太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4031スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4031

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池の相場について

2025/05/19 22:20(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

蓄電池について相談させてください。
先日、訪問販売を受けた内容について断った方がよいとは思うものの、迷っています。助けてください。
内容は次のとおりです。不十分な点はご指摘いただいたら追記させていただきます。

【我が家の現状】
・太陽光パネル(5.1kw)
 設置9年目(月平均430kw売電)33円/1kw
・電気代  (月平均24,000円)
・4人暮らし(小学生の子供2人)

【提案】
・長州産業 12.7kWh全負荷 ハイブリッド
 パワコン、マルチゲートウェイ、PVユニット、トラン スユニット
 工事費込で270万円

【不明点】
・蓄電池は魅力に感じていますが価格は適正なのでしょ うか。
・売電価格の下がる1年後からの検討がよいのでしょう か。
・他の蓄電池も検討した方がいいのでしょうか。

何も分からないため、たくさんのアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
説明不足のため、いただいている資料を載せます。

書込番号:26184290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/20 01:38(6ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

いったん断ってしまった方が良いと思います。
契約してしまったのであれば速やかなクーリングオフをお勧めします。

まず現状把握です。
・設置場所は東京ですか? ※この部分が蓄電池導入検討の大きな分岐点。
・因みに何県何市で電力会社はどこですか?
・電力プランは従量電灯Bですか? オール電化とか他の電力プランですか?
・使用電力(買電)はどれくらいですか?
・設置年月はいつですか? 平成XX年のx月→残りの期間情報が必要。

提案価格は少し高いかもです。

不明点は
・価格は適正とは思わないです。相見積しましょう。
・東京でなければ検討はFIT終了後で良いと思います。
・他の蓄電池提案も含めて検討するべきです。(相見積もり)

まずはこの辺で。

書込番号:26184388

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/20 05:37(6ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

はじめまして

非正規営業と思われる手書き文字が見られますが、”訪販スピリッツ”企業と思います。どちらの業者ですか?
非正規営業は固定給0円の業務委託契約であり、完全成功報酬歩合100万円をあなたから頂くのが基本ビジネスであり、適正です。
もちろん、非正規営業に憐憫の情を持ち100万円の投げ銭を希望されているのであれば契約・工事されてください。

タイナビなどの一括見積サイト業者は100万円の投げ銭は無いのでその分安いです。
参考ください。

書込番号:26184455

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 05:56(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。
・設置場所は岐阜県土岐市です。
・電力会社は中電です。
・電力プランはオール電化、Eライフプランとなっています。また、低圧電力も契約しています。
・使用電力(買電)は月平均にするとEライフ300kw、低圧500kwほどです。
・設置年月は平成26年の8月→残りの期間は約1年です。
やはり今ではないですよね…。

書込番号:26184463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 05:59(6ヶ月以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
業者は名古屋に本社のあるプレジャーハウスです。

タイナビなどの一括見積サイト業者を試したいと思います。

ちなみにSmart PV Multi CB-LMP127Aの相場は工事費込みでどのぐらいでしょうか。

書込番号:26184466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/20 07:11(6ヶ月以上前)

Piano-ppさん

はじめまして!

長州産業のスマートPVシリーズ12.7kWh全負荷回路ですごが、昨年度の平均相場で200~220万円です。
おそらくこの6月で通年だと価格改定が予定されています。予想では200万円を切ってくるのでは?

今回の270万円ならいつでもどこでも出せる見積りですので、一回契約破棄するべきです。

書込番号:26184505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/20 12:42(6ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

土岐市だと2023年11月に少し名古屋よりの多治見市の例があるので参照ください。
あと、太陽光を付けたときの業者にも一度聞いてみて良いかと思います。(聞くだけ)
中電のEライフプランはお得なぷらんですね。既得権益は手放さないように。
低圧動力も併用とのこと(エアコンとか?)であれば今すぐに蓄電池はいらないと思います。

来年の春位から検討始めて、夏位に設置できれば十分かと。
一度見積もり取って備える位で良いかと思います。

#まあ、今回をいい機会と捉えて、ちゃんと相見積もりしたうえでの導入検討は悪くないかもしれません。

実際のところ、蓄電池の費用対効果が良くないのは自明なので、今の電気料金プランであれば積極的な
投資はあまり効果ないかとも思います。(単価安いのでトータル電気代としては高くならない)

書込番号:26184775

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 18:59(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
訪問販売はやはり高いのだとよくわかりました。
ちなみに
長州産業のスマートPVシリーズ12.7kWhで特定負荷にするとさらに金額は下がるということでしょうか。
明日までに返事をすることにしていますので、よかったです。

書込番号:26185108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 19:04(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん

ありがとうございます。

太陽光設置業者は1年目点検以降の対応に満足できなくて他で検討してみようと思っていたところに訪問販売だったのです…
中電のEライフプランはとてもよいことを訪問で来た方も言われていました。

実際のところ、蓄電池の費用対効果が良くないのは自明なので、今の電気料金プランであれば積極的な
投資はあまり効果ないかとも思います。(単価安いのでトータル電気代としては高くならない)
>>>
うちが蓄電池を設置する目的は災害よりも経済面です。となると設置費用をだいぶおさえないと効果はないと言うことでしょうか。

