
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2023年12月28日 18:47 |
![]() |
10 | 17 | 2023年12月26日 00:27 |
![]() |
26 | 7 | 2023年12月21日 07:41 |
![]() |
10 | 12 | 2023年12月21日 12:35 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2023年12月18日 23:14 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年12月28日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル(東芝)は設置済みで10年経過しており、電気代高騰のため蓄電池の購入を検討しています。
ちょうど訪問販売で「モニターキャンペーンで安く出来る」との事で、話を伺ったので、質問です。
・蓄電池:長州産業 Smart PV Multi CB-P63M05A
・工事費
・部材一式
・各種手続き費用
・基礎工事費用
・20年保証
で、値引きして、300万(税込み)は高いですか?
パネルの発電量と使用量や、長州産業も評判良さそうなので、提案された「蓄電池そのもの」は適正な気はします。
更に値引きは出来そうですが、適正な価格が判らず困っています。
訪問販売の場合、その分も上乗せされるので高いと聞いたのですが、知識不足です。
他でも見積もりをしてみようと思っていますが、よくある決まり文句で「年内に決めてくれたらお安く〜」と言われてます。
あまり急かすようなら断ろうとは思っていますが、適正価格を教えて欲しいです。
0点

はじめまして!
モニターと言っている時点でモニター商法はダメなはずなのでアウトですね。
昔調べた時にサイトに書いてありました。
蓄電池のみで300万は高いと思います。
今は枚数や仕様、屋根材によってもかわりますが、太陽光と蓄電池セットでも300万ぐらいです。
また全負荷か特定不可どちらかは聞きましたか?
グレードによっても金額はかわります。
10万以上高くはなりますが、全負荷がいいと思います。
書込番号:25560164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
モニター商法はダメなんですか?(ちょっと調べてみます)
「全負荷」の価格です。ウチは「特定負荷」でも大丈夫だと思っていて、
「特定負荷」で価格交渉をしていたら、230万まで下がりました。
「特定負荷」で230万だとどうなんでしょうか?
書込番号:25560172
0点

>しゃあ2017さん
蓄電池容量6.5kWhで宜しいですか?
そうなら全負荷ハイブリッドでも120万円程度ではないでしょうか?特定負荷なら100万円かを相場価格でしょうか?
私も今月卒FITを迎えるために6月に蓄電池スマートPVマルチ16.4kWh(長州産業全負荷ハイブリッド)を設置しました。2月末契約時の価格は220万円(現在240万円程度)でした。
ちなみに既存のパネル容量は幾らですか?
我が家のパネルはパナソニック5.4kWでして、費用対効果より蓄電池容量16.4kWhを設置しました。
業者から提示されている蓄電池が6.5kWhは、パネル容量(5.0kWh以上なら)にもよりますが少ないように思います。4.0kWh未満なら其れなりだと思いますが、、、
蓄電池容量は、パネル容量(発電量)/使用電力量等から判断すべきことだと考えます。
書込番号:25560233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しゃあ2017さん
はじめまして!
価格は長州産業ユーザーであるRTkobapapaさんが詳しいので参考になされて下さい。
ただ、6kWhクラスで家計の電力使用料のどの程度を賄えますか?
例えば、年間の電力消費量が6000kWhを超えるようなら、6kWhクラスでは全然足らず高い電気を追加で購入するハメになります。
せっかく高額投資するなら以降の購入する電気を極限まで減らしたいハズです。
ここは時間を掛けても、太陽光と蓄電池、消費と蓄電のバランスを再検討しベストなシステムを構築されて下さい。
即決を迫るのは訪問販売の専売特許です。
「我が家は次年度の補助金をあてにしてるので、今すぐの契約は致しません」とキッパリ断ることです。
230万円あれば16kWhクラスが導入出来ますので。
また、モニター戦略ですが2通りあり
ひとつは、商品やサービスを安く提供する代わりに
発電量等のデーターを開示する、アンケートに答える等を約束した契約。
もうひとつは、データー等を開示することでモニター料がバックされる約束の契約。
後者は特商法違反の契約となります。
が、訪問販売業者は前者を多様しますので、モニター商法には当たらず合法です。ただし、クーリングオフの権利があることが前提です。
書込番号:25560326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゃあ2017さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
訪販はどうしても営業の成功報酬歩合が数十万円から100万円以上含まれる体系なのでどうしても割高になります。
営業は業務委託で正社員ではありません。契約fがないと報酬はゼロです。
なぜ、正社員でないかというと、訪販会社の社長は営業が売上ゼロ行進で基本給のみで満足されると、会社がつぶれるからです。
訪販でない複数業者の相見積もりは必須です。少なくとも3社です。私は20社以上見積もりました。
参考ください。
書込番号:25560404
4点

でました。
毎回コピペみたいに営業が100万抜いているという投稿があるので真実は
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25560492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
どうも皆様の回答を見た限り、適正価格より高額で、かつ、蓄電池容量の見直しも必要なようなので、今回の購入は見送り、
複数業者で見積もりして慎重に決めたいと思います。急ぐ必要は無さそうですし。
ただ、今後の検討のために、もう少し質問をさせてください。
>RTkobapapaさん
蓄電池容量は6.5kWhです。
>そうなら全負荷ハイブリッドでも120万円程度ではないでしょうか?特定負荷なら100万円かを相場価格でしょうか?
>私も今月卒FITを迎えるために6月に蓄電池スマートPVマルチ16.4kWh(長州産業全負荷ハイブリッド)を設置しました。2月末契約時の価格は220万円(現在240万円程度)でした。
>
この価格は、本体価格でしょうか?それとも工事費などを含む総額でしょうか?
>ちなみに既存のパネル容量は幾らですか?
>業者から提示されている蓄電池が6.5kWhは、パネル容量(5.0kWh以上なら)にもよりますが少ないように思います。4.0kWh未満なら其れなりだと思いますが、、、
>
パネルは3.6kWです。パワコンは4.0kWです。
業者が「ハイブリッドなので太陽光のパワコンも変わるので、5.5kWまで出力が上がる」と言ってましたが、本当でしょうか?
パネルが3.6kWなので、パワコンの容量が大きくなっても、5.5kW出るわけがないと思うのですが・・・
太陽光設置して11年目ですが、以下の数値(平均)です。
発電:4,280 kWh
売電:2,219 kWh
買電:8,606 kWh
消費:10,666 kWh
>REDたんちゃんさん
>例えば、年間の電力消費量が6000kWhを超えるようなら、6kWhクラスでは全然足らず高い電気を追加で購入するハメになります。
>せっかく高額投資するなら以降の購入する電気を極限まで減らしたいハズです。
>
「太陽光パネルが3.6kWで、売電の1日平均が約6kWhなので、6.5kWh以上にしても余ってしまう」的な説明を業者から
受けたと思います。料金が割安の時間帯にためるなどの考慮も必要なのでしょうか?
>訪問販売業者は前者を多様しますので、モニター商法には当たらず合法です。ただし、クーリングオフの権利があることが前提です。
>
前者のようです。クーリングオフ制度についても確認しました。
書込番号:25562191
2点

