
このページのスレッド一覧(全4017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年2月19日 20:49 |
![]() |
2 | 10 | 2025年2月18日 23:25 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年2月17日 19:01 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年2月17日 17:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年2月17日 12:54 |
![]() |
3 | 1 | 2025年2月16日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
他者からの見積がきましたので、相場?を教えていただけますと幸いです。
太陽光:ハンファQセルズ 4.68㎾システム
RE.RISE-G3 440 × 8枚
RE.RISE MS-G3 290 × 4枚
年間発電量予測 5800kWh
一日平均 15.8kWh
【蓄電池選定】
蓄電池:長州産業スマートPVマルチ12.7kWh
【概算御見積ご案内】
@Qセルズ4.68㎾ + 蓄電池12.7kWh
ハイブリッド/特定負荷型
概算御見積価格 2,557,500円(工事費・税込)
AQセルズ4.68㎾ + 蓄電池12.7kWh
ハイブリッド/全負荷型
概算御見積価格 2,691,700円(工事費・税込)
※上記@A保証については、いずれも下記となります。
太陽光出力保証25年
太陽光機器保証15年
蓄電池機器保証15年
弊社工事瑕疵保証10年
【補助金について】
@実証事業用HEMS機器込み価格
概算御見積 2,777,500円(工事費・税込)
DR補助額 501,400円
実質負担額 2,276,100円
A実証事業用HEMS機器込み価格
概算御見積 2,911,700円(工事費・税込)
DR補助額 501,400円
実質負担額 2,410,300円
書込番号:26081326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
・モジュールRE.RISE-G3 440 は、高出力のため大電流(最大出力電流13.24[A])ですが、長州産業スマートPVマルチのPVユニットの最大動作電流(11[A])より大きいため、ピークカットが起きます。故障は生じないと思われる('モジュールの公称短絡電流14.30[A] < PVユニットの許容最大動作電流15[A])のでピークカットを許容すれば使用可能ではあります。
・長州産業スマートPVマルチのOEM元オムロンでは2024/2に「太陽光パネルの高出力化に対応する住宅向けパワーコンディショナのラインナップ追加」を行っています。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
・長州産業スマートPVマルチに対する上記と同様の対応は行われていないようです。長州産業のパネルと組み合わせるのであれば従来の仕様で問題ないためと推測します。
・このモジュールと蓄電池の組合せは、保証書も分かれてしまうのでお勧めできません。モジュールをQセルズにするならば蓄電池はQ.READYなどがお勧めです。
書込番号:26081506
0点

訂正
×モジュールの公称短絡電流14.30[A] < PVユニットの許容最大動作電流15[A]
〇モジュールの公称短絡電流14.30[A] < PVユニットの許容最大短絡電流15[A]
書込番号:26081521
0点

さくらココさん、ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
互換性や保証について不安が残りましたので、業者には>さくらココさん
メーカーを揃えて欲しいと再度要望は提出したところです。
もし、可能であれば以前にも長州産業パネルと蓄電池についての見積を投稿しておりますので、拝見していただいてもよろしいでしょうか?
書込番号:26081549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光+蓄電池の導入を検討しており、以下の条件で310万円(消費税込、工事費込、申請費用等諸々込)の見積もりを提示されています。
・横浜市
・築1年、2階建て
・屋根は東西に面した切妻屋根、スレート葺(6寸)
・南側、東側は道路
・東側の屋根の南側は吹き抜けになっている
・カナディアンソーラー(6.66kW)、東側4枚、西側12枚で合計16枚
・住友電工の蓄電池(POWER DEPO H/12.8kW)
・年間発電量は6,966kW(最高は5月に約780kW、最低は12月に約400kW)
当方、光熱費にお金をなるべく掛けたくないとの思いから、これまでは冬場も寝室ではエアコンを使用せずに我慢するなどして節約していましたが、昨今の電気代高騰を受けて、節約の効果も高が知れていると感じ、エアコン他、家電の利用を我慢せずに快適かつコストをなるべく抑えて生活できるよう、太陽光+蓄電池の導入を考え始めています。
電気の使用量は月平均400kW程度です(上記の通り節約した状態での使用量。夫婦と子供1人、子供が現在3歳ですが成長とともに個室を与えればエアコンを使用するなど、使用量は増加していくと予想しています)。
上記のような条件で合計310万円、導入する場合には15年程度のローンを利用する予定ですが、見積額の妥当性、屋根の形状や向きに鑑みた場合の導入是非についてご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26077952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPV35GTさん
はじめまして
この見積はどのようにして取得しましたか?
見積1社のみであれば、タイナビなどの一括見積サイトで複数社の相見積をお勧めします。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いためお勧めしません。
なお、東西屋根で6寸勾配はやや発電量が落ちるのが難点ですが、つけないよりはマシです。
書込番号:26078168
0点

