太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37715件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4014スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4014

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光+蓄電池の見積もりの相談です

2024/05/13 23:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

訪問販売から見積もりをもらいましたが妥当か分からないためご教授お願いします。

茨城在住の1人暮らしです。
寄棟の屋根で南のみに設置予定と言われまた。

書込番号:25734203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/14 05:07(1年以上前)

>ゆかな!さん

はじめまして!

太陽光3.99kWとトライブリッドパワコン内臓の
蓄電池7.4kWhですね。
相場では200万円くらいですかね!390万円は相場の約倍です。

東西が余ってるのに載せないのは500万円と言う金額であなたの心にダメージを与えたくなかったからでしょう
普通は北面を除く3面に載せて容量を稼ぐモノです。

また、内臓されてるパワコンが電気自動車用のトライブリッド式パワコンになります。これは意図した構成ですか?

どちらにしてもこの業者は高すぎます。
訪問販売ということは既にハンコを押してますか?
期間内ならクーリングオフをお勧めします。

書込番号:25734307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/14 07:16(1年以上前)

>ゆかな!さん

はじめまして

”訪販スピリッツ”企業はどうしても非正規従業員である営業の成功報酬歩合が蓄電池と太陽光のセット品では100万円以上となり、それが見積金額に含まれます。具体的にはパネルの標準価格245,100円に埋め込まれます。

どちらの業者ですか?

茨城にお住まいであれば、世田谷のTSP、横浜のyhに相見積もりしてください。
こちらの業者は成功報酬歩合制度はないので容易に100万円以上のコストダウンになります。
参考ください。

書込番号:25734365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/05/14 12:23(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
相場の倍くらいなんですね…

パワコンについては将来的に電気自動車に使えるようにしたほうが良いと言われこれになりました。

まだ見積もりをもらっただけなので契約してないので断ります。

詳しく説明して頂きありがとうございました。

書込番号:25734651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/05/14 12:30(1年以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。

営業の成功報酬がかなり上乗せされてるのですね…
ここでは契約せず相見積もりしてみようと思います。

詳しく説明して頂きありがとうございました。

書込番号:25734662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

蓄電池の契約を数日前におこなったのですが、
適正の価格でしょうか?(クーリングオフ対象ですかね、、、?)
おそれいりますが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

長州産業スマートPVマルチ12.7kWh
(CB-P127M05A)
工事費込み、施工補償つき、20年保証
価格260万円

書込番号:25730788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/05/11 04:48(1年以上前)

>まるまいん!さん

>長州産業スマートPVマルチ12.7kWh (CB-P
 127M05A) 工事費込み、施工補償つき、20
 年保証 価格260万円

価格面だけですと相場価格より高いと思います。

昨年6月、スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しましたが、当時で220万円(総額、メーカー保証15年)でした。

ただし、現在メーカー保証は20年に延長されている製品もあり、それだと240万円になります(私が契約した業者担当者談)。

その担当者によるとご相談の12.7kWh(全負荷ハイブリッド?)なら200万円程度と言われました。勿論、地域差はあると思いますので参考程度とお考え下さい。

地域ごとの適正相場価格を知るには、数社からの相見積りが必要です。ちなみに私も当時6社から相見積りを取り判断しました。

それと補助金等はどうですか?見積もり業者からアドバイス等はありましたか?
お住まいの自治体、国から各種補助金があるのでは?
業者選定のポイントとして、補助金申請/受給実績も参考になると思いますよ。

書込番号:25730817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19208件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/05/11 06:58(1年以上前)

ちょっと興味があったのでチェックしてみましたら、Yahoo!ショッピングで製品のみなら130万。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eco-love/cb-p127m05a.html
工事費込みの場合は特定負荷や全負荷などで価格が変わるようですが、同じ業者のページで168万〜198万ですね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eco-love/search.html?p=CB-P127M05A#CentSrchFilter1

訪問販売でしたら、販売営業費が60〜90万くらい乗ってるイメージでしょうか。(^^ゞ

書込番号:25730870

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光+蓄電池の適正価格教えて下さい。

2024/05/07 03:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

太陽光検討を始めたばかりで見積もりを頂いたのですが妥当な金額なのか分からず相談させてください。
メーカー 長州産業
太陽光 cs-340B81 21枚7.7kW(3面)
蓄電池 スマートpvマルチ12.7kWh全負荷型蓄電システム
総額 400万
住んでいるエリアでは国の補助金などはありません。
詳しい方ご意見お願いします。

書込番号:25726666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/07 04:53(1年以上前)

>蛸焼きんずさん

はじめまして!

