
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月27日 22:21 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年2月26日 07:57 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年2月25日 17:06 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年2月24日 23:43 |
![]() |
9 | 17 | 2025年2月22日 09:28 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年2月22日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前も似たような質問をしたのですが、どうしても分からない所があるのでよろしくお願いします。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26061570/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076255/
2パターンの過積載シミュレーションについてです。
@
ネクストエナジー435w 21枚 9.135kw
パワコン SPUS-55E-NX
こちらの過積載の場合は以前この掲示板で詳細に教えていただき、下記のようになるとわかりました。
さくらココさんからの回答を引用
過積載率 = 9.135/5.5 = 166%、ピークカット率 5%
年間発生電力量の減少 = ピークカットないときの年間発生電力量11000kWh×ピークカット率 5% =550kWh
分からないのが次のパターンです。
A
ネクストエナジー435w 24枚 10.44kw
パワコン ダイヤゼブラ EHF-S80MP4B
こちらは
パネルの最大動作電流13.18Aに対し、
パワコンの最大入力出流 1回路あたり10A
になるためピークカットが起こるとの助言を頂きました。
分からないのが、この時の出力のシミュレーションです。
容量kwに対する過積載は調べるとわかるのですが、電流の場合のシミュレーション方法が分かりません。
何社かの業者に聞いてみても、そもそも電流値を計算に入れていなかったり、ちゃんとした回答がかえってきませんでした。
@とAの価格差は約10万円となります。
どちらが経済的にお得になるのでしょうか?
詳しい方々よろしくお願いします。
書込番号:26088952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
定量的な評価は難しいと思います。
同様の相談は過去ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
上記投稿で敢えてさくらココが計算していますが正しくないと思います。
ネクストエナジー435Wの製品仕様書、6-1照度依存IV特性で、
パワーコンディショナ最大入力電流10.3{A}だと800W/m2以下ではMPPT最大電力点追従制御は動作しそうなので、あまり大きなピークカットは起きないようには推測します。
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER108M435E-ND(D).pdf
パワーコンディショナのメーカに尋ねるのが正しいと思いますが、定量的なデータをとっているか不明です。
ピークカットの可能性があります位の回答しか期待できない。
保守的な考え方では、定量的な評価のできないものは使わない。
書込番号:26089721
1点

>さくらココさん
回答ありがとうございます。
やはり電流が気がかりなので大電流入力可能なパワコンにしようと思います。
ちなみに、
カナディアンソーラーのパネル
CS-6.2-48TM 445W
このパネルだと最大動作電流が10.12Aなのですが、
こちらならダイヤゼブラパワコンとの釣り合いは大丈夫でしょうか??
書込番号:26090875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
>CS-6.2-48TM 445W
>ダイヤゼブラパワコンとの釣り合い
保証書は分かれてしまいます。
モジュールとパワーコンディショナは一体のシステムとして動作する必要があり、
システムメーカ(カナディアン)の提供外のパワーコンディショナと接続するときは、パワーコンディショナメーカの確認を受けることをお勧めします。
前にも触れましたが、長州産業モジュールはダイヤゼブラOEMのパワーコンディショナと整合し、メーカ保証も一体で提供されます。
書込番号:26091051
0点

>さくらココさん
システム保証についてメーカーに問い合わせてみます!
何度もアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26092176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
太陽光、蓄電池およびエコキュートの導入を検討しております。
日々こちらで皆さんのものを見させていただき、にて見積もりを取りました。
この見積額が適正か教えていただけると幸いです。
太陽光
長州産業 4.338kw
蓄電池
スマートpvマルチ12.7kw
エコキュート
ダイキン EQA46YFV
以上で総額税込み363万円でした。住まいは東京都になります。
他の業者も一括で試しましたがこの見積もりが最安値でした。
今回初の質問なので必要な情報がなにかイマイチわかっておらずこのような形で質問してしまい申し訳ありませんが、
ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26087845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴブリン丸さん
一括見積先はどこでしょうか。
ソーラーパートナーズ? タイナビ?
後者の方が安めにでるとスレ的には会話されていますがどうですかね。
(前者でも安く出ることはあると思いますので断定はしないです。)
363万となると容量だけを見たときには金額的には少しだけ高い印象を受けますが、
設置条件で変わってくるので一概には言えないです。
あと、補助金がどれくらいだから負担はXX万円といった業者目算はどうなってますかね。
☆補助金が多く出るのは自明、大切なのは手出しがどれくらいになるかです。
東京だと、目標として消費税+10万円位を目指したい。無理を言っている様で実現できることもある。
なので上の手出し計算は大事です。
相見積りまで取ったのですから納得いく買い物になりますように。
書込番号:26087941
0点

