
このページのスレッド一覧(全4013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2025年4月22日 23:09 |
![]() |
1 | 10 | 2025年4月19日 18:46 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年4月19日 17:16 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年4月14日 10:46 |
![]() |
1 | 6 | 2025年4月13日 18:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年4月8日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
どちらも長州産業で
自社施工、メンテナンス永年無料
パワコンなどの周辺機器は15年プラス5年を付け足した保証
だそうです
家は雪国で片流れの東向き、ガルバリウム屋根
オール電化です
年間の想定発電量は厳し目に見積もって7220kwh
出そうです
これは妥当なのでしょうか?お教えください
書込番号:26155054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めにめにたりもさん
導入される太陽光パネルや蓄電池のメーカー、及び地域が分からないと詳細は不明です。
見積り書があればコメントも付くと思います。
書込番号:26155327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>めにめにたりもさん
新潟県ですか!
長州産業の太陽光7.14と蓄電池9.8で、屋根一面 ガルバ素材であれば280万円あたりが妥当です。
これに積雪30を超えるとそれなりの対応が必要なので
300~320万円程度かと思われます。
更に沿岸部ですと塩害対応も必要になります。
発電量が極めて低いので投資した分の回収は難しいと思います。
書込番号:26155392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではメンテナンス無料と言っても相場よりも高いと言うことねすね(泣)
こんなシュミレーションも貰って20年ローン組んでも20年で元を取れますと言われました(笑)
書込番号:26155450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがたい意見のおかげで結果見送ることにしました
ありがとうございました!
書込番号:26155790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めにめにたりもさん
秋田、山形、新潟は国内の発電量でもワースト地区なので採算性を見出すのはとても難しいです。
南向きの屋根に多く載せられるならまだしも、東一面では勝ち目は低いです。山岳部では冬季は雪に覆われますしね。
懸命なご判断だと尊重致します。
心地よいアドバイスが出来ず申し訳ございませんでした
書込番号:26155821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めにめにたりもさん
蓄電池無しの太陽光のみの価格とシミュレーション見てみたいと思いました。
年間7200kWhも発電見込めてもし140万円程度で設置できれば、
年間14万円程度メリット10年間で元取れそうな気もしました。
また、販売店シミュレーションと採算性の乖離について。
以下、太陽光で昼間湯沸かし、電気料金は東電従量料金での感覚的なものですが、大きく2点盛ってる数字と思いました。
■1点目単価
38.63円+3.98円再エネ費=42.61円
従量料金第3段階相当の単価ですが、この単価が適用できるのは
年間1500kWh推定使用量(太陽光から直接自家消費分)再エネ費込み
約6.6万円分
蓄電池利用量については、単価が低くなる第2段階相当部分になります。
再エネ費込み35円程度で試算が適切と思います。
■2点目蓄電池利用量
蓄電池フルに365日乗じていますが、
今の季節(春)は冷暖房も使わず消費電力が少ないので、8.8kWhも夜間毎日使わないのと
蓄電池があっても夜間、電力会社から100W程度買電があるので、放電した分のみ6kWh程度しか充電できず
余剰売電ばかりになります。
また、12月〜2月について、積雪地域、発電量が月300kWhに満たない場合、昼間の
エコキュート湯沸かしがやっとで、蓄電池充電はほぼ出来ない発電量
3月〜5月:6kWh充電=560kWh
6月〜10月:8kWh充電=1200kWh
11月〜2月:3kWh充電=370kWh
年間合計:2130kWh程度充電からロス引いた1800kWh程度が蓄電池による削減量
といった感じが実態に近いと思います。
そうすると、蓄電池メリット最大でも
約6.3万円分程度MAX (雨の日、積雪、等考慮するともう少し保守的に見込みたい)
推定売電量:3600kWh
約5.4万円余剰売電
蓄電池あり設置メリット年間18.3万円と見込みました
上記は皮算用で、料金プラン変更したり、
今後の値上がりや、ローン支払いなどの金利負担で収支変わるので注意です。
書込番号:26156038
0点

