
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2024年11月21日 19:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年11月18日 09:53 |
![]() |
6 | 12 | 2024年11月18日 00:07 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年11月17日 16:17 |
![]() |
11 | 18 | 2024年11月14日 09:53 |
![]() |
3 | 9 | 2024年11月12日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
見積もりサイトの比較でスマートソーラー社という存在を初めて知ったのですが、カタログ値が全般ハンファのリライズよりちょっと良く、特に防眩タイプでもリライズの440wとほぼ同じ大きさながら公称最大出力445wでモジュール変換効率が22.5%、重量も半分以下の8.6kgと軽く、価格差も防眩タイプではないパネルと比べて1割程度ということで、なんなら軽さを優先して南面にも使いたいような内容です。
https://www.smartsolar.co.jp/solarchikuden/product/solarpanel/
蓄電池容量が11.5kWhのみと少し小さいものの概ね良さそうなのですが、この会社についての口コミが蓄電池関連しか見当たりません。
スマートソーラー社の太陽光パネルやシステムについて何かご存じの方はいらっしゃるでしょうか?
3点

>19744791さん
>スマートソーラー社の太陽光パネルやシステムについて何かご存じの方はいらっしゃるでしょうか?
スマートソーラー社は、京セラの太陽光部門の責任者が始めた会社で、そのビジョンによれば太陽光発電の課題解決のためにローコストの蓄電池付太陽光発電システムを開発し、メーカから直接卒FITユーザ等に蓄電池を販売しています。
太陽光モジュール(パネル)については京セラとの競合を避けたり、屋根工事がメーカ直接販売になじまないことから取扱については消極的だったと思います。
電気料金が高騰し自家消費率を高めるため蓄電池とセットで太陽光発電を新設する方が増えていることから、蓄電池、太陽光モジュールセットの販売を目指すようになったと推測します。
スマートソーラー社太陽光セル、モジュールを生産する施設を持っておらず、他社工場に頼んで生産しているものと思われます。
添付URLのモジュールの特長から N型ABC、防眩機能を検索すると、AIKO社のABC(All Back Contact)モジュールの紹介記事を見つけました。
https://solarjournal.jp/product/53100/
結晶型シリコンの性能向上によりN型TOPConモジュールが製品化されていますが、更なる改良版と思われます。
AIKO社の製品ネビュラシリーズ(軽量、受光面に特殊部材の使用で、防眩効果を持つ)は下記のとおりで、スマートソーラー社の寸法、電気的性能と同じです。
https://aikosolar.com/jp/products/air-430w-460w/
防眩機能の定量的性能については説明がないので注意する必要があります。
AIKO社のABCモジールは、N型の特長で高出力ですがTOPConモジュールほど大電流ではなく、スマートソーラー社のハイブリッド型バワーコンディショナの最大動作電流12.5Aと合わせやすいのも採用理由のひとつかと思います。(ABCモジュール電圧高め)
防眩型太陽光モジュール予告記事(XSOL)がありました。
https://www.xsol.co.jp/wp-content/uploads/2024/10/HP_PVEXPO2024_a_house_p2-1.pdf
書込番号:25969084
2点

>さくらココさん
いろいろ調べてくださり、ありがとうございます。
そのような成り立ちの会社なのですね。
ちょっと前だと中国製ということで警戒したりもありましたが、今はもうそういう時代でもないかな。
日本語サイトもしっかりしているようで、大丈夫なような気もしてきました。
この内容なら他社も取り入れても良さそうな気もしますが、日本向けに本格進出したのが今年からみたいなのでこれから増えるかどうかという感じでしょうか。
補助金のお陰で太陽光パネルはただみたいなものなので、これで試してみようかなと思います。
書込番号:25969134
1点

>19744791さん
2020年にLOOOP社のソーラーシステムを組み2022年にスマートソーラー社にて蓄電池を追加設置してもらったユーザーです。
>さくらココさんがおっしゃるようにスマートソーラー社は、開発メーカーではなく他のメーカーからのOEM製品を組み合わせて販売取付する商社と考えれば良いのではないでしょうか。
ソーラーパネルに関しては、こちらでは設置していないのと>さくらココさんが触れられているので触れません。
蓄電池に関しては、パワコン大手SMA社のハイブリッドパワコンとTrinas社のスタック構造のリン酸鉄バッテリーを組み合わせてシステムを構築しています。
こちらは都内在住ですので、2022年当時は、DER補助金と東京都の補助金がありましたが、当時の担当者が限られたDER補助金枠を奮闘して確保してくれた記憶があります。
また、東京都の補助金も、当時は、今みたいな簡素化された申請・需給状態ではなく、いったいいつになったら補助金が下りるのかわからないような状態のものを、手堅くまとめてくれました。
丁度2年間使用してきましたが、大きなトラブルはありませんでした。
強いてあげれば、パワコンの物理的な直結したリモコンは存在せず、他社のシステムのことは正直あまり知らないのですが、テスラ社のPOWER-WALLシステムのようにi-phoneやアンドロイド等の端末にアプリをダウンロードしてモニター・リモコンとして利用するシステムになっていて、しかもスマートAIと称するHEMSを介してスマートソーラー社のサーバーに一度アップロードされたデータを、ネットを介して取得する方法なので、モニター表示にかなりタイムラグがあります。
2年前に比べて、時々ファームウエアの更新が行われるので若干改善はされましたが、もう少しリアルタイムでモニターしたいものです。
大メーカーとは違い設置者自体が少ないからかもしれませんが、サービス窓口は電話・メール共すぐ繋がるし、たらいまわしになどせずに素人にも丁寧に対応してくれます。
スマートソーラー社の将来性に関しては、正直何とも言えませんが、パワコン・蓄電池とも大手の製品であることと、オプションの15年保証をかけてお茶を濁しています。
おかげさまで、オール電化住宅でもないし、もともと電気の使用量の少ない我が家では、5kWhそこそこのパネルと11.5kWhの蓄電池は、かなり余裕をもって運用できており、5月に切り替えた「タダ電」も相まってそれ以降、エアコンやHP床暖を使用しながらも電気代完全0円生活を続けられています。
世の中には、ソーラーについて否定的な意見も多いですが、とりあえず自分で使う電気は自分たちで賄おうよというくらいのスタンスでは、いかがでしょうか。
参考になりますでしょうか?
書込番号:25969214
4点