>ゴブリン丸さん
エコキュートが460Lですね。そうなると高くはないかな。
と訂正しておきます。
書込番号:26087955
0点

>ゴブリン丸さん
はじめまして!
太陽光4.4、蓄電池12.7のシステムですね。
屋根の仕様が一面設置、緩勾配、スレートやガルバ系の屋根材であれば、270万円。
これにエコキュート460が50万円 合計320万円く、いかと思います。
多面設置や和瓦等になるとこれよりは高くなります。
書込番号:26088057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴブリン丸さん
おはようございます!
年間の発電量予測はどの程度でしょうか?
給湯器をおひさまエコキュート交換、太陽光発電で湯沸かしですね。
うちも昨年夏、太陽光発電で湯沸かしできるハイブリッド給湯器に交換して少々経験積んで思うところ、
秋まで、ガス代が無くなり給湯費用月2500円程度が数百円になりお得でしたが、春から秋で金額にして2万円程度削減、
通年では、給湯費用大半が冬の数か月、ここをいかに削減できるか次第で
うちの場合、太陽光が昔のパネルで少なく冬は250kWh程度で足りなく、
少ない余剰150kWh程度をハイブリッドで選べ蓄電池+太陽光で湯沸かしした場合、寒い冬は
太陽光蓄電池充電100kWhで電気代3000円削減
対して
太陽光湯沸し優先100kWhでガス代2500円削減
といった感じで、蓄電優先電気代削減のほうが効果的でした。
などなど、理想的には、蓄電池満充電、かつ、太陽光湯沸かし100%なのですが、
それには、冬の発電量、月に700kWh以上欲しくなります。
太陽光4.338kWですと冬の発電量は350kWh程度でしょうか?
蓄電池満充電がやっとで、冬の湯沸かしは買電にするか、
湯沸かし優先で、蓄電を少なくするかどちらかになり、冬の削減は厳しいのかな?と思います。
と考えると、
エコキュート設置費−補助金−年間給湯費削減額※×保証期間10年で
マイナスにでき元取れるか否かで損得分かれると思いました。
エコキュートありとなしで、補助金込みの見積両方を比較し、差額みたいですね。
※削減額は、料金プランと機種により増減するのですが、
東電の深夜料金値上げで、買電による削減は見込めず、太陽光余剰分での湯沸かしのみ削減可能と思います。
補足:うちの場合、給湯器の寿命近く、昨年、オール電化も検討したのですが、床暖や浴室乾燥等を考慮すると
電気容量追加で基本料金上昇や、(太陽光が少なく)割高になり、諦めてエコワンにした感じです。
その上で、電気料金が昼間のほうが安くなる基本料金0円の市場連動プランで、
冬の不足分を補ったり、今まで通り東京ガスの冬期割引料金で湯沸かしして、なんとか凌ぎましたが・・・
この市場連動プランも基本料金0円をこの春でやめてしまい、メリット少なくなるので思案中です。
書込番号:26088387
0点

>晴れhareさん
お返事まことにありがとうございます。
一括見積はタイナビで実質負担額は95万円になります。
業者選びが大変そうですが納得いくまで頑張ろうと思います。
書込番号:26089256
0点

>REDたんちゃんさん
お返事まことにありがとうございます。
税込みでの金額ですので割と適正な価格なのかなと感じております。
値段になっとくいくものが見つかるといいのですが。。。
頑張っていこうと思います。
書込番号:26089263
0点