しゃあ2017さん
太陽光発電が3.6kWですか、それで4280kWh発電するということは南向き一面にパネルが配置されてるのですかね? 好条件ですね。
自家消費を除く売電が2200kWhと言うことで
365日で割ると6.08kWhとなりますので、業者がおっしゃってように6kWh台の蓄電池かあってそうですね。
それでも消費電力量が多いので、購入電力も余り減らないと思います。
結論からすると3.6kWの太陽光の発電量では、
蓄電池を120万円で導入出来たとしても、償却費の方が上回りメリットはない、、となります。
残念ですが、諦めるのも選択肢のひとつだと思います。
申し訳ございません。
書込番号:25562337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゃあ2017さん
>この価格は、本体価格でしょうか?
ハイ、本体+工事費+消費税 の総額になります。
6社から相見積りを取り、もっと安価の見積もりを提示した業者もありましたが、業者の信頼度から2番目に安価の見積もりを提示した業者と契約しました。
必ずしも 最安値=ベスト業者 ではないと考えていますので、、。
書込番号:25562490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>太陽光発電が3.6kWですか、それで4280kWh発電するということは南向き一面にパネルが配置されてるのですかね? 好条件ですね。
>
そうですね。太陽光発電はアタリだった思います。想定以上に発電してるみたいです。
>結論からすると3.6kWの太陽光の発電量では、
>蓄電池を120万円で導入出来たとしても、償却費の方が上回りメリットはない、、となります。
>残念ですが、諦めるのも選択肢のひとつだと思います。
>
確かにそうかもしれませんね。
「蓄電池+パネル増設」も見積もってみようと思います。
いずれにせよ、メリットがちゃんと出るプランでなければ、しっかり断るようにします。
>RTkobapapaさん
>ハイ、本体+工事費+消費税 の総額になります。
>6社から相見積りを取り、もっと安価の見積もりを提示した業者もありましたが、業者の信頼度から2番目に安価の見積もりを提示した業者と契約しました。
>
とすると、今回の業者の見積もりは、バカ高いということですね。
今回、皆様に相談できて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25562691
0点

>しゃあ2017さん
こんばんは、うちも昔の効率が低い頃のパネルで3.4kW、最近蓄電池導入したのですが、ほぼ全額補助金ありきでの導入です。
年で一番日が短い冬至の晴天で余剰5kWh程度、蓄電池半分しか充電できず、12月〜1月は月平均余剰100kWh、
冬に充電に使えるのは1日あたり3.3kWh程度な感じです。2月下旬からは8kWh満充電の日が増えるのですが・・
あと、余剰100%充電して100%使えるわけでは無く、充放電ロス15%と、蓄電池から系統に絶対に流さない制御があり、
120w程度が充電に使えず、蓄電池から賄うときも120w超えた部分なので、待機電力相当分は賄えず買電しています。
それらひっくるめて、年間での蓄電池の能力(実効8kWh)に対して稼働率65%程度
蓄電池分は年間2.5万円程度しかメリットが得られないシミュレーションです。
>「蓄電池+パネル増設」も見積もってみようと思います。
とても興味あります。
うちも、増設スペースは無いのですが、最新の高効率パネルに載せ替えを検討したいなと思い始めたところです。
170w×20枚⇒似たサイズ315wに載せ替えられれば6.3kWになるなと、
太陽光が増えれば、稼働率85%程度まで増やせて、年間3.5万円、15年間で52万円程度蓄電池でメリット得られるかなと
蓄電池も数年以内なら5kWh増設できるみたいですが、うちには過剰かなとか
あれこれ妄想段階です・・・
価格含め、納得できる良いプランになるよう頑張りましょうね。
書込番号:25562774
0点

>りゅ774さん
実際に設置された情報のようなので参考になります。
年間2.5万のメリットだと厳しいですね・・
うちの屋根は、南面は完全に埋まってるので、東面に増設しかないですが、
南面ほどは発電しないはずなので、悩みどころです。
>価格含め、納得できる良いプランになるよう頑張りましょうね。
>
はい!太陽光パネルは発電量は十分ですが、結構お高かったです。
蓄電池でも危うく、高いモノを買ってしまいそうだったので慎重に選びたいと思います。
書込番号:25563971
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿です。
今年の秋から太陽光と蓄電池の稼働が始まったばかりの太陽光初心者です。
蓄電池がほぼ満充電にならないのですが、そう言う物でしょうか?
システムは店舗兼自宅に設置で、パネル29kw、蓄電池30kw(消防届出済)
屋根が片流れ北向き一寸なので、この時期発電量が落ちるのは承知していますが、
最大充電電力に到達する前に売電しています。
私の勝手な認識ですが、
発電した電力はまず消費へ、次に最大充電電力で満充電になるまで蓄電池へ、最後に余剰を売電かと思っていました。
実際の動きは例え余剰があっても緩やかに充電が始まり、最大充電電力手前で頭打ちし、
発電量と共に売電しながら緩やかに充電が終わっています。
蓄電池はHuaweiでグリーンモードで使っています。
現状の動きで問題が無いのか、ご教示頂ければと思い質問しました。
個人的な見解でも良いのでご回答頂ければ幸いです。
0点

Huaweiの蓄電池を持ってないので推測ですが
満充電付近になると緩やかな充電に切り替わります。
例えば10kwソーラーから流れてきてても蓄電池側の
制御システム(BMS)で1kwぐらいに充電が絞られます。
じゃあ行き場の失った9kwはどこいくかというと
自家消費、それでも余れば売電という制御でしょうかね。
書込番号:25557346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中で書き込んでしまった。あとMAX充電にならないのかは動作電源を常時バッテリーからとっているからか、MAX充電付近を超微少の電流値に設定されてるかでしょうね。グリーンモードでなく商用充電するモードに試しに切り替えてみて1日待てばMAX充電拝めるかもしれませんね。
書込番号:25557352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoi73さん
こんにちは。XSOLブランド LUNA2000ユーザーです。
拙宅はSUN2000×2=9.9kW仕様ですが、
LUNA2000直結分以外は僅かに売電してしまうことがあるようです。
パワコン(SUN2000-4.95KTL-JPL1?)は何台ですか?
書込番号:25557420
1点

