太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4015スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4015

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

長州産業の蓄電池の見積もりについて

2024/02/18 16:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nn_3さん
クチコミ投稿数:7件

現在、ソーラーフロンティアの太陽光パネルをつけて7年ほど経過しようとしており、このたび蓄電池の導入を考えています。
昨日、某リフォーム会社さんに長州産業の蓄電池の見積もりを出していただき契約書まで交わしてしまったのですが、ネットで色々見てるともしかして結構高買ったのでは、と今になって不安になってきました。
こちらの金額は妥当でしょうか?

書込番号:25627560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/18 16:58(1年以上前)

>nn_3さん

某リフォーム会社はどちらですか?
業務委託の営業で成功報酬歩合制なのでそのマージンが見積もりに含まれ高額になると思います。
太陽光をつけたTSPに相談されましたか?

書込番号:25627585

ナイスクチコミ!0


スレ主 nn_3さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/18 17:44(1年以上前)

会社名を書いて良いのか分からないため会社名は伏せさせていただきますが、催事場でのイベントメインの会社さんだと伺っております。
見積書の画像がうまく添付できていなかったようですので、再添付いたします。

書込番号:25627634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/18 18:22(1年以上前)

>nn_3さん

催事場での営業活動、かつ手書きの見積であれば、価格は相場より高いです。
価格に不満なら、契約解除をお勧めします。

書込番号:25627683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/18 19:05(1年以上前)

>nn_3さん
こんにちは!

うちもソーラーフロンティアで10年目、最近蓄電池をいろいろ迷ったうえ、つい最近設置したところです。
7年前ということは売電単価31円の頃でしょうか?

であれば、蓄電池を設置しても経済的メリットが無いので、卒業まであと3年待ちが良いと思います。
(売電31円で売るのと比べ、蓄電池で充電放電するとロスが15%程度あり損するので、
 充電放電を行わず、停電への備えとして使わず放置というだけではもったいないかなと)

また、機種選定ですが、
見積書記載の6.5kWhの蓄電池、長州産業販売ですが、中身はオムロン製で
ソーラーフロンティアも同一製品を販売しており、KP-BU65B-Sという機種です。
https://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential-battery/

中身は同じですが、長期保証が異なり、長州産業販売CP-P65M05Aの場合は保証対象外となり
ソーラーフロンティア販売のKP-BU65B-Sであれば15年無償保証対象となるそうです。

ソーラーフロンティアの太陽光パネルは現状、製造撤退しているのと、
現在主流の他メーカー取扱いパネルのシリコンパネルと異なり、今となっては特殊な化合物系パネルなので
ソーラーフロンティアの保証が継続するほうが安心と思いました。

ただ、商流が異なり価格が違ってくるので、差額は長期保証料だなと考えるのがわかりやすいかなと思いました。
うちの場合は、補助金の関係もありオムロンのハイブリッドタイプ諦めて、価格差を確認の上で保証に影響しない単機能に妥協した感じです。

3年間様子を見て、事業転換しているソーラーフロンティアの経営状況を見てから判断でも遅くないと思いました。

書込番号:25627729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nn_3さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/18 20:47(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
やはり相場より高いんですね、
今回はクーリングオフしようかと思います。

>りゅ774さん
色々細かく教えていただきありがとうございます!
売電単価は26円です。昨日営業さんから買電が38円ほどだから売電はやめて蓄電した電気を使った方が聞き、今だけ割引につられて契約してしまいました。
ソーラーフロンティアも同じ蓄電池を出してるんですね!また長州産業の場合は保証対象外になるとのこと、初耳でしたので聞いてて良かったです。
今回はクーリングオフして、ソーラーフロンティアの蓄電池も視野に入れて検討したいと思います。

書込番号:25627865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Postpocoさん
クチコミ投稿数:7件

長州産業のシステムで以下見積もりです。
個人的には最安ではないと思っていますが、
会社の対応など踏まえて決めどころかと考えています。皆様のご意見頂きたく。

スマートPVマルチ 特定負荷 12.7kwh
パネル CS-340B81 19枚 6.46kw
工事費込み 299万

よろしくお願いします。

書込番号:25627422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/18 16:34(1年以上前)

