太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4009スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4009

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池の相場について

2025/05/19 22:20(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

蓄電池について相談させてください。
先日、訪問販売を受けた内容について断った方がよいとは思うものの、迷っています。助けてください。
内容は次のとおりです。不十分な点はご指摘いただいたら追記させていただきます。

【我が家の現状】
・太陽光パネル(5.1kw)
 設置9年目(月平均430kw売電)33円/1kw
・電気代  (月平均24,000円)
・4人暮らし(小学生の子供2人)

【提案】
・長州産業 12.7kWh全負荷 ハイブリッド
 パワコン、マルチゲートウェイ、PVユニット、トラン スユニット
 工事費込で270万円

【不明点】
・蓄電池は魅力に感じていますが価格は適正なのでしょ うか。
・売電価格の下がる1年後からの検討がよいのでしょう か。
・他の蓄電池も検討した方がいいのでしょうか。

何も分からないため、たくさんのアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
説明不足のため、いただいている資料を載せます。

書込番号:26184290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/20 01:38(3ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

いったん断ってしまった方が良いと思います。
契約してしまったのであれば速やかなクーリングオフをお勧めします。

まず現状把握です。
・設置場所は東京ですか? ※この部分が蓄電池導入検討の大きな分岐点。
・因みに何県何市で電力会社はどこですか?
・電力プランは従量電灯Bですか? オール電化とか他の電力プランですか?
・使用電力(買電)はどれくらいですか?
・設置年月はいつですか? 平成XX年のx月→残りの期間情報が必要。

提案価格は少し高いかもです。

不明点は
・価格は適正とは思わないです。相見積しましょう。
・東京でなければ検討はFIT終了後で良いと思います。
・他の蓄電池提案も含めて検討するべきです。(相見積もり)

まずはこの辺で。

書込番号:26184388

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/20 05:37(3ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

はじめまして

非正規営業と思われる手書き文字が見られますが、”訪販スピリッツ”企業と思います。どちらの業者ですか?
非正規営業は固定給0円の業務委託契約であり、完全成功報酬歩合100万円をあなたから頂くのが基本ビジネスであり、適正です。
もちろん、非正規営業に憐憫の情を持ち100万円の投げ銭を希望されているのであれば契約・工事されてください。

タイナビなどの一括見積サイト業者は100万円の投げ銭は無いのでその分安いです。
参考ください。

書込番号:26184455

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 05:56(3ヶ月以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。
・設置場所は岐阜県土岐市です。
・電力会社は中電です。
・電力プランはオール電化、Eライフプランとなっています。また、低圧電力も契約しています。
・使用電力(買電)は月平均にするとEライフ300kw、低圧500kwほどです。
・設置年月は平成26年の8月→残りの期間は約1年です。
やはり今ではないですよね…。

書込番号:26184463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 05:59(3ヶ月以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
業者は名古屋に本社のあるプレジャーハウスです。

タイナビなどの一括見積サイト業者を試したいと思います。

ちなみにSmart PV Multi CB-LMP127Aの相場は工事費込みでどのぐらいでしょうか。

書込番号:26184466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/20 07:11(3ヶ月以上前)

Piano-ppさん

はじめまして!

長州産業のスマートPVシリーズ12.7kWh全負荷回路ですごが、昨年度の平均相場で200~220万円です。
おそらくこの6月で通年だと価格改定が予定されています。予想では200万円を切ってくるのでは?

今回の270万円ならいつでもどこでも出せる見積りですので、一回契約破棄するべきです。

書込番号:26184505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/20 12:42(3ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

土岐市だと2023年11月に少し名古屋よりの多治見市の例があるので参照ください。
あと、太陽光を付けたときの業者にも一度聞いてみて良いかと思います。(聞くだけ)
中電のEライフプランはお得なぷらんですね。既得権益は手放さないように。
低圧動力も併用とのこと(エアコンとか?)であれば今すぐに蓄電池はいらないと思います。

来年の春位から検討始めて、夏位に設置できれば十分かと。
一度見積もり取って備える位で良いかと思います。

#まあ、今回をいい機会と捉えて、ちゃんと相見積もりしたうえでの導入検討は悪くないかもしれません。

実際のところ、蓄電池の費用対効果が良くないのは自明なので、今の電気料金プランであれば積極的な
投資はあまり効果ないかとも思います。(単価安いのでトータル電気代としては高くならない)

書込番号:26184775

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 18:59(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
訪問販売はやはり高いのだとよくわかりました。
ちなみに
長州産業のスマートPVシリーズ12.7kWhで特定負荷にするとさらに金額は下がるということでしょうか。
明日までに返事をすることにしていますので、よかったです。

書込番号:26185108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 19:04(3ヶ月以上前)

>晴れhareさん

ありがとうございます。

太陽光設置業者は1年目点検以降の対応に満足できなくて他で検討してみようと思っていたところに訪問販売だったのです…
中電のEライフプランはとてもよいことを訪問で来た方も言われていました。

実際のところ、蓄電池の費用対効果が良くないのは自明なので、今の電気料金プランであれば積極的な
投資はあまり効果ないかとも思います。(単価安いのでトータル電気代としては高くならない)
>>>
うちが蓄電池を設置する目的は災害よりも経済面です。となると設置費用をだいぶおさえないと効果はないと言うことでしょうか。

書込番号:26185120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/20 19:33(3ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

現状で特定負荷回路と全負荷回路とでは約20万円の価格差があります。
訪問販売は価格を抑えるために特定負荷回路を押してきますが、シェアは圧倒的に全負荷回路です。
この価格改定からその差は縮まることを希望します。

あとは施主さんが災害時にどのような生活をしたいか?によって負荷仕様をお決めになられればいいと思います

書込番号:26185150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/05/20 20:56(3ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

>うちが蓄電池を設置する目的は災害よりも経済面です。となると設置費用をだいぶおさえないと効果はないと言うことでしょうか。

蓄電池の経済効果は年間で「(買電単価ー売電単価)x蓄電容量x240(日) 」位です。

当方は東京で太陽光5.1kWを設置(2012/7)し、丸12年経った昨年夏(2024/7)に
蓄電池11.5kWh を追加しました。こちらを例に検証すると

・実容量で約9kWhを充放電に充てているので、買電 31円、売電 8.5円を想定した時
 (31円ー8.5円)x9 x240 = 48,600 円 
が1年での導入効果目途になります。(7月の初旬に1年となりますが概ね予定通りです。)
蓄電池設置の手出しは約25万円。上の効果を踏まえれば約5年で回収となる見込みです。

最初に「設置場所は東京ですか? ※この部分が蓄電池導入検討の大きな分岐点。」と
書いたのは他県だと補助金で埋めることは難しいという側面があります。

あとは10年回収を見るか、15年で考えるかとかの皮算用と手出しの関係になるので
最終判断はお任せしますが、仮に100万円で導入したとしたら回収期間は単純計算で20年で
経済面では回収困難と考えるのが妥当でしょう。

買電が高いのであれば少しは緩和されますが、今のオール電化プランは単価が安いので
経済面優先ということなら見送りがお勧めとなりますね。

書込番号:26185269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 21:04(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございました。
災害時よりも売電価格が急激に下がる際の経済面に重きを置いて考えていたので、今回は見送り、0から考え直したいと思います。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。

書込番号:26185281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/20 21:05(3ヶ月以上前)

>Piano-ppさん
こんばんは!

