
このページのスレッド一覧(全4014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年4月29日 19:53 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年4月27日 20:42 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2024年4月28日 14:02 |
![]() |
1 | 6 | 2024年4月24日 12:57 |
![]() |
3 | 11 | 2024年4月25日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月22日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について
当初は蓄電池とセットを考えておりましたが
費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
・ネクストエナジー新型Nパネル 4.35kw 94万
・QセルズQ.TRON 4.3kw
パワコン HQJP-RA44-5 100万
・QセルズQ.TRON +QREADY 107万
(蓄電池やV2Hをいつでも増設できる様に)
??契約後カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
価格的には相場内ですので
上記3択で悩んでおります。
あまり知識がありません。
上記ですとどの組み合わせがオススメでしょうか?
書込番号:25716282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ruu_ru7さん
QREADYって、ニチコン製のトライブリッドPCSとの組み合わせですよね?
壊れた時の保証はハンファではなくニチコンで!と。
これにあまり旨みを感じません。
何より4.3kWの回収限度額は90万円足らずです。
拡張性という付加価値は別にして、物理的な面では
NEの94万円がベストかと思います。
>費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
これを選択したのなら3番目はないです!
書込番号:25716492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruu_ru7さん
おはようございます!見積でましたか
パナソニックと7万円差、やはり新製品、お高くなるのは仕方ないですね。
あと、相見積のネクストエナジーをよく見てませんでした。
こちらも、N型の新型パネルだったんですね。
Q.TRONは住宅用保証期間25年保証のままで発売(劣化率はP型より改善)のところ
ネクストエナジーは両面ガラスによる高耐久性で30年リニア保証に延ばして発売なんですね。
https://www.nextenergy.jp/information/240227_2/
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER108M435E-ND(D).pdf
Q.TRONは片面ガラスで背面カバーは複合シートとのこと
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=2369
1kW当り価格で比べると
24.88万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+Q.READY
23.25万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+パナソニック
21.61万円⇒N型両面ガラス30年 ネクストエナジー
となると比較用に従来型P型の長州産業をベンチマークとして相見積したいと思いました。
効率は低くなりますが、屋根形状にルーフィットで同様の容量が乗り、もしかしたら
kW当り20万円台がでれば、またまた、悩みどころと思います。
こちら、オムロンのパワコンがいろいろ取扱いありそうで
従来型のパワコンやマルチシリーズの蓄電池対応パワコン等々、もし選べるのなら、
Q.READYと蓄電池のみですが同様な拡張性の考慮ができるかも?と思いました。
>カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
TOPHiKu6、こちら、気になってます。パネルサイズが3種類あり屋根形状にあわせやすいパネル
夏頃発売予定と他の方の投稿で見かけた気がします。
もし屋根形状に合い、パネル容量多く乗せられれば、kW単価下がるかもしれません。
新旧性能差あれど、「コスパに勝るもの無し」
いちどパネルを載せちゃうと後戻りできないですから、悩ませてしまい申し訳ないですが
慎重に情報収集して納得してから契約ですね。
書込番号:25716644
2点

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
その後の交渉にてキュートロン+パナパワコンでネクストエナジーとの価格差が縮まりましたのでキュートロンにしました。
10年経ち卒FIT後orパワコンが故障したタイミングでその時のトレンドにあわせて蓄電池やエコキュート等を考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25718494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光と蓄電池の見積をとっているのですが適正価格を教えていただければ助かります。
長州産業
パネル(CS340B81) 6.8kw
蓄電池 スマートPVマルチ 12.7kwh
工事費込 トータル325万円
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25715298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩陽さん
昨夜6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
その経験上からアドバイスをさせて頂くと、価格面ではほぼ相場価格ではないかと思います。
確認ですが、蓄電池は全負荷ハイブリッドですよね?
また太陽光発電パネルについて、配置のレイアウトの図面や年間発電量のシミュレーション等の資料があればご提示されれば、多くの方からより適確なアドバイスが受けられると思います。
ちなみに補助金関連の提案はどうですか?
お住まいの自治体および国の補助金等業者から何も提示されていないのでしょうか?
