
このページのスレッド一覧(全4009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年6月10日 07:51 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月30日 11:17 |
![]() |
6 | 5 | 2025年5月30日 11:29 |
![]() |
2 | 4 | 2025年5月27日 19:55 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2025年5月29日 22:08 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2025年6月8日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿です。よろしくお願いいたします。
ニチコンの蓄電池 ES-E1M1(7.7kW)
の見積りが、192万円と出ました。
(機器保証15年、施工保証20年込み)
この金額は妥当でしょうか?
当方、三重県松阪市で、太陽光は14年前に設置済です。サンヨーHIT230(4.14kW)
電気代は、多い月で3万円後半、少ない月で1万5千円くらいです。
売電は多い月で2000円、少ない月で1000円です。
蓄電池の購入を考えていますが、(停電対策及び電気代削減のため)おすすめの機種や値段相場を教えていただきたいです。
書込番号:26203331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっでぃぃさん
ハイブリッド型蓄電池7.7kWh、薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込1.6百万円程度
太陽光4.14kWで停電対策も兼ねるのであれば、蓄電池容量は9.5kWh以上をお勧めします。
ニチコン製であればES-T3L1(9.9kWh)(薄利多売の販売店に対する目標価格、税込1.7百万円程度)か
V2H用直流インターフェイスが省略されたES-E1L1(9.7kWh)(QセルズでQ.READYとしても販売)をお勧めします。
売れている機種としてオムロンKPBP-Aシリーズ(長州産業Smart PV multとしても販売)があります。9.8kWhもありますが、2023年に機種追加となった12.7kWhが大は小を兼ねるで良いと思います。(薄利多売の販売店に対する目標価格、税込1.9百万円程度)
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
京セラEnerezza Plusのこの掲示板への投稿があります。安全性の高さ(半固体クレイ型)と外部電源との接続等が特徴で11kWhで
薄利多売の販売店に対する目標価格、税込1.8百万円程度と思います。
京セラの太陽光部門の責任者が作った会社スマートソーラー社の11.5kWhもあります。メーカ直接販売。価格安め。トリナ・ソーラー製造。
HUAWEI 製蓄電池10kWhは、エクソル等が取り扱っています。価格は安いです。(薄利多売の販売店に対する目標価格、税込1.5百万円程度)故障時の対応がセンドバック方式になるかもしれません。販売店に確認ください。国のDR補助金対象にはなりません。
価格は高めですが家電メーカとしての保守サービスが使えるのが、パナソニック、シャープです。
国のDR補助金はHUAWEI 製以外は登録がありますが、販売店、機種により使える、使えないがあります。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
書込番号:26203456
1点

>うっでぃぃさん
おはようございます。
14年前設置とのこと太陽光パワコンの調子はいががですか?
蓄電池込みハイブリッドパワコン交換検討には良い時期と思います。
ただ、4kWの太陽光で蓄電池設置となると、年間3万円から4万円に満たない経済効果
なので補助金活用も国だけでなくお住まいの自治体など併用して
かなり自己負担を抑えないと電気代削減には至らない感じです。
停電の備えにはとても有効なので
補助金+パワコン更新費用+停電考慮負担分見合いでの設置と考え
実質どの程度負担なのか、いろいろパワコンのみ交換など見積り
比較検討ですね。
また、売電先は中部電力でしょうか?
卒後ですと売電先も自由に選べて、伊藤忠のテラセルでんき等
新電力で地域の電力会社より高く売電できるところもあるので
この辺りも試算時に考慮したい点ですね。
高く売電できる場合は蓄電池の効果が薄まるので
書込番号:26203705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん、ありがとうございます。
やはり見積りは、高めなんですね。今後の参考にさせていただきます。
ニチコンにこだわっている訳ではないのですが、メーカーも多々あり、機種も多彩で、どれが我が家に一番良いのかが分からないです。(汗)
>りゅ774さん、ありがとうございます。
業者のシュミレーションでは、月々平均で5千円〜6千円くらいの電気代削減が見込めると言われたのですが、なかなか現実は難しいんですね。
あと業者からは、DR補助金を使うと、停電などで電気が逼迫した際に、自宅で消費できなくなる(分けなければいけない)から使わない方がいいと言われましたが、どうなんでしょう?
書込番号:26203957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>うっでぃぃさん
>停電などで電気が逼迫した際に、自宅で消費できなくなる(分けなければいけない)
すごく斬新というか、滅茶苦茶な解釈ですね。停電時に家庭用蓄電池から放電すると、
復旧作業中の作業員に感電事故を発生させる恐れがありますので、ディマンドリスポンス
ごときの仕組みなんぞでは実現できないんですけどね(笑)
上げDR、下げDRの仕組みを勉強したほうがいいよ、と説明してあげてください、という前に
そんなこという業者は出入り禁止にした方が御身のためです。
まあ、自宅で消費できなくなる”時間帯”が発生する”可能性”はありますが、そのための
補助金ですので。もし、その不利益を受ける”可能性”さえ除外したいんなら、小売型を
検討してみたらよろしいかと。
書込番号:26204802
1点

