太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4017

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル設置の質問

2023/10/26 12:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 moo623さん
クチコミ投稿数:10件

長文失礼します。
太陽光パネルの設置を検討しています。
アドバイスいただきたいです。

・南向き、傾斜緩い片流れガルバ屋根
・足場なしで設置
・場所…大阪府
・検討中の内容
パネル…長州、カナディアン、Qセルズ。
@7.2kwから7.4kwパワコン5.5kw1台
A9.2kwパワコン4kw2台
※kw数はメーカーにより微妙に違います
将来的にV2Hか蓄電池6から10kwを検討。(元が取れないなら一生パネルのみ。)

質問1「パワコン何台にすべきか」
40年間のシュミレーションではパワコン2回実費で交換したとして、20年後でトントン。40年後だとパワコン2台の方が20万の利益ありです。でもパネル10kw未満でパワコン2台って勿体無い気がするのと、営業マンは大多数が1台推しでした。

質問2「会社が決められない」
10社程話を聞き5社候補が残りました。どこもパネル単価19万切っているので予算内です。営業マンの評価は説明の上手さ、対応の早さで判断してます。

A社…ソーラーパートナーズ紹介。営業マン好印象。V2Hにしたいときも弊社なら格安で提案できますとのこと。自社施工。
B社…グリエネ紹介。パネルメーカーの小会社。現地調査有料。営業微妙。最安。
C社…グリエネ紹介。社長が営業に来た。とても好印象。2年前に独立したそうで業界経験は長い。が、HPすらない。株式会社でもない。施工会社は10年以上付き合いのある協力会社。施工保証とは明言しなかったけど、経年劣化以外の不備があればいつでも対応するスタンス。最安。
D社…メールのみのやりとりだけど対応マメでかなり好印象。ココでも名前を目にする横浜の会社。定期メンテあり。
E社…メールのみのやりとりだけど好印象。ココでも名前を目にする神戸の会社。定期メンテあり。最安。

最安値のB社かC社が優勢です。
B社の営業マンも悪くないのですが、他に比べたら少し劣るかなというのと、規模が大きい分施工会社に当たり外れがあるのでは?と思ったりして踏み切れず。ただ、大手子会社という安心感と賠償責任保険に入っている点が魅力的です。
C社は価格・人は良いが会社の情報が無さすぎて決めきれず。

パネル単価が2万高くなるが、ソーラーパートナーズの審査に通ってるAや、ここで名前がよく出る薄利多売のD、E社の方が定期メンテナンスもしてるし無難かなあと。どこも保証も価格もさほど変わらないし、何で選べば良いのかなあいうところです。

長々とすみません。
ご意見いただけましたら幸いです。

書込番号:25478930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/28 08:29(1年以上前)

>moo623さん

はじめまして

気になる点をコメントします。

A社:自社施工できるから施工品質が良いとは限りません。施工件数が少ない場合、競合請負の激しい競争がなく、スキルが磨かれないので、ガラパゴス施工になることが多々あります。
自社施工であっても、他社の請負施工の割合が多い社のほうがよいです。しかし、請負施工が多いなら、営業部門はやめて請負施工会社に特化する傾向があります。

B社の現地調査有料はすごい高飛車ですね。どちらの業者ですか?

C社は法人格でないようですが、そのような個人事業主は資金繰り含め信用がありません。やめたほうがいいです。
”訪販スピリッツ”企業でさえ、法人格を持ってます。そもそも法人格がないと、ローンあっせんはできず、全額現金前払い前提となるのではないですか? 

Eしゃはトランスオーシャンプランニングと思いますが、最安値のC社をくぐらさせることはできると思います。私ならそうします。

書込番号:25481487

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 moo623さん
クチコミ投稿数:10件

2023/10/28 09:21(1年以上前)

>gyongさん

初めまして。コメントありがとうございます。

A社→ご意見ありがとうございます。

B社→ハンファQセルズの完全子会社レネ◯クスです。屋根貸しの推してくるのですが、購入を選択しています。現地調査後契約しなければ調査費請求とのことです。一次見積もりと調査後の最終見積もりが違うことが普通で、現状7.5kw150万で提示してるが、現地調査後120万くらいで契約することが多いので、それくらいと思ってたらいいよとのことです。規模も大きいし賠償責任保険も入ってて安心そうではあるんですが…。カタログもQセルズでなくハンファジャパンのカタログで、情報もなく謎が多いです。ちなみに支払いは現金前払いです。

C社→かなり親切で説明がわかりやすく、信頼したいのですが…うーんですよね。ローンは聞いていません。現金払い希望なのですが、工事前後で半分ずつ支払う感じでした。

E社はその通りです。安いし、賠償責任のこと聞いたら即レスが来て施工保証に入ってますとのことでしたし、実績も多いしここが無難な気がしてきました笑

書込番号:25481544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

太陽光発電システムと蓄電池の導入を考えています。
何も情報がない中で、ソーラーパートナーズ経由で3社から見積もりを取りました。その後、いろいろと調べている中で、この掲示板を拝見し、蓄電池は費用対効果の面では期待ができないことを知りました。
ただ、今後の物価上昇や円安に伴う製品の高騰や、電気代の高騰の心配が拭えず、太陽光のみ導入すべきか、蓄電池も一緒に導入すべきか悩んでいます。
現在の3社から見積もりは以下のとおりです。見積もり額の妥当性を含め、皆様のご意見をお聞かせください。
九州、南向き切妻屋根3.5寸、電力使用量は月当たり約500kw(18,000円程度)です。市町村の補助金はありません。

