、今は製造撤退したメーカーSF社製、ほんの10年で当時のメーカー東芝・三菱等も撤退、
パナソニックも製造やめるなど激変、パネルの性能も上がり、価格は下がり価格性能比も当時と全く異なり、
陳腐化が早いなと感じています。

電気料金も検討した当時は、再エネ費0.3円程度だったのが今や10倍、それを強制的に全ての需要家から徴収
なかなか、強烈な仕組み、今まで散々利益得ていて言うのもなんですが、回避したいところです。
昔の安い深夜料金⇒原発停止⇒再エネ賦課金⇒深夜料金値上げと、
特にオール電化な方は梯子外されてしまい影響大きかったと思います。

うちも当時、夜間〜朝まで半日単価12円と昔安い契約にしたものが、徐々に値上げで昨年夜間30円、
昼間のほうがプランによっては夜間より安くなるなど激変したので、戻れないのを承知で変更しました。

昨日の試算では11年目以降も売電可能で単価10円で仮定しましたが、九州のように、太陽光余剰が多すぎて
抑制され売電機会損失あったり、将来、もしかしたら卒後の売電単価が半減するかもしれません。
(現状、卒後九州は売電8円、東電管内は12.5円伊藤忠子会社の高価買取など地域差あります。)

これらほんの10年ちょっとのこと、
11年目以降を今と同様に余剰売電できる目論見が外れるリスクを考慮し保守的にシミュレーションするなら
REDたんちゃんさん投稿のように最安値で設置し、10年程度で利するぐらいで考えたほうが、安全かも?と思ったりもします。

※固定買取FIT制度は、市場価格並みで設置した場合、約10年で元が取れる単価で買い取る仕組みと認識しています。

蓄電池も補助金次第ですね。うちは昨年設置しましたが、都からの補助金が多くなければ見送りでした。
最近、給湯器が古くなり更新を検討していますが、エコxxといった高額な機器でランニングコスト削減分で回収する仕組み
こちらも補助金が無ければ、なかなか元とれず、利益得るのは難しいと感じてます。
(給湯のみなら格安10万円程度と比較すると、うちは床暖対応で探してることもあり、より割高な分、比較面倒な感じです。)

長々とすみません。思うとことしては、
補助がなければお得にはならない、つまり、如何に補助金を受け取るか次第と感じています。
(固定買取FITも再エネ賦課金を原資とした補助金の一種として含め)
こと太陽光に関しては、再エネ賦課金が拒めず、強制的に徴収されていることから設置するに限ると思います。

>レジリエンスにしても、長期で停電になるような災害では、家に滞在することも難しい状況になるでしょうし。。
うちは、人の多い都区内、諦めてます。太陽光蓄電池あっても、食料枯渇必死なので、素直に疎開かな
そんな中、最近知った機器が、プラグインハイブリッド給湯器、消費電力少なく
停電時でも太陽光・蓄電池・都市ガスどれらかでも湯沸かし可能とレジリエンスに強い給湯器とのこと、面白いと思いました。


太陽光のみならず、蓄電池、補助金含めたシミュレーションでの利回り計算、とても難しいですが
お得な見積やプランありましたら、投稿いただけると参考になります。

書込番号:25762264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/06/06 23:19(1年以上前)

>りゅ774さん

詳しく教えていただきありがとうございます。

やはり利回り重視で検討されたということで、お話とても納得できました。10年前と状況が大きくかったことを踏まえると、10年でペイできる内容であれば実施する価値はありそうですね。

改めて業者のシミュレーションを細かくみたところ、損益分岐点が10年に見えるように無理な設定にしていそうなので現在確認をしているところです。

書込番号:25763151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/07 07:12(1年以上前)

>しがかなさん

>6kW156万円(キロ単価26万円)の損益分岐点は、10年でペイできると業者からは示されています
> 損益分岐点が10年に見えるように無理な設定にしていそうな

そうですよね!早めに気付かれてよかったですね。
よく銀行の融資等で採算性検討書(経済性評価)を
IRR法に代わり現在はNPV-R法が用いられます。
おそらくマイナス評価でネガティブ案件となるでしょう

太陽光の償却期間は固定資産上では17年(法定耐用年数)ですが、投資と考えた場合FITと連動して家庭用は10年
低圧は20年で計算します。
当然、10年以降も売電、自家消費で効果は継続しますが、売電額も不鮮明、劣化率も定かでない、何より物価や円の価値が見通せないので、10年で計算されます。

投資に詳しい方なので釈迦に説法かも知れませんが!

