太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4015スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4015

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光と蓄電池についてご相談

2024/02/02 14:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mii29さん
クチコミ投稿数:3件

先日、訪問販売業者より太陽光パネル+蓄電池導入を勧められ、見積もりを頂きました。
下記の見積書の金額は妥当でしょうか…。
画像1枚目が定価、2枚目が業者価格の様です
【製品・工事】
太陽光モジュール qセルズ(Q.PEAK DUO M-G11S 415) 12枚 4.98kw
蓄電池 長府工産(ES-T3MCK )7.4kwh
パワコン 長府工産(ES-T3CK)
工事一式

計290万円(税込)

【主な使用用途】
 電気代削減

 ご意見等、宜しくお願いいたします

書込番号:25607046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/02 16:22(1年以上前)

mii29さん

はじめまして!

太陽光4.98kWと蓄電池7.4kWhのシステムですね。
まず、蓄電池ですが長府とはなっていますが、ニチコン製のトライブリッドパワコンを内蔵した商品となっています。用途は太陽光、蓄電池と電気自動車と異なる電気をコントロールする特性を持っています。
電気自動車をお持ちか、購入に備えての仕様でしょうか?

また、価格ですが
太陽光は設置する屋根の面数や向き、勾配、瓦の材質等で大きく価格がことなるのですが、屋根一面、緩勾配、スレート系の屋根材という作業し易い環境なら100万円

それにトライブリッド型蓄電池が140万円
合計で240万円程度が相場かと思います。
一般的なハイブリッド型の蓄電池で▲20万円くらいですかね。

お宅の環境に見合った価格を知りたいなら、訪問販売でない業者3社くらいから見積りを取り比較することをお勧めします。

更に太陽光はQセルズ、蓄電池は長府となり単体製品はそれぞれのメーカーが保証しますが、システムの連携等の保証はどちらが持ちますか?
違うメーカーの構成はその辺もハッキリと確認しておく事です。責任の擦り合いがないように。

書込番号:25607160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mii29さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/02 18:27(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

パワコンは業者のキャンペーンとのことで変更出来ないそうです。
キャンペーンは設置前、設置後の撮影
設置後電気料金1年間分の資料提供で、通常より安価に設置するというキャンペーンだそうです。

先程の資料には記載されていませんでしたが、先程の金額に施行保証、日照保証、自然災害保証の保険金額が入っているようです

またシステム連携の保証はQセルズでした

合わせて追加していますので、査定お願い致します

書込番号:25607303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 07:05(1年以上前)

>mii29さん

パワコンのキャンペーン?
パワコンに焦点を当ててキャンペーンするメーカーも業者も日本全国どこ探してもありません。
それに決して安くない見積りです。単なる営業トークです。
また、写真もデータも世の中腐るほどあるので、即ゴミ箱かと思います。

日照保証、発電量保証は民間でも加入出来ますが
これが補償されるケースは天変地異でもなければまずありません。我が家もお天気保証なるものが無料で付いてました。中身をみると到底有り得ない条件です。
アルマゲドンかディープインパクト級の隕石が地球と衝突しないと補償されません。

書込番号:25607813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 07:38(1年以上前)

>mii29さん

はじめまして

どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
訪販スピリッツ”企業は365日“キャンペーン”を張っています。
言葉はすべてリップサービスですし、営業の成功報酬歩合が見積もりに含まれるので安くありません。
価格・システム構成の妥当性をチェックしたいなら、訪販以外の3社相見積もりは必須です。
参考ください。

書込番号:25607835

ナイスクチコミ!2


スレ主 mii29さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/03 09:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん

ありがとうございますm(_ _)m
相見積と値引き交渉をしてみたいと思います。
キャンペーンについては太陽光と蓄電池のキャンペーンということでした。
日照保証については必要ないと判断しましたので外しました

この設備であれば240万円付近が落とし所といったところでしょうか?

その辺も含め相見積も含め検討してみたいのでアドバイスよろしくお願い致します

書込番号:25607899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 19:48(1年以上前)

>mii29さん

訪販に値引きは難しいと思います。それは営業の成功報酬歩合のカットを意味します。
営業は正社員でないので成約しないと収入はゼロです。
そこんとこ、ご理解ください。
もちろん、営業の生活支援をお望みであればそのまま契約されてください。

書込番号:25608622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネル+蓄電池の見積もりについて

2024/01/29 21:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

Q.TRON M-G2.4+ 430 11枚
Q.TRON M-G2.4+ 285 4枚
ニチコントライブリッド7.4 ESS-T3M1
上記の構成で257万円のお見積もりが出ました。
(横浜のy社さんです)

こちらの構成、価格感はいかがでしょうか。

書込番号:25602630

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 21:25(1年以上前)

なので他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25602669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 21:32(1年以上前)

>りえかママさん
こんばんは。
詳しくありがとうございます。

価格的には契約してもいいラインで出ているのですね。
ただ、トライブリッドが必要なのか?(全負荷、ハイブリッドは必須の予定)
構成等を見直してもう少し最適化できないか?と考えているところです。

また、yhさんは比較的評判も悪くないようですがザ・ネット業者とのことで少し不安になりました。
価格だけを重視したいわけではありませんが、売電価格の下がっている昨今では導入価格もあまり妥協できないと考えています。

他社さんにもお話を聞くとして、ここから価格帯を下げるには蓄電池の方を見直すべきでしょうか?

書込番号:25602675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/29 22:55(1年以上前)

>NNN_qさん

ザ ネット業者の定義を教えて下さい。
ネット業者だと何が不安なのですか?

ネット環境のない業者なら安心なのでしょうか?

書込番号:25602776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/29 22:57(1年以上前)

足場が必要のようなので価格としてはこれぐらいが限界かなと思いますが、比較のため数社見積もりを取った方が良いです。
ちなみに、収益のシミュレーションをどのようになっていますか。設置目的や現在の電気の使用量がわからないので、アドバイスが難しいです。
ちなみに、補助なしなら蓄電池は収支はマイナスにしかならないと思います。

書込番号:25602781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 23:03(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

りえかママさんからのご回答の中にそのような記述がありましたので、良くない意味なのかと勘繰っただけです。
訪問販売業者の悪い噂はよく聞きますが、ネット中心の集客で販売価格を下げている企業努力も理解しています。
ただ、ネット(集客)業者さんということはアフターサポートが良くない?という連想をしただけですので、その点の気をつけるべき点も教えていただければと思いご返信した次第でした。

特定の業者さんに対して特別な感情を抱いているわけではありませんので、誤解を招いたようでしたらすみません。

書込番号:25602789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 23:07(1年以上前)

>NYCinOKさん

年間発電量は6500kwh程とのことです。
設置目的は災害・停電への備えに加えて、電気代の削減効果も見込んでいます。

電気使用量は平均で夏・冬が360kwh、春、秋が280kwh程度です。
共働きで平日の日中は不在のため、蓄電池に貯めた電気を夜間に使用できればと考えています。
時間毎の使用量を確認したところ、ピーク時で13kwh /日、そのうち8:00-17:00が3.5kwhでした。

この場合、最適な蓄電池の容量としてはもう少し上げた方が良さそうでしょうか?