>Postpocoさん

昨年6月に長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを自宅に設置しました。

ご提示の太陽光発電/蓄電池の価格ですが、相場価格だと思います。全負荷でその価格なら言うことなしです。

特定負荷と全負荷の違いも承知の上で特定負荷にされていることと推測しますので、、ちなみに価格差で20万円程度かと。

我が家は卒FITしたパネル(パナソニック5.4kW)に対し、蓄電池16.4kWh(220万円補助金別途)を選択しました。年間消費電力量11,000kWh/年間発電量6,200kWhで売電4,000kWhを効率的に自家消費するため16.4kWhがベストと判断しました。

年間消費電力量にもよりますが、パネル6.46kWなら蓄電池16.4でも良かったかも?

あとは業者選びですね。この点は慎重になさって下さい。価格面より最重要だと思いますので。

書込番号:25627555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

東京都と補助金制度を使って太陽光と蓄電池を追加どうにしたいと思っています。

8年前新築時に太陽光と蓄電池を入れています。
蓄電池はリース、太陽光は補助金があったと思います。
今回、東京都の補助金が出るのであれば、追加をしたいと思い複数社に相談見積もりをとりました。
会社ごとに違うので、どの会社の言っていることが正しいでしょうか?
ご意見いただきたくよろしくお願いします。


一社目
8年経っているなら補助金対象になる
蓄電池は今のものを使って、太陽光を増設すれば、太陽光分の補助金が出る

二社目
既設のものとは、別のシステムとして太陽光、蓄電池を設置する形で、太陽光、蓄電池ともに補助金の対象になる。
ただし、既設のものを稼働させているとダメなので、一旦新たに設置するものに切り替えて、後から両方とも稼働すれば既設も使える


三社目
既設の太陽光設置の際に補助金を貰っている場合、耐用年数以内に取り外すなどすると補助金返金を求められることもある
既設の太陽光に増設の場合は補助金は請求できない
蓄電池を取り外し、新たな蓄電池を入れる場合は、
蓄電池は補助金対象になる

書込番号:25627022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/18 11:41(1年以上前)

>pmpmamさん

こんにちは、うちは三社目と同じ認識です。


補助金の完了報告で設置前の写真と設置後の写真が必用で太陽光増設分は支給対象外と思ってました

また、撤去して屋根に乗って無いところに全て新規設置の場合、
撤去分について17年の償却期間分月割りで当時の補助金を返金することで
新規分の受給は可能だけれど、8年では撤去メリット無いと思いました
https://www.jpea.gr.jp/faq/616/

蓄電池は6年間で償却済みなのでリース解約し
新設で蓄電池分のみ補助金でると思いました。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/01/r5battery_r5QA_20240119-1.pdf
(FAQの最後のページ辺り)

いずれにせよ業者は代行のみで補助金支給保証できないから
責任は施主、販売店営業の軽い説明は鵜呑みにせずに直接クールネット東京に問い合わせ、裏付けチェックして
問題無いことを必ず確認してからと思います。
(年度末混みあってそうですが)

ちなみに8年前設置の蓄電池リースの効果どんな感じでした?
容量とか使い勝手とか、
うちは最近、補助金で設置したばかりでこれからなので、とても興味あります。

書込番号:25627177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/02/18 11:46(1年以上前)

こんにちは。

>pmpmamさん

書かれた内容を聞いている範囲では、2社目の内容がグレーですが、これを
やる人が多いだろうな、という感じですね。FIT申請は取り消しになるとは
思いますが。

都の申請(自治体の補助金)は、当事者がご自分で提出されるのが筋なので、
ご自分が直接都の窓口に行かれて確認されるのが間違いがなくていいと思いますが。

ちなみに、私も昨年、市の補助金を受け取る際に国庫補助金との2重掛けが可能か、
市の窓口で担当者と直接話をして、2重掛け可能、自分では見落としていたHEMSの
補助金も可能、という話で、申請を出せましたが。
その後、2重掛けの場合は国で補助を受けた分の金額を引いた分のみが市の補助
対象になるとかで、思惑の半額以下になったというオチはありましたが。