【A社】 見積金額:2,600,000円(税込)
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45kwh
・蓄電池:カナディアンソーラー ハイブリッド蓄電池 EP CUBE HES-JP1-610G  9.9 kWh

【B社】 見積金額:2,500,000円(税込)
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45kwh
・蓄電池:ニチコン LiB Tower Plus トライブリッド蓄電池 ESS-T3MCK  7.4 kWh
 (今のところ、電気自動車の購入予定はありません。)

【C社】 見積金額:2,950,000円(税込)
・モジュール:DMM70-5MA-280N×24枚 合計 6.72kwh
・蓄電池:4.95-10-DM-L  10 kWh

よろしくお願いします。

書込番号:25478190

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/25 20:24(1年以上前)

ちなみに、太陽光パネルのみの見積もりは以下のとおりです。

【B社】 見積金額:1,300,000円(税込)
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45kwh

【C社】 見積金額:1,600,000円(税込)
・モジュール:DMM70-5MA-280N×24枚 合計 6.72kwh

書込番号:25478196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/25 20:39(1年以上前)

>armmraさん

はじめまして!

A社の提案仕様でB社も競わせたらどうですか?
EV車のよていがないならトライブリッドは不要です。

太陽光5.5kWと蓄電池9.9kWhで屋根一面設置なら
260万円は合格点だと思います。

九州はどの辺ですか?
博多のyh社、エコア、大分セキュリティセンターあたりにも声を掛けてみてください。

ソーラーパートナー社は成功歩合制なのでその報酬はあなたの財布から出ます。よって直でやれば1割は下がるでしょう!

書込番号:25478222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/25 21:12(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

はじめまして!
早速コメントいただきありがとうございます。

A社の提案仕様でB社も競わせたらどうですか?
EV車のよていがないならトライブリッドは不要です。
→そうですね!そうしてみます!

太陽光5.5kWと蓄電池9.9kWhで屋根一面設置なら
260万円は合格点だと思います。
→合格点ということで安心しました。蓄電池まで導入すべきか太陽光パネルのみにすべきか悩んでいますが、どちらが良いと思われますか?

九州はどの辺ですか?
博多のyh社、エコア、大分セキュリティセンターあたりにも声を掛けてみてください。
ソーラーパートナー社は成功歩合制なのでその報酬はあなたの財布から出ます。よって直でやれば1割は下がるでしょう!
→福岡県です。九州電力の今期の売電申請が11/10締切なので、間に合わせたいと思っていますが、この3社に直接お願いすれば価格が1割ぐらい下がるということでしょうか?

追加の質問をして申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:25478273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/25 21:33(1年以上前)

>armmraさん

太陽光と蓄電池のセットでいいと思います。
が、年間消費量が6000kWhあるなら最低でも12kWh
出来れば消防法MAXの16kWhが理想で、これだけの容量があれば買電は最低限で済みます。
初期投資は上がりますがトータルでの回収率は高まります。

タイナビはあなたがボチっとした瞬間ランダムに5社程度の業者が紹介されます。斡旋された業者がアプローチするしないに関わらず、約5000円の紹介料がタイナビに支払われます。
反面、ソーラーPは成功報酬なので契約価格に応じた報酬が支払われます。
どちらもあなたが負担するわけです。

わたしもタイナビとソーラーPを併用して見積りを受けましたが、ある業者がこちらの見積り書がタイナビ用です。こっちがソーラーP用です、と2枚持って来ました。
総額をみたら200万円程度のシステム価格で20万円近くの価格差がありました。同じ仕様ですから迷わず安い方に食指が動くのは当然のことですよね。

先に挙げた3社はここての紹介数も評価も高い業者なのでご自身の目でも確かめて下さい。

書込番号:25478300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/25 21:58(1年以上前)

年間消費量が6000kWhあるなら最低でも12kWh
出来れば消防法MAXの16kWhが理想で、これだけの容量があれば買電は最低限で済みます。
→昨年のうちの年間電力使用量は6,300kwでした。ここでいう12kwhというのは、太陽光パネルの積載量でしょうか?それとも蓄電池の容量でしょうか?

タイナビはあなたがボチっとした瞬間ランダムに5社程度の業者が紹介されます。斡旋された業者がアプローチするしないに関わらず、約5000円の紹介料がタイナビに支払われます。
反面、ソーラーPは成功報酬なので契約価格に応じた報酬が支払われます。
どちらもあなたが負担するわけです。
→ということは、タイナビ経由で依頼した方が安く収まった可能性が高いということですね。失敗しました。

わたしもタイナビとソーラーPを併用して見積りを受けましたが、ある業者がこちらの見積り書がタイナビ用です。こっちがソーラーP用です、と2枚持って来ました。
総額をみたら200万円程度のシステム価格で20万円近くの価格差がありました。同じ仕様ですから迷わず安い方に食指が動くのは当然のことですよね。
→非常にわかりやすく教えていただき、ありがとうございます。そんなに差が出るのであれば、売電申請を先延ばしにしても、見積もりを取るメリットがありそうですね。

先に挙げた3社はここての紹介数も評価も高い業者なのでご自身の目でも確かめて下さい。
→早速見積もりを取ってみます!

