太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4017

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光システムのご相談

2024/12/28 18:35(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

大阪府内での新築平屋(肩流れ屋根)を建て太陽光、蓄電池を設置予定です。
HMから提案いただいた内容で良いのかあわせてご教示いただきたいです。

HMからの提案内容 3,027,500円
太陽光 パナソニック 6.07kw
蓄電池 ニチコン トライブリッドパワコン 7.4kw
その他、設置費等込み

家族3人(1人増える予定)で車は三菱アウトランダーPHEVです。
車がPHEVとあってニチコンのトライブリッドパワコンをご提案いただいているかと思うのですが、果たしてPHEVで必要なのか?と思っています。
現在共働きで妻が夕方に帰ってくるため、蓄電池で朝から夕方にかけて電気を溜め、夜に使うと言うイメージで考えています。
基本的には車を除く家内電気分を蓄えた蓄電池より補い、車は夜間の安い時間帯の電気を購入して充電したら良いかと思っています。

私たちの家庭にはトライブリッドパワコンはハイスペックではないかと思い、蓄電池容量も10kw未満で将来4人の家庭には心許ないのかと…考えています。

トライブリッドは必要なければ、太陽光蓄電池で数社見積もりを取ってみようかと思います。

ここらに対し、アドバイス頂けますと幸いです。

書込番号:26016564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/28 20:40(9ヶ月以上前)

銀座カラスさん

はじめまして!

まず、太陽光6.07と蓄電池7.4であれば220から240万円程度かと思います。300万円はハウスメーカーならではの高い管理費と下請け業者斡旋等のロールマージンが載っています。
また、価格を吊り上げてるもう一つがPanasonicというメーカーです。このメーカーは価格指定制を取ってるためHMさんが価格をコントロール(値引き)出来ません。

次にPanasonic太陽光とニチコンの蓄電池を連携させるようですが、システムとしての保証はありません。
それぞれのメーカーがそれぞれの製品を保証することとなり、責任の擦り合いになりそうです。HMにメンテナンスやトラブルシューティングの知識はまったくないので、猫の役にも立ちません。

また、PHEVなら通常の200vコンセントでOKですよね
敢えて未完成なトライブリットにする必要があるのかな?

大阪であればyh大阪支店、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにも見積りの声を掛けてみて下さい

もしかすると、新築だと断られるかも知れませんが。
住宅瑕疵保証の問題があるので。

書込番号:26016704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2024/12/28 21:09(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>銀座カラスさん

ハウスメーカーがPanasonicを提案してきたのに、V2HがPanasonicの‎Eneplatじゃなくて
ニチコンを持ってきているところからして、なんかヘンな匂いがしますね。
まあ、Eneplatは凄まじく高いので、そこそこ高いシステムを中途半端に持ってきている
感じなんですかね。

>果たしてPHEVで必要なのか?

PV余剰を車に溜めて燃料代を浮かしたい、という使い方を想定しているなら、
まさしくV2Hは有効でしょうが、お話を伺う限りは、日中は車を使われているので
余剰充電は無理ですね。それではV2Hはあまり有益に使えないので、そこは
今は考えなくてもいいんじゃないでしょうか。万一必要になれば、その時後付け
すればいいですし。(ただし、後付けの場合は配線が雑多になることは覚悟して
おいたほうがいいとは思います。)

となれば、一般的なPVとハイブリッドパワコン+蓄電池でいいでしょうが、
ハウスメーカーの指定では、Panasonic限定ですかね。
PVのメーカーを指定されているなら、いっそPVだけ導入して、蓄電池は
Teslaとかの単機能で考えるとかするのも手だとは思います。

あと、今は200Vのコンセントで充分ですが、今後も電動車を使われるつもりなら、
6kWを使えるように”配線”だけはしておいた方がいいですよ。
6kWの充電設備までは必要ありませんが、使う電線は太くしておいたほうがいい、
という意味です。

書込番号:26016740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/12/28 21:43(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
参考価格帯や見積もり先のアドバイス本当にありがとうございます。
非常に参考になります。

私もパナソニックやトライブリッドの選定に対して?が付いていたので、REDたんちゃんさんのご指摘頂いて、やっぱり!」と思いました。
有難う御座います!

ちなみに、オール電化4人で太陽光と蓄電池はどれぐらいの容量がおすすめとかありますか?
重ね重ね申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:26016773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/01/01 10:05(9ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ご連絡ありがとうございます!
私もHMの太陽光、蓄電池、それぞれ異なるブランドを選定してるあたり、何かあるのかとは思っていました。

将来のことを考えて下準備だけしておくって言うことは頭になかったです…大変参考になりました。
有難う御座います!

書込番号:26020678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 製品選び

2024/12/28 00:59(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

太陽光発電システムと蓄電池システムの設置検討してます。
5社に見積もりしてもらって、3社までしぼりました。
個人的に、1番発電量がおおいA社の@にしようとおもってますが、Gシリーズの相場が分からないのでご教授願えればと思います。


A社提案
長州産業(3面(西、南、東)設置)
@プレミアムブルー 6.98kw
蓄電池、全負荷 12.7kw
合計315万円
ABシリーズ 6.55kw
蓄電池、全負荷 12.7kw
合計310万円

B社提案(2面(西、東)設置)
Qセルズ 6.16kw(リライズ440G3)
蓄電池、全負荷 9.7kw(QREADY)
合計290万円

C社提案(2面(西、東)設置)
Qセルズ 6.16kw
蓄電池、全負荷、12.7kw(オムロン)
合計260万円

屋根材、平坂瓦。勾配4.5寸。

書込番号:26015792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/28 07:32(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

はじめまして!

CのQセルズがいいと思います。
長州産業のプレブルは高いだけで性能は平凡です。
何にせよ、投資を抑えないと不採算な買い物になります

書込番号:26015909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 12:00(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
お値段参考にいつもしています。
すみません。記載漏れしてました。
A社の場合補助金(2025年の補助金の予想合計額を50万仮定)を含めるとトータルが265万円。
C社と同じくらいになると予想しております。

追記@
各社の合計金は税込です。

追記A
A社は、最初の商談の時、Bシリーズの見積もり金額をもってこられました。
自分がいろいろ調べていると、Gシリーズを見つけ、A社の人に「青いパネルがある!かっこいい!!」と連絡したら、最初340万円(税込)の提示されました。
315万円は、値切り後のお値段です。

追記B
家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業、申請代行者(販売事業者)に登録されてるのがA社だけです。
(調べました)
A社いわく、「2024年度の国と市の補助金は終了してるので、2025年度の4月以降の補助金をもらいましょう」といわれました。
A社の場合、設置は6月以降になるとのこと。
B社とC社も3月以降の設置になります。