>CPV35GTさん
>見積額の妥当性
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み3.0百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 6.66kW パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池 12.8kWh 全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円
この組み合わせだと太陽光と蓄電池の保証書が分かれてしまいます。
書込番号:26078231
1点

ご返信ありがとうございます。
この見積もりは一括見積りサイト経由でオンライン集客で太陽光ほかリフォームを手がける業者から取得したものです。
やはり東西6寸は発電量厳しそうですね。
もう少し情報収集して検討します。
書込番号:26078381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
見積額としてはある程度妥当な金額のようですね。
追加の質問で恐縮ですが、保証書が分かれてしまうことのデメリットはどのようなことが挙げられますでしょうか?
書込番号:26078388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CPV35GTさん
おはようございます!
光熱費にお金をなるべく掛けたくないとのことですが
電気使用量月平均400kW、月平均1.4万円弱の電気代に対して
合計310万円、15年ローン月支払2万円で、今までより多く負担になる見積と思いました。
(停電への備え分の負担になりそうです)
現状、蓄電池ありなら補助金を活用しないと負担多くなり、
現金一括払いなら220万円、ローンなら月額1.2万円程度の予算感にできれば
電気代を少し削減できると思いました。
発電量は消費量に対して多いので充分と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26074473/
太陽光のみなら、こちらのmontagemさん投稿の収支が参考になるかもしれません。
書込番号:26078449
0点

>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、現状の電気代に比べて家計の負担は増加してしまいます。一方で今のような節約に勤しむ必要がなくなる開放感、万一の停電への備え、今後の電気代高騰への備えという意味で、ある程度の負担増はやむ無しなのかとも。。。
当方の居住エリアでは補助金が期待できないのが悩ましいところです。。
書込番号:26078709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPV35GTさん
>保証書が分かれてしまうことのデメリットはどのようなことが挙げられますでしょうか?
太陽光モジュールとそのパワーコンディショナは連携して一体のものとして動作します。
例えばその出力が低下したとき、保証書が分かれているとCPV35GTさんが(販売店の協力を得て)故障を切り分けてメーカに連絡することになります。連絡したけれどうちは問題ないみたいなことが起こり得ます。
同一メーカの保証書であれば連絡先はひとつで中で処理してもらえば良い。
カナディアンは過去はいろいろなメーカのハイブリッド型パワーコンディショナ、蓄電池を選べたように記憶していますが、数年前に自社ブランドEP Cubeを立ち上げて状況が変わりました。
POWER DEPO Hを選ぶ理由があるのであれば問題ないです。
書込番号:26079418
0点

