
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2023年12月2日 19:50 |
![]() |
6 | 8 | 2023年11月25日 22:57 |
![]() |
13 | 10 | 2023年11月20日 21:19 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2023年11月17日 01:23 |
![]() |
13 | 18 | 2023年11月26日 12:28 |
![]() |
1 | 4 | 2023年11月10日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日、災害対策および自家消費として興味があった太陽光パネルと蓄電池の見積りをとったのですが、こちらの掲示板を拝見していると、かなり高額なのでは…と感じ、不安になり相談させていただきました。
キャンペーンとのことで初期設置にかかわる工事費用は無料サービスとのことですが、それ以外の大幅な値引き内容も不明です。
(メンテナンスは施工から15年間は隔年で入るようです)
ソーラーパネルはパナソニックの25年保証とはいえ、蓄電池のバッテリー交換やパワーコンディショナーの交換を考えると、30年くらいでようやく元がとれる?程度となり、それなら今まで通り電気代を払ってもいいのでは…と感じています。昨年度は月平均で450kwhです。
我が家のシミュレーションでは年間の推定発電量は6500kwhとなっていました。
まったく知識がなく、これが妥当な価格なのかご教示いただければ幸いです。
0点

はじめまして!
太陽光と蓄電池で538万は高すぎです。
物代だけでこの金額はキャンセルをオススメします。
保証も自然災害ぐらいしかないので論外ですね。
ネット業者の激安で220万から250万
大手の特殊な保証つけても300万半が相場ですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25521075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッキー52さん
はじめまして
どちらの業者でどちらにお住まいですか?
キャンペーンいう業者は訪販そのものですが、年から年中キャンぺ張ってます。キャンペがない時期はありませんし、実際の金額は値引きキャンペしてません。
”訪販スピリッツ”企業の場合、太陽光と蓄電池のセットでは営業の完全成功報酬歩合が100万円を超えることが多々あります。
営業は正社員でないので、契約されないと収入ゼロです。そのため、成功報酬歩合が高額になっております。これが値引きでない原因です。
営業が路頭に迷わないよう生活支援されたいのであれば契約されて構いません。
なお私はその金額では契約しません。
参考ください。
書込番号:25521170
3点

>ミッキー52さん
価格面で相場を知るためには、数社からの相見積もりが必須です。
パナソニックのパネルもニチコンの蓄電池もどちらかというと他のメーカーの製品と比べ高価になります。
また、組み合わせのメーカーが異なる事で、システムのメーカー保証が受けられないはずです。
私は6月に蓄電池を購入しましたが、相見積もりをとった業者担当者から長州産業製品を勧められました。業者間の評価も長州産業製品の安定性や価格、メーカーの対応の速さ等で良いメーカーであることを知りました。
見積もりを取られた同等のシステムで、長州産業製品の見積もりを取られる事をお勧めします。同じメーカーで揃えれば、システムのメーカー保証も得られメリットが生じます。価格面でも安価になると思います。メーカー保証も20年に延長されており安心感もあります。
お尋ねの価格面ですが、5.6kW+11.1kWhの相場?でいうと320万円程度かと推測します。
至適パネル容量と蓄電池容量は、各家庭での使用電力量、発電量、自家消費量、蓄電量等で費用対効果のシミュレーションより推測できます。
業者に言えば必要なデータさえ提供すれば、シミュレーションをしてくれるはずです。
何れにしても、太陽光発電システムは高価な物になります。また、一度設置すれば20年程度使用することになります。くれぐれも慎重にご判断ください。
ちなみに我が家の年間使用電力量11,000kWh、年間発電量(卒FITパナソニック5.4kW 6,200kWh)、自家消費30%程度、余剰発電量4,000kWh等より、蓄電池容量16.4kWhを選択しました。費用対効果からも12年程度で費用がペイできるとのシミュレーション結果(業者2社)が得られています。それと、大容量にすることで災害時対策も期待しています。
では、引き続きご検討ください。
書込番号:25521281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
返信ありがとうございます。
そうですよね…これだけの大きな金額にもかかわらず、自然災害の保証以外に何が必要か等を全く考えていなかったです。
メーカー保証が25年と言われ、万全の体制と言われたので鵜呑みにしてしまうところでした。
また、具体的な金額の目安もいただきありがとうございます。
こちらでの契約は見送り、いただいたアドバイスを参考に考えてみます。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25523498
2点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
住まいは中国エリアで、ショッピングモールでの勧誘でした。
あまりに高額に驚きながらも、メーカーのページをみても見積と同額で掲載されているため、どうなっているのかと疑問でした。
全く無知でしたので、こちらでご意見をお伺いできてよかったです。
こちらでの契約は見送り、いただいたアドバイスを参考に考えてみます。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25523513
1点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
>組み合わせのメーカーが異なる事で、システムのメーカー保証が受けられないはずです。
メーカーサイトをみても、蓄電池とパネル両方販売しているのに、なぜ片方ずつ異なるメーカーなのかと
疑問にかんじていました。そういった大切なポイントもあるのですね。
具体的に色々と教えていただきありがとうございます。
導入するにしてもまずは数社から相見積りをとってから土台に上がろうと思います。
こちらでの契約は見送り、いただいたアドバイスを参考に考えてみます。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25523526
1点