色々と教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:25478343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/25 23:30(1年以上前)

>armmraさん

私は卒FIT(パナソニック5.4kW)を間も無く迎えるため、自宅に6月蓄電池を設置しました。

費用対効果の面から蓄電池容量を決めましたが、昨年度の使用電力量(11,000kWh)、年間総発電量6,200kWh、売電量4,000kWhに対し蓄電池容量16.4kWhがベストと判断しました。

1月末にソーラーパートナーとタイナビで一括見積もりを依頼し、6社から相見積もりを取りました。
業者担当者が言うには、手数料は ソーラーパートナー>タイナビと言ってました。ちなみに直接の連絡があれば、もっと安価に出来ます、、とのことでした。

卒FITと此れから売電する場合との違いがありますが、一度費用対効果のシミュレーションを業者に依頼してみてはどうですか?
私の場合、最初は9.8kWhで充分だろう?と思い、蓄電池の設置を検討しはじめたところ、費用対効果のシミュレーション(業者に依頼 無料) を2つの業者に依頼したところ、意に反して16.4kWhの方がベストとの結果となりました。

我が家はオール電化で、年間使用電力量も多いためその様な結果になったかもしれませんが、シミュレーションは無駄ではないと思います。

それと、業者選びのポイントとして補助金の申請/受給実績も確認してみて下さい。補助金に強い業者は、カスタマーに対して対応も良いと感じています。

書込番号:25478454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/26 06:54(1年以上前)

>RTkobapapaさん

はじめまして!コメントありがとうございます。

すみません。お尋ねしたいのですが、RTkobapapaさんの太陽光パネルが5.4kwhで年間総発電量が6,200kwhということは、うちが予定している太陽光パネル5.45kwhでも同じくらいの年間総発電量になり、うちの年間電力使用量6,300kwhとほぼ同等になるのですが、その場合でも蓄電池容量は大きくする方がよいということでしょうか?

各社、太陽光パネルを積載した時のシミュレーションはしていただけましたが、蓄電池まで含めたものではなかったような気がするので、頼んでみたいと思います。

補助金に関しては、自分でも色々と調べて業者とも話しましたが、DR補助金もDER補助金も、今からでは間に合わないという結論になりました。住んでいる地域からの補助金もありません。

書込番号:25478627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/26 07:25(1年以上前)

>armmraさん

>うちが予定している太陽光パネル5.45kwhでも同じ
くらいの年間総発電量になり、うちの年間電力使
用量6,300kwhとほぼ同等になるのですが、その場
合でも蓄電池容量は大きくする方がよいというこ
とでしょうか?

あくまでも我が家の電力使用量(昨年度11,000kWh)に関してベストなのが蓄電池16.4kWhで、売電量(余剰発電量4,000kWh)を蓄電するには9.8kWhでは不十分となりました。

ただ、私のケースでは卒FITに間も無くなるため、売電価格が38円 → 7円 となる前提でのシミュレーション結果から費用対効果の面で売電→蓄電にまわすには16.4kWhがベストとなりました。

armmraさんも卒FIT後を見据えたら16.4kWhの方が良いのでは?との考えとなります。

また、災害時等の停電対策も考慮されるなら蓄電容量が大きい方が安心感があると思います。一応、私は電気代高騰+停電対策も考慮した上で16.4kWhにしました。


設置時期ですが、補助金が貰えるならその時期に購入されるのがベストです。
太陽光発電システムはまだまだ高額なので導入は悩ましいですね。慎重にご検討ください。

書込番号:25478645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/26 07:49(1年以上前)

>armmraさん

太陽光の年間推定発電量が6200kWhですね?
この内、昼間の自家消費に20%の1200kWhを仕様するとします。

蓄電池が9.9kWhとして、保護領域を教科書通りの30%とすると実用では7kWhとなり365日を掛けると2550kWhとなります。

6200-(1200+2550)=2540kWhが余剰となり16円ですることになります。

が、現在の電気代を考えると16円で売電するより
蓄電池に貯めて使った方が断然得です。

なので、9.9kWhでは2550kWh余ってしまうので
2540kWh÷365日=6.9kWh
9.9kWh +6.9kWh=16.8kWhがお宅にぴったりの蓄電池容量になります。

少し強引な計算ですが、RTkobapapaさんがおっしゃるシミュレーションとはこう言うことだと思います。

とにかく電気は買わない。
せっかく設備投資するんですから、その後は電気代は支払わない、自給自足で賄う!これがZEHです。

書込番号:25478663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/26 09:06(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

何時も明快な補足説明ありがとうございます。
なかなか理論的に説明する事が苦手なもので、、

感謝、感謝です!!