追記C
A社とC社は、ソーラーパートナーズさんからのご紹介。
B社は、岡山本社があり西日本中心に展開している電気事業大手です。

書込番号:26016173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 12:18(9ヶ月以上前)

A社が提案されたのは、Gシリーズ388Wを18枚とBシリーズ364wを18枚です。
今年発売。
エコ発電本舗さんのウェブページに発電量や大きさなどの情報はのってました。
(URLが貼り付けれなくてすみません)

金額がBシリーズとそんなに変わらないし、少しですがGシリーズのほうが発電量が多いのでGシリーズが気になる次第です。
過去レス読んでもGシリーズのお値段がなかったので、
Gシリーズの場合の蓄電池と太陽光発電システムの工事費トータルのお値段は、相場からかけ離れてないか教えてください。

書込番号:26016190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/28 12:27(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

岡山なんですか?
なら話は早い、倉敷の「ひだかや(株)」さんの提案を受けて下さい。

ソーラーパートナーズみたいに成功報酬制でリベートの高い斡旋会社より断然お得です。

実績豊富なひだかやさんなら、間違ってもGシリーズのプレミアムブルーなんて提案しないと思います。
このパネルば彩度7という自治体の景観条例に低触するかもしれない面倒なパネルは厄介でなりません。

書込番号:26016195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/28 18:06(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

岡山県(県北)在住しています。お名前通りコンビナート近くにお住まいなのですか?私の友人もその辺りに住んでおり、夜景はキレイですよね。

さて、本題ですが昨年蓄電池を設置するためネット一括見積もりを取りました。合計6社から倉敷にある『ひだかや』さんと契約しました。

>REDたんちゃんさんに『ひだかや』さん情報を提供した本人?だと思います。

『ひだかや』さんは、相見積もり時最安値ではなかったですが、創業年数、県内施工実績、補助金の申請/受給実績、口コミ等より総合的に判断して契約しました(あくまでも個人の判断ですが)。
ちなみに最安値を提示した業者からの補助金の提案はされなかったですが、『ひだかや』さんの担当者から補助金情報の提案があり、結果支払い金額はほぼ同額になりました。

取り敢えず見積もりだけでも相談してみて下さい。ユーザー目線で最適なシステムを提案してくれると思います。その前に口コミを見てみて下さい。安心されると思います。

書込番号:26016537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 19:40(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ひだかやさんですね!年末年始のお休み明けに、うかがってみます。検索したら、結構近くの場所の会社ですね!
それと、彩度7という事なので、それも併せてひだかやさんとA社に聞いてみます。
A社さんですが、最初にご提案してくれたのはBシリーズです。
Gシリーズは、自分が青が好きなのと、変わった色のパネルで気になったので、見積もり出してもらったものです。
なので、A社が提案したという認識はなしにしてくれると嬉しいです。
自分が原因なのに、A社がとんでもない提案されたと思うと申し訳ないです。
REDたんちゃんさんがおっしゃる通り、投資を抑えないととは分かってるはいます。しかし、余りにも安すぎるとその会社の存続に不安を覚えたので、C社はいささか少し不安を覚えるところです。
A社さんとB社さん(創業がひだかやさんより約15年後)は、20年以上の経営実績がある会社なので、候補に残した次第です。



>RTkobapapaさん

ひだかやさんの情報提供ありがとうございます!
今回わたしも、RTkobapapaさんとおなじ状況で、相見積してもらったときA社さんだけが補助金の話が出ました。

訪販さんのお値段に疑問が高まり、自分が仕事してる時に来られたお客様が電気関係の方だったので聞いたら、それは高いときいて、ソーラーパートナーズさんに相談しました。
そのついでに、3社紹介されたのがA社とC社と、除外した事業者さまです。




ところで、こんなに見積もり取って、なおかつ今年の分のクチコミに書いているREDたんちゃんさんのコメントみても、
A社〜C社は、相場範囲内かいささか不安になってきました(笑)
年明けにひだかやさんとお話する予定ですが、前もって相場観が分かればこちらとしても、気が楽なので、
可能から、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
(小心者なので、太鼓判押してもらいたいだけなのです(>_<))

書込番号:26016634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/28 20:04(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

>ソーラーパートナーズさんに相談しました。

私もソーラーパートナーズさんとタイナビさんより各3社紹介されましたが、タイナビさんの方が安価でした。ソーラーパートナーズさんの方が手数料が高額なので安価に出来ないと各担当者から聞かされました。ご参考にしてください。

私の経験上からアドバイスさせて頂くと、価格ファーストで判断されない方が良いかと。
太陽光発電と蓄電池のシステムは、稼働が20年程度と長期になりますので設置後のアフターサービス等も含め総合的にご判断ください。

価格面では、A社Aは相場価格、C社は格安だと思います。
ちなみに長州産業の蓄電池全負荷ハイブリッド12.7kWhなら相場価格200万円程度だと思います。私は当時長州産業蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを220万円(補助金15万円除く)で契約しました。
現在ではメーカー保証20年に延長され240万円程度に価格アップしています(担当者談)。

書込番号:26016662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 21:59(9ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

相場から乖離しすぎてないことに安堵しました。
教えて下さりありがとうございます。
ソーラーパートナーズさんもボランティアじゃないと思うので、そこは仕方ないとおもいます。
常々ソーラーパートナーズさんとか一括見積もりサイトはどのようにして利益を得て、運営に当てられていたのか不思議に思ってましたが合点がいきました。
紹介所を介さずに、優良店を見つけるために、この様なクチコミ掲示板があるのはかなり助かります。
また、システムの相場とかも教えてくれるので、施行店との商談の参考になり大変ありがたく思います。


>REDたんちゃん、RTkobapapaさん

お二人の知識と経験を教えてもらったので、年始に納得のいくお買い物にしてきます。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
個人的にには、彩度とか自治体に関することなどパンフレットとかに載ってない情報を教えてくれたREDたんちゃんにもグッドアンサーつけたいのですが、
ひだかやさんを教えてくれたRTkobapapaさんをグッドアンサーにえらびます。

お二人ともありがとうございました!

書込番号:26016802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 22:02(9ヶ月以上前)

グッドアンサーって複数選べたのですね(>&#12671;<;;)
REDたんちゃんさん、RTkobapapaさん
ありがとうございました!