>ミッキー52さん
中国地方在住なんですか?私もです。
もし、お住まいが岡山県(広島県福山市まで)でしたらとても信頼出来る業者さんをご紹介できます。
宜しければ、、、
書込番号:25523597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お力になれたら良かったです(^^)
ショッピングモールだとテナント代が安くはないので価格に何割か入ってるかもしれませんね。
またネット業者が訪販スピリッツ”企業の場合と
聞いてもないことを宣伝の為にずっとこのサイトだと言っているので惑わされないで下さい。
訪販ではなくショッピングモールでした。は笑えましたね。(^o^)
太陽光蓄電池は本当に良いものです。
毎年上がり続けてる電気代がすごいので、
モニターを見ながら発電量から消費量いろいろ見ているともし付けてなかったらと思うとゾッとします。
また、どこかでどうせ消費税も上がるでしょうしね(;_;)
書込番号:25523764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
大変心強いお言葉ありがとうございます。
残念ながら山陰方面のため対象外なのですが、また絞り込みが終われば再度ご相談させていただきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:25530111
0点

>りえかママさん
実は今回のことで太陽光自体に不信感をもってしまったのですが、
りえかママさんのお言葉でホッとしました。
また数社に見積をとってみて、再度ご相談させていただければと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25530117
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
はじめまして。
都内の3階建て自宅屋根に太陽光パネル設置を検討している者です。
こちらの掲示板の過去ログを拝見し、評判の良さそうなyh株式会社さんと株式会社TSPさんに自宅の図面等を見ていただきながら太陽光パネル設置を相談したところ、屋根の形状がアーチ型であるため両社ともに対応不可とされてしまいました。
両社のご担当者ともに親身な対応、かつお見積り内容も良心的でしたので非常に残念です。
そこで、新たな相談相手となり得る、
@屋根の形状がアーチ型でも対応可能
A上記の両社のように良心的な提案が期待可能(訪販系ではない)
な業者さんを皆様の口コミでご紹介いただきたく、今回投稿させていただきました。
何卒、情報提供いただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:25520078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>apasolさん
はじめまして!
まず、yhとシェルパックが断った理由は何ですか?
出来るor出来ないで言ったら、架台を工夫すれば出来ると思います。
ただ、出来たところでメーカーの施工許可が出ない、長期保証が得られない、だから断られたのでは?
だとしたら、どこを紹介されても同じだと思うのです。
なぜ、断られたのか理由を聞かせて下さい。
書込番号:25520238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>apasolさん
次世代のペロブスカイト太陽電池というのが研究段階で
早ければ2025年度にも実用化目指してるらしいです。
今無理する(保証対象外になりやすい特殊な架台や工法)よりも次世代待ちという手も
https://ene-fro.com/article/ef300_a1/
https://toyokeizai.net/articles/-/670418?page=2
曲がる太陽電池との呼び名の通り、フレキシブルなことだ。折り曲げることができるので、あらゆる形状の構造物に設置可能となる。第2の特徴「軽量」であることと相まって、設置場所を選ばない。耐荷重の低い樹脂製の屋根のような場所にも取り付けることができる。建築物の壁も設置可能となるのは大きい。
書込番号:25520245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます!
各社の対応不可理由は以下の通りでした。
・yhさん:設置できる前提でお見積り作成致しましたが、アーチ屋根に対応した架台のご用意ができない為、メーカーへも確認しましたが当社では施工不可
・TSPさん:当社ではアーチ屋根への設置は安全性が担保できないので、対応不可
・TCGさん(投稿後に電話で相談):施工部門に確認したが当社では対応不可
アーチ対応型金具というのも存在する旨を上記3社の前に相談した別業者からも聞いていたこともあって期待していたのですが、その後実績十分な業者さんから軒並みNG回答を受けて設置を諦めかけています。。
書込番号:25520299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
コメントありがとうございます!
これは画期的な次世代の太陽電池ですね。このようなフレキシブルなフィルム型であれば素人目にも我が家のアーチ型屋根にも敷設できそうです。
また、特殊な架台や工法が保証対象外になりやすいという点も見落としておりましたので大変参考になりました!
書込番号:25520313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>apasolさん
はじめまして
ラウンドフォルムへ接着するフレキシブルパネルでの対応が可能です。
https://de-denkosha.co.jp/product/flexiblemodule/
ただ、産業用の適用であり、住宅用の対応は不明です。
差別化ソリューションになるので、TSPやyhのような最安値にはならず、割高になります。
また、屋根強度の検証と住宅長期保証の確認が必要なので、ハウスメーカに相談ください。
書込番号:25520359
2点

