太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4015スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4015

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

使用電力量と買電電力量の差について

2024/02/26 16:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nochnさん
クチコミ投稿数:6件

昨年末、店舗兼住宅に太陽光発電と蓄電池を設置しました。(東京電力管内)
メーカーは長州産業、パネルCS-340B81 9.86kw、スマートPVマルチCB-P164M05A、ハイブリッドセット75A HYB05AI-Z75-PVU-TRU、パワコンSSITL44B4CSのパワコン2台稼働です。

先日、設置後初めて東電の利用明細を確認しましたところ、2月分(1/9〜2/8)使用量は1481kwhとなっておりました。
太陽光発電のデータは同期間(1/9〜2/8)で
消費電力量1762kwh、発電電力量パワコン1台目468kwh、2台目286kwh、
買電電力量1087kwhとなっております。

東電の使用電力量と太陽光発電の買電電力量の差が大きすぎるのが疑問です。
長州産業には問合せ中ですが、どなたかこの疑問を解消していただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25638116

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/26 21:38(1年以上前)

>nochnさん

すみません、分かりずらいので確認です。

同期間のモニター売電値が754kWhで
東電からの検診表の買取値が1087kWhということですか?だとしたら、嬉しい誤差ですね!

その期間に停電や家電工事のためにブレーカーを落としたことはないですよね?

我が家も導入直後は基礎データーを付けていましたが
モニターと検診表の誤差は年間を通して1%あるかどうかだったと記憶してます。
CTセンサーですのでどうしてもロスは出てしまうものですが、さすがに30%の差はないでしょう。

ただ、我が家は蓄電池を噛んでいませんので、その影響はわかりかねます。

どちらにしろ早めに施工業者さんに診てもらって下さい。

書込番号:25638519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/26 22:11(1年以上前)

>nochnさん
さくらココと申します。同一メーカの9.8kWhの蓄電池を使用しています。
太陽光発電の買電電力量は下記リンクの配線図で示すCTセンサーにより計測しています。このCTは据付工事で引込配線に取り付けますが、取り付ける線や方法を間違えると正しく計測ができません。施工業者さんにCTセンサーが正しく取り付けられているか確認してもらってください。
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/SPVM_haisen.pdf
このCTセンサーは潮流方向の違いで売電電力量の計測にも使用しています。東京電力側の計測値と整合していますか。
他の計測値(売電、充電、放電)はどのような値ですか。

書込番号:25638578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/02/27 07:41(1年以上前)

>REDたんちゃんさん


ご返信ありがとうございました。

売電はまだ始まっておらず、3月下旬くらいになるとの事です。
以下はいずれもオムロンのモニタリングサービスのデータです。
754kwhはパワコン2台合計の発電量になります。1087kwhもデータ上の買電数値です。

停電やブレーカーを落としたことはありません。
よろしくお願いします。

書込番号:25638904

ナイスクチコミ!0


スレ主 nochnさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/27 08:06(1年以上前)

>さくらココさん
ご返信ありがとうございました。

売電はまだ始まっておりません。3月下旬からと言われています。
売電45kwh、充電250kwh、放電215kwhとなっております。

よろしくお願いします。

書込番号:25638928

ナイスクチコミ!0


スレ主 nochnさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/27 08:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

nochnです。
先ほど送信した以下の返信文ですが、不慣れなためニックネームを間違えておりました。
申し訳ございません。


ご返信ありがとうございました。

売電はまだ始まっておらず、3月下旬くらいになるとの事です。
以下はいずれもオムロンのモニタリングサービスのデータです。
754kwhはパワコン2台合計の発電量になります。1087kwhもデータ上の買電数値です。

停電やブレーカーを落としたことはありません。
よろしくお願いします。

書込番号:25638933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/27 12:07(1年以上前)

こんにちは

・消費1762−買電1087=675
・(パワコン1発電468+パワコン2発電286)−充放電ロス(250−215)−売電45=674

なので、モニタリングの値はパワコン2台でも整合性とれてそう

となると買電1087と東電1481の差ですが、
主幹CTの設置個所が悪く、CTで拾えてない負荷394があると考えるのが自然ですね。

書込番号:25639207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/27 12:25(1年以上前)

>nochnさん

可能性としてお聞きします。(合致すれば計測漏れの可能性が高くなるな、と)

もし前年同月の東電請求実績があればですが、2150kwh前後だったりしないでしょうか。(天候など条件により変動ですが)

店舗兼住宅ということで、分電盤が分かれていたりしないでしょうか。

もしくは蓄熱系の機器、離れの建物での電気利用など、主分電盤やブレーカを通らない機器がありませんでしょうか。

書込番号:25639225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/27 13:03(1年以上前)

>nochnさん

こんにちは!