書込番号:26185120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/20 19:33(6ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

現状で特定負荷回路と全負荷回路とでは約20万円の価格差があります。
訪問販売は価格を抑えるために特定負荷回路を押してきますが、シェアは圧倒的に全負荷回路です。
この価格改定からその差は縮まることを希望します。

あとは施主さんが災害時にどのような生活をしたいか?によって負荷仕様をお決めになられればいいと思います

書込番号:26185150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/20 20:56(6ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

>うちが蓄電池を設置する目的は災害よりも経済面です。となると設置費用をだいぶおさえないと効果はないと言うことでしょうか。

蓄電池の経済効果は年間で「(買電単価ー売電単価)x蓄電容量x240(日) 」位です。

当方は東京で太陽光5.1kWを設置(2012/7)し、丸12年経った昨年夏(2024/7)に
蓄電池11.5kWh を追加しました。こちらを例に検証すると

・実容量で約9kWhを充放電に充てているので、買電 31円、売電 8.5円を想定した時
 (31円ー8.5円)x9 x240 = 48,600 円 
が1年での導入効果目途になります。(7月の初旬に1年となりますが概ね予定通りです。)
蓄電池設置の手出しは約25万円。上の効果を踏まえれば約5年で回収となる見込みです。

最初に「設置場所は東京ですか? ※この部分が蓄電池導入検討の大きな分岐点。」と
書いたのは他県だと補助金で埋めることは難しいという側面があります。

あとは10年回収を見るか、15年で考えるかとかの皮算用と手出しの関係になるので
最終判断はお任せしますが、仮に100万円で導入したとしたら回収期間は単純計算で20年で
経済面では回収困難と考えるのが妥当でしょう。

買電が高いのであれば少しは緩和されますが、今のオール電化プランは単価が安いので
経済面優先ということなら見送りがお勧めとなりますね。

書込番号:26185269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 21:04(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございました。
災害時よりも売電価格が急激に下がる際の経済面に重きを置いて考えていたので、今回は見送り、0から考え直したいと思います。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。

書込番号:26185281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/20 21:05(6ヶ月以上前)

>Piano-ppさん
こんばんは!

>・太陽光パネル(5.1kw)
> 設置9年目(月平均430kw売電)33円/1kw
>・電気代  (月平均24,000円)

売電単価が高いので太陽光パネルの設置費用は、
いままでの売電で回収ずみ(現金払いorソーラーローン完済)といった感じでしょうか?

来年卒FITとのこと、近くなると、「買取期間満了通知」というのが届いて売電先を変更予約可能になります。

(参考)
伊藤忠エネクス、TERASELでんき
https://afterfit-itcenex.com/
卒FIT近くになると郵送されてくるチラシ
https://after-solar.fit/

地域によってまちまちですが、例えば東電管内ですと13.8円の売電先があり、
Piano-ppさん宅の条件であれば、いまのまま太陽光のみでも
電気代(月平均24,000円−売電平均6,000円弱)⇒18,000円に削減
といったポテンシャルある感じと思います。


>蓄電池を設置する目的は災害よりも経済面です。となると設置費用をだいぶおさえないと効果はないと言うことでしょうか。

その通りで、費用対効果を検討するなら
前記の−売電平均6,000円弱⇒18,000円に削減
を基準に蓄電池でどれだけ、多く削減できるか、その差額で設置費用賄えるか次第な感じですね。

他とえば
月平均430kWh余剰売電
@蓄電池250kWh充電するとその分売電が減り
A余剰180kWh売電×売電単価13.8円=2,500円
蓄電池は充電・放電でロスが15%ほどあるので、
B買電210kWh削減×買電単価36円=7,500円

電気代(月平均24,000円−B蓄電池7,500円−A余剰売電2,500円)⇒14,000円程度に削減

この試算例ですと、蓄電池分割払いで月額4000円未満にできれば、経済面でもメリットでてくるイメージ
上記はあくまでも、東電で、季節変動や蓄電容量を考慮せず仮定したものなので、

今までの料金明細と余剰売電量で電卓叩いて、春5月、夏8月、冬1月ぐらいで同様な試算して
月数乗じて年間を求めると、もう少し精度よく試算できると思います。

とても面倒ですね。
この辺りの試算は販売店任せにしても、売りたいがための盛った数字になりがち、
施主自ら試算しないと、なかなかお得にはできないと思います。

書込番号:26185285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 21:14(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん

蓄電池の経済効果は年間で「(買電単価ー売電単価)x蓄電容量x240(日) 」位です。
>>
ありがとうございます。
東京都の補助金はすごいですね。
この計算、初期投資を我が家の地域で考えると
蓄電池への投資は今ではない(今後も…?)と思っています。
売電価格が33円から8円程度になることはある程度想定していたものの、なんとか太陽光をうまく利用できないかと思っていますが、よい案はなさそうということですね…。
でも今回なら270万円の提案をきっかけにいろんなことを勉強するきっかけになりました。
ありがとうございます。