>gyongさん
コメントありがとうございます!
なるほど、これは我が家には有効なソリューションになり得そうですね。仰るとおり割高になりそうですが。参考にさせていただきます。
書込番号:25520417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

apasolさん
ソーラーパートナーズに問い合わせてみて下さい。
https://www.solar-partners.jp/qa/83365.html#back
また、この業者が施工実績があるようです。
調べてみて下さい。
http://www.photovoltaic.co.jp/
書込番号:25520519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
私もググりまくってご提示のサイトと業者に辿り着きました。両者に相談してみます!
書込番号:25520983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
以前こちらで太陽光発電の認定申請の期間について書き込みしまして、色々とアドバイスいただきありがとうございました。
今回は掲題の件になります。
新築建売購入で太陽光パネル付の物件購入が2023/4月末の契約で、契約時に売電の価格は17円/kwhと説明を受けていました。
あれ?2023年度は16円ですよねと思いつつ、担当者に念の為に確認しても17円と説明され、建売のパンフレットの物件表示にも17円と記載されているので、その時は2022年度着工とかのタイミングで売電価格は決定されるのかなと納得していました。ハウスメーカーは毎年同じ仕様の物件を販売しているのだしと。
7ヶ月近く経ち、ようやく中電からの「発電設備の連携に関するお知らせ」がきましたが、売電価格は16円でした。
売電価格の決定タイミングについて、今年度から何か規定が変わったとかあるでしょうか。単純に担当者(ハウスメーカー)が間違えただけなのかな。
担当者さんに質問しても忙しいのか音信不通ですし。。。
書込番号:25511010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいち太郎さん
ハウスメーカーの営業は適当な回答をしているだけです。
真に受けてはいけません。
そもそも、住宅ハウスメーカーの接客担当営業社員に高度な知識を求めること自体間違っています。
書込番号:25511037
4点

ご意見ありがとうございます。
仰る通り、私も多くは望んでいるつもりはないのですが、
多くの同仕様の物件を販売している経験もあるでしょうから、これぐらいの知識は持っていて欲しいなあという次第です。毎年売電価格は変わっているので同じケースははあると思うんですよね。
すみません、ちょっとグチになりました。
書込番号:25511170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたの担当は間違ってないと思いますよ、自分の不勉強で非難しては失礼です。FITの認定は取得年度の価格(17円)になり翌年でもその価格で売電できます。しかし認定取得後1年ちょっとで失効します。なんらかで建築工期が遅れるなどしてFIT認定再取得となったんでしょうよ。
書込番号:25512827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見ありがとうございます。
そうですね、私も不勉強ながら調べて学んでいる最中です。ご助言いただければ幸いです。
確認したかったのが、売電価格が決まるタイミングですね。これは経産省に申請した設備認定が決定されるタイミングかなと認識しています。
ハウスメーカーの担当者に、今年度の2023/4末に売電価格を念押しで確認したところ、前年度価格の17円/kwhと回答されたので、私の認識が違ったかなと確認させていただいている次第です。
書込番号:25513109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいち太郎さん
はじめまして!
まず、管轄の電力会社と接続契約します。
その後、経産省に事業計画申請し認定された日が売電価格が決まるタイミングです。
ただ、年度内といっても経産省の受付は1月初旬で締め切られます。それを過ぎての申請ですと、翌年度のFIT価格になります。
その辺をクリアしての16円でしたか?
書込番号:25513135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいち太郎さん
検索したらこちらのサイトが詳しくてわかりやすかったです
https://www.solar-partners.jp/contents/84582.html
>各電力会社の発行期日こそが、実質的な2022年度の売電申請締切です。
>各電力会社の発表時期はバラバラなので、ご注意ください。
>連系手続き 【期限:売電契約から1年以内】
>電力会社が連系処理を実施。売電開始。
納期と申請期限の関係とか補助金の期限とかややこしくて難しいですよね
売買契約書に一筆17円で売電で引き渡しな旨記載あれば差額請求間違いないなと思いました。
そうでなければメールとかで証拠が残っていれば、差額相当の商品券とかオプションで丸く納めるとか交渉の余地あると思います
書込番号:25513137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。
ご意見ありがとうございます!
前提として太陽光パネル付きの新築建売物件なのですが、
時系列としては、
・2022/11or12月に着工
・2023/2月に売買契約
・2023/4月末に物件引渡し
・2023/11月8日に認定決定
です。
上記経緯なので2023年度の16円/kwh売電単価の認識でした。
ただ、別の方からの下記書き込みのように、売電申請手続きのタイミングで売電単価が決まるんですかね?
私は認定決定されたタイミングだと思っていたのでよく分からなくなってきました。
https://www.solar-partners.jp/contents/84582.html
書込番号:25513182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます!
非常に勉強になります。
事実として手続き不備がなければ差額は仕方ないと理解してるので、売電単価の決定タイミングが理解できればと思ってました。
書込番号:25513184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいち太郎さん
>ただ、別の方からの下記書き込みのように、売電申請手続きのタイミングで売電単価が決まるんですかね?
>私は認定決定されたタイミングだと思っていたのでよく分からなくなってきました。
売電単価は資源エネルギー庁に事業計画認定を申請(FIT申請)したタイミングで決定します。
太陽光(10kW未満)の場合は、2023年1月6日までにFIT申請すれば2022年度単価17円/kWh適用でした。
新築建物の屋根設置の場合で登記が済んでいない場合は、「建築確認済証」か「売買契約書又は請負契約書」が必要です。FIT事業者をあいち太郎としてのFIT申請は、売買契約が2023/2のため2023年度単価16円/kWh適用とならざるを得なかったと思います。
但しFIT事業者を施工業者として「建築確認済証」を添付して2023/1/6までにFIT申請していれば2022年度単価17円/kWh適用は可能だったかもしれません。この場合は、FIT事業者の変更申請が必要です。
書込番号:25513686
2点

