
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2023年11月10日 17:46 |
![]() ![]() |
84 | 21 | 2025年6月11日 13:06 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2024年2月4日 19:04 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年11月3日 00:26 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月29日 18:10 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年11月1日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業のSmart PV multi [スマートPVマルチ] 16.4kw ハイブリットタイプ 全負荷対応の蓄電池導入予定です。
15年間 毎年点検あり
屋外設置工事費込みでで280万は金額的にいかがでしょうか?
1点

>kmt0808さん
6月に同じ蓄電池を設置しました。
2月契約時はメーカー保証が15年だったので220万円で購入できましたが、現在(6月以降?)はメーカー保証も20年に延長されており240万円程度に値上がりしていると思います(私の担当者談)。
毎年業者の点検は無いですが、1年後と数年毎に何回(記憶上)かの点検はありました。
既存太陽光発電パネルに蓄電池を追加した工事費込みで240万円位が相場価格と思います。
また、メーカー保証の年数は大事な事なので業者へ確認してみて下さい。
書込番号:25498358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます。
1社目の280万は補助金50万使ってこの値段だったので15年毎年点検があっても少し高い気がします。
yhサンに先ほど見積もりもらうと同じ内容で254万
DR補助金使い実質234万。
どうでしょうか?
山口県なんですが他に紹介いただけるとこないでしょうか?
書込番号:25499829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
東京・三多摩地区の自宅にソーラーシステム導入を計画しています
ソーラーパートナーズとタイナビに見積もりを依頼したところ、提携6社から回答がありました
その中には大手もありましたが、遠隔地で東京には拠点がなく、施工は外注と聞き、不安に感じました
その中でaoieという会社だけが、同じエリア内にあり、販売から施工まで自社で一括して行い、無期限の施工保証が付くとのことで、こちらを第一候補にと考えています
良いと思った点は、見積もりを取った中では唯一、屋根の実寸を測り、自社でパネルのレイアウトを作ってくれた点です。他社は、当家の図面を使い、レイアウト作成を外注していました
見積り価格は長州産業のパネル24枚、4.78kwの容量、予想発電量は年間4716kw、9.8kwhの蓄電池、周辺機器、工事費込みで280万円、自己負担額77万円、見積もりを取った中では、一番安いです
会社は、2020年創立と新しく、資本金999万円で、従業員は62名、社長はITベンチャー系、当初は販売会社からスタートアップし、その後施工会社を買収したらしいです。施工実績は2022年で累計600棟、中間コストがかからない分、費用を抑えられると謳っています
営業担当の説明も分かりやすく、細部まで丁寧で、信頼感がありました
aoieに決めようと思っていますが、別スレで今年7月に着工2日前に工事延期を告げられ、納得いかないので解約したという報告がありました
東京都の場合、契約金入金前に補助金申請が済んだ段階で着工日を決めるので、その人が言っていることは、辻褄が合わないように思います。東京都の方でないのかもしれませんが
今のところは、aoieが一番、きっちりと仕事してくれていると感じているのですが、その一件だけが引っ掛かっています。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです
書込番号:25495954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなん不安ならソーラーパネルなんてやめた方がいいですよ
必ず会社は利益を取りますからねぇ
書込番号:25495995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡山にいます様
コメントありがとうございます
利益を取りたいのなら、ではなぜ着工前にクーリングオフされるようなことをしたのでしょうか?
書込番号:25496002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロード光さん
株式会社aoie なんですが、本社事務所はシェアオフィスです。
リモートワークメインならシェアオフィスもありなんですが、電気工事店であるならば都心部から離れた郊外にオフィスを構えてもよいと思います。
自社工事なのでしょうか? 汗かく工事を手掛けない施工管理業務のみの電気工事店で自社施工と謳う業者は多々あります。
実際の工事は末端の個人事業主にさせます。そうすると社会保険もいらず、価格が抑えられるので。
参考ください。
書込番号:25496006
4点

>ロード光さん
こんばんは、太陽光パネルについては10年前設置で今の事情不案内でお役に立てませんが
都の補助金申請については、現在、蓄電池導入検討中で今年度分の枠だけは確保済みの状況です。
都の補助金申請は、業者代行アカウントではなく、自分のメールアドレスでクールネット東京のトヨクモキントーンアカウントを作成して、申請するのが良いと思いました。
認証はワンタイムメール認証なので、業者にパスワードを開示する必要は無かったです。補助金申請用の見積書添付するだけで確保できました。
わたしは蓄電池の補助金フォームしか見えませんが、修正・取消など任意にできるようになってました。
都の補助金のみなら、設置完了は申請後1年以内と期間あるので、枠さえ確保しておけば慌てることは無さそうです。
予算額ページ今週
28%⇒37%に進捗してましたが、まだ余裕あり大丈夫そうです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor-2
都は大丈夫なのですが、区の補助金は???です。うちの区は蓄電池早々に終わってました。
国(sii)のほうは予算はまだ大丈夫そうですが
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/decision.html
https://sii.or.jp/DERaggregation05/decision2.html
納期、締切がそろそろになってきたので、来期にするか今期にするか決め所みたいです。
書込番号:25496037
1点

