
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年8月27日 18:00 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2023年8月26日 18:27 |
![]() ![]() |
57 | 12 | 2023年8月27日 00:17 |
![]() |
3 | 5 | 2023年8月29日 22:51 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2023年8月26日 00:38 |
![]() |
8 | 11 | 2023年8月22日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日はエネファームでご相談にのって頂きありがとうございました。結果、エネファームはやめて太陽光の購入を検討しているのですが、蓄電池も同時に購入すべきか、後に購入すべきか悩んでおります。
私が調べる限りでは、後で購入してもパワコンの値段の差くらいしかないのかと思っているのですが、同時購入した方が工事費なども安くなったり、その他の値引きもあるのでしょうか?業者に尋ねると、絶対に同時購入の方が安いと勧められそうなので尋ねていません。
太陽光は5.5kwから6kw、蓄電池は9.8kwを勧められています。
電気の年間の使用量は5000kwですが、アプリでの電気使用量から計算すると発電の時間内での自家消費量は使用量の35%から40%となります。
家族は、私、妻、10歳、5歳です。
寝る時は5歳のみ妻と一緒に寝てますので、エアコンは夜は常に3台が稼働してます。
夏休み時は常に昼間は1台から2台がエアコンが稼働している状態です。
私の仕事のシフトの関係で、日中の半分から2/3は年中誰かが家にいてます。
上記を踏まえて下記の件に対してご教示願います。
@蓄電池は同時購入か数年後に購入したらいいのか?
A我が家の適切な蓄電池の容量は?
書込番号:25397731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
どちらにお住まいで、どのような屋根と太陽光パネルの構成なのかがわからないのでさっぱりアドバイスできません。
私は蓄電池売らんかなの業者での設置は断ります。
もちろん、東京都のように補助金支給が潤沢なのかも導入判断する理由になります。
書込番号:25397740
0点

>gyongさん
早速のお返事ありがとうございます。業者の見積もりとレイアウトを添付しますので、不備があればご指摘お願い致します。
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:25397753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
レイアウトを添付します。
書込番号:25397757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
何度もすみません。住まいは大阪です。参考になるかは、わかりませんが発電のシミュレーションも添付しますのでお願い致します。
書込番号:25397786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
大阪の藤井寺付近で、変形東西切妻6寸勾配 3面設置ですね。
蓄電池なしの太陽光でもいけると思います。
ステイあたりに聞いてみてください。
トランスオーシャンプランニング、横浜yhとかは見積済みなのでしょうね。
蓄電池提案業者は却下でもよいでしょう。
ただ、補助金支給とのからみがあるので検討の余地はあります。
書込番号:25397787
0点

>gyongさん
ご対応ありがとうございます。
気を悪くされたらすみません。いけそうとはどのようなことでしょうか?
あと、ステイさんにも見積もりしたのですが、yhさんのほうが断然安くてトランスオーシャンは太陽のみの見積もりだけです。ちなみにyhさんで蓄電池込で235万円でした。
書込番号:25397837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
太陽光だけでいけそうというのは、太陽光だけ設置するということです。
私は地域自治体の蓄電池補助金に魅力がなければ、太陽光だけのスタンスです。
書込番号:25397856
0点

>gyongさん
ご対応ありがとうございます。理解できました。
書込番号:25397929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
何度も質問して申し訳ございません
gyongさんの経験上からは、単価の下落や地域の補助金の有無は別として、後で蓄電池をつけても同時購入してもあまり金額の差はないとの見解でしょうか?
書込番号:25397989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
住宅用蓄電池は工事費込みで1kWhあたり税込み10万円を切らないと到底ペイしません。
現段階では潤沢な補助金が出ない限り達成できないコスト形態です。
書込番号:25398959
0点

>gyongさん
わかりやすい説明ありがとうございました。参考にします。
書込番号:25399046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について初歩的な知識しかない初心者です。
是非、有識者の方々のご意見を聞かせて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
長州産業
パネル:CS-340B81✕13枚
蓄電池:スマートPVマルチ6.5kwh CB-P65MS05A
以上の内容で2,250,000円で見積もりを頂きました。(工賃は別で350,000円)相見積もりは取っておりません。
私はとても信頼してる業者なのですが、なんせ太陽光の知識がないため、この価格は適正なのかどうか、ご意見を頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
1点

補足です。
システム容量:4.42kw
年間予測発電量:4251kwh
地域:広島
屋根面:南南東
傾斜角度:3.5寸
方位角:-15°
書込番号:25396886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
はじめまして
訪販でない業者複数社の相見積もりの結果をみないと判断できません。
蓄電池容量6.5kWhはいささかちいさいのではないですか?
最近は10kWh越えで250万円が出ているケースもあります。
書込番号:25396955
0点