太陽光7.7kWと蓄電池12.7kWhのシステムなら
330~340万円程度かと思います。

地域が分かりません。
場所によっては競争原理が働かない、積雪/塩害対応等で仕様アップが必要なところもございます。

まずは、同じ仕様で複数の業者から相見積もりを取ってみて下さい。お宅の相場が分かってきます。
頑張ってください。

書込番号:25726682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/05/07 06:36(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
私の入力ミスで
7.7kW→✖️
7.14kW→○
でした。

地域は四国となります。
相場より結構高いんですね。。。
他でもやはり比較を取ってみようと思います。

書込番号:25726725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/05/07 06:43(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご意見ありがとうございます。
私の入力に誤りがありましたので正しくは
7.7kW→誤
7.14kW→正
でした。

地域は四国の徳島です。
大きな買い物なのでお知恵を拝借させていただいて参考にさせていただきます。
やはり比較を取ってみてですね。

書込番号:25726732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/05/07 09:45(1年以上前)

こんにちは。

>蛸焼きんずさん

徳島市なら、補助金5万円出てますけど。内藤の置き土産かも。

他の市町村は、やったりやらなかったりですね。R5に補助金出していたところは、
R6も継続することも多いので、HPをチェックしてみてもいいかもですね。

https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shizen/5016680/

書込番号:25726862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/05/07 12:06(1年以上前)

>E11toE12さん

徳島市ではないんですが、URLを確認すると去年の補助金の締め切りが無くなり次第となっているので市役所に確認してみます。
説明では無いと言われたので鵜呑みにした私の確認不足でした。
情報ありがとうございます(*´-`)

書込番号:25726994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/05/07 12:08(1年以上前)

>蛸焼きんずさん

>住んでいるエリアでは国の補助金などはあり 
 ません。

自治体からの補助金は有り無しがあると思いますが、国からの補助金はお住まい地域に関係なく受給できるはずです。
ただし、業者が申請出来る資格を持っていればですが、、

ちなみに国の補助金として、「こどもエコすまい支援事業」から64,000円(?)は、認定業者であれば申請/受給できますよ。

それと太陽光発電(蓄電池含む)システムの相場価格としては、>REDたんちゃんさんが言われている通り350万未満だと思います。

書込番号:25726996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/05/07 20:14(1年以上前)

>RTkobapapaさん

そうなんですか(°_°)
無知でお恥ずかしい限りです…
今回補助金などの話が一切なかったので申請資格を持っていない業者なのかもしれませんね( T_T)

相場350万未満との事なのでかなり高めの見積もりと言う事がわかりました。
ありがとうございます。

書込番号:25727427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/05/07 21:10(1年以上前)

>蛸焼きんずさん

https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/point3.html

私が蓄電池契約時、業者の補助金申請/受給実績も参考にしました。

補助金に関して、積極的に契約者へアドバイス出来るか否か重要な見極めポイントになるかと思います。

この補助金を申請するために、業者は国からの認定を受けていなければならず、信頼性の判断基準にもなると考えています。

あとは県内における太陽光発電関連の施工実績も参考になるかと思います。

数社以上からの相見積りは必須ですが、その分見極めが重要になってきます。頑張って下さい。

書込番号:25727505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/05/09 19:24(1年以上前)