貴重な情報ありがとうございます。
「FIT事業者を施工業者として「建築確認済証」を添付して2023/1/6までにFIT申請していれば2022年度単価17円/kWh適用は可能だったかもしれません。この場合は、FIT事業者の変更申請が必要です。」
なるほど、ハウスメーカーとして新規申請し、物件引渡し後に変更申請する段取りですかね。
であるなら担当者の説明にも納得です。
問題は16円/kwhになっていることですけど。。。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:25513726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
>generalpapaさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積もりですか?
訪販あるいはショッピングセンター系なら、営業の成功報酬歩合が100万円以上見積にアドオンされています。
エコキュートも含まれているのでその報酬歩合がさらに見積にオンされます。
営業は非正規社員のフルコミッションなので基本給はゼロで、あなたが契約されないと収入ゼロです。
営業の生活支援を希望であれば契約です。
書込番号:25507496
1点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます!
東京都足立区在中です。
グローバルライフと言う訪問販売なのですが、クーリングオフした方がよろしいでしょうか?
書込番号:25507508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>generalpapaさん
はじめまして!
即刻、クーリングオフをお勧めします。
価格もさることながら
2.5kWの太陽光では機能性が極めて低いです。
秋から冬場は1kWhも発電せず、蓄電池の充電もままならないし、自家消費も殆ど出来ず、大赤字になります。
まずは太陽光を設置するメリットがあるか?からシミュレーションしは方がいいと思います。
書込番号:25507529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます
今気づいてしまったのですが、クーリングオフ期間を
過ぎてしまっているそうです。
もう無理でしょうか?
書込番号:25507532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

generalpapaさん
契約後、8日を過ぎてしまった?ということですね。
法的には契約成立になります。
が、このまま話を進めても、generalpapaさんに導入メリットはほぼありませんので、違約金を払ってでも解約する方が得だと思います。
相場からすると
長州産業の太陽光2.5kWと蓄電池9.8kWhで220万円
エコキュート460gで50万円 合計270万円くらいの価格です。この価格を持っても投資対効果は逆ザヤになります。なのに、440万円では話にならないレベルです。
わたしなら解約に向けて話し合いを始めます。
最悪のシナリオはエコキュートだけ導入する事で、太陽光と蓄電池のキャンセルフィーは免除してもらうとか!
ダイキンの460gエコキュートは工事費込みでも50万円程度ですので、覚えておいて下さい。
これに現在がガスを利用ならガス停止の違約金が掛かるケースを考えておいて下さい。
書込番号:25507576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
補助金が180万ほど出るそうで、
実質260万の支払いです。
クーリングオフ難しそうなので、ここから値引きできる箇所はありそうですかね?
書込番号:25507674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

generalpapaさん
訪販はないです。
値引き=営業の手取りが減る ですので。
書込番号:25507680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
色々教えていただきありがとうございます。
頑張ります。
書込番号:25507689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>generalpapaさん
解決済みのところの返信。
うちら都民が納めた税金を食い物にされるのに、憤り感じたのですみません。
クーリングオフ期限過ぎていても、錯誤による無効や消費者契約法による取消し・無効を主張出来る場合もあるそうです。
http://www.saito-office.com/sub7-2.htm
部分的に取引を成立させたり、違約金を払うのは一旦避けて公的機関に相談すべきと思います。
あと、都の補助金ページにも記載されていますが、
都区内のように住宅密集地では騒音問題の考慮が大切とのこと、気を付けてご検討ください。
https://www.jraia.or.jp/product/heatpump/t_guide.html
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/noise/noise_vibration/rules/300200a20220907112602077.html
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor-2
ヒートポンプ給湯器
騒音等防止を考えた家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブック(一般社団法人 日本冷凍空調工業会)(外部サイト)
<都民の健康と安全を確保する環境に関する条例>
日常生活の騒音・振動の規制(外部サイト)
書込番号:25508505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>generalpapaさん
・クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
・クーリングオフ期間終了後の違約金30千円で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/
書込番号:25508562
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
先日太陽光パネルの相談をさせて頂きました。続いてパワコンの設置場所について悩んでまして、アドバイス等頂けると幸いです。
太陽光のスペックとしては
カナディアンソーラー CS6R-410MS×17枚 6.97kw
パワコン CSP55G4J 5.5kW
こちらの計画としては10年後のFIT売電期間が終了したら、V2H+電気自動車の導入or蓄電池設置して自己消費に回そうと考えてます。
本日施工担当の方の現地確認があり、そういった将来対応を考えた場合に、パワコンの位置としては、図に示すようなV2H設置箇所に近い方が良い、メンテ上も容易という意見を頂きました。ただ、そのためには、2Fの浴室に分電盤があるのですが、そこから壁を抜いて外壁部に配管+化粧カバーを露出で設置しなければならず(赤実線)、少々家の美観が損なわれるのが嫌だなっと思ってます。かといって、反対の壁に設置してしまうと、駐車スペースから離れてしまう(7m以上)位置になるため、V2Hまでの配線が玄関を跨ぐようなことにもなるし、将来対応が難しいので、そこしか無いのかなと思ってますが、他に良案ありますでしょうか?
書込番号:25502719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Takaoismさん
まあ、10年にはのVtoHがどうなっているかがわかったもんじゃないので、
>図に示すようなV2H設置箇所に近い方が良い、メンテ上も容易
というのは一理あるようでない気がします。
来年くらいにはセパレート型が主流になると思われますので、
パワコンの近くに壁付けのコンバーター、そこからケーブルのみで
PODまで配線し、充電ケーブルという形態になりますので、業者が
説明されている”V2H設置個所”というのは、”今やるならその通り”
ですが、10年後だったら”どこでもいいですよ”になっている可能性が
非常に高いです。
ただその前に、
>反対の壁に設置してしまうと
図面では、今の提案は東面ですか?
逆側というのはに西面?
西面にパワコンというのは、業者のご提案じゃないですよね?
>外壁部に配管+化粧カバーを露出で設置
新築なら壁内配線ができたんでしょうが、既存建築なら露出は
しょうがないと思います。エアコンの室外機の配管と同じなので、
そんなに気にならないとは思います。
書込番号:25503088
1点