>うっでぃぃさん
こんにちは
>月々平均で5千円〜6千円くらいの電気代削減
おそらく、毎日快晴で余剰充電できた試算かも?と思いました。
それでも
6千円×15年(180回払い相当)=90万円
ですが、いずれ寿命を迎える太陽光パワコン交換費用を考慮すると
ハイブリッド蓄電池と補助金で納得できるレベル感を検討しておくと良いと思います。
>うっでぃぃさん
>E11toE12さん
DR補助金は販売価格に制限があり、価格低減ができない販売店には支給されない仕組み
(今年度はkWhあたり13.5万円(工事費込・税抜)+ハイブリッドパワコン加算額少々)
なので、コスト削減できない販売店の方便と思いました。
たしかに、アグリゲーターから勝手に充電放電制御されるのは気分良くないですが
昨年度設置した方、実際制御あったのか気になりますね。
うちは2年前のDER補助金というので今と違うもので、2週間ほど毎日実証試験で制御されて後、開放されたのであまり参考にはなりませんが
電気代への影響は100円程度だった気がします。
補助金の31万円と比べると誤差程度でした。
書込番号:26204938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E11toE12さん、ありがとうございます。
そうなんですね。自分も聞いていてそんなことできるのかな?と思っていましたが・・・。非常に分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます!
>りゅ774さん、ありがとうございます。
自宅に合うバランスの良いものを検討したいと思います。補助金についてもありがとうございました。利用された方のお言葉は心強いです!
書込番号:26205743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初投稿のため不慣れな点、ご了承いただければ幸いです。
以下の構成で太陽光パネルと蓄電池の購入を検討しております。
価格の妥当性と改善点など御座いましたらご教示頂ければと考えております。
太陽光パネル:長州産業CS-340B81×20枚 6.8kw ※新型の364B91と性能差はあまりないとのことで値段で此方を選択しました。
パワコン:ニチコンES-T3
蓄電池:ニチコンESS-T3L1
つかみ金具工法
パネル向き:東南東
勾配:0.5/10(3度)
見積額:240万円
その他、必要な情報があればご指摘ください。
出来るだけ壁に穴を空けたくないとの要望でニチコンを提案頂きました。
0点

>いちまる両さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.8kW、つかみ金具工法、パワーコンディショナ含まず 税込0.9百万円
蓄電池 9.9kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.7百万円
合計 税込2.6百万円
>勾配:0.5/10(3度)
勾配0.5寸(3度)では太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
清掃が容易にできない場合は、出力低下したとき汚れによるものか、モジュールの劣化によるものか区別できない。
陸屋根、モジュール勾配5度で運用している人の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
>出来るだけ壁に穴を空けたくないとの要望でニチコンを提案頂きました。
長州産業Smart PV multi だと3台(小型、合計56kg)に分かれます。ニチコンES-T3ならば1台(大型、44kg)ですね。保証書がモジュールと別れるのを許容すればOKです。
例えばQセルズのQREADY-R59-1/QREADY-R59-2(ニチコンOEM)ならば1台(中型、20kg)で、蓄電池QREADY-B97-1 9.7kWh、Qセルズモジュールと組み合わせれば保証書は1つにまとまります。故障したときはユーザで切り分けする必要はなくなります。
書込番号:26194520
1点

いちまる両さん
はじめまして!
まず、提案仕様がいただけません。
長州産業の太陽光なのに、なぜニチコンの蓄電池なのか?当然、システム保証は受けられません。
故障の際は貴方又は業者がどちらに原因があるのかを突き詰めてそれぞれのメーカーに連絡します。
一般的には長州産業の太陽光パネルなら長州産業もスマートPVシリーズを組んでシステム保証書をもらうのですが、、、!
価格は270万円前後でしょう!
また長州産業は雨漏りに厳しいメーカーです。勾配が3度では施工許可が下りるかどうか、直接長州産業サポートセンターに問い合わせして下さい。
業者さんだと売りたいがために「大丈夫です」としか言いません。
書込番号:26194731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくらココさん
REDたんちゃんさん
ご指摘ありがとう御座いました。
蓄電池は長州産業さんだとオムロンさんの蓄電池でPVユニットとトランスユニットで3箇所壁に穴を開けなくてはならなくなるご説明だったため、そういったこちら側の忌避感をくんでニチコンさんを提案して頂いたのですが、やはりメーカーを合わせた方が保証の面では良さそうですね。
まだ持っていませんが、今後電気自動車も想定には入れているため、トライブリットも魅力的に感じたこともあります。
また、勾配の問題のご指摘ありがとう御座いました。
汚れの件については再度確認して、メーカーの問い合わせフォームからも問い合わせしてみます。
火山灰が多い鹿児島県の方はより大変そうですね。
REDたんちゃんさん
>また長州産業は雨漏りに厳しいメーカーです。
上記のご指摘の件ですが、つかみ金具であっても勾配が緩すぎると雨漏りの心配が出て来るのでしょうか?
書込番号:26194850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは
最近太陽光パネルと蓄電池の設置を検討し始めたものですが、
東京都内ですでに設置している方で、信頼できるおすすめな業者いましたら
ご紹介いただけますでしょうか。
もしくは一括見積サイトの中でおすすめなところがありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
検索するとほとんど聞いたことない業者だったので、
これは口コミで当たってみるしかないなと思ったところです。
0点