消費量:1762kWh
発電量:*754kWh

@モニター:買電1087kWh+自家消費分675kWh(90%自家消費)
 ⇒※実際は60kWh相当充放電ロスがあり実質は(82%程度自家消費)
A東京電力:買電1481kWh+自家消費分281kWh(37%自家消費)

上記A−@差分:394kWh(1日当たり12.7kWh)⇒この差が謎ということですよね

@は太陽光+蓄電池分相当
Aは太陽光分のみ
といったような数値感な気がしました。
蓄電池は充電・放電ロスが15%程度あるので、上記差分より60kWh相当は買電になり、それを考慮しても
蓄電池が自家消費に機能していれば、東電からの請求分は1147kWhになると思いました。

もしかしたら、蓄電池のモードが売電優先モードになっていないか気になりました。

東電のこちらのサイトにログインすると
日々や時間帯別の買電量がわかるのと、
https://www.tepco.co.jp/ep/kurashi/feature.html

状況は異なりますが、以下の投稿スレッド参考にならないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/?lid=myp_notice_comm#25587710
同機種ご利用のRTkobapapaさん投稿が参考になると思いました。


あと、興味本位で申し訳ないのですが、事業用併用の場合、家庭用より単価が割引されるプランなどでしょうか?
蓄電池の差額お得感が、家庭用と比べて多くなるのか少なくなるのか、そのあたりの事情
料金プランはどのようになるのか、あとは、蓄電池のシステム保証等気になりました。

そういえば、毎年面倒な確定申告時期、グリーン投資減税などの節税にも役立ちましたでしょうか?
お手すきな際に、投稿いただけるとありがたいです。

書込番号:25639283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/27 14:29(1年以上前)

>nochnさん
>さくらココさん

太陽光発電パネル5.4kW(卒FIT)/蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを昨年6月末より使用しています。

>東電の使用電力量と太陽光発電の買電電力量の差
が大きすぎるのが疑問です。

蓄電池の情報(一月毎)と中国電力の請求データ(月の半ば締め)の違いから深くは追求してこなかったのですが、>nochnさんの疑問から我が家の数値を日毎に調べてみました。(令和6年1月16日から25日)

中国電力(使用電力合計 379.8kWh)
蓄電池モニター(買電力合計 373.4kWh)

となり、ほぼ誤差範囲かな?と思います。

我が家との違いは、パネル容量とパワコン台数だけですよね。まさか オムロン/長州産業 の違いなんてことありますかね?ひょっとして、機器個々の問題かも?

やはり、メーカーに確認されてはどうですか?

お役に立てず申し訳ありません。

ちなみに使用状況として、夜間は経済モード/グリーンモード(翌日の天気によりマニュアル切り替え)で使用、昼間はグリーンモード一択です。

書込番号:25639376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nochnさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/27 16:16(1年以上前)

>ちひろううさん

ご返信ありがとうございました。

前年同月は1636kwhですので、太陽光発電を導入したわりには今年の使用量(1481kwh)は多いような気がします。

店舗にも分電盤がありますが、自宅に設置してある分電盤(主)から配線されています。
CTセンサーの設置箇所を施工業者さんに確認してもらいます。

書込番号:25639482

ナイスクチコミ!0


スレ主 nochnさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/27 16:35(1年以上前)

>りゅ774さん

ご返信ありがとうございました。

東京電力のプランは「プレミアムL」です。
夜間電力の区別がありませんので、蓄電池はグリーンモードで稼働しております。

グリーン投資減税は出力10kw以上なので該当しないと思います。

書込番号:25639499

ナイスクチコミ!0


スレ主 nochnさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/27 16:45(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございました。

メーカーに確認中ですが、施工業者にも再確認をお願いしています。

私どもは夜間電力が安くなるプランではないので、グリーンモードで稼働中です。
但し、停電等が心配な時は強制充電をして満充電にしております。

書込番号:25639508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/27 17:16(1年以上前)

>nochnさん

私も発電量が増える春から秋はグリーンモードだけで使用しようと思っています。

>但し、停電等が心配な時は強制充電をして満充電
にしております。

一応備わっているAI機能により、グリーンモード中でも警報発令の場合、昼間で充電されていた事がありました。そこそこ使えそうですね。

書込番号:25639554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/27 23:29(1年以上前)

>nochnさん
>売電45kwh、充電250kwh、放電215kwhとなっております。
情報ありがとうございます。
消費電力量は計測した各量から次式により計算で求めています。
消費電力量=(発電電力量+買電電力量+放電電力量)-(売電電力量+充電電力量)
=((468+286)+1087+215)-(45+250)
=1761kWh
各量との関係では正しく計算されていますが、
:電力会社の使用量と差があるから買電電力量が信用できず、同じCTセンサーで計測している売電電力量も怪しい。各量を元に計算される消費電力量も信用できないと思います。

買電/売電電力量のCTセンサーを取り付ける線や方法を間NN違えると正しく計測ができないと述べましたが、例えば次のような誤りが想像されます。
計測する線は、単相三線式(200V/100V)で電圧線L1,L2と中性線Nによりこ構成され、L1,L2にCTセンサー合計2個を取り付けるのが正しいが、L1,Nに取り付けたり、1個しかつけないと正しく計測できない。またCTセンサーは向きがあり逆方向に取り付けると正しく計測できない。
メーカも施工マニュアル、ビデオ等で施工に注意を喚起しているが、取り付ける場所が狭い天井裏になったり条件も悪く、作業品質が落ちやすい。
買電電力量が電力会社の使用量と差があると施工業者に伝えれば現場を確認に来ると思います。