>E11toE12さん
早速のコメントありがとうございます。
西側面にパワコンを設置した場合の配線イメージ図を作って見ました。西面の方が隣地との隙間になるので外観上は気にならない位置なのですが、駐車スペースと反対側になるため、将来V2H設置となる場合に、配線を玄関のところを跨いで駐車場側まで振り回す(青線)ことになるということになます。そもそも西側設置は西日が当たるので良くないでしょうか?
また、来年にはセパレート式が主流ということなのですが、パワコンの位置によらずV2Hまで配線可能ということでしょうか?そのあたり教授頂けると非常にありがたいです。
書込番号:25503147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
>Takaoismさん
パワコンとか、VtoHのコンバーター部分は、放熱しなければならないので
直射日光が当たる個所は避けるべきです。南面の場合は、上からの日差し
なので、屋根庇や、日除けでどうにかできますし、東面は朝の日差しは
良いとは言えませんが、気温が低いため、日射熱で熱くなる前に日光は
移動していきますが、西日は気温が高くなってから当たる、庇の影も
期待できないので、よろしくないと考えます。最初から隣家の影になっている、
という状態なら構わないと思いますが。
>パワコンの位置によらずV2Hまで配線可能ということでしょうか?
VtoHのコンバーター(主装置)がコンパクトになっていますので、
パワコンと一体型になっているとか、パワコン程度の大きさになっている
ため、パワコンからVtoHの配線はあまり考えないでもよくなります。
POD(充電コンセントや充電ケーブル)までのケーブル配線は必要ですが、
駐車場まで設置することを想定しますので、壁面の露出配線がおいやなら、
地中埋設をするルートも考えられるのではないでしょうか。
この図では、玄関ポーチを壊すことになりますが・・・
蛇足ですが、トライブリッドや外置き蓄電池の場合は、Takaoismさんのお宅
ですと東側一択になる可能性が高いです。(当然、10年後はもっとコンパクト
になっている可能性が高いですが)
10年後なら、外壁の塗装も考えることでしょうから、化粧配管も一緒に塗装すれば
そんなに気にならない仕上げになると思いますが、こだわりのツートン外壁の
外観が変わるのはちょっと、というお気持ちもよくわかります。
ただ、(もっと蛇足ですが)VtoHを設置してあるお宅をご覧になればわかりますが、
美観とか外観とか格好良さとか統一感を見事にぶち壊してくれる代物なので、
をを、これは見事なインダストリアルデザイーーーン
と無理やり納得するしかありません。
書込番号:25503510
4点

