
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年4月6日 16:10 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月6日 13:24 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年4月5日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月2日 07:30 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年3月27日 21:48 |
![]() |
1 | 5 | 2025年3月26日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
自宅敷地内に設置するソーラーカーポート4〜5台分の見積もりを数社集めています。
条件が悪く、見積もりを出せないという業者さんも居ました。
・山形県
・海岸線から150m
・未舗装の庭
・パワコン室内設置可能
塩害も想定されるため、メーカー保証ができない可能性が高いということでした。
なお、現段階で見積もりは5社ありますが、例外なくネクストエナジーのデュライト4台用、590Wのパネル18枚、4.4+5.5kWのパワコンにて9.9kWという提案をされており、型番まで同じです。
4台用カーポート 標準仕様 NER156-EPORT-KST-04
590W単結晶両面発電モジュール NER156M590B-MDD ×18枚
5.5kWパワコン SPSS-55E-NX
4.4kWパワコン SPSM-444B-NX
太陽光モニター SPCM277-NX
電力検出ユニット SPW277-NX
一括制御リモコン SPUR-1MB-NX
例外なく上記構成で組まれてきます。
1.現在、350万円〜590万円で5社が見積もりを出していますが、これは妥当な数字なのでしょうか。
なお、買い切りでは各社とも海岸線が近すぎて保証なしということです。
2.毎月3.4万円の支払いにて15年リースという会社があり、ここだけ15年間は修理保証があります。総支払金額が600万円を超えますが、妥当でしょうか?
0点

>すみのえ1109さん
はじめまして
海岸から150mは重塩害地区です。
問題になるのは、パネルのMC4コネクタが長期運用で塩分が染み込み緑青が発生し接触が悪くなり発熱・発火を起こすことです。
今は少ないですが、濃霧も発生するのであれば重塩害プラス湿気でパネルのPID現象(パネルの対地絶縁が弱くなり発電が0になってしまう)です。
これらはメーカー保証の対象外となるので自腹の費用で復旧する必要があります。
なので買い切りになってます。
もしもトラブルが起きたら発電をあきらめるか丸ごと取り換える気概と覚悟が求められます。
参考ください。
書込番号:26136439
0点

>gyongさん
こちらこそはじめまして。返信ありがとうございます。
MC4コネクタが弱点とのこと、あまり想定していない点でした。参考になります。
パネル同士・パネル-パワコン間の物理接続についてあまり考慮しておりませんでしたが、ハンダ付けやネジ止め端子ではないですものね……
確かにハードなケースだと思います。
マメな点検とトラブル時の素早い対処が必要と覚悟しております。
この掲示板の過去投稿を読んでいても、支払総額が100万円以上違うリース契約は不要と判断しつつありますが、やはり重塩害地域ではトラブルが想定されるという旨、承知致しました。
なお、当地の塩害ですが、ダイキンエアコンの耐重塩害でない通常仕様の室外機が11年目に故障します。
ダイキンサービスマンを呼ぶと、プリント配線が塩害で溶けた基板を見せてもらうことができました。
塩害に関する考慮が必要であることは身を持って体感しております。
書込番号:26136655
1点