>RTkobapapaさん

信頼できるかどうかとても大事ですよね。
資料も色々提供いただき大変助かりそうです。
施工実績なども確認しながら家族で相談してみようと思います。

書込番号:25729389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光モジュールの型式について

2024/05/06 22:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

この度、電気自動車を購入する事になったのですが、補助金の申請関係でどうしても太陽光モジュールの型式を証明しなけらばなりません。
自宅に設置してある太陽光パネルは20年程前にコスモライフと言う会社が設置した物ですが、会社とは連絡取れず、自宅に保証書、出力対比表も見当たらない状況です。
また、パネルメーカー(シャープ)へ問い合わせたのですが故障では無い限り対応できないとの事。再生可能エネルギー電子申請のサイトへログインしたのですがそこにも設置業者による型式の記載ありませんでした。皆様にご質問させて頂きたいのは以下の2点です。
@現状、型式を確認する方法はあるのか?
A設置業者に不信感があり、そもそも保証書等は届いてはないのではないか?と考えています。当時は設置業者が必要な申請など途中で逃げてしまう事は良くある事だったのでしょうか?
ご存知の方が居られれば情報提供宜しくお願いいたします。

書込番号:25726569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/05/07 00:28(1年以上前)

>トニーですさん
さくらココと申します。2003年から自宅屋根で太陽光を運用しています。
>@現状、型式を確認する方法はあるのか?
電力会社との太陽光発電系統連系運用申合書(平成15年3月、東京電力)を見ると、その別添1連系系統図に発電設備の型式(太陽光モジュール、シャープ、NE-130AJ)の記述があります。
シャープ製であれば太陽光モジュールの裏側に型式表示等がありますが、モジュールを屋根から外さないと見ることはできません。
>A設置業者に不信感があり、そもそも保証書等は届いてはないのではないか?と考えています。
>当時は設置業者が必要な申請など途中で逃げてしまう事は良くある事だったのでしょうか?
シャープの場合、取扱説明書に製品保証書が綴じこまれていました(家電の取扱説明書と同様な扱い)。取扱説明書は複数の型式に共通で使用しているためモジュール型式は特定できません。メーカのシステム保証に加入すればそのシステム保証書が交付されたはずですが、さくらココは販売店が手続きしなかったためシステム保証書は有しておりません。
太陽光のFITが始まったのは2009年で、それ以前はRPS法の新エネルギー等発電設備として国への設備認定申請が必要でした。
設置業者は電力会社との手続きは行いますが、RPS法の手続は、本人が直接行うか、電力会社に代行を依頼するかでした。さくらココは、電力会社に申請代行を依頼した控えが残っていました。この控えには型式の記載はありません。

書込番号:25726622

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/07 06:46(1年以上前)

>トニーですさん

はじめまして

20年も前のパネルならメーカー保証も切れており、自分で対応しなければなりません。
一度屋根に登りパネルをはぐり、ラベル貼付の型番を確認する必要があります。本命の業者に依頼するしかないのでは?

書込番号:25726735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/05/07 22:20(1年以上前)

>さくらココさん
早速の返信ありがとうございます。また、貴重な情報に感謝です。
自宅にあった太陽光発電系統連系運用申合書を確認したのですが、「太陽光発電屋外ユニット」としか記載がありませんでした。また、メーカー保証に関しても有料の延長保証に加入していなかったようで、問い合わせた際も情報の登録がないとの事でした。
さくらココさんは、型式の記載があったとの事で羨ましい限りです。今後、電気自動車購入の際には、是非ご活用下さい。
あぁー、ハズレ業者だったのかなー…

書込番号:25727589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/05/07 22:32(1年以上前)

>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。
メーカー保証が切れている事は覚悟していたので、メーカーに業者等を紹介してもらい自己負担で型式の確認を依頼する事を検討したのですが、
@画像のみでは補助金がおりず、書面にしてもらう必要がある。
A外壁に足場を組み屋根に登ってもらうのにそこそこ費用が掛かりそうで実施した上で、そもそも補助金対象外の型式だったら目も当てられない。
上記の理由で踏み切れずにいる状態です。
それでも貴重なご意見ありがとうございました。
何だか自分の中でも少しずつ諦めがついてきました。笑

書込番号:25727597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/05/08 00:23(1年以上前)