>ロード光さん
>見積り価格は長州産業のパネル24枚、4.78kwの容量、予想発電量は年間4716kw、9.8kwhの蓄電池、周辺機器、工事費込みで280万円、自己負担額77万円、見積もりを取った中では、一番安いです
この業者さんは、助成額を大きくするため、太陽光と蓄電池の見積額を調整している可能性があります。注意を要します。
書込番号:25496461
4点

gyongさん、コメントありがとうございます
そのようですね
実質の拠点は、国分寺市にあるようです
その点は、同じ旧三多摩エリアなので、安心感があります
書込番号:25496584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りゅ774様
コメントありがとうございます
補助金申請は、施工会社の方で申請してくれるそうですが、自分で申請した方が良いか、確認してみます
市の方の助成金も今のところ大丈夫そうですが、こちらは完成後の申請なので、どうなるか分かりません。あればラッキーと考えております
書込番号:25496593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくらココ様
コメントありがとうございます
確かに容量によって助成金の額が違いますね
見積もりを取った社は、どこも助成金が多く受けられるプランにしているらしいです
書込番号:25496601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロード光さん
>確かに容量によって助成金の額が違いますね
東京都助成金は各容量や蓄電池助成対象経費(見積額)を基に計算されます。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solor
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05
>見積もりを取った社は、どこも助成金が多く受けられるプランにしているらしいです
助成額を大きくするため、太陽光と蓄電池の見積額を調整している会社と調整をしない会社があります。
見積額の調整は、その会社のコンプライアンス意識が試されています。
書込番号:25496958
1点

>ロード光さん
キントーンのアカウントを施主支給するだけで、申請は販売店にやってもらう感じです。
イメージとしてはワークフローのチェックするだけの部課長(施主)になり、部下(販売店)が実際の書類を用意してワークフロー回す感じ、最終的にお金出すのは社長(都知事)のok必須ってな感じです。
今はWeb申請で販売店とはメールのやり取りだけで進められるから出来る感じですね。
>さくらココさん
>見積額の調整は、その会社のコンプライアンス意識が試されています。
その通りですね。補助金の原資は我々都民が納めた税金なので、心無い販売店に搾取されず適切に支給してもらいたいと思いますね。
書込番号:25497199
2点

>さくらココさん
コメントありがとうございます
聞くところによると、災害時に備えて、常時2〜3割の蓄電量を確保するモードもあるらしく、予算の許す限り、蓄電池は余裕をもって大きめでもよいかなと思っています
書込番号:25504943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
コメントありがとうございます
都の補助金申請を販売代理店が代行してくれるのはありがたいですね。オンラインで出来るのであれば、自分でやってもそれほど手間はかからないようにも思いますが
市の補助金は、設置終了後に自分で市役所に行って申請してくださいと言われましたが
書込番号:25504952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にaoieで施工されたんでしょうか?
1年ほど経過してるようですが、どうでしたか?
書込番号:25899256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工事後に契約をやり直さないと、補助金はおりないと契約のやり直しを強制して来ます。
工事当日にキャンセルされ、その後の日程連絡がありません。工事ミスで家の外も中も穴だらけにされました。
メーカー保証書はいつまで待っても届きません。保証対象になりません。
これらの改善を頼むと、それが業界の常識だと相手にされません。
本当に恐ろしい会社です。
書込番号:26012873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Topgun1119さん
AOIEは補助金シミュレーションのみ得意であり、下請業者の施工管理はメタメタのようですね。
書込番号:26013244
6点