ちょうど新年度になり、補助金に関して情報も出てきています。私は業者選択の決め手として、太陽光発電システムの施工実績に加え、補助金の申請/受給実績も参考にしました。
最後に、数社からの相見積りは必須です。そうすることで適正な相場価格は自ずと判断できます。
書込番号:25715323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
蓄電池は全負荷ハイブリッドになります。
補助金も実績があり、申請代行してもらえるようです。国の補助をDRかこどもエコのどちらにするか検討中です。
相見積も現在とっている最中です。y○会社さんよりは数万円安かったです。
書込番号:25715393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩陽さん
はじめまして!
屋根の仕様や地域、施工方法等が分かりませんが
yhと同等ということは相場並と言えます。
太陽光がキロ単価18万円、蓄電池がキロ16万円程度の換算ですかね。
書込番号:25715418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃん
相場並なので安心しました。
出来れば地元業者でお願いしたいと思っています。
書込番号:25715509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩陽さん
地域はどこですか?
書込番号:25715529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩陽さん
中国地方ならRTkobapapaさんにご紹介して貰ってください。ここでも評判の良い1社です。
書込番号:25716094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩陽さん
>REDたんちゃんさんに呼ばれたようなので
再登場しました。
お住まいが中国地方とのことですが、岡山県、香川県、広島県東方(福山辺り)でしたらお勧めしたい業者さんがあります。
価格面では最安値とはいかないかもしれませんが、最安値との価格差は僅差で、満足度は上回ると思います。
ご希望でしたら書き込み下さい。ご紹介させて頂きます。
書込番号:25716171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【質問内容、その他コメント】
現在太陽光パネル+蓄電池を検討しています。
見積もりが妥当なのか分からないのでご教授いただきたいです。
切妻屋根南面に設置予定
太陽光パネル Qセルズ約9.5kw
蓄電池 オムロン12.7kw
情報少ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:25714542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

契約でよいかと思います、それなりに安いです。
書込番号:25714681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たと123さん
はじめまして!
どんなに安くても350万円かと思います。
300万円は謎です。不信感しか湧きません。
書込番号:25715421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たと123さん
>見積もりが妥当なのか
薄利多売の販売店に対する目標価格としては3.4百万円程度(税込み)と思われます。
・目標価格内訳
太陽光 約9.5kW(パワーコンディショナ含まず) 1.5百万円程度
蓄電池 12.7kWh(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む) 1.9百万円程度
・メーカ保証
Qセルズのwebにオムロン 12.7kWhの掲載がないので、保証書が別になるかもしれません。
・ピークカット
太陽光モジュール型式が不明ですが、400Wクラスだと最大出力電流が大きいため、オムロン側の最大動作電流を越えてピークカットが生じることがあります。下記投稿を参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
書込番号:25715748
0点

>たと123さん
見積もり金額が300万円とのことですが、前述の皆さんが指摘されているように相場価格としては350万円程度が適正価格だと思います。
購入金額が安いにこしたことはありませんが、相場価格より超安価過ぎるのは逆に不信感を抱いてしまいます。
数社からの相見積りをお取りになり、相場価格をつかんでください。それで300万円になる理由を業者に確認してみてはどうでしょうか?
ちなみに私が蓄電池を購入した時は、2番目に安価な見積もり金額を提示してくれた業者と契約しました。見積もりの段階では20万程度の差がありましたが、方や 補助金申請なし 対 補助金申請代行有り で結果5万円差でした。
勿論、業者の対応に明らかに差を感じ、信頼性を重要視しました。
書込番号:25716199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この度、新居を建てることになり太陽光パネルの搭載するかどうか悩んでおります。
現在28歳の妻と0歳の子供がおり、将来的には5人家族を想定しております。
場所は大阪府東部の都市ガス地域です。
屋根は南南西向き、いわゆる高気密高断熱住宅にする予定です。
夫婦共働きの場合、日中の自家消費がほとんど無いため、
太陽光パネルを導入するメリットがないのかなと思っています。
ちなみにガスコンロ必須のため、オール電化は考えていません。
給湯器は太陽光パネルを導入するのであれば、自家消費を増やすためおひさまエコキュートと一緒にと考えています。
そうでなければ、エコジョーズを予定しています。
ご意見いただけますと幸いです。
書込番号:25711378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Farwwwさん
はじめまして!