>トニーですさん
>自宅にあった太陽光発電系統連系運用申合書を確認したのですが、「太陽光発電屋外ユニット」としか記載がありませんでした。
お役に立てず残念です。
その他、設置業者(工務店)の見積書に型式記載がありました。
さくらココの再生可能エネルギー電子申請にも型式記載はありません。
変更届出を行えば、型式記載できるかもと思ったが、古い機種は、JP-AC太陽光パネル登録リストにないので難しいようだ。

書込番号:25727677

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/08 06:59(1年以上前)

>トニーですさん

シャープのパネルで20年前に設置されたということは150W程度の正方形に近い形のパネルでしょうか?
そのころのパネルは製造不良により発電出力が著しく低下してクレームとなり全数無償交換された事例が結構ありました。
もうメーカー保証は有効しないのでパネルを最新機種に全交換されたほうがよいです。
シャープは割高なのでこだわらなくてもよいです。

書込番号:25727779

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:85件

2024/05/08 08:59(1年以上前)

xEV+太陽光の増額申請

>トニーですさん

はじめまして、こんにちは
20年とのこと2003年頃でしょうか?大先輩ですね。

補助金申請に必要とのこと
以下のような
EVと太陽光セットで補助金増額申請といったものでしょうか?
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/04/R6_EVPHEVFCV_taiyoukou_20240426.pdf

いくつかの書類を組み合わせたりして要件満たせたらと思いました
備考にも記載不足していても審査により認められることもあると書かれていました。
問い合わせてみては?と思いました。


あと、もしかしたら、なのですが
シャープのMy家電サイト
https://cocoromembers.jp.sharp/sic-front/

うちの場合、最も古いもので2003年頃の空気清浄機等がいまだに登録されていて、購入日、販売店、型番、製造番号が確認できました。
当時、どのように登録したのか記憶ないですが
製品添付のユーザー登録ハガキでの登録な気がします。

もしかしたらのダメ元ですが、何かしらあればと思いました。

書込番号:25727866 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/05/09 13:20(1年以上前)

>りゅ774さん
返信ありがとうございます。
また貴重な情報提供に感謝です。

仰る通り、補助金増額申請です。とりあえず手持ちの資料は全てディーラーを通して東京都に送付した上での事なので、新たな資料を探し続けている状況です。
また、my家電サイトも拝見したのですが、型式の解明には繋がりそうにありませんでした。ご尽力頂きありがとうございます。

因みに、太陽光は義父が設置した物で、当時の詳しい経緯も不明な部分が多いです。スレ主である私は40代です。

書込番号:25729078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/05/09 13:28(1年以上前)

>さくらココさん
古い機種は、JP-AC太陽光パネル登録リストにないので難しいようだ。
との事ですが、そのリストに登録されていなければ補助金の対象外となる可能性が高いです。
となると、20年程前の機種は一律登録されていないと言う事ですかね?
だとしたら、型式が判明した所で補助金は受けられないのでは…

書込番号:25729086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/05/09 22:58(1年以上前)

>トニーですさん
>そのリストに登録されていなければ補助金の対象外となる可能性が高いです。
>となると、20年程前の機種は一律登録されていないと言う事ですかね?
>だとしたら、型式が判明した所で補助金は受けられないのでは…
そうとも限らない。
確かに、「JP-AC太陽光パネル型式登録リスト」は、FIT申請を審査するJPEA 代行申請センター(JP-AC)が定めているもので、固定価格買取制度開始前の機種は登録されていないようです。
りゅ774さんリンク掲示の「太陽光発電システム設置による増額申請について 」によれば、他に「JETPVm認証製品リスト 」等も判断対象となっている。JET(一般財団法人電気安全環境研究所)がメーカからの申請に基づき認証基準に適合していることを確認し、登録しているもので、2002年位以降の機種が登録されているようだ。さくらココのNE-130AJは一覧表に見当たらないが、1つ前の機種NE-130AHは一覧表にある。二桁目Eは多結晶型、130は出力、最後の記号は世代を表し、古いものからH,J,,K,N,R,Tである。Jを除くH,K,N,R,Tは一覧表にある。


書込番号:25729605

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/05/09 23:19(1年以上前)