大変なようですが契約はクリーンオフできましたでしょうか
書込番号:26042817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅ればせながら、Aoie契約者なのでコメントさせていただきます。
Aoie、止めることを強くお勧めします。
低姿勢の訪問販売からスタートし、屋根まで上ってみてくれます。受注までの対応は素晴らしかったです。
しかし今思えば、人が代わる代わる提案に来るのは責任の所在をあいまいにするのか、クロージング担当がいるのかです。
今回、長州産業のGパネルと9.6kwhの蓄電池を選択しましたが、Aoieは当初見積もり450万円で相見積を取ると他社は300万円でした。それでも誠意を見せるのと相対で対応していただけたので信用してAoieに350万円で注文しました。
補助金の申請を終え、3ヶ月後の施工で全て上手くいったと思った1年後に問題発覚。
実は、Gパネルではなく安価のBパネルをつけていたことが発覚。
色が違うのでおかしいと思いつつ確認のしようがなく、出力対比表で気づきました。
問い詰めるとそれを認め、仕入れ商社のせいにしていましたが、謝罪にも来ずお詫びの金品もなしです。
貼り直したパネルの現物シールを貼る出力対比表と保証書、写真の提出を求めていますが、半年して出力体表がようやく手に入っただけです。
何度も連絡していますが、いまだ保証書、パネル写真の提出はありません。
おそらく、どこかの中古品をつけられたかで出せない理由があるのだと思います。
実際、出力の高いGパネルを付けたはずですが、発電量は前のBパネルの方がでています。
値切ったことでそう対応されたのかもしれませんが、後悔しかありません。
屋根上なので確認もできず、言いなりです。
会社も身売りされ、施工保証も怪しい限りです。
なので、お勧めしません。もし検討中の方がいればやめた方が良いです。
書込番号:26142675
13点

Aoieと太陽光パネル・蓄電池で契約・工事しました。
契約前後でこんなにも変わるものかとびっくりしました。
何度も問い合わせないと工事も始まらないし、工事は毎日毎日トラブル続きでその都度仕事の休みの調整をせざるをえなくて、3〜4日で終わるような工事が結局1ヶ月以上かかりました。最悪なのは、実際にはパネルが置けない部分があったとのことで見積書の値が出ないということ、そして工事が遅れたために補助金が降りなかったということ。補助金ありきkwありきメンテナンスありきで高い金額で契約したのに。見積書再発行すればいいですか?と軽く言われました。メーカー保証書も工事保証書もメンテナンス保証書もずっと要求していますが工事完了2ヶ月経っても送られてきません。補助金も補填の話は出ていますが、いまだに補填されていません。Googleのクチコミは星1が3つになった時にマップから会社ごと削除されました。Xでは私と同じような方が複数いらっしゃいました。そのうち集団訴訟などになるのでないかと怖いです。永年メンテナンスが無くなってしまうので。
書込番号:26152047 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今補填金と保証書はもらいましたか。6/2のニュースから助成金申請不正の疑いがあって親会社が調査しています。
書込番号:26204462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不正によりすべての補助金が受け取れなくなっているようです。さらに7月以降の事業継続可否検討中ということなので、最悪受け取れなくなりそうですね...
書込番号:26206965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ご意見お聞かせください。
当方、今年の4月末頃に新築分譲(太陽光パネル付き)に入居したのですが、太陽光発電の売電申請が11/4時点でも認可降りていません。
ハウスメーカーからキューセルズに申請代行依頼しているようです。
担当営業からは手続きは間違いないと連絡受けてますが、本サイトの太陽光発電関連の口コミ掲示板をみると、同じ愛知県内でも7/20設置工事で3ヶ月程度で認可降りているようです。
皆さまで同様の状況の方いらっしゃるでしょうか。
また、入居者から正しい状況を確認するにはどのような手段があるでしょうか。ハウスメーカーに問い合わせ
しても、「手続きに問題ありません、認定おりていません、認定遅くてご迷惑おかけしています。」の返答の繰り返しです。
書込番号:25490852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいち太郎さん
Qセルズはシステムメーカーです。
お客様の施工した仕様や申請に必要な細かな事項は知りません。更に申請の代行などもしません。
ちょっとおかしな事を言われるビルダーさんですね!
危険な香りがぷんぷんします。
書込番号:25490861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいち太郎さん
私も同じく今年愛知県でパネル設置し、売電認定待ちの状況です。これまでの進行としては以下です。
7月1日契約
8月7日設置工事
現在 再生エネルギー電子申請マイページで「受付済」状態
「受付済」状態は認定の前の最終段階でここには1週間ほど前に至った記憶です。そこまでの「設置者承諾済」段階の期間がとても長かったですがもう間も無く認定されるかと心待ちにしています。
はじめは自身で認定のステータスを確認出来ませんでしたが設置会社に問い合わせたところ上記の「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWを教えてくれてそこからは状況を自身で確認できるようになりました。いちどその方法で確認させてもらえないか問い合わせてはいかがでしょうか?教えてもらえれば↓ページよりログインして確認できるようになります。
https://www.fit-portal.go.jp/
書込番号:25490873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいち太郎さん
はじめまして
どちらにハウスメーカーですか。
中小零細だと申請そのものがずさんで申請さえしていない、申請しても不備放置が多々あります。
申請しているかどうかの確認として、申請IDを問い合わせてください。
申請IDがなければ申請すらしていません。
なお、電力側の系統連系申込はしているのですか? それさえしていなければ、経産省申請はできません。
書込番号:25490939
1点

