
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2023年9月19日 07:46 |
![]() |
18 | 31 | 2023年9月19日 17:30 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2023年9月27日 21:44 |
![]() |
11 | 17 | 2023年10月14日 10:50 |
![]() |
6 | 4 | 2023年9月16日 19:15 |
![]() |
6 | 3 | 2024年6月14日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日訪問販売を受け、太陽光パネルの設置を勧められました。
内容が
パネル NQ-159AG 計32枚【南向き設置】
蓄電池 JH-WB1821
パワコン JH-55KF4B
その他、ケーブル、モニター、工事費などで合計
\3,398,000-
と言う補助金込みでの見積もり内容でした。
この金額は高い方なのでしょうか?
ちなみに家はオール電化です。
また保証期間は20年で自然災害、システム、発電保証が付いています。
保証期間内にメンテナンスが5回、無料で来てくれるそうです。
ただ2020年に設立したての会社もあり、不安ではあります。
工事実績はホームページで確認済みです。
ご意見、よろしくお願い致します。
書込番号:25428392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナルコ621さん
>パネル NQ-159AG 計32枚【南向き設置】
蓄電池 JH-WB1821
最適なアドバイスを受けるには、
@見積書
A屋根に載せるレイアウト 等
を掲示される事をお勧めします。
私のインプレッションでは、相場価格より約100万円以上の価格の上乗せかをあるように思います。
価格面てをは、お住まいの地域により相場価格は異なります。やはり、数社からの相見積もりは必須となります。
書込番号:25428453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メンテナンスってどうなんでしょうかね…
10万でコーティングってのもありました…
あったに越したことは無いとは思いますが皆さんやってるのでしょうか?
書込番号:25428487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナルコ621さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
零細訪問販売業者は零細飲食店と同様に事業継続が難しく10年持ちません。
もちろん、アフターサービスは廃業とともに失われます。
また、”訪販スピリッツ”企業は営業が正社員でない業務委託契約で、完全成功報酬歩合制です。
太陽光と蓄電池のセットでは歩合が100万円になることもあり、その費用はナルコ621さんになります。
営業は正社員でないので売上が立たないと月給ゼロなので生活支援のために契約してあげる慈悲の心も必要かもしれません。
参考ください。
書込番号:25428681
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こちらで太陽光のことを詳しい方がいると知人から聞きました。
現在2社に提案を受けており、価格の妥当性や蓄電池の適正容量など相談させてください。
大阪府、片流れ屋根一面設置、東向き5度、ガルバ
A社
パネル 長州産業 CS-340B81 22枚 7.48kw
(年間予測発電量 8030)
蓄電池 長州産業 スマートPVマルチ 9.8kwh(全負荷)
290万円(税込)
B社
パネル エクソル XLM108-415X 19枚 7.885kw
(年間予測発電量 8890)
蓄電池 エクソル 10kwh(全負荷)
284万円(税込)
@価格の妥当性
どちらも妥当な場合、おすすめはどちらでしょうか。
A蓄電池容量
A社に16.4kwhの場合も見積もりしてもらったら、
350万(税込)でした。9.8と比べて+60万
家の年間消費量は10000kw(デイ:リビング:ナイト=2:3:5の割合)ほどですが、
9.8と16.4だとどちらの方が良いでしょうか。
どれくらいが適正容量なのか計算式などはあるのでしょうか。
Bちくでんエコメガネ
長州は16.4kwhの場合、ちくでんエコメガネが (税込20万)必要とのことです。
ちくでんエコメガネをつけるメリット・デメリットがよくわかりませんが、つけてもよいものなのでしょうか。
CDR補助金
概要を教えてもらいましたが内容がよくわかりません。デメリットは何なのでしょうか。
また、こちらを申請する為に工事が遅くなると言われたのですが、しない方がよいのでしょうか。(工事が遅くなるとまた売電価格が下がったりするかもなので)
D過積載について
AB社どちらも過積載が現在のトレンドという話でした。
パワコンの容量が5kwほどであったとして、それ以上載せるとなるとパワコン寿命が縮まったり不具合が起きやすいとかはないのでしょうか。
長くなってしまいましたが、分かる範囲で教えて頂けたら大変嬉しいです!
よろしくお願い致します。
書込番号:25425491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さまよいびとなうさん
>蓄電池容量 A社に16.4kwhの場合も見積もりしても
らったら、 350万(税込)でした。9.8と比べて+
6 0万 家の年間消費量は10000kw、 9.8と16.4だと
ど ちらの方が良いでしょうか。
我が家の実例でいうと、既存パネル5.4kW(パナソニック)で年間総発電量6,200kWh、年間総使用電力量11,000kWh、年間総自家使用電力量2,200kWhに対し、蓄電池容量16.4kWhが費用対効果がシミュレーション結果ベストと判断し6月末スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
現在は卒FIT前なので、経済モードで使用していますが蓄電池導入効果は体感しています。
今年7月と8月の電気代は、昨年度の電気代とほぼ同額かそれ以下(6月以降3割上昇後に対し)となっています。
パネル7.48kWで、年間総使用電力量が10,000kWhであるなら蓄電池容量16.4kWhをお勧めします。
尚、9.8kWhと16.4kWhの価格差は60万円程度です。
>長州は16.4kwhの場合、ちくでんエコメガネが (税込20万)必要とのことです。
此に関しては、その必要性は分かりません。私もその蓄電池ですが、エコメガネは付けていませんし、担当者からも勧められていません。逆に付けてもその効果は、、、??と言われています。
DR補助金を申請するためなら必要ですが、受給できる可能性が少ないため私は不要と判断しました。
例え受給できてもエコメガネ代とほぼ相殺されるためメリットは感じませんでした。
尚、長州産業製の蓄電池では、基本スマホで必要な項目はアプリで得られるので充分だと感じています。
取り敢えず、私がアドバイス出来る範囲に関して申し上げます。
書込番号:25425570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
早速ありがとうございます。
9.8と16.4の価格差は60万円ほどではあるものの、
今後約20年ほどの電気代の圧縮で考えたら60万円以上の価値があるということなんですね!