>satoi73さん
こんばんは、うちは別のメーカー製品で家庭用を最近設置したものなので、大容量の産業用?とはズレた回答かもしれませんが
2点、気が付いたところあります。
1点目:満充電の表示基準
いろいろ見積りしてもらった中に、DMM(中身ファーウェイのOEM)製品があり、その際に販売店に聞いたところ、
他のメーカーでは定格容量(製品名とかで表す容量)と初期実効容量といって実際に利用する容量と二種類表記しているところ
ファーウェイは定格容量=初期実効容量としているそうです。(5kWh×3台構成だと15kWhちゃんと使える)
なので、他のメーカーで100%と表わしている(実はまだ余裕ある)のと、
ファーウェイでは表示基準が違って安全マージン分を数%余裕もたせて満充電とするというような違いかな?と思いました。
ぐぐるとSoCとかDoDとか言うのですかね?
まだ、%表記に慣れてなく、あまり体感で理解はできていないのですが、
個人的にはkWh単位で劣化が見えるような形で表示できたら良いのになと思います。
※うちの場合、ネット監視機能があり充放電がkWh単位で、残量が%でクラウドからダウンロードできるのを利用して
自分で累積計算していけば100%が何kWhかわかりそうなので、そのうちやる気だして頑張ってみたいなと思ってます。
2点目:蓄電池からは売電絶対させない制御
パンフレットとかの小さい字で、充電中、放電中も微量系統から買電売電しますって注意書きあるのですが
これが意外と電力大きくて、うちの機種(京セラ)はHEMSでメーターの値見ると120〜130wでした。
逆に、余剰充電中は120〜130w売電をしていてそれを超えた分のみ充電になりました。
これ、勘違いしていたのですが、受給契約を単価安いW発電30円にすると、押上ありになり、
上記微量も0にできると思ってました。早とちりというか思い込みというか・・・
W発電・押上ありは関係なく、蓄電池からは1mmも系統には流さない制御だそうです。
太陽光パワコンからなら、そんなの関係なく逆潮してくれるから、そちら経由でというのはダメなようです。
これ、積み上げ行くと以外と大きそうなので、年間どのくらいか積み上げてみたいと思ってます。
書込番号:25557482
1点

>✝紅蓮の牙✝さん
ご回答ありがとうございます。
私の質問が言葉足らずでした。満充電になる事はあるのですが、充電を優先していないような動作をしているといった感じです。
満充電付近になると緩やかな充電にんるのは知らなかったので、参考になりました。
商用充電するモードは設定の方法が分からないです。
モードで変更できそうなのは、「制御なし」、「グリーンモード」、「系統へすべて給電」、「TOU」の4つですが、
私の見落としで別に設定できる所があるのも知れないです。
>そーらーまんzehさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
パワコンはSUN2000-4.95KTL-JPL1×3台の14.85kwです。
直結分以外は売電してしまう場合があるんですね。知りませんでした。
では動作としては正常なんですかね。
>りゅ774さん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
うちの蓄電池も家庭用ですよ。ファーウェイは15kwを2つ連結して30kwでつかえるようです。
ファーウェイ以外が定格と実行容量の2つ表記は知っていました。
私の認識はファーウェイ=実行容量のみ記載という感じです。
11月は100%になっていたこともあるので、
定格を100%として、実際は実行容量なので100%にならないといった感じではないです。
りゅ774さんの蓄電池はこの時期でも晴天の日は満充電になりますか?
確かに%表記やと何kw充電しているのか分からないですね。
私もまた計算してみます。
蓄電池から売電しないのは知っていました。
逆潮流防止の為、わずかに買電しているのも理解しています。
充電中のわずかな売電は気にしていませんでしたが、例えば今日の朝9時やと、
発電量7.592kw、蓄電池充電電力2.106kw、消費電力1.737kw、PVからの消費量(蓄電池充電+消費電力+ロス)3.843kwなので
7.592kw-3.843kw=3.749kwを売電しています。
最大充電電力が5kwなので、売電が多すぎるのかな?と。
書込番号:25557814
0点

>satoi73さん
>✝紅蓮の牙✝さん
こんにちは、
この冬はまだFIT期間中、夜間充電
現状、深夜の蓄電池パワコン入出力3kWで100%満充電近くになると2:47⇒2:58まで10分間かけてゆっくりと充電していました。
※今回補助金対応でBルートのHEMSが必須で、スマートメーターから1分値1w単位で取得でき精度高くスマホで見れました。
(アプリのみでPCに値のダウンロードができないのが残念)
書込番号:25558393
0点

>satoi73さん
私が書いたのは出力/負荷変動時に充電電力を徐変させる仕様のようで、0.5〜1kW未満、長くても10分以内ですので、異なる事象と考えます。
半分近くのPV出力を定常的に充電に振り分けないとすると、事象/システム共に詳細不明で曖昧さが拭えませんが、
1. 通信由来のPC間連系不良
2. ソフトウェア由来の未連携
が候補に上がります。
1.の場合はHUAWEI指示の下、工事店対応になりますが、2.の場合は、以下の仕様をご確認下さい。
a. FusionSolarアプリで「デバイス」→「接続されたデバイス」→「Battery1」→「右上の□(点4つ)→パラメーターの設定」→「電力系統からの充電が無効であれば有効に」
b. Battery2?も同様に行う。
私の環境ではこれでLUNA2000でないSUN2000から充電してくれています。
書込番号:25558397
1点

>satoi73さん
>パワコンはSUN2000-4.95KTL-JPL1×3台の14.85kwです。
>発電量7.592kw、蓄電池充電電力2.106kw、消費電力1.737kw、PVからの消費量(蓄電池充電+消費電力+ロス)3.843kwなので
>7.592kw-3.843kw=3.749kwを売電しています。
こちらの値、単位がkWということは瞬時値でしょうかね?3台分分散構成の合計値でしょうか?
単位がkWh単位の積算値で比べたらどうなんだろうと思いました。
うちは単機能1台のみとシンプルなので、単純な差引で充放電ロスも、PCSの変換効率、−5%の計15%ロス程度と想定通りな動きですが
瞬時値はハイブリッドでないので、それぞれ、別々に計測表示で、刻一刻と値が変化していて比較は困難な感じです。
(更新タイミングのズレが大きく同じタイミングの表示にならない感じ)
書込番号:25558403
0点

>satoi73さん
さくらココと申します。2.8kWのパネルに2021/12から9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)の蓄電池を運用しています。
>蓄電池がほぼ満充電にならないのですが、そう言う物でしょうか?
12/20の実績データのグラフを添付いたします。
受電契約が時間帯別料金につき深夜電力で充電を行っています。グリーンモード(但し指定する時間帯で電力系統からの充電可能)で運用しています。
日射が強くなるとともに9時から13時まで蓄電池への充電が行われたことにより蓄電残量が100%(満充電)となったため、14時に売電が行われましたが、15時以降は蓄電池からの放電が行われています。
>実際の動きは例え余剰があっても緩やかに充電が始まり、最大充電電力手前で頭打ちし、
>発電量と共に売電しながら緩やかに充電が終わっています。
上記の状況を示すグラフを掲示していただくと何かわかるかもです。
そーらーまんzehさんが推測していますが、パワーコンディショナSUN2000、3台の連系運転が上手くいっていないと起こるかもしれません。
>蓄電池はHuaweiでグリーンモードで使っています。
受電契約は時間帯別料金ではないので電力系統からの充電は行っていないのでしょうか。
書込番号:25558529
1点