ご意見ありがとうございます。
私も疑問に思いましたが、自家発電の設定時にQセルズの担当者が来て、認定遅れてます〜とか言ったので、手広くやってるのかな程度に考えてました。
確かに違和感ありますね。
書込番号:25491121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
ご教授頂いた内容で問い合わせてみます。
書込番号:25491122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東新住建さんになります。
当初聞いていた以上に認可遅いので申請IDを聞いたところ、昨日に回答はもらえました。
申請センターに申請IDで問い合わせしてみようかと思いましたが電話対応だけなんですね。取り合ってくれるかな。。。
まずは別レスの「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWも問い合わせしようと思います。
「電力側の系統連系申込」は、8月中頃に自家消費のみ稼働してくれたので連携済みかなと認識していましたが、別物でしょうか。
書込番号:25491134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいち太郎さん
https://jp-ac-info.jp/glossary/
申請IDがわかったところで、登録者IDとパスワードがわからないと、fit-portal.go.jp/ で確認できません。
多分、代行申請なので事業者兼登録者IDで申請していると思います。
本来、申請時は登録者IDから貴殿のメールあてで申請を承諾するプロセスを踏むべきなのです。この方法だと、あなたは事業者IDを持つことができ、申請IDの内容を確認できますが、貴殿など事業者(設置者)はそのプロセスがわからないので、ほとんどの業者がやりません。
ところで、申請に必要な証明書、たとえば印鑑証明書や建物登記情報、委任状は業者に渡したのでしょうか?
印鑑証明書や建物登記情報は発行3か月以内の要件があるので、申請がもたもたして、その発行3か月期限を超過して不備になることは多々あります。
書込番号:25491253
2点

追記ありがとうございます。
色々と勉強になり助かります。
申請の状況確認できるよう必要なID等を要請していきます。こちらから具体的な要請しないと動いてくれないハウスメーカーにはもどかしい思いですが。。。
申請に必要な証明書類は渡しています。ハウスメーカーも類似の太陽光パネル付き分譲を社として大量販売してるので、その辺の手続きはチェックリスト化されてたりと疑っていませんが、とにかく正確な状況が分からず、他者では3ヶ月ぐらいで認可出ているような書き込みもあり、心配になってしまいます。
書込番号:25491347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問い合わせたところ、
「再生エネルギー電子申請マイページ」
は他のお客様の申請情報含まれるため回答できないと言われました。
私の箇所だけの申請日とかステータスのスクショだけなら要請可能でしょうか。
ちなみに、「再生エネルギー電子申請マイページ」ではどんな情報が確認可能なのでしょうか。
書込番号:25495241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいち太郎さん
詳しいわけでは無いので私の場合は、という事実と推測になりますが以下ご参考ください。
私の場合、設置業者(かつ申請代行者)から教えてもらったログインIDとPWでログインすると、認定申請一覧というページから案件を検索でき、そこで該当案件の申請状態、申請日(初回申請日)等の情報を確認できます。検索時に何も条件を設定せずに検索しても自身の1案件しか出てこないので他人の情報が出てくることはありません。
あとこのページを触っていて気がついたのですが、IDには「登録者ID」と「事業者ID」の2種類があるようで、私が教えてもらっているのは「事業者ID」のようで申請の手続き的なことは出来ず閲覧のみのようです。逆に「登録者ID」は手続き事項も可能なようで、申請を代行している業者はこちらでログインしているのでは無いでしょうか。あいち太郎さんが他のお客さまの情報も含まれるため、と言われたのはこちらの登録者IDを教えてと業者側が言われたと認識しているためかもしれません。
※推測のため間違っているかもしれません。
書込番号:25495652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいち太郎さん
こんばんは、
事業者IDとか登録者IDとかの説明はこちらのサイトがわかりやすかったです。
https://jp-ac-info.jp/glossary/
同様に売電が開始されなかった方のこちらの解決済みのスレで教えてもらったのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25450819/
今の制度では、「2017/4からの改正FIT法により、電力会社の申請が先になり、接続契約を受領してから、経産省申請となりました。」
「この電力会社の申請で接続契約をもらうためには電気工事店登録店の申請でないとかないません。」とのこと
今の認定設備には何年も後の2017年に自分で手続きしました。うちも事業者IDでログインです。
過去のメールをあさったら、fit.go.jpから直接、事業者IDのログイン情報メールが来ていました。
記憶薄いのですが、委任状とメールアドレスをセットで工事時に登録してたような記憶も・・・ありますが、
登録者IDの業者から設備を切り出して事業者ID発行してもらったのかも・・記憶があいまい。
ログインID連絡メールが販売店介さず、fit.go.jpから直接届いて残ってはいました。
旧制度からなので、今と違い的外れかもしれない点、ご了承ください。
昔の東電受給申請の控え出てきたの見ると
設備IDも認定書類や販売店の代行も無く、名前と振込先と東電のお客様番号書いただけですぐに売電できて振り込まれてました。
正式認定されたのは何年も後、2017年年末でした。設置者の個人情報が確認・変更できるのと、認定設備が確認できるサイトです。
新規設備追加は登録者でないとできない、エラーになります。
※ちなみに当時、確か変換効率パナソニックで18%、東芝の単結晶パネルで19%、うちのは16.2%と低く(その分安かったのですが・・)
20%超えが普通な今となっては、隔世の感ありますね。
書込番号:25495721
1点