>りゅ774さん
詳細な説明ありがとうございます。
年間発電予想量4722kwh
冬は350kwh以下です
都市ガスとの併用が理想だったのですが、ガス管が通っていなくプロパンのため
エコキュートの導入に踏み切りました。
現状の発電量だと蓄電池満充電、太陽光100%での運用は厳しそうなので
変動電気で安い時間帯に購入するのが一番いいのかなとりゅ774さんの経験談を聞き思いました。
書込番号:26089289
0点

>ゴブリン丸さん
おはようございます!
プロパンガス利用だったのですね。すみません。
給湯分のガス代年間8万ぐらいでしょうか?
であれば、冬に太陽光湯沸かし優先で、ガス代削減したほうがメリットありそうですね。
>変動電気で安い時間帯に購入するのが一番いいのかなと
うちはLooopでんきで基本料金が0円、単価は30分毎に単価が変わるプランにしてみたものの
今年春から、基本料金が値上げになり、メリット無くなり
東京電力の従量料金(規制料金)と変わらなくなりそうです。
乗り換えキャンペーンのアマゾンギフト受取次第、変更しようと思います。
新電力の料金プランはとても複雑
太陽光・蓄電池設置後、1年程度は様子をみて、ご自身の電力使用量を把握してから検討が良いと思います。
書込番号:26089912
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売で蓄電池と太陽光パネルとIHクッキングヒーターを設置することになったのですが
怪しいと思うことがあり質問させていただきます。
セールスの方は私が対応したわけではなく両親が対応しました
まず1つ目は
そのセールスの方は「うちは蓄電池を売りたいから太陽光パネルは無料でサービスします」
ということを言ってきたそうで、そんなことありえるのでしょうか?
2つ目
見積書に記載されている「長府工業のESS-T3MCK」という蓄電池の単価が310万という値段なのですが設置費用込みでも高過ぎませんか?
3つ目
カナディアンソーラーのパネルを12枚設置し3.4kw発電するらしいのですが
このパネル数と発電量は妥当でしょうか?
セールスの方はこのパネルの料金をサービスで値引きすると言っていたそうです
先週の水曜日に訪問に来て、昨日訪問に来た際に契約し、今月の28日には蓄電池の設置も決まりました。
私は両親に上に書いた懸念点を上げると考え直してくれたみたいで、今はクーリングオフを視野に入れている状態です。
そのセールスの人を信用しても良いのでしょうか?
0点

>こじろう1234さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
見積書の手書き文字は完全成功報酬歩合100万円をゲットするための非正規営業の筆跡です。
太陽光パネルは無料であっても、ほかの費目で吊り上げています。
なお、太陽光パネルは1枚標準価格25万円しますが、仕入れは2万円しません。この値差を利用します。今はやりのアービトラージです。(単なる言葉遊び)
非正規営業は固定給0で国民健康保険なので非正規営業の前途を祝す生活支援をご希望ならクーリングオフされないでください。
書込番号:26085772
0点

>こじろう1234さん
わざわざ売りに来るものにろくなものはないですよ。
ろくな品物じゃなかったり、商品はしっかりしていても割高だったり。
そういえばわざわざ屋根を壊して金を取ってた酷い業者が逮捕されてましたね。
我が家にも少し前に「お宅の屋根、すぐに修理しないと大変なことになりますよ。」なんて言いに来た業者がいました。言下に断りましたが。
ソーラーもちゃんとした業者に施工させないと雨漏りの原因になるかもしれません。
書込番号:26085791
0点

>gyongさん
返信いただきありがとうございます。
すみません業者の名前は伏せさせて下さい
訪問販売は成功報酬分だけ料金が高いのですね
パネルが無料でその分得したように見せかけても、他で帳尻合わせしてるんですね
セールスの方の支援をするつもりは無いのでクーリングオフを進めたいと思います。
>ダンニャバードさん
返信いただきありがとうございます。
最初の訪問の時、私も話を聞いていれば良かったのですがやはり訪問販売はダメですね
私の家にも「外壁を修理した方が良い」と業者が来たことがあります
今回もその類だったようですね
何件か他の業者に見積もりを出してもらうことにします。
書込番号:26085840
0点