長々とご返信してしまい、お手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:25602792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/29 23:37(1年以上前)

>NNN_qさん

私は昨年6月に蓄電池を設置しました。パネルは12月に卒FITになったパナソニック5.4kWが既存としてあります。

蓄電池検討時、6社から相見積りを取りました。全国規模の大手から近所の電気屋?規模のところが見積もりに参加してくれました。

業者見極めとして、県内の施工実績、補助金申請/受給実績、自社施工、アフター対応、価格、創業年数(太陽光発電/蓄電池等)、ネット口コミ評価、担当者の知識等から総合的に判断しました。
その結果、価格面では2番目に安価な提案でしたが大手ではなく県内実績のある業者に決めました。ちなみに相見積りに参加して他の業者からもお勧めされる程の業者でした。

担当者の対応、価格的にも大手は私的には四番手と判断しました。あくまでも私個人の判断ですが、、、。

業者選定は最大のポイントだと思います。慎重にお選び下さい。

書込番号:25602816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/29 23:55(1年以上前)

>災害・停電への備えに加えて、電気代の削減効果
蓄電池はまだ価格が高く、電気代の削減への期待はあまり持たないほうがいいと思います。
最大で10KWh程度蓄電池を利用するとなると、それをカバーするには14Kwhぐらいのものを設置する必要が出てきます。(通常保護のため30%ぐらいは使わないように設定するので)
価格でいうと安くても200万以上しますが、奇跡的に毎日晴れてフル充電し、蓄電池から10kwh電気を使ったとしても年間5万円程度のメリット、例え今後電気代が上がったとしても10万もメリットが出るとは思えません。
15年しか保証されないものにそんなにお金払えますかという感じです。
停電時や災害の備えとして見るならば、今の見積もりの7kwhを載せるのはありだと思います。

書込番号:25602838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 00:04(1年以上前)

>RTkobapapaさん

アドバイスありがとうございます。
業者選定の際はいただいた内容を参考に、複数社を比較したいと思います。

書込番号:25602844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 00:06(1年以上前)

>NYCinOKさん

なるほど、10kwの蓄電池の費用対効果を上げるにはそれほどのパネルが必要なんですね。
我が家には積めて6kw程度だと思いますので、オーバースペックになりそうです。

7kw前後の蓄電池を中心に検討したい思います。

書込番号:25602846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/30 09:11(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

>ただ、トライブリッドが必要なのか?

二和さんからの話の流れで、yhさんにも同じ構成で見積もりを取った結果、
という状態ですかね。V2Hありきでなければ、必ずしもトライブリッドで
ある必要はありませんが、”蓄電池を増設できる”のと、”V2Hが必要に
なった場合の対応は楽”というところはあります。まあ、それにしても
大したメリットではないですが、ニチコンのハイブリッドはトライブリッドに
集約していくという話なので、ハイブリッドタイプを考えるなら、他メーカーに
した方が話は早いとは思います。

>複数社を比較したいと思います。

それはいいんですが、複数の商談を同時にこなさなければならないので、
相当な手間と時間の負担になり、心が折れるかもしれません。
経験としてあまりないことだとは思いますので、不愉快になることも多いため
そこはある程度お覚悟をされた方がよろしいかとは思います。
「相手は断られ慣れている」ことを前提に、ほぼ瞬間的に決断していった方が
結果良くなるというのは個人的な経験ですが。

一つ、アドバイスをするなら、業者に「お勧めの構成は」と聞くのは意味がありません。
それは、業者が売りたい構成であるだけで、あなたのことを考えた構成ではない
ためです。「一番安くなる構成と、その理由」「コストはかかるが性能がいい構成」
を集め、比較した方がいいと思います。

保証は、無料保証は最初から払った料金の中に入っているだけ、と考えれば、
相手が信用できるか信用できないか、ということになるので、最初から

「うちの工事は保証がついています」と言ってくるところは、
”最初から障害発生前提で工事してまして、修理費用は保険会社が持つので、うちは
修繕工事分だけ利益上がりますから歓迎しています”と読み替えたくなります(笑)

書込番号:25603105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 09:23(1年以上前)

>E11toE12さん

二和さんからの話の流れで、yhさんにも同じ構成で見積もりを取った結果、という状態ですかね。
→はい、そうなります。ただし、yhさんからはQセルズの新型モデル、Q.TRONでご提案を受けています。性能的には良さそうな印象ですが、斜めパネルがないため、スペース効率はあまり良くないですね。

大したメリットではないですが、ニチコンのハイブリッドはトライブリッドに
集約していくという話なので、ハイブリッドタイプを考えるなら、他メーカーに
した方が話は早いとは思います。
→実はQセルズからQ.READYというハイブリッドが出る?出た?ようです。ニチコン製造ですが、どうも容量が少し大きく本体サイズが小さいように見えます。

一つ、アドバイスをするなら、業者に「お勧めの構成は」と聞くのは意味がありません。
それは、業者が売りたい構成であるだけで、あなたのことを考えた構成ではない
ためです。「一番安くなる構成と、その理由」「コストはかかるが性能がいい構成」
を集め、比較した方がいいと思います。
→電気使用量の詳細をお送りしてシミュレーションをお願いしています。その上で、我が家の使い方によりフィットするプランがあれば提案をお願いしているところです。
ただし、"売りたい構成"である可能性も考えて慎重に検討します。

保証は、無料保証は最初から払った料金の中に入っているだけ、と考えれば、
相手が信用できるか信用できないか、ということになるので、最初から
「うちの工事は保証がついています」と言ってくるところは、
”最初から障害発生前提で工事してまして、修理費用は保険会社が持つので、うちは
修繕工事分だけ利益上がりますから歓迎しています”と読み替えたくなります(笑)
→そうですね。ちなみに定期点検の有無というのはどこまで重視すべきだとお考えでしょうか?

書込番号:25603115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/30 09:53(1年以上前)

こんにちは。

>ちなみに定期点検の有無というのはどこまで重視すべき

法的(行政指導含む)の観点からは、点検は義務なので、実施する必要はあります。
ただ、業者に委託するか、定期というのはどのくらいか、どういう方法があるか、
というのは自分で決める必要がありますので、無料点検をつけてもらったからこの
業者に頼めばいい、という観点でものを考える必要はないと思います。

発電量のモニターは毎日していますし、HEMSで記録も取っていますので、
パネルの異常があれば即日でわかると思っています。
パワコン周りの異常は、目視や異音の有無、異臭のチェックは、掃除のたびに
確認はしています。蓄電池は、異常があればアラートがモニターから上がると
聞いていますし、V2Hは時間単位でHEMSに充電状態を確認していますので、
正常な状態を毎時単位でみるような日々ですので、異常に気付かない方が
どうかしているという感じです。逆に正常だと思っているこの行為が、人から
見てちょっとおかしな人にみられているかもです。家人からは呆れられて
いるので、きっとそうでしょう。
後は、パネルの状態の目視がどの程度必要か?は気になってはいますが、
発電量の異常とかがあれば考えればいいかな、という感じですかね。