意地悪な言い方かも知れませんが
共稼ぎで日中は不在=ほぼ売電に廻る
都市ガス(エコジョーズ)=エコキュートは不要
であれば、新築の屋根に穴を開ける(雨漏りのリスク)を負ってまで太陽光を導入する必要はないと思います。
今や太陽光は電気を売る時代から、使う時代に変化しています。自家で消費する量が少なく、たかだか16円/kWhで売電しても元が取れません。
向こう10年間を見通し、同じような生活環境が続きそうなら太陽光は不要でしょう。
書込番号:25711500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Farwwwさん
こんばんは!
御新居建築良いですね
モデルハウス行く度に予算膨れあがって、住宅設備や仕様決めでとても大変だと思います。
新築時のみに導入できるもの(後々リフォームでは対処し難いもの)はしっかり調べて納得の上が良いと思います。
(耐震は最優先で、間取りに、気密断熱、ガス併用かオール電化か床暖房等々)
太陽光は後付け可能な必須では無い機器、優先度落ちますが
今どきなら、ZEH仕様で太陽光向きの屋根が選びやすいと思います。
屋根材についてもいろいろあるようなので、他の方の投稿で勉強になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25677978/#tab
ZEH向け補助金を活用すれば、お得に設置できると思います。
建築にあたりいろいろ基準あると思うのでHMによく相談ですね。
子どもが増え大きくなれば生活スタイルも変わりますし、うちの場合でも、子供部屋それぞれ使いだし消費量はかなり増えました
入居当初と比べて+2000kWhぐらい増えてました。(コロナ禍在宅勤務という特殊事情もありましたが)
あと気に入っている設備は、床暖房と浴室乾燥機です。高気密高断熱と相性良く
冬にエアコンを利用しなくても暖かく、無音無風なのがお気に入りです。
ドラム式洗濯機だけでは足りない洗濯乾燥用に部屋干しを浴室乾燥機で使ってたりします。
うちは現在エコジョーズですが、古くなったので、ハイブリッド給湯器エコワンへ更新を検討しています。
中身はエコキュート+エコジョーズで太陽光のみで湯沸かし、不足分は都市ガスで電気を買わずに補うことで効率よくできるようです。
設備価格は高いですが、補助金があるのと、床暖房と浴室乾燥機と快適さを天秤にかけトータルで判断といった感じです。
予算もあることですし、太陽光蓄電池各種エコ機器は高額な機器、後から、無駄なく計画的にリフォームで取り入れるという考えもありますね。
がんばって悩みましょう。
書込番号:25711603
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
私も今の状況であればいらないかなと思っていたのですが、SNSやyoutubeを見ると太陽光パネルは損しないという意見が多かったので、この場をお借りし質問させていただきました。
自分の考えも間違えでは無いのかなと思えて、質問してよかったです。
書込番号:25711750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
いろいろコメント下さりありがとうございます。
屋根材については、ガルバリウム鋼板というキャッチ式で太陽光パネルを設置できるものですので、穴開けによる雨漏りリスクも低いものと考えています。
エコワンも検討しましたが、子供が大きくなって湯の使用料が増えてからでも遅くないかなと思っています。
大きな買い物ですので、しっかり悩んで何を採用するか決めていきたいと思います。
書込番号:25711756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Farwwwさん
1kWhあたり42円で買い取りから始まった
FIT(余剰電力固定買取)制度も今や16円になってしまいました。こうなると電気を売るより、使った方が得な時代です。
日中在宅で家事等で電気を消費する
ペットのために一日中エアコンを回しっぱなし
エコキュートを昼間にお湯炊きする
蓄電池があって昼間に充電する
こう言った環境のご家庭なら導入価格さえ間違わなければ採算は取れるでしょう。
お聞きする限りスレ主様宅は夫婦共稼ぎで日中の消費が少ない、発電した電気はほとんど15円で売電と言う事だと元を取るのは非常に難しいのが現実です。
例えば5kWの太陽光を導入したとします。
5kWの太陽光で年間約6000kWhの電気を発電します。
これを
自家消費を1割 600kWh×35円=21000円
残り9割を売電 5400kWh×16円=86000円
合計で年間約10万円のインプットとなり、今の制度ですと10年間の売電が約束されますので約100万円の収入が得られます。
これに対してアウトプット(導入費用)は、新築ですと
ここで言われてるような1kWあたり16万円とかの数字は中々出ません。
セキスイやパナソニックホームズ等の大手ハウスメーカーは今だにキロ30万円くらいはします。