こじろう1234さん
はじめまして!
太陽光3.2kWと蓄電池7.4kWhのシステムの価格相場は
180万円程度、そこにIHヒーターが15万円。トータル200万円でお釣りが出ます。330万円は130万円も相場を逸脱しています。迷わずクーリングオフでいいです。
ローン会社への契約申請したならそこへもクーリングオフの手続きをして下さい。
ちなみに太陽光がカナディアン、蓄電池が長府興産ですとシステムでの連携保証が受けられません。
こういう提案をしてくる業者はホントにど素人です。
更には蓄電池は電気自動車用ですが、希望してシステムを組んだのですか?
おそらくは業者が勝手に利益率の高い長府のトライブリットを選定したんでしょうね。
クーリングオフ後は2度とお話ししないでいいと思います。
書込番号:26085855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信いただきありがとうございます。
具体的な相場を教えていただきありがとうございます。
相場から130万も上乗せされてたんですね
両親は連携保証が受けられないことも電気自動車用の蓄電池だったことも知らされてなかったようです。電気自動車の購入予定もありません。
クーリングオフし2度と関わらないようにします
再び質問になってしまうのですがどこの業者に任せるのが1番良いのでしょうか?
書込番号:26085903
0点

>こじろう1234さん
どちらにお住まいなのですか?
タイナビなどの一括見積サイトで相見積を強くお勧めします。ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いためお勧めしません。
書込番号:26086256
0点

>gyongさん
>ダンニャバードさん
>REDたんちゃんさん
返信遅れてすみません
訪問販売のクーリングオフ完了しました。
他の業者の方に訪問見積もりに来ていただいたのですが
築年数や屋根の構造上、雨漏り等の可能性があるので太陽光パネルはおすすめできない事と
それに併せて蓄電池も費用対効果が良くないということで
我が家は付けないことにしました。
色々と相談に乗って頂いたのですがこんな形になってしまい申し訳ありません
そのまま訪問販売の言うままに設置していたらと思うとゾッとします。
みなさんのアドバイスが無ければ両親を説得できなかったです
特にREDたんちゃんさんのアンサーがクーリングオフの決め手になったのでグッドアンサーにさせて頂きます。
みなさん本当にありがとうございました!!
書込番号:26088957
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
本日契約をしたものの、当サイトを見ているうちにだんだん高いのではないか?と疑問に思い質問させていただきます。あまりに高いようでしたら、クーリングオフを検討したいと思っているため、金額の妥当性についてご教示ください。
見積もりは画像で添付いたします。
条件
1.都内の既存戸建て住宅に設置を検討しております。補助金は見積額から257.1万円入ると聞いております。
2.蓄電池は大きい方が補助金が大きく実質価格が安くなるため12.7kwhにしています。
3.北側に片流れのため、業界唯一の低反射パネルを扱っている長州産業を使用する見積もりになりました。
書込番号:26087969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別で質問させていただいたため、こちらの回答は不要です🙇‍♂️
書込番号:26088171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
佐賀県在住です。
南向き屋根(2棟)
1棟目:塩ビ鋼板(12枚) 2棟目:セメント瓦(10枚)
長州産業 太陽光340w22枚 合計7.48kw
長州産業 蓄電池 12.7kwh スマートpvマルチ
ハイブリッドセット 全負荷対応75A
その他設置費用込み
1社目
497万円
※2社目の金額が出た時点で断りました。
2社目
295万円
15年払い(180回) 固定金利2.25% 月額約2万円
※1社目・2社目ともに、どちらも同じ内容の金額です。
上記2社は、スーパーでのイベントで見積もりを依頼しました。
3社目
2/15 見積もり予定
上記金額は、妥当なものでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

1棟目の屋根(塩ビ鋼板):平屋根
2棟目の屋根(瓦):切妻
です。
補足します。
他に不足していることが有りましたら、教えてください。
書込番号:26074847
0点