>すみのえ1109さん
塩害に弱いのはジャンクションボックスもです。
接着剤のようなもので封止しているので、経年で脆くなり塩分が侵入します。ジャンクションボックスの故障はパネル交換しか手がありせん。
お住まいの地区はパネル10年で交換が必要な気がします。
実際、重塩害地区の沖縄では40円FIT野立て太陽光が設置後10年を迎え、リパワリングと称してパネルとパワコンが全交換です。
参考ください
書込番号:26136750
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
10年で寿命という前提だと、FIT期間で完全にペイしない試算の場合は、経済的にはやらないほうがよいと認識しました。
今年度下半期からの4年間24円で早期にシステム代金がペイしそうにない場合、当地での太陽光発電は不適と判断し、通常の(太陽光発電が付いていない)カーポートか車庫を検討することにします。
貴重な知見をありがとうございます。
書込番号:26137020
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前から太陽光パネル設置に関心はあったまま、3月末を迎え見積りだけでもと思い昨日から見積りを取り始めているのですが、業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?
居住地は東京の昭島市になります。
因みに、現在1社から見積りが出ており以下の内容です。
■Canadian
太陽光 8.975kw/蓄電 12.7kw
自己負担 474.200円
■Canadian
太陽光 8.975kw/蓄電 16.4kw
自己負担 641.000円
■長州産業
太陽光 8.981kw/蓄電 12.7kw
自己負担 817.600円
国産の長州産業が良いとあったのですが、canadianを勧められている点についても、ご意見頂ければと思います。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26127300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hustlejetさん
>業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?
東京都蓄電池助成金は、従来は助成率3/4が適用されることが多かったところ、単価制(12万円/kWh、詳細検討中)が導入されることになったことの影響のことを指していると思われます。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html
R6年度東京都蓄電池助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
R6年度東京都太陽光助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
蓄電池の見積が高いと補助率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が少なくなることがありますが、見積が低ければ助成率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が大きくなることもあります。助成方法が変わったことで一概に助成金か下がるわけではない。
R6年度の助成金適用のためには3/31までに事前申し込みを行う必要があります。その後、業者と契約、工事を行い、交付申請兼実績報告を行うことなります。業者と契約しなかった、実施しなかったときは、事前申込廃止の手続をとります。事前申込をしても実施しないことは可能です。
見積書を掲示いただければアドバイスできることがあるかもしれません。
書込番号:26127476
0点

>さくらココさん
ご返答ありがとうございました。
見積りについて先ほど業者より連絡があり、他社の見積りを含めギリギリまで検討したいと回答した所、当初の内容から25万引きの提示がありました。
当初は蓄電な16.4kwも検討していましたが、12.7kwで良いと判断し、2社の同条件で考えています。
自分としては保証が短いですが、国産の長州産業が良いのでは?と思っていますが、2社とも値引きの金額だと如何と思われますでしょうか?
ご享受の程、宜しくお願い致します。
書込番号:26128628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hustlejetさん
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.98kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円
合計 税込3.3百万円程度
2.見積書の分析
長州産業のシステムの見積金額の場合
太陽光 税抜1,431千円
蓄電池 税抜2,479千円
蓄電池は、目標金額に比べてかなり高い。蓄電池助成対象経費 > 東京都助成金(補助率3/4)+DR補助金 となるように操作していると思われる。
3.補助金計算
金額も大きいので業者任せにせず、自分で検算することをお勧めする。
(1)東京都助成金太陽光 添付計算書により672千円(120千円/kW ×パワーコンディショナ出力5.6kW)
太陽光モジュール出力、パワーコンディショナ出力のいずれか低い方で計算することになっている。
見積書を見る限り過積載率8.981kW/5.6kW=160%、ピークカット率4%(下記リンク参照)を許容するのであれば技術的には問題ないと思われる。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
見積書記載の1,077千円(120千円/kW ×太陽光モジュール出力8.981kW)の補助金を得るためには、2台目のパワーコンディショナ4.4kW程度を追加する方法がある。追加費用200千円程度。東京都の案件ではよく見られる。
(2)東京都助成金蓄電池 添付計算書により1,859千円(2479千円×助成率3/4)
複数の条件の中で小さい額が採用される。(カナディアン側の金額と同じ)
(3)R6補正DR補助金 3/28に公表された公募要領等により468.7千円と思われる((37千円/kWh+7千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/assets/doc/R6r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
見積書記載の金額はR5補正DR補助金の場合 501.4千円((37千円/kWh+9千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)
4,カナディアン+オムロンについて
・太陽光モジュールがカナディアンであれば、蓄電池はEP-Cubeとすれば、カナディアンのシステム保証が得られる。蓄電池をオムロンしているので保証書が分かれる。これを許容するのであれば、この組み合わせでも良い。なお、蓄電池をEP-Cubeとせずにオムロンとする理由は、DR補助金には目標金額(13.5万円/kWh)があり、これを下回らないと補助対象にならないが、オムロンの蓄電池は目標金額の対象となる部分が限られていて、高い見積もりとしてもDR補助金の対象になるためと思われる。
5.この見積もりについて
・見積金額の総額は低くない。少し高めの見積を助成金、補助金で支えている構造である。
・この業者が信頼における業者かどうかの観点で見直すとよい。10年以上商売している業者は安定していると言える。短い業者は注意が必要である。技術的に優秀で、経営的にも安定している業者が良い。
・3/31までに事前申込するのは良しとして、他の会社の見積を得たりして見る目を養った上で契約すると良いと思う。
書込番号:26129138
1点