>E11toE12さん
詳細なご回答頂きましてありがとうございます。またおっしゃるようにこだわりのツートン外壁の意匠を崩すのは嫌ですが、後付けで太陽光発電のメリットを享受するためには何かを妥協しなければなりませんね。
西日の事や将来のケーブルの振り回しを考慮するとやはり東面が良案となりそうです。外壁付けのケーブルの化粧カバーの色を外壁に合わせてツートンにしてもらって極力目立たなくしてもらいます。
>美観とか外観とか格好良さとか統一感を見事にぶち壊してくれる代物なので、
をを、これは見事なインダストリアルデザイーーーン
逆に将来はこのV2H機器と配線で「この家、ソーラーとV2Hが着いてるな感、未来感」を出して対外的にアピールするのもありかもしれませんね笑
書込番号:25504101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと写真で設置イメージを作ってみました。パワコンはベランダの庇下に持っていって、極力日光と雨がかからないようにして(美観上もあまり目立たない)、そこまでの壁付け配線はスリムダクトで外壁に合わせてツートンカラーで目立たなくさせるような感じですかね。実際これくらいのイメージでおさまればイイですが、、、
書込番号:25504382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Takaoismさん
電気工事士です。
気になるスレッドだったため、わざわざIDを作ってしまいました笑
どこに機器を配置するか、どこに配線するかはセンスや現場状況、何を優先するかの判断によるので、絶対的な正解はないという前提と、現地の詳細な状況がわかっていない点をご理解いただいたうえで以下を読んでいただけると幸いです。
まず、疑問点等について。
(1)分電盤の位置は波線の折れ曲がっている点あたりでしょうか。また、分電盤と2階ベランダはどれほど離れていますでしょうか。
(2)業者から提案を受けている施工位置に設置するとして、業者がどこで交流の配線を合流させようとしているかご存じでしょうか。
(3)ガレージの中の壁にPCSを設置できそうなスペースはないでしょうか。
(4)電気の屋内への引込点はどこでしょうか。
実際どうかの判断まではつきませんが、PCS設置場所としてご提案できる可能性がある箇所としては、
(a)2階ベランダの外壁
(b)1階のガレージ内
かと思います。
(a)については、分電盤の位置次第ですが、屋根から直流配線を露出(隠蔽できるならその方が綺麗です)で持ってきて、PCSに接続、外壁を抜いて屋内に引き込み、分電盤で合流させることができます。(幹線の亘長次第ですが、そこまで長くないと思うので、分電盤位置で合流させることが第一選択肢だと思います)
(b)の場合は、屋根から北東の既存の樋(に見える)と並べてスリムダクトで引き下ろしてきて、壁を回り込ませてガレージに引き込めば、そこまで目立たないと思います。
ただ、業者提案の場所も(b)の場合も、PCSを1階に置いて2階の分電盤に繋ぐとなれば、直流で持って降りてきて交流で持って上がらないといけないため、配線が不必要に長くなってしまうのがデメリットです。引込点が近くにあって、そこで合流させるつもりならデメリットではなくなるので一概に言えませんが。一方、メンテナンスは容易です。(業者サイドとしては、トラブル防止などの観点から、できる限り屋内に立ち入らずに施工・メンテナンスができる方がよい)
私個人としては、美観を結構気にする人間なので、(a)が可能なら(a)を採用します。((b)はダクトの位置が相対的に目立たないのと、個人的にはPCSを目立つ場所に置きたくない)
ちなみに、V2Hのことは現時点でそこまで考慮しなくてよいと思います。どちらにせよ配線をガレージまで持ってこないといけないですが、今やるか将来やるかの違いでしかないので。判断材料としては低順位のパラメータではないでしょうか。
一度、目立たせたくないので他にいい案ないか?と相談されることをおすすめします。
書込番号:25505184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とことこたろうさん
初めまして。わざわざ回答のためにIDまで作成頂き大変恐縮です。しかも電気線専門の方からのアドバイス大変ありがたいです。私も建築の設計に携わっている身なので美観上も拘りたい思いは強いのですが、なにぶん設備関係は専門でないため、心強いです。
現状の疑問点についてのご回答なのですが、
(1)分電盤の位置は波線の折れ曲がっている点あたりでしょうか。また、分電盤と2階ベランダはどれほど離れていますでしょうか。
→分電盤は洗面所の壁についていて、そこから1.5mほどで引戸からベランダに出られますが、そこの壁面は戸が結構なスペースを占めてる状況です。
(2)業者から提案を受けている施工位置に設置するとして、業者がどこで交流の配線を合流させようとしているかご存じでしょうか。
→恐らく洗面所の分電盤の位置かと引込み箇所とも近いですし。
(3)ガレージの中の壁にPCSを設置できそうなスペースはないでしょうか。
→ガレージ内にPCSを設置するスペースあります。(b)の位置
(4)電気の屋内への引込点はどこでしょうか。
→図示
(a)案についてはベランダの壁面にあまりスペースがなさそうなので厳しそうです。(b)案は写真に記入したようなイメージでしょうか。既存の樋のルートに紛れ込ませるアイデア素晴らしいですね。これは出来そうなのですが、分電盤とどのように接続するのかがちょっと分からなかったです。
V2Hはあまり優先事項が高くないとのこと、E11toE12さんにも同様のアドバイス頂いており、そうなんですね。
書込番号:25505570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
分電盤の位置を勝手に白色の壁側(木でしょうか。ベランダの囲いで隠れてる側)にあるものと思ってb案を書いてしまいました。
よく見ると分電盤の位置は前スレで書かれていたのですね。失礼しました。するとb案は厳しいですね。。。
添付の青色のように交流配線をベランダの囲いの内側を這わせれば外からの美観は整いますが、室内側からは見た目汚いし配線が長くなりすぎるのでおすすめできないです。(施工業者さんも反対されると思います)
ちなみにオレンジの感じで壁内を隠蔽配線するのは厳しいのですよね…?基本的に後からの隠蔽配線は難易度が高くチャレンジしても結果ケーブルが通らない可能性があり、リスク高いのでたぶん採用してもらえないと思うのですが、壁内の状況次第では1階照明の穴等を使って分電盤から配線を1階天井裏まで持ってきて、そのまま外壁まで通すことができるかもしれません。ただ、実現可能性は非常に低いのでそこまで期待しないでいただけると…
電気配線は「太く、短く*もちろんコストとの兼ね合いあります」が原則ですので、a案も場所的に厳しいとなれば、美観だけを置いておけば施工業者さんの提案がベストかもしれません。お力になれずすみません(><)
書込番号:25505653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とことこたろうさん
早速の返信ありがとうございます。また図示頂き非常に分かりやすかったです。
(b)案は分電盤までのベランダ内の配線を考えると難しいですね。(2階ベランダは内観からの美観に拘りエアコン室外機等も置かずにわざわざ一階に下ろした経緯があり)
(a)案で壁内を1階まで下して、オレンジのPCSに接続出来れば、外付けの配管は最小限に出来ますね。但し、我が家は2×4工法なので、壁内配線は耐震壁の下地の隙間を通して、1階2階の天井の配管スペース等の隙間を通さないので設備素人目にも難しそうです汗ちょっと施工担当の方に相談してみます。
書込番号:25505790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Takaoismさん
こんにちは。ユニットの配置検討、楽しいですよね。本当は工事業者が設計案を提案してくれると良いと思うのですが、中々難しいようです。拙宅の場合も殆こちらで作成し、微調整して工事してもらいました。
個人的考えですが、貴宅の環境下ですと東側が大きく開けており、西側には比較的高さのある建物があって視線が遮られるようですので西側設置がいいのではないかと考えます。東側は色々と造作があって配管工事も手数を取られますし、ケーブル長も長くなります。
懸案の西日対策ですが、隣宅の影の位置が選択出来れば良いですが、そうでない場合は遮光板をユニット前面に置いて対策する方法もあります。上下又は左右側面は冷却/排気の為風当たりを良くする必要がありますので壁面まで四足を伸ばしてユニットとの間も風が通るように距離を取って日除け板を設置します。
蓄電池の追加の場合は同じく西側へ設置することになりますのでもし追加の可能性がある場合は予め場所を検討しておくことを強くお勧めしておきます。やはり西日対策が必要になりますのでまとめてサイクルポート、又はストックヤードのようなものを設置してしまうのも良いかも知れません。お金かかりますけど、見た目の為ですから。
この場合に付帯する懸案である東側へのV2Hユニットから充電スタンドへのケーブル配索ですが、基礎の中を通す裏技も無くはありません。屋根上から廻すより短く、ポーチを壊すより安く、玄関の上を配管するより気にならないでしょう。
分電盤への接続ですが、2×4の外壁への穴開/通線は結構大変ですので、西側にメーターが設置されているのであれば、メータ−2次側での接続も可能です。この場合はメーター下にウオルボックス等を設置して必要な機器を収めることになります。2×4の外壁への穴開けを避けたい場合はご検討下さい。
では、配置検討を楽しんで下さい。
書込番号:25506538
1点