書込番号:25763370 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/06/08 15:03(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>りゅ774さん

ご回答を踏まえて、10年が損益分岐点になるよう見積り額、シミュレーションの妥当性を検証して決めたいと思います。

太陽光発電の利回りについて詳しい方々の意見が聞けて、とても参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:25764908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソーラーパネルの増設は可能でしょうか?

2024/06/03 17:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

現在のソーラーパネル設置状況は以下の通りです。
ソーラーパネル 7.2kw
パワコン 5.9kw
蓄電池 12kw

もう少し蓄電池の容量を増やしたいのと、ガレージの屋根にソーラーパネルを追加したいなと考えています。
ZEH住宅で補助金を受けています。
希望としてはソーラーパネルとパワコンを追加して10kw未満に収まる範囲で、蓄電池は6から8kw程追加できたらと考えています。

そもそもですが、このような状況でソーラーパネルを追加することは可能でしょうか?
知識がなく申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

書込番号:25759141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/03 17:32(1年以上前)

SHARPだらけさん

はじめまして!

太陽光ですが
@増設後、10kWを超えないこと
A既存システムが2012年以降であること
Bシステムメーカーが同じであること
であれば、大きな問題はないと思います。

変更認定申請(軽微変更)
既設メーカーの保証の継続
増設分の補助金の有無をご確認の上、進めてください。

わたしも設置後、まだ屋根に余裕があったので増設を考えましたが、過積載になることでPCSも増設しないと
Panasonicの保証が得られず諦めました(逆ザヤになってしまうため)
それに改正FIT法以前だったので何かと面倒でした。

書込番号:25759184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/06/03 23:47(1年以上前)

>SHARPだらけさん
>蓄電池は6から8kWh程追加できたら
1.既設蓄電池への増設
製品によっては後からユニットの増設ができる。
2.別の蓄電池システムの増設
聞いたことはない。
既設蓄電池システムとの連携は難しいかも。特に停電時は夫々自立運転となり接続できない。
既設蓄電池納入会社に相談してはどうか。
3.既設をやめて新しい蓄電池システムの導入
Huawei住宅用蓄電池でパワーコンディショナ2台並列運転、最大30kWhのシステムがある。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2403/12/news034.html

ところで蓄電池の容量を増やしたいのはなぜでしょうか。

書込番号:25759660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/04 04:45(1年以上前)

>SHARPだらけさん

ハイブリッドパワコンのメーカー・型番を教えてください。
また、現在のパネル仕様と枚数、単線結線図があれば展開ください。
現在の配線構成によっては大幅な手術が必要でコストがすごくかかり割に合わない場合もあります。

書込番号:25759759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/06/04 07:56(1年以上前)

>gyongさん
>さくらココさん
>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
パワコンと蓄電池はニチコン製です。
可能性があるとするなら同じニチコンで追加できるかどうか、ハウスメーカーに相談する感じでしょうか。
ニチコンのホームページを見てみましたが、既設製品が増設できるモデルなのか詳しく調べてみたいと思います。
蓄電池を増設したいと考えたのは、冬場の電気使用量が多くなるため余裕が欲しいなと思った次第です。
丸ごと入れ替えるような大手術をしてまで導入するつもりはありません。

書込番号:25759876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/04 21:10(1年以上前)

>SHARPだらけさん

ニチコンですか。私が知っているタイプはマルチストリングで4入力なので増設できる可能性はあります。

書込番号:25760704

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/06/04 23:41(1年以上前)

>SHARPだらけさん
既設の太陽光パネルレイアウト図を掲示できますか。その図面にパワーコンディショナ型式、入力回路数(使用数/容量)が示されていると思います。この内容がわかれば図面てなくても良いです。

おそらくニチコン ハイブリッド蓄電システムESS-H2L1と思われます。
蓄電池定格容量 12.0kWh、
パワーコンディショナ定格出力 5.9kW
入力回路数 4(容量)