>きのきのまんさん
はじめまして!
システム容量:4.42kw
年間予測発電量:4251kwh
地域:広島
屋根面:南南東
傾斜角度:3.5寸
方位角:-15°
4.42kWで年間4251kwh、南南東3.5寸
これって少な過ぎませんか?
平均的な発電であれば5300kwhくらいの発電が見込めるのですが? 大きな遮蔽物でもあるのでしょうか?
書込番号:25397023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、ご回答ありがとうございます。
我が家の目の前にはマンションが建っており、12〜13時にやや日照量が落ちるため、年間予測発電量が周囲よりやや劣るとの回答を頂いております。そのため、蓄電池もそこまで大きい容量のものではなくて良いだろうとのことです(子どもがまだ小さいため日中の電力消費も少いがこれから大きくなったら消費量が増えるため、蓄電池容量としては6.5kwhが良いだろうとのこと)。
なるほど、10(9.8?)kwhでも250万円の実例もあるのですね、となるとやや割高感が出てきました、、、
書込番号:25397052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます。
さすがです。仰るとおり。我が家の目の前にマンションが建っており、12〜13時の日照量が落ちるとのご回答を頂いております。特に冬場は日照量が落ちるそうです、、、
それでも、どれだけ長くても保証期間内には必ずペイできると言われ悩んでいる所です、、、
ちなみに売電の予定はなく、基本的には自家消費の予定でございます。
書込番号:25397055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ広島で長州産業のパネル4.42kw、蓄電池9.8kwh全負荷を今年度付けてます。
タイナビ等を使って5社くらい比較しましたが、工賃込みの補助金除いても250万は切っていました。
うちの環境が悪いのか地域柄なのかは分かりませんが、パネルのキロ単価は全業者25万前後でしたが…。
手間ですが見積もり比較はしたほうが良いと思います。
書込番号:25397096
2点

おいてむ様
貴重なご意見ありがとうございます。
9.8kwh全負荷で250万円以下ですか。
それは大分違いますね...
相見積もりを取ってみたほうが良いですね
ちなみに税込みの値段ですか?
書込番号:25397101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
やはり影っちゃうんですね、しかも、ピーク時に。
お宅の年間電力消費量はいくつくらいですか?
平均的な年間4000~5000kWh以下であれば6.5kWhでも足りるかと思いますが、それを超えるなら9.8kWhをお勧めします。将来を展望して!
4200kWh÷365日=11.5kWh/日
日中の自家消費を20%とすると11.5kWh×80%=9.2kWhですから、適正な容量としては9.8kWhかと思います。
長州産業太陽光4.42kWと9.8kWhの蓄電池であっても
250万円くらいで上がります。
屋根は切妻ですか?
瓦の材質は?
南南東一面設置、スレート系の屋根材であれば
さらに価格は抑えられるでしょう。
書込番号:25397214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃん様
お返事ありがとうございます。
そうなんです。ピーク時なんです...
だから年間予測発電量も低く見積もってあるそうです。
昨年で言うと、年間消費量は4000kwh程です。
しかし、子どもがまだ小さく、使っているのはリビングと和室のみで、二階はほとんど使用しておりません。おっしゃるとおり、将来を見越したら9.8kwhが良いのかもしれませんね...
では、私の条件では割高といった判断でしょうか?
もし差し支えなければ、私の条件ではいくら位が適正なのか教えて頂けると幸いです。
方位は南南東
屋根は切妻
材質はストレート?
でございます。
書込番号:25397457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
太陽光を設置される屋根の条件が一番施工し易い
屋根一面、緩勾配、スレート系屋根材ですので激安店がこぞって好む環境です。
そんな中の長州産業製の太陽光4.42と蓄電池9.8kWhとした場合、激安店で220万円
平均相場でも240~250万円だと思います。
今貰ってる見積りは工事費込みで260万円ですから
激高店に相当します。
書込番号:25397558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
丁寧に何度もご回答頂きありがとうございました。
よく分かりました。
一度相見積りを出してみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25397689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
勿論税込みです。
金額も大事だと思いますが話を聞いていて胡散臭い業者もいるので、3社くらいは比較したほうが良いと思います。
書込番号:25397882
0点

>おいてむさん
お返事頂きありがとうございます。
そうですね、確かに値段だけではないですね。
相見積りをとって、各業者の話を聞いてみようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25397888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて投稿させて頂きます。
昨日、大和総合住設株式会社の方が特別フェアとして訪問されました。
【内容】
この地域の新規開拓予定。宣伝のため特別に限定10世帯にソーラーパネル&蓄電池&工事費全て無料で取り付けます!メンテナンスもしっかりしますし、電気代も安くなります!
上記内容、怪しすぎるんですが、ありえるんでしょうか。。
ちなみに、我が家はオール電化なので良いモニターになるそうです。
また、明日再度訪問時に即決出来なければ他に流れますとの事です。
営業される方は人の良さそうな方で、嘘は言っていないようですが。
何を確認すれば良いのかご教示いただけますと幸いです。
参考までにチラシを添付します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25396753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>124578amさん
ソーラーパネル&蓄電池&工事費全て無料
これって要は何もお金がかからずに太陽光発電と蓄電池が付けられるってことでしょうか?これは口頭で聞いただけですか?
しかも即決出来なければ流れますとは、正直、怪しすぎますね。。笑
チラシも情報が少なくてよく分かりませんし何とも言えませんが、眉に唾つけまくって話聞くことをオススメします。発電した電力は全て業者に取られてパネルなどが劣化した10年後に自由にお使いくださいとかいう話とかかもしれません。(蓄電池つけるのは意味不明ですが)
あと調査日とかの記載があるのでシステムの仕様はこれから決まると思うのですがその前に決めないといけない、というのもよく分かりませんね。
書込番号:25396837 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