>satoi73さん
システム構成についての質問
蓄電池LUNA2000(30kWh)は、特定のパワーコンディショナSUN2000に接続されていることと思います。
3台のパワーコンディショナSUN2000は連系運転して蓄電池LUNA2000(30kWh)を充電する。
それぞれのSUN2000にはパネルをどれほど接続していますか。蓄電池に接続しているSUN2000にはパネルをどれほど接続していますか。
書込番号:25558589
0点

>りゅ774さん
スマホの画像提供、有難うございます。
満充電に近くなると緩やかに充電するんですね。
瞬時値かどうかは分からないですが、kw表記で5分毎更新しています。
記載した数値は3台の合計です。
>そーらーまんzehさん
正しくご指摘の通りです。
私の場合、設置業者が以前から付き合いのある業者なので、
スマートロガーもヒュージョンソーラーもどちらも自分で触れる状態です。
今回の疑問については、何度かファーウェイに問い合わせてみたのですが、
要領を得ない回答ばかりで納得出来ないままでした。
初めて問い合わせをした日に自分でも設定を色々と変更した中に、
そーらーまんzehさんのご指摘と同じ所を一度変更しています。
ロガーからの変更だったので、同じようなバッテリーの設定で、ACからの充電を有効にしました。
買電による充電になるのかなと思いつつ変更したのですが、
後日ファーウェイから「グリーンモードの場合、系統からの充電は行わないので設定を無効にして下さい」と回答があり、
無効に変更しました。
今まで無効だったのですが、今回そーらーまんzehさんの仰る通り変更した所、
ロガーから見るとACからの充電が有効になりました。
設定完了後、充電量が増えPV発電量とPVからの消費量が同じになり、無駄な売電が無くなりました。
本当に有難うございました。
因みに過去私がACからの充電を有効にした日から、ファーウェイの回答通りに無効にするまでの2日間は
満充電になっていました。
>さくらココさん
貴重な実績データ有難うございます。
そーらーまんzehさんと、さくらココさんの仰られる通り、連携の問題だったようです。
「電力系統からの充電」や「ACからの充電」と言う表現やと買電による充電と誤認してしまいますよね?私だけかもですが。
SUN2000には415wのパネルを12+11、12+11、12+12枚の合計70枚です。
皆さんとても親切にご回答頂き本当に有難うございました。
無事に解決する事が出来て大変感謝しています。
書込番号:25558801
3点

>satoi73さん
解決出来たようで何よりです。グリーンモードだと通常買電しないのでLUNA2000は他のSUN2000のAC出力を吸収してくれる仕様のようです。マニュアルもYouTube動画も無いのでやってみるしか無いんですよね。工事店はソフトの事分かってないし。まあ無理も無いですが。ともあれ、望外のXmasプレゼントになったようで何よりです。Marry Xmas!
書込番号:25558939
1点

>そーらーまんzehさん
そういう仕様なんですね。
本当に良いXmasプレゼントを頂きました。
有難うございます。Marry Xmas!
書込番号:25559078
0点

>satoi73さん
>「電力系統からの充電」や「ACからの充電」と言う表現やと買電による充電と誤認してしまいますよね?
さくらココはHuaweiユーザではありませんので詳細はわからないですが、取扱説明書から次のように推測しました。
蓄電池LUNA2000に直流で接続しているパワーコンディショナSUN2000は1台だけで、他の2台のSUN2000は電力系統側交流線を介してLUNA2000に接続されている。LUNA2000と3台のSUN2000は信号線で接続され、設定に基づき連系運転により1つのシステムとしてLUNA2000へ充電が行われる。
もし正しい設定が行われないと直流で接続されているSUN2000以外の他の2台の出力は、連系運転から外れて蓄電池の充電に貢献せずに店舗兼自宅需要と余剰売電にのみ使用され、この結果「満充電になっていないのに余剰売電している」とか、「満充電までに時間がかかる」などの状況が生じることがある。
蓄電池への充電電力が電力系統側交流線を通るので注意を要する。
書込番号:25559346
1点

>さくらココさん
>そーらーまんzehさん
よく知らないのに首突っ込みすみません。でもとても勉強になりました。
ハイブリッドに2台単機能相当が追加されてる添付イメージ図と理解しました。違ってたら指摘あると助かります。
ふと思ったのですが、もしも需要側(L側?)用より、余剰発電用が高いために契約容量を高くしているのなら
朝からがっつり充電して昼間にピーク高く余剰でなく、余剰高い部分を蓄電して抑えられたら、契約容量少しでも減らせて基本料節約できないかな?と思いました。
4月から確か発電側課金始まって10kW超は基本料上がったりすると見かけたような・・・
(ただ、天気外れて朝からなら満充電なのに昼からでは足りないこともありそうで単純にはいかないですよね)
うちは発電少量なのですが、蓄電池で需要側オフピーク
今の6kVA契約が過剰なので旧規制料金の40Aにすることで基本料節約できないかな?とか検討中です。
オフピークで基本料節約観点だと、やたら高出力で短時間で充電、放電で使いきるより低出力でだらだら長く充電、長く消費でピーク下げられるほうが良いのかなと思いました。
書込番号:25559744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
取説からそこまでの推察が出来るのはすごいです。
直結以外のパワコンからは交流で充電されるのですね。
であれば「電力系統からの充電」や「ACからの充電」と言う表記も何となく納得出来ました。
それと受電契約は時間帯別料金ではなく、関電の従量電灯Bです。
パネルもパワコンも10kwを超えててFitの売電が10円なので、電力系統からの充電はしていません。
書込番号:25560237
0点

>satoi73さん
>受電契約は時間帯別料金ではなく、関電の従量電灯Bです。
グリーンモード(電力系統から蓄電池への充電なし)での利用、理解しました。
>りゅ774さん
>ハイブリッドに2台単機能相当が追加されてる添付イメージ図と理解しました。
さくらココは単機能型のSUN2000-4.95KTL-NHL2ユーザーマニュアルP.13並列接続シナリオを参考にしました。
https://support.huawei.com/enterprise/jp/doc/EDOC1100201612
>もしも需要側(L側?)用より、余剰発電用が高いために契約容量を高くしているのなら
スマートメータの「計器SB設定」により順潮流と逆潮流で個々に設定することができることがあります。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/workshop/pdf/20160106_nintei.pdf
書込番号:25560448
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて質問させていただきます。
先日、太陽光モジュールと蓄電池の御見積もりを出していただいのですが、知識が全く無く本当にこちらの金額が適正なのかご教示頂きたいと思います。
何卒よろしくお願いします。
メーカーはネクストエナジーで出して頂いてます。
当方茨城県住みの屋根はガルバとなってます。
勾配は1.5寸の片流れで、北東向きです。
書込番号:25551534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chiii2504さん
はじめまして
価格の妥当性を知るには訪販でない数社の相見積もりは必須です。
茨城にお住まいなら世田谷のTSPおよび横浜yhに直接相見積もりしてください。
書込番号:25551539
0点