>・太陽光パネル(5.1kw)
> 設置9年目(月平均430kw売電)33円/1kw
>・電気代  (月平均24,000円)

売電単価が高いので太陽光パネルの設置費用は、
いままでの売電で回収ずみ(現金払いorソーラーローン完済)といった感じでしょうか?

来年卒FITとのこと、近くなると、「買取期間満了通知」というのが届いて売電先を変更予約可能になります。

(参考)
伊藤忠エネクス、TERASELでんき
https://afterfit-itcenex.com/
卒FIT近くになると郵送されてくるチラシ
https://after-solar.fit/

地域によってまちまちですが、例えば東電管内ですと13.8円の売電先があり、
Piano-ppさん宅の条件であれば、いまのまま太陽光のみでも
電気代(月平均24,000円−売電平均6,000円弱)⇒18,000円に削減
といったポテンシャルある感じと思います。


>蓄電池を設置する目的は災害よりも経済面です。となると設置費用をだいぶおさえないと効果はないと言うことでしょうか。

その通りで、費用対効果を検討するなら
前記の−売電平均6,000円弱⇒18,000円に削減
を基準に蓄電池でどれだけ、多く削減できるか、その差額で設置費用賄えるか次第な感じですね。

他とえば
月平均430kWh余剰売電
@蓄電池250kWh充電するとその分売電が減り
A余剰180kWh売電×売電単価13.8円=2,500円
蓄電池は充電・放電でロスが15%ほどあるので、
B買電210kWh削減×買電単価36円=7,500円

電気代(月平均24,000円−B蓄電池7,500円−A余剰売電2,500円)⇒14,000円程度に削減

この試算例ですと、蓄電池分割払いで月額4000円未満にできれば、経済面でもメリットでてくるイメージ
上記はあくまでも、東電で、季節変動や蓄電容量を考慮せず仮定したものなので、

今までの料金明細と余剰売電量で電卓叩いて、春5月、夏8月、冬1月ぐらいで同様な試算して
月数乗じて年間を求めると、もう少し精度よく試算できると思います。

とても面倒ですね。
この辺りの試算は販売店任せにしても、売りたいがための盛った数字になりがち、
施主自ら試算しないと、なかなかお得にはできないと思います。

書込番号:26185285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 21:14(3ヶ月以上前)

>晴れhareさん

蓄電池の経済効果は年間で「(買電単価ー売電単価)x蓄電容量x240(日) 」位です。
>>
ありがとうございます。
東京都の補助金はすごいですね。
この計算、初期投資を我が家の地域で考えると
蓄電池への投資は今ではない(今後も…?)と思っています。
売電価格が33円から8円程度になることはある程度想定していたものの、なんとか太陽光をうまく利用できないかと思っていますが、よい案はなさそうということですね…。
でも今回なら270万円の提案をきっかけにいろんなことを勉強するきっかけになりました。
ありがとうございます。

書込番号:26185295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 21:20(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん

ありがとうございます。
売電先を変えるとこんなに単価が変わるんですね。
ここはちゃんと調べていなかったのでしっかり調べようと思います。

初めに添付した写真の説明だと蓄電池導入による費用面の効果がかなりあるように感じてしまいました。
月平均4000円での導入は現時点、我が家の地域ではかなり難しいと感じます。
複数パターンでの分かりやすいご説明ありがとうございます。
他の質問でも同じような図を使った訪問販売の例があったのでそう思わせてしまう工夫があるのだと感じました。
ありがとうございます。

書込番号:26185304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 21:21(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん
すみません。
太陽光設置費用は7年まで回収済みでした。
いろいろ教えていただいたのにお答えできてなかったので補足させていただきます。

書込番号:26185305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/21 08:05(3ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

おはようございます。


>他の質問でも同じような図を使った訪問販売の例があったのでそう思わせてしまう工夫があるのだと感じました。

消費者を優良誤認させてお得と思わせて売りつけるための、工夫は、世の中ほんと多いですね。
見抜けないと、あとから損なはずじゃなかった・・・って高い勉強代になってしまいますね。


>太陽光設置費用は7年まで回収済みでした。
元を取れた太陽光なら、売電入金は全額利益なので、現在は電気代月平均1万円程度に純粋に削減できてるのですね。
この利益を蓄電池購入(ローン支払い)に充当してしまう、シミュレーションも良く見かけました。

>売電先を変えるとこんなに単価が変わる・・・
この点、売電単価が低いほど、蓄電池効果が多く見えてしまいます。


Piano-ppさんの手書き営業の試算の場合、

@単価水増し
>今後の予測 電気料金の値上がり分
>30%値上げで計算

A蓄電能力の水増し
>蓄電池導入メリット10,400円
>12kWh/日×30日×29円
>12kWh/日×30日×7円

蓄電池はカタログ値の12.7kWhまるまる使えず、保護領域もあり最大11.4kWh、
実際には設定で予備10%程度残して使うので、
(スマホも使えなくなる0%になる前に使うのをやめて、充電しますし
車もガソリンタンク空になる前に、使い切らず給油するようなイメージ)
実際は10kWh程度で試算が適切、実態とかけ離れて能力超過、2割程度盛った数字での試算


×30日、1か月まるまる、これも、実際には、晴れhareさん試算のように
(計算式は違えども、実体験から年間48000円、月平均4000円程度と、同様な額の試算ですね。)
年間240日の6割程度で、3割以上は雨の日や冬など、満充電できない日の考慮が必要なので、
100%毎日快晴シミュレーションにはならない、天候を無視した試算で盛って手書きされてますね。

なお、
天気が悪い日に限らず、今の季節、添付蓄電池残量グラフのように、
夜間、消費少ない季節、使い切らないので空かないので、すぐに満タンという日も春・秋多くあり
考慮見落としがちな点と思います。
その点も試算に考慮無く、0%まで使い切れない分も、メリットに計上していますね。

この手書きシミュレーション通りに充電できなかったら、返品可能か問うてみたら、どのような
逃げ口上なのか興味わきました。

ちなみに、蓄電池容量が例えば6.3kWh等小容量なほうが稼働率高くなり無駄はなくなる気もしますが、
容量半分になったからといって、販売価格が半分にはならないようです。

なかなかお得にはならないようですが、小容量で見積、比較は参考になると思います。
ハイブリッドパワコンなら、太陽光パワコンの15年保証が入れ替えになるので、
太陽光パワコン更新費用は差し引いて考えても良いとも思います。

書込番号:26185601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/21 19:59(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん
また皆さま今回は本当にありがとうございました。

全く迷うことなく本日正式に断りの連絡を入れました。
もう一度話を聞いて欲しい、断る理由が知りたいと言われましたが、皆様から教えていただいたことを元に話をしたらかなりターンダウンされました。