書込番号:25603149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 10:01(1年以上前)

>E11toE12さん
自分でモニターしつつ、異常があれば業者に対応を求める。この形であれば、毎年点検等にこだわりすぎる必要はなさそうですね。
その部分も価格とアフターサポートのバランスを考えたいと思います。

書込番号:25603154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/30 12:50(1年以上前)

わかりにくくて申し訳ないです
パネルではなくて14kwhの容量の蓄電池を設置しても、日々使えるのは10kwh程度という説明でした。
なので、より費用対効果ができにくいですし、夜間電力をカバーできると言われて設置しても実際には全然カバーできてないということが起きます。
7kwhの蓄電池なら実際に使えるのは5kwhもないと思っておいてください。

書込番号:25603372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 13:12(1年以上前)

>NYCinOKさん
こちらこそ理解しておらず失礼しました。
実効容量を考えると我が家の場合でも9から10kwh程度の蓄電池が理想ですが、費用が嵩みますね。

もう少し考える必要がありそうです。

書込番号:25603403

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/01/30 20:49(1年以上前)

>NNN_qさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根で太陽光発電(シャーブ製、2.8kW)を始め、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて非常用を主な目的に補助金(DER、自治体)を得て蓄電池(長州産業製オムロンOEM、9.8kWh)を導入しました。

蓄電池の導入目的が非常時用もあるのならば容量は最低でも9〜10kWhでしょうね。
但し電気自動車EVとV2Hの計画があるのならば、非常時用はEVの蓄電池とする考え方もあると思います。
>実効容量を考えると我が家の場合でも9から10kwh程度の蓄電池が理想ですが、費用が嵩みますね。
容量が大きくなるとkWh当たりの単価は下がります。
6〜7kWhのとき 210千円/kWh位
9〜10kWhのとき 170千円/kWh位
13〜16kWhのとき 140千円/kWh位
急ぎでなければ蓄電池に対しては来年度のDR補助金を利用するのもあるかと思います。

書込番号:25603953

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 20:57(1年以上前)

>さくらココさん
詳しくありがとうございます。

現在見積もりの構成を変更し、
Q.TRON M-G2.4+ 430 11枚
Q.TRON M-G2.4+ 285 4枚
ニチコントライブリッド9.9
で287万円で検討しています。

しかし、トライブリッドの必要性が薄い気がしており
カナディアンソーラーから新発売となった
EP Cubeの9.9kwも検討したいと思っています。

諸々で250から270万円ほどで購入できれば御の字かなと思っているところです。
なお、補助金については、DRの実施時期が未定であることと、申請の手間や追加機器の費用を考慮して子育てエコホームの6.4万円でもいいかなと考えています。

書込番号:25603963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/30 21:18(1年以上前)

>NNN_qさん

もしメーカーに拘りがないなら、国産の長州産業製品のパネル/蓄電池のシステムはどうですか?

国産メーカーだけあって、トラブル時の対応は早いと思います。実際、相見積りを取った6社の担当者の評判はかなり良かったですよ。
価格面からも他のメーカーより安価の場合が見受けられます。検討だけでもされてみては?

また、此方のメーカー保証は蓄電池も20年保証となっており安心感があります。

ちなみに我が家の蓄電池も長州産業製品です。
パネルはパナソニックですが、、。他のメーカーとの相性も問題ないみたいです。


それと、お住まいの自治体からの補助金はありませんか?あれば4月以降なら受給できると思います。
こどもエコすまいの補助金は受注業者が認定業者でないと国からの補助金を受ける事ができません。その辺りも業者選定の決め手になりますね。

書込番号:25603992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 21:58(1年以上前)

>RTkobapapaさん
長州産業も候補として見積もり依頼をしています!
ただ、個人的にはエネルギーモニターがない点が不便だなと感じています。
スマホ世代なので、スマホで手軽に確認できるのはもちろん便利だと思いますが、壁についている方が頻繁に確認しようと思える気がしており…

その点、ニチコンやカナディアンソーラーは蓄電池の性能はもちろんですが、モニターの用意がある点にも魅力を感じています。
また、ニチコン製品は長州産業との相性も良いようなので前向きに検討したいと思います。

補助金についてはあまり積極的でない自治体のため、あまり重視していません。
現在見積もりを取っている数社はいずれも子育てエコホームは対応できそうです。

書込番号:25604055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ゐろリさん
クチコミ投稿数:8件

仕様書

自社施工の業者様で太陽光+蓄電池の見積もりを頂きました
適正価格かどうか、ご意見を頂戴したいです


家族構成は私と妻、子ども4歳と0歳、犬2匹です
今年の3月から同居のためまだ正確な光熱費がわかっていないのですが
妻の方の光熱費を考えると、同居後は電気代15000〜17000円、ガス5000〜8000円ほどになる見込みです。

家は新築建売
屋根仕様はアスファルトシングルとなっています
話を聞いた方からはZEHに対応できるような家の作りになっているため、発電効率が良いことと
アスファルトシングルは日光による劣化が激しいため、パネルを設置することで設置部分の劣化が防げ屋根の修繕にかかる費用も安くなる
と言われました。

パネルを設置する場所は西と東に6枚ずつ、南に3枚、北は0枚。合計4.125kWで年間4921kWほど発電できるといわれました
区画整理されたばかりの地区で回りにはすべて同様の新築が立っているため今後高い建物が建てられる心配も限りなく少なく
素人目で見ても場所は良いのかも?と思えます


製品はすべてXSOLの製品で出ており
パネル:XLM72-275SC 15枚
蓄電池:XSOLハイブリッド蓄電システム5kW
パワコンの保証を20年に延長

これで工事費込み285万円(税込)です
これが1発目の見積もりで、240〜250万円付近までは下がると思います


ネットで出てくる1kWの相場感よりも高いとは感じますが
会社がとても大きく保証も手厚いため、長期目線で見ればよいのではないか?と考えていますがいかがでしょうか?

長くなってすみません、よろしくお願いします

書込番号:25602587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 21:38(1年以上前)

はじめまして!
エクセルは国産なので一安心あるのでいいでしょう。
ただ蓄電池に、関してはどこ産ですか?
確か数年前調べた時は中国のHuawei製でした。
確認してみて下さい。

エクセル太陽光と蓄電池で285万なら激高でもなく激安でもなく普通だと思います。
Huawei製なら高いと思いますが。
最近の見積もりで500万もありました笑

あと値段だけで契約すると失敗する可能性が高いです。
取引する会社もしっかり調べて下さい。
国のデータで資本金5千万以下は倒産確率がかなり上がります。


書込番号:25602687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 21:42(1年以上前)

結局、全てにおいてリスクとリターンは表裏一体です。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25602692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/29 22:05(1年以上前)

>ゐろリさん

価格面ではパネル4.125kW(三面設置)+蓄電池5kWhでしたら200万円程度が相場価格になると思います。

ただ、正確な相場価格を知るためには数社からの相見積りから判断する事をお勧めします。
また、提示されているメーカーだけではなく、他のメーカーもご検討してみて下さい。

本来なら発電量/使用電力量等から費用対効果のシミュレーションより、最適パネル/蓄電池のシステムを考えた方が良いとは思います。

ちなみに私は昨年6月自宅に蓄電池を設置しましたが、6社から相見積りを取りその中から業者を決めました。
決め手として、太陽光発電/蓄電池の施工実績(自宅付近含め)、創業年数、補助金申請/受給実績、自社施工、ネットの口コミ、もちろん価格等を参考にしました。

補助金に関しては、来年度(今年度は終了?)の受給を目指して業者に確認してみて下さい。

書込番号:25602725 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゐろリさん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/29 23:10(1年以上前)

ありがとうございます

蓄電池はたぶんファーウェイ製のやつです
XSOLの製品ページにはどこにも製造元などの記載はありませんでしたが
ファーウェイ 蓄電池 と調べたら全く同じものが出て来ました


ファーウェイの蓄電池なら高い、とのことですがどの程度だったら適切と感じますか?
240万まで下げれたらアリでしょうか?

