
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年10月5日 00:10 |
![]() |
9 | 6 | 2023年10月2日 18:22 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年9月27日 18:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年9月25日 21:29 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2023年9月28日 10:58 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2023年9月25日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル340W 20枚 cs-340b81 6.8KW キャッチ工法
蓄電池 cb-p127m05a 12.7KW 特定負荷型
両方とも長州産業になります。
すべて込みで287万円
補助金も加えると238万程です。
この金額は妥当でしょうか?
書込番号:25447675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして!
太陽光と蓄電池(特定不可)で287万ですね。
特定不可の説明は受けましたか?
あとこれだも物代だけですが保証はメーカー保証以外なにもないのでしょうか?
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25448191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見積もり書を添付します。保証は下記の通りです。
5社ぐらい見積もりを聞いてここが最終的に安ったので悩んでます。
書込番号:25448907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aggressive1996さん
>すべて込みで287万円
目標価格としては、2,800千円程度だと思います。
DR補助金は、補助事業の完了日(2024/1/31)に系統連系を完了する等の条件があり、FIT申請(最低3か月)、先立って電力会社接続契約が必要なので、販売店と相談ください。そろそろ期限だと思います。
書込番号:25449686
0点



電気代の高騰と周りがつけだしたので、気になってたところ営業がきて見積りとりました。
高いのでしょうか?
周りで失敗している人もいるので怖くて踏ん切りがつきません。
太陽光と蓄電池工賃込みで明日までに返事もらえたら
100万値引きの418万とミラブルがもらえるそおです。
評価宜しくお願いします。
書込番号:25446072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mokomoko0314さん
Panasonicの太陽光と蓄電池ですね!
屋根の構造や形状が分かりませんが、同じ様な仕様で相場は200万円程度です。
平均の倍近い見積りですので、スルーしていいと思います。この仕様で417万円は明日までとは言わず、いつでも、どこの業者でも出せる価格です。
契約を急ぐ業者はお客様が知識を付けると困るからです
相見積もりをされる前に契約を取ろうという訪販ならではの魂胆です。
更にミラブルは4万円です。
まったく決め手にもなりません。
価格指定制度を取るPanasonicは対象から外していいと思います。高いだけで性能は平凡です。
書込番号:25446106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
太陽光と蓄電池とミラブル?で400万超えは高いと思います。この内容だと物代だけなので。
大手の特殊な保証がついて相場は300万中盤程度です。
ギャンブルができるのであれば激安のネット業者で売りっばでいいのであれば200万円程度でしょう。
何を選ぶかはつける側の価値観によりますね。
この掲示板は安いのが全ての正義みたいな書かれ方をしているので不思議ではありますが(^^)
私は最大手の鰍sCGに頼みましたが数年たった今でもかなり満足しています。
一切アフターでお金がかかってない点やエラーが1度なりましたが翌日には対応していただき親切丁寧でした。
(お金は払ってません笑)
あと電気代が上がり続けていて最初の試算よりプラスが大幅に出ていますし(^o^)
付ける前は数年前で平均2万程度払ってたのが
先月の電気代は2200円でしたね。(^^)
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
また、電気代高騰によりメリットも毎年大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25446227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokomoko0314さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
値引きが足りません。最低でもあと▲200万円の値引きが必要です。
着地は税込200万円を切るようでないとペイしません。
訪販業者に大幅値引きは営業の成功報酬歩合を削ることになり、営業にとって、生活の危機になります。
営業の生活支援のためなら契約されてください。
書込番号:25446238
2点