同じ状況かどうか分からないので参考になるか分かりませんが、
太陽光パネル設置工事(蓄電池なし)が今年3月に終わり、FITの申請も契約業者経由で設置業者が代行で申請しましたが、
6月16日に経産省が委任状と印鑑証明書が設置容量にかかわらず全件で必要になったという運用変更があったので、
申請書類が返却されたとの連絡が設置業者からありました。
遡りで変更などおかしいとは思いましたが、上記書類を加えて再度申請してもらい、
10月末に東電の設備確認が完了し、やっとこさ売電が開始されました。
設置から売電まで7か月も掛かり、想定外の売電機会損失となりました。
業者に当初及び再度の申請日を確認しましたが、特に業者の申請が遅れた形跡はありませんでした。
書込番号:25500326
2点

情報提供ありがとうございます。
運用変更の件、そういえばホームページで見かけた気がします。
こちらでも再度申請が発生していたのかしれませんね。ただ、そのような連絡が業者から何もないので説明があれば気持ちも違うのにとは思いますね。
同様のタイミングだったのか、11/8に経産省の申請が通ったと連絡ありました。ここまで約7ヶ月です。
中電が受理してすぐに売電が始まるとの連絡でしたが、ここからは早いのかな?季節的に発電量が落ちるのでタイミング悪いなあという感想ですが、とりあえずひと段落しそうで良かったです。
書込番号:25500829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいち太郎さん
売電開始はこちらとしてはとても気になるものなので逐次連絡くれると嬉しいですよね。申請が通ったとのことで良かったです。
私も11/6に審査済(認定)となり、11/9から売電開始されていると連絡ありました。同じ愛知県でもけっこう認定期間までは差がありますね。
おっしゃる通り、発電が落ちていく期間ではありますがこれからどれだけ売電されるか楽しみですね。
書込番号:25500960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国の認定が降りずに太陽光を発電したら契約違反になり。認定取り消しになります。
書込番号:25610031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光知識はYouTube等で、かいつまんだ程度なのでご教授お願い致しますm(_ _)m
【使いたい環境や用途】
新築注文住宅に施工予定です
【予算】
工務店から出された値段が\996,000です
施工会社?が\5,633,980
なぜ560万が996,000になるのか謎です…
【比較している製品型番やサービス】
1 Q.PEAK DUO M-G11S 415
2 パワーコンディショナ5.5kW屋外集中重塩害非対応
HQJP-MA55-4
3電力検出ユニット HQJP-MUKA-4
4 カラーモニター HQJP-Mc-4
5 片端MC4コネクタ付 延長ケーブル 30m HINV-MC4-CHN30
6 両端MC4コネクタ付 接続ケーブル 10m HNW-MC4-CHN10S
7 サンロックGrip I端部固定金具30mmセット ESG2E30A
8 サンロックGrip 1 中間部固定金具32m
見積書抜粋
【質問内容、その他コメント】
パワコンが現状HQJP-MA55-4ですが、マルチストリングス型の方が良いと情報を得たのですが、マルチストリング型のHQJP-RA55-3の方が良いのでしょうか?
工務店経由の商社曰く、
集中型とマルチストリングスの違いです。
集中型が、各回路のパネル直列数が違うと低い方にひっぱられますが
マルチストリングスは、直列数が違っても接続可能です。
今回の場合、6直2回路なので特にMA55パワコンでも問題ないと思います。
と返答が来ました。マルチストリング型のHQJP-RA55-3にしても値段は変わらないみたいなのですが、どちらがよいのでしょうか?
書込番号:25486637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮どす。さん
はじめまして!
まず、560万円はカタログ価格、つまり定価であって
これから値引きが入って購入金額になります。
一般的に坪単価ならぬ1kWあたりの単価で比較されますが、現在の相場は18~20万円程度です。
容量5kWなら100万円です。
集中型は最近では少なくなりました。
昇圧機能が内蔵されたマルチ型のパワコンがいいでしょう。スペースも削減されますし。
定価では変わりませんが流動価格ではマルチの方が安いと思いますよ。性能もほぼ同等です。
書込番号:25486771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蓮どす。さん
出力を最大化する制御を行うMPPT回路が1つしかないのが集中型、
MPPT回路が複数あってストリング毎に出力を最大化する制御を行えるのがマルチストリング型です。
マルチストリング型は、東西屋根や寄棟屋根で方向が異なる面があったり、パネル枚数が異なる等のストリング毎の条件の違いに応じてMPPT回路が最適制御してくれます。
方向が一つで、ストリング毎の枚数が同じであれば集中型で良いです。
マルチストリング型は部品点数が多くなるので、これに応じて故障率か少し高くなるとか、価格が少し高くなるとかありえます。
必要な範囲のシンプルが良いと考えれば集中型です。商社さんはそのように考えたのだと思います。
書込番号:25487845
1点