>woongkurさん
はじめまして
私は東京世田谷のTSP(旧:東京シェルパック)で太陽光発電を12年前につけました。
横浜yhは安いです。
Aoieは良くない書き込みが多数あります。
聞いた事ない業者はやめたほうがいいです。1年以内の離職率が高いので正しく引継ぎされません。
書込番号:26193290
1点

>woongkurさん
業者じゃないですが、自分はsmartsolarの蓄電池を設置しました。(パネルは既存の5.1kW)
値引き交渉とかはないけど、もともとの価格設定がそんなに高くないのと、補助金もちゃんと処理してくれるので
トラブルにはならないように思います。
パネルもやっているようだから一度聞いてみていいかも。
#私的には先月発表された新型(10kWh,15kWh)が気になる。
書込番号:26193533
3点

>gyongさん
ご教示ありがとうございます。
ずばり言っていただき、ありがとうございます。候補に入れさせていただきます。
ただ、メーカーならある程度の評判などで絞れそうですが、業者の絞り込みが難しそうですね。
まだまだ調べてみたいと思います。
>晴れhareさん
ご紹介ありがとうございます。
こちらのsmartsolarも候補に検討させていただきます。
蓄電池は少々大き目のがなんとなく良さそうですね。
書込番号:26194140
0点

>woongkurさん
はじめまして!
都内は商社機能のみの業者が多く、工事施工は下請け業者に委託する。こう言った形態ですからコストが嵩みます。
都内の業者に限らず、都内を守備範囲とする業者がいいと思いますよ。
ここでの口コミで評価の高い
川口の充電工、春日部のECOライフホーム
横浜yh、藤沢のトレシス、千葉鎌ヶ谷の二和電設あたりが知名度が高いです。薄利多売が故に対応が淡白なところもありますが実績は確かです。
どちらにしても、施主さんが業者と対等に会話できる知識が必要です。頑張ってより良いシステムを構築するしてください。
書込番号:26194716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
業者の地域特徴も教えていただき、ありがとうございます。
早速ご紹介いただいた業者にも見積依頼をさせていただきました。
よく分からない領域なので、とにかく数当たってみようと思います。
助かりました。
書込番号:26194872
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて投稿させて頂きます。
太陽光パネルと蓄電池の設置を、都の補助金も出る事で検討しておりますが、色々なコメントを見ていると、どこを信用していいのか迷い、なかなか決断が出来ません。
Aoieさんは、現調には来てくれましたが、その人は屋上の寸法、様子などを記録しただけで、その後、見積もりが来ました。ただ、実際に、太陽光パネルと防水工事の専門家が来た訳ではないので、実際に工事に入った際、どこまで見積もり通りに行くのかが分かりません。防水工事に関しては、「防水業者に現地調査見積もりを行った上で金額が数万単位で前後してしまう可能性はあるかと思いますが、大きく変わることはございません。」との事でした。
ECOライフホームさんにも見積もって貰いましたが、現調の時は、パネル関係と防水関係の両方の専門家が来て、寸法を測ったりして、見積もりを出してくれました。
Aoieさんは、「影が予想されるので、影に強いAikoがお勧めです」との事。他の業者さんは、長州のパネルで、影の部分を避けて設置のシュミレーションをし、それによって、枚数が減り、発電量が減る見積もりでした。
実際、Aikoさんの見積もりで行った場合、最終的に影に強くても発電量が減るのではないかと心配ではあります。
Aoieさんは、施工に入った後などに関しては、悪い評判もあるので、決断しかねておりますが、何かアドバイスを頂ければと思います。
1点

>ヤマトナデシコ公さん
はじめまして
Aoieの良さはどんなところですか?
私はAoieはネガティブイメージしかありません。Aoieは補助金を最大限活用したエクセル計算式の見積書の作成が得意だけで施工管理は最低レベルの印象です。実際離職率が高く、1年で社長以外の社員が全員入れ替わる印象です。太陽光発電イケイケ会社で勤続30年以上の人はゼロです。
参考ください。
書込番号:26191582
0点

ヤマトナデシコ公さん
はじめまして!
挙げられた業者さんの中では春日部のECOライフホームさんがここでも高評価です。Aoieさんは、、、?
東京は潤沢な補助金が用意されてるが故に補助金狙いの業者が横行しています。
都内を守備範囲とする横浜yh社、藤沢市のトレシスあたりも見積もりしてもらってください。
薄利多売がモットーの業者ですので対応は淡白です。
書込番号:26191849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさま
コメントをありがとうございます。
その点を心配しておりましたので、とても参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:26192289
0点