初めてここに相談させていただきましたが、本当によかったと思っています。

しばらく蓄電池の購入はないかなっと思いますが、
ここを覗かせて頂こうと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:26186218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長州パネル+蓄電池

2025/05/19 09:48(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 k888a3525さん
クチコミ投稿数:5件

先日、訪問で太陽光と蓄電池を進められれ、仮契約しているんですが、色々疑問が出てきました。
パネル 長州産業 cs-340b81 20枚 6.8kw
蓄電池 長州産業 cb-p127m05a 12.7kw


部材、工事費(39万)合わせて 
計 3,340,000円 税込み3,674,000円
補助金 約49万
ローンで月19,379円支払い予定

中国電力には、売電(kw7円)の申請出すが、fitの申請しないと言われました。補助金の兼ね合いや工事がfit申請すると遅くなるのでと言われています。

金額の妥当性と、売電は安いがしたほうがよいのか。
fit申請は、工事後、自分で申請できないのか。
ご存知であれば知りたいです、

よろしくお願いします。



【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:26183604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/19 09:58(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>k888a3525さん

>補助金の兼ね合いや工事がfit申請すると

地方自治体の補助金には、FIT申請しない、「固定価格買取制度の認定を受けない設備」が
受給要件のところがありますので、それかも知れませんが、何の補助金を申請されるのか、
正確に確認された方が良いと思われます。
自治体の補助金は、絶対に自治体のホームページに公開されますので。

>補助金 約49万

なんか金額だけを見るとDR補助金くさいんですが、DRだとFIT申請しないという条件はないので、
過去になんかをやらかした業者臭がします。

書込番号:26183611

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/19 11:10(3ヶ月以上前)

>k888a3525さん

はじめまして!

なんか胡散臭い業者ですね。
価格的にもこのシステムなら320万円程度が相場です。
(設置面数や屋根の仕様で変わりますが)

特商法では仮契約という概念はありません。
正式な契約を締結したことで間違いないです。

わたしなら即刻解約の手続き(クーリングオフ)を開始します。こんな変なことを謳う業者は聞いたことありません。信販会社とも契約されてるようなので、合わせてクーリングオフを進めて、再始動されたら如何ですか?

書込番号:26183662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k888a3525さん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/19 11:15(3ヶ月以上前)

補助金は、自治体の補助金は無いので、DRの補助金だと思います。
fitに申請しない理由が、早く工事をして補助金をもらったほうがと言われてますけど。
私としては、工期は遅くても中国電力より、fitで、余剰電力でた分お金なればと思いますし、どうすればいいのか分からない状況です。

書込番号:26183665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k888a3525さん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/19 11:36(3ヶ月以上前)

先週の土曜仮契約❓️契約してるのでクーリングオフまだ間に合うので、旦那さん(旦那さんはつける気満々)に伝えようとおもいます。

書込番号:26183678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/19 11:49(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>k888a3525さん

>早く工事をして補助金をもらったほうがと

言わんとしていることは、工事が完了しても、FITの承認を得られるまで
太陽光発電の稼働ができないので、FITを諦めた方が早く稼働ができる、
ということですかね。
(大きな声では言えませんが:認可前に黙って稼働させている業者も多い中、
 ある意味正直な業者かもしれませんが・・・)

k888a3525さんには、ほとんどメリットもない提案ですね。

まだ確定はしていませんが、26年からFITで売電する金額を倍近くにする
代わりに、固定買取期間を5年にする、要は太陽光設備の回収期間が短くできる、
という制度も始まりますので、今年度焦って太陽光を入れる必要もないんじゃ
ないか、という感じではあります。ましてや、東京都ならともかく、大した補助金も
受けられない蓄電池でFITを放棄するのは、あまり得策ではないと思います。

私がやるなら、
・来年度から太陽光導入、最初は蓄電池はなし。(蓄電池の補助金があれば別)
・5年間の売電益を最高額で受け取って、FIT終了してから蓄電池導入。
 (ただし、現行のDR補助金受給には難あり)
と考えます。

書込番号:26183688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k888a3525さん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/19 13:56(3ヶ月以上前)

やはり、メリットないですよね。中国電力の売電より、
fitの方が良いですし。
もう少し焦らず考えてから、導入を検討したいと思います。

早く売りたいだけの業者にあたったんですね。

色々、教えて下さり勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:26183788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/19 18:37(3ヶ月以上前)

>k888a3525さん

旦那さんはもうその気なのですね?
焦らないように伝えて下さい。わたしは太陽光を設置するまで9社に相見積りを取って比較しました。同じ屋根、同じシステムで100万円以上違いましたよ。

それぞれの業者で仕様も工法も保証も違いましたが、明らかに「なんだかなー?」と思う業者もありました。
そのひとつがこの業者さんのようなところです。

施主さんには何ひとつメリットが無く、自社利益を優先させる。特商法には「仮」なんて契約がないのに、在庫を抑えるとか、キャンペーン価格も残り僅かだとか、調子のいいのとをいい契約をせがむ業者さんには要注意です。

中国電力管内ということですので、岡山倉敷の「ひだかや」さん、広島の「yh広島支店」「伊藤忠エネクス中国販売」あたりに相見積りを受けて下さい。
また違った景色が見られると思いますよ。

書込番号:26184052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/23 02:21(3ヶ月以上前)

>k888a3525さん

こんばんは。自分もこちらでお世話になって、太陽光と蓄電池の契約しました。相談後から契約に至るまで3カ月ぐらいかけました(・・;)

タイナビとかの一括サイトとかで合い見積もりして、いろんな業者さんから話聞くといいと思います。
ただ、ソーラーパートナーズさんはやめておいたほうがいいです。数%の紹介料を契約した業者からとっていくので。当然その紹介料は見積(契約)にはいってるので、タイナビとかから紹介された業者の見積より高くなります。

中国電力管轄の岡山に住んでます。REDたんちゃんさんが紹介した「ひだかや」さんと、太陽光発電の架台の全国展開している「茂山組」さんは、おすすめです。ともに岡山県内でも40年以上の老舗のお店です。

DR補助金を取り扱っている業者と取扱ってない業者もいるので、いろいろ研究してみてください。
よき会社と出会えますように。

書込番号:26187499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k888a3525さん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/29 11:38(3ヶ月以上前)

回答して頂いた方々、ありがとうございました。
他の業者さんにも見積もりをとり、比較してそちらが安かったので、旦那さんと話してクーリングオフしました。
今後の、導入はゆっくり考えて決めていこうと思います。
アドバイス助かりました。ありがとうございます。

書込番号:26193850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

東京都は補助金が手厚いとのことで、太陽光+蓄電池の購入を検討しています。
見積もり金額に差があり、どのような点に注意すればよいのかなど、
アドバイスお願いします。

東京都在住 スレート屋根 3.5寸勾配 
寄棟 南・西に加え北面にもパネルの設置を提案されています。
パネル カナディアンソーラー

★A社 システム容量8.2kW

36TM340B 19枚 
36TM300B 6枚  

蓄電池 LiB Tower Plus トライブリッド蓄電システム

工事費込み 470万(税込み) 補助金予定 320万程度


★B社 システム容量9.9kW

36TM340B24枚
32TM300B6枚

蓄電池 LiB Tower Plus14.9kWh ESS-T3XCK
PWC-CPS-44G4K 

工事費込み 390万(税込み) 補助金予定 360万程度


ここから補助金の金額を引くと、B社がかなり安くなりますがいろいろわからず迷います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26180426

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/16 17:59(4ヶ月以上前)

>もんたmontaさん

はじめまして!