>armmraさん、予算的に可能なら蓄電池16.4kWhお勧めします。

書込番号:25478741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/10/26 09:08(1年以上前)

こんにちわ、皆様の投稿とても参考になります。

>armmraさん
>蓄電池は費用対効果の面では期待ができない

うちは卒FITなのでB−Aの差額で採算取れるか否か
補助金ありきですが補助金を重ねることで採算取れそうと検討しているところです。

@なにも無し
A太陽光のみ
B太陽光+蓄電池

過去の実績より、うちの場合はA−@で
余剰売電で振り込まれた額を設置費から差し引くと
10年間で自家消費40万円分節約できた計算なのですが実感は少ない印象
というわけで蓄電池検討です


書込番号:25478742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/26 12:36(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
>りゅ774さん

皆さま、大変参考になるアドバイスをいただきありがとうございます。

恥ずかしながら、保護領域というものを知りませんでしたので、コメントをいただいた後に調べました。
そこでも、REDたんちゃんさんの過去のコメントに辿り着き、ようやく理解できました。

保護領域を30%残して放電するということで考えると、発電しない時間帯の電力使用量を賄えないため、電力会社から電気を買うことになり、蓄電池導入のメリットが少なくなるいうことですね。
カナディアンソーラーEP-CUBEの場合、「EP CUBE HES-JP1-613G」という製品(公称容量13.3kwh(初期実効容量12.6kwh))がありますので、そちらの見積もりも取ってみます。

まだ、りゅ774さんがおっしゃるように「太陽光パネルのみ」も含めて、検討したいと思います。

書込番号:25478965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/10/26 18:45(1年以上前)

皆さまに追加でアドバイスをいただきたいのですが、今回の条件で蓄電池を「EP CUBE HES-JP1-613G」13.3kwhに変更した場合の価格相場はどのくらいになるのでしょうか?

・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45 kw

・蓄電池:カナディアンソーラー ハイブリッド蓄電池 EP CUBE HES-JP1-613G  13.3 kWh

となります。

書込番号:25479357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 armmraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/05 15:38(1年以上前)

皆さまからのアドバイスを受けて、自身でもかなり勉強して、蓄電池は費用対効果から考えると、時期尚早という判断に至りました。
このため、今回は太陽光パネルのみ設置するこことしました。
色々とご意見をいただき、ありがとうございました。

書込番号:25492552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルについて

2023/10/22 20:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

太陽光パネル設置を検討してまして、何社か見積りを依頼したのですが、ご近所の神戸の会社さん(ここで良く出てくる会社)がコスト&アフターフォロー的にも良いかなと思ってます。ただ、提案頂いてるパネルメーカーについて悩んでます。

1案:CanadianSolar CS6R-410MS×17枚 6.97kw
  変換効率21% 保証:25年出力保証、25年製品保証
  →見積り価格:138万円

2案:Next energy NER108M415B-MD×17枚 7.055kw
  変換効率21.2% 保証:25年出力保証、12年製品保証
  →見積り価格:132万円

いずれも、施工は3階建のガルバリウム鋼板(1.5寸勾配)屋根へのキャッチ工法となります。

神戸の会社さん的には2案が直接提携もしており、コスパ的にはオススメのようですが、製品保証が12年と短いのがこちらとしては気になってます。太陽光パネルの性能的にどうなのか、また価格的に適正なのか(←まだ価格交渉前です)についてもご助言頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。




書込番号:25474382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/22 22:39(1年以上前)

はじめまして!
太陽光パネルだけでメーカー保証のみの130万程ですね。

ハイリスクですが激安のネット業者なら130万円は切れます。


他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25474574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/23 07:16(1年以上前)

Takaoismさん

はじめまして!

ネクストエナジーですが
出力保証25年、システム保証15年ではないですか?
12年とは?

両者の比較ですが
カナディアンはご存知の通りグローバルシェア5本の指に入るリーディングカンパニーです。
あのPanasonicが自社生産をやめてからOEMしたのがこのカナディアン社です。すべてにおいて欠点の少ないメーカーです。

ネクストは新興勢力企業で太陽光では後発隊です。
三菱、東芝といった老舗が撤退し、SHARP、Panasonicが海外勢に価格で太刀打ち出来ず事業縮小する中、着実に国内シェアを上げてきたのがこのネクストとエクソル、DMMです。パネル性能は平凡ながらユニークな保証が特徴です。

どちらを選択しても発電量は大きく差はないでしょう。
あとは経済性と好みですかね。

トランスオーシャンプランニングは長州産業は扱っていないのでしょうか?長州なら性能、コスパ、保証でこの2社を凌駕するのですが?

書込番号:25474788 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/10/23 20:58(1年以上前)

>りえかママさん
早速コメントありがとうございます。
130万から価格交渉して120万代でお願い出来れば、kW単価17-18万くらいを妥当なラインでしょうか。

そうですね、業者さんはある程度の信頼出来て、実績があるろころ(さらに近所にあれば尚良し)に落ち着きたいと思ってます。価格.comの皆様の過去のコメントを含め業者さんも参考にさせて頂いてます。

書込番号:25475599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/10/23 21:16(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。
ネクストエナジーは製品保証12年みたいです。(一方、カナディアンは製品保証25年)
https://pd.nextenergy.jp/solar_cell_module/products/product_41.html

調べるとシステム保証は両社とも15年でした。後、ネクストの特有なのが「経済損失保証10年」というのがあるようです。(太陽光パネルの不具合で生じた売電収入ロスを保証する)

カナディアンの実績を伺うと5万くらい高くてもそっちが良いのかなとも思えてきました。

長州は別の会社でシミュレーションしてもらったんですが、同じ枚数でもカナディアンとネクストよりシステム容量と発電量が少なかったので候補から落ちてました。



書込番号:25475626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/10/29 18:47(1年以上前)