会社名とスペース評判でググると価格.comの過去の書き込みが出てきますので参考にした方が良いかもしれません。
うちにも似たような訪問販売が来ましたよ。
直ぐに決めて欲しいと言うのは色々調べられるのが困るから…ですね。
書込番号:25396932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>124578amさん
はじめまして
沖縄県の大和総合住設株式会社は典型的な”訪販スピリッツ”企業です。
セールストークがまさに合致します。
なお、無料といっても、それは経済収支の差し引きに過ぎず、営業の成功報酬歩合150万円はあなた負担のクレジット契約となります。また、経済収支は無料にならず持ち出しになります。
営業は正社員ではなく、完全成功報酬歩合の業務委託でしょうね。人がいいとのことですから。
書込番号:25396953
4点

>124578amさん
>この地域の新規開拓予定。宣伝のため特別に限定
10世帯にソーラーパネル&蓄電池&工事費全て無料で取り付けます!メンテナンスもしっかりしますし、電気代も安くなります!
結論、タダ程怖いものは無い です。
私も10年ほど前に太陽光発電設置のための訪問販売のセールストークにまんまと騙されかけました。
ほぼ一字一句同じ内容でした。典型的、教科書的なセールストークですね。
その後、私は太陽光発電に関して多少なりとも知識を付け、ちゃんとした業者と太陽光発電の契約をし、もうすぐ卒FITを迎えます。
カラクリとして、例えば現在の電気代が2万円/月だとすれば、太陽光発電のシステムを導入することで売電収入+節電効果で2万円のメリットがあり、その為電気代が無料になります、、という無料だと思います。
勿論、太陽光発電システム導入のためのローンの支払いはキッチリ発生しますが、、
取り敢えず営業担当者の話しだけきいてみてはどうですか?その内容を教えて下さい。昔と今のセールストークが同じかどうか興味があります。
あくまでも聞くだけで騙されないようにして下さいね。メリットの向こうにはデメリットが必ず存在します。
書込番号:25396985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご意見ありがとうございます。
本日、説明を聞きました。
全て無料ではなく、工事費(約\70万)無料でした。
下記、実際支払う内容となります。
システム型式(太陽電池容量)8.40KW
@↓\2,000,000 25年保証
太陽電池モジュール
Q.PEAK DUO M-G11 400 21枚
ケーブル 3式
A↓2,000,000 15年保証
蓄電池ハイブリッドシステム EIBS
ハイブリッドパワーコンディショナーEHF-S55MP3B
蓄電池ユニット7.04KW EOF-LB70-TK
電源切替BOX FPCD-DS63M6
蓄電池用通信ケーブル(10m) ZC-PB10
CTユニット/ケーブル30m EOF-LB70-TK16CT 100A
@+A+工事費無料+設置している限り年一回メンテナンスで合計\4,000,000(税抜)
上記設置後、居住地で見込める発電量は月800KWとの事。
ちなみに、我が家の平均使用量は月400KWです。
家で使用する分を賄い蓄電し、余る分は売電。
実質、今払っている月々の電気代+\5,000の15年ローンで一式買える計算です。
今後、国からの補助金もなくなり電気代は高騰していくので納得し契約したのですが、ご意見あればお願いいたします。
書込番号:25398105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
本日、説明を聞きました。
全て無料ではなく、工事費(約\70万)無料でした。
下記、実際支払う内容となります。
システム型式(太陽電池容量)8.40KW
@↓\2,000,000 25年保証
太陽電池モジュール
Q.PEAK DUO M-G11 400 21枚
ケーブル 3式
A↓2,000,000 15年保証
蓄電池ハイブリッドシステム EIBS
ハイブリッドパワーコンディショナーEHF-S55MP3B
蓄電池ユニット7.04KW EOF-LB70-TK
電源切替BOX FPCD-DS63M6
蓄電池用通信ケーブル(10m) ZC-PB10
CTユニット/ケーブル30m EOF-LB70-TK16CT 100A
@+A+工事費無料+設置している限り年一回メンテナンスで合計\4,000,000(税抜)
上記設置後、居住地で見込める発電量は月800KWとの事。
ちなみに、我が家の平均使用量は月400KWです。
家で使用する分を賄い蓄電し、余る分は売電。
実質、今払っている月々の電気代+\5,000の15年ローンで一式買える計算です。
また、デメリットとしては今後支払の可能性が出てくるのは蓄電池のバッテリーとの事でした。
今後、国からの補助金もなくなり電気代は高騰していくので納得し契約したのですが、ご意見あればお願いいたします。
書込番号:25398117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>124578amさん
価格面でアドバイスさせて頂きます。
@システム型式(太陽電池容量)8.40KW \2,000,000
A蓄電池EIBS ハイブリッド7.04KW EOF-LB70-TK
@+A+工事費無料+設置している限り年一回メンテナンスで合計\4,000,000(税抜)
相場価格でいくと@160万円+A120万円=280万円程度でしょうか。つまり、粗利120万円が含まれていると考えます。工事費無料との事ですが、その他で過分の利益が上乗せされています。
補助金に関しては、設置単価15.5万円/kW等の制限を越えるため、補助金が該当しないのではと推測します。
兎に角、もし契約されているのなら直ぐにクーリングオフを行い、その後数社から相見積もりをお取りになり検討してみて下さい。
書込番号:25398138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>124578amさん
屋根の仕様等にもよりますが、RTkobapapaさんのおっしゃる通り、明らかに割高と思います。工事費無料も結局総額が高ければ何の意味もなく、かなりの粗利がのせられています。
この掲示板を見つけて投稿されたのは騙されたくない、損したくない、ということかと思います。とても良い行動をされたと思うので期日が残っているうちにはやくクーリングオフされた方が良いです。ご自身のペースで相見積もりをとりしっかり納得された状態で契約をされてはいかがでしょうか。確実に今記載のものより良い条件を出される業者さんが見つかります。
自身もそうでしたが訪問販売はとにかく向こうのペースで進められ、あとで後悔します。セールスはとにかく人が良く、何ならこちらが肩を持ちそうにさえなる手腕を持っていますが大事な資産を無駄にされないためには相見積もりは必須かと思います。
書込番号:25398171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
明日、クーリングオフの連絡をします。
その後、他社にて相見積もりを取りたいと思います!
書込番号:25398233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
かなりの粗利、、、
営業の方が良いだけに残念です。。
明日、クーリングオフの連絡をします。
書込番号:25398234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