申請ができるか、をまず確認して、申請しても審査があるので、審査で認証された
項目だけ補助対象になるわけなんで、申請しただけで不正になるなんてことは
ありません。申請できないとわかった上で申請したなら不正ですけど。

書込番号:25627184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/18 12:10(1年以上前)

>pmpmamさん

補助金併用は支給要件が複雑になり
含む含まないとか細かい点とてもわかり難いですよね

うちも国(sii)と自治体分併用して受給したのですが
FAQ見て試算、蓄電池分は全額補助、消費税とHEMS代のみ負担まで減らせたのですが、機種によっても支給額大きく違うので難しかったです。
うちの場合、国の補助に必須なHEMS代負担分がポイントでした。

都の支給分はFAQに記載ありました。
Q.1-2
国や他の自治体等の助成金と東京都の蓄電池の助成金と併用する場合の、助成額の考え方
A.1-2
@ [ベースの額] 蓄電池システムの購入予定金額(税抜)+蓄電池工事費(税抜)
=助成対象経費(税抜)
A [国や他の自治体等の] 助成額
B [公社] 助成額
上記@ > A+B であれば、相互の助成がなされます。
つまり、助成対象経費を超えない範囲で、双方の助成となります。
超えた場合は、公社の助成額から控除されます。

書込番号:25627206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/18 12:26(1年以上前)

>pmpmamさん
連投すみません

>2社目の内容がグレーですが、
こちら恐らくですが、需要地点の地点番号で一意に名寄せできるので
撤去して地点番号が変わらない限り太陽光分の重複はできないと思います(撤去時に返金すれば可)
二世帯住宅で需要分電盤別々でメーターがある場合は太陽光分が可能な気もしました、
蓄電池については、同一地点でも追加可能なようです。

Q.1-12
既に蓄電池システムが一式設置されています。もう一式設置(増設)する場合は申請可能ですか。
A.1-12
蓄電池システム一式を新たに追加設置する場合は助成対象となります。

Q.3-1
二世帯住宅で、蓄電池システムを親世帯と子世帯に設置する予定です。それぞれの世帯ごとに申請
は可能ですか。
A.3-1
それぞれ電灯契約が別で蓄電池システムを設置されるのであれば、世帯ごと(電灯契約ごと)に申請は可能です。

書込番号:25627227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 18:34(1年以上前)

>りゅ774さん

色々教えてくださり、ありがとうございます。
三社目の方法が正当な方法なのですね。

既設の太陽光は3.0k、蓄電池は7.8kです。
ハウスメーカーの提案で言われるがままに設置したのであまり効果などきちんと把握できていません。

蓄電池のリースは先日確認したら今撤去すると60万くらいかかってしまうそうです。
今更ながらリースをよく理解せずにリースにしてしまったことを後悔しています。

今回増設で太陽光5.1k、蓄電池16kのお見積りでした。
でも補助金はでても蓄電池の撤去費用がかかるので、
蓄電池を入れない方(補助金なしの太陽光だけ)の方が安く済むようです。

二社目の提案が一番お得な内容だった(太陽光も蓄電池も補助金がでる)のですが、グレーな内容だと、後々トラブルになりそう怖いです。
二社目と明日契約というところで、こちらの掲示板でおまり評判がよくないというのを見て、契約を一旦やめたところでした。

二社目はやめておこうと思います。

書込番号:25627696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 18:52(1年以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます。

都や国に確認した方がよいですね。

二社目は、業者が申請して万が一申請が通らなかった時は契約の解除が出来るということでしたし、工事が始まってから補助金が出ないときはその会社が負担する、とまで言っていました。
他の方の書き込みをみていると、補助金がいつまでも出ないとかも見るので、業者のことを自分で確約をとるのが一番ですね。

業者によって違うことを言ってくるので、どこを信頼できるのか難しいですね。

既設の蓄電池に太陽光を増設できるという業者もあれば、出来ないという業者もいて、何が本当かわかりません。

書込番号:25627710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 18:58(1年以上前)

因みに
既設の太陽光が3.0k
追加で5.1kの場合
長州で税込119万の見積もりでした。
これは適正価格でしょうか?