詳しい計算ほんとに有難うございます!
そうすると蓄電池有りで20年ローンを組むと想定した場合20年後のメリットは約360万円、元が取れるというということでしょうか?
そうすると導入の、余地は有りそうですね!
しかしソーラーパネルだけのほうが元が取れるのですよね?
であればソーラーパネルだけの見積もりも取ろうと思います!
書込番号:26156136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
当方、千葉県在住で太陽光+蓄電池の設置を検討しております。
長州産業のパネル7.22kW+蓄電池12.7kWh(全負荷ハイブリッド)の見積もりをもらっていまして、
総額で396万円の見積もりとなっています(補助金予定として69万円)。
電気代が平均2万円程度かかっているので、北側にも防眩型の提案をされています(屋根の形がちょっと複雑です、、、)。
ネットで情報を見ながら検討してはいますが、何分素人なもので、
価格や提案内容のの妥当性についてアドバイスをお願いいたします。
0点

>shino_punk69さん
確認ですが、、見積価格は複数社で取った中の最安という判定でしょうか。
面数が多いので価格が厳しくなるのは理解しますが、単独というのであれば
まずは相見積もりからですね。
パネル数ですが、2万円だと月に600kWh位ですかね。1日で20kWh程度の消費であれば
北面はやめて4.8kWの東西配置相当でもそれほど不足は感じない様に思います。
(余裕も多くはないですが北面は効率悪いです。)
書込番号:26151411
0点

>晴れhareさん
ご回答ありがとうございます。
相見積もりに関しては、同じ図面でお願いしたのですが、
北面は別としても各社で、2面しか載らない、3面しか載らない、など
バラバラになっていまして、、、ここだけが全面に載るという回答をしてくれており、かつ説明もありました。
最終的には現地調査が必要とは思いつつ、困っています。
電気使用量については、ペットがおり夏冬は空調がつけっぱなしになる関係で、
月に390kWhから1000kWhを超える月もあります。
日でいうと、十数kWhの日もあれば40kWhを超える日もあります。
(電気の使い方も見直すべきとは思います。。。)
誤解のある表現で失礼しました m(_ _)m
やはり北側は効率が悪いのですね。
書込番号:26151476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shino_punk69さん
はじめまして
複雑な多面設置となる屋根ですが、これは実際に屋根に登って採寸されたのでしょうか?
現地採寸の上でタイナビやグリーンエネルギーナビで各社相見積もりされるのが良いかと思います。
書込番号:26151532
0点

>gyongさん
はじめまして。
今回タイナビを使用したのですが、現地での実測ではなくて、
家の立面図、平面図をお送りして設計していただきました。
やはりそれが確実ですよね。
書込番号:26151595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shino_punk69さん
まだ実測されていないのですね。
私は3社実測させましたが、各社まちまちで300mmくらいの誤差が見受けられました。
測定業者がアグレッシブかコンサバかかで測定距離が変わります。
ところで、屋根は何寸勾配ですか?
4寸勾配以上なら北面設置のパネル発電は特に冬季は著しく減少しますので、コスパは悪化します。
書込番号:26151815
0点

>shino_punk69さん
状況について了解しました。タイナビで相見積もりの取得済ということなので金額の
ベースは変わらなさそうですかね。(でもちょっと高い感じかな・・・しょうがないか。)
ペットさんがいるということで空調止めないというのは了解です。考え方としては
使用分の全部を発電でカバーするのではなく、今の5面で日中分とある程度を蓄電できれば
良いと考えても良いかと。
☆蓄電池の効果は1kWhで20円程度ですから無理に満タンにする必要もありませんし。
ですので、私的なお勧めは北面なしで乗せられるだけとなります。
その条件でいくらになるかというところでご判断いただけると良いと思います。
#電気の使い方という点はあまり気にしない方が良いですよ。うちはパネルを乗せる前後で
#どうするなどの制限は全くしてないです。必要だから使うわけですので。
書込番号:26151828
0点