>そーらーまんzehさん
はじめましてアドバイスありがとうございます。配置検討「楽しい」というかまだまだ「生みの苦しみの状態」ですかね笑 今後30年以上もその配線ルートで後悔するかもしれないので、、、、
そうですね、確かに西側を改めて現地見て確認してみると、まず敷地内はブロック塀+フェンス、西側隣地は3階建てのマンションと駐輪場があって、さらにちょうど植樹帯で日差しは遮られている感じですね。あまり西日はあたらないかもです。
そして、西面に電気の引込みや電気メーター関係もついてるので、イメージ写真のようにPCSの設置には最適そうです。ただ、将来的に蓄電池orV2Hの本体を設置する際に現状の建物とフェンスブロックのスペースが50cm程度となってまして機器のメンテナンスクリアも考慮するといけるのかなという感じです。後は駐車スペースまでのV2Hスタンドまでのケーブルルートの配線(地中埋設)がいけるかですね、それが行ければ外観上も機能的にもベスト案になりそうです。
書込番号:25506630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Takaoismさん
>蓄電池orV2Hの本体を設置する際に現状の建物とフェンスブロックのスペースが50cm程度
うちはトライブリッドのV2Hスタンド(セパレート)を同じく隣家との境界ブロック前に
設置して、スペース500oのところにD260mmのV2Hスタンドを設置しました。
そのまま通り抜けはできませんが、ブロックの上を通れば、メンテナンスはできますね。
が、でかいっすよ。架台も作らなきゃだし。
>そーらーまんzehさん
>基礎の中を通す裏技も無くはありません。
うちの場合も基礎通線ですが、工務店が最初からそれを想定して基礎に配管を
埋め込んでいたんで、後から基礎に穴開けするというのは・・・白蟻の侵入口を
みすみす作ってるようなもんじゃないかなあ。
書込番号:25506723
1点