>Chiii2504さん
太陽光6.225kW、蓄電池11.5kWhだと薄利多売の会社に対する目標価格としては3百万円位。
見積依頼先候補としては、タイショウ(水戸、つくば)もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25547882/#25548521
書込番号:25552840
0点

はじめまして!
とくに保証が手厚い訳でもなく物代だけの
太陽光蓄電池で450万は高すぎですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25553288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえかママさん
TCG(谷口コーポレーション)の勧誘ばっかりやめなよ!
同じ長文を何度も目障りだよ、
どうしてもコピペ連投して勧誘したいなら、
せめて誤字脱字を確認し要点を纏めてくれないかな?
ちなみにTCGなんかで契約したら最後、
クリーニングオフしても家まで押しかけてきて怒鳴りつけられる。
彼は某地方の役人クラスの人だった。
法令遵守も何もない!
書込番号:25553945 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>kakaku.cameさん
はじめまして(^^)
誰にとって目障りなんですか??
事実だけを証拠(画像)を元に投稿します。
過去にニュースでネット業者がお金だけ取り蓄電池の工事せずに逃げたり。男性の方がお金だけでも返してほしい。って
国のデーターで資本金が五千万以外の倒産確率が跳ね上がる。に対してはネット業者はスルー
過去の投稿でハナバブさんがネット業者で付けて雨漏りして、それに対して自己責任!って投稿で終わらせて
wakurbさんは売電の申請すらされていなくて。とても残念です。で終わらせて
これらは勘違いしてほしくないのが
私の主張ではなく、過去の投稿と画像(データー)です。
何もわからない一般人を
この口コミで誰かさん達が根拠もない営業が何百万と取っているとあおり、もっと安いよとネット業者の会社名を宣伝して営業したり
トラブルになったら残念でしたかスルー
過去の投稿見られたらばれますよ。
-クリーニングオフしても家まで押しかけてきて怒鳴りつけられる。
誰がされたんですか?被害者は誰ですか?
ググりましたがTCGにそのような事は出てこないんですが個人名だしてもいいと思いますよ。
本当にそのような事実があるのなら
-法令遵守も何もない!
法令厳守しない会社に名古屋グランパスや中日ドラゴンズや顧問弁護士から顧問税理士がつくんですか?
名前使われる以上、普通企業分析もしないんですか??
ちなみに何をしたんですか?
誤字脱字に関してはすいません。プロとは違い一般人なんで誤字があっても誰にも怒られないし忙しいので(^^)
書込番号:25554150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きな勘違いとしてはTCGの勧誘は一切しておりません。
全て事実と画像やデーターや過去の投稿からお話をしています。目障りになる時点で、、、w
なのでコピペは
公式HP見れば誰でもわかる情報や
ニュースや出てくる画像、過去の投稿です。
なので、私が知ってほしいのはネット業者の激安は絶対悪ではなくリスクとリターンは表裏一体でわかった上で選択して下さいって意味ですね。
「やめたほうがいいです!」って書いてあるのは金額が高すぎなのでやめたほうがいい!だけですね。
工事してから数十年後に後悔しながら泣き寝入りしても「残念でした〜」で終わらされるので。
激安で買ったんだから仕方ないよねってわかってたら全然違いますよね?
書込番号:25554176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん
コメントありがとうございます!私自身もう少し勉強して、他からも見積りを貰いながら吟味していきたいと思います。
書込番号:25554331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システムと蓄電池の設置を検討しています。
家を建ててもらった建設会社の紹介で見積もりを作ってもらいました。
ここ以外の会社で設置工事すると、屋根などの家の保証も無くなるとのことでした。
太陽光発電システムと蓄電池の設置工事で総額約400万。
東京都の補助金が約170万ほど出る。
なので実質230万ほどとの価格を提示されました。
いくつか他のクチコミを見ると高いのかなと感じているのですが、どうでしょうか?
書込番号:25551319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
太陽光と特定不可蓄電池で400万は高すぎます。
物代だけのネット業者の激安で250万から300万
大手の特殊な保証つけても300万から350万が相場ですね。
やめといたほうが無難です。
特定不可の説明は受けましたか?
全負荷の方が高くはなりますが後に後悔はしないでしょう。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また24年1月から電気代上がりますし(^o^)
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25551361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり高いのですね。
全負荷対応にすると、価格がプラス100万とのことでしたので、停電時のことを考えるとリビング周りだけ対応できればいいかと思い特定負荷にしました。
全負荷の方がいいのでしょうか?
書込番号:25551378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まとわさん
6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(220万円)を自宅に設置しました。
その時の経験上、パネル3.865kW+蓄電池9.8kWh(特定負荷)なら240万円程度になるかと思います。
ちなみに特定負荷と全負荷の価格差は20万円程度です。100万円は定価の差であり、実勢価格では20万円程度でした。
特定負荷は、200V対応の電器器具には対応していませんのでご注意下さい。
東京都在住の方の業者見積もりは、相場価格より100万円強高目になる傾向(東京都価格?)が見受けられます。
特に、相見積りを取っても多くの業者が高めの価格設定になってるようですのでお気をつけ下さい。
私は出来るだけ普段通りの生活がしたいので全負荷一択でした。ここは個人的な考えなので何ともいえませんが、、、。
書込番号:25551429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まとわさん
うちは蓄電池のみですが、都と国の補助金で最近設置していて、たまたままとわさんと同じ特定負荷の機種を見積もっていたので添付します。
松戸のエネルギーバンクというところのです。
都の補助金、蓄電池のみで実質負担額50万円、4/1と消費税分が自己負担です。
今の太陽光の相場は把握してませんが補助金4kWで×12万円=48万円出るので、恐らく負担額は40万円とかそういったレベルだと思います。
なので、補助金額ほとんどが業者の懐に入る見積りだと思います。
都の補助金は申請して確保すれば1年間有効なので、その間に、相見積もりを提示して交渉する余地はあると思います。
来年度、区の補助金など情報あるかもしれないので、その辺りも確認してみると良いと思いました。
国や区の補助金を重ねることで自己負荷が減らせます。
書込番号:25551573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
の言う通りです。
普段通りの生活がしたいので全負荷一択です。
ネット業者だと後先の事はおかまいなしスタンスなので説明もなしにシレッと特定不可にさせられて
災害時に気づくパターンが多いです。
値段は400万超えたらおかしいと思った方がいいです。
書込番号:25552271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
色々聞けて分かりました。
とりあえず、値下げしないようならここの業者は断るようにします。
書込番号:25552305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りえかママさん
>全負荷の方が高くはなりますが後に後悔はしないでしょう。
>普段通りの生活がしたいので全負荷一択です。
教えて欲しいのですが
我が家は200vエアコン(三相)を使用してますが、全負荷タイプの蓄電池なら稼働出来ますか?
書込番号:25553422
1点