>たか(^_^)さん
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.0百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.48kW パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年 ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円
蓄電池に対して国のR6補正予算によるDR補助金が準備中です。
終了済みR5補正DR補助金
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
書込番号:26075281
1点

>さくらココさん
お返事ありがとうございます。
適正な金額なんですね。少し安心しました。
補助金の話が有ることは聞いていませんでした。
4月以降、定価が上がるので今購入した方が良いと言われましたが、セールストークでしょうか?
今回の話は一旦断って、補助金の話が確定してから、発注したほうがいいのかもしれませんね・・・
迷ってしまいます(´д`;)
書込番号:26075312
0点

>たか(^_^)さん
DR補助金については、販売店に尋ねたり、R5補正の資料で研究してください。
当該機種での補助金 501.4千円(R5補正)
アグリゲータから家庭用蓄電池をDR(Demand Response需要制御)するために追加機器が必要になるときがある。
アグリゲータから制御できる蓄電池は限定されている。また販売店はアグリゲータと契約している。結果として販売店でDR補助金が使える、使えないがあり、また機種も限定される。
急ぎでなければR6DR補助金を待つのが良いと思います。
さくらココはDR補助金と同種のR3DER補助金、自治体補助金を活用しました。
書込番号:26075460
1点

>さくらココさん
DR補助金については、販売店に尋ねたり、R5補正の資料で研究してください。
当該機種での補助金 501.4千円(R5補正)
⇒昨日、いろいろと調べました。
今回の機種にて501.4千円該当することも確認してます。
アグリゲータから家庭用蓄電池をDR(Demand Response需要制御)するために追加機器が必要になるときがある。
アグリゲータから制御できる蓄電池は限定されている。また販売店はアグリゲータと契約している。結果として販売店でDR補助金が使える、使えないがあり、また機種も限定される。
⇒アグリゲータについても確認しました。時代が進化してますね!!
急ぎでなければR6DR補助金を待つのが良いと思います。
さくらココはDR補助金と同種のR3DER補助金、自治体補助金を活用しました。
⇒今回は特に急いでいるわけでもありません。本日、2社目と3社目の担当者が訪問されますので、どちらにも補助金のことを聴いてみます。50万+αの金額が出れば、金利分と同等になるので大きいですね。
非常に有り難い情報です!!
重ね重ねありがとうございました!!
書込番号:26075742
1点

>さくらココさん
その後、2社目の方へ補助金についてお聞きしました。その会社曰く、補助金関連で必要な機器に25万円、10年後に更新料として10万円必要と言われました。
3社目の方は、カナディアンソーラーをご提案され、補助金の話などを合わせてしました。見積もりを添付しますが、こちらの会社は、補助金の利用も可能で、更新料もj必要ないとのことでした。また、見積額より値引きが入り、325万円と提示されています。カナディアンソーラー5.46kw・蓄電池13.3kwh(年間6834w)の提案でした。我が家には、少しだけ不足気味の発電量の為、ソーラーを4枚追加し、長州産業と同様なw数で再度お話をする予定です。
詳細は、添付画像を付けます。よろしくお願いします。
書込番号:26076637
0点

>たか(^_^)さん
こんばんは
>補助金関連で必要な機器に25万円、10年後に更新料として10万円必要と言われました。
NTT系のちくでんエコめがねですね。長州産業・オムロン製の蓄電池の場合にアグリゲーター指定品になってる印象です。
1年半前見積時は20万円、昨年は15万円の方も見かけました。10年分の利用料込で
太陽光のみのエコめがねで昔から実績あり、大手企業なのでサービス継続性は良いと思います。
カナディアンソーラーのCubeJは台湾Nextdrive社製の国内ベンチャー、こちらは利用料無い代わりに
サービス継続性はNTT系よりは落ちると思います。
うちは、CubeJの前?モデルのAttoというのですが、税抜き10万円で当時はHEMS補助金5万円があるころで実質6万円でした。
スマホアプリの使い勝手がよく、ハイブリッド給湯器(床暖・パネルヒータ)対応ZEH補助金対応の報告書メール出力対応で
太陽光・蓄電池・給湯器、メーカーばらばらですが、一元化できて便利に使っています。
エアコンも最新に更新したら対応してるので、統合できそうです。
書込番号:26076708
0点