>さくらココさん
詳細なご説明をいただきありがとうございます。そのような説明は業者からはありませんでした。大変参考になります。
今回の蓄電池は業者からの提案で、私に特にこだわりはないのです。。。
書込番号:26079568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
皆様からコメントをいただき、やるにしても太陽光だけというのも選択肢に検討しようかという気になっていますが、カナディアンソーラーの太陽光6.66kWのみの場合、適正な見積もりの水準はどの程度でしょうか?
現在の見積もりは簡易見積もりのみで太陽光+蓄電池で310万円、というだけで、個別の見積もりは提示を受けていません。
これから業者に太陽光のみの見積もりを依頼しようと思いますが、事前に金額イメージを持っておきたく、アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:26079569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPV35GTさん
>カナディアンソーラーの太陽光6.66kWのみの場合、適正な見積もりの水準はどの程度でしょうか?
適正な見積水準は、難しすぎてわからない。
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み1.3百万円程度と思われる。
蓄電池の価格については2021年に購入したときのデータに基づいている。太陽光の価格は推測である。現場の状況にもよる。よくわからない。見積もりをとってもらうしかない。
書込番号:26080630
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京在住です。
訪問販売の見積もりなのですが
適正な価格でしょうか。
太陽光発電パネル 長州産業 243w 10枚
蓄電池 長州産業 9.8kWh
エコキュート コロナ 460L です。
以前から太陽光発電に興味があったのですが
いざ設置するしようかと思ったのですが
適正な価格なのかが分からないので、同じ様な環境の方などいらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:26078066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニシコトさん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が見積に埋め込まれており、それは貴殿が負担します。
固定給0円の非正規営業に100万円の生活支援前提であれば、それが適正相場です。
なお、タイナビなどの一括見積サイト業者には完全成功報酬歩合がありませんから100万円安くなります。
参考ください。
書込番号:26078131
0点

>ニシコトさん
はじめまして!
まず、太陽光ですが
屋根の向きや設置する面数が分かりませんが、2.4kWの容量では蓄電池に満足に充電出来ません。
こと秋から冬にかけては定格の半分も発電しません。
良心的な業者であればこれだけしか載らない屋根に太陽光はお勧めしません。なぜなら赤字必至だからです。
そこをご理解された上で価格ですが
太陽光2.4、蓄電池9.8、エコキュート460なら250万円あたりが相場です。
東京は補助金が潤沢なので、それを狙って高値で見積る訪問販売業者が横行しています。
タイナビなどの一括サイトを使って複数者に見積りしてもらい適正な価格を知ることから始めましょう。
もしかして、その訪問販売業者と請負契約をしちゃってますか?訪販ははんこを押すまで帰らないですからね。
その場合、早めにクーリングオフの手続きを考えて下さい。
書込番号:26078470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシコトさん
おはようございます!
太陽光2.4kW+蓄電池については、都と国からの補助金両方で40万円程度自己負担が目安かもしれません。
昨年、他の方の投稿で、見かけました。来月には国からの補助金要領が公表されると思います。
エコキュートについて、太陽光2.4kW蓄電では湯沸かしするほど余剰電力無く、結局、電気を買うことになります。
補助が多い太陽光+蓄電池のみ設置し冬の余剰量を確認してから、給湯分を削減可能か検討したほうが良いと思います。
(蓄電優先して買電減らすほうが、太陽光湯沸かしよりコスパよく削減できます。)
うちも、発電量が少なく、昨年、都と国からの給湯器補助金を活用、検討したのですが、
東京ガスのエコジョーズで床暖や浴室乾燥セット割引からオール電化にする場合、
電気容量追加工事で電気基本料金がガス基本料以上に上がってしまい、費用削減難しく
ハイブリッド給湯器のエコワンにしました。(半分だけ太陽光で湯沸かしイメージ)
それでも太陽光3kW以上、年間4000kWh弱は発電量欲しいところです。
書込番号:26078473
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
最初の投稿の説明文で大事な見積の画像を載せたつもりが抜けておりました。
長州産業パネル 10枚(2.43kW) 工事費込1,169,910円
長州産業蓄電池 9.8kWh 工事費込1,400,000円
コロナ エコキュート 460L 工事費込 661,000円
その他付属品 60,000円
小計 3,290,910円 消費税 329,090円
合計 3,620,000円
東京都補助金 パネル 360,000円 蓄電池 1,470,000円
エコキュート 220,000円
補助金合計 2,050,000円
実質負担 3,620,000-2,050,000=1,570,000円
でした。
皆様からのお話を聞くかぎり、2.43kWの発電量では少なく蓄電池は発電の割りに容量が大き過ぎ、エコキュートも含め金銭的なメリット(負担分をペイできない?)はないと言う様な感じなのですね。
書込番号:26079013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニシコトさん
> 2.43kWの発電量では少なく蓄電池は発電の割りに容量が大き過ぎ、エコキュートも含め金銭的なメリット(負担分をペイできない?)はないと言う様な感じなのですね。
その通りです、残念ながら!
わたしは南向き一面、4寸勾配の屋根に6.34kWの太陽光を載せてますが、晩秋からこの時期くらいまでは昼間のピークでも3kW程度しか発電してません。
これが2.43kWの太陽光では1kW程度の発電でしょう。
せっかく高いお金を出して電気代を削減しようと試みたのに的外れな結果(元を取れない)と感じるかと思います
ここにも多く名前が出る良心的な業者さんだと見積りそのものを断られるケースもあります。不採算な投資で、のちに問題になりかねないからです。その辺をご理解しての導入であればよいのですが!
また、見積も相場より100万円も高いです。
ザ・訪問販売という価格ですね!
書込番号:26079026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさんありがとうございました。
東京都の補助金があり興味はあったのですが諦めようと思います。
書込番号:26079039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシコトさん
こんばんは
訪問販売は、都の補助金が業者の懐に入る見積、相手にしてはいけない業者ですね。
来月には国からの補助金詳細が公表され、併用可能。また、お住まいの市区町村からもあるかもしれません。
併用することで、自己負担は消費税分程度にでき
太陽光+蓄電池のみであれば、2.43kWでも年間7万円程度は電気代削減でき、6年程度で元が取れそうな気もします。
また、パネルサイズも各社まちまち、長州産業より高効率なカナディアンソーラーなどでも比較してみたいところですね。
もしかしたら、容量多くでき年間3000kWh程度、発電量が見込めるかもしれません。
まずは、まっとうな販売店で、給湯は今まで通りエコキュートは無しで
太陽光+蓄電池のみでの相見積もりしてみる価値はあると思いました。
書込番号:26079094
1点