書込番号:26016806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ太陽光?蓄電池

2024/12/27 20:02(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:19件

以前にこちらでご相談させていただき、訪問販売の営業から救っていただいた者です。
クーリングオフ後、色々見積り取得し、情報収集し検討を重ねました。
こちらでよく名前があがるy◯さんにも見積りいただきましたが、シャープや長州の台形パネルは施工費が高くつくので、あまり安くはならないとの事でした。リライブとかはとてもお手頃価格とおもいました。

私としては、最短で元をとるというよりは、エコに貢献しながら、子供もエコに感心を持って欲しいと考えております。
また、せっかくのお家、ハウスメーカーや見た目などもこだわったのに、太陽光は拘らずに採算だけ考えて大型パネルどーん!!は、ちょっとなぁ、と考えております。ましてや、寄棟に大型パネルどーん!は、意匠的にイマイチしっくりこなく。。。
ですが、損してまで屋根に穴をあけるのもなかなか勇気がでないもので。。。

みなさんの意見いただけると幸いです。

?意匠と太陽光容量考えて台形にしたいので、長州産業かシャープがよい。シャープは金額頑張っていただいたのでこちらで検討
?宮城在住
?シャープメーカー設計での推定発電量年 6221kwh
?寄棟、スレート屋根
?夫婦?子供2人
?11月の電気代 下の子小さいので朝から寝るまでエアコン暖房常時オンで19000円(付加断熱のおかげ!?)
?こちらの見積りで仮契約し、金額据え置き条件にして来年の補助金開始時に本契約

本年度と補助金が同様の場合
?dr 299700円
?市 太陽光4万?蓄電池10万
?県 10万

補助金込み 242万8百円

書込番号:26015519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/27 21:20(9ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

あれから検討なされたんですね。

システム単価で考えると太陽光5.5kWと蓄電池9.5kWhであれば240万円。
複雑な屋根であるゆえに異形モジュール使用、かつブランドフィーの高いSHARPと言うことで300万円になってしまうのですね。

採算(元取り)を問わずエコ貢献と、もしものための備えと割り切れるなら、アドバイスも特にはありません。

発電量も寄棟3面ですから、それぞれの屋根でピークが異なります。なので、平均値より少ないのは仕方ありません。

yhが相場以上の価格を提示したのは拒否権の行使です。
yhは薄利多売が売りですので、手間が掛かる・レートの高いハーフモジュールの構成は好みません。

ただ、今の時期は積極的に契約する時ではありません。
電力接続契約も事業計画認定も既に締め切ってますのでただ待たされるだけかと思います。
2025年度の骨子が明確になった後でも間に合います。

補助金も25年度の予算が確保してされてるのは東京都だけです。その他の自治体は2月以降でないと明らかになりません、

書込番号:26015617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 09:13(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
以前お世話になりました。回答ありがとうございます。
採算度外視もできないので、詳しい皆様の所見いただけたらなと思って質問しました。
やはり、薄利多売だとうちの場合は4.4キロ程度までが限界でしたが、当方東北ですし、5キロ以上は載せたかったのです。
シャープさんだとこのあたりが落とし所なのかなと考えており、一般的にこの価格、適切なのかどうなのかと質問させていただきました。

書込番号:26015994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/28 09:40(9ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

蓄電池を導入するデメリットを紹介します。

夜間蓄電池放電で運用する場合、蓄電池から電力系統への逆潮流を阻止するため、RPRセンサーで買電0.1kW動作する。

ここや知恵袋でもたびたび相談されています。結構気にする人がいるのでご紹介させていただきます。

シャープは見積もりがどうしても高くなりますが、提案している業者は創業何年ですか?
参入障壁が低レベルですから数年しか事業継続しない業者がとても多いのでお伺いしております。

書込番号:26016017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/28 10:04(9ヶ月以上前)

アンディ草刈さん

SHARPはブランドにあぐらをかいた強気なメーカーかのでこの業界では高い部類に入ります。かと言って、発電性能が高いわけでもないのです。

太陽光5.5と蓄電池9.5という事ですので
太陽光の年間発電量が夜間6000kWh
その内、蓄電池の充電に回るのが日本の天候を考えると1800kWh、
これを消費するのとでの恩恵が年間約65000円

残りの発電3300kWhを
日中の自家消費を約30%として年間35000円
余剰電力を15円で売電することで年間約34000円

システム合計で13.4万円が年間の導入効果になります。
10年で130万円 15年で200万円が経済効果となります

収益にすると300万円と導入した場合、100万円の赤字
230万円で30万円の赤字となります。
230万円なら補助金の恩恵で何とかプラスに転じる試算となります。

なので、SHARPの太陽光システムは不採算商品なので後付け太陽光ではみなさんから人気が無いのです。

が、景観やエコを重視する以上、採算に大きな期待は出来ません。
太陽光に向いてると言われる南向き一面設置でもSHARPでは難しいです。

書込番号:26016040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 12:02(9ヶ月以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます。
逆潮流、こればっかりはどうしようもないですよね。
提案いただいている会社さんは従業員30人、創業10年で、表彰やパートナー契約も記載があり、調べたところ悪くはないのかなとの印象でいました。

書込番号:26016175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 12:33(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
こちらの創蓄のシステム費用だけで240万程度のようなので、採算プラスは不可能そうですね。。。
※設計事務所勤務ですが、いつも太陽光は業者任せで知識ほぼなく、、、さすがに訪問販売で学び、シャープ特約店の業者に卸値原価を確認していただきました。ここまで書いてしまって大丈夫なのか!?

シャープ保証が6万なので、
足場3面、太陽光と蓄電池工事費、補助金他申請全てで50万と考えると、まぁ安い!?そこにパネルと蓄電池の諸経費いれたら、かなり安いのでは?!
との印象でしたが、シャープでは採算合わなさそうですね。やはり蓄電池ですかねぇ。。。


ちなみに、、
日本エコ◯ック380
y◯350 ※シャープ特約店ではないので、シャープは特約店に卸値差がありすぎて絶対負けるといってました
他、色々な会社が350万程度でした


書込番号:26016203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

見積書の助成金計算

2024/12/19 01:43(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

@北東の屋根(4.5寸〜5.8寸)

A樹林帯の隙間から見える隣家

&#9463;南西の急こう配屋根

&#9464;見積書

東京都在住です。手厚い都助成金で、太陽光パネル+蓄電池+エコキュートの設置を考えています。
11社から見積もりをもらいましたが、提案内容や見積額に関して悩んでおり、ご助言いただけますでしょうか。

●太陽光パネルは、北東向きの変形屋根にしか設置できませんが、すぐ裏手が緑地の樹林帯のため
 「防眩パネルの必要はない」と言われる業者と、北側は「防眩限定」を条件とする業者があります。
 写真Aのように、一部、樹林帯に隙間(外階段)がありますが、北側の家とは道路も挟んで離れています。
 こういう立地の場合、(安価で発電効率も高い)通常のパネルでも問題なさそうでしょうか?