>さくらココさん
そうなのですね。実は太陽光パネルを設置する際にローンを組んだようなのですが、
その書類に「NE-100BCまたはND-146CM」との記載があったのですがどちらのリストにも登録されておらず、ディーラーの方からはこれは型式ではなく製造番号だと思われます、と言われそのまま間に受けていました。
やはりこれが型式っぽいですよね…

書込番号:25729619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/05/09 23:45(1年以上前)

>トニーですさん
>その書類に「NE-100BCまたはND-146CM」との記載があった
寄棟屋根用モジュールの型式です。
NE-100BC
http://www.den.ne.jp/goods.html
ND-146CM
http://www.spaceart.jp/products/sun/sunvista.htm

書込番号:25729637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/05/10 00:05(1年以上前)

>さくらココさん
そうだったんですねー
凄く残念ですけど、スッキリしました。これで保証書を探す為、自宅を血まなこになって探し続ける必要がなくなりましたー
何だか最初からこの話しをすれば良かったですね。、わざわざ遠回りをして、皆様を付き合わせてしまい申し訳ありませんでした。

今日はグッスリ眠れそうです。
さくらココさん、gyongさん、りゅ774さんありがとうございました。

書込番号:25729642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光 設置

2024/05/02 20:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

太陽光設置について

相見積もりを取り、2社に絞りました。

保証は同じ様にありますが
a社は20年で4回定期メンテナンス有り
b社はメンテナンス無しですが地元の以前からお世話になっている工務店になります。
価格差は2万円b社が安いです。

定期メンテナンスは必要でしょうか?
一応4.9.15.20年に来て頂けます。

保証に関してはa.b社共に
25年出力保証
15年機器保証
10年自然災害

b社のみ
3.9.15.20年に機器、設置架台の無料点検、正しく発電しているか、モジュールが正常な発電効率を保っているかの検査等を確認してくれる様です。

書込番号:25721791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/02 20:35(1年以上前)

>ruu_ru7さん

はじめまして!

まず、出力、機器、自然災害保証はメーカーが保証するものですので、どこの業者で導入しようが同じです。

次にメンテナンス(定期点検)ですが、どんなメンテナンス、点検内容ですか?
双方の業者さんに「IVカーブトレーサー(チェッカー)をお持ちですか?」とご確認ください。

持ってなければ、貴方でも出来る点検に過ぎませんので点検に過度な期待はしないで下さい。

書込番号:25721818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/03 00:30(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

定期点検内容ですが

目視点検
(パネル表面の破損、ひび割れなど)、パネルから伸びるケーブル、防護管の点検を行います。
また、付着物もホットスポット(*付着物によって発生した影の部分が異常高温になること)の発生や、影になることによって発電量が下がるため、確認次第清掃を行います。

強度確認
パネルを固定している架台の金具の強度を実際にパネルと架台に触れることで確認します。

屋根点検 〜機器計測〜
太陽光モジュールが一目で見たところ異常がなさそうでも、内部では断線などによって電気がしっかりと作り出せていないというケースも存在します。
 定期点検では、内部的な異常を計測機器によって確認します。専用の計測機器を用いることで、わずかな変化で通常気付きにくい異常も発見することができます。

発電量 〜実績確認〜
モニターや遠隔監視によって、発電量の数値がわかる場合、お使いの発電システムが1年間にどれだけの実績を残し、設置当初に予想されていた発電量を上回ることが出来ていたのか、確認することが可能です。
 また、異常のある月はなかったのかなど、これまでの実績から発電システムを確認させていただきます。

以上の4点です。

そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?