124578amさん
はじめまして!
訪問販売の業者が来たら契約する前に
「そんな得する設備なら、当然、営業さんの自宅にも取り付けておられるのしょうね。
でしたら、一回実際に稼働しているところを見させてください。その上で契約を考えます」と伝えて下さい。
訪問販売の営業員の99%が太陽光も蓄電池も付けていません。何故なら、その営業員に太陽光の知識はまったくないからです。台本通りに話を進めハンコさえ貰えばあとは正社員に引き継ぐだけだからです。
訪販の日常はこうです。
朝、クルマに4人乗って住宅街の公園にクルマを止めます。運転手の正社員を残し3人のハンターが放たれます
「ピンポン、太陽光業者の者です。
近くで太陽光の工事をしてまして、お宅の住宅が太陽光にピッタリな理想的な屋根をしてるので、ご挨拶をかねてお邪魔させて頂きました。更にこの近辺の拡販活動をしてまして、今ならキャンペーン価格でご提供出来ます」
お座なりの説明であなたが食指を伸ばしてきたと察すると「ちょっとお待ちください。今近くの現場に監督がいますして、是非 ご挨拶がしたいと申しております」
ここで、委託社員の仕事は終わり。正社員の出番です。
その後はご存知の通り、満遍の笑顔と優しい口調で
意味の分からぬ方程式を語り始めます。決してハンコを貰うまでは帰りません。
根負けした客は「仮契約なら!」とハンコを突いてしまいます。特商法に仮契約という概念がないことも知らずに。
それからクーリングオフが明ける1週間は何のレスポンスもありません。9日目にやっと「詳しい仕様とシミュレーションが出来ました」と施工に向けた会話が始まります。すでに後には戻れず。
これが現実です。
書込番号:25398261 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、業者との見積もり確認をしたんですけど…
Qセルズ
モジュール Q.PEAK DUO M-G11 400 7枚
Q.PEAK DUO M-G11 265 6枚
パワコン ES-T3
の提示を受けました。
見積もり上、パワコンが120万でしたので疑問に思ってコレを付ける必要があるのか問いただすと、このパネルの組み合わせにはこのパワコンになるとの返答でした。
まず、パネルに対して限定的な組み合わせになるのか疑問に思ってます。
どなたか詳しい方いましたら教えていただきたいです
書込番号:25394301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です
パワコンは
トライブリッド蓄電システム ニチコン製ES-T3です
書込番号:25394325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこそこイケてるさん
詳しいわけでは無いですがちょうど今月初旬にQセルズ太陽光設置しましたのでコメントさせていただきます。
まずパワコンが、とおっしゃっていますがトライブリッド蓄電システムなので単純なパワコン機能のものではなく蓄電池の機能にさらにV2Hと接続するような機能も付加されたものかと思います。単純に太陽光パネルのみの設置を希望されているのならこの機器である必要はありません。
私の場合、蓄電池無しの6.525kwパネル設置でしたがこの場合パワコンはHQJP-RA55-3という単機能型のものでした。
どういったシステムを希望されているのかにもよりますが蓄電池もセットで希望されているのなら補助金支給対象の蓄電池は指定があるため指定されたのかもしれません。
書込番号:25397237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakasa12さん
助言ありがとうございます。
見積もりの内容としましては
屋根パネルのみのパターンと
屋根パネル+蓄電池
屋根パネル+カーポートで出してもらいました。
+蓄電池は蓄電池ユニット ESS-T3M1
+カーポートはパワコン単相5.5kw RA55-4
の仕様で見積もりが来てます。
やはりおっしゃるとおり単相5.5kw RA55-4でいいですよね?
業者に聞いてもバカ高いES-T3の仕様になると言ってましたけど、どこまでホントの事なのかと…
ま、こんな業者とは手を切ります。
書込番号:25399418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこそこイケてるさん
はじめにかかれているモジュールの容量を計算すると4.39kwかと思います。パワコンは5.5kwではなく4.4kw以下のものでよいのではないでしょうか。カーポートの容量はもっと多いのですかね?
書込番号:25401441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakasa12さん
そうです。4.39kwですね
カーポートの併用で6.225kwとなります。
書込番号:25401697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
電気代高騰と災害の観点から太陽光パネルと蓄電池の設置を検討しています。
都と市の補助金で実費100万以下で設置することが出来そうなので心が揺らいでいる状況です。
踏切れない一番の理由である屋根の不安について皆様のご意見をいただきたく。投稿致しました。
以下、情報です。
場所 東京西部
屋根向き 北西(130°)と南東(50°)
屋根傾斜 5.9寸
パネル 4.5kW (北西3.5kW +南東1kW)
蓄電池 9.8kWh全負荷
機材 長州産業
見積り 270万 (y社さん)
周辺 北西側の隣家とは距離2m
高さは隣家が1mほど高い
パネルによる光害と冬の発電量が不安です。
北西側に設置されている方、実際の発電状況や反射など
どのような感じでしょうか。
特に北西に設置した際の、太陽光反射の考え方が
理解できておらず。
アドバイスなどいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25392617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
はじめまして!
北西で勾配30°は東京では厳しいですね。
光害もさることながら、北西ウェイトの容量ですので
秋から冬に掛けては殆ど発電せず蓄電池に貯めるだけのパワーがありません。
システム容量から相場は妥当なところですが、採算は非常に厳しいと思います。
電気代も思ったほど減らず、太陽光システムの支払いが重くのし掛かるのではないでしょうか?
y社とは横浜yhですか?
書込番号:25392652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
北西は発電量に難ありなんですね。。。
秋冬のシミュレーションが約200kWhと記載があったので淡い期待をしていました。。。
蓄電池に貯めるだけのパワーが無いとなると厳しいですね。
採算の面ですが支払いは一括を考えており、金利は考えないようにしております。
設置費用の概算実費が以下となります。
設置費用270万−補助金210万=60万円
現在の電気代から年間6万削減できれば10年以内に回収できるという考えでした。。。
秋冬に蓄電池に貯まらないとなるとこの算出も甘いですかね。
さて最後のご質問ですが。その通りです!
個人的にはレスポンスが早く大変評価しております。
他3社に見積依頼を出していますがまだ、提示されていない状態です。社名は伏せますが。。。
書込番号:25392707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyoro777さん
秋冬の発電量が月200kWhなのですね?
1日にして6.45kWhですので、そこから自家消費が優先となりますので、9.8kWhの蓄電池をお腹いっぱいにするには相当な稼働力が必要です。
これが南東ウェイトならよかったのに!
あとは光害問題ですね。
今は良くても太陽光は載せたら30年は存在します。
その間も環境は変わるでしょうし、常に怯えて過ごすのも辛いモノがあります。
このシステムは長州産業ですか?
北西6寸の太陽光に長期保証が出ますかね?
直接メーカーに問い合わせ方がいいですね。
Panasonicやシャープだと保証対象外になるケースもあるかと思います。
書込番号:25392718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
はじめまして
南東にパネル1kWしかのらないとなると、別の面にもパネルを載せる必要があります。
それが北西なのですね。このような屋根であえば北西のパネル設置はやむを得ないかなと感じました。
なお、北面設置は見積をお断りする社は結構あります。
秋冬の発電は期待しないでください。
書込番号:25392723
0点