書込番号:25640129

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネル・蓄電池の見積もりについて

2024/02/24 12:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 gigachadさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
太陽光発電の設置を検討しており、有識者様の意見を聞かせていただきたいと思い、投稿させていただきました。
太陽光はつけたいとは思っておりますが、蓄電池については経済性の面からペイできるのか?と少し疑問に思っております。
蓄電池の経済性も含めてご意見いただければ幸いです。
現在下記2社から見積もりを取り、検討中です。

@A社(太陽光パネルのみ)
パネル ネクストエナジー 7.47kw
パワコン ネクストエナジー 5.5kw
税込143万円 (補助金込み実質131万円) 

AA社(テスラ蓄電池付き)
パネル ネクストエナジー 7.47kw
パワコン ネクストエナジー 5.5kw
蓄電池  テスラパワーウォール 13.5kw
税込313.5万円  (補助金込み実質301.5万円)

BB社(太陽光パネルのみ、市内業者)
パネル  長州産業 8.16kw
パワコン 長州産業 5.5kw
税込 160万円  (補助金込み実質138万円) 


【自宅環境】
ガルバ片流れ屋根、南向き、1寸、積雪なし
オール電化住宅で、共働き世帯ですが、ペットのため不在時もエアコン1台使用


よろしくお願いいたします。

書込番号:25634948

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/24 13:46(1年以上前)

gigachadさん

はじめまして!

ガルバ、一面南向きという絶好の屋根環境ですので
BB社を強く推します。

おっしゅるように蓄電池の採算性が低いので、東京都並みの補助金がないと元を取るのことは厳しいです。
この屋根であれば、まずは太陽光だけで早めに投資回収し、蓄電池が手頃な値段で手に入るようになったら導入すればいいと思います。

わんちゃんですかね。
うちもミニチュアダックスがいますので夏はエアコンフル稼働です。大切な家族ですからね!

せっかくのいい屋根なので、欲をかいて税込140万円くらいになるまで頑張った方がいいです。
キロ単価にして17万円ですから、太陽光激戦区なら普通に出せる数字です。地域はどこですか?

書込番号:25635030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gigachadさん
クチコミ投稿数:2件

2024/02/24 14:39(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。やはりBですかね。
地区は高知県です。
太陽光を施工できる業者も少なく、ほとんどは県外業者の訪問営業で設置されているそうです・・・。田舎の闇を感じます。
A社は県内最大手で、施工や保証の安心感はあるものの、市内業者ではないので補助金がB社に比べ減額されてしまいます。
B社は、市内業者ではおそらく最安と思われますが、施工は他社らしいので、これ以上の減額は厳しいのかなとも・・・。
再度価格交渉してみようと思います。

わんちゃんいいですね!うちもわんちゃんをお迎えしたいと思っているので、うらやましいです!
うちはロシア系の猫なので、暑さに弱く冷房はガンガン利かせてます。

書込番号:25635087

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/24 22:04(1年以上前)

>gigachadさん

こんばんは!

Aテスラ案
テスラは容量の割に割安な蓄電池ですが単機能蓄電池なので
パワコン ネクストエナジー 5.5kw分が余分に費用かかるのと効率が落ちるので、
ここの口コミでも話題にならないのかなと思いました。

B長州産業、三角パネルでルーフィット、保証もしっかり良いと思います。
気になったのは、
>パワコン 長州産業 5.5kw

こちらオムロンの蓄電池対応パワコンでしょうか、もし太陽光専用パワコンですと、
将来、蓄電池導入時に無駄になるかなと思いました。

蓄電池対応ハイブリッドパワコンを単体で購入、保証されるのかは知識ないのですが
将来を見越すと検討したいなと思います。
その際、長州産業はオムロン製とダイヤゼブラ田淵電機製の取扱いがあり
選び方次第で、将来設置できる容量が変わってくる点、考慮すると悩みそうです。


ただ、蓄電池ユニットのみを後から取り付ける場合、増設扱いで工事可能年数に制限が無いかとか
(ちなみに、うちは京セラで10kWh⇒15kWhに蓄電池増設可能な機種ですが、設置後3年以内と制限ありました)

補助金が蓄電池増設には支給されず、蓄電池ハイブリッドパワコンとセットで新規でなければ対象外とかとか
(ただ蓄電池が安くなってから購入であれば、補助金も無く無用な考慮かもしれませんが)

事前にじっくり情報収集したほうが良いと思いました。

書込番号:25635730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池の容量の9.8kwか12.7kwか

2024/02/23 19:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

太陽光発電及び蓄電池の設置を検討しています。
太陽光発電は2階の南側屋根に長州産業4.08kwで検討しています。
昼間は冬場で1時間あたり0.8kwh程度の使用です。
主に発電した電量は自家消費したしと考えています。
施工会社からの提案は、太陽光発電及び長州産業スマートpvマルチ9.8kw蓄電池で220万でした。
しかし、雨の日等に夜間電力を100%蓄電できるスマートpvマルチ12.7kw蓄電池に興味があり、相談したところ価格は238万でした。(スマートpvマルチ9.8kwは50%の夜間充電とのことです。)
太陽光発電4kwですと蓄電池12.7kwは容量過大でしょうか。

書込番号:25634085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/23 21:15(1年以上前)

>ももた丸さん

昨年6月蓄電スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを自宅に設置しました。太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)は昨年12月に卒FITになりました。