>shino_punk69さん
>やはり北側は効率が悪いのですね。
5.5寸なので29度
最も条件の良い場合の年間発生電力量を基準に、北面29度は63%程度。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
夏はある程度発電するが、暖房需要の発生する冬の発電量はかなり少ない。
書込番号:26151988
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
実測でも誤差が出るのですね。。。
現地調査をしてもらうようにします。
屋根は5.5寸勾配ですので、北側はなおさら厳しそうですね。
知らなかったので、助かりました。
書込番号:26152289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
そうですね、そのように考えるのが良いですね。
北面なしの4.85kWで考えてみようと思います。
そうすると蓄電池も9.8で良さそうな気がしてきました。
書込番号:26152295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
こういうところ全く知らなかったので助かります。
電気代高めなので、載せられるだけ載せた方がいいかなーと、
適当に考えていました(笑)。
書込番号:26152299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日、訪問営業でソーラーパネルと蓄電池を契約したんですが340万でした!知り合いから高くないか?と言われ不安になって来ました!工事費用はキャンペーンで掛からないとの事です!長州産業パネル16枚総容量3.6kwと全負荷型ハイブリッド蓄電システムセット12.7kwhで推定年間発電量3.600kwhです!
この内容での価格はやはり高いのでしょうか?推定年間発電量3.600kwhくらいだとソーラーをつける意味はなさそうですか?
ご意見お聞かせください!よろしくお願いします!
書込番号:26151124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GT53さん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
工事費用はキャンペーンで0円ですが、パネル・パワコン・蓄電池の標準価格に全額寄せているとともに非正規営業の完全成功報酬歩合100万円プラス”訪販スピリッツ”企業のマージン50万円がアドオンされており、それらは貴殿負担です。
非正規営業は文字通り業務委託で固定給0円です。貴殿の契約と工事完了がなければ収入は0円です。
”訪販スピリッツ”企業の契約金額の値引きは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為ですから、到底応じることはできません。非正規営業を生活支援するための投げ銭とお考え下さい。決して無慈悲なクーリングオフは禁物です。
なお、私が同じ状況に陥れば150万円のお金がもったいないので無慈悲にクーリングオフします。
参考ください。
書込番号:26151155
0点

>GT53さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.6kW パワーコンディショナ含まず 税込0.7百万円程度
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円程度
合計 税込2.6百万円程度と思われる。
書込番号:26151433
1点

ご意見ありがとうございます!これを気に他社も含めて検討してみます!
書込番号:26152210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建2階建ての太陽光パネルについて、ご教示いただけますでしょうか。
工務店経由で2社の見積もりを取得しました。
私なりに調べてみましたが、見積もり金額は高いように感じております。適正価格や商品の良し悪しなどご教示いただけますでしょうか。
【A社】カナディアンソーラー 6.7kW 173万
年間予測発電量 8,128kWh
MOD-CS6.2-48TM455B 8枚
MOD-CS6.2-36TM340B 9枚
PWC-CSP-55G4K 1台
MON-CSP-CM07E 1台
Cube J 1台
取り付け架台/ケーブル類
パネル設置工事
PV電気工事
安全対策費
災害補償 10年
モジュール出力保証 30年
機器保証 15年
【B社】エクソル 6.23kW 140万
年間予測発電量 7,357kWh
XLN108-445X-XMB 14枚
495-K-LB0-NH-XSOL 1台
太陽光発電システム設置工事
保証等については確認中です。
書込番号:26140953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>19K19さん
新築案件ですね。こちらちょっと書いてみます。
提示されたものはシステムに関するものでどちらも標準的かと思います。
#「Cube J 」って何だろう?
発電量も多いので向きや角度の条件は良いのかと。
価格については設置場所(都道府県)と屋根材、面数等の条件によるので、
それらの情報が無いと基準が作りにくいです。
私的には、新築なので多少の価格差があっても工務店絡んでもらった方が良いと思います。
(ほかでやったとしても多くて30〜50万位にしかならないかと。)
書込番号:26141433
0点