>りゅ774さん
こんばんは。
>NTT系のちくでんエコめがねですね。長州産業・オムロン製の蓄電池の場合にアグリゲーター指定品になってる印象です。
1年半前見積時は20万円、昨年は15万円の方も見かけました。10年分の利用料込で
太陽光のみのエコめがねで昔から実績あり、大手企業なのでサービス継続性は良いと思います。
→その通りです。エコメガネと言われました。補助金が降りても、必要経費が大きすぎるので意味がないなとの判断をしました。
>カナディアンソーラーのCubeJは台湾Nextdrive社製の国内ベンチャー、こちらは利用料無い代わりに
サービス継続性はNTT系よりは落ちると思います。
うちは、CubeJの前?モデルのAttoというのですが、税抜き10万円で当時はHEMS補助金5万円があるころで実質6万円でした。
スマホアプリの使い勝手がよく、ハイブリッド給湯器(床暖・パネルヒータ)対応ZEH補助金対応の報告書メール出力対応で
太陽光・蓄電池・給湯器、メーカーばらばらですが、一元化できて便利に使っています。
エアコンも最新に更新したら対応してるので、統合できそうです。
→cube J は、仕入れ単価がさほど高くなく、サービスでお付けしますと言われました。50万近くの補助が頂けますので、ずいぶん助かります。色々出来ることがあるんですね。
>さくらココさん
こんばんは。
今回の業者はメーカーが違う点と発電量が少なかった為、比較をすることが難しいですが、検討する価値があるのかなと感じました。一旦、2社目の話を止めたいと思います。
書込番号:26076757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか(^_^)さん
>その後、2社目の方へ補助金についてお聞きしました。
>その会社曰く、補助金関連で必要な機器に25万円、10年後に更新料として10万円必要と言われました。
さくらココも長州産業製蓄電池をR3DER補助金を得て導入したため蓄電エコめがねを導入しました。見積額168千円でした。少し高いのはアグリゲータがNTTスマイル(NTT西日本とオムロン(当該蓄電池製作工場)の合弁)で10年分のLTE回線使用料込のためと思われます。R3DER補助金は3年間の実証試験の参加が義務でしたが、実証試験終了したので、蓄電エコめがね解約可能な状況です。(補助金とは無関係に蓄電池はオムロンの監視センターに接続しているのですが、蓄電エコめがねを使用するとLTE回線経由となります。蓄電エコめがねを解約すると自宅で使用しているインターネット回線に切り替える手間が必要になります)
R5DR補助金の公募要領を読むとアグリゲータとのDR:契約について
「契約期間は少なくとも事業完了後〜2026年3月31日までとすること。」となります。
すなわちアグリゲータとのDR契約を継続しないのであれば蓄電エコめがね更新は必須ではありません。
別の言い方をするとDR契約である程度の経済的メリットがなければ、蓄電エコめがねを更新しない人がでてくるでしょう。
>見積額より値引きが入り、325万円と提示されています。
>カナディアンソーラー5.46kw・蓄電池13.3kwh(年間6834w)の提案でした。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.9百万円
内訳
太陽光 5.46kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 13.3kWh ハイブリット型パワーコンディショナ含む、R6補正DR補助金対応 2.0百万円
書込番号:26076858
2点