>REDたんちゃんさん
これでは秋冬はお腹いっぱいにはなれませんね。
蓄電池9.8kWhは補助金をフル活用ありきの容量で考えていました。
本当に南東メインだったら良かったです。
家が南東側に大きめなバルコニーがある設計なので
南東側が大きく削られてしまいました。
おかげで洗濯物はよく乾きますが。。。
当時から太陽光発電を意識しておればという思いです
光害は隣家の受け取り方次第で変わりますよ。
とy社さんも言っていたので30年付き合っていく
覚悟が必要ですね。。。
本見積もりは長州産業のシステムです。
たしか、北基準で±45°以内はNG傾斜は調べられていません。
設置する場合は改めて確認したいと思います。
書込番号:25392779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
意を汲んでいただきありがとうございます。
北西側のリスクと費用対効果を天秤にかけながら
設置するかしないかを検討しなければなりませんね。
秋冬の発電を期待しないパターンで
改めてシミュレーションし費用対効果を見たうえでありそうであれば光害に発展するか確認してみたいと思います。
現在、y社さんは北西であれば大きな影響はないと言ってくれてますが隣家の受け取り方次第なので難しいですね。
書込番号:25392783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>kyoro777さん
アドバイスになるかどうかはわかりませんが、蓄電池の導入目的を、
コスト回収から防災目的に変えてみてはどうですかね。
また、電気代の削減効果も、効果が得られない12月〜2月は最初から
諦め、3月〜5月と9月〜11月にのみ削減効果が得られれば御の字、
6月〜8月は運次第(天気・気温しだい)としてここも割り切る、という
考え方で運用すれば、
>現在の電気代から年間6万削減できれば
これくらいは達成しそうな感じですが。3月〜5月と9月〜11月で、
平均月1万円削減目標ですから。
蓄電池は防災目的、と最初から割り切れば、PV余剰のみでタダの電力で
運用しなければ電気料金は下がらないんだ、なんていう肩の力が抜け、
深夜料金で半分だけ畜電池を充電しておいて、エコキュートを昼間湧き上げで
運用することによってPVが不足していても、ピークシフトよろしく買電防止に
なり、昼間湧き上げの時短効果で節電にもなるという副次効果での運用に
気が付くかも知れません。月1000円くらいは簡単に削減できます。
・・・まあ、正直設定に手がかかってめんどくさいことも多いですが、
それを楽しむことができればいいんじゃないですか。
光害については、申し訳ないですが、コメント不可能ですが。
書込番号:25392911
3点