東京は潤沢な補助金が用意されてるため、補助金狙いの業者が後を経ちません。
気を付けなくてはならないのは、補助金加味の値段提示ではなく、システム価格に着目する事です。
補助金は業者さんのものではなく、多額な資金を投資する施主さんのものということを知っておいてください、

その上で価格相場ですが
太陽光は屋根の仕様や構造で大きく価格が変わります。
設置する屋根の面数、勾配、瓦の酒類、屋根裏の野地板や垂木の材質、寸法、、、と。
よって、詳細を確認せず見積り価格だけで契約してしまうと、工事当日に多額の追加金を請求されるケースが多々あります。ある意味、業者の戦法でもあります。
瓦を外してから「話が違う」と言っても後の祭りですから、施主は追加金を拒まないという心理を利用されます

東京都の相場ですが、屋根一面、緩勾配、スレート系素材と仮定し、太陽光9.9kW、蓄電池14.9kWhの場合
400万円くらいが相場です。現状の390万円は及第点。

都内であれば横浜のyh、藤沢のトレシスあたりにセカンドオピニオンを兼ねて相見積もりを取って比較して下さい。

各メーカー共に6月ごろに価格改定がありますので、あまり焦って決める必要はありません。

書込番号:26180766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/16 22:41(4ヶ月以上前)

>もんたmontaさん
>見積もり金額に差があり、どのような点に注意すればよいのかなど、
>アドバイスお願いします。
>寄棟 南・西に加え北面にもパネルの設置を提案されています。
北面は南面に比べて7割以下の発電量であるとともに、反射光が付近の住宅に影響を与える可能性があります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
北面に設置しないか設置する場合は防眩型のパネルを使用することをお勧めします。
東京都太陽光助成金は、防眩型パネルに対して上乗せ補助を行っています。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/kinousei-pv/kinousei-pv-r06
カナディアンは防眩型登録ありません。

書込番号:26181060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/05/17 06:42(3ヶ月以上前)

いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

B社が補助金考慮すると安くなりすぎ、逆に不安になっておりました。
補助金は別で考えなくてはですね。
高い買い物なのに、早く決めないと、業者さんにご迷惑がかかる気がしておりました。
焦らず、他にも見積もりをいただき、勉強しながら決めたいと思います。

書込番号:26181245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/17 06:55(3ヶ月以上前)

>もんたmontaさん

はい、ゆっくり考えましょう。焦っても何の得もありません。
業者ための太陽光ではなく、貴方のための太陽光です。
納得のいく仕様で、頷ける価格が出るまで頑張りましょう。

今の値段ならどの業者でも出せる価格です。
保証やアフターも比較しながら決めて下さい。

楽しい太陽光ライフを!

書込番号:26181252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 B&W Fanさん
クチコミ投稿数:14件

ハウスメーカーから下記の見積もりいただいております。

太陽光:サンテック製で7.7kw (陸屋根) 180万(税込み)
蓄電池:オムロン製 9.6kw (屋内設置限定) 190万(税込み)

合計で370万です。

ご意見いただきたい点

1.価格は妥当でしょうか
2.サンテック+オムロンの組み合わせ
3.できれば屋外に設置したいのですが、屋内、屋外のメリット、デメリット

妻はテスラのパワーウォールがカッコいいとお気に入りなのですが、メーカー曰く「あまり良くないよ」とのこと。
当スレでも話題にのぼりませんが、何か理由があるのでしょうか

書込番号:26180308

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/16 08:48(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>B&W Fanさん

>当スレでも話題にのぼりませんが、何か理由があるのでしょうか

・蓄電池補助事業に登録していない(SIIのリストに載っていない)ので、補助金の対象外になり、
 検討段階で俎上に乗りにくい。
・販売店が少なく、どこで買えばいいかわからない。
・定価がない(オープン価格)ので、訪問販売業者が持ってきて、定価いっせんまんえんがごしゃくまんえんです
 やすいでしょう、という謎口上が使えないため、向こうから売りに来ることはあまりありません。
・ヤマダ電機が販売を行っているが、ヤマダ電機に「行った客」に訴求しているので、キャンペーンなどの
 囲い込みが行われやすい。ホームセンターでのイベント販売と同じ手口。

なので、テスラ パワーウォールはこういう口コミサイトで良きにつけ悪しきにつけ、話題には上りにくです。
単機能型なので、太陽光と同時に設置するのには不向きなものです。

書込番号:26180331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/16 23:24(4ヶ月以上前)

>B&W Fanさん
>1.価格は妥当でしょうか
新築、陸屋根であればハウスメーカ以外考えられない。妥当かはわからないが、法外な価格ではない。
>2.サンテック+オムロンの組み合わせ
型式、パネルレイアウトを掲示ください。
>3.できれば屋外に設置したいのですが、屋内、屋外のメリット、デメリット
パワーコンディショナは発熱があり、冷却の点では屋外が有利。塩害に対しては屋内が有利。
蓄電池は、低温になると性能が低下し放電、充電に影響が出る。寒冷地であれば屋内が良いが、寒冷地でなければ屋外も許容される。

書込番号:26181097

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池購入について

2025/05/15 23:26(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

初投稿で不慣れなため、不快に思われる事があるかもしれませんがご容赦ください。
蓄電池の機種選びで迷っています。
ご意見いただければと思います。

自宅にすでに10.8kWの太陽光は設置済みです。
・設置後7年程度経過(保証残り8年ほど)
・パワコンは5.5kW*2台
・FIT商用20年(残り13年ほど) 売電18+税円です。
・上記で積算102千kWh程発電してくれています。

オール電化ではなく、ガス(エコジョーズ)です。
給湯/コンロ/床暖房(リビングのみ)/浴室暖房乾燥
がガスで動いています。
床暖房はほとんど使わずほぼエアコン使用です。

地域は関電管内ですが、冬場雪が積もる地域です。
発電停止は1〜2週間ほど。

飛び込み営業が来たこと、以前から興味があったこと、電気代が高くなってきたことから蓄電池設置しようと考えて動いています。
ペットその他対応で特に冬場使用電力量が多いです。

ニチコンu4-x1 と テスラパワーウォール2で悩んでいます。ともに単機能タイプですが、充放電能力はテスラの方が良さそう。
どちらも置けない訳ではないですが、テスラの方がコンパクトなので置き場所の自由度が高そう。
また、1台入れて気に入れば増設も可能。(消防未確認)

テスラ:見積もり総額205万円程度
    20年機器+容量60%保証(販売店か保証会社)
ニチコン:見積もり総額225万円程度
    (補助金で実質155万程度)
    15年機器+容量50%保証(メーカーOP)
差額約40-50万円程度になりそうです。

上記条件の場合、どちらがおすすめでしょうか?