●南西の屋根は写真3のように25寸の急こう配なのですが、そこに設置できる太陽光パネルはないでしょうか?
 長州産業さんからは、10寸までと言われたそうで、諦めました。
 1社だけ「BluesunSolar」製なら可能と、提案されましたが、他社からは「落下の危険が高い」と拒否されました。
 ネット検索で薄くて軽いパネルタイプも見つけましたが、高額で発電効率が悪かったです。

●蓄電池は、AI機能のある長州産業か、長府工産(ニチコン)を考えています。
 というのも北東屋根のため、冬場や雨曇日には昼間の電気使用量分も発電できないそうです。
 なので、本来は太陽光パネルの余剰発電分を夜間用に蓄える蓄電池の目的以外に、
 冬場や雨曇日には、夜間の安い電気を蓄電池に貯めておいて、昼間に使えるようにしたいのです。
 そのように、使用状況や天候・日照時間を考慮して、蓄電をコントロールできるパワコンは、ニチコンだけでしょうか?

●11社の中で最安値は、下記の組み合わせで、自己負担額72.2万円と安価です。
  ・太陽光パネル:カナディアンソーラーCS6.2-48TM-450 5.25kW
  ・蓄電池:ニチコントライブリッドESS-T3XCK 14.9kWh
  ・エコキュート:CORONA CHP-E372AZ1 370L
 写真4のように、特別条件の45万円分が他社より安い感じなのですが、助成金の計算が怪しい気もしています。
 ただ、備考欄に「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」とあるので、問題ないでしょうか?

●今のところ、発電量、見積額、施工実績、保証内容を総合判断すると、株式会社フリテラスが最有力候補です。
 ただ、ここの口コミを含めて、どこのサイトにも口コミがほとんど見当たりません(見つけたのは2名だけ)
 2011年創業で本社は大阪市、東京にも支社がありますが、従業員は3名みたいで、施工は外注しています。
 フリテラスで契約された方がいれば(そういう方の評判をご存知なら)、おすすめ度合いを教えてもらえますか?

特に4点目と5点目が不安です。よろしくお願い致します。

書込番号:26005132

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/19 02:25(9ヶ月以上前)

エコキュート見積書

写真が4枚までだったので、エコキュートの見積書を追加でアップします。

書込番号:26005140

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/19 06:43(9ヶ月以上前)

>タカ0716さん

はじめまして

東京都のどちら側に設置予定なのでしょうか?

北東屋根設置のようですが、勾配は何寸ですか? 北側に樹木があり、発電の妨げになりそうです。また、北側にも住宅が見えるので防眩ガラスが良いのではと思います。もしも北側の住民にクレームされたとき防眩パネルでないと抗えない。

南西はほぼ垂直なのでフレキシブルパネルが適していますが、普通のシリコンパネルより2倍コスト以上がかかり、また販売店がフレキシブルパネルとシリコンパネルの併売に不慣れなため補助金算出は事実上不可能です。

最安値を出す株式会社フリテラスのような業者はIT企業ですからクラウドシステムで補助金を最大化するアルゴリズムを開発し発電シミュレーション・見積作成をシステム化することには長けてますが、その一方で施工手配が苦手であることです。
低コスト優先ですからエース級の業者を常に選抜するノウハウが乏しく、施工管理する体制もないので工程遅延かつトンデモ施工になるリスクはあります。

書込番号:26005215

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2024/12/19 09:03(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>タカ0716さん

>●蓄電池は、AI機能のある
AIなんかまったく何にも物の役にも立たないですが、それはともかく

>夜間の安い電気を蓄電池に貯めておいて、昼間に使える
「夜間の安い電気」というところがそもそもボタンを掛け違えていて、
蓄電池というものは、電気を溜める、使うという2つの時点で、
充放電ロスというものが発生します。ざっくり20%ロスしますので、
夜間の安い電気という料金が、昼間の料金の、最低でも80%以下
でないとトントンにもなりません。そして、そんな金額差がついている
電気料金プランというものは、関東ではまず見かけません。
東電なんかは特に、夜昼同一料金に力を入れていますので、
「スマートライププランで夜に充電して、昼間使えば電気料金が
安くなります」なんて、業者の言うことを真に受けたらえらい目にあいます。

>使用状況や天候・日照時間を考慮して、蓄電をコントロールできるパワコンは
ニチコンは私も使っていますが、コントロールなんかしませんし、できません(笑)
夏場に晴れ予報が出ると、夜間の充電量を制御することができるだけなので、
普通は深夜充電を繰り返すだけです。

私の持論としては、深夜であろうが買電してまでも充電せず、PVの余剰充電が
発生するまで蓄電池には溜めない、という使い方を推奨します。
当然、タカ0716さんのように北面設置なら冬場は余剰が全くないため、蓄電池は
0のまま使うことになると思います。
南側5.6kWのPVの私でも今の時期は充電量0です。

唯一、買電して蓄電池に充電するAI制御のタイミングがあるとしたら、気象警報が
出た場合の自動制御ですかね。これは、実際に停電するかどうかは別として、
非常に頼りになる機能です。

書込番号:26005346

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2024/12/19 09:32(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>タカ0716さん

連投すみません。

>ただ、備考欄に「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」とあるので

これって、補助金の不正受給に該当しません?受領後の実質値引に該当する補填は
禁止されているので、補助金を返納しなきゃならない羽目に陥りますし、そもそも
契約書には書けない事項なので、業者もなんやかんや理由をつけて補填しないと
思いますが。

書込番号:26005370

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/19 12:48(9ヶ月以上前)

>タカ0716さん

こんにちは
>E11toE12さんの投稿通りと思います
補助金ややこしいですよね。

都の補助金と子育てエコ6.4万円のみの場合
購入額397万円−補助金293万円=104万円が自己負担

45万円のキャシュバック得る場合は補助金から除外され
補助金額が259万円に減額で自己負担93万円となります

不正受給と見なされたら支給対象外となり
リスクをタカ0716さんが負うことになるので要注意と思いました。
春までまてばお住まいの市区町村や国からのDR補助金があると思うので
これらを併用すれば問題無く自己負担減らせると思います。

https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
【キャッシュバックについて】
契約を締結するにあたり、キャッシュバックの利用を予定されている場合は、その額は助成対象経費から除き、契約書の内訳等にキャッシュバック予定額を記載して提出してください。
なお、商品券、ポイント等の現金同等物での還元も同様とします。

北面設置とのこと、発電量シミュレーションは如何でしょうか?
深夜安い料金は無くなりました、既存契約中の方も来春より値上げで
単に昼間高いだけのプランです。
(一部特殊なプランありますが、太陽光蓄電池設置後経験積んでからと思います)