書込番号:25602794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゐろリさん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/29 23:18(1年以上前)

>>RTさん

ありがとうございます
全商品定価提示での見積もりが出ているのですが、定価の80%OFFレベルでないと200万円まではいきません

カタログにもしっかり定価が書いてあり
オープンプライスの商品ではないため、200万円で販売していては会社が成り立たないレベルでは…。と思います
本当にそこまで安いものなのでしょうか?太陽光は?

販売元の規模や保証制度については私も気にしています
資本金も億まである大きな会社でその点は安心しています

書込番号:25602802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/29 23:46(1年以上前)

>ゐろリさん

はじめまして

どちらにお住まいでしょうか?

個々の住宅の適正価格を知るにはどうしても3社程度訪販以外でない相見積もりが必要です。
寄棟3面の屋根は太陽光発電に最適とは言えません。リップサービスとお考え下さい。
南1面設置が最もコスパが良いです。

参考ください。

書込番号:25602827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/29 23:49(1年以上前)

>ゐろリさん

私が購入した蓄電池の定価は7,566,900円ですが、作業工賃+必要材料+税でトータル220万円でした。

本体価格から考えると、80%offも十分可能ですよ。

書込番号:25602830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 23:56(1年以上前)

資本金が億超えであれば安全圏ではないでしょうか。

ただ、私なら製造元が中国Huawei製ならパスですね。
いくら安くても元の値段が数百万するので。

偏見にはなると思いますが、中国の国民性や公表している数値が信用できないので。
あくまで個人的感想です。
少しでも懸念点があればリスクを取りたくない派なので。

書込番号:25602840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゐろリさん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/30 00:12(1年以上前)

>>RTさん

も、ものすごい世界ですね…
なんだかブラックボックスの中を覗いたような気になりました

書込番号:25602851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゐろリさん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/30 00:20(1年以上前)

>>りえママさん

確かに、特に蓄電池は異様に高いですからね…。
色々調べていて、正直蓄電池必要か?と思うようになりました

そもそもの導入検討理由が
妻と子どもが日中に長時間家にいるから
ですので、日中の電気利用を賄えれば充分では?と思っています

現在は売電価格16円、最悪100%売電でもトントンになる計算が成り立つ価格でパネル設置のみできるのならそれでも良いかな?と思っています

トントンにするなら4.125kwを載せて工事費込み130万がボーダー
多少の天候リスクも考慮して115万で手打ちにできればお得かな?と思いますがどうでしょうか?

書込番号:25602855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゐろリさん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/30 00:22(1年以上前)

>>gyongさん

ありがとうございます
愛知県です。
雪も滅多に降りませんし天候は良い方の地域かな、と思います。

書込番号:25602856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/30 08:10(1年以上前)

>ゐろリさん

愛知県にお住まいですか。
であれば、TSP愛知営業所にでも相見積もりしてください。
直近の相談者は横浜のyh見積のようです。ここもネット専業なので安いです。

書込番号:25603052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2024/01/30 13:13(1年以上前)

>エクセルは国産なので一安心あるのでいいでしょう。

エクセルは表計算ソフトです。マイクロソフト社ですのでアメリカ産です。
XSOLは国内企業ですが、使用してる太陽光パネルはりえかママさんの嫌いな中国メーカーからの調達品です。
どこが一安心なのでしょうか?

誤記、誤字は許せるとしても無責任な情報はみなさんに迷惑です。

現在国内の太陽光メーカーで国産と言われるのは長州産業だけです。
この長州も基幹部品や材料は中国や東南アジア産のモノを調達し、組み立てのみ日本国内で実施しています。
中国製を拒否したらこの国の産業は成り立ちません。資源も鉱物もない日本ですので。


>資本金が億超えであれば安全圏ではないでしょうか。
また、何を根拠に?

>中国の国民性や公表している数値が信用できない
トヨタもダイハツも一緒ですよね?

書込番号:25603405

ナイスクチコミ!8


スレ主 ゐろリさん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/30 14:32(1年以上前)

>RTkobapapaさん

200万は無理でしたが、210万まで下がりました
こういった設備系の業者の価格設定、恐ろしいですね…

書込番号:25603475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/30 16:51(1年以上前)

>ゐろリさん

契約されたのですね。おめでとうございます。

最初の見積もり通り蓄電池は5kWhにされたのでしょうか?

私も太陽光発電(10年前設置)/蓄電池ライフを始め、昨年同期より電気代が削減されているのを体感し、また万が一の停電対策にもなり安心しております。

蓄電池に関し、確かにカタログの定価?は何なのか、不思議な世界ですね。

書込番号:25603644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゐろリさん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/30 19:10(1年以上前)

>RTkobapapaさん

結局契約しました
蓄電池も5kwです。
後から足せるタイプらしいですが、まぁ5kwで十分かなと

蓄電池込み210万なら
日中の在宅が多い生活スタイルと、今後とも電気代値上がりを考慮するとトントンまでは持っていけるかな?と思っています
利益が出てくれれば一番良いですけど…

ほんと、ここまで値引きできるのなら定価はなんなんだろう…と思ってしまいますね
消費者を釣るための過剰設定としか思えません

書込番号:25603794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/30 21:29(1年以上前)

>ゐろリさん

ご自宅がオール電化ではなく、ガスも併用されているので取り敢えず蓄電池5.0kWhで様子見されるのもありかと思います。

補助金に関しては業者からお聞きになっていますか?4月以降なら新年度の補助金が受給できると思いますよ。

書込番号:25604010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/31 19:56(1年以上前)

ゐろリさん

はじめまして!

太陽光が4.1kW(発電量が4900kWh)
頼みの南面が少なく、東北東が絡む
屋根材がアスファルトシングル、これではここで言う相場価格はとても出ません。

更には5kWhの蓄電池では実効容量が4kWhを切ります
夏場にエアコンを2台稼働させたら2時間で蓄電が底を尽きます。経年劣化で10年後には更に厳しくなります。

かと言って蓄電池の容量を9kWh台に上げても、非力な太陽光ですので、蓄電池のパフォーマンスを活かせません。難しい選択ですね。

210万円の投資は永遠に回収出来ません。
このシステムで15年で元を取るには導入価格が120万円が損益分岐点です。

わたしなら残念ですが諦めると思います。
提案してくれた業者は勝算ありで持って来てますか?