書込番号:25627720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/18 20:43(1年以上前)

>pmpmamさん
次の手引書記述より既設の太陽光に増設の場合は助成金対象外と思われ.ます。

「東京都 家庭における太陽光発電導入促進事業助成金申請の手引き 」より
P.3 3 助成対象機器 (実施要綱第4 2参照)
太陽光発電システムは、以下の要件を満たすものとします。 (以下抜粋)
6 太陽光発電システムが既存のシステムの一部として増設されたものではないこと。
P.4 <注意事項>
以下の場合は、対象となりません。 (以下抜粋)
・既存の太陽光発電システムに増設した場合
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/10/r5_taiyo_tebiki_20230920-1.pdf

一方蓄電池については手引書に既存システムに関する制約は見当たりません。
東京都 家庭における蓄電池導入促進事業 助成金申請の手引き
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/10/bf592b66b041796d7c5d19084d1b530c.pdf
>蓄電池のリースは先日確認したら今撤去すると60万くらいかかってしまうそうです。
>今更ながらリースをよく理解せずにリースにしてしまったことを後悔しています。
リース契約は、お金を借りていることと同じです。契約期間の途中で解約すれば、残債を一括支払うことになります。
購入契約でも企業が行うような原価償却の考え方に立てば同様です。耐用年数に満たない設備を撤去、除却すれば、残存簿価を除却損として計上します。

>業者によって違うことを言ってくるので、どこを信頼できるのか難しいですね。
>既設の蓄電池に太陽光を増設できるという業者もあれば、出来ないという業者もいて、何が本当かわかりません。
都の要綱類、手引書等を読み、疑問があれば当局(クールネット東京)に問い合わせすることをお勧めします。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solor
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05

>既設の太陽光が3.0k
>追加で5.1kの場合
>長州で税込119万の見積もりでした。
>これは適正価格でしょうか?
蓄電池も含めての案件でパワーコンディショナ含まずの場合で、薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み0.8百万円程度と思われます。
パワーコンディショナ含むの場合は、税込み1.0百万円程度と思われます。
ところで追加5.1kWですが、北面への設置が含まれているようなことはありませんか?

書込番号:25627861

Goodアンサーナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/02/18 21:20(1年以上前)

こんにちは。

>pmpmamさん

>既設の太陽光は3.0k
8年前設置ということは、あと2年くらいは31円/kWhで売電できる、という
ことですよね。
「太陽電池の合計出力」を3%以上又は3kW以上増加させる場合は、
変更認定申請を出す必要があり、認定されても今の売電16円/kWhに
なるのですが、大損になりますよ、きっと。

また、さくらココさんからも指摘されていますが、
>追加で5.1k
が、北面を含んでいる場合(むしろ、北面が多いと思いますが)
容量が多く見えても、今の3.0kWより発電しないことは確実なので、
今はやめておいて、どうせするなら既存設備が壊れてから、
撤去するタイミングで設備変更した方がいいと思いますが。

さらに売電の方が利益がある現時点で、蓄電池を使っているというのは、
PV余剰を貯めるのではなく、深夜充電メインで使っていませんか?
PV余剰を貯めて使っている場合は、折角の高く売れる電気を自分で使うだけ
なので収益にはつながりませんし、深夜充電をすると8年前とは状況が違って、
電化上手でも割高になってしまっているので、むしろ単機能型の蓄電池を
使うと深夜電力を貯めると、昼間に使うと普通に買電した方が安くなるケースも
あるのですが、どういう目的で蓄電池を増設・変更したいのか、落ち着いて
よく考えて見た方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:25627902

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 22:07(1年以上前)

>さくらココさん
ご教示ありがとうございます!

パワコンは見積もりに入っていました。
もう一声値切れるのかもしれませんね。

屋根は南向きがまだあるので北側は使いません。

書込番号:25627960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 22:19(1年以上前)

>E11toE12さん
売電の変更申請をすると安くなってしまうんですね。
なるほど、勉強になります。

屋根は南向きです。北側は使いません。
太陽光の補助金が使えないなら、今追加する必要はないですから仰る通り時期を見て増設した方が良さそうですね。

ありがとうございました!