>E11toE12さん
ありがとうございます!
北西面の秋冬時は発電量を諦めて発電したら万歳で考え
南東側の1kWのみでもシミュレーションしてもよいかもしれませんね。
>深夜料金で半分だけ畜電池を充電
考えもしていませんでした。
蓄電池の使い方にについて調べてみたいと思います。
やはり1番のネックは北西面へのパネル設置です。
個人的には光害だけが足を引っ張ってる状態です泣
北西に設置しなければ申請発電量も稼げなく
補助金も減ってしまうので難しいところです。
書込番号:25392953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣家との距離2m、高低差1mで軒天の高さが隣家が1m高いのであればほぼ問題無く、
反射光は隣家の窓に入射しないと考えます。
窓の位置によっては太陽光パネルの目視も出来ないのではないでしょうか。
側面図ベースで検討して下さい。
悪条件下での設置ですが、初期コストが補助金効果で削減出来、一括支払い出来る経済状態であれば
コスト回収を考えず、電気代削減効果で十分満足出来ると考えます。
高々軽自動車程度の初期コスト、3年も経てば支払ったことなど忘れ、維持費低減の恩恵のみ残りますので。
せっかく高額補助金の地域なのですから、頑張っていきましょう。
書込番号:25393343
1点

>kyoro777さん
>特に北西に設置した際の、太陽光反射の考え方が理解できておらず。
下記「太陽光発電システムの反射光トラブル防止について」を参照ください。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
反射光のシミュレーションを行うことをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#25392128
反射光の影響が周辺に及ばないと判断できない場合は実施不可です。
東京都のような破格の補助金が出ないと、角度の大きい北西面への設置は経済性がないので実績も少ないと思います。
書込番号:25393433
0点

>そーらーまんzehさん
反射についてのご意見ありがとうございます!
残念ながら隣家の2階窓から我が家の屋根が見える状態となっています。
反射光についてどのようにシミュレーションすれば良いのやらとお手上げ状態です。。。
費用面については私も同意見で
多分数年後忘れているものだと思っています笑笑
とはいえ大赤字になるもしくは、光害で訴えられることは避けたいので納得して設置をしたいと考えています。
大赤字は回避出来そうなので残すは太陽光の反射がほぼないことを納得出来れば踏み出す一歩となりそうです。
書込番号:25393443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
>反射光についてどのようにシミュレーションすれば良いのやら
北西面にパネル設置を提案している業者さんに反射光のシミュレーションを依頼してください。
書込番号:25393472
0点