見積もりしてもらった業者さん教えてもらえたり
しますか?
こちらも東京都内ですが
訪問で来られる業者さんの見積もりが
高すぎてどこで見積もりしていいか分からず
こまってます。
よろしくお願いします。
書込番号:26136863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



東京都内在住、一戸建て2階南向きの屋根への設置を検討しております。
まずはお見積もりをということで、訪販営業の方からいただいたお見積もりですが、
他の方の投稿と比較すると高いなと思いますが、皆様から見ても厳しい見積もりでしょうか?
当方予備知識がなく、多くの見積もりが「お値引き」という形で記載されており、
妥当性の判断がつかなくて、困っております(設置環境や要件によって変わる部分も大きいと思いますので)。
何かアドバイスいただくにあたり、必要な情報などございましたら、
ご教示いただけると、とても助かります。
1点

>ちゃとらのぼらぼらさん
こんにちわ
※見積もりは太陽光だけのものが2枚アップされているようですね。
(蓄電池の金額がわかりません。込みではないですよね。補助金とか混ぜこぜとかだと尚更にわからない。)
見積もり項目は言われる通り、ある程度細かいところの見積もりがないと検討できません。
ぱっと見で高いと感じられている通りで、5.8kWの太陽光のみで160万円は今時の価格では
ないと思います。
ここはきっぱりと断って、一括見積(タイナビとか)を取られることをお勧めします。
また、過去スレに一括見積外の業者さんもあるので努力のみです。
書込番号:26053180
1点

>晴れhareさん
ご確認ありがとうございます。
大変失礼しました。誤って同じファイルを選択していました。
初の質問投稿で、操作も辿々しく、失敗をいたしました。
改めて蓄電システムの見積りを、こちらに添付いたします。
是非、ご確認いただき、コメントをいただけると助かります。
書込番号:26053193
0点

ちゃとらのぼらぼらさん
はじめまして!
カナディアンソーラーのシステムですかね。
セットで500万円超えですかね?
太陽光5.8kWと蓄電池13.3kWhで南向きの屋根一面
瓦がスレート系素材、場所が東京であれば
セット合計で税込330万円くらいが相場かと思います。
ここから都の補助金があるはずですから、手出し額としては数十万かと思われます。
東京であれば、横浜のyhや藤沢のトレシスあたりに相見積もりを受けてみて下さい。
書込番号:26053202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして、こんにちは!
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、さっと見ただけでも高いのですね、勉強になります。
当方の物件の状況として、屋根補修を経年で行なっておらず、
その修繕費用(100万円)を含めて、約529万円ですので、
(補修費に利益を載せられている部分もあるでしょうが)
529万円ー100万円=429万円
それでも、REDたんちゃんさんの見立て概算と比べて100万円高いということですね。
いただいた業者様への相見積もりも進めるようにしたいと思います。
それにしてもこの総額からの「お値引き」表記は、一体なにを根拠に提示しているのか、
機材本体や作業費・申請費用の総額調整ですと言わずに、教えていただきたいものです。
他のお見積もりでも同じような状況なんですかね?
書込番号:26053264
0点

>ちゃとらのぼらぼらさん
定価は設定されているけど実売は6掛け、7掛けというのは建材関係ではよくある話で
太陽光関連もそれに倣った感じになります。
薄利多売なら価格設定はさがりますし、1件1件から利潤をとるなら価格はさほど下がらない
というのは致し方無いところです。
購入者側としては値引きがいくらとか気にするよりも、手出しがどれくらいかを考えればよいのです。
東京は補助金大きいですが、価格が高すぎたりすると適用除外されたりもするので
その辺りを鑑みて業者側は価格設定をしてきます。でも上と同じで値引き云々に惑わされず
落としどころを見れば良いと思います。
なお、項目についてキチンと書いてくる業者の方がなんとなく信用おけそうな感じはありますが、
まとめてxxx万円であってもそれが正しく履行されれば許容しても良いのかも。
その辺りは相見積もりして比較すればわかりますよ。
#比較してからの値引き交渉は私はあまり好みませんが、頑張る方は多くいらっしゃいますw
書込番号:26053299
1点