書込番号:25627978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 22:26(1年以上前)

皆様
詳しい回答ありがとうございました!
グレーな提案をしてこない業者さん選びをしたいと思います。
今すぐ増設するかどうかから再検討することにします。

書込番号:25627990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/18 22:56(1年以上前)

>pmpmamさん
>E11toE12さん
出力;が10kW未満の発電設備の出力増加であって、変更後も10kW未満の設備である場合は、調達価格/基準価格の変更なし。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf

書込番号:25628026

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/19 00:39(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます!

調べ尽くさないとなかなか正解に辿り着きませんね?
引き続き検討していきます。助かりました。

書込番号:25628114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルと蓄電池

2024/02/17 06:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:15件

太陽光と蓄電池の契約をしましたが
金額的にどうでしょうか?
もし、この金額よりも安く出来るところがあれば教えていただきたいです。

書込番号:25625506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2024/02/17 06:25(1年以上前)

すみません、画像が貼り付けできていませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:25625510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/17 06:58(1年以上前)

オンバト545さん

はじめまして!
画像貼り付けが中途半端でよく分かりません。
太陽光ネクストエナジーは何kWですか?
蓄電池は5.8kWhは読めるんですが、どこのメーカーですか?リミックスポイント?

提案された業者さんはなんと言う業者さんですか?
書面を見る限り訪問販売ですかね。

出来れば地域と屋根の仕様(設置する屋根の面数、向き、勾配、瓦の種類)を教えて下さい。
太陽光は屋根の条件で行ってくるほど違います。

書込番号:25625531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/02/17 07:10(1年以上前)

返信ありがとうございます!

ネクストエナジーのパネル18枚で、リミックスバッテリーの蓄電池が11.5kwくらいです。
配置図はありませんが、南、西、東に6枚ずつ乗る感じです。

書込番号:25625541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/17 07:18(1年以上前)

>オンバト545さん

太陽光パネルが18枚ですか?
トータルで7.2kWですかね。
それに、訳の分からないメーカーの蓄電池が11.5kWh
合計で411万円ですか?

業者名が分からないですが、訪問販売なら妥当な価格だと思います。

リミックスポイント社は電気の小売り業者ですが、最近は蓄電池も出してるのですか?

書込番号:25625546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/02/17 07:25(1年以上前)

リミックスポイントは出していますね。
ただ、口コミとかをみていると400万超えはあまりない気がします。
まだ契約後5日しか経っていないのでキャンセルしようかと思いまして

書込番号:25625551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/17 07:36(1年以上前)

>オンバト545さん

はじめまして

手書きの見積はパソコンさえ支給されない”訪販スピリッツ”企業そのものであり、営業の完全成功報酬歩合100万円以上が見積もり額に埋め込まれています。
営業は業務委託であり、正社員ではありません。契約なければ収入はゼロです。
営業の生活支援をお望みならクーリングオフされないでください。
ちなみにどちらの業者の見積ですか?

書込番号:25625559

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/17 07:46(1年以上前)

この会社、新電力でポイントを仮想通貨で付与することで炎上、社長交代まで至ったメーカーですよね。
実績も評判もないのでよく分かりませんが、
例えば長州産業の太陽光7kWと蓄電池12kWhのシステムなら300万円程度ではないでしょうか?

訪販以外の業者なら411万円より100万円近い減額が可能です。さっさと法的なクーリングオフをお勧めします

書込番号:25625568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/02/17 10:49(1年以上前)

皆様、ご返信やアドバイスなどありがとうございました。
キャンセルの連絡をしました。

書込番号:25625731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もりの妥当性について教えてくださち

2024/02/15 11:22(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

太陽光発電の見積額の妥当性について教えてください。以下の設置内容なのですが相場としてはどれぐらいになりますでしょうか。

書込番号:25623264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/02/15 11:37(1年以上前)

【屋根】
屋根はガルバ南側向き勾配2寸です。

【保証】
定期メンテナンス4回
自然災害保証(10年)
施工保証(15年)
他メーカー保証
がついています。

書込番号:25623278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/15 12:13(1年以上前)