>くうしゃんパパさん
>https://nj-enex.co.jp/column/315/
>我が家は200vエアコン(三相)を使用してますが、
全負荷タイプの蓄電池なら稼働出来ますか?
全負荷なら大丈夫です。特定負荷は100Vの器具までしか対応していません。
現在我が家の蓄電池(全負荷)で、IHヒーター、200Vエアコン数台順調に稼働しています。
書込番号:25553557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くうしゃんパパさん
こんばんは、
ご質問は、店舗併用住宅とかで使う業務用の三相200vエアコンが、停電していない(系統連系中)普段の夜間に蓄電池からの電力が使えて、無駄に電気料金が発生しないか?
という質問でしょうか?
>RTkobapapaさん
の回答のリンク先説明は、災害等で万が一停電して外から電気が来ない(自立運転)普段とは違う状態でごく普通の家庭用単層 200Vエアコンが使えますというものです。
ご質問と回答があっているのか気になりました。
ちなみに、うちは特定負荷でリビングのみですが、特定負荷機能が働くのは停電時のみで
普段の生活で家庭用単層200Vもちゃんと夜間蓄電池からの電力で無駄に電気を買うことが無く使えてます。
実はわたし、最初勘違いしていて特定負荷にすると単層200Vエアコン分は無駄に電気買うことになると勘違いしてました。
パンフレットとかサイトの絵で早とちり、悪い癖があり反省です。
冬は床暖なのでエアコンあまり使わないのですが、試しに動かして、HEMSで確認してちゃんと蓄電池から賄えてるの確認しました。
業務用三相200Vはすみません、わからないです。
書込番号:25553736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くうしゃんパパさん
三相200vは動力電源ですよね?
動力は配電盤(分電盤)も単相電源とは別に設けられてると思います。
ELBは何Aですか?
例えば(200v×30A)/1000×√3×力率50%としても
5kvaとなります。
家庭用の蓄電池は非力ですので、出力が必要な場合
コンバーターを複数個設置することになります。
常態的に使用するのであれば、産業用(工業専用)の動力連係出来る蓄電池または規模が大きいならNAS電池。
災害用にというならエンジン発電機がいいのでは?
家庭用の、例えば長州産業のスマートPVマルチみたいな家庭用蓄電池が動力仕様に造られてるか、キチンと連係出来るかは分かりません。
ここは電気技能士のgyong先生にお聞きしたいです。
書込番号:25553863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

民生機(コンシューマ機)で三相三線の負荷に対応する日本製蓄電池システムはありません、法人向けはあります。
やろうと思えば単二の系統を3つ作って組み合わせればいいだけです。簡単にいうと特定負荷蓄電池システム3式を組み合わせればいいんです、単三が欲しければ特定負荷を2式組み合わせれば全負荷にもできます。あくまでも理論上はね。
書込番号:25554050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
アドバイスありがとうございます。
聞きたかったことはREDたんちゃんさんが回答してくれたことです。
これで一歩前へ進めます。
スレ主さん
お邪魔してすみませんでした。
書込番号:25554573
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。初めて投稿します。つたない文章ですがこちらの見積りは相場では適正なのか確認したく投稿いたしました。
築2.5年の戸健に住んでいます。屋根はスレート系です。太陽光や蓄電池については、知識はなく皆様に色々教えて頂きたく投稿致しました。今年に子供が産まれ、犬が一匹の家族です。電気代ガス代高騰もあり、夫が太陽光発電と蓄電池、エコキュートをつけることで、電気代の節約に回せないかと思い一度訪問で営業がきた際に見積り、契約をしました。夫はもうこのままでオッケーと前向きですが、私は相場的にどうなのか、クーリングオフがまだきく期間なのでこのままでいいのか考えています。家を建築した会社もリフォームで太陽光(長洲産業2.72kw+蓄電池システム)、蓄電池(ニチコン4.9kwh ESS-T3S1)、エコキュート(ダイキンXシリーズEQX37XFV)の見積りは標準取り付け工事費込みで533万6千円でした。株式会社nowallというところの営業がきて見積りをだしてもらいました。画像添付します。
2点

>Mocotamamaさん
はじめまして
新築2.5年で給湯器の取り替えは3Rエコに反します。私は10年経過しないと取り換えません。
なお、訪販は営業の成功報酬歩合100万円が見積もりに含まれます。
営業さんは契約解除されると月収0円です。営業さんの生活支援をされたいならクーリングオフされないことをお勧めします。
ちなみにどちらにお住まいですか?
書込番号:25550623
0点

>Mocotamamaさん
はじめまして!
長州産業の太陽光3.9kWとニチコントライブリッド内蔵蓄電池7.4kWhのシステムにエコキュートが370gですね。
住宅の屋根がどんな仕様(屋根材、勾配、パネルを設置する向きや面数)が分からないので何とも言えませんが
一般的な相場からすると
太陽光が80万円、蓄電池が140万円、エコキュートが40万円 合計で260万円くらいが相場です。
訪問販売ですから
相場より100万円くらい高いのは頷けます。
ただ、築2年ですとまだまだガス給湯器が使えます。
エコキュートをこの太陽光、蓄電池システムで賄おうとすると。昼間給湯すると蓄電池に電気が貯まりません。
夜に給湯すると安くない深夜電力で給湯することになり電気代は思ったより安くはなりません。
また、360万円を投資すると言うことは
今後20年先までの電気代を先払いするに等しいです。
相場の260万円でも生涯で元を取るのが難しいところに
360万円ですから投資せずにこのままの方が利口かも知れません。
現時点では蓄電池の価格がまだまだ高く、投資した分の経済的メリットが得られないのが現状です。
東京みたいに潤沢な補助金ありならいいのですがね。
わたしなら、迷わずクーリングオフします。
100万円以上も損することが見えてて投資はしません。
書込番号:25550632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
根本的なところで、長州のパネルに、ニチコンのトライブリッドというのは、
システム保証がどこがするのかわからない構成になっていますね。
長州は、OEMとはいえ長州の蓄電池があるし、ニチコンにはニチコンで
パートナーとしてのパネルメーカーや、トライブリッドをOEMしている
長府工産もパートナーとしてあるのに、
競合同士のシステム保証なんかしないような気が・・・
>家を建築した会社もリフォームで・・・蓄電池(ニチコン4.9kwh ESS-T3S1
こちらの構成は”論外”ですね。価格も異常値ですが、それはハウスメーカー
だからというエクスキューズを抜いても、4.9kWhという、VtoHがある前提の
構成を持ってくるところなんか、塩撒いて二度と来るなというレベルっす。
書込番号:25550691
1点