>スマートpvマルチ9.8kwは50%の夜間充電とのこと
です。

あくまでもグリーンモード使用時ですが蓄電容量の40%迄だと思います。しかしながら、夜間に経済モードにしておけば100%まで蓄電されます。朝、グリーンモードに切り替えれば、発電量は自家消費できます。
ちなみに私はこの時期、天候によりこまめにマニュアルで切り替えしています。

蓄電池だけの価格は、全負荷ハイブリッド9.8kW(180万円)、12.7kW(220万円)が相場価格だと思います。

我が家は年間消費電力量11.000kWh/年間発電量6,200kW/売電発電量4,000kWhに対し、売電発電量→自家消費するため蓄電池16.4kWhがベストと判断(シミュレーション結果)しました。

>ももた丸さんの場合、パネル4.08kWに対し9.8kWhがベストマッチかもしれません。ただ、年間消費電力量がどの程度かによりますが、、6,000kWhを越えるなら12.7kWhもありかと、、

書込番号:25634246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/23 21:39(1年以上前)

>ももた丸さん

ちなみに経済モードで夜間100%充電を行い、昼間はグリーンモードで発電量+蓄電池からの自家消費を行った日のグラフを提示しますので参考になれば、、

スマートPVマルチ9.8kWhでもモードを切り替えすれば昼間の買電は抑えることは可能です。

書込番号:25634287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/02/23 21:56(1年以上前)

>RTkobapapaさん
詳しい説明ありがとうございます!
モード切り替えで夜間に100%蓄電できるのですね!参考になります。
我が家の使用電力は年間10000kwh程度です。
検討している蓄電池は特定負荷です。
補助金をもらう為、FIT売電できないのでここ数日ずーっと考えてました!
太陽光発電と12.7kwh蓄電池のセットと9.8kwhのセットで17万円の差しかなかったので悩んでた次第です。

書込番号:25634314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/23 22:28(1年以上前)

>ももた丸さん

特定負荷と全負荷のメリット/デメリットを十分ご検討されて特定負荷にされているのであれば良いのですが、価格差は20万円程度なのでどうかな?と思ってしまいました。

ちなみに経済モード/グリーンモードの細かな切り替えという運用について、長州産業カスタマーへ問い合わせしましたが、「問題ありません。」とコメントを頂いております。

>補助金をもらう為、FIT売電できないんです

そうなんですね。私は地元自治体から蓄電池設置で補助金15万円を受給しました。とてもありがたいですよね。

ついでに、グリーンモードで夜間30%程度しか蓄電せず、昼間の発電量で100%まで蓄電でき、自家消費出来た日のグラフも提示しますね。(6時から7時までは蓄電量に不安を感じて少し蓄電していますが)

書込番号:25634358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/23 23:26(1年以上前)

>ももた丸さん
>補助金をもらう為、FIT売電できない
12.7kWhとすると自家消費率の向上は期待できますが、そもそも蓄電池価格が高く、増容量に要する費用と効果のバランスは良くありません。
増容量は非常時対応としては意味があります。

発電した電力量のうち自家消費する率を自家消費率と呼び、蓄電池容量の検討、経済性評価に利用できます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフによればパネル出力容量4.08kWのとき
蓄電池容量9.8kWh(初期実効容量8.8kWh)のとき 自家消費率80%
蓄電池容量12.7kWh(初期実効容量11.4kWh)のとき 自家消費率85%となります。
(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

増容量で期待できる効果
年間発生電力量を4800kWhと仮定し、自家消費率が5%向上することから年間240kWhの自家消費増、売電減。
自家消費により削減される電力料金単価 35円/kWh、非FIT売電単価(東京電力エナジーパートナーの場合) 8.5円/kWhとすると
15年間(蓄電池のメーカ保証期間(標準))の効果 = (35円/kWh - 8.5円/kWh)×240kWh/年 × 15年 = 95千円

薄利多売の販売店に対する税込目標価格(全負荷の場合)
9.8kWh 1.6百万円程度
12.7kWh 1.9百万円程度

書込番号:25634423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/02/24 07:13(1年以上前)

>RTkobapapaさん
いろいろな使い方ができそうですね!
夜間電力も有効に使っていきたいと思います!

>さくらココさん
詳しいデータありがとうございます!
いろいろ考える事が多いですが、それがまた楽しいです!

他の家電の利用方法も含めて検討してみます!

書込番号:25634621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルと深夜割引プラン

2024/02/23 15:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13340件

現在、東京ガスでずっとも電気1+ずっともガス契約です。
先日、屋根のスレート瓦から鉄瓦への交換工事が完了し明日が太陽光パネルと200V分電盤、蓄電池の設置工事予定日です。
工事業者からもらった太陽光パネル、蓄電池のカタログに深夜電力の利用がお勧めと書かれていたので今日、地元の東京ガスライフバルに訪ねて聞いたら何と
「東京ガスでは深夜割引プランがありません」
と言われてしまいました。
近々ガス給湯器をエコキュートへビルトインガスコンロをビルトインIHクッキングヒーターに交換しガス契約は解除しオール電化にする予定です。

質問です。
オール電化でも深夜契約なしで電気代の節約は可能ですか?
もし無理なら深夜割引プランのある電力会社へ切り替えなくてはなりません。
おすすめの電力会社はどこでしょうか?
https://ranking.goo.ne.jp/select/45740
gooランキングだとCDエナジーが良いようです。
この会社は初めて知りましたが経営は大丈夫ですかね?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/315511
新電力の2割が倒産・廃業しているので気になりました。
やはり大事をとって多少高くても東京電力ですかね?