>蓮どす。さん
追加
RAの方がカタログ値で若干変換効率が高いのでRAを選ぶという理屈はあるかも。
HQJP-RA55(マルチストリングス型) 変換効率 96.5%
HQJP-MA55(集中型) 変換効率 96%
書込番号:25488200
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。遅くなりました。
過去のREDたんちゃんさんの投稿を見て、1kwh20万だから、元が取れるかなーとは思っていました…
集中型は今あまりないのですね…お古当てられるところだったのですかね笑
値段変わらないならマルチにしようとは、思ってはいたのですが、詳しい人情報が欲しく相談さしてもらいました。ありがとうございました。
書込番号:25489056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
MPPT回路数=ストリング数で電力回収ロスがないという情報は得ていたのですが、足りない頭で調べても謎を深めるばかりでして…(´д`;)
あら…さくらココさんは集中型なのですね…
回路が複雑になり、部品点数多い分故障率が上がるのですね…
価格はどちら選んでも同じと言われました。
もう少し自分でも調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25489072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
こちら読む前に1つ前返信しました…
素人考えで効率+0.5%だったのもマルチの選択になりまして…
壊れやすいかもしれませんが、電化製品なんでいずれ壊れると割り切ってマルチにしたいと思います!
壊れるなら保証期間に壊れて欲しいですが…
ありがとうございました!
書込番号:25489077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん
素人質問に丁寧に対応くださり、お二人ともありがとうございましたm(_ _)m
またFIT後の蓄電池の際に質問するかもしれません笑
お付き合いありがとうございました!
助かりました!
書込番号:25489081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
・設置条件
新築予定戸建て
ガルバ鋼板たてひら葺 2寸勾配片流れ
南東向き
影の影響はほぼなし
日照条件 大阪 堺
・検討メーカー
Qセルズ
エクソル
・積載パネル数
エクソル 415kw×23枚=9.545kw
Qセルズ 400kw×23枚=9.2kw
・提案パワコン
デルタ電子 4.5kw×2台
OR
デルタ電子 5.5kw×1台
・価格(パワコン5.5kw1台の場合)
T社
エクソル 151万円(kw単価 158,000円)
パワコン2台だと+18万(kw単価 17,700円)
Qセルズ 163万円(kw単価 17,700円」)
パワコン2台だと+26万(kw単価 20,500円)
・メーカー検討理由
エクソル 複数社より、価格が一番安いメーカーとして提案を受けたため
Qセルズ 自身が調べる中で、価格がそれなりに安く耐久性(QCPV認定)や低照度に強いという点が気になったため
こんにちは。
下記内容で非常に迷っており、皆様の知恵をお借りできないでしょうか。
@メーカーについて、上記の通り理由で2社に絞りましたがエクソルというメーカーの耐久性が気になっています。
Qセルズの方が長寿命で低照度に強く発電量がいいのかなと思っているのですが
実際そこまで差はないのでしょうか。
kw単価がかなり違うので、これくらいの差があるのであればエクソルかなとは思っていますが、そこが少し懸念点です。
Aパワコンについて
業者によって1台過積載と2台で提案ということが異なります。
1台だと170%程度の過積載となり、ロスがどれくらいでるのか心配です。
判断基準は10年分のロスでパワコンの設置価格を上回るかで判断したいのですが
サイトや業者によって記述やいうことが異なるので悩んでいます
実際、この程度の過積載であればそこまでロスはでないのでしょうか。
・A社は年間700kwの違いと提案
・B社はメーカーに確認したら誤差の範囲だといわれた
・自身で添付画像のシミュレーションを実施したら年間2000kwの差がでた
また、過積載の場合補償の面や負荷がかかって早く壊れるなどもないのか心配です。
発電量、補償、故障率についてそこまで影響がないのであれば
初期費用、将来の交換費用、メンテナンスコストを考えて1台にしたいとは考えています。
■エコキュートについて
太陽光に合わせて自家消費率を上げるためエコキュートの設置を検討しております。
現在建築予定でのハウスメーカーではガス会社との提携でガス機器が
無料で入るので、オール電化にすると差額ではなく丸々費用がかかるとのことで
ハウスメーカの提案により、いったんガスを引き込んで後付けにしようと思っています。
IHコンセントのみ事前に仕込んでもらい、設置業者に確認して配管などはどうにかなるということで
仕込んでいません。
メーカーの選定基準としては
・水圧が高いもの
・水が清潔なもの
上記考慮し
・ダイキン
・日立
で検討しています。
また、回収年数を上げるためにおひさまエコキュートにして自家消費をあげる方がいいのかとも考えており
そうなると日立は選定から外れますが、日立でも設定により日中最大4時間の過熱ができると見ました。
無理におひさまエコキュートにしなくても設定でなんとかなるのであれば
・価格面(おひさまにすると数万円上がるときいたので)
・直水圧で快適
・熱交換式でタンクの水が直接出ないので、より清潔
という点で日立にしたいと考えいています。
Bおひさまエコキュート(ダイキン)と通常タイプ(日立)で
自家消費率アップを目的とした昼間過熱の機能に差はないのでしょうか。
Cおひさまエコキュートと通常タイプ(夜間過熱)で自家消費率はどれくらい変わるのでしょうか。
一般的なシミュレーションでは自家消費率が3割で設定されますが
昼間過熱で4か5割くらいにはなるのでしょうか。回収年数の計算をどれくらいの
自家消費率ですればいいかわからず・・・
Dタンク容量について
大人3人、子供1人(5歳)でしたら370Lでも十分でしょうか。
Eそもそも、IHコンロと合わせると設置に60万前後かかるので
FIT終了まではガス併用で売電に回し、FIT終了後に
蓄電池と合わせてオール電化もありなのかなと思っています。
実際、太陽光と合わせて設置したとして費用は回収できるでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