となるど、150万を支払って100万円を得るネガティブな投資になってしまいます。
念の為に予定しているハウスメーカーに屋根に載る太陽光の容量と導入費用を見積りしてみて下さい。
書込番号:25712201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>Farwwwさん
>1kWあたり16万円とかの数字は中々出ません。
>セキスイやパナソニックホームズ等の大手ハウスメーカーは今だにキロ30万円くらいはします。
なるほど
各社ZEH仕様の原価に割高に含まれていたら、補助金を得ても施主はお得にならず、各HMに流れてしまう可能性があるということですね。
数千万に紛れてしまうと見えなくなり、支払も住宅ローンの残高に埋もれるだけになりがち。
そう考えると後付けのほうが価格の見える化で採算性は把握しやすいけれど
資金繰り面で、住宅ローン減税がある低利な新築時のローンにおまとめや
新築時しか使えない高額な補助金(とても複雑そうですが)、上手に使えればとも思ったり
結局、昔から太陽光や省エネ給湯器等は、如何に補助金(太陽光の固定買取り制度も補助金のひとつ)を活用して業者でなく施主が享受できるか次第なのは変わらないですね。
そういえば10年ほど昔、大手HMでエネファームが原価に含まれていたのか、安く設置との触れ込みで補助金受給とか値引きオプション商材になったりしてました。
ほんとにお得になったのかは?でしたが・・・
とはいっても、東京都の新築太陽光義務化とかで大手HMも建築件数見合いで大量仕入と拡販本腰いれたらボリュームディスカウントあるかもしれないし、決算期の数量ノルマのための値引きとか個別にあるかもしれないし
家は3回建てないと満足にできないとも言いますし
難しいですね。
とりとめもなく駄文スミマセン
書込番号:25712393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光、蓄電池の設置を考えており
こちらでオススメされた所に見積もりを依頼しました。
当初は蓄電池とセットでと考えておりましたが
相場価格を踏まえ以下のパターンだとどちらが良いのでしょうか?
兵庫県在住です。
宜しくお願い致します。
パネルのみ
@キューセルズ Q.TRON
Q.TRON M-G2.4+ 430 10枚
Q.TRON S-G2.4+ 285
パワコン HQJP-RA44-5
4.3kw 税込100万
Aネクストエナジー
NER108M435E-ND(D) 10枚
パワコン SPSM-444B-NX
4.35kw 税込94万
蓄電池セット
BQセルズ 4.300kw + 長府工産LIB(ニチコン)7.4kwh全負荷 税込213万
CQセルズ 4.300kw + QREADY9.7kwh全負荷 241万
DQセルズ 4.300kw + オムロン12.7kwh全負荷 248万
書込番号:25711215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruu_ru7さん
はじめまして!
トータルオーシャンプランニングですか?
ここと互角に勝負出来るのは関西では大阪yhしかありません。
仕様ですが、蓄電池は必要ですか?
てしたらDです。
Bはトライブリッドですよね?
書込番号:25711490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
FIT制度が終わり10年後に付ける事になる様であれば
同時期に施工した方が工事費が安くつくのでは無いかと思っておりました。
やはりパネルだけを付けて10年後に蓄電池を設置した方がいいのでしょうか?
蓄電池をつけるならDがオススメの理由を教えて頂けませんか?
書込番号:25711559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
>REDたんちゃんさん
>DQセルズ 4.300kw + オムロン12.7kwh
Q.TRONは、オムロンのパワコン対応上限を超える電流量でピークカットになるそうです。
また、
オムロン12.7kWhは新しい機種、Qセルズの提携システム保証対象になるのか、確認が必要な組み合わせなようです。
他の方の投稿で、対象にならないと見かけました。
(以前の9.8kWh、16.4kWhは対象機種)
https://www.q-cells.jp/products/residential/system/hybrid
ニチコン製OEM自社ブランド蓄電池Q.REDEY発売を機に、提携対象を見直しているのかもしれません。
書込番号:25711665
0点

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
対象機種じゃない可能性があるのですね、、
まず4.3kWhの太陽光に12.7の蓄電池は大き過ぎる事はないのでしょうか?
一般的に4.5位であれば蓄電池はどのサイズあたりでいいのでしょうか?