>りゅ774さん
ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
来月から国の補助金も併用出来る様になるのでしたら
再検討もありかと思いました。
最後に都内周辺で優良な業者の情報がありましたら
ご教授いただけますでしょうか。
書込番号:26079115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
以前こちらで質問して、パワコンの選定を見直し
再度見積もりを取り直しました
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26061570/#26063796
そこで、パネル容量、パワコン台数で3パターンの見積もりをいただいたのですが、どれにしようか迷っています
@
ネクストエナジー435w 21枚 9.135kw
パワコン SPUS-55E-NX
A
ネクストエナジー435 24枚 10.44kw
パワコン SPUs-55E-NX + SPUS40E-NX
価格は@+32万円
B
ネクストエナジー 435w 35枚 15.225kw
パワコン SPUs-55E-NX + SPUS40E-NX
価格は@+80万円
因みにパネル単価は38500円。間をとってパネルを13kw前後にしてもいいのかなとも考えています。
とはいえ、初期費用が高くなるため、@の過積載での運用がいいのかとも迷っています。
参考までにみなさんの意見を聞かせて頂きたいです。
書込番号:26076255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
ネクストエナジー 435Wの型番がNEPVGS10108であれば、暖地の沖縄なら11直列まで可能。
5.5kWパワコンSPUS-55E-NXは1MPPTの屋内型パワコンであり、別に接続箱が必要です。
最大許容短絡電流は48.0A です。パネルのIscは13.97Aですから、 13.97 A x4並列=55.88A > 48.0 A オーバします。3並列がt適切です。
パネル枚数は435W x 33枚(11直3)14.355kWp
あるいは直列数を1減じて435Wx 30(10直3)13.05kWp
つまり、5.5kWパワコン1台にパネル33枚接続する2倍超過積載構成が一番良いかなと思いました。
書込番号:26076276
0点