【ご報告】
皆様ご助言ありがとうございました。また他の質問等多くを参考にさせて頂きました。

本日、太陽光パネル設置についてトランスオーシャンプランニングさんと以下の条件で契約させて頂きました。
商談がオンラインのみの会社さんも多い中、若い営業の方が対面で自宅に来てもらい、現地確認、カタログ説明、保証内容、シミュレーション等について丁寧に説明して頂きました。最後は価格交渉も頑張って頂き個人的には満足のいく内容だったかなと思います。アフターフォローも20年間しっかりされているのと、ローン金利が1.79%であった事も決めての1つとなりました。ご参考まで。

採用:CanadianSolar CS6R-410MS×17枚 6.97kw
  変換効率21% 保証:25年出力保証、25年製品保証
  想定年間発電量:8,371kWh、地域:神戸
  南向き:ガルバリウム鋼板(1.5寸勾配)
  →見積り価格:138万円
  → 最終価格: 125万円(施工費(足場込み)、税込み)

書込番号:25483602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ご意見お待ちしてます。

2023/10/21 16:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 elumesia21さん
クチコミ投稿数:6件

本日訪問で色々お話しを聞いた結果、こちらで金額を提示されました。
4人家族で毎月の平均電気代は17000位で今年の1月は2万6千でした。
こちらで契約するとメンテ代込みで月々25000の20年払いになる予定です。
色々ご意見教えて下さい。

書込番号:25472747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/21 16:38(1年以上前)

>elumesia21さん

はじめまして

“訪販スピリッツ”企業は営業の成功報酬歩合100〜150万円です。

月々25,000円の20年240回払いだと6,000,000円になるので、成功報酬歩合は200万円クラスかもしれません。
営業は契約がなければ、月収はゼロ円です。営業の生活支援をされたいなら契約されてください。
ちなみにどちらの業者ですか?

書込番号:25472774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボンド工法での設置は大丈夫でしょうか?

2023/10/21 12:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:5件

築30年の一軒家で都内に住み今回太陽光発電の設置を考え、見積もりをお願いしています。
その中で屋根裏の調査をしていただきましたら一部に黒ずみが発生し通常の設置方法では雨漏れの可能性ありとの事でした。
本来は築年数からしますと屋根の葺き替え、太陽光パネルの設置が良いのでしょうが、予算上のこともあり何とかそのまま進めたいと思います。
見積もりの際に提案されましたボンド工法での施工なら雨漏りを起こすことはないとのことですが、問題のないものでしょうか?
また、根本的に今の築年数状況では太陽光パネルの設置は見合わせるべきでしょうか?
屋根の状況の詳細がないのでこのような質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25472525

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/21 16:28(1年以上前)

>グレツキー東京さん

はじめまして

築30年で屋根裏の野地板が黒ずみですか。
スレート屋根ですか?
野地板は湿り気を帯びてました? 黒ずみはカビですか? 帯状でした?
結露の可能性もありますが。

ボンド工法は日本のメーカーは長期保証しません。
ボンドの施工が不十分だと強風で架台ごと引きずられて飛散する可能性があるからです。
接着面(屋根スレート側の下処理をサンドペーパーでミクロン単位で研磨するなどしないと、表面に詰まった砂やコケと一緒に接触し、すぐに接着不良を起こす。時間をかけたくないので、屋根面を研磨しない。 

飛散してもいいDIY精神でならチャレンジもよいと思います。
ボンド工法を手掛ける会社は失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛かつ利益確保にいそしむ傾向があります。
パネルメーカはどちらですか?

私は築30年なら葺き替えします。吹き替えた時に絶対外から見えない破風板の中がやや黒ずんでました。
ですが、屋根の真ん中の野地板は黒ずんでませんでした。真ん中が黒ずんでいるなら注意が必要です。

ボンド工法なら雨漏りがひどくなったら、外して葺き替えすればコストもそれなりにかかりますが、簡単ということなのでしょうかね?

書込番号:25472763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/10/21 19:24(1年以上前)

シャワー室から天井裏を撮りました

gyongさん

早々にご指摘いただきありがとうございます。
屋根はスレートです。
そうですよね!無理がありますね。
業者さんからは長州産業さんのパネルで話がありました。
と思いながらも屋根裏の写真を撮りました。
相当黒くなっています。
この状態は工法の問題ではなく屋根の葺き替えて
から太陽光パネルの設置を考えるべきですね。
この2か月太陽光発電の勉強をしながら取付を
楽しみにしていたので残念です!
ありがとうございました。

書込番号:25472964

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/21 19:35(1年以上前)

>グレツキー東京さん

写真を拝見しました。
これ、ヤバいです。防水シートがやられてます。ていうか、コロニアルの屋根塗装をしたことありますか? それが原因かも。
葺き替えが先です。

正常な野地板は乾いていて、べニアのにおいがほのかに漂います。

書込番号:25472982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/10/21 20:52(1年以上前)

>gyongさん

ご指摘ありがとうございます。
太陽光パネルの設置は白紙に戻し、まず屋根の葺き替えから
考えます。
ありがとうございました。

書込番号:25473091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/16 18:07(1年以上前)

gyongさん

前回の問い合わせにはありがとうございました。

今度は蓄電池容量は12.7KWHか16.4KWHのどちらが良いか迷っています。

ご指摘いただいたパネル工事前の屋根修理が決定し、再度太陽光パネルの設置に動いています。
パネル設置工事は(株)TSP様に決定いたしました。当初は蓄電池の容量は16.4KWHを考えていましたが、
12.7KWhでも良いのではとお話を頂いています。
無駄に大きくする必要は無いのではとの配慮です。
ちなみに工事日程は確定しており、屋根工事は2024年1月26日から、太陽光パネルの設置は2月6日となりました。