書込番号:26185295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 21:20(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん

ありがとうございます。
売電先を変えるとこんなに単価が変わるんですね。
ここはちゃんと調べていなかったのでしっかり調べようと思います。

初めに添付した写真の説明だと蓄電池導入による費用面の効果がかなりあるように感じてしまいました。
月平均4000円での導入は現時点、我が家の地域ではかなり難しいと感じます。
複数パターンでの分かりやすいご説明ありがとうございます。
他の質問でも同じような図を使った訪問販売の例があったのでそう思わせてしまう工夫があるのだと感じました。
ありがとうございます。

書込番号:26185304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/20 21:21(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん
すみません。
太陽光設置費用は7年まで回収済みでした。
いろいろ教えていただいたのにお答えできてなかったので補足させていただきます。

書込番号:26185305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/21 08:05(6ヶ月以上前)

>Piano-ppさん

おはようございます。


>他の質問でも同じような図を使った訪問販売の例があったのでそう思わせてしまう工夫があるのだと感じました。

消費者を優良誤認させてお得と思わせて売りつけるための、工夫は、世の中ほんと多いですね。
見抜けないと、あとから損なはずじゃなかった・・・って高い勉強代になってしまいますね。


>太陽光設置費用は7年まで回収済みでした。
元を取れた太陽光なら、売電入金は全額利益なので、現在は電気代月平均1万円程度に純粋に削減できてるのですね。
この利益を蓄電池購入(ローン支払い)に充当してしまう、シミュレーションも良く見かけました。

>売電先を変えるとこんなに単価が変わる・・・
この点、売電単価が低いほど、蓄電池効果が多く見えてしまいます。


Piano-ppさんの手書き営業の試算の場合、

@単価水増し
>今後の予測 電気料金の値上がり分
>30%値上げで計算

A蓄電能力の水増し
>蓄電池導入メリット10,400円
>12kWh/日×30日×29円
>12kWh/日×30日×7円

蓄電池はカタログ値の12.7kWhまるまる使えず、保護領域もあり最大11.4kWh、
実際には設定で予備10%程度残して使うので、
(スマホも使えなくなる0%になる前に使うのをやめて、充電しますし
車もガソリンタンク空になる前に、使い切らず給油するようなイメージ)
実際は10kWh程度で試算が適切、実態とかけ離れて能力超過、2割程度盛った数字での試算


×30日、1か月まるまる、これも、実際には、晴れhareさん試算のように
(計算式は違えども、実体験から年間48000円、月平均4000円程度と、同様な額の試算ですね。)
年間240日の6割程度で、3割以上は雨の日や冬など、満充電できない日の考慮が必要なので、
100%毎日快晴シミュレーションにはならない、天候を無視した試算で盛って手書きされてますね。

なお、
天気が悪い日に限らず、今の季節、添付蓄電池残量グラフのように、
夜間、消費少ない季節、使い切らないので空かないので、すぐに満タンという日も春・秋多くあり
考慮見落としがちな点と思います。
その点も試算に考慮無く、0%まで使い切れない分も、メリットに計上していますね。

この手書きシミュレーション通りに充電できなかったら、返品可能か問うてみたら、どのような
逃げ口上なのか興味わきました。

ちなみに、蓄電池容量が例えば6.3kWh等小容量なほうが稼働率高くなり無駄はなくなる気もしますが、
容量半分になったからといって、販売価格が半分にはならないようです。

なかなかお得にはならないようですが、小容量で見積、比較は参考になると思います。
ハイブリッドパワコンなら、太陽光パワコンの15年保証が入れ替えになるので、
太陽光パワコン更新費用は差し引いて考えても良いとも思います。

書込番号:26185601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Piano-ppさん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/21 19:59(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん
また皆さま今回は本当にありがとうございました。

全く迷うことなく本日正式に断りの連絡を入れました。
もう一度話を聞いて欲しい、断る理由が知りたいと言われましたが、皆様から教えていただいたことを元に話をしたらかなりターンダウンされました。

初めてここに相談させていただきましたが、本当によかったと思っています。

しばらく蓄電池の購入はないかなっと思いますが、
ここを覗かせて頂こうと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:26186218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

XSOL見積もり(アンカー方式)

XSOL見積もり(支持瓦方式)

配置図

モジュール配置図

以前は見積もりについてアドバイスをいただき、ありがとうございました。
その後、別の業者より新たな見積もりを提示されましたので、妥当性についてご意見をいただけますと幸いです。

一括見積もりサービス「ソーラーパートナーズ」に申し込み、一社をご紹介いただきました。
その会社からの見積もりを添付いたします。

※今回は平面図や立面図を提示しており、前回とはパネルの設置量が変更されています。
前回の6.37kWhはGoogleマップの情報のみをもとに算出されたものでした。

今回の見積もり内容は以下の通りです(XSOL製パネル・9.1kWh):

* アンカー方式:1,639,000円(税込)
* 支持瓦方式:1,727,000円(税込)