REDたんちゃん さま
コメントをありがとうございます。
春日部のECOライフホームさんは、私個人的にも安心できる印象がございました。
横浜yh社、藤沢市のトレシスですね。
早速、問い合わせてみます。
ありがとうございました!
書込番号:26192295
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。初投稿になります。誤字などありましたらスミマセン。
太陽光発電の購入を考えています。蓄電池は今の所、考えていませんが将来的に購入出来たら良いなぁと考えています。6K位を予定してますが予算の関係でハンファQセルズ、カナディアンで迷ってます。住んでる所は群馬県ですが雪は降らない地域です。発電シュミレーションなどはカナディアンの方が多く発電予想が出てます。
例 カナディアン5.46kw 年7438kw
ハンファQ 6.16kw 年7417kw
こんなに差がでるものでしょうか?
家は片流れの南向きです。
好みはあると思いますが皆さんの意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。
書込番号:26191348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
はじめまして
発電シミュレーションは屋根の勾配、方角などの情報により変わります。
この情報入力を誤ると不適正なシミュレーションになりますのでご注意願います。
また、自前のエクセルベースの場合、恣意的に係数を変えてどうにでも変えられます。
参考ください。
書込番号:26191601
2点

gyongさん
適切な回答ありがとうございます。勉強になります。
Qセルズとカナディアンはどちらのメーカーが良いと思いますか?メーカー選択に悩んでます。
書込番号:26191749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
はじめまして!
群馬県ですか?わたしはお隣の栃木県足利市です。
我が家は南一面4寸勾配で年間の平均発電量は
1kWhあたり1280kWh程度です。
6.16kWの太陽光なら7900kWhあたりです。
これが屋根2面や3面等の分散屋根になると10~20%程度下がります。
また、ハンファQとカナディアンのパネルは同じ結晶シリコン系モジュールですので発電量及び劣化度の差はほぼありません。
両社の評価ですが発電量、保証、メーカー規模とも遜色なくどちらも評価の高いメーカーです。
積載容量が多く、且つ安い方を選べばいいと思いますよ
カナディアンはもし日本法人が撤退したとしても、その後の保証を損保会社が引き継いでくれるダブル保証というのがあります。
注意するのはどちらも外資系ですのでアフターサポートのフットワークは期待しないで下さい。
パナソニックやシャープみたいなフッ軽サポートは出来ません。
それだけにシステムに長けた施工業者さんを選択して下さい。
私はパナソニック製太陽光ユーザですが、今から導入するならば長州産業の太陽光システム一択です。
性能、保証、価格と三拍子揃った国内メーカーですので
書込番号:26191890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
はじめして。ご丁寧な説明ありがとうございます。
メリット、デメリットまで教えて頂きありがとうございます。家は太田市です。観測地点が太田市に無い為に
シュミレーションを貰うと館林や伊勢崎地域です。
家からは足利の方が近いので今回の情報はとても
ありがたいです。家は1.5寸 南向きの片流れです。
8キロ位は乗りそうな感じですが初期費用が高くなりそうなので6キロ位にしようかと思ってます。
国産のメーカー魅力的ですよね。相見積もりを取るまでは長州産業にしようと思ってたんですけど外資系のメーカーの方が10万位安かったので外資系の選択となりました。ご指摘通りシステムに長けた施工業者を選択したいと思います。
書込番号:26192250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
こんばんは!
>家は片流れの南向き
>8キロ位は乗りそうな感じですが初期費用が高くなりそうなので6キロ位にしようかと思ってます。
ソーラーローンご利用でしょうか?
+2kWで、年間+2500kWh発電、ほぼほぼ余剰売電と考えると
×24円で年6万円4年間(月平均5千円)、その後×8.3円で年2万円(月平均1700円)6年間
FIT売電単価が10年間である程度元が取れる仕組み、設置条件が良い南向き片流れなら
過積載によるピークカット考慮を含めても
ローン支払い相殺すると10年間トータルで負担額変わらないかも?と思いました。
また、今は余剰しても、将来EVが普通になったら、自家消費に活かせるかもしれないと思います
>ハンファQセルズ、カナディアンで迷ってます。
迷わせてしまいますが、Qセルズには、QREADYというニチコン製OEMの
蓄電池接続可能なハイブリッドパワコンがあり、後から
バッテリー部分のみを追加工事可能だそうです。
売電単価が24円の当初4年間は、蓄電池の経済性がほとんど無く、停電時の備えにしかならないため
後付け可能なQREADYは注目しています。
ただし、デメリットもあり、4年後バッテリー追加が、補助金支給要件満たさず、受け取れない可能性
4年後の新製品より性能低く、割高になる可能性、などリスクもあります。
まぁ、このリスクもQREADYの価格次第、太陽光専用パワコンと見積差額変わらなければ、選択肢としてありだと思いました。
今年度は、太陽光のみ設置でも、売電単価が変則的で、とても複雑、悩ましいですね。
書込番号:26192498
1点