現実としてネット業者のやらかしはニュースにもなりましたが、お金だけ取り工事せずに逃げた激安ネット業者や
工事後に追加工事代として140万請求されている人もいました。
また、追加工事請求書をこの掲示板で出していたアカウントは消されていました。
営業に何百万と根拠のない言いがかりをつけるのは自由ですが私の家族はネット業者にやられました。
数年前の投稿を見て下さい。
書込番号:25446264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
実家がネット業者で失敗してアフターで今かなり額を払っているのでネット業者は私の中では無いです。
ネットの一括見積りの後のウォーターサーバーから生命保険や様々な営業がくるのもわかっていますし
ハウスメーカーもネット業者だけはやめなさいと言われてしまったので大手に決めようかなと思います。
TCGの見積りもとろうと思います。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:25446525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mokomoko0314さん
太陽光は大事なお家の屋根にのせるものですからゆっくり検討してください。
間違っても訪問販売では買わないようにした方が良いです。
訪問販売では無い大手の会社なら値段も今の見積もりよりは下がるでしょうし倒産のリスクも低いでしょう。
保証に150万掛けれる経済的余裕があるのならば手厚い保証がある会社を選べば良いでしょうし。
私の家では電気代が月に約1万円程で150万の保証=12.5年分の電気代と考えた時に
そもそも電気代を安くしたいから太陽光を検討してたのに
これでは何の為に太陽光を導入するのか分からなくなって今現在も保留中です笑
ここでよく聞く価格の安い業者さんですが、問い合わせてみれば対応はわかると思います。私「は」好感がもてました。
相見積を取れば適正相場が見えてくると思いますので、そこからゆっくり比較検討することをおすすめします。
書込番号:25446559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売とネットのほうで同じタイプの太陽光と蓄電池の見積もりをとりました。
価格の差がこんなに違って驚いています。
以前、相談したところこのタイプの見積もりでは300万前後ということでした。
蓄電池が15年保証が気になりますですが、20年にすると+20万程と伺っています。(両社とも15年)
訪問販売ではちくでんエコメガネもありますのでその分をネット業者にプラスしてもかなり妥当なお見積りだと思っています。
長州産業の太陽光+蓄電池(パネルはBシリーズ 6.021kw・蓄電池はスマートPVマルチ 9.8kwh ハイブリット全負荷)
でこの見積もり価格はどう思いますか?
また、ちくでんエコメガネの必要性について意見が聞ければと思っています。
1点

仔キツネさん
はじめまして!
長州産業の太陽光6.1kWと蓄電池9.8kWhシステムで
訪販見積りが440万円、yh名古屋が250万円ですね。
ここに寄せられる同じ様なシステムで平均270万円くらいが相場です。当然、屋根の形状や構造で差はあります
蓄電池保証は長州オリジナルの超長期保証に改定されてますので、課金なしの20年だと思います。
エコメガネ?
あったら便利、無くては機能しないアイテムではありません。これがないと補助金に影響が出るのですか?
書込番号:25437511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
こんばんは、はじめまして!
平均からすると安い見積もりになるという事ですね。
蓄電池の保証に関してはまだ見積もりはでてきていませんが、20年にすると追加料金がありそうです。
他の方のレビューをみていると10-20万程です。
申請するかは別として、補助金に関してはDER補助金ならちくでんエコめがねのような機器がないと申請できないみたいです。
書込番号:25437892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仔キツネさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根で太陽光発電(2.8kW、シャープ製)を始め、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて主に非常用を目的に補助金(R3予算DER、自治体)を得て蓄電池(9.8kWh、長州産業製オムロンOEM)を導入しました。R3予算DER補助金のためにちくでんエコめがねを使用しています。
>ちくでんエコメガネの必要性について意見が聞ければと思っています。
DR補助金を利用するならばちくでんエコめがねは必須ですが、そうでなければ不要。
パネルが大きい6.075kWにつき、予算に余裕があれば蓄電池は12.7kWhをお勧めします。
1.HEMSコントローラ
ちくでんエコめがねはHEMSコントローラです。HEMSコントローラは、一般的にはスマートメーターから家庭の電気使用量等を取得し.たり、エアコンや給湯器、蓄電池等をモニタリングすることができる機器です。モニタリングする対象がスマートPVマルチだけであるならば、スマートPVマルチ製品の持つモニタリング機能と大差ありません。
2.R4補正予算DR補助金
DRは、アグリゲータから家庭用蓄電池に対して制御を行います。このためアグリゲータと家庭用蓄電池のインターフェイスを揃える必要があります。
(ここから推測)アグリゲータは複数ありますが、スマートPVマルチに対するアグリゲータがスマイルエナジー社でそのインターフェイスがちくでんエコめがねとしているようです。
アグリゲータがスマイルエナジー社の場合は、ちくでんエコめがねが必須です。
3.グリーンモードの夜間蓄電
買電が時間帯別料金でグリーンモード運用の場合、翌日の天候により夜間電力で蓄電池に充電したいときがあります。スマートPVマルチ16.4kWh、9.8kWh等では50%までしか夜間蓄電できない仕様になっています。ところがちくでんエコめがねの電気料金削減機能を利用すると50%を超えて100%までのAI制御が行われます。
ちくでんエコめがねを使用しない場合は、手動充電(日没以降に経済モードに変更し、早朝グリーンモードに戻す)すれば50%を超えた夜間蓄電できます。
2023/2オムロンは100%まで夜間蓄電できる12.7kWh等の製品をリリースしました。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
長州産業12.7kWh等カタログ
https://cic-solar.jp/catalog/spvm2_230718/top.html
書込番号:25438488
0点

>さくらココさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
補助金に関しては一度業者に問い合わせてみます。
業者と見積もりの件でやり取りしていましたら、もっとパネルを載せられるということでしたので、再度見積もりをお願いしました。
初めの見積もりは■長州産業6.021kW+蓄電池9.8kWh(全負荷・15年保証)で約250万
パネルはCS-223B81S 27枚
パネルはCS-340B81 21枚+CS-223B81 6枚に変更
■長州産業8.478kW+蓄電池12.7kWh(全負荷・20年保証)で約300万
■長州産業8.478kW+蓄電池16.4kWh(全負荷・20年保証)で約350万
保証期間を20年にしてもらいました。
見積もり額としてはどうでしょうか?
また8.478kWであればどちらの蓄電池がおススメでしょうか?
書込番号:25438660
0点

>仔キツネさん
>見積もり額としてはどうでしょうか?
太陽光8.478kW+蓄電池12.7kWh(全負荷)の目標額 3,200千円程度
太陽光8.478kW+蓄電池16.4kWh(全負荷)の目標額 3,500千円程度
なので問題ない金額に思います。
>また8.478kWであればどちらの蓄電池がおススメでしょうか?
蓄電池は価格が高いので費用の回収期間、経済合理性だけを考えると 0kWh、蓄電池なしがお勧めです。
非常時や更なる電気料金高騰、環境面も考えて蓄電池を導入するのであれば、太陽光が大きいので下記のとおり16.4kWhがお勧めです。DR補助金も多めになります。
目標金額との差でお買い得みたいな目で見ると12.7kWhがお勧めです。
(蓄電池容量計算)
下記リンクでの“設置済みの太陽光パネルの容量”から考えるでは1日当たりの平均太陽光発電量から自家消費量を引いたものを蓄電池容量としています。
https://ecodenchi.com/post-4708/
1日当たりの平均太陽光発電量 8.478kW × 1200kWh/kW / 365 = 27.9kWh
1日当たりの平均自家消費量 (8.478kW × 1200kWh/kW × 0.2(注)) / 365 =2035 / 365 = 5.6kWh
蓄電池容量(実効容量) =27.9 kWh - 5.6 kWh = 22.3 kWh
蓄電池容量(公称) = 蓄電池容量(実効容量) ×1.18 = 22.3 kWh ×1.18 = 26.3 kWh
最も大きい16.4kWhがお勧めです。
(注)orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフから、
太陽光発電8.478kWの自家消費率を求めました。(6kW以上は外挿)
・蓄電池容量0kWhのとき 自家消費率20%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:25439091
0点

>さくらココさん
やはり回収率だけでいうと太陽光のみがいいのですね、ありがとうございます。
補助金に関しては業者から
12.7kWhのDR補助金額:348,800円
16.4kWhのDR補助金額:451,200円と教えていただきました。
蓄電池容量計算の計算わざわざありがとうございます。
発電量から16.4kWhがおススメということですね。
今月が電気使用量が約500wHhなので蓄電池のほうはいろいろと考えてみます。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25440017
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>もちmochiiさん
はじめまして
訪問販売時点で高いです。
なぜなら、営業の成功報酬歩合50〜100万円が必ず見積に含まれます。
激安会社にはそれがありません。
この成功報酬歩合のゼロ希望は”訪販スピリッツ”企業の存在を否定する自殺行為です。
ちなみにどちらの業者の見積もりですか?
書込番号:25436553
2点