設置パネル     6.75kWシステム
年間推定発電量  7.706kwh 

このデータで推察できましたならよろしくお願いいたします。
  

書込番号:25548483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/12/20 00:23(1年以上前)

>グレツキー東京さん
>蓄電池容量は12.7KWHか16.4KWHのどちらが良いか迷っています。
・自家消費率を少しでも高くしたいとか、非常時に備えたいというのならば、16.4kWhがお勧め。蓄電池の容量は大は小を兼ねる。予算に余裕のある人向け。東京都の補助金が使える人向け。
・orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(太陽光6kW以上は外挿)によれば、蓄電池が10kWhを超えてくると自家消費率の伸びが鈍くなる。そう考えると12.7kWhでも良いのではという考えもある。
(太陽光6.75kWで蓄電池16.4kWhならば自家消費率64%位、蓄電池12.7kWhでは自家消費率61%位、蓄電池9.8kWhでは自家消費率54%位)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
・蓄電池は価格が高く経済合理性がないので導入しない。経済的に余裕がない人、補助金が使えない人向き。

書込番号:25552923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/12/20 07:41(1年以上前)

グレツキー東京さん

はじめまして!

16.4kWhがいいと思います(想定予算内なら)

もし、災害用に保護領域を設定される(推奨では30%)

且つ、リチウム電池のデメリットである充填量の衰退等を考慮し長い目でみたら16.4kWhの方がお得ではないでしょうか?

家庭用の蓄電池が普及してまだ年月が浅いため、確からしさはわかりませんが、6000から12000サイクルで
10年で20%以上衰退するというデーターも見ます。
15~20年で60%の減衰とも。

太陽光もそうですが、メーカーの理論値とは使用する家庭環境がまったく違いますので鵜呑みに出来ませんよね

書込番号:25553049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/12/20 08:29(1年以上前)

>グレツキー東京さん

こんにちは、最近都の補助金で蓄電池設置したものです。
補助金、経済性優先だと、12.7kWhになると思います。

太陽光補助金6.75kW×12万円=81万円
蓄電池補助金
パワコン1台分、5.5kW×30万円=165万円が足かせとなり上限額
容量10kWhだと150万が上限で上記未達、12.7kWhで支給上限受給でそれ以上増やしても、補助額増えないため

容量16.5kWhの補助金は、他の方の最近の投稿で、太陽光8kWと余分なパワコン4kW18万円を追加して、
補助金額75万円増額された例がありました。太陽光8kWだからできるテクで6.75kWだと、効果が少なく
(一応18万追加PCSで、補助金37.5万増やせるのかな)現実的ではない計算になりそうです。


12.7kWhは新製品で、安全性が高いリン酸鉄なのも良い点だと思います。
それから、今年度都の消防条例が改正されて、今までより上限高く20kWhまで設置できるようになった変わりに
10kWh超は火災予防条例の対象になるようです。除外条項もありますが、改正されたばかりで良くわかりませんでした。
(おそらく家庭用は除外なのだと思いますが、これからの新製品なのかよくわからず・・・)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/kk/yobo/inf/data/20231013_87_sannkou.pdf

市販品、技術的には問題無いはずですが、ご近所さんの目でうるさい人とかいると厄介なので、一応、条例満たしてますってのは大事だと思いました。
昔、輸入建材でおしゃれなサッシ使いたかったのに都の防火条例認定なくて使えなかったとか経験あるので似たような感じかなと
うちは、太陽光の容量が4kW未満というのもあり、補助金額上限120万の10kWh、
ぎりぎり防火条例対象外のリン酸鉄半固体電池にしました。

書込番号:25553089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/20 22:48(1年以上前)

さくらココさん
REDたんちゃんさん
りゅ774さん

皆様、お忙しい中いろいろなご意見、ご指摘を頂き誠にありがとうございます。

今回の2者択一は東京都の補助金もあり16.4kwhを採用したいとの思いがあり皆様にお伺いした次第です。
当初の見積もりですと、この両蓄電池の補助金後の金額の差額が20万ほどであったので頑張って大容量に
したかったのですが、昨日(株)TSP様から再度の見積もり(最初の見積もり期限が終了したためです)を頂き
ましたら補助金申請額が45万ほど少なくなり、当初の実負担額101万円から128万円となり、最終的に
両蓄電池の実負担額の差額が50万弱となりました。(12.7KWh採用時の実負担額は82万円となります。)
これは、皆さんがご指摘のパワコンを1台にし無駄なことはやらないようにとの判断と思います。
(確認はしていませんが新規見積もりからパワコン4.4kwhが消えています。)
最終的には、屋根修理の負担(約160万)もあり12.7KWhを採用し、進めたいと考えます。(株)TSP担当者
も最善の選択との判断をしています。
お騒がせしましたが、納得した上での決定をしたかったため、皆様のご意見が後押しをしていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:25554117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池の選び方について

2023/10/18 22:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 OdenBenBenさん
クチコミ投稿数:4件