電気使用量の多い冬季の2ヶ月ほどは買電量を確認したところどちらも足りないです。日に20kWh程使っていそうです。他の時期は十分です。(現状ですが)
テスラの業者からはニチコンでその値段であれば正直ニチコンU4を勧めます(1kWhほど容量大きいし)と言われました。


書込番号:26180133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/16 07:50(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん

はじめまして
FIT18円 20年の余剰売電でしょうか?
気をつけないといけないのはパワコンを変な構成に変えるとFIT18円の売電が失われることです。
パネル10.8kWと5.5kWパワコン2台構成は発電出力10kW以上にするため微妙な系列接続になっています。

”訪販スピリッツ”営業はFIT20年売電の条件を知りませんから適当な提案をします。
売り上げ第一なので20年FIT18円売電が失われても無慈悲な対応です。

私はFIT満了までいじらないほうがよいと思います。

書込番号:26180282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/16 08:15(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
おっしゃる通り全量ではなく余剰売電です。

今回単機能タイプになっていますので、太陽光パワコンは変更しません。
○本当は色々考えるとハイブリッドにしたいです。
○元々20年買取の間に蓄電池安くなるだろうと思っていたので、
卒FIT後に向けてもっと後に考えるつもりでしたが、
昨今の電気代増加、事情による消費電力増加により
前倒しで考え始めたところです。
売電に対して倍額で買電しているような状況なので。

記載の価格は訪問販売ではない業者の見積価格です。

訪問販売の見積もりはエコキュートも入れて100万円違いました。皆さんのいう通りですねw

太陽光パネルの割り付けですが
確かに微妙かもしれません。
図面によれば(参考図と書いているので実際は違うかもしれません。)
パナソニックHIT247*40、HIT120*10を
@247*24、120*5
A247*16、129*5
となっていました。
10.8kWと思っていましたが、11.08kWでした。
記憶はいい加減なものですね。

書込番号:26180303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/16 08:18(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん

おはようございます。

わたしもgyongさんと同意見で、売電単価が高い頃設置なら、
蓄電池の経済性と充電分売電が減る分考慮すると卒FITを待つほうが良いと思います。

ちなみに、ニチコンからT6という新製品で9.9kWから最大11kWと高出力なトライブリッド製品を発売するそうです。
https://www.nichicon.co.jp/2025/02/13/8074/


>gyongさん

単機能蓄電池でも系統連系するとFIT売電に影響する場合があるのですね。
その点は要注意ですね。

書込番号:26180306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/16 13:00(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
冬季日が出る前にタイマーでエアコンONとかしますので買電量が増えてしまっているところをなんとかしたいと思ったところです。あと夜の微妙な使用も。

従量電灯で契約していますので単価は高い傾向です。
かつ私も受け取ってはいますが再エネ賦課金も上がっていくだろうと思っていますので電気代は高くなる一方かなと。
これから子供も大きくなると使用量ももっと増えそうなので、今から対策としてやっていくのはアリかなと思っています。
蓄電池導入すれば時間別料金に切り替えもできそうなので夜時間帯は現状で売電=買電ぐらいにできそうです。

業者にも蓄電池は基本儲かるものではない。災害への備えをメインに考えてください。と言われまぁそうかなと思っています。

系統連系での単価変更ですが、単機能では特にないと聞いています。テスラの場合押上げできてしまうようなのですが、私の場合商用なので今のところ影響はないそうです。家庭用であれば調整される可能性があるとの事です。

トライブリットですか・・・
電気自動車を予定していないので考えてなかったです。
それにしても出力がすごいですね。
そこまで出されると1時間で空ですね!
電気自動車お持ちの方は嬉しいのでしょうが。

書込番号:26180534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/16 22:08(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>上記条件の場合、どちらがおすすめでしょうか?
補助金が得られ、容量が1kWh大きいニチコンでしょうね。
アメリカから非関税障壁の苦情の犠牲になるならテスラ:ですね。
>業者にも蓄電池は基本儲かるものではない。災害への備えをメインに考えてください。と言われまぁそうかなと思っています。
理解しているのであれば問題ありません。
16.6kWh蓄電池導入により自家消費率13%を37%とすることができますが、その経済効果は現状の売電条件が良いこともあり、買電価格35円/kWhの場合年間42千円程度です。下記投稿参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26180137/#26180927

書込番号:26181026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/17 11:17(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
やっぱりニチコンですか。
為替の影響と思いますが、テスラの最大のメリットが薄れてしまったようですね。数年前は良かったそうです。
日本勢がまだ高めだったのと為替も悪くなかったのが要因かなと思っています。

年間42000円ですか・・・。厳しいですね😥
もう少しありそうかなと思っていましたが、そんなもんですよね。
ただ、外払いを減らせると思えば良いかもです。
私の場合、ものすごく簡単に考えてしまうと電気代が安くなった分の半分が売電額減るイメージかなと思っています。

単機能タイプだと蓄電池容量はあるものの入出力の制限が厳しいところと変換効率が気になったのでハイブリッドシステムの見積もりもとってみました。
太陽光のパワコンが1台犠牲になってしまいますが、早めに交換したと思い込めば30-35万円ぐらい浮いたと言い聞かせてあまり金額変わらず導入できそうです。

長州産業SPVM16.4kWh(ハイブリッド・全負荷)+CubeJ
20年保証 容量60% ※パワコン含む

税抜240万円

どうでしょうか?


書込番号:26181455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/17 15:35(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>外払いを減らせると思えば良いかもです。
そのように考えることができるのならば良いと思います。
さくらココは、2003年に自宅屋根に2.8kW(シャープ製)の太陽光を設置し、2021年パワーコンデイショナ更新に合わせて、非常時用を主目的に補助金(R3DER,自治体)を得て、蓄電池9.8kWh(長州産業製)を設置、運用しています。
太陽光で発電した電力を夜間も使用するので、環境面からも良いことだと思います。
蓄電池の価格が高いので経済的に少し余裕のある人向きです。

>ハイブリッドシステムの見積もりもとってみました。
単機能では単価変更はないと思いますが、ハイブリッド型は確認を要します。
蓄電池の設置は、FIT変更申請で「自家発電設備等の設置の有無」の手続となり<変更内容ごとの変更手続の整理表>を参照するとは「調達価格が変わる可能性がある」に整理されています。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_seirihyou.pdf
さらに)「調達価格/基準価格が変更される事業計画の変更整理表」を参照すると
「自家発電設備等の設置の有無※3」は「調達価格変更あり」となっていますが、
注意書き※3「太陽電池の合計出力が発電設備の出力よりも大きい場合かつ、自家発電設備等が蓄電池の場合であって、当該蓄電池をPCSよりも太陽電池側に新設又は増設する変更に限る。以下省略」となっており、
結局過積載のシステムにハイブリッド型蓄電池を設置すると調達価格が変更となるように読めてしまいます。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf
>系統連系での単価変更ですが、単機能では特にないと聞いています。
FIT事業計画認定で過積載となっているか確認ください。(発電出力、太陽電池の合計出力)
単機能では特にないと説明いただいた方にハイブリッド型ではどうなるか尋ねることをお勧めします。

書込番号:26181708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/17 20:26(3ヶ月以上前)

さくらココさん
ありがとうございます。
太陽光設置業者に聞いていますので、引っかかることはないと思いますが契約する前に確認するようにします。
単価を下げてまで導入するつもりはないです。
ご助言ありがとうございます。

2.8kWで9.8kWhの蓄電池ですか、フル発電、自家消費なしで約4時間で満タンですかね。
よほど条件悪くなければ太陽光発電でフル充電可能でしょうか?