>tttoooogeeeさん

はじめまして!
ハンファ製の太陽光7.74kWとPCS5.9kWのシステムですね。

129万円÷7.74kW=16.6万円
ガルバ、南一面と好条件も後押しした素晴らしい価格だと思います。

システム構成もベストで、いい業者さんですね。
進めていいと思いますよ。

書込番号:25623314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:17件

先日太陽光パネルと蓄電池の見積もりを頂きました。
その場で契約してしまったのですが、その後高すぎると思い契約はクーリングオフ期間内だったため契約解除しました。
画像添付させて頂きます。
いくらぐらいでしたら妥当なのでしょうか。
都内在住で補助金もでるので太陽光と蓄電池を考えております。
年間3300kw使用。4人家族。子供がまだ小さいのですがそれぞれ大きくなって個々の部屋を使用すると電気代が跳ね上がると思い、少しでも太陽光パネルと蓄電池で賄う事ができて年間電気代が安くなればと思っています。
皆さんのご意見お願いします。

書込番号:25622881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/15 06:19(1年以上前)

>ラッシーパパさん

はじめまして

どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?

良い業者を見極めるにはパネル1枚の価格が10万円を超える見積もりの業者を選択すべきではありません。
パネルのエンド適正価格は1Wあたり80円くらいです。これを提示しない業者はそこで多大なマージンを取っています。
そのマージンは営業の生活費です。営業は正社員でなく業務委託です。国民健康保険で自腹です。雇用保険もありません。
参考ください。

書込番号:25623013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/02/15 09:13(1年以上前)

>gyongさん
葛飾区在住です。
業者は松戸のエコスマイルという会社でした。

書込番号:25623146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/15 12:47(1年以上前)

ラッシーパパさん

はじめまして!
長州産業の太陽光2.6kWに何故かDZ製の蓄電池7kWhで320万円ですか?
構成もおかしければ価格もめちゃくちゃです。

しかも、屋根は寄棟ですかね?
もし、寄棟で太陽光2.6kWでは勝算はまずないです。
秋から冬にかけては、思うように発電せず蓄電池のパフォーマンスを活かせません。

電気消費量も年間3000kWhなら320万円払うより素直に電気代を払ってた方がいいと思います。
東京の訪販業者はあなたが貰えるハズの補助金を奪おうとした魂胆が見え映えです。

書込番号:25623356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/15 12:57(1年以上前)

>ラッシーパパさん
こんにちは

葛飾区は区の補助金が手厚かったと思います
今年度はもう年度末なので今年度間に合うか来年度分など区に確認してみてスケジュール感が肝かもと思いました。
https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000062/1023018/1030818.html

国の蓄電池補助金64000円、
都の太陽光補助金33万、
蓄電池7kWh上限105万、9.8kWh上限120万補助ですが
(1/4と消費税自己負担)考慮すると迷うと思います
区の補助金41万円??かな?

この辺上手く組み合わせて税込自己負担60万ぐらいなら10年以内で元とれてお得感でてくるかな?と思いました

余剰分が少なく蓄電池は停電への備えな面が大きいですが
補助金の仕組みが蓄電池寄りなので、
太陽光のみだと採算性無くなると思います

上記補助金が業者に流れる見積りには気を付けて、相見積りですね

書込番号:25623366 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/02/15 20:26(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
屋根の形状はこの形になります。
添付画像にて。
構成も価格もめちゃくちゃなんですね。
契約破棄してよかったです。
昨今の電気代の値上がりとこれから子供2人が大きくなり個々の部屋を使うようになる事によって、月々の電気代が高くなっていくのを考えると太陽光発電で自家発電自家消費する事によって月々の支払いが下がればいいなと思いました。


りゅ774さん
先ほどの見積もりで最終的には値引きしてトータル291万になり東京と葛飾区で補助金が191万で持ち出しが約100万となりました。
補助金が手厚いのと太陽光パネルと蓄電池には興味があったのでこの機会に設置できればよいなと思いました。
災害などもしもの時に電気が使えるのはかなりメリットがあるなとも思いました。

ちなみに他の見積もりの提案も貼り付けします。

書込番号:25623901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/15 21:19(1年以上前)

画像添付できてませんでしたので再度添付します。

書込番号:25623982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/16 00:08(1年以上前)

>ラッシーパパさん
北面への設置は、効率が低いとともに反射光が近隣へ影響を与える可能性が高いためお勧めできません。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/

書込番号:25624189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/16 05:25(1年以上前)

ラッシーパパさん

ということは、先発の業者さんも北面の屋根にも配置されたってことですね。

しかも蓄電池に内蔵されるパワコンがトライブリッドです。電気自動車用ですがニーズはありますか?