>gyongさん
こんにちは!返信ありがとうございます。やはり相場より高いですよね。旦那がやる気満々なので、なんとかクーリングオフにいくよう話をもっていきたいです。ガス給湯器も早々に変えていいものなのか?と疑問でした。ちなみに住まいは埼玉県東部です。
書込番号:25550725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!返信ありがとうございます。屋根の勾配は3/10(17度)です。画像添付します!相場よりやはり高いですよね。ここで調べたとき皆様の相場より高いなと思い、確認しました。シミュレーションしてもらい月々での電気、ガス代の節約が17000円ほどになることに旦那はとても関心をもっていて年間21万円の節約になっても利益がでるのは20年あとだよ?と言っても、電気代高騰してるから、と納得してくれません。なんと伝えればクーリングオフにもっていけるだろう、、と途方にくれてます。子供のこともこれからかかるのに。。
町の補助金で10万円ほどでますが、いつ終了するかわかりません。補助金がでない場合でも現場の状況などの宣伝に協力いただければ10万円出すと営業はいっていました。また蓄電池の値段も来年一月からさらに値上がりするから買うなら今!と強く言っていました。
書込番号:25550740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
こんにちは!返信ありがとうございます!確認しました!取り付けるメーカーを統一しないのですか?と。そしたら長洲の蓄電池はユニットとパワーコンディショナをあわせて3つ屋外に設置する費用の負担がかかってしまうし、機能面ではソーラーは長洲でも蓄電池はニチコンが一番良いので、この組み合わせが良いんです!と言っていました。
書込番号:25550743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Mocotamamaさん
>そしたら長洲の蓄電池はユニットとパワーコンディショナをあわせて3つ屋外に設置する費用の負担
蓄電池とパワコン以外に、何を3つ目に設置させるつもりなんでしょうか???
ニチコンのトライブリッドの蓄電池は、確かに屋内設置が可能なんで、温度変化の劣化が
少ないというメリットもあるかも知れませんが、配線をどうするのか?がすっぽり抜けている
気がします。ご自宅の床下に配線するつもりでしょうが、パワコンは屋外にしか設置できません。
パワコンから床下へのルート確保のために穴を開ける必要がありますが、配線のため外壁を
抜いたら、そこは、室内です。床下ではありません。室内から床下に、”電線”が通るわけです。
エアコンの、室外機から出ているダクトみたいなものが、室内の壁から床下に通るわけです。
想像できますか??
また、もし、床下に直接引き込みます、という提案をしてきたら、基礎に後で貫通穴を開ける
意味をよく理解していない相手なので、首元をつまんで、外に放り出してください。
>機能面ではソーラーは長洲でも蓄電池はニチコン
ニチコン蓄電池ユーザーからの自虐ネタとしてお聞きください。
はあぁ??
っていうだけです。別に悪くはないですが、よくもない性能ですが、何か。
どちらにせよ、もうちっとまともな業者と話した方がよろしいかと思います。
書込番号:25550815
1点