エコキュート交換は急がずに、1年程度太陽光蓄電池を運用してみて
冬季の余剰電力を(自家消費以上に月に200kWh程度余剰欲しい)
確認してから電気契約容量の増加による基本料金増加など
含め通年でシミュレーションしてメリットあれば交換が良いと思いました。
給湯費用は冬季の数ヶ月が料金の大半、電気料金第3段階払ってしまうようだと、東京ガスの料金単価と変わらず冬は削減につながらないと思います。
冬季以外はとても省エネでほとんど電力消費しないのですが、光熱費に占める割合少ないので、なかなか通年での削減への寄与は少ない感じです。

また配管の取り回しなど施工も施主自ら検討しておいたほうが良いと思いました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25982210/

書込番号:26005568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/19 13:54(9ヶ月以上前)

北東屋根の実測値

東向き

>gyongさん、ご返信をありがとうございました。

●日当たりの良い南東側は25寸です。
なので、南東の方が反射光が下向きになってしまい隣家トラブルになるとも言われました。
フレキシブルパネルは難しそうなので、北東側屋根に絞ることにします。

●北東側は、4.5寸と5.8寸です。(写真1)
樹林帯はありますが、朝から陽は当たっていますし(写真2)、昼間も写真1のAエリア以外は当たっています。
防眩パネルについて、ネクストエナジー社製も「ARコートで低反射」と提案されましたが、
防眩ではないということなので、どうなんでしょうね? 
ネクストエナジーを設置された方の感想をお聞きしたいです。

●株式会社フリテラスの場合の施工業者ですが、
20年で2万棟の施工実績があるエーピーシーメンテナンス社だそうです。
また見積書の備考欄に「工事賠償保険:三井住友ビジネスプロテクター/5000万円」とも記載されているのですが、
それでも施工リスクは拭えなさそうでしょうか?

書込番号:26005624

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/19 13:56(9ヶ月以上前)

>E11toE12さん、ご返信をありがとうございました。

●ニチコンのAI機能であれば「直近1週間の利用状況から蓄電をコントロールしてくれる」と聞いたのですが、
実際にはコントロールできていないのですね・・・(リアルなユーザーのお声はとても参考になります)
充放電で20%ロスの話も初耳です。
我が家は東電の「おトクなナイト8」で、今は昼間31〜43円に対して、夜間28円に値上がりしたので、あまりメリットないですね・・・
昼間に夜間電力を使わないのであれば、蓄電池の容量は、もう少し下げてもよいということですかね?

●やはり助成金については不正受給になるのですね。
備考欄に補填が明記されているので安心していましたが、「なんやかんや理由をつけて補填しない」では困ります。
確実に補填してもらえる契約を結ぶ方法ってありますか?
いつもこの提案をしていると思われるので、フリテラスと契約された方がいたら、お聞きしたいです。

書込番号:26005627

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/19 13:58(9ヶ月以上前)

>りゅ774 さん、ご返信をありがとうございました。

●再計算をありがとうございました。とても助かります。
93万円で済むなら、変わらず最安値ではあります。
DR補助金は気になっていますが、次年度の東京都助成金は「新築が重視されて既築は下がる」と説明されました(契約を急ぐ常套手段かもですけど)。
太陽光パネルも蓄電池も、次年度は同じ割合という情報ってご存知ですか?

●エコキュートについては、いま設置している京セラ製が水漏れしているので、修理するよりは付け替えたいと考えています。
これまでの実感で、夜間より暖かい昼間に運転させたほうが3倍以上短時間でお湯を満タンにできるので、ダイキンの「おひさまエコキュート」にして、蓄電池に貯めた夜間電力で昼間に沸かすとよいのでは?と考えています。いかがでしょうか?

書込番号:26005628

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2024/12/19 15:38(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>タカ0716さん

太陽光パネルの発電能力は、パネルの正面から垂直に太陽光があたると
最大の性能が発揮できるというものなので、陽射しが斜めからあたっても、
そんなには発電しません。

>蓄電池の容量は、もう少し下げてもよいということですかね?

とは思います。ただし、蓄電池は一旦設置してしまうと、できるにしても
そうそう増設は現実にはしません。ニチコンのESS-T3M(7.4)を導入して
必要になったら7.4を増設しよう、ったって、補助金がなければそんな気には
なかなかならないもんだと思いますので(笑)最初から最大容量をつけて
おくのも一つの考えだとは思います。
まあ、この先どうなるかはわかりませんので、単なる与太話ですが、
・原発が動き出して、深夜料金が昼間料金の半額程度になる。
・ペロブスカイト太陽電池が普及しだして、壁面・急角度の屋根にもPVがつけられる。
など、虫がいいかも知れませんが、そういう時に後悔もしないので、できうる最大容量を
想定をしておくのも手です。

>確実に補填してもらえる契約を結ぶ方法ってありますか?

要は、45万円引けるんなら、最初から引いた見積りを持ってこい、って話です。
「それでは補助金額が下がります」というのが、不正受給になりますので、
そんな毒マンジュウを食らうつもりがないなら、正規の補助金額をまっとうに受給
しましょうということです。
後々補助金が増額される(自治体とか、SIIとか)こともあるので、そういう機会を
逃さないように情報収集すればいいのです。

>次年度の東京都助成金は「新築が重視されて既築は下がる」と説明されました

まあ、これはそうですね。東京都だけではなく、国の分のGX指向住宅は加算されますので、
新築の補助は厚くなります。まあその分、自己負担すべき設備費もあがりますが(爆)
それでも、契約を急ぐ必要はないと思います。

>ダイキンの「おひさまエコキュート」にして、蓄電池に貯めた夜間電力で昼間に沸かすとよい

今、まさに三菱のエコキュートで、昼間湯沸かしのみで運転していますが、12月に入ってから、
PV発電分だけでは賄いきれなくなり、買電するケースも多くなりました。
それでも深夜沸き上げだと3kWh買っている電力が、1kWhから2kWhになっていますので、
金額で言えば買電量は減っているので、効果はあると理解しています。
まだ、この買電する電力を深夜電力を蓄電した分で、というのは、絶対的に得にはならない
とは思いますが、それなりに理にかなっているとは思います。

私はEVを使ったちょっと特殊な電気契約を利用していますので、深夜充電も利用しています。
昼間沸かし+深夜充電で、月2,000円程度削減できましたが、劇的な削減にはならないなあ、
という感じですね。

書込番号:26005690

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/19 17:01(9ヶ月以上前)

>タカ0716さん

こんばんは、早とちりすみません
てっきりガス給湯から交換なのかと
既存エコキュートが調子悪いなら、早めに交換ですね。

国の給湯器補助金(誰でも)8万円から
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
予算94%消化とのこと

都のエコキュート補助金(太陽光必須、おひさま機能付き)
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/effective_utilization/r6
税抜3分の1補助で最大22万円