>りゅ774さん
初めまして。色々な情報ありがとうございます。
ハンファの蓄電池接続ハイブリッドパワコンは魅力的ですね。将来的には蓄電池のバッテリー性能が上がれば付けたいと思っています。
ソーラーローンは利用しないで現金で支払い予定です。
金利分がもったいないので。
多く載せた分を売電して元が取れればありですよね。
一括サイトの見積もりですと9.8キロの見積もりを出して来た業者もありましたので、その位で再度見積もりを依頼してみようと思います。
書込番号:26192541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>れおたん39さん
>将来的には蓄電池のバッテリー性能が上がれば
将来的に蓄電地のバッテリー性能が上がった場合、パワコン自体から交換する以外の
方法がないので、今の蓄電池をつける想定がないのならハイブリッド型をつける意味自体は
ないでしょうね。まあ、ハイブリッド型以外のパワコンが売っていないのも現状ですが。
現実に発生している問題ですが、Q.READYを使っているユーザーさんで、蓄電池未設置の
状態で一年後にDR補助金を希望して見積り依頼をしたら、蓄電池とパワコンを同時設置で
なければ、「システム型番」の保証書が発行できないのでDR補助金の対象外、という
事実を突きつけられたそうです。つまり、単品でパワコンと蓄電池それぞれの保証書を
持っていても補助金の対象製品ではなくなる、ということみたいですね。
ついでに、今回のお話とは無関係ですが、SHARPの蓄電池では、
>蓄電池の増設/後付け可能な期間は、蓄電池連携型パワーコンディショナ設置後
>おおよそ5年以内となります。
^^^^^^^^^^
>あくまで目安期間であり対象となる蓄電池システム構成機器が生産完了となった場合等、
>対応できない場合があります(2024年10月現在)
https://jp.sharp/sunvista/v2h/
後で増設できる、とうたっていても、5年以内だそうです。最初からつけないなら、
将来にわたってもつけない方が無難ですよ、ってことみたいですね。
書込番号:26192777
1点

>E11toE12さん
初めまして。貴重な情報ありがとうございます。
このての話しは設置業者では教えてくれない話しですのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26193054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
おはようございます。
>ソーラーローンは利用しないで現金で支払い予定です。
堅実と思います。ローン金利も上昇してそうですし
普通に電気代支払には金利手数料つかず、逆にポイント還元あるぐらい
うちも、現金一括払い(電気代前払い)で、保証期間で割った減価償却で収支お得か、収支計算が好みです。
>9.8キロの見積もりを出して来た業者もありました
とはいえ、年間発電量の差がそのまま売電入金で支払い相殺可能、予算オーバー分のみ借りた場合、
約10kWの過積載、ピークカット含めた発電量シミュレーションと売電単価で試算して
収支プラスマイナスみて判断が良いと思いました。
現金払い分のパネル分含め、24円売電4年間でメリット80万円近くなれば、5年後、蓄電池購入に充当して、
その後自家消費メリット得られる感じで、収支どうなるのか?計画的にプラン検討、が良いと思いました。
>E11toE12さん
シャープは5年以内なんですね、うちの京セラは3年以内なら増設可能
東京都がkWhあたり8万円、増設も支給されるようになったので、興味本位で負担どの程度か見積もってみたいと思いました。
太陽光少ないので付けませんけどね
QREADY、コンセプトは良いと思ったのですが、現実的では無さそうなのが残念です。
やはり5年目、補助金対応単機能蓄電池がメーカー問わず、その時お得な製品が選択可能で無難ですね。
ふと、思ったのが、バッテリー無しQREADY、停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
であれば、QREADY+単機能蓄電池で停電時に高出力対応可能であれば、差額が停電への備え費用と見込めると思いました。
全負荷ハイブリッドパワコン+他メーカー単機能の組合せ、冗長ですが災害対策になるのか?気になりました。
できれば、バッテリーユニットとパワコン間の規格も太陽光パネルとパワコンみたく、
メーカー間で互換性あるように、業界団体で標準化して欲しいですよね。
書込番号:26193653
1点

こんにちは。
りゅ774さんと話すと、スレ主さんの主題とは違う脱線が多いのでスレ主さんには
申し訳ないですが(笑)
>停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
うちは前の型のトライブリッドなんで、最初から蓄電池ありきの設定ではあるので、
確たることは言えないですが、停電時に全自動負荷切替盤に電源供給する元が
蓄電池なので(蓄電池の残容量がなければ手動になる)手動型の全負荷、という
面白い(別名役立たず)の設備になるんじゃないでしょうかね。
使っている人に機会があったら聞いてみます(笑)
>メーカー間で互換性あるように、業界団体で標準化して
PVも、別にメーカーで協力して規格準拠しているというより、「そうなった」側面が
あるんでしょうね。蓄電池の場合は、BMSに蓄電池特性にあわせ、それぞれに
精密に設されていないと、過充電で爆発・火災事故の発生や過放電で再充電不可に
なりますので、蓄電池の性能向上=BMS次第、のところは避けて通れないので、
標準化するということは進化を止めるということなんです。
これは、電気自動車の進歩と同じことなんで、標準化はまず無理でしょう。
書込番号:26193716
1点