なお、参考までに、同じ容量でカナディアンソーラー製の場合は1,969,000円(税込)とのことでした。

また、他の方の口コミで「タイナビ」が良いという意見を見かけたため、念のためタイナビにも申し込み、別の一社とやり取りを進めております(現時点ではまだ見積もりは出ておりません)。

あわせて、yhさんにも今回の新しい見積もり内容をもとに相見積もりをお願いしたところ、以下のような回答をいただきました。

--------------

XSOL → たまたまかもしれないが、Huawei製のパワコンの不具合が連続したこともあり、取り扱いを停止しているため提案不可。
カナディアン → 18枚が限界。8.19kWhの見積もりで161万円(税込)。アンカーも支持瓦でも同額。

--------------

お手数をおかけしますが、アドバイスをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26177467

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/13 12:41(6ヶ月以上前)

よしまる39さん

エクソルでの見積りですが、パワコン不具合でこの見積り仕様ではダメなのですか?

9.1kWでこの価格は合格点なのですが。
アンカーも支持瓦もルーフイングシート、野地板を貫通させ垂木固定するので、雨漏りの懸念としてどちらも大差ありません。なら安くあがるアンカーでいいと思います。

逆にカナディアンは高過ぎます。

ソーラーパートナーズでこの価格は珍しいですね。
エクソルは相当安く手に入るんでしょうね!

書込番号:26177666 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/14 12:58(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん


コメントありがとうございます。
ご返信が遅くなり、申し訳ございません。

XSOLの見積もりについて、合格点とのことで安心いたしました。

また、アンカー・支持瓦ともに雨漏りリスクがあるとのこと、承知いたしました。

> エクソルでの見積りですが、パワコン不具合でこの見積り仕様ではダメなのですか?

yhさんは、XSOLの取り扱いにあまり前向きではない様子でしたので、提案していただくのは難しいかもしれません。

書込番号:26178703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/14 15:10(6ヶ月以上前)

>よしまる39さん

yhは薄利多売がモットーなので、大量に発注して仕入れ価格を抑える努力をしてるのでしょう。

またエクソルはこの業界では新参者なのでアフターやフットワークに懸念がありその辺をyhは危惧してるのでしょう。

書込番号:26178794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/14 15:44(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

なるほど。
そうした中で立て続けにトラブルが起これば、さすがに控えたいという気持ちになるのも無理はないですね・・・。

XSOLのサポートにも確認しながら、慎重に検討したいと思います。

いつもありがとうございます!

書込番号:26178816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/19 09:57(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

いつもありがとうございます。

改めてアドバイスをいただけますと幸いです。

タイナビさんから紹介された業者とやりとりを進めており、下記の見積もり提案を受けました。
内容が妥当かどうか、ご意見をいただけますでしょうか。

1.太陽光発電のみ

ネクストエナジー(NER108M460B-NE)20枚:9.2kWh
155.3万円(税込)
※現在は支持金具での提案ですが、支持瓦への変更を要望中のため、若干増額する見込みです。

2.太陽光発電+蓄電池

ネクストエナジー(NER108M460B-NE)20枚:9.2kWh
カナディアン蓄電池 13.3kWh 全負荷 EP Cube HES-JP1-613G:13.3kWh

271.9万円(税込)
219万円(税込)※DR補助金適用時

よろしくお願いいたします。


書込番号:26183610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/19 11:02(6ヶ月以上前)

>よしまる39さん

太陽光のみ、蓄電池とのセット、どちらも価格は問題ないと思います、相場以下です。

ただ、ネクストエナジーの太陽光にカナディアンの蓄電池を連携させた場合、システム保証が得られないのでは?と危惧します。
ネクストエナジーは自社の蓄電池とハーウェイ製の蓄電池をラインナップしています。これなら故障の際の対応もネクストエナジーが一括して保証しますが、カナディアンだと面倒だと思います。責任の擦り合いも発生しますし。これを設置業者が仕切ってくれればいいのですが、往々にして敬遠されがちです。

その辺が要検討ですね。
価格は魅力的で問題ありませんよ。

書込番号:26183654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/19 11:07(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

さっそくありがとうございます!
いずれの価格帯も問題ないとのことで、安心いたしました。

確かに、太陽光と蓄電池のメーカーの違いは気になる点ですので
一度業者に確認してみたいと思います。

書込番号:26183660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/19 12:03(6ヶ月以上前)

>よしまる39さん

異なるメーカーでも、連携は問題なく出来るのですがシステム保証がね、、、。
トヨタの車に日産の部品を付けるようなものだから。

書込番号:26183696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/19 12:30(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

>異なるメーカーでも、連携は問題なく出来るのですがシステム保証がね、、、。
トヨタの車に日産の部品を付けるようなものだから。


なるほど、、、。

確かに、普通に考えればどちらのメーカーにとっても、あまり好ましい状況ではないですよね…。

書込番号:26183720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光9.5kwでパワコン1台or2台にするか

2024/02/22 09:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

以前はV2Hや蓄電池なども検討してましたがいろんな方からのアドバイスを経て、太陽光の会社にも話を聞き私なりの答えをだし太陽光のみ採用することに決めました。
そこでまたお力添えを頂きたいです。