書込番号:25633716

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/23 16:29(1年以上前)

東電管内でもついに市場価格0.01円kWh

>マグドリ00さん

こんにちは!
うちも東京ガス併用でとても気になる点で、とてもとても興味あります。
是非とも導入後の効果を、後々教えていただければと思います。

うちは、
太陽光は10年前で、蓄電池はつい最近設置したところで、
東京ガス の床暖暖らんぷらん セット割と電気料金は今は入れない昔の夜間割引がある半日お得プランです。
ちょうど、先ほど、先月請求分について、冬の1か月分のみですが、評価してみたところです。

東電管内の夜間が安い割引プランはもう何年も前に契約できなくなり、(電化上手とかオール電化向けのプラン)
うちは、その昔のプランが継続していますが、昨年夏にこちらも値上がりして昼間料金と変わらなくなりました。
(いちおう、300kWh以上使えば、深夜安いプランの効果がでますが僅か)

とうわけで、電力会社の乗り換えを検討jしているところなのですが、新電力の料金シミュレーションが
どこもかしこも、太陽光+蓄電池を考慮したシミュレーションに対応していなくて正しく比較できなかったり
メーカーや他の料金比較でも燃料調整費や再エネ賦課金、政府の激変緩和補助金や、支払方法によるポイント還元などなど
細かい点の考慮が無く比較していて、なかなか参考にならないなと感じているところです。

参考になりそうなところで
ここの価格.comサイトで提携しているエネチェンジ
https://electricity.kakaku.com/try/input

このエネチェンジサイトに登録して、今契約中の電力会社から電気消費量をサイト間で連けい
時間帯考慮して料金プランを自動比較できるサービスがあって試してみたのですが、
うちの場合、過去の蓄積があり太陽光分の考慮はできるのですが
蓄電池が設置したばかりで、蓄電池ありの実績がまだ少ないので、正しく比較するには1年程度実績積んでからになりそうです。

気になって試そうとしているのは基本料金が無い市場連動プランで、ウォッチしてるのですが
この2月でも天気がよければ昼間単価が0.1円になったり、九州で起きているのが東電管内でもあって驚いてるところです。
(この価格なら時間帯狙って使いたい)

うちも給湯器が古くなり、都の補助金もあることからエコキュート含め検討しているところです。
ただ発電量がうちは少ないので東京ガス併用のハイブリッドタイプもありかもと思いつつ比較したいなと情報収集中です。

書込番号:25633791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/23 19:41(1年以上前)

>マグドリ00さん
>りゅ774さん

わたしは保守派なのか、やはり大手電力10社が無難なような気がします。

電力自由化で数百の新電力が手を挙げていましたが、現在で残ってるのは一握り。それはそのハズ、送電/幹線は大手電力のモノを使用し、ロイヤリティーを払う訳ですからトータルして大手より安い訳がないと思うんですね。例えば太陽光や蓄電池に特化した限定プランなら大手より1円お得とかありますが、何かあった場合の保証や国の資金補助が受けられず昨年の1月、新電力契約者が悲鳴を上げた時期がありました。

わたしは旧電化上手プランで、まだ37円の売電が残っているので節電に心掛けて収入を増やす方向ですが、FIT終了後はエコキュートを昼間に稼働したり、空調も昼間に全開で稼働させ夜間に低電力に抑える(稼働し始めが大きな電気を食うようなので)ことを考えようと思っています。

今はまだ不採算な蓄電池ですが、導入費用がお手頃になればそれも一考です。

書込番号:25634065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/02/23 19:58(1年以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

>オール電化でも深夜契約なしで電気代の節約は可能ですか?

電気代の節約の方法は一つです。
電気を電力会社から買わないことです。
しかし、買わないで、電気を全て自前で賄うことは設備費だけで膨大なものになり、
結局買った方が安い場合もありますから、電気をどう買えば効果的か、ということを
考える羽目になってしまいます。

>深夜割引プランのある電力会社へ切り替え

一番オトクなプランを探して捜して電力会社・電力プランを渡り歩くのも、ある意味
”面白い”かも知れませんし、まるで趣味のように楽しんでいる人もいるみたいですが、
そこまでやりたくない、けど、損はしたくないという場合は、最適解ではないかも
知れませんが、こういうのはどうかというのはご紹介しておきます。