>さくらココさん
>たか(^_^)さん
おはようございます。
>→cube J は、仕入れ単価がさほど高くなく、サービスでお付けしますと言われました。
コスパ良いですね。
ちくでんエコめがねもモバイルSIM内蔵なんですね。
うちのattoもモバイル回線のSIM内蔵です。
比べるとCube JはSIM無しでコスト削減できてるようです
attoは普段宅内のひかり回線経由で通信していて
ひかり回線のインターネットが途絶えたときに自動的にモバイルSIMで通信していました。
最大消費電力もatto14.5W⇒Cube J2.5Wと省電力化
パワコン接続用のRS-485やUSBポートも2→1ポートに省かれてますね
うちの場合、京セラ蓄電池にもauのSIM内蔵していて、同様にモバイル回線で京セラサイトに通信できるのですが、普段は使わない(auひかり回線が途絶えときのみ)機能、どちらも過剰だと思います
この辺り無駄な機能省いてコスト削減、海外メーカーは早いですね
京セラはKDDIと提携なのでauモバイル回線内蔵ですが、コスパ優先なら
普段消灯していて15年間見もしないタッチパネル式カラー液晶モニターコントローラ(岩崎通信機製)とauモバイルルータはオプションにして
台湾Nextdrive社製HEMSのスマホアプリで
標準規格のWiFiやEchonetLight通信で設定できれば、コスト削減できたと思います。
WiSun通信も対応していれば標準でDR補助金対応できたと思います。
※WiFiが届かない場合は有線LAN→USB変換で十分
先日、他の投稿でポタ電にHEMS付けて蓄電デマンド制御を低コスト化する製品が試行販売(約13万円)ありましたが、
恐らくCube Jのような低価格品で実現かな?
蓄電池はまだまだ割高、一桁安くしないと普及難しいと思います。
書込番号:26077212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココさん
おはようございます。
初期投資の兼ね合いで、エコメガネの導入は、見送った方が良いと感じました。せっかくの補助金が減らされるとなるとですね・・・
>カナディアンソーラー5.46kw・蓄電池13.3kwh(年間6834w)の提案でした。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.9百万円
内訳
太陽光 5.46kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 13.3kWh ハイブリット型パワーコンディショナ含む、R6補正DR補助金対応 2.0百万円
内訳は、お聞きしてませんが近い金額の提示を受けていますので、今後の交渉に備えたいと思います。また、長州産業よりも金額が高いのですね。容量アップ(7k相当)でいくらを提示されるか分かりませんが、カナディアンソーラーで検討をしていきたいと思います。交渉次第ですが、今回の325万円で購入出来たら妥当かなとも思ってます。46.6万円の補助金が別に入りますので!!
>りゅ774さん
おはようございます。
>蓄電池はまだまだ割高、一桁安くしないと普及難しいと思います。
補助金の利用と、企業努力による価格の削減に今後も頑張って頂きたいですね。
御二人とも、ありがとうございます。
大変参考になっています!!
書込番号:26077321
0点

その後、追加の見積もりを頂きました。見積もりにも有りますが、355万からDR補助金(46.6万)を取りに行きます。補助金が取れなかった場合、キャンセルできるとも言われてます。
今までの価格を見ていると、もう少し安くても出来る気がします。適正価格を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
なお、新しくスレを立てた方がいい場合は、一旦この投稿は解決済みにします。
よろしくお願いします。
書込番号:26083809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか(^_^)さん
>補助金が取れなかった場合、キャンセルできるとも言われてます。
DR補助金は、補助許可後に販売店と契約と決められています。契約後に補助金申請することは禁じられています。補助金が取れなかったときは、契約はしていないので、キャンセルはない。
見積書等で契約内容を合意しておいて、補助金手続きを行い、補助許可後に契約する。
>適正価格を教えて頂けると嬉しいです。
適正とか正しいとかは難しい。適正価格はわからない。目標とする価格でお答えします。
容量がほぼ同じなので目標価格もほぼ同じ。
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.1百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.28kW パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、保証15年 ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR補助金対応 2.0百万円
書込番号:26083928
1点

>さくらココさん
おはようございます!!
早速の書きこみありがとうございます。
>DR補助金は、補助許可後に販売店と契約と決められています。契約後に補助金申請することは禁じられています。補助金が取れなかったときは、契約はしていないので、キャンセルはない。
見積書等で契約内容を合意しておいて、補助金手続きを行い、補助許可後に契約する。
⇒私の書き方が悪かったです。契約・着工等は、補助金の結果が分かり次第となっています。仮の話で今は進んでおります。念のため、相手業者ともう一度確認をしてみます。
>薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.1百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.28kW パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、保証15年 ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR補助金対応 2.0百万円
⇒DR補助金対応というのは、補助金額を引いての話でしょうか?それとも、補助金を受けるために必要な販売金額が2.0百万円なのでしょうか?前者であれば、目標金額(355-46.6=308.4)に達しているようです。
何度も申し訳ありません・・・
書込番号:26084121
0点