>E11toE12さん
>うちはトライブリッドのV2Hスタンド(セパレート)を同じく隣家との境界ブロック前に
設置して、スペース500oのところにD260mmのV2Hスタンドを設置しました。
そのまま通り抜けはできませんが、ブロックの上を通れば、メンテナンスはできますね。
が、でかいっすよ。架台も作らなきゃだし。
スペース500mmでも行けるんですね心強い情報ありがとうございます。また10年という月日による技術革新による小型化に期待したいです笑
>うちの場合も基礎通線ですが、工務店が最初からそれを想定して基礎に配管を
埋め込んでいたんで、後から基礎に穴開けするというのは・・・白蟻の侵入口を
みすみす作ってるようなもんじゃないかなあ。
基礎通線とは素晴らしいですね、先見の明のある工務店さんですね。後での基礎貫通は構造上かなり難しいと思います。なのでやるなら基礎がないとこでポーチの階段下の土間を潜らすくらいですかね。階段をハツって復旧は配線1本のためには大がかり過ぎる笑
>アドバイス頂きました皆様
一度そこも含めて金曜に施工担当の方が現地確認してくれることになりました。皆様から頂いたアイデアを含めて挑みたいと思います。
書込番号:25506815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Takaoismさん
明日現場調査となったのですね。納得いく打ち合わせになるといいですね。
貴重な西側状況を展開いただきありがとうございます。西日は問題無さそうですがかなりスペースが限られ、軒も無い様子ですので業者はここへの設置を勧めないでしょう。設置マニュアルには直射を受けず、風通しが良く、直接雨のかからない場所、とある場合が多いので。殆ありませんが万一雨水侵入による故障、となるとメーカーとユーザー間で説明出来なくなります。
という訳で最初の業者提案であるベランダ下設置に戻りそうに思いました。通線は奥にあるエアコン配管の化粧カバーのように処理出来ればいいのでしょうが太陽光発電ケーブルはPF管で下ろしてきますので化粧カバーにする為にはどこかで変換が必要になります。化粧カバーだとパワコン下部の接続部がスッキリしますがPF管だとブランとします。拘りの強い方には好みが分かれるかも知れません。うまく外壁の色の境目でグレー→白と接続出来るといいですね。お金はかかりますが。
もう一つはパワコンの裏から玄関側へ抜いて西側へ渡すとパワコンのみが見えるように出来なくも無さそうですが。。高さ的に玄関前の天井配管だけでなく下り配管も必要になりそうですし、余計な工事でしょう。シンプルにした方が良いと思います。
書込番号:25507640
1点

アドバイス頂きました皆様
あれから施工業者さんに2回程現地確認に来てもらい、ようやく本日パワコンの位置がようやく決定しました。
結果としては西側のメーターから2次側接続することで、配線をシンプルに構成してもらうことになりました。※ただし、モニターへの電波の兼合いで、2階では受信出来ない可能性があるとのこと
>そーらーまんzehさんのコメントの以下
西側にメーターが設置されているのであれば、メータ−2次側での接続も可能です。
コメント頂きありがとうございました。
また将来の蓄電池設置&V2Hの機器設置も50cmあればなんとかいけるだろうとのこと。※V2Hはスタンド式でなく、本体一体型で充電コードが長いものにして、西側から東側の駐車場にコードを回すようにすれば、わざわざ配線をポーチに埋設しなくてもよい。まあ、充電中は玄関前を充電ケーブルが横断することになりますが、、、
書込番号:25521351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Takaoismさん
無事配置決定出来たようでなによりです。西側配置、メーター2次側でいけたのですね。ベストな配置かと。
>モニターへの電波の兼合いで、2階では受信出来ない可能性があるとのこと
外壁上でのWiFi受信はどうしても弱くなりますが、今は中継器も安くなってますので、適切に配置すれば改善可能です。
解決済の処、蛇足でした。
書込番号:25521480
1点

>そーらーまんzehさん
建物の外観上目立たない西側に設備関係配線、配管(他にメーター、給湯機等もあり)を集約出来たので、将来的な多少の使用上の問題はあっても悔いなしです。
まずは設置後のモニターの受信状況を確認してみたいと思います。最後までアドバイスありがとうございました。
書込番号:25521572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日yhさんに長州産業のSmart PV multi [スマートPVマルチ] 16.4kw ハイブリットタイプ 全負荷対応の見積もりをいただきました。
見積金額 254万
別途ちくでんエコめがねの費用が税込20万円となり、補助金額が415,200円ですので、
実質215,200円の補助金にがいただけるそうです
いかがでしょうか。
また他に良い業者いれば教えてください。
書込番号:25499961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmt0808さん
はじめまして
どちらの業者ですか?
請負金額が500万円以上になる場合、販売業者は一般建設業許可を得ていなければ建設業法違反で罰せられます。
また、500万円以上はクレジット与信が通りにくいのですが、現金払いですか?
いずれにせよ粗利を200万円くらいとられている印象があるので、私は契約しません。
書込番号:25500120
1点

>kmt0808さん
失礼しました。
間違えて投稿したので見逃してください。
yhで見積もったのであれば底値になります。
これ以上の安値を出す業者はほとんどありません。
参考ください。
書込番号:25500127
0点

gyongさん
返信ありがとうございます。
yhサンの見積もりを参考にしようと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25500218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmt0808さん
こんばんは、HEMSちくでんエコめがねが必要な補助金ということは、DR/DER補助金でしょうか?
見積額が
上限価格15.5万円/kWh×16.4kWh=254万円の上限ぴったりに張り付いている価格と、お見受けしました。
HEMS機器代20万円は、実質補助金のアグリゲーター(NTTスマイルエナジー?)の取り分、、
施主に還元あるのは残りの部分といったところと、うちは蓄電容量10kWhですが、見込んでるところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/
HEMS無しで補助金も無ければ上限価格より安いところありそうですが、補助金以上の値引きは現実的では無いなと思っていて、
結局補助金の支給要件で蓄電池の価格が横並びとなり、HEMSの価格差が各販売店の実売価格差になってるのかな?と感じてるとこです。
※ニチコンやシャープは、ちくでんエコめがね相当が標準で20万円のHEMS代は不要らしいです。
あと、京セラがKDDI提携でアグリゲーターがau子会社となり、NTT系よりは安いようです。
書込番号:25500298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)