・エコキュートを入れると、エコキュートの分の電気消費量は跳ね上がります。
・PVがあるということであれば、エコキュートを夜に沸き上げる必要はありません。
 安い深夜電気料金を使って沸き上げる、というのは今のご時世、意味が
 なくなってしまっています。 昼間に沸き上げれば、気温が高い時間に熱交換が
 でき、ヒートポンプの効率もあがります。
・昼間湧き上げに対応しているエコキュートであれば、天気予報に連動して、
 雨が降ってPV余剰が発生しない日は、深夜沸き上げ、晴れなら昼間湧き上げ、
 という動きをします。この場合は、スマートライフなどの深夜料金がある方が
 効率的になります。
・もう一種類、「おひさまエコキュート」というエコキュートの種類があります。
 これは、昼間湧き上げしかしません。そのため、深夜料金がある料金プランに
 すると、逆に高くなります。ところが、PV余剰を使って湯沸かしするので、
 トータルの買電は減ります。売電せず、蓄電するのと同じ効果が得られるのです。
 この場合は、電灯契約C(普通の契約)で、PVで発生した電気をせいぜい自分で
 使って、買電量を減らすことで、2段階料金(300kWh)内を目指す、ということが
 できます。最初に言った、”電気を電力会社から買わないこと”を目指す、と
 いうのはこういうことです。
・おひさまエコキュートを選べば、東電管内ですと「くらし上手」という昼も夜も
 一緒の料金プランもありますので、こちらもご紹介しておきます。

私みたいに月1200kWhも使っていると、最初から300kWhを目指すことはせず(できず)、
PV余剰を蓄電池に貯めて買電量を減らし、エコキュートは冬場のみ夜間沸き上げで
深夜料金利用、春〜秋は昼間湧き上げで”いかに買電を減らすか、買電するなら
どうやったら安くなるか”という方法を模索していますが、まずは”買電を減らす”
ところから始めたらどうか、というところですね。

書込番号:25634102

Goodアンサーナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/23 21:23(1年以上前)

202210-202309_平日

202210-202309_土日祝

>REDたんちゃんさん
>わたしは保守派なのか、やはり大手電力10社が無難なような気がします。
>昨年の1月、新電力契約者が悲鳴を上げた時期がありました。

とても同意です。
電化上手含めうちの半日お得プランも東電から、子会社とはいえベンチャーの新電力Pintに5年ほど前、強制的に新電力に変わり
昨年、際限無く燃料調整費が上がり、再エネ賦課金併せて昼間54.3円〜60円、夜間33.25円になり
普段なら真冬に売電差引、5千円程度が1.4万円〜1.7万円と3倍近くになり、その上昇率に驚きました。
これが、旧規制料金であれば上限制限により1.2万円〜1.4万円程度に緩和できて、
通年では同じ量で半日お得プランより10,700円ほど安かったようです。

なので、旧規制料金のままのほうが安心と思います。昨年の値上げの際も、規制料金値上げは経産省からストップあり制限され、
しわ寄せが、自由に値上げできる新電力(旧電化上手や半日お得プラン)の夜間16.81円⇒30円に来た感じですね。

まったくの推測ですが、遅かれ早かれ子会社Pintごと、事業売却して切り離して旧プランの切捨てになると思っています。
(株主ではないですが、投資観点からすると不採算料金は切り捨てて経営改善要望しますね。)

>E11toE12さん
>一番オトクなプランを探して捜して電力会社・電力プランを渡り歩くのも、ある意味
>”面白い”かも知れませんし、まるで趣味のように楽しんでいる人も

はい、うちです!新しいガジェットとか好きです。
イノベーターまではいかないですが、アーリーアダプターとマジョリティのあいだ辺りを狙いたい感じで
前記の規制料金とは逆のloopでんき気になってますね。保守・革新揺れてるところです。

「くらし上手」知りませんでした
年間定額7.5万円払う変わりに120kW超過しても30.92円の単価で買電でき
固定費高め、変動費低めタイプなんですね。
損益分岐点、ある程度買電が無いと固定費負けしちゃうので、蓄電池で自家消費とは相性悪い印象ですが面白いプランと思いました。
こちら特殊なプラン、恐らく、料金比較サイトとかは対応してなさそう、自分で計算するしか無いのかな


4月からは発電側課金、レベニューキャップもはじまり、託送料金も改定、
昔の常識だった深夜が安く昼間が高いが、逆転して昼間が一番安いとトレンドが真逆になったのかなと
再エネ先進地域の九州電力管内とても注目しています。

添付グラフは再掲ですが
2022年10月〜2023年09月平日、土日祝の30分毎に変わる市場連動料金単価を1年分グラフにしてみたものですが
見事に太陽光の発電量に比例して真逆に変動していて、昔と時代が変わったのだなと思いました
このトレンドに上手くハマれればお得にできそうな気がしてるとこです。

書込番号:25634260

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/23 22:21(1年以上前)

>マグドリ00さん
>蓄電池のカタログに深夜電力の利用がお勧めと書かれていた
確かに今でもそのように書かれているものがありますが、
この2年間位で経済産業省の指導もあり、深夜電力単価がかなり高くなり、あまりお勧めできない状況です。
これからエコキュートを購入されるのであれば、
E11toE12さんが紹介されている「くらし上手」は検討されると良いと思います。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/kurashi/index-j.html

書込番号:25634351

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/24 21:39(1年以上前)

くらし上手、従量電灯比損益分岐グラフ

皆様すみません。
気になった「くらし上手」、理解薄いですが比べてみました。

添付図で定額・変動の損益分岐グラフにしてみると
月300kWh以上買電あればお得になるようです。
(再エネ・燃料調整費含まず、年間14.5万円を超える分を買電した部分がお得になる計算)
※再エネ費や燃料調整費は含めないグラフですが、120kWhまでの定額分についても
再エネ費や燃料調整費は免除されず、従量料金と同様に買った分負担要?このあたり理解薄いです

真冬の2〜3か月は簡単に超える認識なのですが
お日さまエコキュートと蓄電池で自家消費すると
真冬以外の9〜10か月、300kWh超えるのは難しいような気もしました。
(EV、PHEV導入してガソリン代わりに充電たくさんできれば最適?)