>たか(^_^)さん
>DR補助金対応というのは、補助金額を引いての話でしょう か?
>それとも、補助金を受けるために必要な販売金額が2.0百万円なのでしょうか?
後者です。
アグリゲータと接続するために必要な機器代0.1百万円を含みます。
書込番号:26084167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
お返事ありがとうございます。後者なんですね。承知いたしました。補助金の件と合わせて交渉してみます。色々ありがとうございます!!
>りゅ774さん
色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました!!
書込番号:26084195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都在住。
太陽光+蓄電池の導入を検討しており、以下の条件で372万円の見積もりを提示されています。
補助金が、東京都、区、DRで339万円。
自費が34万円となる状況です。
妥当性につきまして、お伺いさせて下さい。
・一括見積もりにて比較
・築5年、3階建て
・屋根は南北に面した寄棟屋根(4寸)
・北側は防眩
・長州産業(3.6kW)、南側11枚、北側9枚で合計20枚
・長州産業の蓄電池(16.4kW、12.7はスペースの関係でNG)
・年間予想発電量は3,400kW
電気の使用量は月平均450kW程度です。
上記のような条件で見積額の妥当性、屋根の形状や向きに鑑みた場合の導入是非についてご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26080273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
区の補助金もあると、消費税分のみ負担でお得にできますね。
うちも都内で、太陽光は昔設置の卒FITですが、消費税分程度で10kWh蓄電池付け1年程です。
>北側は防眩パネルで、蓄電池設置場所の制限ありとのこと、
取扱いある長州産業一択になると思いますが、販売店・施工業者の信頼性やサポート観点で
相見積もり比較は必要と思います。(自己負担額は横並びであまり変わらないと思います。)
>年間予想発電量は3,400kW
>電気の使用量は月平均450kW程度です。
うちと発電量と消費量が近い感じです。
恐らく16kWhの蓄電池は使い切れず半分は停電への備え(SOC下限設定)になりますが、
余剰売電が年200kWh未満、自家消費で年間9.5万円程度電気代削減、4年程で元が取れると思いました。
我が家の場合、買電は30分毎に料金単価が変わる市場連動プランに変更、
たまに電気料金がとても安いタイミングで充電したり、
古くなった給湯器を補助金でハイブリッド給湯器に変えてガス代削減などなどで
年間12万円削減を目標に、試行錯誤しているところです。
書込番号:26080480
1点

>ケンボーZさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては税込み3.1百万円程度と思われる。
太陽光 3.6kW パワーコンディショナ含まず、3階屋根、一部防眩型 1.0百万円
蓄電池 16.kW ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、全負荷、保証15年 2.1百万円
AIKO社の製品ネビュラシリーズなど防眩機能のモジュールが2024年から販売されている。東京都2025年度補助金対象の申請をしているかどうか?
書込番号:26080645
1点

>ケンボーZさん
>・北側は防眩
東京都はR7年度補助金に向けて機能性PVの申請を2/7に締め切ったところです。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250156351.html
防眩型モジュールについてPV-EXPO(東京ビッグサイト、〜2/21)で情報収集しました。
次の防眩型モジュールの展示があり、東京都のR7年度補助金の機能性PVの申請を行ったとのことでした。
・AIKO社 ネビュラシリーズ
https://aikosolar.com/jp/products/air-430w-460w/
・エクソル
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/low_reflection_module/
>補助金が、東京都、区、DRで339万円。
2/19クールネット東京から令和7年度事業の概要(案)等のプレスリリースがありました。
蓄電池の補助金が見直されるようです。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html
書込番号:26083965
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)