こんにちは。
>りゅ774さん
>バッテリー無しQREADY、停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
聞いてみました。全負荷だそうです。切り替え方法も自動だそうで、多分UPSありですね。
お日様次第で不安定な電源供給になるので、ユーザー側で相当数の注意が必要です。
れおたん39さん、ご参考までに。
書込番号:26193784
2点

皆さん
こんばんは。
色々なご意見ありがとうございます。とても勉強になりました。もう少し悩む事を楽しみたいと思います(笑)
書込番号:26194415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初投稿です。
蓄電池導入についてアドバイスお願いしたく投稿させていただきました。
【我が家の状況】
自宅には8年前(新築時)に長州産業のパネル3.92kw設置済みです。パネルの費用は回収済みです。
モジュール型式:CS-N245SJ03
シリーズ品番 :CS-N16P4
パワコン :SSITL40A8CS
保証の観点から蓄電池も長州産業で考えていて
過去の発電量から容量は12.7k Wh(リン酸鉄モデル)にしようと思っています。
【導入目的】電気代削減になります。
【現在の状況】
タイナビ経由で数社、個別にTSP、yhに相見積もり実施しまし、TSPのみに現地確認いただいた状況です。
現地確認の結果は見積もり内容から変更なく導入可能とのことです。
yhの方は契約の内諾後に現地調査とのことだったので一旦保留にしています。
【各社の見積もり】
長州産業 スマートPVマルチ
定格容量12.7kWh / 実効容量11.4kWh
全負荷型、HEMS設置込み
・東京のTSP:合計金額230万円 自己負担209400円
HEMSはNTT
・横浜のyh :合計金額209万円 自己負担200400円
HEMSはnext drive
タイナビ経由↓
・千葉のエネルギーバンク: 概算価格197万円 自己負担額178700円※最安だが遠方のため詳細は詰めていません
安心のため家を建てていただいた工務店にも見積もり依頼しましたがDR補助金対応不可のため候補から外しました。
【相談内容】
工務店が安心できると思いましたがDRやってないので依頼する業者で悩んでいます。
現時点、保証の内容など考慮するとTSPが良さそうですがこのまま進めても問題ないでしょうか?
他におすすめの業者があればご教授いただきたいです。
その他、何かお気付きの点がございましたらよろしくお願いいたします
書込番号:26186307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@291さん
はじめまして
私はTSP(旧:東京シェルパック)で太陽光発電を2013年に設置しました。
各社の支払い条件はどうなってますか? 私の時は工事完了後全額払いでした。
会社によっては資金繰りの関係から全額前払いの会社もあります。前払いの場合、会社が飛んだ時に泣き寝入りとなり可能性はゼロではありません。参考ください。
書込番号:26186514
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます!
支払い条件、確かに重要ですね。
あまり気にしていませんでした。
TSPは半金工事前、半金設置完了後と仰っていましたが全額後払いの方が安心ですね。
他の業者とは支払いの話はできていませんので確認してみたいと思います。
書込番号:26186525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@291さん
はじめまして!
設置前の現場確認を東京シェルパックにやってもらってOKならそれと同じ仕様で他社にやらせては、、?
蓄電池は太陽光と違って住宅構造に左右されない電化製品ですので大丈夫です。
購入価格は1円でも安い方が得なのでyhや千葉のメーカーがいいと思います。もし故障しても蓄電池の特性上、業者では手に負えません。結局はメーカーサポートが対処することになり、業者は連絡するだけです。
なら安い業者にお願いするべきです。
既存の長州パネルはHITですかね?パナソニック製の。
HITであれば劣化も少ないので安心ですね。
書込番号:26187097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@291さん
12.7kWh、ハイブリッド型、全負荷、DR用遠隔制御装置込
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.0百万円
東京都助成金、DR補助金計算、3社とも問題なさそう。
さくらココは、2021年yhから蓄電池を購入したが、竣工時一括支払いでした。
書込番号:26187409
1点