こんにちは。
>晴れhareさん
>#「Cube J 」って何だろう?
NextDriveのHEMSコントローラーですね。
何故、当然のように見積りされているのかわかりませんが、
DR補助金申請界隈ではよく見かけます。
https://www.nextdrive.io/ja/gw-cube/
>19K19さん
GX志向型住宅ですか?
書込番号:26141540
1点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
> #「Cube J 」って何だろう?
Cube JはHEMSと聞いています。
> 価格については設置場所(都道府県)と屋根材、面数等の条件によるので、
> それらの情報が無いと基準が作りにくいです。
失礼しました。九州地方で、屋根はガルバ、設置面は2階と1階の2面になります。
> 私的には、新築なので多少の価格差があっても工務店絡んでもらった方が良いと思います。
> (ほかでやったとしても多くて30〜50万位にしかならないかと。)
工務店絡んだ方が後施工よりも安心ですよね。ありがとうございます。
書込番号:26144667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
GX志向型住宅になります。
元々、長期優良を取る予定でした。
書込番号:26144670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>19K19さん
断熱等級6の仕様のGX志向型住宅にした上で、補助金を貰わない選択なんて
まずしないでしょうから(笑)工務店経由での工事以外の選択肢がなくなっているので、
太陽光工事の高い・安いを聞かれているわけではないと思いますが、仕様で
カナディアンソーラーとエクソルのどっちがいいですか、とお尋ねになりたい、のが
ご質問事項でしょうか。
書込番号:26145008
0点

>E11toE12さん
カナディアンソーラーとエクソルの良し悪しなどについてご教示いただけますでしょうか。
書込番号:26145208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

19K19さん
はじめまして!
カナディアン 6.7kW 173万(キロ単価26万円)
エクソル 6.23kW 140万(キロ単価22.5万円)
地域や屋根の仕様(向き、設置面数、勾配、瓦の種類等)が分からないので詳細は控えますが、相場からしたらかなり高いです。
メーカー別の価格帯としてはこの両社ともに安い部類に入ります。
例えば6kWの容量があって屋根1面、スレート系素材であればキロ単価で16~18万円が相場です。寄棟3面でも20万円を切るでしょう。
また、両社のパネルですがどちらも結晶シリコン系のモジュールですので、発電性能、劣化度等は同等です。
カナディアンは外資系ですので日本からの撤退の懸念があります。が、カナディアン独自の保証で撤退後も損保会社がその責を継続して担う特殊な保証があります。
まあ、世界シェアで5本の指に入るので倒産の心配は低いかと思いますが。
書込番号:26146041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
写真は低圧太陽光の交流集電箱です。私の場合は、写真のように当初からコンセントがついていましたが、
知人の場合、監視カメラをつけたいが100vコンセントがないとのことです。もし、100vコンセントを追加する場合、
写真のように、40Aブレーカの1次側から電源を取ればよいでしょうか。(別に2次側でもよい?)手順としては、
40Aブレーカをすべて落とす→主幹ブレーカを落とす→9つあるブレーカのいずれかの白黒、あるいは白赤から
コンセントの配線をとるでいいでしょうか。また、電力会社への連絡は必要ですか。資格あり経験なしなのでやらないと思いますが
後学のため教えてください。
1点

>でんき123さん
写真のように手組みの集電箱ならいかようにもできますが、盤メーカで製作した集電箱はいじれる余地がありません。
集電箱ごと交換となります。その場合は30万円です。
分岐は主幹の1次からとるのが良いですが、1次側は太いので素人は接続できません。
2次の子ブレーカ1次側からとるのが無難です。端末上げは必須です。
分岐回路はELBを取り付け漏電対策します。
この作業は電力会社に工事申請するのが王道です。ぶっちゃけ申請と材工で10万円かかります。
書込番号:26132523
0点