書込番号:25605199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Gumi0916さん
クチコミ投稿数:5件

検討するきっかけは
太陽光の訪販が「太陽光パネルの導入いかがですか?」と声を掛けてきました。
今までは興味がなく断り続けて来ていましたが
電気代、ガス代を軽減したい。また、太陽光付けるのであるならオール電化も考えており今回話を聞いてみることに、、、
【我が家】
私、妻、子どもの3人家族
【光熱費】
電気代 平均17000円
ガス代 平均8300円
【家】
築 年 数 1年未満
屋根仕様 嵌合式立平(片流れ)
方 角 西向き

【訪販が提案してきた内容】
パネル XSOL XLB120-380 (出力7.98kwh) \176万
蓄電池 XSOL10kwh 495-10-XSOL-L \176万
日立エコキュート BEAK-46 \45万
合計(消費税込)
約436万
と提案されました。
訪販曰く、年間発電量が高くシミュレーション値で
9300kwh発電できるできるらしいです。
訪販の会社の売りは設備保証が長く
パネル30年 機器20年 工事保証永年 だそうです。
こちらのクチコミでキロ単価を拝見させてもらって自分のと比べて見るとやはり高いかなと思っています。

私も知識が薄く正直適正かどうかが分かりません
蓄電池は正直なくてもいいと思っていますが
ローンを組んで購入する価値があるか不明なので是非こちらでご相談乗って頂けると助かります。
また、愛知県在住ですのでおすすめのメーカーも可能でしたらご教示願います。

書込番号:25602570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 20:41(1年以上前)

はじめまして!

太陽光と蓄電池トエコキュートで436万は高いと思います。

最近の相場は太陽光と蓄電池で250万から300万ぐらいですね。
エコキュートは家電量販店CMで49万9千円です。
激安ネット業者ならリスクは高いですがマイナス20万程度でしょう。

私は数年前に最大手に頼みましたが結局電気代払うより
設備代の値上げしない安心を取りましたね。
なのでここ最近の毎年の値上げも回避できました。
当初の計算より電気代が上がれば上がるほど削減幅が大きくなります。

ただ、私の周りは目先の激安で後に損した人が多いです。
周りに10年以上太陽光つけた方はいますか?

大手だと10年以上経っているので安心ですがネットの激安だと売りっぱなしで不都合があれば撤収が多いですね。
つまり自然の摂理と言うか
あたりまえですがリスクとリターンは表裏一体です。
激安は最初こそいいですか結局何十年と使うものなので資本金が大きい大手が安心です。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい



書込番号:25602605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gumi0916さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/29 21:52(1年以上前)

>りえかママさん

返信ありがとうございます!
やはり高いですよね、、
蓄電池引いて243万
エコキュートは仕入れ値で出してくれたみたいなんですけど最適かどうかが不安でして、、

激安まではいかなくていいのですがそれなりに保証があって出来れば10年前後で収支のとれるのが理想です。

ソーラーパネルのブランドにこだわりはなく当たり前のように発電してくれればいいです。

書込番号:25602702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/30 00:06(1年以上前)

売りっぱなしでいいのであれば物代だけのネット業者ですが、特殊な保証込みで安心を取りたいのであれば大手しかないですね。

個々の価値観があるので一概にこれが絶対正解はないですが大手の見積もり取ってもいいと思います。

後々のことを考えると会社規模が大きくないと何かあってからでは全て自己責任になりますから

書込番号:25602847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/01/30 13:07(1年以上前)

>Gumi0916さん

こんにちは、新築のお住まい、新居でいろいろこれから楽しみですね。
後付け太陽光、固定資産税に影響しないのでありと思いますが、HMの保証等、確認したほうが良いと思います。

>ガス代 平均8300円
>築 年 数 1年未満
>日立エコキュート BEAK-46 \45万

こちら住宅の支払分に給湯器ガス配管工事費等返済中だと思います。保証期間中10年分で40万程度でしょうか?
それらの支払が継続するなか、撤去して交換するメリットとなると
年間10万円のガス代がなくなる程度まで金銭メリット無いとトータルマイナスになると思います。

売電単価も当初10年は16円(来年は15円?)程度あるので
16円で売れる分を自家消費しての湯沸かしは0円での湯沸かしと言えず、その分割り引いて考慮すると利益は生まれないかな?と思いました。

訪問販売業者は売上利益の最大化しか考えておらず、施主の都合は無視するようです。
他の方でしたが訪問販売で同様に新築給湯器を交換の見積りで、撤去すると浴室暖房や床暖房が使えなくなる内容。(使えなくなる説明はしない模様)

また別の方で太陽光メーカー保証対象外となる真北一面にパネル載せた見積りなど
単に割高なだけでなく内容も業者利益最優先なようです。

うちは給湯器が13年目で長期保証も終わり、そろそろ検討中で
ハイブリッド給湯器どうかなと検討してるとこです。
昼間太陽光で湯沸かし不足分はガスで補うタイプ
災害時に
停電中でもガスがあれば湯沸かし
東京ガス停止では電気で湯沸かし
両方止まれば太陽光と蓄電池から湯沸かしと
いうのが面白いなと思った点です。
今まで通り床暖房や浴室暖房対応な点も良いと

Gumi0916さんの場合、太陽光のみ設置で10年後にいろいろ余剰電力具合い確かめてから交換が無難かなと思いました。

書込番号:25603393 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Gumi0916さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/30 18:53(1年以上前)

>りゅ774さん
こんばんは!
返信ありがとうございます!

HMへ一応取り付けを検討してると伝えたら
やはり保証等心配しておりHMでも見積もりを依頼してる最中になります。

確かにガス給湯器は支払い切って居ないので元がとれないですね、、、
提案されたエコキュートの保証期間はメーカー保証の5年分で45万円になります。

電気のみとなると、年間10万円とはいきませんが約8万のガス代がなくなるのですがガスを使い続けるなら今の電力会社とまとめたプランにしようと思ってます。

エコキュート460Lで満タン湯沸かしにかかる消費電力が私自身結構あいまいでして、、

訪販の人は確かにエコキュートにしたことによる背反などは教えてくれなかったですね笑

保証面は良かったのですが、なんだか契約を急かしてくる圧がありちょっと嫌気がさして来てます、、

そんな給湯器があるんですね!
目からウロコです!もっと視野を広げて探すのも手かもしれないですね。

XSOLのパネルで出力7.98kwhが乗せれるのでまずは太陽光を設置して今後の余剰電力でどこまでできるか検討したいです!
また、おすすめのパネルメーカー等ありましたらご教示ください。

書込番号:25603772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turvさん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/01 00:10(1年以上前)

訪問販売ですか?
高いですよね。
愛知県でしたら、お隣の静岡県、株式会社I.O.Gに見積もり依頼してはどうですか?