>つくねばーさん
はじめまして
パワコンの台数はパネル容量が10kW未満であれば、パワコン1台が良いです。
デルタパワコンはマルチストリングパワコンであるものの、発熱すればパワコン保護のため、すぐに発電力を低下させるため、実性能がそんなによくないです。後述の直列数にも発電量が強く影響します。
パワコンは日陰かつ風通しの良い場所に設置してください。
また、パワコン4.5kWの容量はマイナーなので、将来故障で交換するときに電力申請で難儀します。
なので、メジャーなオムロンなどの5.5kWパワコン1台の構成がベストソリューションと思います。
屋根勾配が緩いので夏季の快晴時はフルパワーになりますが、冬季はフルパワーにならないです。
ラプラス・ソーラープロの無料体験でシミュレーションされたのですね。
パワコンへのパネル直列数、並列数を正しく定義しないと、おかしなシミュレーション結果になります。
パネル直列数は夏と冬の両方でMPPT動作電圧範囲内でなければなりません。
また、MONSOLA11でなくMETPV20でシミュレーションしたほうが正確です。
都市ガス地域であれば、わざわざエコキュートにする必要性はありません。
参考ください。
書込番号:25483252
0点

>gyongさん
はじめまして。
ご教示いただきありがとうございます。
各社が何も言わなければデルタにて見積もりを出してきたので、どれでもいいかと性能差など特にきにしていませんでしたが
おすすめはオムロンなんですね。パワコンについてもしっかり勉強をしたいと思います。
保守性、発電量の観点から5.5kw一台がベストとのことで、参考にします。
また、日陰がいいとの旨もありがとうございます。
ちょうど、目立たないように隣家との間の影部分に屋外設置を検討していましたので、よかったです。
シミュレーションについてのご意見もありがとうございます。
やはり、私の設定がおかしかったのですね。
検索したブログ記述と比べて異常に発電量が落ちているので、そうかなとは思っていました。
確かに、パワコン部分はよくわからなかったので適当に入力していました。
パワコンのことも勉強して正しく入力したいと思います。
エコキュートについてもご意見ありがとうございます。
都市ガスなので、エコキュートのメリットは出ないとのことで理解しました。
コストメリットが出ないのであれば、結構な費用なので検討から外そうと思います。
給湯器故障の際、改めて検討します。
耐久性や発電性能について、キューセルズとエクソルについての見解もあれば
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25483273
0点