私は20年でゆっくり売電してその間に蓄電池が安くなるだろうと思っていました。まさか電気代その他が大きく上がるとは。10kWまでに抑えてFIT期間10年にしておいた方が良かったかもしれません。パワコンの保証も15年ですし。FIT期間とどちらを取っても合いませんが。
現状でも発電量でほぼほぼ太陽光導入費用は取り返せたかなの状況(あと1年ぐらいでほぼ100%)になっているので前倒してしまって良いかなと思い出しています。
災害等も多くなっている気がしますし、大きな地震もありそうなので。

前の投稿に
パナソニックHIT247*40、HIT120*10を
@247*24、120*5
A247*16、120*5
と記載しましたが、これは間違い(途中?か見積もり用にとりあえず適当に作った?)で
最終の接続図では
247*20、120*5 をそれぞれのパワコンに接続されているとの事でした。片側5.540kWです。
対してパワコンは片側5.5kWです。

長州産業のパワコンは6.6kWのようです。
5.5kW2個外して9.8kWに変更(売電10年に変更)

5.5kW1個外して10kW以上(売電20年)を維持するか聞かれましたので5.5kW1個だけ交換してもらえるように仕様設定しています。

過積載にはならないのかなと思いますが、判断はお役所と思いますので要確認ですね。

税抜240万円(保証20年)は適正価格ですかね?
税込264万円、補助金MAX(DR約55万円、自治体10万円)で
実質負担200万円ぐらいです。
過去のクチコミを見ていると数年前より少し上がってしまったのかなと思いますが・・・。

書込番号:26182031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/18 00:08(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>よほど条件悪くなければ太陽光発電でフル充電可能でしょうか?
主な目的が非常時用のため、SOC(State Of Charge)下限30%(通常時の放電下限30%)、充電時間帯のSOC上限50%(深夜電力で最低50%まで充電し、蓄電エコめがねの機能により天候予想によっては深夜電力で100%まで充電する)の設定としており、お問い合わせの質問には回答困難です。
この設定のため蓄電池導入前は、2000kWh程度売電、蓄電池導入後も1000kWh程度売電しています。

ニシアフさんのケースでは現在の連系に手をつけず、単独型の蓄電池の追加をお勧めします。
薄利多売の販売店に対する目標価格
1.蓄電池 16.6kWh、単独型、全負荷、DR用通信制御装置込、保証15年 税込2.0百万円程度
2.蓄電池 16.4kWh、ハイブリッド型、全負荷、DR用通信制御装置込、保証20年 税込2.3百万円程度

書込番号:26182230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/05/19 10:31(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
色々と工夫されているんですね。
やはり夜間電力は活用すべきなんですかね。
一旦従量電灯のままで、データ見て時間別料金にするかどうか考えようと思っています。

ご意見ありがとうございます。
単機能を勧められているのは
パワコン交換が無駄になることと売電への影響でしょうか?上記であれば、納得できるかと確認をしようと思います。
他に何かリスクがありそうであれば、申し訳ありませんが、ご助言頂きたく。

また、目標価格の提示ありがとうございます。
今やりとりしているのはおそらく薄利多売の業者と思いますが見積額との差が大きいです。
(yh株式会社で、導入済みの太陽光システムもこの会社で入れています。)
当然お安くなるのは嬉しいですが、交渉にあたりどの様に出てきた金額か教えていただけないでしょうか?
(kWhあたりの目標金額*蓄電容量+αですかね)

教えてばかり頂いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

当方、新生児もおりまして災害等あった時にできるだけ安心できる様に蓄電システム導入する気満々です。
(ランニングコストの低減ももちろん目的ですが)
居住地域は大きな災害はあまり起きない(影響が少ない)と言われている滋賀県北部です。なるべく家にいられる様にしたいと思っています。
水/食料の確保とオール電化ではないので、卓上IHとかの対策になりそうですが・・・。

書込番号:26183636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/20 00:31(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>やはり夜間電力は活用すべきなんですかね。
>一旦従量電灯のままで、データ見て時間別料金にするかどうか考えようと思っています。
さくらココは、太陽光出力が2.8kW、年間発生電力量3,600kWhに対して、年間消費電力量が8,000kWh程度(オール電化、エコキュート有)のため、年間5,000kWh程度を購入する必要があり、季節別時間帯別契約として9割近くは深夜電力です。
ニシアフさんの場合は、102,000kWh/7年間=発電電力量14,000kWh/年に対して、年間消費電力量はオール電化ではないので5,000kWh程度ではありませんか。容量の大きな蓄電池の導入により雨天の日は電力の購入も必要ですが、年間では数百kWhi程度にとどまり、蓄電池の充放電損失も含めて考えると、従量電灯契約のままで、夜間電力による充電なしで良いと思います。
>単機能を勧められているのは
>パワコン交換が無駄になることと売電への影響でしょうか?上記であれば、納得できるかと確認をしようと思います。
:現在のパワーコンディショナの除却損 15年償却と考えて 200千円×8/15=約100千円に対して
ハイブリッド型パワーコンディショナの充放電効率85%、単独型パワーコンディショナの充放電効率80%でハイブリッド型が有利であるが、15年間の経済効果の差は年間発生電力量14,000kWh×蓄電池による自家消費率の向上(0.37-0.13)×充放電効率の差0.05×売電単価18円/kWh×1.1×15年=50千円にしかならない。
既設連系に触らないのが良い。
>交渉にあたりどの様に出てきた金額か教えていただけないでしょうか?
さくらココは、知人が2020年にシャープ製全負荷家庭用蓄電池を導入したときの6社の見積資料(6.5kWh,13kWh)から、蓄電池容量C[kWh]から目標価格(消費税込)を求める次式を作り、自分の導入の参考としました。
目標価格[千円]=900+75×C

書込番号:26184371

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/20 09:24(3ヶ月以上前)

通販価格例

>ニシアフさん
おはようございます。

>・10.8kWの太陽光パワコンは5.5kW*2台
>オール電化ではなく、ガス(エコジョーズ)です。
>給湯/コンロ/床暖房(リビングのみ)/浴室暖房乾燥がガスで動いています。

⇒エコジョーズは設置後10年以上でしょうか?