友達が太陽光9キロと蓄電池で280万ぐらい言ってた気がします。

友達紹介したら商品券貰えるらしいから、紹介もしてました。

書込番号:25605444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/01 05:45(1年以上前)

Gumi0916さん

はじめまして!

> エコキュート460Lで満タン湯沸かしにかかる消費電力が私自身結構あいまいでして、、

我が家はPanasonicエコキュート460gですが
消費電力が今の冬場で3kWh程度です。
電気代はプランによって変わりますが、一般的な従量電灯プランの35円だとすれば100円(3000円/月)となります。我が家は電化上手ですのでもう少し安いかな?

スレ主さんの場合、これから太陽光を設置となると売電価格は16円ですか?なら稼働タイマーを昼間にして太陽光の発電した電力で焚き上げたらどうですか?
今の電力プランは安い深夜帯でも16円以上するのでなないですか?
太陽光が発電している昼間なら売電価格の16円がロスるだけですから、3kWh×16円=50円(1500円/月)。
なるべく夜に沸き増ししないように生活パターンを見直す等の努力も必要です。

更には消費電力の高いPanasonicやSHARPではなく
ダイキンや三菱をお勧めします。
求める機能は変わらないのに、使いもしないモードがあるだけでPanasonicは3割くらい高いです。
そろそろ10年目なのですが、早く壊れないかな?と思っています(笑)

書込番号:25605518 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Gumi0916さん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/02 23:22(1年以上前)

>turvさん
返信ありがとうございます!

相場の範囲内らしいですけどやはり購入するとなればローンとなるので納得して購入したいですよね

株式会社I.O.Gは初めて聞きました!
ありがとうございます!参考になります!

太陽光9キロと蓄電池で280万はかなり安いですね!
パネルのkw単価15,6万といったとこでしょうか

仮に友達紹介して後悔して欲しくないので私もちゃんとしたところ選びたいです!

書込番号:25607613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gumi0916さん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/02 23:43(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
返信ありがとうございます!!

そうなんですね!
私も460Lにしようと思っているので参考になります!

エコキュートなら1回の湯沸かしでの使用量に限りがありますが3000円/月なら安く感じます!
当方湯沸かししかガスを使用して居ないのに約8300円/月程かかっていますので、、、、

スレ主さんの場合、これから太陽光を設置となると売電価格は16円ですか?
→16円で売電になります!

今の電力プランは安い深夜帯でも16円以上するのでなないですか?
→今は従量電灯Bプランですので16円以上になります

エコキュートとパネル設置してる友人も昼間に湯沸かしする設定にしてるので皆さんの意見を参考にして決めたいと思います!

訪販の人から日立を提案されたんですけどどうなんですかね、、
なるほど笑
求めてる以上に機能があってそれでいて割高となるとちょっと買い替えたい気持ちになりますよね!

書込番号:25607632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 06:53(1年以上前)

>Gumi0916さん

日立エコキュートですね。
知識の薄い訪販にしてはイケてる提案ですね(笑)

日立は価格面ではPanasonicとダイキンの中間です。

なんと言っても「給湯保温効率(お湯が冷めない)」が業界No.1です。他にも他メーカーではNGとされてる高硬度水や井戸水に対応しています。
Panasonicはダメです。でも、我が家の水道が硬水か軟水かなんて「知るか!」って感じです。

それからエコキュートあるあるで水圧が弱いという不満
例えばミラブルはミスト機能が使えません。ストレートでも今より不満を感じるかも知れません。
が、日立は水道直圧式がラインナップされてるので問題ありません。ただ、配管に負担が掛かるのでそれなりの材質か確認が必要です。

その他のセンサー検知や学習機能は他メーカーと同等です。

書込番号:25607803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

現在新規でソーラーパネルと蓄電池の導入を検討しています。

まだ詳細な見積もりは出ていませんが、口頭での費用感を聞いたところ6kw程度のパネル+ニチコンのトライブリッド7.4kwで280万円程とのこと。
こちらは適正価格でしょうか?

もちろん価格だけを重視しているわけではありませんが、相場感を教えていただきたいです。

また、平日の日中は基本不在で電気を使うのは休日と平日夜間がメインになります。(月間使用量は平均280から300kwh)
この条件で、上記の容量、組み合わせは適切でしょうか?

アドバイスをお願いします。

書込番号:25601649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 05:36(1年以上前)

はじめまして!

物代だけでしょうか?
物代だけの売りっぱなしなら価格は普通だと思います。

組み合わせに関してはどのメーカーでも大丈夫です。
今の所メーカーの差で不具合はないですね。

300kwぐらいなら太陽光6kwあれば十分でしょう。
多くて売電にまわってしまうぐらいだと思います。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25601775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 08:19(1年以上前)

>>りえかママさん

ありがとうございます。

明確な補償があるわけではありませんが、無料点検10年等しっかり対応してもらえるようです。
ちなみに上記の見積もりはネット経由や訪問ではなく、近所でこちらの掲示板でも何度かおすすめされている地場の会社になります。

ちなみにこれくらいのシステムの場合、総額どれくらいになれば契約しても良いと言えるでしょうか?

また、日中不在時に蓄電&売電、夜間はできるだけ蓄電分の放電のみで生活できるのが理想なのですが、その場合最低でも10kw程の蓄電池が必要でしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:25601843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 09:31(1年以上前)

これ以上安いのもありますが、リスクが高くなります。
許容できるのであればいいのですが

工事後高額の追加工事費用や
金額が安く会社の利益がない場合、本来必要な架台や部材を抜き安く抑えようとしてきます。
実際、実家のお隣さんが激安ネット業者にやられました。

なのでリスクを抑えるため会社の選択はとても大切です。
会社規模が大きければリスクはかなり抑えれるでしょう。

蓄電池容量ですが夜の電力全て蓄電池で使うのは
使い方にもよりますが難しいですね。

蓄電池には瞬間出力の限界があるので蓄電池に電気があっても瞬間消費量が多いと差額は買うことになります。

普通は6から7kwでも十分だと思いますが 
電気代がほとんど夜で毎月2万3万あるのであれば蓄電池容量10kwでもいいと思いますよ。

書込番号:25601911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 09:47(1年以上前)

>りえかママさん

リスクを抑えるため会社の選択はとても大切です。
会社規模が大きければリスクはかなり抑えれるでしょう。
→二○エンジニアリングさんで検討しています。

蓄電池容量ですが夜の電力全て蓄電池で使うのは
使い方にもよりますが難しいですね。
蓄電池には瞬間出力の限界があるので蓄電池に電気があっても瞬間消費量が多いと差額は買うことになります。
普通は6から7kwでも十分だと思いますが 
電気代がほとんど夜で毎月2万3万あるのであれば蓄電池容量10kwでもいいと思いますよ。
→平日はほとんど夜に使用していますが、電気の使用量は月300kwh程度なのです。
この条件だと7.4で十分ということですね。
ある程度電気代の差や売電効果は実感できそうでしょうか?

書込番号:25601926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 09:52(1年以上前)

モニターはついてますか?