>ちゃとらのぼらぼらさん
こんばんは!
補助金について
さくらココさんの投稿より
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26004062/#26005084
国からの補助金も予算あり、春頃には詳細公表される見込み
昨年は都と併用して、消費税分+ちょい程度自己負担な方も
多く見かけました。
そのような予算感で情報収集が良いと思います。
国の補助金は蓄電池1kWhあたり税抜14.1万円
都は20万円の制限がありました。来年度どうなるか気になります。
>晴れhareさん
>比較してからの値引き交渉は私はあまり好みません・・・
同意で、適正な見積から仮に10万円値引きしても、補助金が7万円減り
負担があまり変わらないことも
相見積すると補助金見合いで横並びの負担額になるので
大変ですが、保証内容や内容を良くするほうが良いと思います。
物は良いけれど割高で採算性40年保証のマキシオンとか補助金考慮するとどうなのかな?
とか興味ありますねね。
書込番号:26053552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃとらのぼらぼらさん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業の見積でしょうか?
非正規営業の完全成功報酬歩合が蓄電池セットでは100万円が相場であり、見積に埋め込まれます。
ソーラーパネル410W品の実売は1枚2万円です。1.5万円のこともあります。
ドドーンと値引いて割安感を出しているだけです。
エコキュートは定価の3割がエンド価格です。
タイナビなどの一括見積サイトでの相見積もりを強くお勧めします。こちらは非正規営業の完全成功報酬歩合は0円ですので、100万円は確実に安くなります。なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いため安くなりません。
参考ください。
書込番号:26053628
1点

>晴れhareさん
>りゅ774さん
ありがとうございます。値引き総額表記なのでわかりづらいなと思うところでしたが、
そもそも建材業界の慣習が、定価や希望小売価格が大きく設計されているものなんですね。
思い返せば、家を建てた時も同じような印象を持ったと気づきました。
ご指摘通り、実額の負担の費用対効果を意識して考えるようにいたします。
>gyongさん
なるほど訪販の会社は成果報酬目的の取次会社も多く、その分の上乗せが来るわけですね。
他の方からの参考価格と100万円の開きがあるのも(それだけではないでしょうが)なるほどです。
早速、タイナビで依頼をしてみることにします。
皆様のアドバイスで、この後の取り組み方が見えてきました。ありがとうございました!
書込番号:26054407
0点

>ちゃとらのぼらぼらさん
今回の見積はかなり高いと思います。
ただ、訪問、ネット関係なく保証(メーカー・施工店・販売店(自然災害保証)など、注意したほうがいいです。
特にタイナビなどネット販売はお金を払えば会社として参入できるので、安く売るだけうって潰れる会社は多数あります。決して訪問が悪、ネットが正では無いのでそこは、自身で見極めてください。
書込番号:26055723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.yyyさん
皆様からのアドバイスからも高いことは理解しました。
相見積もりなどで、把握を進めようと思います。
ちなみに現状だと100〜150万くらい高い感じかと思っておりますが、
なかなか施工条件や保証内容との兼ね合いとは思いつつも
目安がもう少しあれば良いのになぁと思いました。
建築施工系は難しいですよね。ほんと。。。
ともかくいくら安いかではなく手元資金を意識しつつ、
信頼のおける施工会社を見つけたいと思います。
書込番号:26058442
0点