ちくでんエコメガネはつけられていないのですね。
必要性が感じないとのことで大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25425948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さまよいびとなうさん
さくらココと申します。2003年より自宅屋根で太陽光発電(シャープ製2.8kW)を始め、2021年パワーコンディショナ更新に際してDER、自治体補助金を得て、主に非常時用として蓄電池(長州産業製オムロンOEM9.8kWh)を導入しました。
>Bちくでんエコメガネ
さくらココもちくでんエコメガネを導入しています。DER補助金を受けるとアグリゲータ(NTTすまいるエナジー)から蓄電池に対して制御を行いますが、このインターフェイスがちくでんエコメガネと指定されているためです。
さまよいびとなうさんが長州産業製オムロンOEMの蓄電池でDR補助金を受けようとすると同様にちくでんエコメガネが必要になると思います。16.4kWhだけでなく、9.8kWhでも必要だと思います。販売店に確認してください。
なお、16.4kWh、9.8kWhは夜間充電が50%までしかできませんが、ちくでんエコメガネの電気代抑制機能を使うと100%までできます。
2023/2オムロンは夜間充電が100%までできる製品が発売しています。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
長州産業12.7kWhカタログ
https://cic-solar.jp/catalog/spvm2_230718/book/index.html#page=1
>CDR補助金
>概要を教えてもらいましたが内容がよくわかりません。デメリットは何なのでしょうか。
>また、こちらを申請する為に工事が遅くなると言われたのですが、しない方がよいのでしょうか。
>(工事が遅くなるとまた売電価格>が下がったりするかもなので)
DR補助金についてはSIIのwebを参照ください。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
アグリゲータからDRされることを許容するのであれば、デメリットはありません。次の条件がつきます。
「処分制限期間の間、電力需給ひっ迫注意報、電力需給ひっ迫警報が発令された際や、国からの節電要請があった場合に導入した蓄電システムを対象に、蓄電池アグリゲーターがDRを行うことに同意できる者であること。」
補助金手続き後に販売店と契約となるので、2023年度価格確保するための電力会社への申し込み期限(地域により異なりますが11月頃)に注意が必要です。
なお、さくらココのDER補助金手続き、販売店契約の日付は次のとおりです。
2021/7/16 販売店と内容、金額合意
2021/8/4 SII申請書類を販売店に送付
2021/8/21 交付決定通知(SII->さくらココ)
2021/8/31 販売店と契約
>D過積載について
>AB社どちらも過積載が現在のトレンドという話でした。
>パワコンの容量が5kwほどであったとして、
>それ以上載せるとなるとパワコン寿命が縮まったり不具合が起きやすいとかはないのでしょうか。
メーカ保証が得られる範囲の過積載であれば問題はないと思います。
オムロンの過積載対応について
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html
書込番号:25426208
1点

>さくらココさん
ちくでんエコメガネを導入されてるんですね。
販売店に確認すると、補助金を受ける場合9.8kwhなら26万ほど、16.4kwhだと45万ほどの補助金が受けられるとのことでした。
通常16.4も9.8も夜間充電は50%しかできないんですね。次の日雨の日などで発電が期待できない時は夜間充電100%にすることで節電できるということでしょうか!?
DER補助金における詳細のスケジュールもありがとうございます。これも販売店に確認するようにしてみます。
過積載は販売店によって表現が違っていて、
パネルモジュール7kw未満ならパワコン1台で済むが、7kw以上ならパワコン2台必要という営業もいたので確認してみました。
書込番号:25426408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さまよいびとなうさん
>通常16.4も9.8も夜間充電は50%しかできないんで
すね。次の日雨の日などで発電が期待できない時
は夜間充電100%にすることで節電できるというこ
とでしょうか!?
経済モードでの運用なら、夜間100%まで蓄電可能です。ただし、グリーンモードでは50%までしか蓄電できません。
私はまだ卒FIT前なので経済モードで使用しています。
長州産業の蓄電池にはAI機能が搭載されているため、次の日が台風等予測が出ている場合グリーンモードの運用時でも夜間に100%蓄電されると思います。
実際、先日ですが夕方なのに大雨特別警報が出された時、我が家の蓄電池はしっかり蓄電していました。
書込番号:25426461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さまよいびとなうさん
はじめまして!
@価格の妥当性ですが
屋根一面、緩勾配、ガルバですとキャッチ固定ですか?