書込番号:25722091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/05/04 00:39(1年以上前)

>ruu_ru7さん
>そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?
FITであれば、保守点検が義務化されているが、内容(実施項目、回数)は決まっていません。
FIT申請では、保守点検及び維持管理計画(点検内容及び実施スケジュール等)についてできる限り具体的に255文字以内または別紙で記述することになっています。
資源エネルギー庁/再生可能エネルギー/FIT・FIP制度/よくある質問のQ2-53,54に解説があり、一部を抜粋します。
「住宅用太陽光発電の場合も、保守点検及び維持管理計画を策定していただく必要があります。住宅用太陽光発電では、専門的な保守点検等は難しい場合も想定されるため、最低限、目視等で異常がないかを確認する等の措置を考えていただき、保守点検及び維持管理計画の内容を検討してください。」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html

掲示いただいた定期点検内容は、的を得たものと読みました。
定期点検の目的は、機能の維持とパネルの飛散防止等の安全性の確保です。
機能の維持は、「目視点検」、「屋根点検 〜機器計測〜」、「発電量 〜実績確認〜」が内容となります。
安全性の確保は、「目視点検」、「強度確認」が内容となります。
「屋根点検 〜機器計測〜」は、インピーダンスの測定等から異常のモジュールを見つけるもので、地上のパワーコンディショナからストリング単位で測定し、異常があれば屋根上のパネルで場所を特定するようです。下記リンクの測定器を使用すると思われ、この手の測定器は主に規模の大きい太陽光発電所の点検で使われていると聞きます。
https://www.solamente.biz/products-and-service/products/string-checker/esolamente/

さくらココは定期点検は自分でできる範囲を行い、異常があればメーカの点検を受けています。「発電量 〜実績確認〜」を気象を考慮した期待発電量との比較で行うと、出力低下等の異常が把握できます。2003年から太陽光発電を行っていますが、この方法で出力低下に気づき、2014年にメーカ点検を受け、モジュール21枚のうち20枚を交換しました。

さんらココの維持管理計画としては次のようになります。
保守点検責任者 さくらココ
定期点検頻度 月1回
定期点検内容 目視点検及び発電量確認
臨時点検の実施 震度5以上の地震発生後、台風襲来前後、降雪前後、その他必要な時の目視点検
異常発見時の対応 メーカ等の専門業者に連絡して対応する

書込番号:25723224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/04 07:15(1年以上前)

>ruu_ru7さん

A社は提案内容によれば、精密点検ができる機器をお持ちのようです。
どちらの業者か参考に教えて下さい。

問題なのは、10年事業継続できるかどうかです。 太陽光発電業界は零細が多く数年で事業撤退は普通のことですので。

書込番号:25723340

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/04 10:46(1年以上前)

>さくらココさん

おはようございます。

点検を自分自身でなされているのでしょうか?
案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。

自分では屋根には登れないので
やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?

書込番号:25723542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/04 10:48(1年以上前)

>gyongさん

おはようございます。

こちらでご紹介頂きました
◯ランス◯ーシャンプランニングになります。

書込番号:25723543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/04 10:55(1年以上前)

>ruu_ru7さん

えー、トランスオーシャンプランニングですか?
薄利多売によるさまざまな企業とのつながりで、そういうOMサービスも展開し始めたのですね。
納得です。

書込番号:25723550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/05/04 22:15(1年以上前)

>ruu_ru7さん
>点検を自分自身でなされているのでしょうか?
目視点検と発電量確認を自分自身で行っています。
>案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。
発電量確認等で機能の異常については気づきます。
モジュールがシャープで家電メーカの保守サービス網が使えるため、不自由は感じません。
>自分では屋根には登れないので
>やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?
さくらココも屋根には登りません。地上がら目視点検のみです。
掲示いただいた点検内容は、理にかなったもののように感じました。
定期点検を業者に頼んでも数年に1回のため、自分できるタイムリーな目視点検、発電量確認は行ったほうが良いです。

書込番号:25724243

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池設置

2024/05/01 22:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 KaNa178さん
クチコミ投稿数:6件

見積もりをしてもらました。勉強不足で知識ゼロなので
適正価格なのか不安です。教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

長州産業
パネルBシリーズ CS340B81×8 2.72kw
蓄電池特定負荷ハイブリッド 6.5kw
込み込み290万

私的には蓄電池をもう少し大きくしたいと思っています。
電気代の値上がりが続くので節約にと考えていたのですが、後付けのためパネルがこれ以上は厳しいとのことなので(いけて+1枚)取り付ける意味があまりないのではとの意見もあります。
また、蓄電池だけにしたら?との意見もあります。
因みに、オール電化ではありません。今後そうする予定もありません。
いろいろ教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:25720937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
だ70さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/02 05:09(1年以上前)