太陽光だけをみても、タブーな北面(光害訴訟の懸念、また、長州産業はこの北面への設置は保証対象外だと思います)を除くと出力が極めて低くなり、投資するメリットはありません。

残念ですが太陽光に向いていません。
都の補助金を業者が欲しいだけの提案です。まともな業者はこの屋根に太陽光は提案しないでしょう。
諦めるのも選択肢のひとつです。

太陽光の工事は雨漏りのリスクを含むこと、そのデメリットを超越する経済的メリットがあるから、皆さん設置されます。

書込番号:25624302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/02/16 09:17(1年以上前)

見積もりは松戸にあるエコスマイルという会社で1社のみです。
補助金狙いで高額請求する会社ですね。
契約破棄してよかったです。

太陽光パネルのメリットがない家という事がわかりました。
付けたいなという気持ちはあったのですが雨漏りのリスクもあるし屋根の上は自分で見ることもできないしメリットよりリスクの方が高い事がわかりました。
今回は諦める事にします。

皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25624463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/16 12:51(1年以上前)

>ラッシーパパさん
>REDたんちゃんさん

あらら、訪問販売ですかね
図灰色の北面設置するとメーカー保証外となりダメだそうです

北面無しで2kW程度に減っても、補助金182万円でしょうか
他の方の見積り額より推測すると税込210万円程度のシステムで、自己負担30万円程度にでき
年間自家消費:1500kWh(-4.8万円)程度は削減できるかなと思いました


>これから子供2人が大きくなり個々の部屋を使うようになる事によって、月々の電気代が高く・・・

うちは10年前設置ですが振り返ってみると、子供部屋2つ使って無い頃と比べ
コロナ禍在宅勤務にオンライン授業となった年を比べると
年間+2000kWhぐらい消費が増えました

買電料金のみ、売電抜きにして自家消費で抑えていても
設置当時7.3万円⇒昨年13.8万円と倍近く
太陽光がなければ
設置当時9.5万円⇒昨年17.7万円(旧規制料金のままとして)
新電力だと18.6万円まで上昇したようです。

燃料費高騰やコロナ禍の特殊要因あったにせよ増えましたね。
うちは、売電差引き負担したことなかったところ買取期間満了控え最近、蓄電池を追加したところです。

書込番号:25624717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/16 13:37(1年以上前)

ラッシーパパさん
りゅ774さん

ほんと最近の東京の業者(特に訪販)はめちゃくちゃな提案ばかりです。ユーザーのメリットはさて置き、リッチな補助金をちらつかせ「実質の負担額はこれぽっちです」と。その補助金はすべて業者が回収する作戦です。

今の東京に相場額はありません。

特に北面へのパネル設置を提案してくる業者は疑って掛かった方がいいかも知れません。

書込番号:25624782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/17 00:18(1年以上前)

>ラッシーパパさん
>太陽光パネルのメリットがない家という事がわかりました。
小規模、寄棟だと通常は経済性が難しいところですが、技術的に優秀で経営も安定していて価格も適切な販売店の協力と東京都助成金の効果により、費用回収は可能だと思います。
急ぐ話ではないので、少し休んだ後に、時間をかけて検討していけば良いと思います。

1.設備構成と薄利多売の販売店に対する目標価格(税込み) 合計2.0百万円
・太陽光(北面除き1.977kW、パワーコンディショナ含まず) 0.6百万円 屋根の状況により変動、精度低い 年間発生電力量2100kWh
・蓄電池(7kWh、パワーコンディショナ含む) 1.4百万円