反射光はパネル面から僅かに入射/反射角を以て進みますので設置したパネル面の延長面が隣家の窓の上枠より上にあればOKですが、現状屋根面が上限からではなく目視可能だとするとかなり厳しいかも知れません。実際にはパネル面は屋根面からパネルと架台の厚さ分持ち上がりますで詳細な数字を持っている業者と詳しく検討する必要があります。納得出来るまでよく相談されることをオススメしておきます。
書込番号:25393477
0点

僅かな入射/反射角で隣家の窓に反射光が入る時、太陽はパネル面から僅かに浮いた位置にあるので反射光以上に直射光が差し込むことになりそうです。とすると反射光の影響はあまり大きくなさそうですが、やはり業者と詳しく検討するのが良いでしょう。健闘を祈ります。
書込番号:25393507
0点

>さくらココさん
参考資料の添付ありがとうございます。
北西面への実績が少ないことも理解しました。。
また、設置業者にシミュレーションを依頼した場合
営業を有利にするために設置しても問題ないと言う事はないでしょうか。心配しすぎですかね。。。
そこが心配でなので私自身も反射光について理解を深めたいと思います。
書込番号:25393689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そーらーまんzehさん
反射光、直射光について詳しくありがとうございます。
少し考え方が分かってきました。
まずは知識をつけてから業者と相談し
自分自身が納得するまで詰めたいと思います。
書込番号:25393694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント頂いた皆様
シミュレーション見直しに際し
一度、解決済みとさせて頂きました。
様々なご意見、アドバイスありがとうございました!
北西面は発電量に難があるという点と反射などの
観点で今一度、勉強と見直しをしたいと思います。
また、何かありましたら投稿させていただきますので
その際もコメントいただけますと幸いです。
書込番号:25393816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
>営業を有利にするために設置しても問題ないと言う事はないでしょうか。
信頼できる業者に依頼する必要があります。
書込番号:25394680
1点

>設置費用270万−補助金210万=60万円
これって本当ですかね
・太陽光:4.5*12=54万
・蓄電池:270万の税抜245万から太陽光分の54万を引いて、191万で、この3/4なので144万
なので、補助は200万行かないんじゃないかな?
市区町村の補助が東京都とは別であるんですかね。
書込番号:25396423
1点

こんにちは。
中断、見直し解決済みの話ではありますが。
>市区町村の補助が東京都とは別であるんですかね。
スレ主さんがそうかどうかについては存じ上げませんが、
足立区は既に終了していますが、上限28万円出たみたいですし、
練馬区も概ね20万円程度は出ているみたいですよ。
都は自前のお財布からで、市区町村のお財布は”国”です。
補助金の豊富さは、東京都は妬ましいレベルですね(笑)
私は千葉県ですが、市の補助金の恩恵を受けられましたし、
積み重なれば、東京都なら出ても不思議ではない補助金の
金額ではあります。
書込番号:25396440
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
東京都在住で、太陽光設置を検討しております。
数社に見積もりを依頼し話を聞いておりますが、屋根の形状(5寸寄棟)やメーカー保証の観点で、全社から軒並み長州産業を勧められておりますので、まずは長州産業のパネルを検討しており、蓄電池の導入も合わせて検討しております。
その中で、以下のどの方向性にするか悩んでおります。
-------------------------
@東南北にパネル設置(6.16KW)、蓄電池(12から16kwh)※西面設置を追加で業者と検討しており発電量は更に上げられるかも
【懸念】
北側に隣家があり光害リスクの懸念あり
(隣家敷地が約1mほど下がっており家間距離は約7m)
A 東西南にパネル設置(3.84KW)、蓄電池(9から10kwh)
【懸念】
発電量が著しく下がり、導入すること自体に大きなメリットがあるのか疑問
B@の構成で北面設置パネルを間引くことで、光害リスクに無くしたい
【懸念】
そもそも対策になるのか?なるのであればどう間引くことが光害リスク対策になるのかしっかりとシミュレーションをしないと無駄になる
-------------------------
導入する以上発電量は多いに越したことは無いため@で行きたいものの、北側隣家への光害リスクが不安です。(隣家敷地が下がっているためリスクはほぼ無いのではと思いつつ、簡易シミュレーションで夏の朝夕の数時間で自宅屋根の下方向に反射光が差す結果が出ているため)
北面設置をした方、断念した方、似たようなことで悩んだ経験がある方等、お詳しい皆様のご意見、アドバイスをいただければ助かります。
※勿論光害に悩むくらいなら北面設置は断念しろという意見が大半かと覚悟しておりますが、導入する以上発電量を上げたい思いが強く…
また事前に現場調査の上、反射光測定(シミュレーション)をしていただける業者が東京都内であるようであれば是非ご共有いただきたいです。
上記文面だけでは伝わらない部分も多いと思いますので、補足画像を何点か掲載いたします。
大変恐縮ですが、お知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25392128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>PON7553さん
はじめまして
反射光判定するより、北面の隣家にパネル設置してもよいか承諾を得たほうがよいのではないですか?
これは心理的な問題です。訴えられたらパネルを外すしかありません。
北面設置をすると、年間の予想発電量が1,000kWhを下回ります。コスパは悪いです。
特に秋から冬は北面はまともに発電しません。北面にパネルは無いと思ったほうが良いくらいの発電になります。
夏は意外に発電します。
なお、私は北西面に設置しています。案の定パネル表面にコケがついています。
参考ください。
書込番号:25392153
1点