>当方、新生児もおりまして災害等あった時にできるだけ安心できる様に蓄電システム導入する気満々です。
>水/食料の確保とオール電化ではないので、卓上IHとかの対策になりそうですが・・・。

災害への備えについて、ニシアフさん宅なら、給湯補助金を利用してエコワンという手もあると思いました。
うちは昨年、古くなったエコジョーズからエコワンプラグインタイプに交換しました。

既存屋外100Vコンセントに挿すだけ、消費電力は600W程度で繋ぎかえることも簡易なので
太陽光自立コンセント100V、最大15Aでも湯沸かし可能、ガスが来ていれば、暖房・床暖も利用可能
太陽光との相性は良い感じです。

設置費用は工事費込み通販最安値で61万円程度−国の給湯補助金15万円
エコジョーズ(暖房対応タイプ)が先々寿命迎えた際の交換費用23万円程度を
考慮すると追加負担は+25万円程度でしょうか

ガス代の削減効果は、給湯分のみ半減といった感じで、うちは東京ガスの床暖割引プランで
年2.5万円程度削減、都市ガスですと差額元取るのに10年要する感じと思います。
プロパンガスなら、節約効果大きく、年5万円程度削減見込めるそうです。

うちの場合は自治体(都)からも22万円補助金があり負担少なくできたのと、
都区内狭小地で設置スペース考慮もあり選んだ感じですね。

書込番号:26184620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/05/20 13:23(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
詳細まで計算いただきありがとうございます。
年間の消費電力確認してみます。
5000kWhよりもっと少ないかもしれません。
これから増えていくと思われますが。
時間別にすると基本料金も上がるのでよくみて決めた方が良いと業者にも言われました。
データよくみて考えないといけないですね。

充放電効率ですが
言われてみるとハイブリッドと単機能で確かに5%程度の差しかないですね。されど5%ですが・・・
変換効率95%とした場合、
単機能 直(発)→交→直(蓄)→交 85%
HYB 直(発)→直(蓄)→交 90%
なんか計算おかしいかもしれませんがこんな感じですかね。
HYBの場合、20年保証ありでその間に残した方のパワコン交換(30-20万円ぐらいと言われています。)があると思います。
この費用と償却できていない分を合わせると若干HYBの方がトータルでは安くなるか変わらないになりますかね。
私個人的には入出力できる電力がHYBの方が大きいのでそこが魅力かなと思っています。
使うかと言われると、今の所オール電化ではないので短時間ならあるかもぐらいですが。。

目標価格に関しても詳細にありがとうございます。
業者に突撃したところ、調べてくれました。
結果、この機種に限らずとにことでしたが、22年7月以降で徐々に値段が上がっているそうです。
この機種に関しては17.6万円高くなったとのこと。
目標価格+20万円と考えると高いわけでは無さそうです。(さらに税金が追加されますが)
少しだけですがと安くしてくれました!
ありがとうございます!!

書込番号:26184809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/20 19:00(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。
エコワンなる商品を初めてみました。
中身はGHPなんですかね?

ざっと確認したところ確かにエコジョーズ+エコキュートの様な商品ですね。
床暖等も使えそうな感じですね。
うちは都市ガスです。

とりあえず、7-8年使ったぐらいで、ガス代は世界情勢が落ち着けば下がりそうなのとエコキュート等の置き場所に迷っているので、壊れるぐらいまではそのままにしようと思っています。

今後検討させて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:26185111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/21 00:14(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>変換効率95%とした場合、
>単機能 直(発)→交→直(蓄)→交 85%
>HYB 直(発)→直(蓄)→交 90%
DC/AC変換損失、AC/DC変換損失の他に蓄電池本体での損失が加わります。それぞれ95%を想定しました。蓄電池本体での損失は、経年により増加するとのことです。さくらココの蓄電池(長州産業製 9.8kWn、ハイブリッド)では月間の充電量と放電量の値から充放電効率85%程度と計算されました。今のところ充放電効率の経年変化はありません。
>結果、この機種に限らずとにことでしたが、22年7月以降で徐々に値段が上がっているそうです。
さくらココが蓄電池を購入したのが2021年で、そのときのカタログが保存してあり、現在の長州産業web掲載のカタログ(2024年)掲載の定価と比較すると約5%上昇していました。
従って物価上昇を考慮すると蓄電池容量C[kWh]として
ハイブリッド型、保証15年の場合の税込目標価格[千円]=(900+75×C)×物価補正1.05
その他仕様補正税込
・単独型 -200千円
・保証20年 +100千円
・DR用遠隔制御装置 +100千円


書込番号:26185449

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/21 08:23(3ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>さくらココさん

おはようございます。

うちも、購入前に単機能とハイブリッドの違い、試算時は、5%ほど、単機能とハイブリッドで差がある見積で試算しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/#tab

京セラ製の単機能蓄電池10kWhですが、1年ほど利用、実測値で
充電量:1846kWh
放電量:1598kWh
効率:86.57%
片道は√すると、93%なので、カタログスペック94%より1%落ちる感じといったところです。
サイクル数185回程ですが、劣化は見受けられないですね。
事前想定通り、1日あたり4.37kWh蓄電池活用といったところです。


実際にはハイブリッドも太陽光DC⇒蓄電池DC変換があり、そこまで効率差がないのかもしれませんね。
どちらかというと、パワコン寿命迎えた際の交換費用が纏められる点がメリットと思いました。

書込番号:26185612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/21 13:22(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
>りゅ774さん
お付き合いいただきありがとうございます。
めちゃくちゃ計算されていますね。
そこまで計算するのは難しいので(そこまで確認するための時間が取れない)ので、お二方のデータを参考にさせて頂きます。
また、パワコン交換ですが20万円でできるのでしょうか?業者に30-35万円/1台と言われています。
機種はPanasonic VBPC255B です。

>さくらココさん
すみません勘違いしていました。
HYBにしたとしても15年間で 5万円しか変わらないですね。
HYBにするかどうかは、差額約40万円に対して
保証が 5年長い(5-10万程度の価値?)
パワコン交換費用が償却を考慮して15万円
(交換費用30万円として。)
外したパワコン置いておいてもう片方パワコンが壊れたら入替えで使えたら最高ですが、多分通電してなくても劣化しますよね。。。
変換効率差で 5万円(15-20年)
あとは充放電電力が大きい。
になりますね。
これについては何を優先するかで私自身がどう考えるかというところですね。
>りゅ774さん
ありがとうございます。
補助金がすごいですね。
また詳細にまとめられたリンクもありがとうございます。
単機能にされた様ですが、決め手は価格でしょうか?
ニチコンU4-X1の場合、充放電の制限が3kWになることと、停電時に太陽光-自家消費が3kWを超えた場合、太陽光発電を止めてしまう制御が入っているそうで、そこがとても引っかかっています。3kWに制限されるだけならいいのですが。(使えるだけ無いよりはマシですが)
オール電化では無いので自家消費を増やすならティファールや卓上IHでひたすらお湯沸かすかエアコン無駄にフル稼働させるとかしか思いつきません。
また、瞬時出力3kWで十分に足りるものでしょうか?
先々エコキュートやエコワンも検討することがある可能性があります。時間ずらせばいいだけかもしれませんが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26185874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/21 15:00(3ヶ月以上前)