やはり自分ではできないことがよくわかりました、有難うございます。
ちなみに、電源は主幹の1次側からとるのが良いとのことですが、1次側とは系統側(主幹ブレーカの下側)ということですかね。
とすると、主幹の上流側にはスマートメータしかなく、業者さんは工事の際、スマートメーター内のブレーカを切って電気を遮断し、主幹の1次側からコンセントの電源をとるということでしょうか?
また、1次側からとるのはブレーカ遮断時でもコンセントを使えるからということでしょうか。
書込番号:26132797
0点

>でんき123さん
写真の交流集電箱の左にある主幹漏電ブレーカ300Aは上部入線が電源側(系統側)、下部入線が負荷側(パワコンブレーカの1次)接続にしなければならないのですが、そうではなく、逆の配線のようですね。
メーカ(テンパール)は「用途にかかわらず,負荷側に商用電源側(系統側)を接続しないでください」とあります。トリップコイルが焼けて故障する恐れがあるからです。
https://www.tempearl.co.jp/products/cate/files/catalog/1995-1996/1995-0379.pdf
残念ながら適切な配線ではありません。
スマートメータにブレーカはありません。
活線作業になります。ショートさせたら一発で大やけど、最悪死亡事故です。
主幹ブレーカの1次側からコンセント電源を取るのは主幹ブレーカが遮断したときでも通電させるためです。主幹ブレーカが漏電ブレーカなら遮断の機会は増えますからなおさらです。
書込番号:26132901
0点

ほんとですね、この遮断器は逆接続不可なのですね。施工業者さんに問い合わせましたので返答あれば追記します。
無知は怖いです。ちなみに、系統側を遮断できないとすると、スマートメーターと漏電遮断器間の絶縁測定はどのようにやるのでしょうか。
書込番号:26133463
0点

>でんき123さん
主幹ブレーカは上向きが電源側、下向きが負荷側になってます。
なので手組の場合は主幹ブレーカを横向きにするか、正統的にケーブル引き込みを逆J字型にして、上向きを電源側、下向きを負荷側で配線するのが王道です。
系統側スマートメータの絶縁抵抗測定は普通しません。やっているの見たことないです。
書込番号:26133623
0点

施工業者さんによれば、逆接続でも機能上問題ないとのことで対応してくれなさそうです。
メーカーによれば、逆接続でも、過電流・漏電ともに正常動作し、遮断器がOFFになった後も、
コイルに電流は流れませんが、短絡した場合、短絡電流によっては、正常に動作しない場合があります。
とのことでした。gyongさん、ありがとうございました。
書込番号:26145322
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
すみません、質問です。
エクソル10kw 蓄電池10Kw 保証25年 メンテナンス無料と言われて、367万の見積もりです。
もう一社、400万だったので、安いと思ってましたがどうなんでしょうか?
相場がわからず教えてください。
書込番号:26138207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっちゃーさんさん
情報が少なすぎですね。見積もりも付いてないし・・・
書込番号:26138299
0点

>おっちゃーさんさん
前提条件として、長州産業Bシリーズ太陽光10kWと
スマートPVシリーズ蓄電池9.8kWh
屋根一面、緩勾配、スレートやガルバ系の屋根、都市部
であれば320万円程度が相場です。
書込番号:26138428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光モジュール XLN108-445X 24枚
パワコン4.95K-LB0-NH-XSOL 9.9kw
エクソル蓄電池 10kw
です
書込番号:26139141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
上記の内容になります。
屋根はストレート金属金属板葺き、積雪ありの工事です
書込番号:26139149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっちゃーさんさん
東北や北陸地区ですと競争原理が働かず低価格は期待できません。相場もありません。
さらに秋から冬場はほとんど発電が期待出来ず投資した金額に対するリターンは極めて低いです。
その辺を覚悟の上、導入して下さい。
書込番号:26139165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)