ありがとうございます。株式会社fRというところです。電気代を蓄電池代にあてるならと思っていいかなと思いましたが そもそもの値段が高いと感じてしまいました。
書込番号:25436564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全負荷でも200万ぐらいじゃないのかな
書込番号:25437178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね〜(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:25437789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
モジュール 340wが28枚 9.52kW
蓄電池スマートpvマルチ全負荷 12.7kW
その他部材、工事費込み補助金入れて300万円を提示されました。
会社は、岡山に本社を置く株式会社エコジャパンという会社です。
他一社に聞いたところ、うちではその値段では無理です。と言われました。この価格は妥当でしょうか?屋根の形状は片流れ、南向き、年間発電量は1万を超えるみたいです。
書込番号:25436480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリーブ牛さん
補助金抜きのシステム全体の価格をお知らせ願えませんか?
それと補助金の詳細も差し支えなければお願いします。
書込番号:25436493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
書き込みありがとうございます。
システム全体の税込価格3,348,800円
国のdr補助が348,800円
市町の補助金は予算終了で0円
以上になっています。
書込番号:25436533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリーブ牛さん
国のDR補助金に関してはかなり倍率が高く期待薄ではないでしょうか?
業者担当者に確認してみて下さい。
書込番号:25436593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですね、業者に確認してみます。
それ以外で価格面では妥当でしょうか?
書込番号:25436610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリーブ牛さん
実は、蓄電池購入時相見積もりを取った業者の中の1社でした。おまけに価格面での最安値を提示して貰いました。
ただ、私が契約したのはそのつぎの安値を提示してくれた業者でした。居住地の施工実績も多く、何より自社施工、創業年も永く、安心感を感じさせる業者でした。私的には永く付き合える業者さんとかんじましたので、、。
システム価格面では、文句無しのかなりの安価を提示されていると思います。ただ、価格面だけでなくその他の面で業者選びは慎重になさって下さい。
書込番号:25436695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
金額ばかりに目を取られて視野が狭くなっていました。
施工業者は高知県の別会社になるとのことです。
会社の規模や実績、アフターサービスも重要ですね。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25436742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリーブ牛さん
>RTkobapapaさん
>国のDR補助金に関してはかなり倍率が高く期待薄ではないでしょうか?
DR補助金は、抽選ではなく先着順です。
公募期間は2023/4から始まり2023/12/22まで。
予算が 2,000百万円で、2023/9/21現在 958百万円交付決定済ですが、残額は十分あります。
交付決定状況は下記のとおりです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/decision.html
R4のDER補助金は予算が少なく、短期間で公募終了してしまったのは事実です。
R4補正予算でDR補助金(電力電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業)が設定されました。
書込番号:25436820
1点