太陽光7.5kW 蓄電池9.8kWhのシステムで300万円を切るのは安いかと思いますよ。
A蓄電池の容量ですが
太陽光が年間8000kWhの発電量があり、消費電力量も年間10000kWhを超えるなら、初期投資は上がっても
消防法に抵触しない最大限の16kWhクラスが理想です
BCは先生方の見解を参考にご検討下さい。
D太陽光における過積載ですが
トレンドではありません。昔からの常識です。
ほぼ全ての太陽光でモジュール容量 > PCSです。
メーカーにより過積載率が異なるのは、PCSの1ポートあたりの入力電圧に上限があり、それを超えると保証が得られないからです。業者によってではなく、メーカーによって(メーカーの規格によって)と言うことです。
書込番号:25426546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
では、どちらのモードでも長州はAI機能がついてるので、100%蓄電されるということなんですね。
AI機能良いですね!
あまり経済モードやグリーンモードが勉強できていませんでした。
ご自宅のお話もとても参考になります!
とりあえず導入後はFIT中は経済モードにしてたら確かでしょうか。
書込番号:25426725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さまよいびとなうさん
グリーンモードでは、基本的に夜間の蓄電量は50%
になります。ただ、翌日の天気(警報級)により50%
以上のケースもありうると思います。
ただ、私は現在経済モードで使用しているので実感はしていませんが、、。
冬に卒FITになるため予定では、グリーンモードに切り替えする予定ですが、使用電力量との兼ね合いで経済モードでも良いのでは?と考えたりしています。
蓄電池使用歴3ヶ月なのでまだまだ手探り状態です。取り敢えず一年間はいろいろ試しながらベストな使用環境を見つけたいと思います。
書込番号:25426739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご連絡ありがとうございます!
@キャッチ工法です。
価格が安いということでどちらかで決定できそうです。ちなみにこちらの掲示板で見直したらキャッチ工法はダウンバースト等で簡単にパネルが飛ぶとあったので心配なのですが、それ以外の工法の方が良いのでしょうか。
A蓄電池の容量はアドバイスを頂戴し、16.4で検討したいと思います!
D最初に長州産業を提案してきている会社は7kw未満がパワコン1台ということでしたが、
⚪︎hさんは7kw超えても大丈夫。200%くらいまではメーカーが許容している、しかし、あまり過積載しすぎるとピークカットで発電ロスするため150%くらいで留めるのがおすすめ、とのことでした。
過積載は昔からの常識なんですね!
メーカーに過積載率がどれくらいか聞いてみた方がよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25426741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さまよいびとなうさん
そうなんです。
キャッチは安くて簡単な方法なのですが、デメリットはパネルの飛散が他の工法と比較すると飛びやすいということです。
縦ハゼだか横ハゼだか分かりませんが、突起物に掴み金具をかましてスプリングで締め付けるだけです。
が、ガルバの特性で夏は熱膨張でペコペコになりますよね、冬場は逆に収縮します。その繰り返しで留め具の締め付け力が無くなり、ダウンバーストのような巻き上げる力に弱くなります。
大阪も沿岸部だと腐食しネジばかになる可能性もあります(ちなみにわたしは南港の生まれです)
キャッチで行くなら、施工後 定期的な増し締め
損害賠償人身保険へ加入しておくと安心です。
または、高くはなりますがアンカー固定にする方法もあります。長州なら野地板固定でしょうか?
書込番号:25426821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
まずは経済モード、卒fit後に経済モードかグリーンモードで試していくやり方ですね!
本当に参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:25426852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
なるほど、キャッチ工法はまさに掴んでるだけですね。わかりやすく表現してくださり有難いです。
南港の方なんですね、私は北河内ではあるものの用心に越した方がよさそうですね。
一応長州さんの販売会社は見積もりではメーカー保証とは別に自然災害補償と施工保証が10年ずつついています。定期的なネジ締めとかは聞いてみますね。
損害賠償人身保険は施工会社と保険契約するということでしょうか。それとも一般的な保険会社と契約するものでしょうか。
長州の見積もりを見ていると野地板固定と表記しているところは無いのですが、「屋根材 立平葺き(ニイガタ製販)と書いています。これは固定方法じゃないか。。
ちなみにエクソルは6箇所固定(II)と書いています。
支持部材はサンロックグリップII・IIプラスのようです。
アンカー工法は高いんですね!
書込番号:25426883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さまよいびとなうさん
長州もエクソルもキャッチ工法を前提として
「ニイガタ製販」とは金具メーカーのことです。
エクソルの「6箇所固定」とはパネル一枚を6個の金具で架台に固定するということです。
損害賠償も人身保障も
今ご加入されてる火災保険や県民共済で保証されるケースがあります。ご確認下さい。どちらも月数百円程度の保険料アップ程度です。
書込番号:25426898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さまよいびとなうさん
>まずは経済モード、卒fit後に経済モードかグリーンモードで試していくやり方ですね!