この型式の蓄電池には蓄電池ユニットの増設はできません。
入力回路使用数が3で1つ余っていれば、ガレージの屋根の太陽光モジュール増設2.5kW程度を接続できます。予算1百万円以内。
>蓄電池を増設したいと考えたのは、冬場の電気使用量が多くなるため余裕が欲しいなと思った次第です。
>丸ごと入れ替えるような大手術をしてまで導入するつもりはありません。
別システムの7kWh程度(特定負荷)導入の場合 追加予算1.5百万円程度
新たにHuawei住宅用蓄電池でパワーコンディショナ2台並列運転、最大30kWhのシステム導入の場合 追加予算3百万円超程度
当面は太陽光モジュール増設による発電量増で冬場の電気使用量増に対応し、蓄電池の容量増は、既設蓄電池の更新時に検討が現実的と思われます。

書込番号:25760860

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/06/05 00:01(1年以上前)

訂正
入力回路使用数が3で1つ余っていれば、ガレージの屋根の太陽光モジュール増設2.5kW程度を接続できます。予算0.5百万円程度。

書込番号:25760875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/06/06 17:34(1年以上前)

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
現状ソーラーパネルのみ追加が現実的でしょうか?
ソーラーパネルを追加した場合ですが、パワコンがそのままなので蓄電池充電後はピークカットになるイメージですよね?現状でもそうですが、ピークカットしてしまうのが少しもったいないようにも感じています。
しかし、もったいだけで蓄電池やパワコンを変更する方がもっともったいないのでしょうね…

書込番号:25762793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/06/07 00:08(1年以上前)

>SHARPだらけさん
>現状ソーラーパネルのみ追加が現実的でしょうか?
入力回路が余っているのであれば、2.5kW程度のモジュール追加は現実的だと思います。
>ソーラーパネルを追加した場合ですが、パワコンがそのままなので蓄電池充電後はピークカットになるイメージですよね?
>現状でもそうですが、ピークカットしてしまうのが少しもったいないようにも感じています。
現状の過積載率 7.2kW/5.9kW = 122%
2.5kW増設時の過積載率 (7.2kW + 2.5kW)/5.9kW = 165%
(この過積載率でメーカ保証が有効か確認の必要はあります。)
下記リンクの資料によれば
過積載率122%のときピークカット率1%未満
過積載率165%のときピークカット率/5%程度
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
2.5kW増設時の年間発生電力量を12000kWhとして過積載による年間発生電力量の減少は、
12000kWh × 0.05 = 600kWh
15年間の売電金額の減少は、
16円/kWh × 600kWh/年 × 15年 = 144千円
ピークカットを防ぐために144千円以内の投資は意味があるが、この金額ではパワーコンディショナの増設も困難であり、この程度の過積載による影響は許容すへきと考える。
>しかし、もったいだけで蓄電池やパワコンを変更する方がもっともったいないのでしょうね…
そのとおり。1.5百万円とか、3百万円超の追加予算で蓄電池増設しても効果は限定的である。

書込番号:25763195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/06/08 09:51(1年以上前)

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
仕組みを理解できました。
ソーラーパネルを設置すればガレージ内の気温上昇対策に少しはなるかなと思ったりもしましたが、何をするにもお金がかかるため、コストを抑えるために次回のパワコン交換時についでに仕様変更をするか現状維持にするかを決めるよう検討します。
パワコンの交換時期はFITも終了してるので売電価格の下落も考慮しながら検討ですね…

皆様、有益な情報をありがとうございました!

書込番号:25764609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池見積相談

2024/06/03 12:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 shibchinさん
クチコミ投稿数:24件

初めまして、2020年より長州産業のソラトモサービスを利用していましたが、最近の電気代高騰から蓄電池の検討を始めました。

その中でいただいた見積です。

正直相場が分からないので、アドバイスが欲しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25758811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/06/03 12:54(1年以上前)

>shibchinさん

蓄電池10kWhの相場価格として、長州産業のスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドでしたら
メーカー保証20年の製品で、
16.4kWh(240万円)、12.7kWh(200万円)、9.8kWh(180万円) 程度かと思います。勿論、税込み/工事費込みの価格です。補助金は除くです。

ちなみに既存の太陽光発電パネルの容量はどの程度になりますか?その容量、使用電力量、発電量等から最適なシステムを選ばれれば良いと思います。

私の場合、既存パネル(パナソニック5.4kW)に対し、蓄電池は16.4kWhを選択しました。
費用対効果のシミュレーションを参考に決めました。

また、価格面の評価には数社からの相見積りが必須だと考えます。検討なさって下さい。

書込番号:25758837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shibchinさん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/03 12:59(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

システム容量は7.29kwです。

DMMを勧められたのは「保証期間も長く効率が良いから」だそうです。


それすら全然わかりません笑

書込番号:25758841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/03 13:17(1年以上前)

shibchinさん

はじめまして!