カナディアンソーラーで太陽光9.5kwでパワコン1台or2台にするか検討しております。

見積いただいてる業者様から1番発電する5月でも9.5kwでも3/4程の7kw程の発電と説明を受け、パワコン1台5.5kwのパワコンで年間ピークカットされる月が少ないと説明を受けました。(勿論4.5.6月ぐらいは過積載だとは思います)
なので二台導入すると差額が25万円前後で、初期投資、リターン、パワコンが壊れた時の費用を考えると1台でも良いのではないかと言われました。ざっくりですが二台目付けても10年で11万円程だそうです。

他の業者様からは二台付けた方がリターンがあり8-9年程で回収可能と言われました。

両社どちらの意見が正しいとかないかもしれませんが、パワコン1台or2台にするか迷ってます。

書込番号:25632125

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2024/02/22 12:22(1年以上前)

SORA1022さん

設置する屋根の面数、向き、勾配はどんな感じですか?

南向き一面(30°)と寄棟屋根3面に設置するのとでは
大きき考え方が変わります。
3面や東西分散ならPCSは5.5kW1台でいいと思います

ただ、40%を超える過積載ですので
入力電圧が高くなります。これがメーカーの長期保証に合致すればいいのですが?
国産は結構厳しいのですが、カナディアンはどうでしょう?確認してみて下さい。

我が家は南向き一面(20°)の屋根にPanasonic HIT6.34kWを載せていますが、秋から冬は定格の50%程度です。
春先の絶好期でも定格を超えるのは、ほんとに快晴の日の11~13時の間のみでありレアケースです。

投資vs効果なら多少のロス(ピークカット)を加味しても
2台持ちより1台の方が優位かと思います。
買い替えを考えると2台いっぺんにだと大きな出費ですしね。

わたしなら1台で迷わないと思います!
参考まで。

書込番号:25632277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/22 12:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

設置する屋根の面数は410wが20枚、315wが4枚
向き南向き片流れ
勾配1.5寸です。
寄棟と片流れではパワコン1台.2台なのか優位になることがあるのでしょうか?

入力電圧が高くなります。これがメーカーの長期保証に合致すればいいのですが?
国産は結構厳しいのですが、カナディアンはどうでしょう?確認してみて下さい
というのは過積載になればなるほど入力電圧が上がり補償対象外になるということがあるのでしょうか?
業者はそういう点は何も触れてなかったですが、、、、

パワコン二台ですとメリットよりデメリットの方が投資目線でみるとちょっと難しいですかね、
あまり話をしていない業者だとパワコン2台と言われるので悩んでました。

書込番号:25632324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2024/02/22 13:37(1年以上前)

SORA1022さん

カナディアンの場合、パワコンはPanasonic製かオムロン製を使い分けてますかね?今は一本化したかな?

それぞれのメーカーでパワコンの接続ポート1箇所あたりの入力電圧に制限が課せられています。
ここの許容電圧を見ながらストリング構成(パネル枚数)を考えるのが業者の仕事です。
ややもすると屋根いっぱいに載せることしか考えず、結果接続枚数をオーバーしてしまい故障したり、メーカーの瑕疵保証が得られなかったりします。

なので、お勧めはパワコン1台で賄える最大容量で構成を組むのが理想だと思います。
たとえそれが7kWだったとしても、パワコンを2台にして9kWを組むよりトータルでは得になろうかと思います

カナディアンソーラーのパンフを見ればパワコンの最大接続枚数(最大入力電圧)とモジュール1枚あたりの出力電圧が記載されてますので、簡単な計算で最大容量が分かると思いますよ。当然315MSと410MSでは出力も違います。

書込番号:25632372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:196件 さくらココのページ 

2024/02/22 23:50(1年以上前)

>SORA1022さん
パネル9.5kW/パワーコンディショナ5.5kW=過積載率1.73
この過積載についてメーカ(カナディアン)保証が得られるか確認してください。
カナディアンのwebによればパワーコンディショナは、パナソニックOEMと思われるので参考にしかなりませんが、
オムロンの過積載時のメーカ保証条件は下記リンクのとおりです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html

>パワコン二台ですとメリットよりデメリットの方が投資目線でみるとちょっと難しいですかね、
過積載率1.73の場合、下記リンクによればピークカット率は6.5%となります。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
年間発生電力量を11000kWhと仮定(南一面)すると、
過積載による年間発生電力量の減少=11000×6.5%=約700kWh
パワーコンディショナ更新までの期間15年として過積載による売電金額の減少額は、
(FIT売電単価)16円/kWh × 700kWh/年 × 10年 + (東京電力エナジーパートナ卒FIT売電単価)8.5円/kWh × 700kWh/年 × 5年 = 約150千円
パワコン二台の場合の投資増 > 過積載による売電金額の減少額
ならばパワコン一台過積載のほうが有利が成り立つと思います。


書込番号:25633000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/23 10:02(1年以上前)