さまよいびとなうさんは2023年のFIT売電単価16円/kWhが適用されるので、グリーンモードで運用するのが良いと思います。
経済モードは、発電した電力を蓄電せずに売電します。RTkobapapaさんのように今年度卒FITとなる方は、FIT期間中は37円/kWhで売電できるので経済モードで運用していると思います。
グリーンモードは、発電した電力は蓄電を優先し、満充電になれば売電します。もともと卒FITの方向きのモードでしたが、FIT売電単価の低下、買電単価の上昇によりFIT中の方もグリーンモードが有利となる方がいると思います。
経済モードが有利な場合は次式が成立する時です。
売電単価 > 蓄電池から放電する時間帯の買電単価/充放電効率
充放電効率は85%位です。充電に要した電力は一部損失となるので補正します。
>RTkobapapaさん
上記で誤りがあればご指摘ください。
>さまよいびとなうさん
>次の日雨の日などで発電が期待できない時は夜間充電100%にすることで節電できるということでしょうか!?
雨の日などで発電が期待できない時に夜間充電すると充放電効率により節電にはなりません。電力消費量は増加します。
(夜間電力単価/充放電効率)と昼間電力単価の差により経済効果はありますが、夜間電力単価の上昇幅が大きいため、経済効果はかつてより縮小しています。
書込番号:25426942
0点

>さくらココさん
>経済モードが有利な場合は次式が成立する時で
す。 売電単価 > 蓄電池から放電する時間帯の買電
単価/充放電効率
その通りです。現在の売電価格は38円/kwh>ナイトタイム(30円/kwh)なので夜間に100%蓄電し、発電量は売電優先で運用しています。
卒FIT後は、売電価格7円程度なので蓄電優先でのグリーンモードで運用予定としています。
ただ、冬場の発電量低下(300kWh程度/月)に対して使用電力量1,000kWh/月程度(12月、1月)なのでデイタイムの買電力(48円/kwh)を押さえるため、蓄電池を夜間100%蓄電(ナイトタイム30円/kWh)して運用してもメリットがあるのでは?と推測しています。
デイタイム使用電力<発電量なら迷わずグリーンモード運用なんですけど、、
取り敢えず最初の冬場は様子見てを蓄電池を運用していこうと考えています。
書込番号:25426984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>RTkobapapaさん
私はニチコンの実例ですが、長州(オムロン)の蓄電池でも概ね
該当するかと思いますので、蓄電池の充放電効率については
充電時△10%、放電時△10%で、20%効率が落ちるので、系統
からの充電時の効率は80%以下、と計算しています。
>デイタイムの買電力(48円/kwh)を押さえるため、蓄電池を夜間100%蓄電(ナイトタイム30円/kWh)
48円/kWh > (30円÷80%=37.5円)/kWh ではあるので、
ご推察の通りだとは思います。ただ、多分、アットホームタイム
に使うと、ほぼ同等になってしまうのではないかとは思います。
デメリットは、
・夜間50%充電では足りないという根拠が不明。
・少ないとは言え、冬場も余剰は発生するので、たかだか7.5円/kWhでの削減より、
余剰充電してまるまる48円/kWhの削減を放棄する意味があるのか不明。
・過去の発言より蓄電池の保護領域と称して30%残していると推測しますが、
100%から30%まで使用するのと(放電深度70)50%から0%まで使用する(放電深度50)
放電深度50の方が劣化が少ない、という研究データは出ている。
(ちなみに、私はこの説は”まゆつば”だとは思っていますが)
グリーンモードでは50%までしか充電できない仕様は、ちょっと意味がわかりませんが、
だからといって系統充電を優先させるために「PV余剰充電をしない」、という選択をする
のはどうかとも思います。なんかHEMSで適切なものが発売されないもんですかね。
書込番号:25427302
0点

>REDたんちゃんさん
損害賠償と人身補償のことも理解しました。
まずは確認してみます。
ご相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:25427387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
なるほど!FIT売電単価が元々違う為にグリーンモードにしている方が良いんですね。
今思うと販売会社にまずは蓄電、余ったら売電と聞いていたことを忘れていました。
ありがとうございます。
夜間充電は電力を買っているので、節電にはならずあくまでも昼間電力単価より安く買えるだけってことですね。了解しました!