長州産業の太陽光をお持ちなら、蓄電池も長州にしてはどうですか?DMMより質は高いと思います。

見積りされた業者はショッピングモールの催事コーナーでセールスされてる商人さんでは?
相場価格より100万円近く高いです。

ソラトモは13年契約でしたよね?
それまでは長州産業の所有物でしたよね。
違約金も掛かるのと違いますか?

書込番号:25758865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/06/03 13:30(1年以上前)

>shibchinさん
 
>システム容量は7.29kwです。

太陽光発電パネルを購入(契約変更)したら、売電価格(売電可能?)は現在価格になるんでしょうか?(このあたりの詳細に関して知識不足なので)。

もし、売電出来ないなら?自家消費しか無くなりますよね。その場合蓄電池容量が最大の方がよくないですか?
的外れな事を言っているかもしれませんが、、

我が家のパネル5.4kWでも最近の晴天時は、30kWhオーバーの発電量があり、どんなに工夫しても10kWh以上の売電(昨年卒FIT)になってしまいます。ただ、冬場の昼間では、逆に蓄電容量までフル充電は出来ないですが…
費用対効果のシミュレーションが大事になります。

ちなみに長州産業の蓄電池は、メーカー保証最長の製品で20年のものが発売されています。
その点安心感がありますよ。

書込番号:25758873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shibchinさん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/03 13:53(1年以上前)

>RTkobapapaさん

ありがとうございます。

何れにせよ長州産業の見積も必要ですね。

書込番号:25758903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/04 04:50(1年以上前)

>shibchinさん

はじめまして

どちらにお住まいですか?
激安四天王業者の相見積もりは必須です。
なお、”訪販スピリッツ”企業は営業の成功報酬歩合数十万円がアドオンされるのでどうしても高くなります。
激安四天王業者にはそれがありません。

書込番号:25759762

ナイスクチコミ!1


スレ主 shibchinさん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/04 08:28(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。

こちら阪神間でいわゆる北摂に住んでいます。

激安四天王って凄そうですが、どこの会社でしょうか?

書込番号:25759916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電・蓄電池の価格に関して

2024/05/30 23:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

こんばんは。
この度太陽光と蓄電池の見積もりをとったのですが、調べてみると相場よりもかなり高く感じており不安を抱えております。

詳しい方でどなたかご教授いただけると幸いに存じます。

Q.TRON M-G2.4+ 430 6枚
Q.TRON M-G2.4+ 285 5枚
Q.READY 蓄電池システム7.7kWh
Q.READY パワーコンディショナ5.9kw 重塩害非対応
Q.READY 蓄電池ユニット 7.7kWh
工事費、メンテナンス永久保証込み

3,970,000(税込)

書込番号:25754478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kolosuceさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/31 11:41(1年以上前)

はじめまして。
自分はQトロン430w12枚、Qレディ蓄電池9.7kwに5寸勾配、平瓦屋根、足場有りで270万の見積もりを頂いたことがあります。

物件の詳細が不明ですが、そのお値段はかなり高く感じます。

書込番号:25754912 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 12:03(1年以上前)

はじめまして、返信ありがとうございます。

やはり高いですよね…他の方の事例やお見積を拝見させてもらっても明らかに高く感じていて…

ちなみに当方は勾配5.5寸、屋根材アスファルトSとなっております。

クーリングオフの方向で考えた方が良さそうですね、ありがとうございます。

書込番号:25754933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kolosuceさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/31 12:42(1年以上前)

すでに契約を結んでおられたのですね。
クーリングオフで良いと思います。

参考にお聞きしたいのですが、そのお見積もりは訪問販売の業者さんによるものですか?

書込番号:25754977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 14:52(1年以上前)

そうなんです、他の工事と合わせる関係でその場で決めてくれって言われて一応契約した形です。


最初はガスの無料点検の名目でこられて、一通りチェックしていただいたあとに太陽光の話へ入り、元々興味があった事もあって後日改めて見積もりをいただいた感じです。

やはり向こうから提案してくるタイプの太陽光は良くないですね…勉強になりました。

書込番号:25755119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kolosuceさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/31 15:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そういった流れがあったんですね。
まさに訪問販売の王道!といった印象を受けます。

ウチも検討を始めたのは訪問販売がキッカケで、新規開拓でモニターハウスを募集しているという内容でした。

相見積もりにすると伝えたら、音沙汰無くなりましたが笑

家と同じで一生にそう何度も買う物ではないでしょうから、良き業者さんに出会えますように。

書込番号:25755168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/31 17:14(1年以上前)

たけちっくさん

はじめまして!