初めまして。
感覚として高額な感じがします。
あくまでも参考値として
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25720894/#tab
2.72×15万+6.5×15万÷3/4=40.8+130=170.8
税込187.88万円

国、県、市区町村の補助金はあるのでしょうか?
自己負担額が290万円、
現在電気代が仮に月々1万円だとすると、
24年分となります。

私も当初訪問販売業者に4kWソーラーパネルの提案されましたが、相見積もりをとり、6.6kWになりました。
しかも自己負担額も安くなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25380041/#tab

電気代節約の為、導入しましたが、
夜間など蓄電池が供給を受けているときは少しですが電気も買っていますので、月にすると基本料含め3,000円位にはなります。
ここが予定外でした。

設置地域や屋根の形状、見積もり内容など詳しく記載された方が、諸先輩方から詳しいアドバイスがいただけると思います。

ご参考頂けると幸いです。

書込番号:25721118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KaNa178さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/02 20:57(1年以上前)

>だ70さん
返信有り難うございます。

補助金は全くありません。(T . T)
やはりもう少し勉強して他のところでの見積もりしてもらった方が良さそうですね。

それでまた詳細をのせて相談させて頂こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25721845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/05/03 00:54(1年以上前)

>KaNa178さん
さくらココは、2003年に自宅屋根に太陽光2.8kW(シャーフ製)を載せ、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて主に非常時用に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を補助金(国(DER)、自治体)を得て導入しました。
年間太陽光発電量3500kWh程度。太陽光発電のうち年間自家消費量2500kWh程度。
>適正価格なのか不安です。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込約2.0百万円
内訳 太陽光(パワーコンディショナ除く) 2.72kW約0.7百万円
    蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、特定負荷) 6.5kWh 約1.3百万円
>私的には蓄電池をもう少し大きくしたいと思っています。
非常時用を考えると蓄電池9.8kWh程度をお勧めします。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込約2.2百万円
内訳 太陽光(パワーコンディショナ除く) 2.72kW約0.7百万円
    蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、特定負荷) 9.8kWh 約1.5百万円 

書込番号:25722098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KaNa178さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/03 22:30(1年以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。

そうですよね!非常時を考えると10Kwhくらいは必要ですよね。価格も参考にさせて頂きます。

追記させて下さい。
我が家のここ数年の平均年間消費量が5,000くらいです。業者さんがこのパネルの量で計算してくれた発電量が月260kwh×12=3,000くらい、、
あれ、計算してくれたメモ見てるけどどんな計算なのかわからなくなりました(T . T)
月260kwh自家消費するから月-9,100お得になります。って言う計算でした。
290だと24年分、、ローン20年15,000
これって付ける意味ない感じでしょうか?

アドバイス宜しくお願いします!!!

書込番号:25723112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:85件

2024/05/04 12:46(1年以上前)

>KaNa178さん

こんにちは、はじめまして

現状、蓄電池は補助金が無いと採算取れず、停電への備えとして費用負担が必要な機器

だ70さんやさくらココさんの投稿のように、太陽光蓄電池導入しても多くても自家消費7〜8割で
基本料金、待機電力相当も減らせないので電気代ゼロにはならず
設置後でも電気代年間6万円程度は最低負担することになると思います
とすると

>ここ数年の平均年間消費量が5,000くらい
今まで通り電気代支払
年間14万円程度×20年分で
=280万円

に対して、設置後
>ローン20年15,000
総額×240回払い(360万円)+電気代年6万×20年分(120万円)
=480万円

差額の200万円(月々8300円)が、今まで通りの電気代より多く支払う分で
停電の備え費用(分割払い金利負担含む)相当とみなせると思います

20年は長いです、技術革新で機器も高性能低価格化するでしょうし、経済環境も先が読めない時代です。
家族構成が変わって消費量減ってもローンは継続するので
電気代8年分程度の予算感で考えるぐらいがリスク少ないかなと思いました。