だいたいの蓄電池にはモニターがあるのでリアルタイムに発電量から消費量、蓄電量もわらかるのですぐ実感はできます。
物によっては過去の実績も記録されているのでわかりますよ。

書込番号:25601931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/29 09:59(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

季節要因も天候要因もまるっと無視して、蓄電池容量なんか
シミュレーションできるわけがないと思いますが。

千葉県で5.6kWhのPV設置、トライブリッドで蓄電池4.9kWh、V2H所有者からの
実体験ですが

>日中不在時に蓄電&売電、

蓄電はV2Hで車に充電すると、売電はしません。
蓄電池のみだと、冬場で朝蓄電池がカラなら満充電いく「日もある」くらいですね。
だいたい、15時くらいに充電は止まり、16時から放電し始めますので、19時前に
電池がカラになる感じですかね。日中電気を使わない程度にもよりますし、うちは
エコキュートとエアコン式の床暖房があるので、まったく使わないなら、できるかも
知れません。
春夏秋の晴れた日は満充電と売電もできるとは思います。

>夜間はできるだけ蓄電分の放電のみで生活できるのが理想なのですが、

どれだけの電気を使うか、というところなので、エコキュート+全館空調があれば
ちょっと難しいところだとは思います。ガス併用式で、電気を使わないというなら
蓄電分の放電のみ、ということもできると思いますが、「買電ゼロ」というのは
「不可能ごと」です。なんか変な業者が暗躍して、「電気ゼロ円生活」を吹きこまれて
いる人をちらほら見かけますが、買電は必ず発生します。

雨が降ったら発電しないし、蓄電池は自己使用分の電気を買電するし、
そんなことを全部シミュレーションに織り込んだ計画を立ててくれる業者が
いるはずもないし、もしいたとしても見積額がとんでもないことになるのは明白。

というわけで、ご自分の電気使用量をまずは月ではなく、時間別に分類して、
どこにどれだけ使用しているかをまずは仕分けするところから始めましょう。

書込番号:25601935

ナイスクチコミ!2


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 10:06(1年以上前)

>りえかママさん
ニチコンであればモニターが付く予定です。
設置することになれば、モニターを確認しながら運用面を試行錯誤しながらやってみようと思います。

書込番号:25601942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 10:19(1年以上前)

>E11toE12さん
季節要因も天候要因もまるっと無視して、蓄電池容量なんかシミュレーションできるわけがないと思いますが。
→おっしゃる通りですね。

千葉県で5.6kWhのPV設置、トライブリッドで蓄電池4.9kWh、V2H所有者からの実体験ですが蓄電はV2Hで車に充電すると、売電はしません。
蓄電池のみだと、冬場で朝蓄電池がカラなら満充電いく「日もある」くらいですね。
だいたい、15時くらいに充電は止まり、16時から放電し始めますので、19時前に電池がカラになる感じですかね。日中電気を使わない程度にもよりますし、うちは
エコキュートとエアコン式の床暖房があるので、まったく使わないなら、できるかも知れません。
春夏秋の晴れた日は満充電と売電もできるとは思います。
→同じく千葉県です。我が家は現在EVを所有しておらず、ガス併用のため日中は最低限しか使っていません。この場合、7.4でどの程度実用的なのかを知りたく質問させていただきました。

なんか変な業者が暗躍して、「電気ゼロ円生活」を吹きこまれている人をちらほら見かけますが、買電は必ず発生します。
雨が降ったら発電しないし、蓄電池は自己使用分の電気を買電するし、そんなことを全部シミュレーションに織り込んだ計画を立ててくれる業者がいるはずもないし、もしいたとしても見積額がとんでもないことになるのは明白。
→蓄電池を買電ではなく晴れの日は発電分で賄いたい狙いです。その後蓄電池がカラになったらある程度の買電は仕方ないかと思っています。(我が家は深夜電力プランではなく、新電力で全日同料金、基本料金0のプランをしようしています。)

というわけで、ご自分の電気使用量をまずは月ではなく、時間別に分類して、どこにどれだけ使用しているかをまずは仕分けするところから始めましょう。
→発電できない時間帯の使用量を洗い出したいと思います。

書込番号:25601953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/29 11:32(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

>6kw程度のパネル+ニチコンのトライブリッド7.4kw

パネルの方向が、南向きである前提で話します。北向きの場合はやめた方がいいです。
月別の発電シミュレーションは、業者さんから貰えるので参考にされるとよいでしょう。
うちの実データで、5.6kWhの一番発電した5月が674kWh、最低が12月の311kWh、
5月で、7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は3日、それ以外はNNN_qさんの環境なら
売電になります。ただ、ニチコンの最大容量の蓄電池でも、(14.8kW)下回るのが8日
だけなんで、8/31と5/31の差で、蓄電池を買うか、っつーと私なら買わないです。
12月で7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は5日、14.8kWだと実に31日まるまる
下回っています。満充電にはならないのは難ですが。
ここが蓄電池の考え方の難しいところで、夏はあまりまくって、冬は足りない状態です。

で、これをどう考えるか、です。蓄電池は容量が多い方がいいに決まっている。
ただ、充電あふれが出て、売電になってしまうと、今時のFITの金額で売電したって、
損になることは目に見えている。
ところが、その損と、蓄電池購入金額を秤にかければ、蓄電池なんてコスパが悪い
ものは、損がなくなったところで、取り返せる金額ではない、そんな損は見切った方が
いい、という考え方もできます。

>新電力で全日同料金、基本料金0のプランをしようしています。

0円でんき、タダ電、ついでに変動型のLooopなんてのもありますね。
私にはとっても怖くて(電気を使うので)手が出ませんが、今の生活を今後も
続けられるなら、基本料がない、0円でんきも面白いかもしれません。
タダ電は、絶対足が出て、70円/kWh以上の電気代を支払わされるのが
目に見えてますので、やめた方がいいです。Looopは、博打うちなので、
負けた時が怖い・・・

ただ、夏場に発電したものを底なしに吸い取って充電してくれたV2Hに、
深夜割引型の私的には、5月の電気料金が4800円だったので、
発電したものを蓄電して買電しないというのはこんなに気持ちいものかと。
多分、Looopとかだともっと異常に安かったんだろうけど、冬場になって
2万円だ3万円だという料金を支払うと、Looopだと相当な金額になった
だろうなと身震いしますので、まいにちうんうんうなっているところです。

書込番号:25602035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 11:47(1年以上前)

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。

パネルの方向が、南向きである前提で話します。
→南と南東に設置予定です。

5月で、7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は3日、それ以外はNNN_qさんの環境なら
売電になります。ただ、ニチコンの最大容量の蓄電池でも、(14.8kW)下回るのが8日
だけなんで、8/31と5/31の差で、蓄電池を買うか、っつーと私なら買わないです。
12月で7.4 kWの蓄電池を下回る発電だった日は5日、14.8kWだと実に31日まるまる
下回っています。満充電にはならないのは難ですが。
ここが蓄電池の考え方の難しいところで、夏はあまりまくって、冬は足りない状態です。
→そうなると、7.4で少し余る。10前後で冬場はぴったりくらいのイメージですね。