>Ken@0509さん
SPUS-55E-NXは屋内型です。適当な設置場所がありますか。損失による発熱が最大200W程度あります。屋内に設置することは塩害対策としては有効と思います。
損失=出力5.5kW × (1-効率0.965) = 192.5W
1と3の構成について、ピークカット率は許容範囲と思います。シンプルな構成を求めるのであれば1、とにかく大きな出力を得たいのであれば3。
1の場合
過積載率 = 9.135/5.5 = 166%、ピークカット率 5%
年間発生電力量の減少 = ピークカットないときの年間発生電力量11000kWh×ピークカット率 5% =550kWh
パワーコンディショナの期待寿命15年間の売上減少 = 15円/kWh × 550kWh × 10年 + 8円/kWh × 550kWh × 5年 = 104,500円
パワーコンディショナの追加設置には200千円以上を要するので、この過積載は有効。
3の場合
過積載率 = 13.05/9.5 = 160%、ピークカット率 4%
年間発生電力量の減少 = ピークカットないときの年間発生電力量15500kWh×ピークカット率 4% =620kWh
パワーコンディショナの期待寿命15年間の売上減少 = 15円/kWh × 620kWh × 10年 + 8円/kWh × 620kWh × 5年 = 117,800円
gyongさん提案の435Wx 30(10直3)13.05kWpの場合
過積載率237%、ピークカット率20%となるため、パワーコンディショナ1台追加のほうが経済的には有利となりそうである。
書込番号:26076829
0点

>さくらココさん
詳細な解説ありがとうございます!
ピークカットをきにしたいたのですが、パワコンの価格に比べると小さそうですね。
初期費用も大きくなってしまうので@で検討してみようとおもいます。
書込番号:26079012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光パネルと蓄電池の見積りについて質問です。
今回、見積りをとりましたが価格はが適正かどうかご教示ください。
なお、現在、他社からの見積待ちです。
メーカー 長州産業
モジュール CS-364B91 10枚
CS-243B91 5枚
蓄電池
CB-P63M05A
スマートPVマルチ6.3kwHYB特定負荷
その他、ケーブル工事費込で215万円です。
神奈川県在住で6人家族です。(小学生低学年、未就学児3人)
補助金が確定した場合は486000円となり総額1664000円が予想となります。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26078048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
お急ぎであることは重々理解しますが、他社の見積をまって比較しましょう。
他社の見積説明もヒアリングしてみてください。
書込番号:26078182
0点

児のパパhさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み2.1百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 4.855kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 6.3kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.3百万円
太陽光の大きさから蓄電池は9.8kWhか12.7kWh(非常用を兼ねるとき)をお勧めします。
蓄電池 9.8kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.5百万円
蓄電池 12.7kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.8百万円
>補助金が確定した場合は486000円
自治体の補助金ですか?
DR補助金はこれほどの金額にはならない。
書込番号:26078215
0点

ご回答ありがとうございます。
蓄電池に関しては9.8kwhで再見積もりをお願いしている最中です。
補助金に関しては自治体からです。
DR補助金については約20万程度では?と勝手に推察しています。
書込番号:26078799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光+蓄電池の導入を検討しており、以下の条件で310万円(消費税込、工事費込、申請費用等諸々込)の見積もりを提示されています。
・横浜市
・築1年、2階建て
・屋根は東西に面した切妻屋根(6寸)
・南側、東側は道路
・東側の屋根の南側は吹き抜けになっている
・カナディアンソーラー(6.66kW)、東側4枚、西側12枚で合計16枚
・住友電工の蓄電池(POWER DEPO H/12.8kW)
・年間発電量は6,966kW(最高は5月に約780kW、最低は12月に約400kW)
当方、光熱費にお金をなるべく掛けたくないとの思いから、これまでは冬場も寝室ではエアコンを使用せずに我慢するなどして節約していましたが、昨今の電気代高騰を受けて、節約の効果も高が知れていると感じ、エアコン他、家電の利用を我慢せずに快適かつコストをなるべく抑えて生活できるよう、太陽光+蓄電池の導入を考え始めています。
電気の使用量は月平均400kW程度です(上記の通り節約した状態での使用量。夫婦と子供1人、子供が現在3歳ですが成長とともに個室を与えればエアコンを使用するなど、使用量は増加していくと予想しています)。
上記のような条件で合計310万円、導入する場合には15年程度のローンを利用する予定ですが、見積額の妥当性、屋根の形状や向きに鑑みた場合の導入是非についてご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26077937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。太陽光発電なんでも掲示板へ改めて質問させていただきました。そちらへご返信いただければ幸いです。
書込番号:26077955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)