また、普段電気代支払に金利はつかないので、事前に設置費用を貯めたほうがコスパ良くなります。
とはいえ、災害が多い昨今、停電への備えを急ぐ考えでローン支払いもありと思います。

国の補助金等もいろいろありますので、情報収集して、負担感納得のうえ導入が良いと思います。
悩ましいですね。

書込番号:25723663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/05/04 21:50(1年以上前)

>KaNa178さん
>290だと24年分、、ローン20年15,000
>これって付ける意味ない感じでしょうか?
これでは経済的なメリットはないですね。
相見積もりにより価格低減に努めるのはもちろんですが、蓄電池の価格が高いため補助金(国、自治体)を得ても経済的なメリットが得られるかどうか。
太陽光自家消費そのものに意味を見出すとか(環境優先)、非常時対応を兼ねるとか、更なる電気料金に備えるとかも考えないと蓄電池も含めた導入は難しいかもしれません。
太陽光だけであれば、2.72kWでもFIT期間10年では費用回収は難しくても、メーカシステム保証期間15年では費用回収可能と思います。

書込番号:25724218

ナイスクチコミ!1


スレ主 KaNa178さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/04 22:46(1年以上前)

>りゅ774さん
>さくらココさん

返信ありがとうございます。

分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
確かに災害時に備えてという気持ちもありますが、いちばんは今の生活が苦しく少しでも節約をと思っているので、ここでのやり取りを主人にも知らせて、今回は考え直してみようと思います。

営業さんの『今ならこんなにお得です』『いついつまでに返事下さい』って怖いですね。
勢いでなく、下調べをしたり詳しい人たちに相談する事の大切さを改めて学びました。
また、何かありましたら相談にきます。その時は宜しくお願いします。
この度は本当にありがとうございました。

書込番号:25724319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/05 05:24(1年以上前)

>KaNa178さん

はじめまして

>営業さんの『今ならこんなにお得です』『いついつまでに返事下さい』って怖いですね。

どこの業者ですか?
その営業さんは太陽光と蓄電池をつけているのなら納得ですが、そもそも一戸建ての持ち家でないのでつけてないと思います。

書込番号:25724435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/05/05 11:43(1年以上前)

>KaNa178さん

はじめまして!

先輩方のアドバイスで今回の事案は見送りされるとの事、英断だと思います。

年間の電気消費量が5000kWhというのと、蓄電池は最低でも9kWh、出来れば12kWhクラスを備えたいところです。
定格容量9kWhという蓄電池でも、保護領域(災害時に残す容量)やロスを差し引くと、実際に使える(実行容量)は6kWh程度となります。
6kWh×365日×35円=76000円
10年で80万円程度しか回収出来ない計算にぬります。
よって、如何に安く導入出来るかが損得の鍵になります

また蓄電池だけの導入は(安い時間帯とはいえ)、高い電気で蓄電してその電気を夜間帯に使用する訳ですから、更にメリットは薄れます。

最後に太陽光パネルが2.7kWしか載らないのですね?
南向きの屋根一面ならまだしも、寄せ棟3面ですと発電量が稼げず蓄電池を大きくしてもフル充電出来ない可能性もあります。

その辺も加味して再構築されて下さい。
応援してます。

書込番号:25724711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KaNa178さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/05 21:54(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。

今度業者さんに会う時に聞いてみますね。
次に会う約束を少し先にしていて良かったと思ってます。冷静になって考える時間が大切ですね。

書込番号:25725328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KaNa178さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/05 22:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。

周りに遮る物が何もないので日当たりだけは良いのですが、確かに屋根の形状は、寄棟3面です。
夏場はいいけど冬場はそうですね思うように発電できないかもしれませんね、、

蓄電池だけもちょっとは考えましたが、蓄電池がお高いしあまり良い効果が得られそうにないので諦めました。

ほんと今回は皆さんのいろいろな角度からのアドバイスを頂く事ができてとても嬉しく思います。
ありがとうございました。

書込番号:25725344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)