>さくらココさん
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25436843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリーブ牛さん
はじめまして!
太陽光9.5kWと蓄電池12.7kWhの長州産業製品ですね
設置するロケーションも屋根の形状も理想的なので
工事費込み380~400万円税込くらいが相場かと思います。補助金は別で。 340万円は安いですね。
また、太陽光のロケーションと容量から
16.4kWhの蓄電池にされてみては?
そこまでの電力消費量は必要ではないのかな?
岡山県なら
伊藤忠エネクス中国支社
倉敷の”ひだかや”株 あたりに相見積りしてみて下さい
書込番号:25439775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリーブ牛さん
>REDたんちゃんさん
実は私が蓄電池を契約した業者さんが、REDたんちゃんさんがお勧めしている「ひだかや さん」です。
オリーブ牛さんのお名前から推測すると、香川県か小豆島かとお見受けします。
ひだかや さんは、基本岡山県内と広島県福山辺りを営業圏内としているはずなのですが、香川県も対応しているかもしれません。
価格面、創業年数、自社施工(アフターも充実) 、補助金の申請/受給実績、クチコミ評価(4.8点)と文句無しの業者(私個人的には)さんです。
是非、問い合わせしてみて下さい。ただ、相見積もりは必要です。最安値近く迄は頑張ってくれると思います。私のケースもエコジャパンさん近くまで頑張ってくれました。
書込番号:25440369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
御宅はひだかやさんだったのですね。
いい業者さんに巡り会えて良かったですね。
書込番号:25440757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
そうなんです。とても満足度が高い業者さんです。
それより、地方の中小企業を御存じとは、、その事に驚かされました。
此れからも引き続きいろいろアドバイスお願いいたします。
書込番号:25440805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長州産業蓄電池スマートPVマルチハイブリッド特定負荷12.7KW、工事費込みで税込240万円。20年保証付き、20年ソーラーローンで分割手数料50万円、支払い総額290万円と言われました。
この金額は妥当なのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25436205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカサキ5555さん
はじめまして!
この蓄電池はすでに保有されてる太陽光との連携でしょうか?
蓄電池そのものの価格は工事費のみで240万円は及第点だと思います。
が、ローンが高いですね。
地域はどこですか?
地銀のソーラーローンやリフォームローンなら団信、保証料込みで1.5%程度のプランがあります。
このローンは業者が契約してる信販系金融ですか?
書込番号:25436224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
そうです、2年前に設置した太陽光との連携です。
価格については及第点と教えて頂きありがとうございます。
地域は愛知です。
ローンはイオンプロダクトファイナンスという会社です。
20年ローンはよくないとも聞いていたので、金利の低いところを探して期間を縮める事も考えてみようかと思います。
書込番号:25436234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカサキ5555さん
>長州産業蓄電池スマートPVマルチハイブリッド特
定負荷12.7KW、工事費込みで税込240万円。
蓄電池12.7kWhでしたら特定負荷ではなく全負荷の方が良いと思います。全負荷でも220万円程度が相場になるのではと推測します。特定負荷と全負荷の価格差は約20万円程度になります。
ちなみに太陽光発電パネル(何kW)は既存でありますか?
ローン金利ですが、私は業者お勧めの信販系で金利1.8%(団信込み)で契約しました。
一応、数年後に返済する予定です。
書込番号:25436238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
全負荷も検討してみます。
太陽光はカナディアンソーラーの5.5kwです。
2年前に単独で導入しました。
書込番号:25436253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は5.1kWのパネルと特定負荷のスレ主様と同じ蓄電池(勿論工事費込み)で260万でした。
手数料50万を払うのは20年で計算すると大体2%の金利分になるかと思われますのでもう少し条件の良い物があるかと思います。
それと、蓄電池の購入であれば補助金等も使えるかと思いますが案内等はありましたでしょうか?
書込番号:25436309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカサキ5555さん
>太陽光はカナディアンソーラーの5.5kwです。
我が家にも既存パネル(5.4kW)があり、間も無く卒FITを迎えるため6月末蓄電池を設置しました。
我が家の電力状況は、年間総発電量6,200kWh、年間総使用電力量11,000kWh、年間自家消費電力量2,200kWh、年間総売電量 4,000kWh、オール電化契約中です(令和4年度)。
蓄電池容量決定時、費用対効果のシミュレーションを業者(相見積もり6社中2社)に依頼し、同じ結果となったためスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを導入することに決めました。
今、選定されている12.7kWhは最新型で、グリーンモードでもナイトタイムで100%充電可能なモデルです。
年間使用電力量にもよりますが、10,000kWhを越えるのなら16.4kWhがベストだと思いますが、上記の理由もありメリット/デメリットからご判断ください。
書込番号:25436516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカサキ5555さん
>太陽光はカナディアンソーラーの5.5kwです。
>2年前に単独で導入しました。
単機能型蓄電池は効率悪いし、ハイブリッド型蓄電池は現在のパワーコンディショナが無駄になるし、このタイミングでの蓄電池導入はお勧めできません。蓄電池は価格が高く経済合理性がありません。
導入するなら卒FIT(10年)かパワーコンディショナ更新(15年程度)に合わせてがお勧めです。
>長州産業蓄電池スマートPVマルチハイブリッド特定負荷12.7KW、工事費込みで税込240万円。
目標価格としては税込み1,700千円程度です。
書込番号:25436757
1点

>まみむーむさん
返信ありがとうございます。
パネル込みでその値段は凄いですね。
補助金等も込みでの値段だそうです。
>RTkobapapaさん
大変参考になりました。
容量や導入時期など、もう少し熟考してから判断する事にします。ありがとうございました。
>さくらココさん
返信ありがとうございます。
導入時期については確かに考える余地がありますね。
お値段も参考にさせて頂きます。
今一度、皆さんから教えて頂いた事を参考にしっかりと考えてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:25436858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)