書込番号:25711690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
停電への備えで採算度外視か
経済性を期待してかで考え方変わると思います。
停電への備えなら多ければ多いほど安心ですが
経済性となると
現状蓄電池は補助金がなければ採算取れない機器なので
補助金見合いで容量を考えることになると思ってます。
@太陽光パネル+パワコン
A太陽光パネル+蓄電池+ハイブリッドパワコン−補助金
@とAの差額をシステム保証期間で割ってみて
電気代削減との比較とか面倒ですが
いくつか試算してみると、見えて来ると思います。
書込番号:25712409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
補助金は6万円程でした。
当初は蓄電池も考えておりましたが、費用対効果も無く、元が取れないとのコメントが多かった為やめようと思います。
停電対策等は特に考えておりません。
となるとパネルのみの@が一番ですかね。
相場が分からないので込み込み100万円が高いのか安いのかが気になっておりました。
書込番号:25712416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
こんばんは!
Q.READYを検索したところ、受け売りコピペですが以下とのこと
蓄電池無しでも設置できて、その後拡張できるようです。
将来拡張時の工事費や設置後何年以内とか保証期間の制限や、拡張工事でも補助金対象になるのか?などなど細かな点は気になりますがコンセプトは良いなと思いました
先々を考えると悩み所多いですよね。迷わせてしまう点スミマセン
――――――――――――――――――――――――――――
Q.READYは、拡張型太陽光発電システムです。
先に太陽光システムだけを導入した場合、あとから蓄電池やV2Hを付けたいと思っても相性が合わなくて(ハイブリッド接続による)設置できないという問題によく直面します。
Q.READY太陽光発電システムはハイブリッド用パワーコンディショナーとなっているため、蓄電池拡張や新型V2Hシステムとの連携も可能です。
――――――――――――――――――――――――――――
書込番号:25712756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
こんばんは!
なるほど、パワコンをqreadyにして将来蓄電池を付ける選択肢も残すパターンですね。
凄くいい案だなと思いました。
ただ、つけない選択肢をした場合でも特に問題は無いのでしょうかね、、
書込番号:25712909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ruu_ru7さん
>ただ、つけない選択肢をした場合でも特に問題は無いのでしょうかね、、
つける必要に迫られた時に、
・型番指定で買わなければならないので、最安値は狙いにくい。
・最新機能が搭載されている可能性はほぼない。現時点の性能のまま。
・パワコン自体の経年劣化は避けられない。
等が考えられますね。
後付けで性能がよくなることは”ありえない”ので、最初からつけるか、つけない選択をし、
つけるときにはパワコン交換を視野にするというのが現実的だと思いますよ。
書込番号:25713519
1点

>E11toE12さん
懸念されてる点、まさに気になってる点です。
>パワコン HQJP-RA44-5 税込100万
こちらパナソニックからOEM供給のパワコンで
Q.READYはニチコンからOEM供給のパワコンですよね?
通常であればQ.READYは新製品で割高で、パナソニックは在庫豊富な流通品で安く税込20万円ぐらいなイメージですが、
拡販のためニチコンが戦略的に安くしていればと思ったり
パナソニックvsニチコンで見積り
価格差確かめてみたいですね。
価格差次第かと
あとは、拡張時の補助金対応についてが気になった点
うちの事例ですが、うちの京セラの場合5kWhの蓄電ユニットがセパレートタイプでMAX3台まで増設可能で2台設置の10kWh、
もし、今増設したとしても、増設費用は自治体(都)の補助金対象外で
国の補助金のひとつDR補助金も蓄電ユニット型番では対象外、
エコ住まい補助金の64000円は、もしかしたらといった感じです。
もちろん、将来のことはわからないので、今は考慮のしようもないのですが
Q.READYにも同様なことないか懸念点と思いました。拡張時の形式や流通経路等から推測できればとも思いますが、難しそう。
書込番号:25713588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
>E11toE12さん
色々と踏まえると同時に付けるか、いっそうつけないかの2択の様に思えてきました。。。
んー、悩ましい。。
書込番号:25714183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは
野立て太陽光発電所 亀山市 パネル JAソーラー製 JAM6(K)-60-295/PR (295W) パワコン デルタ電子製 RPI-H6J (P) (5.9kw)
パワコン1番-3番 ストリング 3×8枚 パワコン4番-7番 ストリング 4×7枚
メインブレーカーが付いてないみたいなのですが これでも大丈夫なのでしょうか?
メインブレーカーを付けるべきでしょうか? 施工会社にその旨伝えるべきでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
設置後6年目です。
0点

メーターの所についているのではないですか?
書込番号:25709809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)