地域やお宅の屋根の仕様が分かりませんが
屋根一面、緩勾配、ガルバやスレート系素材の瓦であれば、太陽光4kW、蓄電池7.7kWhであれば220万円くらいが相場になります。

400万円は尋常ではありません。
2軒分です。

メンテナンス永久無料とはただお茶飲みに来るだけです
家の周りをぼっーと見て、モニターを覗いて「はい、順調ですよ」で終わりです。

いったんクーリングオフで白紙に戻し、複数の業者から見積りを取られ、お宅の相場を確認してください。
太陽光は設置する環境で大きく価格が変わる一点モノです。相見積もりは必須です。

書込番号:25755275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 18:22(1年以上前)

>kolosuceさん

やはり訪問販売はあくまで検討するきっかけに留めておくのが吉ですね。そして今後は相見積もりを必ずするようにします。

ありがとうございます。複数社で比較して納得いく契約を出来るよう頑張ります。

書込番号:25755372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/31 18:27(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

はじめまして!
コメントありがとうございます。

『尋常ではない』に少し笑ってしまいました。
メンテナンス永久無料に関して自分も話を聞いた際に違和感しか抱かなかったのでやはりその認識で間違ってなかったのですね。

とりあえずすでにクーリングオフの連絡をして(録音しながら)契約書関連を返却してもらうようにしました。
今後は太陽光に関しての勉強をしつつ複数社で相見積もりしながら検討していこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25755381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/01 20:40(1年以上前)

良く会社名が直接でてますが、タイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。訪問販売450万だとしたら見積りサイトに登録してないと300万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると250万で出されます。お客様は450万が300万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は250万円で購入出来る可能性が御座います。見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25756816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光見積もりについてLONGI

2024/05/29 18:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

太陽光見積もりについて(LONGI製品)

LONGI LR5-54HTH-435M 12.615kw
パナソニックパワコン4.4kw
パナソニックパワコン5.5kw パナソニックモニター

工事込みで税込165万の見積もり提示してくれてます!!

金額的にどうなのでしょうか??

良心的な金額なら契約しようと思っております!宜しくお願い致します。。

書込番号:25752904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/29 19:49(1年以上前)

>トルシエ!!さん

はじめまして

蓄電池なしですか?
野立て業者でキャッチ工法ならそのくらいの価格は出せると思います。

書込番号:25752959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/05/29 20:33(1年以上前)

蓄電池は無しです!!

やはり高くもなく安くもなくと言う所でしょうか。。

書込番号:25753032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/29 21:43(1年以上前)

トルシエ!!さん

ロンジであればそのくらいでしょう。
ただ、保証とアフターは期待しないでください。

施工業者の技量と将来も盤石ならいいのですが!

書込番号:25753141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

適正価格について

2024/05/27 12:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

この度太陽光発電システムと蓄電池の見積もりをしたのですがこちらが適正かどうか知りたいのでよろしくお願いいたします。

福島県

太陽光Qトロン M-G2.4 18枚 7.74kw

パワコン ES-E1

蓄電池 ES-E1L1 9.7kw

トータル工事費など込みで270万です。

書込番号:25749932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/27 12:39(1年以上前)

>あむかたさん

7.7kWと9.7kWhのシステムで270万円は福島県なら安い方ではないでしょうか?

が、パワコンがトライブリッド型ですが電気自動車用をお望みですか?

書込番号:25749968 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/05/27 12:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。

安いほうだということで安心しました。

電気自動車は所有していないのですが将来的なことを見据えてトライブリッドタイプの蓄電池で見積もりをお願いしました。

書込番号:25749978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/27 12:57(1年以上前)

あむかたさん

ハンファQはニチコン、ダイヤゼブラと提携してますので、システム保証という面でも安心ですね。

福島でも会津地方でしたら積雪対応の架台を
海沿いでしたら防食タイプの架台を用命して下さい。

書込番号:25749993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/05/27 15:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご回答していただきありがとうございました。

REDたんちゃんさんのご意見を参考に話を進めていきたいと思います。

書込番号:25750129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)