>さくらココさん
理論的で細かな数字など示していただいた上にそれに対してに関連したURLまでつけていただきありがとうございました。
こうなりますとパワコン2台をすすめてくる業者は消費者目線ではなく利益優先なんですかね、、、
私がこの情報をしらずしてお電話では8-9年で回収可能との話でしたが、今はその期間では間違いなく難しいと考えております。

書込番号:25633350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2024/02/23 10:18(1年以上前)

SORA1022さん

採算性をトータル(LIEE)で考えると2台はネガティブになる場合があります。

が、2台持つのことメリットもあります。
@1台が壊れてももうひとつのパワコンが生きてれば経済ロスは半分で済む

Aどこのメーカーだか忘れましたが、パワコンを1台にしようが2台にしようがシステム価格は変わらない
(たしか、カナディアンだったかも? このサイトで「パワコン2台」で検索するとヒットするハズです)

Bピークカットロスが少ない、過積載による保証の心配がない、ピーク時のチリチリ音が少ない、発熱による送電ロスや寿命の低下が抑えられる 等

とは言え、場所は倍必要だし屋外にしても見映えが悪くなりますよね。

あとはSORA1022さんの決断次第です。

書込番号:25633366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/23 19:15(1年以上前)

>SORA1022さん

片流れ南1.5寸で410W 20枚、315W 4枚、合計24枚のパネルですか。
近隣の電線、アンテナ、建物の影がなければ良い屋根ですね。

パネル24枚を12枚ずつ2台のパワコンに配分するのはシステム構成上、無駄です。
なぜなら、410W パネルで10直列構成が簡単に実現できるからです。

なので、5.5kWパワコン 1台とし、6直列×4並列がベストソリューションとなります。 
6直列は410Wx 5直+315W x1直の構成です。

参考ください。

書込番号:25634018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/05/17 14:26(6ヶ月以上前)

私もカナディアンパネル20枚、9.1kwでパワコン2台をすすめられました。どうなのでしょう?

書込番号:26181626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/17 16:48(6ヶ月以上前)

>イーガーデンさん

はじめまして!

屋根一面、南向き、4寸勾配とかならPCS2台もありですが、複数面への設置や日照時間の短い地域ですと5.5kWのPCS1台で賄えるケースもあります。

どんな屋根でどんなシステムですか?

書込番号:26181782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

東京都は補助金が手厚いとのことで、太陽光+蓄電池の購入を検討しています。
見積もり金額に差があり、どのような点に注意すればよいのかなど、
アドバイスお願いします。

東京都在住 スレート屋根 3.5寸勾配 
寄棟 南・西に加え北面にもパネルの設置を提案されています。
パネル カナディアンソーラー

★A社 システム容量8.2kW

36TM340B 19枚 
36TM300B 6枚  

蓄電池 LiB Tower Plus トライブリッド蓄電システム

工事費込み 470万(税込み) 補助金予定 320万程度


★B社 システム容量9.9kW

36TM340B24枚
32TM300B6枚

蓄電池 LiB Tower Plus14.9kWh ESS-T3XCK
PWC-CPS-44G4K 

工事費込み 390万(税込み) 補助金予定 360万程度


ここから補助金の金額を引くと、B社がかなり安くなりますがいろいろわからず迷います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26180426

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/16 17:59(6ヶ月以上前)

>もんたmontaさん

はじめまして!

東京は潤沢な補助金が用意されてるため、補助金狙いの業者が後を経ちません。
気を付けなくてはならないのは、補助金加味の値段提示ではなく、システム価格に着目する事です。
補助金は業者さんのものではなく、多額な資金を投資する施主さんのものということを知っておいてください、

その上で価格相場ですが
太陽光は屋根の仕様や構造で大きく価格が変わります。
設置する屋根の面数、勾配、瓦の酒類、屋根裏の野地板や垂木の材質、寸法、、、と。
よって、詳細を確認せず見積り価格だけで契約してしまうと、工事当日に多額の追加金を請求されるケースが多々あります。ある意味、業者の戦法でもあります。
瓦を外してから「話が違う」と言っても後の祭りですから、施主は追加金を拒まないという心理を利用されます

東京都の相場ですが、屋根一面、緩勾配、スレート系素材と仮定し、太陽光9.9kW、蓄電池14.9kWhの場合
400万円くらいが相場です。現状の390万円は及第点。

都内であれば横浜のyh、藤沢のトレシスあたりにセカンドオピニオンを兼ねて相見積もりを取って比較して下さい。

各メーカー共に6月ごろに価格改定がありますので、あまり焦って決める必要はありません。

書込番号:26180766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:196件 さくらココのページ 

2025/05/16 22:41(6ヶ月以上前)

>もんたmontaさん
>見積もり金額に差があり、どのような点に注意すればよいのかなど、
>アドバイスお願いします。
>寄棟 南・西に加え北面にもパネルの設置を提案されています。
北面は南面に比べて7割以下の発電量であるとともに、反射光が付近の住宅に影響を与える可能性があります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
北面に設置しないか設置する場合は防眩型のパネルを使用することをお勧めします。
東京都太陽光助成金は、防眩型パネルに対して上乗せ補助を行っています。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/kinousei-pv/kinousei-pv-r06
カナディアンは防眩型登録ありません。