で、これをどう考えるか、です。蓄電池は容量が多い方がいいに決まっている。
ただ、充電あふれが出て、売電になってしまうと、今時のFITの金額で売電したって、
損になることは目に見えている。
ところが、その損と、蓄電池購入金額を秤にかければ、蓄電池なんてコスパが悪い
ものは、損がなくなったところで、取り返せる金額ではない、そんな損は見切った方が
いい、という考え方もできます。
→確かに元を取るという意味では現在のFIT価格は厳しいと思っています。
しかし、非常時への備えという部分にも価値を感じているところですので、蓄電池なしはあまり検討していません。

0円でんき、タダ電、ついでに変動型のLooopなんてのもありますね。
私にはとっても怖くて(電気を使うので)手が出ませんが、今の生活を今後も
続けられるなら、基本料がない、0円でんきも面白いかもしれません。
→まさに市場連動型の新電力です。
普段からあまり電気をたくさん使う家庭ではないため、現状不安はありませんが単価は定期的にチェックしており
今後もしばらくは継続する予定です。
太陽光を導入して使用量が減ることを想定すると基本料金がかからない電力プランが魅力的だと感じています。

書込番号:25602045

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/29 13:49(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

>しかし、非常時への備えという部分にも価値を感じているところ

千葉県にお住みということは、経験がおありになるかどうかは不明ですが、
まさに「非常時の備え」というところは、共感できます。

千葉県大停電みたいなものはともかく、節電要請とか計画停電とか、
失策を民間に押し付けてくる行政・電力会社にも不満だし、特に計画停電
に関しては、一番消費が大きいはずの東京都は産業への影響が大きい、
とかで周辺の住宅地が嫌も応もなく無理やり停電させられた上、結果、
そんなに効果がなかった、やらなくてもよかった、で済まされたなんとも
言えん不愉快さが、今こんなことをやっている根本のモチベーションだよな、
という感じです。(まあ、半分以上、楽しいからやってますので、こんな
最初の動機は今やどうでもよくなっていますが(笑))

色々、お調べください。蓄電池はニチコンがいいか悪いか、というところは
他を使っていないので何とも言い難いですが、極端に悪いところはないと
思います。マニュアルは、人の心をもっていない連中が書いたんだろう、
というくらいわかりにくいですが。

書込番号:25602154

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 14:28(1年以上前)

>E11toE12さん

千葉県にお住みということは、経験がおありになるかどうかは不明ですが、
まさに「非常時の備え」というところは、共感できます。
→共感いただきありがとうございます。
費用対効果で儲けが出すというよりは、子供がいることもあり、安心して暮らせる環境を作りたいと思っています。

蓄電池はニチコンがいいか悪いか、というところは
他を使っていないので何とも言い難いですが、極端に悪いところはないと
思います。マニュアルは、人の心をもっていない連中が書いたんだろう、
というくらいわかりにくいですが。
→マニュアルは難敵なんですね(笑)
契約した暁には解読しつつ、先輩方のお知恵も借りつつで運用していこうと思います。

書込番号:25602189

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 18:45(1年以上前)

Q.TRON M-G2.4+ 430 11枚
Q.TRON M-G2.4+ 285 4枚
ニチコントライブリッド7.4 ESS-T3M1
上記の構成で257万円のお見積もりが出ました。
(横浜のy社さんです)

こちらの構成、価格感はいかがでしょうか。

質問が続き申し訳ありませんが、もう少々お付き合いください。

書込番号:25602468

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 20:58(1年以上前)

すみません。
スレッドが長くなってしまったので、一度解決済みにして再質問させていただきます!

書込番号:25602627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

地域 埼玉
品名 長州産業5.1kw パネル15枚
長州産業 蓄電池 スマートPVマルチ 9.8kw

価格 工賃こみで299万

書込番号:25600998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 17:55(1年以上前)

はじめまして!
太陽光と蓄電池で299万は物代だけですか?
保証なしの物代と工事費のみなら高くもなければ安くもなく普通ですね。

蓄電池は全負荷ですか?
特定不可蓄電池なら数十万かかりますが
全負荷にしたほうがいいでしょう。

会社の規模は調べられましたか?

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25601196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/01/28 19:32(1年以上前)

色々と教えていただきありがとうございます。

15年保証ありで蓄電池は全負荷です。
会社の規模は資本金300万の従業員50人の中小企業です。リフォームなどほかの業種もやってる企業で
20年くらいは続いてる会社です。

中小企業なので保証の面であるけど、これから先ずっとあるのかが不安なところです。

金額も大きいので、電気代はこれから上がり続けますし、どうしようか悩んでます。

書込番号:25601339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/29 15:25(1年以上前)

>ゆうはろさん

はじめまして!

システム費用が300万円とのことですが、初回見積りをとしては及第点ではないかと思います。

ただ、太陽光は地域、設置する屋根の向きや勾配、何面に取り付けるか、瓦の種類は?等の条件で大きく異なりますので、その辺の情報があれば記載して下さい。

一番工事費が掛からないのは
屋根一面、緩勾配、ガルバやコロニアル等の瓦です。

資本金1億円以下の企業を中小企業と呼びます。
この業界の90%以上が中小零細企業ですので、資本金だけで会社を判断するのは難しいです。
ただ、長く住宅のリフォームもやられている会社なら知識も技量もあり心強いと思います。

書込番号:25602247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 16:08(1年以上前)

実際国のデータで資本金5千万以外の倒産確率はかなり高いのが出ています。

300万で金額が大きいと感じるのであれば
(私には大金です)
金額ではなく資本金5千万以上のある程度大きな会社が倒産確率からいいと思います。

書込番号:25602278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/01/30 21:34(1年以上前)

>りえかママさん

お返事遅くなりすみません。
ある程度大きい規模の会社じゃないと今後もあるかが不安ですね。他にも見積もり取ってみようとおもいます。
ありがとうございます。

書込番号:25604016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/30 22:57(1年以上前)

>ゆうはろさん

私は昨年6月に自宅に蓄電池を設置しました。

ネットの一括見積もりを利用し、全国規模の大手から近所の電気屋さんレベルの6社から相見積りを取りました。

私が契約した業者は大手ではありません。大手担当者との交渉の中で工事は契約会社、トラブル時の対応はメーカー一任、価格面でも不満等。
一方、契約した業者は中小企業かも知れませんが、地元県内での太陽光発電/蓄電池等の施工実績も多く、自社施工、トラブル時の初期対応も自社スタッフ、価格面も最安値に近く、ネット口コミ数も多く評価は4.8点/5.0点中とかなり高い業者です。
元々、リフォームから始まり太陽光発電に関しては登場当初からの歴史を有し、県内では創業年数も長い業者です。特に相見積りを取った他の業者担当者からも「あそこなら契約をお勧めします。」と言われ程ですから、、、。
EVの給電システムに関しても三菱自動車のお勧め業者ですしね。

要は、業者の見極めさえ間違わなければ大手とか中小は関係ありません。価格が高い大手なら安心できる、、とは私の経験上感じ無かったです。

書込番号:25604148 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/02/08 22:44(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございます。
色々比べてみたいと思います。

書込番号:25615099

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)