こちら両方が併用可能でお得なのですが、スケジュールが厳しいですが、
都の補助金は事前申請しておけば1年(年度またぎ可能)有効
施主自ら個人で申請可能なので

@エコキュート見積もり
A太陽光蓄電池見積もり(仮)※契約はしない
Bクールネット東京エコキュートのみ事前申請(施主申請)受付後⇒大切
Cエコキュート工事のみ施工(国の給湯器補助金差引いた額支払い)
次年度春頃
D国(販売店にて申請)や市区町村の補助金申請(施主かな?)や
クールネット東京の太陽光蓄電池申請
※申請後に契約
E太陽光蓄電池工事、夏頃?
F工事完了報告を秋頃
来年度末補助金入金

うまくスケジュールできればエコキュート補助金を今年度で国と都からと併用できるかもしれないと思いました。

うちはこの夏ガス給湯器から交換したのですが、都の補助金は自分で申請しました。
Cは国の補助金15万円引きが販売店への支払い額で都はこれからで年度末入金予定です
(販売店のカインズポイント0.5%とクレジットカード一括払いポイント還元2.5%も得られてお得感ありました)

太陽光蓄電池の国の補助金はクレカ払い不可、現金払いかソーラーローン可なので、補助金入金タイミングとのズレを繰り上げ返済で金利負担軽減と言う手もありますね。

書込番号:26005778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/19 19:53(9ヶ月以上前)

>タカ0716さん

施工はエーピーシーメンテナンスですか。こちらもまた下請に現場施工を丸投げします。
施工管理はするのでしょうが、品質は不透明です。

書込番号:26005975

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/12/20 01:12(9ヶ月以上前)

>タカ0716さん
>北側の家とは道路も挟んで離れています。
>こういう立地の場合、(安価で発電効率も高い)通常のパネルでも問題なさそうでしょうか?
距離が離れれば角度の変化により短時間で反射光の影響範囲から外れるということはある。しかしそれだけで通常のパネルで問題ないとは言えない。
>南西の屋根は写真3のように25寸の急こう配なのですが、そこに設置できる太陽光パネルはないでしょうか?
・最近この掲示板に投稿されたスマートソーラー社のモジュールで軽量タイプSMA-PB445-WLGに「北面屋根や壁面にも設置可能」と説明があった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25966520/
・「太陽光 壁面設置」で検索して住宅への壁面施工例はあった。札幌の会社で屋根設置の場合は12月〜3月は積雪に埋まってしまうため壁面設置していると推測する。
http://sapporo-tomita.co.jp/wall-solar/
>冬場や雨曇日には、夜間の安い電気を蓄電池に貯めておいて、昼間に使えるようにしたいのです。
>そのように、使用状況や天候・日照時間を考慮して、蓄電をコントロールできるパワコンは、ニチコンだけでしょうか?
さくらココは長州産業製蓄電池(オムロンOEM)を使用している。充放電効率は85%程度である。15%程度は損失になる。
受電契約は東京電力の季節別時間帯別契約(電化上手)だが、夜間料金が上がってしまい夜間に充電、昼間使用はメリットは少なくなった。
長州産業製蓄電池にもAIによる夜間充電量の制御機能はある。他社蓄電池にも同様の機能はある。
>写真4のように、特別条件の45万円分が他社より安い感じなのですが、助成金の計算が怪しい気もしています。
>ただ、備考欄に「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」とあるので、問題ないでしょうか?
特別条件の45万円分はキャシュバックとして取り扱わなければならないので意味がない。
「補助金受領額に差異が生じた場合には損失額を補填」も処置されればキャッシュバックとして取り扱う必要があるだろう。
東京都補助金は金額も大きく、業者任せにせず自分で内容確認することをお勧めする。

書込番号:26006201

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/20 02:44(9ヶ月以上前)

>E11toE12さん、ご返信をありがとうございました。

●蓄電池は助成金が手厚いうちに最大容量にしておいたほうが良さそうですね。

●昼間稼働のエコキュート運転は、思ったほどの経済効果はないということですね。
ちょっと再考してみます。

●「契約を急ぐ必要はない」理由をもう少し詳しくお聞かせいただけないでしょうか。


>りゅ774さん、ご返信をありがとうございました。

●エコキュートへの国の補助金は「次年度も同額で決定したので慌てなくていい」
と営業担当者から聞きました。本当でしょうか?
国と都からと併用できるスケジュール案が未だよく理解のできないですが、
営業担当者にも相談してみます。


>gyongさん、ご返信をありがとうございました。

●エーピーシーメンテナンスさんも下請に丸投げなんですね・・・
施工実績数は多くても、イコール品質ではないということですね・・・
最終的には、担当者の個人的スキルになるでしょうから、資格保持者を指名できるとよさそうですが・・・

書込番号:26006235

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/20 02:47(9ヶ月以上前)

>さくらココさん、ご返信をありがとうございました。

●スマートソーラー社が壁面可能なんですね!
この軽量タイプで再見積もりをお願いしてみようと思います。

●長州産業のパワコンにも夜間充電量の制御機能はあるんですね。
(営業担当者は、ニチコンのAIのほうが賢いって言われてましたけど)
でも夜間電力の割安感が減っているのも確かです・・・悩みます。

●確かに「損失額の補填もキャッシュバック扱い」になりそうですね。
自分で計算してみたところ、自己負担額が72.2万円→113万円に爆上がりしました!
これでは他社より高額なので、候補から外そうと思います。
ちなみに、指標としているyh社は「長州防眩4.16kWで、自己負担110.5万円」でした。

書込番号:26006236

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/20 08:33(9ヶ月以上前)

おはようございます!
冷え込みますね。

>●昼間稼働のエコキュート運転は、思ったほどの経済効果はないということですね。
>●・・・でも夜間電力の割安感が減っているのも確かです・・・悩みます。

昼間湯沸かし、大いに効果あります。特に春〜秋まではとても効率よくて省エネでした

今契約中なのは、電化上手でしょうか?来春に5%割引終了で実質値上がり、
例えば深夜10kWh×28円=280円分充電しても、ロスがあり、昼間使えるのが8.5kWh×34円=289円分で
差額メリット少ないイメージです。

悩ましいのは発電量が少ない冬で、蓄電池とエコキュート両方ある場合、両方満たせないので、
蓄電優先が良いのか、エコキュート湯沸かし優先が良いのか、料金プランにもよるので、どうするとお得なのか試行錯誤中です。
(うちはハイブリッドなのでこれにガス給湯も条件に)

各社AIとか自動制御機能ですが、
・季節別発電量とその余剰電力量
・蓄電池と給湯器の協調制御
・新電力を含む複雑な料金プラン
・天気予報のうち日射量部分(予報外しても夜間は無関係)