連投ですみません。

FITへの影響について確認しましたので共有させて頂きます。

パワコン定格出力の兼ね合いから、
発電出力が11.0kW→11.04kWになりますので、
電力会社と経産省へ変更申請は必要ですが、
出力上昇が3%且つ3kW未満ですので単価は据え置きとなります。

との事でした。

我が家の場合、
太陽光が5.540kW*2
パワコンが5.5kW*2
からHYBの場合、パワコンが1つ6.6kWになるため
片側だけ0.4kW増加して11.04kWとなるそうです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26185957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/21 15:18(3ヶ月以上前)

連携しない

連携する

こんにちは。

>ニシアフさん

>停電時に太陽光-自家消費が3kWを超えた場合、太陽光発電を止めて

現状お持ちのパワコンとの接続方法によって、ですので、ニチコン側の制御ではありません。
パワコンが2基ある場合に、両方のパワコンを同時に自動転換はできない、という意味では
おっしゃるとおりです。停電時に2台とも自立運転にしておかないと、復帰作業中に逆潮流を
起こして電力会社の作業時に、感電事故を起こしかねませんので。
ここらあたり、テスラパワーウォールの説明書きにも、「連携していない太陽光については
停止する」とありますので、一緒じゃないですかね。
ハイブリッド型にすれば(パワコン1台を交換をすれば)ここらあたりは解決できそうですが。

>オール電化では無いので自家消費を増やすならティファールや卓上IHでひたすら
>お湯沸かすかエアコン無駄にフル稼働させるとかしか思いつきません。

うちの場合は自家消費をするために、主にエコキュートを使ってます。HEMSを使って、
売電が発生したら湯沸かしをする仕掛けも使っています。
冬場は足りない、夏場は余る、そんなもんじゃないですかね。

書込番号:26185973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/21 18:19(3ヶ月以上前)

停電時の動作

対策

>E11toE12さん
ありがとうございます。
この解説書はパワーウォールのものですかね?
停電していない時は接続していないパワコンは擬似連携するが、停電時は擬似連携できないので蓄電には使えない。自立運転モードにすれば、接続していないパワコンの自立運転時用のコンセントは使える。
ここは理解しています。

上記に追加して停電時、接続しているパワコンの出力-自家消費=蓄電池パワコンへの入力が大きい時は蓄電池に接続しているパワコンを停止する。入力可能な電力になれば充電するとニチコンの説明書?には書いてあります。対策は、自家消費を増やして3kW以下にしてください。と書いています。

停電時の動作 画像の中段付近
対策 画像の下段付近

これがよくわかっていないのですが、停電かつ蓄電容量がない時のみ(自立運転に切替の指示あり)の話なのか停電した時はずっとそうなのか理解はできていません。

メーカーに聞けばいいのでしょうが聞けていない状況です。

書込番号:26186112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

相場について教えてください

2025/05/14 14:42(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

新築住宅に入居を予定している者です。(引き渡し前ですが、契約済みです)(千葉住みです)
該当の住宅には、既に屋根上に太陽光パネルとパワコンが設置されております。
買主はパネルを購入するか、PPAで15年後に無料でパネルを受け取るかを選択する形となっております。
パネルの仕様等は下記のとおりです。
(太陽光パネル)
シャープ
NU-435PP
設置枚数15枚
出力6.525KW
(パワコン)
シャープ
JH-55NF3
出力5.5KW
(屋根形状)
2階建て片流れ屋根
屋根材はガルバリウム鋼板
南向き

パネルを購入する場合、販売会社からは工事費込みで238万円と提示されました。蓄電池等はついておりません。
個人的には、パネルを購入したいと考えていますが、パネル購入費用が高いと感じたので、こちらで相場感を確認させていただきたいです。
情報が不足していたら申し訳ございません。
よろしくお願いします。

書込番号:26178776

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/14 15:28(4ヶ月以上前)

>ななななななしのさん

はじめまして!

シャープですよね、なら仕方ないです。
こう言った不動産とのコラボはシャープとPanasonicしかやりません。
当然、シャープ、商社、販売店それぞれでマージンを取りますので高くなって当然です。

が、二者択一なら買取を選択した方が無難です。
PPAの契約条件が分かりませんが、新電力は不確定要素が多すぎてリスキーです。
固定買取が約束されてるFITの活用がベストかと思います。

価格ですが、6.5kWで屋根一面ガルバなら120万円くらいが現状の相場です。見積りより100万円も安いです。

ちなみに我が家は10年前にPanasonic太陽光6.34kWを設置しましたが195万円でした。その当時の買取り価格は1kwhあたり37円です。今は15円ですよね?
この238万円が如何に高いかお分かりかと存じます。

ただ120万円で導入出来るのは、シャープ、Panasonic以外のメーカー、且つ後付けの太陽光の相場です。今回のような企画型の商品では相場は存在しません。以前よくあった屋根貸し太陽光プランもそうでした。

価格交渉したとて端数切りがいいところです。
太陽光システムを断ると言う選択肢がない限り、この価格で導入することになるかと思います。
非常に勿体無いですが、、、。

書込番号:26178808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:46件

2025/05/14 15:28(4ヶ月以上前)

>ななななななしのさん

ここじゃなくても、競合他社に聞けば解るじゃない

今更、知っても悲しくなるだけかもしれないけど・・

書込番号:26178809

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/14 15:59(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>ななななななしのさん

他の方が仰るとおり、買取だと高いとは思いますが、これ以上相場を確認しても、
ってところでしょうね。

PPAではなく、買取がいい、と思われたポイントってどこですか?
電力会社のプラン次第ではPPAもそんなに悪い感じはしないと思いますが。
PPAを装ったリース契約だと、月額使用料を払わされるのかな。

書込番号:26178825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/14 18:25(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ご丁寧に回答いただき誠にありがとうございます。
とても分かりやすく勉強になりました。
太陽光パネルを付けないという選択肢がないのが悔しいところですが、どちらがマシかというところで考えていきたいです。
ありがとうございました。

書込番号:26178923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/14 18:28(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
アドバイスいただきありがとうございます。
PPAももう少し調べてみようと思いますが、15年経過して劣化した機器を無料でもらっても...と思ってしまいました。
よく検討しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26178926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/15 08:50(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>ななななななしのさん

千葉県では、PPA(リースも含む)を使って太陽光を設置している事業者を対象にした
補助金を支給している(R7年の詳細はこれから)ので、この事業に登録している業者なら
住宅購入者に全額還元されるのですが、こういう補助事業を活用していない業者ですかね?

https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/solarpowerhojo.html

建売なら、GX指向型住宅にして、補助金を受けるという方法もありますが、それもやっていない?
https://kosodate-green.mlit.go.jp/housing-purchase/

東京ガスのイグニチャー事業なら、蓄電池つきにするとPPAの使用料金を安く設定しているし、
どういう業者さんなのか判然としませんね。
立地とかの条件が良いので、太陽光付きで他に選択肢がない状態で契約されたのでしょうから、
できるだけいい条件でPPAやら買取やらができるようになればいいですね。

書込番号:26179427

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)