見積もり拝見致しました。
私は、昨年6月にカナディアンソーラー&ep cubeを設置しました。
ソーラーパネル 5.8kw
ep cube 13.6kwhを設置しました。
ガレージ屋根に設置し、陸屋根への取り付けです。
またメーカー延長保証、自然災害保証込みで総額266万でした。
保証金額は、パワコン故障時用で60万円までの保証と20年までの延長保証で10万弱でした。
保証除けば工事費込みで256万になります。
補助金もいくらか出ましたので、実質的な費用は211万でした。
想定よりかなり安く導入出来ました。
蓄電池容量が実効容量12.6kwhで有ることと、パワコンの入力許容量から、5.8kwの太陽光パネルまでに抑えました。
一年を通しての実績はこれからになりますが、6月から12月の7か月で4000kwhの発電してくれています。
年間見通しでは6500kwhほどは発電してくれそうです。
書込番号:26136252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築の注文住宅に太陽光パネルの設置を検討しています。
数社に見積もりをお願いしている段階なのですが、早速1社から頂いた見積もりを見ると、
5.28kwで132万円(足場代含まず)とのことでした。
(パネルはRe.RISE-G3 440、パワコンはQ.READYの5.9kW)
こちらの掲示板を拝見していると20万円/kwを切るのが当たり前のように感じていた中、今回の見積もりは25万円/kwとなり、かなり割高に感じます。
当方、兵庫県西宮市なのですが、地域特性的に相場はこんなもんでしょうか?
それとももっと安い業者を探すべきですか?
なお、南向きの日当たりの良い土地ではありますが、売電よりも自家消費の方がコストメリットがあるかと思うので、5kw程度の設置を検討しています。
夫婦と子供2人(2歳と0歳)の4人家族で、私は在宅勤務無し、妻は専業主婦で子供も小さいので日中は在宅していることが多いです。
蓄電池はFIT期間が終わったあとにつけるか検討する予定です。
太陽光パネルについてはほとんど知識がなく、そもそも今回提案されているこのパネルで良いのかすらわかりません(いわるゆP型のようですが、最近はN型にするべきだとも聞きますし、、、)。
相場感覚やパネル、パワコンについてのアドバイスをいただけると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:26131554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BamuGさん
こんばんわ。
>数社に見積もりをお願いしている段階
中略
>それとももっと安い業者を探すべきですか?
一旦、見積りが出そろって、安めのものが無いとなってからで良いと思います。
屋根条件で高くなる要因が発生しないことが前提にありますけど。
>なお、南向きの日当たりの良い土地ではありますが、売電よりも自家消費の方が
>コストメリットがあるかと思うので、5kw程度の設置を検討しています。
>夫婦と子供2人(2歳と0歳)の4人家族で、私は在宅勤務無し、妻は専業主婦で
>子供も小さいので日中は在宅していることが多いです。
>蓄電池はFIT期間が終わったあとにつけるか検討する予定です。
新築なら少し多めのパネルを積んでおいた方が後悔しないと思います。
10年経てば子供も大きくなるし、エアコン複数使うとか、夜更かしとかで電気なんて
どんな使われ方するかわかりませんし。
個人的には7kWか8kW位がちょうどいいと思います。(パワコン1台でOKな範囲でKW単価も下がる。)
自家使用率もそこそこあるし、蓄電池が16kWhクラスになってもそれなりに充電できると思います。
5kWクラスでは少し心もとない感じかな。(充電不足がちょこちょこありそう。)
太陽光の設置は新築時が最大のチャンスと思うので、後悔しない容量をお勧めしておきます。
#私の家は東西で5.1kWですが、建てる時に太陽光の知識があったら南面片流れにしてたかも。
#FIT開始の直後だったので10kW内でできるだけという感じかな。
>(いわるゆP型のようですが、最近はN型にするべきだとも聞きますし、、、)。
寿命が違うというのも見ますね。それはそうなのかもしれませんが、一発目の導入コストも重要
なので天秤かけて判断するしかないですね。
繰り返しですが、今は見積りが揃うのを待ちましょう。
書込番号:26131578
0点