今のところ劣化も見受けられず大変満足しています!
業者選びについて確かに施工不良でない限り、システム的な部分はメーカーの保証となりそうですね。
メールでのやり取り、施工実績などある程度信頼できそうな業者であれば、あまり神経質にならなくても良いのかも。と思えるようになり少し気が楽になりました。
yhや千葉の業者なども現地調査依頼しようと思います!
>さくらココさん
目標価格ご教授いただきありがとうございます。
補助金についても問題なさそうで安心しました。
自己負担額はどこの業者も大きな差はなく横並びですが、補助金受け取りまでの一時的な出費が少ない方が良いことに今更気づきました。。。
yhの支払いに対する情報も参考になります。
yhはHEMSがNext DriveですがTSPはNTTスマイルエナジーと違いがありますがあまり気にしなくて良いんでしょうか?
また、見積もりを細かく見ていたところ蓄電池の品番に差異があることに気づきました。
TSP →CB-P127M06A
TSP以外→CB-P127M05A
ネットで調べてもわからなかったのでTSPに質問してみますがどなたか詳しい方、ご存知でしたらご教授願いますm(_ _)m
書込番号:26187434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@291さん
>yhはHEMSがNext DriveですがTSPはNTTスマイルエナジーと違いがありますがあまり気にしなくて良いんでしょうか?
DRのアグリゲータが
yhはNext Drive社と契約していて、DR用遠隔制御装置はcubu-jを使う。
TSPはNTTスマイルエナジーと契約していて、DR用遠隔制御装置は蓄電エコめがねを使う。
蓄電エコめがねには製品にLTE回線使用料10年分が含まれているのでやや高い。cubu-jは、住宅内にインターネット環境があればそれを使う。
書込番号:26187471
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
5/8に長州産業、NextDrive、ラトックシステムの3社 による[+watt]という新たなサービスがリリースされているようです。こちらもCubeJを使用するようですね。
漠然とNTTスマイルエナジーの方が通信料10年含まれている点とHEMSメーカーが大手でサポート体制の観点から良いのかなと思っていましたが自宅にネット環境もありますしNextDriveでも良いのかもしれません。
ゲートウェイの設置場所など施工の内容など考慮して判断したいと思います。
書込番号:26188276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見積もりを細かく見ていたところ蓄電池の品番に差異があることに気づきました。
TSP →CB-P127M06A
TSP以外→CB-P127M05A
上記について確認したところ下記回答でした。
・同仕様で性能差なし
・出荷が5月31日以降であれば6Aになる
ちなみにyhに再度見積もりお願いしたところ低電流タイプであれば有償の20年保証込みで価格下がることが可能とのことでした。
合計金額200万 自己負担額192400円
最新パネルとセットで設置する場合は高電流モデル必須だが、既設太陽光との組み合わせの場合、低電流タイプで問題ないとのことです。
我が家には条件良さそうなので現地調査を依頼する方向で進めようと思います。
TSPも当初は工事前後で半金支払いとのことでしたが、完了後の一括払いも可とのことですので工事内容比較して2社のどちらかに決めようと思います。
※千葉の業者は仕入れの為、半金支払いor工事前全額支払いが必須。
gyongさんのアドバイスも参考にさせていただき少しでもリスク回避するために候補から外しました。
書込番号:26188286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@291さん
>漠然とNTTスマイルエナジーの方が通信料10年含まれている点と
>HEMSメーカーが大手でサポート体制の観点から良いのかなと思っていましたが
>自宅にネット環境もありますしNextDriveでも良いのかもしれません。
さくらココはR3DER補助金対応でちくでんエコめがねを使っていますが、アグリゲータとつながれば良いと考えると通信料10年分は余剰と思います。
ちくでんエコめがねの資料
https://www.eco-megane.jp/product/detail/24
>TSP →CB-P127M06A
長州産業の資料がヒットしました。
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/spvm_06a.pdf
OEM元のオムロンも型番が変わるようです。
説明抜粋
※1. 2025年春からの当社出荷分[JIS C4412:2021対応]
※2. 従来品[JIS C4412-2:2019対応]
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpbp_spec.html
>最新パネルとセットで設置する場合は高電流モデル必須だが、
>既設太陽光との組み合わせの場合、低電流タイプで問題ないとのことです。
問題ないと思います。
2024/2OEM元のオムロンが太陽光パネルの高出力化に対応する大電流対応タイプPVユニットラインナップ追加のニュースリリース
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
書込番号:26188417
0点

>@291さん
Demand Responce実証実験の場合、通信回線は必須ですが、実験する側はお客様都合のネットワーク回線不良は避けたいものです。
実際、お客様設置のルータ故障やONU含めた電源コンセント抜けによる通信異常(その後1週間〜1か月程度気づかないことも)は結構あります。
NTTの蓄電エコめがねは4G LTE通信機能を内蔵したことにより、ネットワーク通信不良によるDR検証機会を最小限に食い止めています。
住宅用には関係ありませんが、産業用の高圧/特別高圧系統用蓄電池は通信回線が肝になりますのでとても重要視されています。
TSPは完工後一括払いも選択できるのですね。業者に資本力があり、かつお客様を信じないとできないことです。
千葉のエネルギーバンク株式会社は中小零細なので資金繰りが限られるので前払いなのでしょうね。しかしその場合は業者が飛んだ時こちらが泣き寝入りするのでトレードオフの関係になります。
参考ください。
書込番号:26188551
0点