書込番号:26181060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/05/17 06:42(6ヶ月以上前)

いろいろ教えていただき、ありがとうございます。

B社が補助金考慮すると安くなりすぎ、逆に不安になっておりました。
補助金は別で考えなくてはですね。
高い買い物なのに、早く決めないと、業者さんにご迷惑がかかる気がしておりました。
焦らず、他にも見積もりをいただき、勉強しながら決めたいと思います。

書込番号:26181245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/17 06:55(6ヶ月以上前)

>もんたmontaさん

はい、ゆっくり考えましょう。焦っても何の得もありません。
業者ための太陽光ではなく、貴方のための太陽光です。
納得のいく仕様で、頷ける価格が出るまで頑張りましょう。

今の値段ならどの業者でも出せる価格です。
保証やアフターも比較しながら決めて下さい。

楽しい太陽光ライフを!

書込番号:26181252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 B&W Fanさん
クチコミ投稿数:14件

ハウスメーカーから下記の見積もりいただいております。

太陽光:サンテック製で7.7kw (陸屋根) 180万(税込み)
蓄電池:オムロン製 9.6kw (屋内設置限定) 190万(税込み)

合計で370万です。

ご意見いただきたい点

1.価格は妥当でしょうか
2.サンテック+オムロンの組み合わせ
3.できれば屋外に設置したいのですが、屋内、屋外のメリット、デメリット

妻はテスラのパワーウォールがカッコいいとお気に入りなのですが、メーカー曰く「あまり良くないよ」とのこと。
当スレでも話題にのぼりませんが、何か理由があるのでしょうか

書込番号:26180308

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/16 08:48(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>B&W Fanさん

>当スレでも話題にのぼりませんが、何か理由があるのでしょうか

・蓄電池補助事業に登録していない(SIIのリストに載っていない)ので、補助金の対象外になり、
 検討段階で俎上に乗りにくい。
・販売店が少なく、どこで買えばいいかわからない。
・定価がない(オープン価格)ので、訪問販売業者が持ってきて、定価いっせんまんえんがごしゃくまんえんです
 やすいでしょう、という謎口上が使えないため、向こうから売りに来ることはあまりありません。
・ヤマダ電機が販売を行っているが、ヤマダ電機に「行った客」に訴求しているので、キャンペーンなどの
 囲い込みが行われやすい。ホームセンターでのイベント販売と同じ手口。

なので、テスラ パワーウォールはこういう口コミサイトで良きにつけ悪しきにつけ、話題には上りにくです。
単機能型なので、太陽光と同時に設置するのには不向きなものです。

書込番号:26180331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:196件 さくらココのページ 

2025/05/16 23:24(6ヶ月以上前)

>B&W Fanさん
>1.価格は妥当でしょうか
新築、陸屋根であればハウスメーカ以外考えられない。妥当かはわからないが、法外な価格ではない。
>2.サンテック+オムロンの組み合わせ
型式、パネルレイアウトを掲示ください。
>3.できれば屋外に設置したいのですが、屋内、屋外のメリット、デメリット
パワーコンディショナは発熱があり、冷却の点では屋外が有利。塩害に対しては屋内が有利。
蓄電池は、低温になると性能が低下し放電、充電に影響が出る。寒冷地であれば屋内が良いが、寒冷地でなければ屋外も許容される。

書込番号:26181097

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もりについて

2025/05/02 11:00(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:9件

太陽光パネル、蓄電池の見積もりを作ってもらったのですが、この組合せはよいのでしょうか?月3?4万円くらい電気代がかかります。金額的にも妥当でしょうか?

書込番号:26166663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/02 17:26(6ヶ月以上前)

>イーガーデンさん

トライブリット仕様の蓄電池は電気自動車を視野した製品ですが、ご存知の上での導入ですか?

価格ですが、太陽光9.1と蓄電池14.9の相場は380万円ですので問題ないと思います。

が、想定発電量9.1kWとは業者の質が疑われます。
発電量なら「kWh」で表記されるべき。
普通の業者なら定格容量9.1kWと表記するでしょう。
太陽光9.1kWが一般的ですが、、、、。
大丈夫ですか?この業者さん。

書込番号:26167039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/02 18:02(6ヶ月以上前)

将来的にもしEV車を買ったときにいいのではないかと思い見積もりを出してもらいました。
でも、ほかの業者さんにはまだEV車は現実的ではないのではないかといわれ、トライブリットじゃなくてもいいのかなぁと思ってきました。今は寿命的に20000サイクルという京セラ蓄電池が気になっています。

書込番号:26167073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7176件Goodアンサー獲得:1435件

2025/05/02 18:42(6ヶ月以上前)

イーガーデンさん

京セラのエネレッツァPlusですかね?
20000cyl 60%が売りですが、まだ発売して日が浅いのと、高いと評判の京セラでシェアがないので難点です。
京セラの商流も特殊ですしね!

もし、京セラにするならPVも京セラで統一した方が無難です。システムで保証が得られるので!