>PON7553さん
はじめまして!
東京都で北面設置を提案してくる業者はまともではありません。
光害は今が許せばいいと言うことではなく、パネルを載せたら30年の住環境変化に影響します。光害に怯えながらの生活になります。
訴訟に及んでも業者に非はないからと提案してくる業者がいますが、高い評価の業者の多くは敬遠するでしょう
光害はハラスメントと同じで相手が不快に感じたらそれで終わりなので。
書込番号:25392179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
仰る通り、シミュレーション云々よりも心理的(感覚的)な話なので、訴訟リスクがゼロで無い以上、諦める方向性がいいんですかね…
加えてコメントいただいたところで言うと、費用対効果が他の方角に比べ著しく下がる点も踏まえると、私のケースで言うと、北面設置は得策では無いですよね。
>REDたんちゃんさん
はじめまして。
仰る通り、怯えながら生活したくは無いですね…
北面設置を回避すると、今の所発電量が4kw未満に低下してしまい補助金にも響いてしまう点がなかなか悲しい点であり、踏ん切りが付かない状況でした。
せめて北面設置抜きで4kw以上にできればいいのですが…
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
お二人にお伺いしたいのですが、太陽光3.84kwの規模は一般的な規模でしょうか?
また機器選定、業者選定の工夫次第で採算性は十分取れるものでしょうか?
漠然とした質問で大変恐縮ですが、ご教示いただけると助かります。
書込番号:25392199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PON7553さん
不安なら北面設置はやめられたほうが良いです。
東京シェルパックは推奨してません。
異形寄棟屋根で3.84kWは頑張ってくると思います。
三角パネルがある長州産業だからなせる技で、スクエアパネルしかないメーカだと3.5kWもいかないでしょうね。
なぜ寄棟屋根なのでしょうか?
書込番号:25392224
0点

>gyongさん
そうですね。
北面設置は無しの方向で再検討を進めます。
やはりその点から長州産業が適しているのですね。。
当初太陽光パネル積載を前提とした家づくりの検討を一切しておらず、間取り、コストを優先した結果、この屋根形状になっております。
そこは非常に後悔している部分ではあります。
望みは薄いかもしれませんが、北面設置を除いた形で発電量が4kw以上にできないかもう少し業者を当たってみたいと思います。。
書込番号:25392234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PON7553さん
この複雑な寄棟屋根で北面以外を使って太陽光パネル4kW以上にすることは困難です。
あきらめてください。
むしろ、カーポートなどへ、パネルの追加設置ができればそれをお勧めします。
書込番号:25392427
2点

>gyongさん
なるほど、今のパネル積載が限界に近いことよく理解できました。
これから東西南での採算性検討、導入是非、具体的な機器やシステム構成等を精査していくことになるかと思います。
改めてスレッドを立てるかもしれません。
その際はまた目に留まりましたらアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25392595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PON7553さん
3.84kWという規模は東京ではよくある容量です。
建坪20~30坪くらいの住宅では必然的にこのくらいの容量になってしまうと思います。
ただ、この規模で採算を見出すのは大変な苦労が必要
例えば年間推定発電量が4260kWhですよね。
これに対して自家消費量を発電量の30%とすると
4260kWh×30%×35円=45.000円
残りを売電する
4260kWh×70%×16円=48.000円
トータルで93.000円 10年間で約93万円の回収が見込まれます。
よって90万円でこのシステムを導入出来ればポジティブとなります。
90万円÷3.84kW=23万円キロですので不可能な価格ではないと思います。
ただ、これには複数の業者に見積りさせて競わせないとなりません、大変ですが。
書込番号:25392683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
東京ではよくある規模だということ理解いたしました。
またシミュレーションもありがとうございます。
自家消費量はおおよそ年間で4700kwほどと見込んでおります。3.84kwの場合は季節によりますが、ほとんどの月で発電量を消費量が上回ってしまうかと想定しております。
売電を頼りにするのではなく、自給自足をメインに考えており、蓄電池で日中充電分を夜間使用にまわす。
イニシャルコスト100万以下、15年ローンであれば14年で回収できるかなとざっくりシミュレーションをしておりました。
考えが甘いでしょうか…?
アドバイス等あればよろしくお願いいたします。。
書込番号:25392722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)