複数会社にお見積りを出し、以下の構成でほぼ決まりかけているのですが、蓄電池を長州産業にするかニチコンにするかを迷っております。
皆様のお知恵をお借りしたく、どうぞよろしくお願いいいたします。

・太陽光パネル
長州産業:2.983kW
 CS-223B81S:8枚
 CS-109B81S:4枚
 CS-109B81L:4枚
 CS-109B81R::3枚

・蓄電池
【候補1】
ニチコン:トライブリッド蓄電システム(7.4kWh)

【候補2】
長州産業:スマートPV プラス(7.04kWh)
※北面のグループが弱く起動電力が低い”プラス”になりました。

候補1の場合は240万、候補2の場合は250万のお見積りで、東京都と葛飾区の補助金が入るので手出しは30万〜41万くらいになります。

将来、EVの購入予定はあるのですが、テスラを検討しておりますためニチコンのV2Hには惹かれませんでした。
補助金が多いこともあり、約6年で回収できる計算となったため、せっかくならと思い導入を検討しています。
現調でどの蓄電池でも設置は可能であることを確認済みです。

・ニチコンのほうがリモコンがカラーで満足感はあるかも。
・太陽光パネルとメーカーを合わせたほうが後々のサポートがスムーズになる?
・長州産業はリン酸鉄、ニチコンは三元系でサイクル数を気にすると長州産業かな。
・AI連携やネット連携はどちらも似たりよったり?そんなに気にしなくてもいいかも。


どちらの蓄電池がおすすめか、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:25469319

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/19 04:43(1年以上前)

OdenBenBenさん

はじめまして!
V2Hをそこまで求めないなら太陽光とのシステムでの保証が得られる長州産業がよろしいかと!

また、この250万円の見積りは太陽光と蓄電池セットでの価格でしょうか?

更にはレイアウト見ましたが、北面19°に設置される
3枚のパネルは光害訴訟のリスクになります。
たいした発電量でもなく秋冬は飾りに等しいです。
太陽光容量を増やしたいお気持ちは察しますが
都会ですので訴訟回避された方がいいです。
普通の業者さんはこう言う提案はしないのですがね?
まず、長州産業の長期保証が得られないと思いますよ。

書込番号:25469517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 OdenBenBenさん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/19 06:59(1年以上前)

REDたんちゃんさん

ご助言、ありがとうございます!

システムでの保証というのは、メーカーを揃えることでトラブル時の問題切り分けや対応が一気通貫になりややこしいやり取りが減るよということでしょうか?

250万は太陽光と施工、足場代などすべてを含む金額になります。価格ドットコムの掲示板でもちょくちょく拝見する横浜の会社になります。

北面への設置はご推察の通り、狭い屋根なのでなるべく多く設置したいという私のオーダーになりますが、保証が受けられなくなるとのことであれば再考の余地ありですね。。。
また、北面のグループの発電量が小さいことで、グループごとの最低電力を起因としたパワコン?の起動電力に影響があり、スマートpvマルチが選べない状況でした。北面を諦めることで蓄電池の選択肢が増えるのであれば、それもまたありですね。

北面を諦めれば発電量は2.1kWとなり年間の発電量は長州産業のシミュレーションでは2120kw。 詳細な算出はしていませんが、毎月9,000円から19,000円の電気代に対し、太陽光+蓄電池の導入はコスパ悪いですかね💦

書込番号:25469570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/10/19 07:12(1年以上前)

>OdenBenBenさん

そうです。
機器保証(発電量や個体故障等)はそれぞれのメーカーでの保証となりますが、連携に伴う不具合や瑕疵に関しては業者が補う形になります。

また、採算性ですが
残念ながら2.9kWの太陽光で寄棟屋根へ設置ですので
秋から冬場は蓄電池に貯められるか?までの心配があります。
おそらく日中ピークでも発電量は2kWhに満たないのでは?

結果、高い投資で太陽光蓄電システムを導入したにも関わらず、東電から高い電気を今まで通り支払うのは本末転倒となります。

電気代から消費量もそこそこあるように思いますので
総合的な採算性は低いのではないでしょうか?

もしわたしなら、残念ですが諦めます。

書込番号:25469578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/10/19 09:24(1年以上前)

>OdenBenBenさん
こんにちは、うちも都心部の寄棟で10年前にソーラーフロンティア3.4kW載せたのですが
効率は全て南面より1割落ちるシミュレーションで
余剰売電分が年8万程度で設置費80万まで10年要しました
流石に北面には設置しませんでした。

OdenBenBenさんの場合、
もし昇圧機器が北面用にあるのなら無しそのあたり
費用と補助金との兼ね合いでどうなんだろう?と思いました
都と区の補助金と国からの蓄電池補助金が重ねられれば、とも思います。

蓄電池はうちは卒FITで設置しようと検討中です
オムロン製長州のマルチ9.8kWhか京セラ単機能10kWhで
現在、過去の実績からシミュレーション中ですが計算面倒ですね。
クラウドサイトからダウンロードして1日毎に充電放電ずらしながら料金計算やってるとこです

書込番号:25469707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 OdenBenBenさん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/20 00:06(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>機器保証(発電量や個体故障等)はそれぞれのメーカーでの保証となりますが、連携に伴う不具合や瑕疵に関しては業者が補う形になります。
→なるほど。勉強になります。