書込番号:26167124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/02 20:11(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。そうですよね、カタログを見ても京セラは値段がとび抜けて高いですね。
内容がいいかなぁと思ったのですが、やっぱりニチコンなどが無難なのでしょうか?
パネル、蓄電池はメーカーをあわせたほうがやはり良いのでしょうか?

書込番号:26167203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/02 21:40(6ヶ月以上前)

オムロン通販価格

ニチコン・京セラ通販価格

>イーガーデンさん

こんばんは。

カタログ記載の蓄電池定価は、実売価格と著しく乖離しているので
よくある、8割値引きしていてお得ですのような訪問販売の営業トークにも使われてしまい意味が無い額と感じてます。
オープン価格のほうが良いと思うのですが、この辺りの商習慣よくわかりません。

蓄電池価格のみですが、補助金対応機種について販売価格上限があり、今年度は
DR補助金、令和6年度補正特設サイトに記載
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
●2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量)
10kWhの蓄電池で工事費込み税抜き135万円でメーカー問わず横並びで販売だと思います。

また、通販サイトの実売価格、こちらも目安になると思います。さきほど検索してみたところ
工事費込み税込みポイント還元考慮で
ニチコン:14.9kWh 216.0万円(税抜・工事費込み単価13.2万円/kWh)
オムロン:16.4kWh 236.8万円(税抜・工事費込み単価13.1万円/kWh)
京セラ_:16.5kWh 231.9万円(税抜・工事費込み単価12.8万円/kWh)

どれも容量単価横並びで補助金要件満たす水準でした。
(※太陽光パネルとセット工事はまた別物なので、あくまでも目安です)

パネル、蓄電池メーカーが同じメーカーで揃えられるメーカは限られていて
カナディアンソーラーのEPCube(自社系列子会社製造)とシャープ・京セラぐらいで

他は太陽光パネル製造と蓄電池が別々になりますが、
システム保証対象の提携機種と組合せでの設置になると思います。

Qセルズ⇒ニチコンOEMのQ.READY、他各社提携
長州産業⇒オムロンOEM、ダイヤゼブラOEMを販売
この辺りは、良く見かけますね。

各社販売戦略により、提携内容変更ありがちと思うので、販売店に見積の都度、確認必要と思います。

書込番号:26167292

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:196件 さくらココのページ 

2025/05/02 21:42(6ヶ月以上前)

>イーガーデンさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込3.4百万程度と思われます。
内訳
太陽光 9.1kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.0百万円程度

保証書は分かれますが、安さを優先すればこの選択もあるかと思います。
電気自動車EVの車種が決まっているようであれば、CHAdeMO対応か確認ください。実際にEVとの間で充放電を行うためにはスタンド(税込1.0百万円程度)必要です。

書込番号:26167293

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/03 09:29(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>さくらココさん

>実際にEVとの間で充放電を行うためにはスタンド(税込1.0百万円程度)必要です。

えーと、これでは”壱千万円”になってしまいますね。スタンドだけではV2Hもできませんし。

>りゅ774さん

>10kWhの蓄電池で工事費込み税抜き135万円でメーカー問わず横並びで販売だと思います。

非常にわかりにくいですが、交付要綱の10Pに、控除規定が示されていて、
>●家庭用蓄電システムの目標価格との比較についての注意点目標価格と比較する際、
>以下に当てはまるものはパターンに応じて比較する金額から控除が可能となる。
>@ 電力変換装置が、再エネ発電設備の電力変換装置と一体型(ハイブリッド)であり、
>家庭用蓄電システムに係る部分のみを切り分けられない場合。
>A 系統連系保護装置等の認証で蓄電池による逆潮流機能を有する場合

大体の蓄電池システムは@のハイブリッド型なので、
>当該電力変換装置の定格出力(系統側)1kWあたり。1万円を控除できる。

ですので、目標金額も13.5万円/kWhー>14.5万円/kWhになります。
今回イーガーデンさんがご相談されているESS-T3X1ですと、初期実効が12.9なので、
目標が12.9x14.5=187.05 で、187万円ということですね。
DRの補助金額は、3.7x12.9=47.73、これが一番低額なので、容量基準以上は
出ないでしょう。

>イーガーデンさん

PVと蓄電池を入れて電気料金を下げるためには、今の電気会社の契約メニューとか、
電気の使用状況(エコキュートを使っているとか、オール電化とか)の見直しも必要になりますので、
色々考えることは多くなりますが、楽しんでみてください。

ちなみに、私はカナディアンとESS-T3で、V2Hを使用しています。
蓄電池はニチコンですが、劣化どかは気になるほどは発生していません。
だいたいどこもかしこもリン酸鉄を売りにしていますが、リン酸鉄は材料が安いはずなのに、
実態は高いままなのでなんとなく疑問に思ってはいます。

書込番号:26167688

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/03 09:31(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>さくらココさん

失礼しました、小数点を見逃しました。「1.0百万」ですね。

書込番号:26167692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/16 11:10(6ヶ月以上前)

みなさん,回答ありがとうございました。
色々参考になりました!

書込番号:26180448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)