あと気になったのが基本料金
せっかくオール電化で東京ガスの基本料金(うちの場合、季節変動分均して月平均1290円程度)無くしても
2,555.44円では従量電灯基本料金+東京ガス基本料金と差が無くなってしまう点がう〜んな印象

蓄電池等で省エネ節約すればするほど消費者のメリット薄くなり、
太陽光+蓄電池メリット部分を東電側が利するプラン
太陽光+お日さま限定プランというのも頷けました。

今は契約できない昔の電化上手と比べると、やはり原発が足枷になってる東電、仕方ないのかなと

規制料金ではなく新電力扱いになりますが、東電管内に進出している、関西電力のはぴeプラス
基本料金(6kW以下なら830.72円)の安さとポイント還元等、震災前の水準まで原発稼働している分、
積極的なプランと思いました。

上記は、オール電化経験無いものなので、誤った点あれば指摘願いたいです。

書込番号:25635692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13340件

2024/03/04 07:30(1年以上前)

皆さん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。

東電のくらし上手は色々調べてみたところ、必須のおひさまエコキュートでは薄型がなく自宅のスペース制約の関係で設置が無理なことが判明し残念しました。
エコキュートやIHクッキングヒーターの機種選定が終わり昨日業者との契約が完了しました。
全ての工事が終わればオール電化が完了です。

電力会社についてはエコキュートの性質上、昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がないことが分かったのでこのまま東京ガスで継続します。

書込番号:25646389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光9.5kwでパワコン1台or2台にするか

2024/02/22 09:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

以前はV2Hや蓄電池なども検討してましたがいろんな方からのアドバイスを経て、太陽光の会社にも話を聞き私なりの答えをだし太陽光のみ採用することに決めました。
そこでまたお力添えを頂きたいです。

カナディアンソーラーで太陽光9.5kwでパワコン1台or2台にするか検討しております。

見積いただいてる業者様から1番発電する5月でも9.5kwでも3/4程の7kw程の発電と説明を受け、パワコン1台5.5kwのパワコンで年間ピークカットされる月が少ないと説明を受けました。(勿論4.5.6月ぐらいは過積載だとは思います)
なので二台導入すると差額が25万円前後で、初期投資、リターン、パワコンが壊れた時の費用を考えると1台でも良いのではないかと言われました。ざっくりですが二台目付けても10年で11万円程だそうです。

他の業者様からは二台付けた方がリターンがあり8-9年程で回収可能と言われました。

両社どちらの意見が正しいとかないかもしれませんが、パワコン1台or2台にするか迷ってます。

書込番号:25632125

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/22 12:22(1年以上前)

SORA1022さん

設置する屋根の面数、向き、勾配はどんな感じですか?

南向き一面(30°)と寄棟屋根3面に設置するのとでは
大きき考え方が変わります。
3面や東西分散ならPCSは5.5kW1台でいいと思います

ただ、40%を超える過積載ですので
入力電圧が高くなります。これがメーカーの長期保証に合致すればいいのですが?
国産は結構厳しいのですが、カナディアンはどうでしょう?確認してみて下さい。

我が家は南向き一面(20°)の屋根にPanasonic HIT6.34kWを載せていますが、秋から冬は定格の50%程度です。
春先の絶好期でも定格を超えるのは、ほんとに快晴の日の11~13時の間のみでありレアケースです。

投資vs効果なら多少のロス(ピークカット)を加味しても
2台持ちより1台の方が優位かと思います。
買い替えを考えると2台いっぺんにだと大きな出費ですしね。

わたしなら1台で迷わないと思います!
参考まで。

書込番号:25632277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/22 12:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

設置する屋根の面数は410wが20枚、315wが4枚
向き南向き片流れ
勾配1.5寸です。
寄棟と片流れではパワコン1台.2台なのか優位になることがあるのでしょうか?

入力電圧が高くなります。これがメーカーの長期保証に合致すればいいのですが?
国産は結構厳しいのですが、カナディアンはどうでしょう?確認してみて下さい
というのは過積載になればなるほど入力電圧が上がり補償対象外になるということがあるのでしょうか?
業者はそういう点は何も触れてなかったですが、、、、

パワコン二台ですとメリットよりデメリットの方が投資目線でみるとちょっと難しいですかね、
あまり話をしていない業者だとパワコン2台と言われるので悩んでました。

書込番号:25632324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/22 13:37(1年以上前)

SORA1022さん

カナディアンの場合、パワコンはPanasonic製かオムロン製を使い分けてますかね?今は一本化したかな?