書込番号:25427401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
こんにちは。
有益なアドバイスありがとうございます。
初めての冬場(電気代高額)なのでいろいろ試してみて、電気代が節約できる使用方法を検討してみたいと思います。
今後も何かとご指導宜しくお願いします。
書込番号:25427488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さまよいびとなうさん
>販売会社にまずは蓄電、余ったら売電と聞いていたことを忘れていました。
長州産業製(オムロンOEM)ではグリーンモードと呼ばれています。
>RTkobapapaさん
>冬場の発電量低下(300kWh程度/月)に対して使用電力量1,000kWh/月程度(12月、1月)なので
>デイタイムの買電力(48円/kwh)を押さえるため、
>蓄電池を夜間100%蓄電(ナイトタイム30円/kWh)して運用してもメリットがあるのでは?と推測しています。
>デイタイム使用電力<発電量なら迷わずグリーンモード運用なんですけど、
冬も、「まずは蓄電、余ったら売電」の考え方だと思うので、グリーンモード運用です。
16.4kWhの場合、グリーンモードでは夜間電力では50%までしか充電できませんが、
これを超えて充電したいときは手動充電(日没後経済モードに変更し、翌日早朝グリーンモードに戻す)すれば良いと思います。
>E11toE12さん
>私はニチコンの実例ですが、長州(オムロン)の蓄電池でも概ね
>該当するかと思いますので、蓄電池の充放電効率については
>充電時△10%、放電時△10%で、20%効率が落ちるので、系統
>からの充電時の効率は80%以下、と計算しています。
経年により充放電効率が劣化するという記事があったので、推移を毎月記録しています。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015
今のところ85〜86%で安定しています。
長州(オムロン)の蓄電池では充電量、放電量等が記録されており、その毎月の値から算出しています。
充放電効率 = 放電量/充電量
測定点(充電側の系統充電(交流)と太陽光充電(直流)の扱い)が不明なところがあり、E11toE12さんの値と比較が困難ですが、主な関心は推移なのでご容赦ください。
>RTkobapapaさん
RTkobapapaさんの蓄電池の充放電効率を教えてもらえませんか。さくらココの値と比較したい。
計算の元の毎月の充電量、放電量は、
計測データのCSV出力でダウンロードするか、
実績データのグラフで「年間」とすれば、各月の値が読み取れます。
RTkobapapaさんが過去掲示された業者によるシミュレーションでは充放電効率を考慮されていない(100%)ようでした。:経済性にも影響するので関心をもたれることをお勧めします。
書込番号:25427545
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にも太陽光の質問をしたものです。
今4社ほど見積もりをもらっており長州産業で太陽光を設置したいなと考えております。
候補としては日本エコシステムかアークネス、イーストポイントで考えています。
主人が自社施工を絶対条件にしており値段が一番安かった横浜yhは候補からはずれました。
日本エコシステムが第一候補なのですが、日本エコシステムは大手なので安心かと思うのですがどうなんでしょうか?
アークネスは営業さんの雰囲気もよく値段もがんばひますとおっしゃってくれました。
イーストポイントは営業さんが電気工事士の資格をもっており説明は1番的確でした。
また施工時期が経済産業省の許可がおりてからという会社と空いていたら1ヶ月くらい先で工事できますという会社と分かれています。
許可がおりなくても工事は可能なのでしょうか?
長文ですがアドバイスいただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25424709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なな1008さん
現地調査は完了済みですか。
自社施工が絶対条件ですか。
この自社施工が実は怪しくて、スキルが蓄積されない自社施工業者が存在します。
年間で200件程度の自社施工がないとスキルが蓄積されないと考えています。
その点は確認ください。
日本エコシステムは自社施工ですか? 私は施工管理かつ請負施工のように思います。
そうそう、施工管理担当を自社の正社員都市、現場に施工管理担当を常駐させ、下請けに工事させるパターンも自社施工と称する業者が多々ありますので、この点はしっかり確認ください。
いずれにせよ施工管理もなく、自社施工する業者は他社の第三者から指摘されることもなく、独りよがりの作業になりがちで、それが業界標準の作業とかけ離れているケースも多いです。私は自社施工に依頼して変な施工をされた経験があります。
自社施工が一概にいいとはいえません。
請負施工はエース級の作業員がいなければ、次の請負は打ち切られるので、いきおい高品質な工事に集約されるメリットはあります。
参考ください。
蛇足です。
営業が第二種電気工事士の資格を持っているとすごいと思いますが、小学校3年生でも取れる資格ですし、アマチュア無線技士の試験に合格しているレベルであれば、第二種電気工事士は合格して当たり前です。ただ、手先が不器用な人は技能試験で不合格になります。
書込番号:25424780
1点

>なな1008さん
間も無く卒FITになるため6月末に蓄電池を設置(2月末契約)しました。
蓄電池購入時、数社から相見積もりをとりました。
その中に日本エコシステムからも見積もりをとりましたが、担当者は電気工事士の免許所得者でした。
ただ、施工は自社施工では無かったように記憶しています。おまけに営業所は隣県しかなくアフターサービス(不具合時)もメーカー任せの様な印象でした。価格面でも、私が契約した業者よりかなり高額でした。
相見積もり時、業者により施工工事は1ヶ月後で大丈夫です、、という業者も確かにありましたが、私が契約した業者担当者は「申請から許可まで3ヶ月程かかります。ですから契約後3ヶ月程度先の設置工事になります。」と言われました。1ヶ月後に工事しますという業者がいると伝えると、「フライング気味に許可が出る前に、設置工事をする業者もいますから、、」と困惑していました。
ちなみに許可が降りる前に設置工事をして、業者が許可申請を行っていなかったケースも此方のクチコミで見掛けました。稀なケースとは思いますが、私は確実性を重要視しました。
結果的に我が家は、ほぼ予定通り契約後3ヶ月で許可が降り、設置工事(工事が混んでいて4ヶ月後)とともに売電も開始できました。
やはり、自社施工には私も拘り、太陽光発電関連(パネル/蓄電池/V2H等)の施工実績が県内でも有数の業者と契約しました。年間200件程度の実績があり、不具合時の対応も最初は自社のサービス担当が当たります。
価格面でも6社中2番目に安価でした。
大手が一番と言われる方もいますが、中小企業でも選択さえ間違わなければ安心の企業もあります。
価格面以上にその見極めが第一だと思います。
業者の見極めポイントとして、補助金申請/受給実績も大切だと思います。各業者担当者に確認してみて下さい。
ちなみに私の担当者は、契約後私が住んでる自治体が4月から補助金を出すことになっても無料で申請業務を行ってくれました。
何度もいいますが、業者の見極めだけは慎重にして下さいね。
書込番号:25425227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なな1008さん
日本エコシステムって複数社存在します
前(株) 後(株)
ここで言われてるのは
日本コムシスのAFLである日本エコシステム株式会社でしょうか?浦安に本社がある?