>E11toE12さん
3つ目というのはトランスユニットのことを言っていました。重塩害地域でないのと、200ボルト使用可能の長洲産業の全負荷対応型ハイブリッドシステムを屋外設置する場合のことを話していました。導線に関しては提携している工務店が現地調査をして配線を決める、また蓄電池ユニットは自立させるためコンクリートにアンカー固定をすると言ってました。取り付けるものが増えるため、長洲でなくニチコンを勧めると言っていました。
自分の無知さを痛感し反省しています。
レスありがとうございます。
書込番号:25550847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mocotamamaさん
旦那さんが乗り気なのですね。
欲しい時が買い時という言葉があるように、訪問販売業者はそこを突いてくるのです。
鉄は熱いうちに打て、同様に機を損じて他社に相見積もりでも取られたもんなら敗戦必須ですから。
旦那さんは、まんまと術中にはまった、とこの業者は思ってるでしょう。
まずは冷静になって相見積もりを取りましょう。
一旦、この契約はクーリングオフして業者さんは保留としておく。
埼玉東部(春日部、草加あたりですか?)なら
TSP(東京シェルバック)、横浜yh
鎌ヶ谷の二和電設、川口の充電工あたりに
見積りしてもらい比較してみて下さい。
同じ価格であれば、改めてこの業者と契約すればいいと思います。
ただ、難しいのがこの訪問販売業者が提案したシステムと同じ仕様を見積り相手がするかどうかです。
わたしも含め太陽光を経験した人100人に聞いても99人がこのシステム提案と価格には疑問を感じるハズです。
営業の言い分も理解が出来ません。
17000円の節約とのことですが、15年間使用しても
300万円しか回収出来ません。15年経過すればパワコンも寿命を迎えますし、蓄電池のリチウム電池も消耗します。
元が取れないまま更新費用がまたのしかかってきます。
E11toE12さんがおっしゃるように、わたしもこの業者は、目の前で見積り書を破って門前払いするでしょう。
そのくらいおかしな提案内容です。
書込番号:25550848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
見事に訪問業者さんそこを突いてきた感じです。相見積もりを取りたいから保留させてくれと伝えても、変わりませんからと遮られました。あとは発電量が想定より低かった場のシミュレーションをお願いしたところ、長洲産業のシステム上難しいためできないと言われました。できないものなのでしょうか?発電量が低い場合は保障内での対応しますとの返答でした。
ダメなら断ってもらって結構ですよと言ってもいたのでクーリングオフにもっていけるよう旦那さんを説得したいと思います。
教えて頂きありがとうございます!杉戸町なのですが言っていただいた会社対応していますか?
ちなみにシステム提案どこら辺に疑問をもちましたか?私自身無知なので色々教えて頂けたらと思います。
レスありがとうございます。
書込番号:25550871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光熱費削減目的で私見書きます。
給湯器はエコキュートへすぐ乗り換える。
施工業者はくらしのマーケットなどで選定(370Lで工賃込30万円程度)
太陽光は3面設置にして5.5kwを確保(100万円目標)
以上でいいでしょう。トライブリッド提案されてるということはEVお持ちですか?EVあったとしても蓄電池は不経済極まる選択です。普通の200Vコンセントだけでいいです。
旦那の説得材料としては、来年1月から上がるという蓄電池の根拠を聞いたうえでリチウムイオンバッテリの供給過多による値崩れのネット記事でも、中国EVの補助金打ち切り(継続するかな?)とかの情報を伝えたらいいと思います。
為替の影響で実感しにくいですがバッテリ安くなる情報のほうがはるかに多く実際安くなってます。世界でバッテリの取り合いと言われてバッテリ工場作ったはいいが思うようにEV化進まずバッテリ余りの状態です。業者のポジショントークに流されないように自身で調べて下さい。私は国内メーカーは価格的に不経済すぎると思ってるので海外メーカー推しです。日本マーケットは小さいので世界で相手にされていないですがそれでも中国大手はJET認証とってくれたとこもあるのでそのあたり狙ってみて下さい。
書込番号:25550882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mocotamamaさん
旦那さんをガッカリさせたくなかったので書きませんでしたが、この長州産業の太陽光パネルとニチコンの蓄電池の組み合わせは、この業者さんの寝在庫(単純に倉庫にあったもの同士を組み合わせただけ)で、システム保証も構成の利便性も考慮されてません。
トライブリッドパワコンとは太陽光と蓄電池、電気自動車といった異なるエネルギーをひとつのパワコンで賄うシステムのことです。
お宅は電気自動車をお持ちか、近い将来電気自動車を購入予定ですか?
おそらく他社にこの業者の見積り書をみせたら顔には出さないでしょうが、内心は大笑いしてると思います。
杉戸ですね、全然大丈夫です。
我が家は杉戸(岩槻ICかな?)から東北道で30分北上した栃木県足利市ですが、都内の業者さんで施工しました。
パネルが長州産業ですので、蓄電池もスマートPVマルチで揃えた方がシステム保証も雨漏り保証も長州産業が担保しますので安心ですね。
書込番号:25550907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>✝紅蓮の牙✝さん
車は普通のガソリン車です。大事に乗りたいので、現時点で電気自動車にするのはまだ予定はありません。トライブリット調べました。自分の家に設置する利点がなかったです。提案いただいた方法ならかなり費用削減できますね!
また現在のEVの状況も調べず、私の知識不足でした。ありがとうございます。しっかり調べて、夫に伝えたいと思います!
書込番号:25551022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
確かに寝在庫を掛け合わせて販売している可能性ありますね。電気自動車でないし、まだ購入予定ありません。トライブリット調べましたが、つけるメリットが見当たらないですね。教えて頂いた業者さんに見積りしてもらい改めて考えたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25551039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん
>✝紅蓮の牙✝さん
>gyongさん
返信頂いた皆様、とても勉強になりました。旦那さんと話し合いクーリングオフする方向になりました。営業がかなり強く引き留めてくると思いますが、しっかり意思をもって断りたいと思います。本音ベストアンサーは全員に当てたいです!そしてしっかり調べて知識をつけて見積りをして検討したいと思います。また投稿することあると思いますが、その時はよろしくお願いいたします!ありがとうございました!
書込番号:25551407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mocotamamaさん
旦那さんの理解が得られて良かったですね。
クーリングオフはハガキ1枚で大丈夫ですよ。
理由も不要ですから。
内容証明郵便が履歴も残っていいですよ。
おそらく他社から見積り取れば、この業者さんとは2度と会うことはないので電話で仁義切る必要もありません
ハガキ出してサヨナラです。
https://www.solar-partners.jp/contents/51575.html#back
ローンで信販会社等とも契約を交わしてしまってる場合には、そちらもクーリングオフの申請が必要です。
どちらも期限がありますので、すみやかに遂行して下さいね。
書込番号:25551430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
クーリングオフハガキで特定記録にするか、内容証明にするか考えていたところです。業者にクーリングオフする場合はラインでも構いませんと口頭で言われましたが、あり得ないですよね?
やりとりは言った言わないに限らず文面でやりとりしましょうと言っていたのに、クーリングオフはラインでも大丈夫と言われました。
必ずコピーの控えをとり、いざというときのために無事クーリングオフできるよう残しておこうとおもいます。
また何かありましたら、ご相談させてください。
ありがとうございました!
書込番号:25551607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル設置の訪問営業を受け、設置を検討していますが、
屋根の向きが北側(正確には北東・北西?)にあり、そもそも設置すべきか迷っております。
<世帯条件>
@東京都23区内在住
A2人暮らし(ペットあり)、3階建て木造戸建
B直近1年の電気使用量は以下(単位:kWh)
・1月1,200、2月1,000、3月700、4月〜6月600、7月800、9月800、10月〜12月800
----------
<業者の提案>
@太陽光パネル(長州産業)
・CS-340B81 26,300円×11枚=289,300円
・CS223-B81 17,000円×19枚=323,000円
・パネル架台 64,700円×1式=64,700円
A蓄電池システム(長州産業)
・マルチ特定負荷16.4kWh CB-P164M05A 3,191,000円×1台=3,190,000円
Bパワーコンディショナー(追加分)
・SSITL44B4CS 180,000円×1台=180,000円
C工事費
・太陽光システム工事費 100,000円×1式=100,000円
・合計:4,148,000円(税抜)、4,562,800円(税込)
・東京都助成金(太陽光システム分):957,000円
・東京都助成金(蓄電池分):2,393,000円
・実質自己負担:1,212,800円
※タイナビで相見積もりを取得しており、実質自己負担90万円程度(総額430万円程度)までは下がるかと思います。
----------
<相談したい点>
@業者が作成した図面および年間発電推定量は妥当か(添付ファイルをご参照ください)
A太陽光パネルの設置数は過大ではないか
B設置予定の蓄電池の容量は過大ではないか
Cそもそも太陽光システムを設置すべき条件か
素人考えですと、屋根の向きも太陽光に向いているとはいえず、いくら助成金の額が大きくなるからといって、パネルの数と蓄電池の容量が大きすぎるのではないか、と懸念しております(そもそも太陽光システムを設置すべきなのか?)
なお、蓄電池のパワコン5.6kWh、本追加パワコン4.4kWhで合計10kWhを処理できるため、本太陽光システム全体としては発電容量約8kWhと聞いております(その発電容量で東京都に助成金を申請するとのこと)。
業者の訪問時に当方は不在であり、直接話を聞いていないため、十分に理解できていない箇所がある点についてご容赦ください。
いろいろ調べてみましたが、発電量や設備の妥当性といった専門的なところが分からず、
みなさまのお力添えをいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
1点

@北向きなら妥当
A消費量考えると妥当というか最大値(見積通り)でよいと思う
B少ないくらい。特定負荷より全負荷を選ぶ。
C消費量及び都民ということ考慮するなら絶対つける。
何人家族か分かりませんが電力消費量が多い気がします。
省エネ家電に買い替えとかで節電するほうが得か思ったけど
ソーラー導入のほうがトータルでオトクな気がします。
書込番号:25550357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギータ007さん
こんにちは、都の補助金活用して設置なら蓄電池コスト賄えるのでこの機会活用お勧めします。
>実質自己負担90万円程度(総額430万円程度)までは下がるかと思います。
相見積りして総額下がっても、自己負担額は減らないと思います。
(比例して蓄電池補助金が減る)
蓄電池320万円の明細ですが、補助金対応で太陽光分も少し含めた補助金対応額になってると思います
Bの以下追加パワコンも補助金対応のためのもので、太陽光分の補助金最大化のためと都内案件あるあるなようです。
(本来は過積載といってパワコン1台で充分なのですが、追加
4.4kWで蓄電池補助金75万円以上増える効果)
なので追加パワコンは補助金のための必要経費と考えて良いと思います。
自己負担額減らすには来年の区や国の補助金を重ねることで減らせると思います。
都の補助金は申請して確保しておけば1年間有効なのでその間にじっくり検討するのが良いと思います。
注意するのは、補助金が全て申請OKになってから契約しないと、後からは出ないです。
あとは補助金重ねても消費税分は対象外で必ず負担になるようです。
うちは10年前設置で、今回蓄電池のみでしたが、都の
補助金+国で消費税分と10万円程度まで減らせました
とはいえ、最新パネルの太陽光と蓄電池セットの補助金は手厚いですね。都の補助金だけでも元は充分取れますね。
書込番号:25550670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)