これら全ての条件を含めて最適化できるようなものでは無く、まだまだこれからの機能、期待しないほうが良いと思います。



>●エコキュートへの国の補助金は「次年度も同額で決定したので慌てなくていい」と営業担当者から聞きました。
>国と都からと併用できるスケジュール案が未だよく理解のできないですが、営業担当者にも相談してみます。

わかりにくくてすみません。
現在調子悪いとのこと、エコキュートはなるべく早く交換したいのかな?と思いエコキュートのみ今年度工事で
太陽光は待ち期間もあり時間を要するので、来年度工事で別々にしつつも、補助金最大化できたらと思いました。


補助金は@事前申請⇒A契約・工事⇒B完了報告と段階があり
都の補助金は@〜Bで1年間、年度替わりしても大丈夫なようなのですが、
エコキュートも来年度工事まで待てるなら、その方が良いと思います。

書込番号:26006384 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2024/12/20 09:20(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>●「契約を急ぐ必要はない」理由をもう少し詳しくお聞かせいただけないでしょうか。

一般論としては、補助金を見せ餌にした商法だと感じられますので、慎重に進めた方が
いいという考えです。

私も、補助金があったからPVと蓄電池とV2Hを導入したクチですが、情報を集めだした
時にあった補助金が自分が購入したときには無くなっていたり、逆に購入前年まで廃止
されていた補助金が復活したり、補助金を受給できた翌年に補助額が半額になったり、
今まさに新築で家を建てることを検討したとすると、GX指向住宅という、ZEHを超えるものが
あったりして、これがよかったなあ、でも当時はZHEと長期優良だけでよかったんで、家の
値段があがるGX指向まで必要だったかな、と変に考え込んだり、するのが好きなだけ
かも知れませんが(笑)
まあ、なんにせよ、補助金はころころころころテキトーに動く行政次第のところがあります
ので、時に流され、時に逆らいしていくのがいいんじゃなかろうか、という意見です。

特定の条件論としては、都のクールネットTOKYOを受けられるなら、都の補助金を軸に
考えておけばよく、SIIとか国の補助金は受けられるなら受ければいいですが、そのために
契約を急ぐなど変な条件を付けられる必要はないということですかね。なんとなれば、
HEMSが必要とかいう見落としがちな条件がつくものもありますので。

書込番号:26006424

ナイスクチコミ!1


スレ主 タカ0716さん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/21 00:22(9ヶ月以上前)

>皆さま

経験者や専門家としての貴重なご意見の数々をありがとうございました。
皆さまからのご助言を基に、慌てず慎重に進めて行きたいと思います。
もしまた行き詰ったら、こちらで相談させてください。
本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

書込番号:26007276

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池の補助金について

2024/12/18 09:07(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:6件

今回、相見積もりの中で一番安いyhさんにて、太陽光パネル都蓄電池の設置工事を検討しております。
東京都居住です。

他の方の見積もりを見ていますと、DR補助金を併用している方が散見しております。
2025年度になるまで待ち、再度DR補助金を受けられるようになった上で申し込みするべきか迷ってております。

皆様のご意見をよろしくお願い致します。

書込番号:26004062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2024/12/18 11:41(9ヶ月以上前)

見積もり書を添付します。

書込番号:26004250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 11:48(9ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

詰まるところ、見積もり内容次第ですかね。

考え方としては
・値引きとかで手出しがそれなりに抑えてあればDRはなくてもいいとか。
・春待て待つとその分は後にずれ込むからその間の差分は許容するとか。(大したことはないですけど。)
・とっとと片付けたいとかw
具体的な数字がないとコメントしづらいかと。

春以降の設置でDRがいくらもらえそうかの計算が済んでいて、値引き額がそれを考慮されたものかどうか
もありますね。(DRがでないから多くしているケース)
#まあ、DR補助金も実際に春以降どうなるかはわかりませんけど。

一応東京の残額は確認しておいてください。→先週末時点で66%消化, (一週前から2%進行)

書込番号:26004260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 12:09(9ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

見積もり書すれ違いました。
総額294万で補助金213万、手出しで80万位ですかね。

パネルが3.244kWだと、蓄電池の充電は結構厳しい感じです。充電不足となると蓄電池の効果は
大きくそがれるので年間シミュレーションも見ておかないといけないです。
(南面でないとかなり厳しい。)

DRは蓄電池の費用負担に大きく関わるから、今年と同じ条件になると仮定すれば、待った方が
得策かもしれないです。


書込番号:26004290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/12/18 12:24(9ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

こんにちは
今から契約しても来年度FIT申請待ちになると見聞きします
3月頃には国とお住まいの区からもあるかもしれないので
それまでいろいろ機種の違い等を相見積りが良いと思いました
契約後の事後申請不可な点注意です

都の補助金は令和9年度まで潤沢に確保されているようなので気にしなくて大丈夫と思います

書込番号:26004317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2024/12/18 12:47(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>サクサク走るよさん

晴れhareさんの
>DRは蓄電池の費用負担に大きく関わるから、今年と同じ条件になると仮定すれば、待った方が
>得策かもしれないです。
に、同意なんですが、東京都の場合は普通にクールネット東京の補助金額が大きいので、
「DR実証実験」の加算10万円で確実なところを狙う、というのも手かな、と思います。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home/drdemonstration

余計なHEMSもいらないし、YHさんも名を連ねているので、東京都の補助金にSIIの補助金を
重ねるよりは、よほどスッキリすると思います。
・・・実証実験協力に納得できれば、の話だとは思いますが。

書込番号:26004339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/18 13:24(9ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
来年度のDR補助金を期待して少し待とうと思います。

蓄電池は、太陽光の発電量に対してかなりオーバースペックですが、東京都の補助金額の多さで勧められました。
9.8kwhにすると、かえって高くなるみたいです。

因みに発電量はシミュレーションで2800kwh弱です。

書込番号:26004379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 16:03(9ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

>因みに発電量はシミュレーションで2800kwh弱です。

パネル3.244kWで上の数値ということは殆ど北面ではないですか?
そうであれば潤沢な補助金をもってもコスト回収面でかなり困難な道のりです。
#設置自体やめておいた方良いということになりかねませんけど・・・

書込番号:26004558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 16:13(9ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

見積もり書にあるパネルで、末尾AGが北面なのですかね。(1.8kW位)
#南北の配置?