採算性については、売電は考えておらず毎月の電気代の足しになれば程度の期待値です。

長州産業のシミュレーションでは各W数の場合に以下となっており、2.1Kwの場合、7kW(長州)の蓄電池の80%利用で5.6kWなので5.6kW×30日=168kW/1ヶ月。80%換算でも溜まりきれない状況が起きるということですね。。。
太陽光2.1Kwの場合、、9月:155Kw、10月:145Kw、11月:123Kw、12月:123kw、1月:145Kw、2月:157Kw
太陽光2.98Kwの場合、9月:210Kw、10月:192Kw、11月:162Kw、12月:159kw、1月:189Kw、2月:209Kw

補助金をすべて適用した場合に、2.9kW太陽光の場合、13万/1kWということもあり、良いラインかなとも思っていましたが、2.1kWになると19万/1kWで、まぁ普通という感じになるので、んーーーー悩ましいですね。
今は北面に3階以上の建物がないので郊外リスクは低いと思っていますが、今後マンションが立つ可能性もゼロではなく、これも悩みの一つです。。。

>もしわたしなら、残念ですが諦めます。
→諦めも含めて検討を進めてまいります。

書込番号:25470804

ナイスクチコミ!0


スレ主 OdenBenBenさん
クチコミ投稿数:4件

2023/10/20 00:26(1年以上前)

>りゅ774さん
ご助言、ありがとうございます!

余剰売電で設置費を10万でペイしたということは、余剰ではない分(なんというか、発電を使った分?)による電気代の削減もプラスであったということでしょうか?
私は売電は考えていないので、太陽光の導入で毎月の電気代が半分(あわよくば1/3)になれば良しというスタンスです。

昇圧機器については検討していませんでした。昇圧回路の必要性について業者に確認してみます。
長州産業で調べると昇圧回路付き接続箱だと差額が約5万円ですね。

>現在、過去の実績からシミュレーション中ですが計算面倒ですね。
>クラウドサイトからダウンロードして1日毎に充電放電ずらしながら料金計算やってるとこです
→本当に大変ですよね。。。採算が合うか、被災時の電源確保や脱炭素を目指しているのか、太陽光を入れるワクワクが大事なのか、自分がやりたいことを見つめ直して導入を検討していこうと思います。


書込番号:25470821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/20 07:34(1年以上前)

>OdenBenBenさん

>採算が合うか、被災時の電源確保や脱炭素を目指
しているのか、太陽光を入れるワクワクが大事なの
か、自分がやりたいことを見つめ直して導入を検討
していこうと思います。

太陽光発電システムを設置するのにワクワク感がありますよね。

私は間も無く卒FIT(パナソニック5.4kW)を迎えるため、6月に蓄電池を自宅に設置しました。
設置目的は、電気代高騰対策(1月の電気代行う6万円)がメインで、災害時も考慮しています。

我が家の昨年度の総使用電力量は11,000kWh、総発電量6,200kWh、売電量4,000kWh等から、蓄電池の見積もりを依頼した業者に費用対効果のシミュレーションを依頼して最適な蓄電池容量を決めました。

当初、9.8kWhで充分と勝手に思っていましたが、シミュレーションにより16.4kWhが最適との結果(2業者のシミュレーションより)となったため、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhに決めました。

業者に依頼すればシミュレーションに必要なデータを提供すればある程度の費用対効果のシミュレーションはして貰えます。その様なデータを参考にされ蓄電池容量を決められたらどうですか?

現在は卒FIT前なので売電優先ですが、卒FIT後はいよいよ蓄電池をフル活用するグリーンモード(発電量→蓄電優先)による運用になります。ワクワクドキドキの生活が始まります。

通常ならパネル容量が3.0kW未満なら太陽光発電の導入は見送る事をお勧めしますが、東京都の潤沢な補助金があれば費用対効果の考え方も変わります。
売電を優先されていなく、節電+災害時対策メインなら導入もありと考えます。

ちなみに我が家の屋根も寄棟ですが、北面には設置していません。メリット<デメリットの可能性大なので、、。
その辺りは慎重に判断して下さい。

書込番号:25470971 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/10/20 12:50(1年以上前)

>OdenBenBenさん
自家消費分は発電分の28%程度、1年あたり
総需要4000kWh−自家消費1000kWh⇒買電3000kWhといった実績なのですが

設置当時、80万設備投資で償却期間10年、東電から毎月振り込まれる売電分だけでFIT期間10年内に回収できるか?
という考えでシミュレーションしました。
自家消費分含めてしまうと、単に電気代10年分先払いしただけで、なんのメリットも無いと思ったので
※当時はまだ電力自由化前で、卒FIT後売れるのかすらよくわからなくて、そのあたり慎重に考えてた記憶あります。

上記は過去9年の平均からですが、卒FITを契機に振り返ってみると
コロナ禍以前と以後の在宅ワーク有を比べると料金値上げもあり比べて
年間:売電−400kWh減少、買電+600kWh増加
年間:売電10万円⇒7.7万円に2.3万円減少、買電7万円⇒12万円に5万円増加と
様変わりです。
このあたりも、考慮しないと、単に過去平均だと見誤りそうなので、手間取りつつ、
株価や為替予想みたいな感じもあり、面白いなと

書込番号:25471333 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)