>@291さん
>gyongさん
おはようございます。
補助金入金は、翌年3月から4月頃になると思います。
支払方法について、一旦ソーラーローンを組んで、専用口座引き落としにすることで、不履行時に、支払停止も可能で
補助金入金後に繰上返済することで、金利負担減らせると思ったのですが・・・実際のところ未経験
うちは現金払いか、クレジット一括払いで購入(ポイント還元2.5%分お得ですが、DR補助金は対応不可)、
ソーラーローン借りた経験無く、1年未満で繰上完済した場合の実質の手数料・金利負担どうなんでしょうか?
気になりました。
信販系、銀行系、細かい手数料、違いがありますかね?経験者、有識者のかた、コメントぜひ
書込番号:26188672
0点

>さくらココさん
URLありがとうございます!
自分でネット検索してますなかなか辿り着かなかったりするので助かります。(検索の仕方が下手なのかも)
>gyongさん
実証実験参加できなかった場合、補助金の返却を求められることもあるようなので通信不良には気をつけたいと思います。
TSPは工事完了後一括払いあっさりOKでした。
千葉のエネルギーバンクもメールのやり取りしかしていませんが、とてもしっかりした印象を受けました。今回我が家のニーズとは合いませんでしたが良い業者なのかもしれません。
>りゅ774さん
コメントありがとうございます!
ざっくりですがシュミレーションしてみました。
(間違えありましたらご指摘及び修正お願いします)
◆前提条件
借入額:200万円
金利:2.6%固定(元利均等返済)
返済期間:15年(180ヶ月)
毎月返済額:約13,390円
◆返済ケース:1年後(12ヶ月後)に一括返済
支払済:13,390円 × 12 = 約160,680円
このうち利息分:約25,000円(※初年度は利息が多め)
残元本:おおよそ 1,853,000円
合計支払額:160,680円 + 1,853,000円 = 約2,013,680円
一括払いとの差:約13,680円となりそうです。
上記には事務手数料や繰り上げ返済の手数料は含まれていませんが補助金入金後すぐに返済可能であれば少ない費用で抑えられそうです。
>皆様
yhに現地調査依頼しました。
日程調整これからですが進捗ありましたら共有します。
書込番号:26188901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@291さん
おはようございます。
>5/8に長州産業、NextDrive、ラトックシステムの3社 による[+watt]という新たなサービスがリリースされているようです。こちらもCubeJを使用するようですね。
情報ありがとうございます。
これは良い提携と思いました。昨年度までは長州産業場合、NTT系ちくでんエコめがねで20万円の見積をよく見掛けました
DR補助金のHEMSはアグリゲーター指定で購入者が選べないもの
今年、CubeJが低コストで見掛けたので負担軽減になりそうです。
一昨年設置の我が家もNextDriveですがattoという製品でsim内蔵タイプ、
当時10万円でHEMS補助金5万円で設置したものの
宅配のひかり回線が切れたときのバックアップでしかないのでほぼ不要な機能、その分コスト低減できれば良いと思います。
NextDrive社のアプリ利用していますが、メーターや蓄電池だけでなくハイブリッド給湯器・床暖房、エアコンなど対応していてスマホで宅外でもモニター、制御可能でアプリからの問合せ対応や改善要望にも対応早く便利に使っています。
>金利:2.6%固定(元利均等返済)
>返済期間:15年(180ヶ月)
>一括払いとの差:約13,680円となりそうです。
>上記には事務手数料や繰り上げ返済の手数料は含まれていません
以前、他の方の投稿で1.6%程度の投稿見掛けた気がするので、ここ1年で金利上昇してそうですね。
自己負担20万円程度と比べると1年間でも負担1割増しと考えると躊躇しますね。
短期繰上げの事務手数料も気になるところです。
やはり現金払いがお得そうな気もしますが、
例えば年末工事支払開始、年度末3月、4月に補助金繰上げなら
半年分程度の負担で済みそうなのと
手元現金を、例えば定期預金の期間限定高金利キャンペーンみたいなもので運用できれば、実質大差無い気がします。
うちの例ですが、昨年給湯器補助金利用で更新した際は、
昨年夏に国の補助金15万円を店頭で値引き後の額を支払
クレカ払いが利用可能でカインズポイント0.5%とクレカポイント2.5%
都の補助金22万円はその10ヶ月後、今年入金でした
ポイント還元考慮すると事前値引販売でないほうが還元ありお得ですが
支払方法クレカ払い非対応な場合は、事前値引(販売店側で補助金受け取り)が買い手側としては楽になるところ
蓄電池のDR補助金はクレカ払い非対応、補助金振込口座は購入者本人口座限定なので手間かかるの仕方ないですね。
書込番号:26189647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
間が空いてしまい申し訳ありません。
先日yhの現調が終わりました。
我が家は蓄電池の基礎に本基礎が必要なため見積もりに一部変更が入ります。
TSPは本基礎でも金額不変ですのでyhから最終見積もり展開されましたら安い方で決めようと思います。
メールでのやり取りや現地調査の対応はどちらも丁寧な印象を受けました。
業者選びに悩んでましたが皆様からのアドバイスをいただき自分の中で納得した判断ができそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:26204307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)