書込番号:25425344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
自社施工もそんな裏側があるのですね。日本エコシステムはソーラーパートナーズからの紹介だったため自社施工だと思っていました。
再度確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25426829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証について説明があまりなくそこまでいい印象がありませんでした。ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれずにいます。
その通りですね。会社の選別が一番大切でしっかり見極めることが大事だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25426949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
日本エコシステム株式会社です。
わかりづらくて申し訳ありません。
書込番号:25426951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なな1008さん
>日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証に
ついて説明があまりなくそこまでいい印象があり
ませんでした。
私も同じ印象を持ちました。ただ、担当者は電気工事士の資格を持った方で施工に関しては詳しく説明をしてくれました。
>ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれず
にいます。
やはり、大手なので施工数的には多くなると思います。ただ、居住地近くでの施工実績を確認してみて下さい。
それと、自社施工についても、、私が聞いた記憶では系列店による施工だったように記憶しています。
価格面ではどうですか?価格最優先とは言いませんが、信頼感と価格面とのバランスが大切と思います。
書込番号:25427876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。日本エコシステムに再度確認してみます。系列店で施工の可能性もあるのですね。
価格は見積もりをした中では真ん中くらいの料金でした。載せられるパネルが台形や小さいサイズの組み合わせのため料金が高くなるとのことでした。
施工業社を決めるのは難しいですね。
書込番号:25430119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なな1008さん
>なな1008さん
紛らわしい表現をお許しください。
系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。
ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。
では、引き続き業者選定頑張って下さい。
書込番号:25430276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なな1008さん
紛らわしい表現をお許しください。
系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。
ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。
では、引き続き業者選定頑張って下さい。
書込番号:25430278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。業者の選定は慎重に選びたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25440182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なな1008さん
同じ投稿お許しください。
最初の投稿時、ネットの繋がりが悪く投稿出来ていないと判断し、再度投稿を試みたところダブル投稿になってしまいました。
失礼しました。
書込番号:25440242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ここで知恵を貸してくださった皆様のおかげで昨日、無事に太陽光モジュールが設置されて、発電生活が始まりました。
その節はありがとうございました。
ただ、本日あることに気付いてしまい、質問したくまた投稿させていただきました。
それは影がある場合の発電量についてです。
というのも、添付した汚い絵に書いてます通り、モジュールの上をアンテナの配線が一本通っており、細いながらも影を作っているのに気付きました。
配線をモジュールの下にできなかったのかと思ってしまいます。
(書いてて思ったのは長さが足りず上を通すしかなかった可能性も、、、)
調べると影の大きさやモジュールにどう影がかかるかで発電量が変わるとのことで、当方の影がどうなのか気になった次第です。
ちなみに車を運転してる時に太陽光モジュールが設置してある家を気にして見てますが、何かの配線が上を通ってる家を見たことは一度もありません。
また、S社の担当者の方が設置後の写真を撮っていったのですが、何も言ってこなかったのも腑に落ちませんので、問い合わせ中です。
なお、本日晴れのち曇り、ところにより雨で、夕方の時点で充電は90%でした。
モジュールは6.12kw、蓄電池は長州産業マルチスマートPV16.4kwhです。
是非、皆様の知恵をお貸しいただけたらと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25424179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヤシの小噺さん
発電所開設、おめでとう御座います。
アンテナのケーブルですか?
それとも番線?
太陽光パネルは直列配線です。
例えば18枚のパネルを6直列3回路で組んだ場合
たった1枚にしか影が当たらないのに6枚のパネルに発電低下の影響が出てしまいます。
これが電柱から伸びる幹線(小山は地中配線かな?)の影や隣接するお宅の影響なら避けようがありませんが、お宅のアンテナなら自由にレイアウト出来そうですが?
同軸ケーブルだとしたら「無責任」としか思えない。
「何を工事したのですか?太陽光ですよ!常識で考えろ」とキツくクレームした方がいいです。
それと南側から屋内にケーブルを取り込んでるようにみえるので、今の八木式アンテナから壁掛けデザインアンテナに変えたらどうですか?
見た目もスマートですし、冬場の赤木おろしでのハウリング(共鳴)も無くなりますよ!
我が家も太陽光工事と同時で行いました。
工事費含めて2~3万円だったと思います。
書込番号:25424426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
パネルの上にアンテナの同軸ケーブル(5C-FB etc.)を這わすのは異常な工事です。
通常はアンテナの同軸ケーブルはパネルの下に這わせます。
どちらの販売業者ですか? 是正が必要です。
書込番号:25424437
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
アンテナのケーブルです。
まさしく直列配線の影響の話でございます!
雰囲気でしか分かってなかったのでw
自由にレイアウトできますし、何故モジュールの上をわざわざ通したのか謎で仕方ありません。
回答を待ちますがクレームは言いたいと思います。
アンテナは妻と相談して考えたいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25424753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます!