書込番号:26004569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/18 16:41(9ヶ月以上前)

〉晴れhareさん

たくさんのアドバイスありがとうございます。
CS-243B91  6枚が北側です。243kw×6枚

屋根がかなり不整形のため、このような事になってしまっております。
設置自体の取りやめも検討致しました。
しかし年間の電気使用量を鑑みたところ、8?10年程で回収できる計算となり、設置の方向で考えております。

パネルの配置もアップさせて頂きます。

書込番号:26004589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/18 16:44(9ヶ月以上前)

末尾AGが北側でした。。
失礼しました。

書込番号:26004594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 19:03(9ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

これはキビシイ・・・(^^;)
北が1.8kW で東西1.4kW (南無し) の6寸勾配。
#yhにしては工事費用高めと思いましたが理由がわかりました。

上を踏まえて検討となりますが、

>しかし年間の電気使用量を鑑みたところ、8?10年程で回収できる計算となり、設置の方向で考えております。

おそらくは発電分すべてを自家使用して使い切りになりそうです。また、秋冬期間の充電は期待できず、
蓄電池は半分以上休止状態かも。(パワコン部分は動きますけど)

私的には春まで待って、DR補助金(業者レベルの事前受け付けとやらは開始してる?)前提で
良いかと思います。なお、この型式の蓄電池はDR補助金が多め(50万位)になりそうなので、
手出し30万なら損することはないかなと。(無駄がいっぱいあるのは致し方ない。でも東京ですから。)

あと、とりあえず太陽光パネルのみでの見積もしてもらってください。(済だったら見たいです。)
#パネル設置費用が掛かりそうだから多分見合わないとは思いますけど使い切り前提ならトータルで
#そんなに酷いことにはならないでしょう。



書込番号:26004734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/12/18 23:48(9ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん
>来年度のDR補助金を期待して少し待とうと思います。
臨時国会で成立したR6補正予算の「再エネ導入拡大のためのフレキシビリティ確保に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業 127億円」の一部に 「DRに活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援」があり、おそらくR6補正DR補助金と略称されることになるでしょう。下記資料P.19参照。
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2024/hosei/pdf/r6_pr.pdf
R7概算予算要求に同種の項目がありました。R6補正DR補助金は、その実質前倒しのようです。

2024/12に受付終了したR5補正DR補助金のスケジュールは、次のとおりでした。
2024/3公募要領公表
2024/4〜 製品登録
2024/5〜 交付決定
R6補正DR補助金は、SIIで取り扱われることになると思われます。
https://sii.or.jp/

書込番号:26005084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/19 14:46(9ヶ月以上前)

>晴れhareさん
はい、かなり厳しいです(笑)

昨年の年間電気使用量が2700kwhと少なめですので、
多少は蓄電できると思いますが、オーバースペック感は否めないです(^.^;

DR補助金の説明ありがとうございます。
50万円は大きいので、来年度まで待とうと思います。
ただ業者からは、そこまで待つと蓄電池が10万円は値上がりしますとかなり煽られました。

太陽光パネルのみも聞いたのですが、自己負担額はほぼ変わらず80万円と言われました。

>さくらココさん

詳細な説明、リンク先の案内ありがとうございます。
補助金はたくさんあるんですね!
しっかり勉強をしないと様々な恩恵を受けそびれてしまいますね。


書込番号:26005664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池システムについて

2024/12/09 00:29(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Glicostarさん
クチコミ投稿数:5件

太陽光込みの創蓄システムで検討しており、
蓄電池については全負荷型のハイブリッドパワコンを採用したいと考えています。蓄電池容量や出力性能を考えて次のうちのどちらかにしようと考えているのですが、どちらの方が適切でしょうか?
どちらも気になりながらも、決め手に欠けて迷っています。
まずは価格を無視して、性能面でどうか考えてから、
見積取得し比較検討したいと思っています。

●ニチコン ESS-E1L1 9.7kWh
 〇パワコンと蓄電池が別。
 〇屋内の電源切替用のBOXが不要。
 〇日本のメーカ。
 △太陽光パネルが6直3並列18枚となり、
  うちの屋根の場合パネル配置が不均一。

●カナディアンソーラー EP CUBE 9.9kWh
 〇スタイリッシュ。
 〇リン酸鉄使用。
 〇屋外の設置機器数が少ない。
 △パワコン一体型(パワコン故障時はどうなる??)
 △海外メーカ。

ちなみにパネルは8kW前後の予定で、
年間の電気使用量は6500kWh程度、
地域は比較的温暖で晴天の多い広島の瀬戸内地域です。

書込番号:25991992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/09 02:21(10ヶ月以上前)

>Glicostarさん

#445w x 18枚のレイアウトを既に作ってもらっているんですかね・・・。

私は並べられた項目なら、「リン酸鉄」「パワコンと蓄電池は分離」を優先しますが他はあまり気にしません。
#外観とか気にしないので。ただ、機器がずらっと並ぶのはちょっと抵抗あるかな。
強いて上げると、電気使用量6500kWhで8kWのパネルが乗るなら、ひとランク上の容量(12-13kWhクラス以上)の
蓄電池の方が費用は掛かりますがお勧めです。(買電抑止のため)

因みに445Wのパネルとした場合、通常は電流大きめの物になるのでパワコンの方もある程度機種が
絞られる様に思います。パネル型式を公開すると何らかのコメントつくかもしれません。

最後に、屋根レイアウトとかも情報として必要です。
→ パネル配置が不均一いうのが引っ掛かります。東西南北で何枚ずつとかわからないと明確な回答がでない。

#普通に考えて、例えば4回路できれいに分けられるなら(他社も含めて)そのタイプのパワコンを選ぶべきでしょう。


書込番号:25992036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/09 02:26(10ヶ月以上前)

連投で、
上の2機種は16Aだから大丈夫ですね。

書込番号:25992037

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/09 07:41(10ヶ月以上前)

>Glicostarさん

はじめまして

パネルレイアウトを展開願います。

ニチコンは筐体が高圧キュービクルのような雰囲気筐体なので外部の湿気や塩害の影響を受けやすいのが難点です。
EP CUBEはアルミダイカスト筐体のようですね。

書込番号:25992134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/12/12 00:15(10ヶ月以上前)

>Glicostarさん.
ハイブリッド型パワーコンディショナは、太陽光モジュールと連携して動作するので仕様を合わせる必要があります。またメーカ保証も一つにするのが望ましい。
従ってモジュールがQセルズならぱ蓄電池はQ.READY(ニチコンOEM)、モジュールがカナディアンならば蓄電池はEP CUBEの組み合わせが良いと思います。
蓄電池は低温時の充放電に制約が生じるときがあります。ニチコンはパワコンと蓄電池が別なので、屋内に蓄電池が設置できればその点では有利です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/

書込番号:25995726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Glicostarさん
クチコミ投稿数:5件

2024/12/14 19:21(10ヶ月以上前)

>晴れhareさん
>gyongさん
>さくらココさん

皆さん、ご意見頂きありがとうございました。
パネルをQsellsで検討しているので、メーカ統一の意味でもQ.readyにしようと思います。
太陽光や蓄電池はいろいろと選択肢があり難しいですが、
皆さんのご意見を参考に検討を進めたいと思います。

書込番号:25999331

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)