2..東京都助成金 合計1.3百万円 負担額0.7百万円 
・太陽光 150千円/kW × 1.977kW = 296千円
・太陽光(上乗せ) 付加価値が高い機能性PVの製品 50千円/kW × 0.109kW×12 = 65千円
・蓄電池 1,400/1.1 × 3/4 = 954千円

3.区助成金、国の蓄電池補助金 説明省略

4.自家消費率と経済効果
発電した電力量のうち自家消費する率を自家消費率と呼び、蓄電池容量の検討、経済性評価に利用できます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフによればパネル出力容量1.977kWのとき
蓄電池容量0kWh(太陽光のみ)のとき 自家消費率60%
蓄電池容量7kWhのとき 自家消費率95%となります。
(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

蓄電池導入で自家消費率は向上しますが、パネル出力が小さめのため太陽光のみでも自家消費率は高めで、蓄電池の価格が高い割には自家消費率の向上は少ないとも言えます。
小規模、寄棟だと通常は経済性が難しいところですが、東京都助成金の効果により、
太陽光パネルだけであれば10年程度で費用回収可能、
蓄電池も導入の場合でも10年〜15年で費用回収可能と思われます。
(削減される電力料金 35円/kWhとした場合)

書込番号:25625413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/02/17 01:38(1年以上前)

>りゅ774さん
訪問販売で北側設置で提案されました。
メーカーの保証外になるのですね。
その説明はありませんでした。

>REDたんちゃんさん
北側設置を提案してくる業者は疑ったほうが良いのですね。補助金目当ての会社ですね。
私も被害に遭いましたが高額請求で契約してしまう方がいなくなる事を願います。

>さくらココさん
そうですね。
少し休憩をしてまた検討するようでしたらじっくり考えて判断したいと思います。
複数業者に見積もりをとりしっかり判断したいと思います。


ちなみにですが差し支えなければ見積もりをとった方が良い業者を教えて頂けると助かります。
ダメであれば大丈夫です。
皆様のご意見ありがとうございました。

書込番号:25625458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/17 23:47(1年以上前)

>ラッシーパパさん
>ちなみにですが差し支えなければ見積もりをとった方が良い業者を教えて頂けると助かります。
さくらココだったら見積をとってみたい業者
1.横浜yh
・「薄利多売と高価値・高品質の両立を実現する」
・営業はメール、電話等のリモートが基本。
・さくらココは、yhから蓄電池を購入した。また横浜出身でもあり応援している。
2.TSP 東京シェルパック
・「創業50年の安心感」
・出光興産(合併前の昭和シェル)100%出資

書込番号:25626650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/02/18 09:07(1年以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
横浜theと東京シェルパックですね。
ありがとうございます。
よく考えて検討していきたいと思います。

書込番号:25626961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/18 21:00(1年以上前)

>ラッシーパパさん
×横浜the
〇横浜yh
yokohama holdingsの略です。
技術的に優秀で経営も安定していて価格も適切な販売店に巡り合えると良いですね。

書込番号:25627879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/18 21:11(1年以上前)

>ラッシーパパさん

yhとTSPですが
発電の低い北面設置、北面を外すと2kWを下回る容量
北面に設置すれば一生光害に怯えながらの太陽光ライフ
更にメーカーの長期システム保証は得られない。

このような屋根では、その2メーカーは見積りを放棄する(辞退)可能性が大です。
理由は双方に取って経済的メリットが薄いからです。

薄利多売をモットーにする業者なので利益の低いお客様はお断りするケースが見受けられます。

書込番号:25627890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/02/18 21:33(1年以上前)

>さくらココさん
変換間違えてましたね。すいません。

>REDたんちゃんさん
yhとTSPですが
発電の低い北面設置、北面を外すと2kWを下回る容量
北面に設置すれば一生光害に怯えながらの太陽光ライフ
更にメーカーの長期システム保証は得られない。

このような屋根では、その2メーカーは見積りを放棄する(辞退)可能性が大です。
理由は双方に取って経済的メリットが薄いからです。

薄利多売をモットーにする業者なので利益の低いお客様はお断りするケースが見受けられます。

小さい屋根なのでメリットは薄いですね。
温室効果ガスの削減で都や区が取り組んでいるので小さい屋根ですが活用できれば良いなと思いました。

書込番号:25627916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)