都内にあるS社です。
設置業社はもちろん下請けです。
是正は要請したいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25424755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
>都内にあるS社です。 設置業社はもちろん下請けで
す。
自社施工でない典型的な無責任工事ですね。それにしてもヒドイ工事ですね。素人目にも異常と判別出来ます。
ただ、契約したS社へ申し立てしてもキッチリ対応してもらえるか心配ですね。
ちなみに契約から設置まで期間が短いように思いますが、許可申請は正規に済んでいるのですか?
私の場合ですが、契約から申請/許可まで3ヶ月は掛かりました。
私は太陽光発電パネルも蓄電池導入時も、契約業者には自社施工に拘りました。万が一の時、責任の所在が明確ですから、、。
兎に角S社担当者へ直ぐに猛クレームを申し立て、早急な対応をして貰いましょう。
書込番号:25425260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます♪
明日対応してもらえることになりました。
許可申請は代行してやっていただいてるのですが、契約から許可申請までの期間って何か問題がありますか?
無知ですみません。
書込番号:25428811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
確認ですが、現在の発電量からの売電はどうなっていますか?
電力会社からの許可がおりてないとすれば、余剰分は垂れ流し?状態ですか?
蓄電池の運用はグリーンモードでの運用なんですよね?
通常なら申請許可になり、その後施工、売電/蓄電となります。
もし、許可が出る前なら蓄電のみ可能で、売電はされてないはずです。
業者担当者に確認してみて下さい。
書込番号:25428942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
余剰分は垂れ流し状態です。
それは事前に説明を受けており、売電が始まるまで約半年と言われてます。
現在グリーンモードです。
なので、買電をせず、発電だけで賄いたいのですが、どうしても買電があり困ってる状態です。
書込番号:25430571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
折角太陽光発電システムを設置されているのに余剰発電量を売電できず垂れ流し?状態なのは残念ですね。それも売電まで半年後?なんですか?
>モジュールは6.12kw、蓄電池は長州産業マルチス
マートPV16.4kwhです。
私も卒FIT後はグリーンモード(現在は経済モード運用)での運用になるのですが、発電量と蓄電量はどのような状況ですか?
また、買電量はナイトタイム(電気代最安値)だけで済んでいますか?夜間50%までしか充電出来ないんですよね?
それと余剰発電量はほぼ蓄電されていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、グリーンモードの使用状況に大変興味があります。
宜しくお願いします。
書込番号:25430679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
約半年後と聞いております。
来週に東電の職員が現況を確認に来ます。
>私も卒FIT後はグリーンモード(現在は経済モード運用)での運用になるのですが、発電量と蓄電量はどのような状況ですか?
また、買電量はナイトタイム(電気代最安値)だけで済んでいますか?夜間50%までしか充電出来ないんですよね?
それと余剰発電量はほぼ蓄電されていますか?
すみません。
確認の方法が分からなくて、通知の内容を添付します。
(カラーの方が21日19時半に確認した状況です。)
買電に関して担当者に聞いたところ、家電製品を同時に使って瞬間的に電力が必要になると買電するようです。
なので、ナイトタイム以外でも買電してると思われます。
夜間は下限10%に設定しております。
夜間50%までしか充電されないというのはナイトタイムに買電して50%まで充電するということですか?
日中の余剰分は蓄電されてますので100%になります。
平日の日中は電力をまったく使わないので売電が多くなってしまった日もあります。
もったいない。。。
質問の回答になってますか?
書込番号:25432216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
夜間は蓄電池からの系統への逆潮流を防ぐため、パワコンがわざわざ買電0.1kW以上になるように調整しています。
節約のための蓄電池導入なのに、夜間の買電をゼロにしない全メーカー共通仕様です。
ご留意ください。
書込番号:25432275
0点

>バヤシの小噺さん
煩い事をお聞きして大変申し訳ありません。
>夜間50%までしか充電されないというのはナイトタ
イムに買電して50%まで充電するということです
か?
グリーンモードの時は、蓄電容量の50%までしか蓄電しないのですよね?
例えばナイトタイム突入時、蓄電容量が20%でも50%までなんでしょうか?
卒FITになり、グリーンモード運用の時、試行錯誤してみます。
それにしても買電が少ないですね。売電しなくても蓄電池効果体感されていますか?
今後も同じ蓄電池を使用する者として情報共有お願いいたします。
書込番号:25432509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
全然気にしてませんので大丈夫です。
グリーンモードの時は、蓄電容量の50%までしか蓄電しないですね。確認しました。
ナイトタイム突入時に蓄電容量が20%ということが今のところない(昼間で100%近く充電されてるため)ので分かりません。
ただ、AI機能で翌日の天気に合わせて夜間充電するとパンフレットに記載があり、確認すると深夜帯に買電してるようなので、それで50%まで充電してるかもしれません。
>それにしても買電が少ないですね。売電しなくても蓄電池効果体感されていますか?
ウチはオール電化ではありませんし、使う家電は少ないから買電が少ないのだと思います。
ただ、蓄電池効果はまだイマイチ分かってません。笑
写真はビフォーアフターです。
>今後も同じ蓄電池を使用する者として情報共有お願いいたします。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25433315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
>全然気にしてませんので大丈夫です。
そのお言葉に甘えさせて頂きます。
ご提示のグラフですが、エコメガネをお使いですか?