>BamuGさん
はじめまして
西宮にお住まいで数社に見積もりを取ったとのことですが、神戸のトランスオーシャンプランニングには見積もりを取られましたか?
どのような屋根の住宅かわかりませんが、住宅密集地で北側斜線規制を受ける場合、屋根が北流れとなり、発電が思いのほかできないのでご注意ください。また、陸屋根もコストアップの要因となります。
新築であれば多少高くてもハウスメーカに任せるのが一般的です。雨漏り保証もありますから。
書込番号:26131734
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
既に終了している補助金ではありますが教えてください。
DR補助金の条件に、「購入価格+工事費合計14.1万円/kWh以下」とありますが、これは販売店と個人が契約した時の金額が対象となるのでしょうか?
現在見積を取っていまして、次年度のDR補助金の申請を予定しているのですが、蓄電池の価格が以下の金額で見積提示されました。
===
長州産業12.7kWh(CB-P127M05A)全負荷:2,250,000円
設置工事:300,000円
※税抜です。
===
SIIのサイト(https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html)で公開されている「補助金の計算ツール」を使用して対象の蓄電池情報を入力すると、目標価格は「1,840,700円」でした。今回の見積金額は明らかに14.1万円/kWhを上回っています。
設置予定の長州産業12.7kWhの蓄電池だった場合、本体+設置工事で184万円以下で契約しておかなければならないということでしょうか?
それとも販売店が申請は目標価格の184万で補助金申請するのでしょうか?(約250万ー約184万の66万は販売店取り分?)
ネットで蓄電池設置費用の相場を調べていると今回の見積は高いのかなと思い、その過程でDR補助金の申請条件を見つけました。値引の交渉材料として使えないかなと思っていた次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26124157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ぼんぼくらっしゅさん
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
>それとも販売店が申請は目標価格の184万で補助金申請するのでしょうか?
事業スキーム自体が、導入事業者(ユーザー)から直接申請するのではなく、
申請代行者経由で申請し、その代行者も販売店とアグリゲーター、もしくは電力会社の
2階建てになっていますので、”販売店がユーザーにいくらで販売したか”なんて
いくらでも操作しようがあります。
趣旨は違いますが、東京都の補助金申請でも、補助額が高い方に金額を寄せることで
受ける補助金を多くするということが横行していますので、誰も大っぴらには言っていま
せんが、まあ、そういうことです。
>値引の交渉材料として使えないかなと思っていた次第です。
やってみてはいかがでしょうか?多分、「DRの申請はやっていません」といわれる
だけだと思いますが。他の業者を当たる方が早いと思います。
書込番号:26124194
0点

>ぼんぼくらっしゅさん
>設置予定の長州産業12.7kWhの蓄電池だった場合、
>本体+設置工事で184万円以下で契約しておかなければならないということでしょうか?
DR補助金は蓄電池に対しての補助金で蓄電池部分の本体+設置工事の目標価格が184万円以下です。
システムに太陽光用のパワーコンディショナ機能等が含まれる場合は、蓄電池ではないので目標価格の対象外になります。
ハイブリッド型の場合は切り分けが困難なので2万円/kWを控除することになっています。長州産業12.7kWhの場合、このルールが適用されるかと思いきや、電力変換装置タイプがハイブリッドではなく専用に分類されている。OEM元のオムロンの補助金情報のwebを見ると補助金対象システム範囲の図があり、PVユニット、トランスユニット、全負荷分電盤等が対象外と示されている。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/subsidy.html
さくらココは、R3DER補助金等を得て長州産業9.8kWhを導入しました。このときは専用ではなく、ハイブリッドでした。2年位前と記憶していますが、少し高い見積もりでDR補助金の対象になるという案件があり、調べてみると専用に分類が変わっていました。販売店に親切な会社だなと思いました。
書込番号:26124237
0点

>ぼんぼくらっしゅさん
こんにちは、先ほど気がつたのですが
DR補助金、令和6年度補正特設サイトできてました。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
肝心の要領は後日掲載とのことです。
2年前令和5年基準の「購入価格+工事費合計14.1万円/kWh以下」
は税抜きで単機能パワコン代部分までの基準でした。
うちは10kWh単機能で見積もったので、当時、どこの販売電でも横並びで税抜き141万円工事費込みで販売でした。
>さくらココさん
オムロンの図、わかりやすいですね。
うちの京セラの場合は、図で範囲外の特定負荷分電盤なども蓄電池本体セット品になっていて
簡易基礎エコベースは工事費として、補助金範囲内になっていました。
なので、純粋にBルート用HEMSのみ別途追加費用となっていたのですが、
当時のDER補助金では、HEMSにも5万円補助あった時代
今思うと、HEMS機能も蓄電池の計測ユニットに統合されていれば、よりコスト削減できるのに・・
と思います。
書込番号:26125241
0点