>つくねばーさん
はじめまして!
わたしもメーカーの長期保証が得られる範囲内での
PCS1台の過積載がいいと思います。
各社でパワコン1ポートあたりの入力電圧の上限規定があります。これを守らないと長期的が得られません。
また、採算ですが
ご自身でシミュレーションされてるようなので心配いりませんが、170%過積載で、ざっと年間で5%のロス(ピークカット)があるかどうかです。
9kWの太陽光システムでも、フルパワーになるのは春先のお昼時だけです。朝晩はもちろん、秋冬は定格の半分も発電しません。
また自動制御が働きますので故障に至ることなないです
わたしはPanasonic製のパワコン5.5kWマルチを
直射を避けた北面の外壁に設置してます。
結構、性能のいいパワコンでカナディアンや長州産業、国内の後発メーカーがOEM調達しています。
後のメンテナンスを考慮して、あまり高い場所に設置しない方がいいですね。
Qセルズとエクソルですかね!
わたしなら迷わずQセルズですが、少し価格差が大きいようですね。
Qセルズはドイツ生まれですが、今は韓国ハンファの財源を得てグローバルで成長しています。
性能も保証面も業界トップレベルだと思います。
エコキュートは現在のガス給湯器が壊れたタイミングでいいと思います。エコへの貢献度はあっても採算面での貢献はほぼ無いです。安い深夜帯の電気プランも無くなっちゃいましたからね。
書込番号:25483381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして。
ご教示いただきありがとうございます。
年間5%程度のロスとのことで、T社担当の年間700kw前後のロスとの見解(12,000KW/年×5%=600KW)
とおおむね一致するため、やはり私のシミュレーション入力の誤りであったとより確信が得られました。
先ほどT社担当より連絡があり、5.5KWより大きい8KWのパワコンの提案がありました。
価格はこれからですが、ロス分600kW×16円(FIT買取)×10年分=115,000円
より差額が安いのであれば検討したいと思います。
パナソニック社のパワコンがおススメとのことで、オムロンと併せてぜひ検討します。
メーカーについてはやはり価格差が少ないのであればQセルズですよね。
もう少し交渉して、エクソル価格に近づけられないか話を進めます。
差が縮まらないようであれば、どのみち8年未満で設備費は回収できる計算なのと
将来的にペロブスカイトの発展もあるでしょうし、補償25年もあるのでどうとでもなると考えこだわりすぎないようにします。
(会社が倒産したら話は変わりますが・・・)
エコキュートについては、おっしゃる通り冷静に考えたら60万近く支払って都市ガスから変えるコストメリットが
見出せませんでした。
太陽光=今のトレンドは自家消費率アップ=オール電化でおひさまエコキュート
と盲目になっていました。
お二方のおかげで目が覚めました。
故障のタイミングか、10年後のFIT終了のタイミングで蓄電池と合わせてその時の状況次第で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25483551
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途】
15坪の狭小住宅に新築注文住宅を建てる予定です。
電気代の高騰もあり、太陽光パネルを設置したいと考え、2社に見積りを依頼しました。
メーカーや金額、発電量や保証内容等のご意見をいただきたいので、よろしくお願いいたします。
【重視するポイント】
価格と保証内容、出力
総合的な評価。
【予算】
100万円前後
(蓄電池は今のところ考えていません)
【比較している製品型番やサービス】
(A社)エクソル
・型番:XLM108-415X-X10B
・モジュール出力(kW):3.32
・年間予想発電量:4,347KWH
・税込1,017,940円
・保証内容:施工保証10年、5年目と10年目に定期点検あり、年1回の駆けつけサービス
・自社アプリあり
(B社)ネクストエナジー
・型番:NER108M415B-MD
・モジュール出力(KW):3.32
・年間予想発電量:3,984KWH
・税込930,000円
・保証内容:25年出力保証、15年機器保証、10年自然災害保証
【質問内容、その他コメント】
ほぼ同じような商品ですが、年間予想発電量の差に開きがあるのが、気になります。
A社のほうが営業マンの印象は良かったですが、B社の価格の安さも魅力的です。
A社は同じ県内ですが、B社は隣県にあります。
距離はA社のほうが圧倒的に近いです。
書込番号:25481514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リッスンキケケさん
はじめまして!
まず、太陽光を設置して元を取りたいなら少なくでも5kW以上の容量と6500kWh以上の発電量、更には自家消費率を30%とした場合、購入金額が1kWあたり18万円以下が必要です。
これをリッスンキケケさん宅に当てはまると、太陽光能力が低いので、如何に安く導入するかがキーです。
現在の見積りではAが31万円、Bが28万円ですから、回収は諦めることになります。
正直言って、太陽光には向いてない屋根と言わざるを得ません。
推定発電量の違いはメーカーシミュレーションソフトの違いで臆病なメーカーは少なく出してシミュレーション割れがない(クレーム)回避してるだけです。
同じ3.32kWのパネルならどこのパネルを付けようが差は誤差程度です。
書込番号:25481528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)