我が家のデータ(添付写真位)からはその様なデータ出力が出来ないのですが?やり方を知らないだけですか???
それともソフトのヴァージョンでも異なるのでしょうか?
何時もお尋ねしてばかりで申し訳ありません。
>昼間で100%近く充電されてるため、、
グリーンモード良いですね!私も12月から運用開始します。
書込番号:25433512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
> ご提示のグラフですが、エコメガネをお使いですか?
我が家のデータ(添付写真位)からはその様なデータ出力が出来ないのですが?やり方を知らないだけですか???
それともソフトのヴァージョンでも異なるのでしょうか?
先日添付した資料は東電のTEPCO WEBで表示される我が家の消費量です。
ですので、遠隔モニタリングサービスのものとは違います。
誤解を与えてしまって申し訳ありません。
逆に添付されてるように見ることができるのを知りませんでした!
色々いじくってみたいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25435864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
ご返信ありがとうございます。
>東電のTEPCO WEBで表示される我が家の消費量で
す。
そうなんですね!?最新型の解析ソフトのヴァージョンupかと思っしまいました。
ご丁寧にありがとうございます。
今後も節電対策頑張りましょうね。
書込番号:25436230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも工事完了後、屋根が見える所を探して確認してみると、アンテナ線がパネルの上に乗っている事に気が付きました。
アンテナ線1本かぶさった程度では発電量はほとんど差が無いのだろうけど、注文者の気持ちを考えられるならこのような工事はありえません。なぜ、このような事が起きたのか、理解に苦しみます。 施工会社に言ってアンテナ線がパネルに乗らないように修正してもらいました。
うちの周りには他の建物がある関係で、屋根上の太陽光パネルの状態を見るのが難しいのですが、皆さんも確認した方がよいです。
うちの場合、パネルは東西置きで、東側は近所宅の玄関前の階段を上がった所から視認できますが、西側は屋根の上に登らないと確認できません。
屋根にガルバリウム鋼板を被せた時の施工会社は、工事完了後に屋根の写真を納品してくれましたが、太陽光パネルを載せた時の施工会社は完了後の写真の納品はありませんでした。
書込番号:25462290
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
この度、シャープ太陽光パネルを考えてます。
NQ-ブラックソーラーパネル
NU-パネルを設置しようと思ってます。
理由は発電量が少しでも上がる見込みがあるからです。
そうすると、
お互いのプレミアム補償、モジュール出力保証20年が適用されず、丸ごと保証の15年か10年しかの選択しかないそうです。
実際、モジュール出力補償にこだわるべきか発電量を考えるべきか悩んでます。
営業いわく…
モジュール出力保証はそんなに考えなくてもいいと思いますとのことです。
ちなみに、発電量アップは0.5kwはあがる見込みです。
書込番号:25422732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこそこイケてるさん
はじめまして!
わたしも業者さん同様に出力保証より発電量だと思います
更に発電量を重視(投資額とのコスパ)するなら
SHARPではありません。
書込番号:25423063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして
ソーラーポートに続いての2回目のアドバイスです。ありがとうございます笑
今、コスパのいいメーカーはどこになりますか?
もうシャープに決めてしまいましたが、皆さんの参考になればと思います。
書込番号:25423225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこそこイケてるさん
>お互いのプレミアム補償、モジュール出力保証20年が適用されず、丸ごと保証の15年か10年しかの選択しかないそうです。
「丸ごと保証の15年か10年以降、20年までの出力保証が適用されない」のは、その期間の出力低下が下記の例のようにありうることを考慮して判断されることをお勧めします。
1.11年で2割以上低下(シャープ製NE-130AJ)
さくらココは、2003年より自宅屋根で太陽光発電(2.7kW)を始めましたが、2014年に2割以上出力低下によりパネル21枚のうち20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
2.12年目にして当初の発電量から30%ダウン(シャープ製NE128AH)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/#tab
3.パワーコンディショナ更新後の出力低下(三菱製PV-MY075)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
4.購入してから12年位で出力が1kwしか出てない(シャープ製)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24888969/
5.設置後11年で出力低下、調査中(三菱製PV-MA2100C)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
書込番号:25424137
1点

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。
かなり悩んでしまいますね。
0.5kw程度しか発電量が上がらないなら出力保証を付けて安心感を持った方が良いのかもしれませんね…
決めるのにあと1週間程度あるので悩みに悩んで考えたいと思います。
書込番号:25425228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都の補助金の「優れた機能性を有する太陽光発電システム認定一覧」では長州産業の防眩パネルが登録されています。
しかしながら、どこを調べても対象の商品が見つからず、何かご存じの方いたらと思い、書き込みました。
型番はCS-
217B81SAGで、217KWのアンチグレア加工された商品と思われます。
当方、近所にマンションがあり、防眩パネルで説明できないか検討しており、発売されるかなど情報お待ちしております。
書込番号:25421276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正式な情報はメーカーからリリースされていませんが、取り扱いは私の会社でも始まっています。
北面承諾も不要なので、東京では北側斜線などの関係で北片流れ屋根のお家も多く、今まで諦めていたお客様に喜んで頂いてます。
書込番号:25771670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)