こんにちは。
>ぼんぼくらっしゅさん
>さくらココさん
>りゅ774さん
特設サイトで公開された公募要領0326では、P9で
>E 蓄電システム購入価格と工事費の合計が、目標価格以下であること。
>●2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量)
kWhあたり、6,000円下がっていますね。
10kWの蓄電池で、工事費込み税抜きで\1350,000か。妥当だと思いますが、
東京都提出用の見積り、DR申請用の見積りと使い分ける業者の姿がありありと浮かぶ。
書込番号:26125337
1点

>E11toE12様
>さくらココ様
>りゅ774様
皆様ご回答いただきありがとうございます。勉強になりました。
いかようにでも操作出来るということで理解いたしました。
特設サイトも3/26公開で出来立てほやほやですね。
もう少し勉強しつつ自身が納得出来る形で契約できればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26125742
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電の見積価格について、妥当性を確認したくご意見を頂ければと思います。
仮設足場設置工事 23万円
太陽光発電設置工事 114.5万円
(寄棟の北を除く3面設置、cs223b81s9枚、cs109b81s3枚、cs109b81l/r18枚)
蓄電池設置工事 231.2万円
(スマートPVマルチ12.7kwh、全負荷ハイブリッドセット)
諸費用、現場管理費 5万円
値引き ▲44.7万円
総額 329万円(補助金込みで120万くらい)
家の保証も心配なので、新築時のホームメーカーに依頼しようと思っておりますが、金額の相場感を確認できればとおまいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26122527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seyuuuuさん
太陽光パネルが4.3kWで蓄電池が12.7kWhですね。
3面設置で三角パネルが多めの構成なので手間もかかり、ハウスメーカ経由ということなら
そんなに高い感じはしないです。
納得するためには他の見積もりを取って比較するしかないですが、家の保証の部分で
心配するくらいなら価格は目をつぶるという選択でも良いと思います。
※引っかかるようであれば見積もりだけでも取られても良いかと思いますけど。
あと、補助金については3月の東京駆け込み(東京ですよね?)ということでないなら
5月位にDR補助金関連の話が出てくるので、情報揃えてから決めても良いかと。
書込番号:26122782
1点

ご回答ありがとうございます。
3月中に東京と補助金の申請、R7練馬区の補助金を想定しておりますが、DR補助金というのは併用可能なのでしょうか?
DR補助金を調べてみてもいまいち分からず、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26122824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seyuuuuさん
DR補助金 あるいは DER補助金 で検索すればかなりヒットすると思います。
SII 環境共創イニシアティブ からの協力補助金といえば良いのかな。
こちらは大体5月末からの受付になり、まあまあもらえると思ってください。
東京都と板橋区とは別なので申請は可能です。ただ、合計金額で思ったほどでないことも
あるようなので使用可否含めて業者に問い合わせてくださいな。
※少し下の方のスレで良し悪し書かれているので見てみることをお勧めします。
書込番号:26122841
0点

>seyuuuuさん
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.0百万円程度と思われます。
ホームメーカはこれより高くなるのは致し方ない。
内訳
太陽光 4.296kW、内台形1.962kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円
>DR補助金を調べてみてもいまいち分からず、ご教示いただけると幸いです。
2024/12に終了したR5補正DR補助金
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
現在申請受付準備中のR6補正DR補助金
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
DR(ディマンドリスポンス)は電力の需要量と供給量を合わせる手法であり、アグリゲータから蓄電池を制御する。
アグリゲータは制御する蓄電池機種に制約がある。また販売店は申請代行者となり、予めアグリケータと契約が必要である。
従ってDR補助金は、販売店や機種によって使える、使えないがある。
R5補正DR補助金申請代行者(販売事業者)検索
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
建築系の会社は登録が少ないように感じている。
DR補助金利用可否は、当該ホームメーカにお尋ねください。
書込番号:26123686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)