それぞれのメーカーでパワコンの接続ポート1箇所あたりの入力電圧に制限が課せられています。
ここの許容電圧を見ながらストリング構成(パネル枚数)を考えるのが業者の仕事です。
ややもすると屋根いっぱいに載せることしか考えず、結果接続枚数をオーバーしてしまい故障したり、メーカーの瑕疵保証が得られなかったりします。

なので、お勧めはパワコン1台で賄える最大容量で構成を組むのが理想だと思います。
たとえそれが7kWだったとしても、パワコンを2台にして9kWを組むよりトータルでは得になろうかと思います

カナディアンソーラーのパンフを見ればパワコンの最大接続枚数(最大入力電圧)とモジュール1枚あたりの出力電圧が記載されてますので、簡単な計算で最大容量が分かると思いますよ。当然315MSと410MSでは出力も違います。

書込番号:25632372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/22 23:50(1年以上前)

>SORA1022さん
パネル9.5kW/パワーコンディショナ5.5kW=過積載率1.73
この過積載についてメーカ(カナディアン)保証が得られるか確認してください。
カナディアンのwebによればパワーコンディショナは、パナソニックOEMと思われるので参考にしかなりませんが、
オムロンの過積載時のメーカ保証条件は下記リンクのとおりです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html

>パワコン二台ですとメリットよりデメリットの方が投資目線でみるとちょっと難しいですかね、
過積載率1.73の場合、下記リンクによればピークカット率は6.5%となります。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
年間発生電力量を11000kWhと仮定(南一面)すると、
過積載による年間発生電力量の減少=11000×6.5%=約700kWh
パワーコンディショナ更新までの期間15年として過積載による売電金額の減少額は、
(FIT売電単価)16円/kWh × 700kWh/年 × 10年 + (東京電力エナジーパートナ卒FIT売電単価)8.5円/kWh × 700kWh/年 × 5年 = 約150千円
パワコン二台の場合の投資増 > 過積載による売電金額の減少額
ならばパワコン一台過積載のほうが有利が成り立つと思います。


書込番号:25633000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/23 10:02(1年以上前)

>さくらココさん
理論的で細かな数字など示していただいた上にそれに対してに関連したURLまでつけていただきありがとうございました。
こうなりますとパワコン2台をすすめてくる業者は消費者目線ではなく利益優先なんですかね、、、
私がこの情報をしらずしてお電話では8-9年で回収可能との話でしたが、今はその期間では間違いなく難しいと考えております。

書込番号:25633350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/23 10:18(1年以上前)

SORA1022さん

採算性をトータル(LIEE)で考えると2台はネガティブになる場合があります。

が、2台持つのことメリットもあります。
@1台が壊れてももうひとつのパワコンが生きてれば経済ロスは半分で済む

Aどこのメーカーだか忘れましたが、パワコンを1台にしようが2台にしようがシステム価格は変わらない
(たしか、カナディアンだったかも? このサイトで「パワコン2台」で検索するとヒットするハズです)

Bピークカットロスが少ない、過積載による保証の心配がない、ピーク時のチリチリ音が少ない、発熱による送電ロスや寿命の低下が抑えられる 等

とは言え、場所は倍必要だし屋外にしても見映えが悪くなりますよね。

あとはSORA1022さんの決断次第です。

書込番号:25633366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/23 19:15(1年以上前)

>SORA1022さん

片流れ南1.5寸で410W 20枚、315W 4枚、合計24枚のパネルですか。
近隣の電線、アンテナ、建物の影がなければ良い屋根ですね。

パネル24枚を12枚ずつ2台のパワコンに配分するのはシステム構成上、無駄です。
なぜなら、410W パネルで10直列構成が簡単に実現できるからです。

なので、5.5kWパワコン 1台とし、6直列×4並列がベストソリューションとなります。 
6直列は410Wx 5直+315W x1直の構成です。

参考ください。

書込番号:25634018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/05/17 14:26(4ヶ月以上前)

私もカナディアンパネル20枚、9.1kwでパワコン2台をすすめられました。どうなのでしょう?

書込番号:26181626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/17 16:48(4ヶ月以上前)

>イーガーデンさん

はじめまして!

屋根一面、南向き、4寸勾配とかならPCS2台もありですが、複数面への設置や日照時間の短い地域ですと5.5kWのPCS1台で賄えるケースもあります。

どんな屋根でどんなシステムですか?

書込番号:26181782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光9.5kwでパワコン1台or2台にするか

2024/02/22 09:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

カナディアンソーラーで太陽光9.5kwでパワコン1台or2台にするか検討しております。

見積いただいてる業者様から1番発電する5月でも9.5kwでも3/4程の7kw程の発電と説明を受け、パワコン1台5.5kwのパワコンで年間ピークカットされる月が少ないと説明を受けました。(勿論4.5.6月ぐらいは過積載だとは思います)
なので二台導入すると差額が25万円前後で、初期投資、リターン、パワコンが壊れた時の費用を考えると1台でも良いのではないかと言われました。ざっくりですが二台目付けても10年で11万円程だそうです。

他の業者様からは二台付けた方がリターンがあり8-9年程で回収可能と言われました。

両社どちらの意見が正しいとかないかもしれませんが、パワコン1台or2台にするか迷ってます。

書込番号:25632107

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/22 22:02(1年以上前)

>SORA1022さん


太陽光パネル9.5kWpでは5.5kWパワコン1台が好適です。
パワコン2台は無駄です。

レイアウトを展開いただけませんか? より詳しい考察ができるかもしれません。

書込番号:25632907

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)