>Queuedepinさん
なかなかユーザーさんが少ない中、貴重な情報ありがとうございます。
会社の対応などについて大変参考になりました。
aiko社のパネルというものに興味を持ったので、一応他の会社のaiko社のパネルへの対応なども検討したうえで決めたいと思います。
書込番号:25969315
0点

>さくらココさん
横から失礼します。勝手ながら訂正させていただきます。
【誤】Trinas社
【正誤】Trina Solar社(トリナ・ソーラー 天合光能)
トリナ・ソーラーはソーラーパネルが有名ですが、リチウムイオン電池も製造・販売しています。
書込番号:25969322
1点

>gyongさん
本体にもカタログにも一切表記が無いのでうる覚えで記入しました。
訂正ありがとうございます。
書込番号:25969337
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル南面:290w×24枚:約 6 kW(88万)
蓄電池:11kWh(100万)
屋根塗装(32万)
ケーブルなど(60万)
各種工事(60万)
で税込み380万の見積提示でしたが、適正価格になりますでしょうか。
(別途、補助金申請)
0点

>taimai13さん
はじめまして!
ハンファジャパンの太陽光と京セラの蓄電池の組み合わせですね。
この組み合わせは連携したシステム保証がありません。
故障した際は施工業者が仲介して対応すると思いますがそれだけの技量を持った業者さんですか?
既設の太陽光に後付けで京セラの蓄電池を選ぶのなら納得もしますが、同時に新設でこの組み合わせは前類を見ません。
価格ですが、例えばハンファの太陽光7kWとハンファの蓄電池11kWhだとすれば、290~300万円が相場でしょう(屋根塗装は除く)。
相場より50万円近く高い、且つシステム保証が得られないものを買う必要はないと思います。
ハンファならハンファが連携するシステムを、長州産業なら長州産業がシステム保証する組み合わせを構築する方が安心です。
連携しないメーカー同士が責任の擦り合いする姿が目に浮かびます。
書込番号:25948754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見いただきありがとうございます。他の業者とも商談してみます!
書込番号:25965348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前以下スレッドで質問させていただきました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25934153/
その後、見積もり一括サイトや販売店のホームページなどから見積もりを集めています。
集めたはいいものの、販売店の情報が多く、混乱してしまい、再度こちらで質問させていただきたいです。
23ある提案から6つに絞り込み、
現在、提案内容変更やそれに伴う価格の変更を依頼しています。
画像に条件や状況を記載していますので、
・このパネルと蓄電池の互換性は良くない
・この価格は相場よりも高い、安い
・この番号の提案が良さそう
など、ざっくばらんにご意見いただきたいです。
すでに販売訪問でクーリングオフした身なので、
どんなこと言われても受け入れるつもりでいます。
図々しいかもしれませんが、コメントよろしくお願いいたします。
書込番号:25963334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、
令和6年度と同等の補助金が出る場合
県 45万円(FIT不可)
市 14万円
国 6.4万円
の、計65万円程度が出る見込みです。
※蓄電池なしの場合は5-10万円程度
書込番号:25963343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uken2023さん
はじめまして
埼玉にお住まいとのこと、発電量はよいですので太陽光は導入されてください。
ディスプレイ画面のスマホ写真添付でなく、snipping tool などの画面ハードコピーで登録されたほうがクリアです。
せっかく7提案の比較整理をされたのですから。
ただ、論点がずれてまして、年間発電シミュレーションによる評価もしたほうがよいです。
また、業者名は知りたいですね。
北面設置がある寄棟屋根があるなら、パネルレイアウトを見せてください。
書込番号:25963344
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
比較表を再upします。
発電量と創業年を追加しました。業者名はすみません、、
ただ補助金の関係もあり、埼玉県の認定事業者に載っている企業さんだけにはなっています。
屋根のレイアウトは個人情報が一番少なそうなものをアップいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25963366
0点

>uken2023さん
Eが理想稼働思いますが、PCSはトライブリットですか?
書込番号:25963667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uken2023さん
1.北面への設置について
北面3寸に設置する場合は、反射波が付近に影響を与えないか検討を必要とします。
2.ハンファとオムロンの組み合わせ
太陽光モジュールの仕様が不明ですが、太陽光モジュールが高出力大電流の場合、オムロンのハイブリッド型パワーコンディショナで最大動作電流(11[A])を超えてピークカットが起こることがあります。
下記投稿参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
オムロンは、2024/2高出力化に対応した大電流対応タイプを製品化しました。これを使用すればピークカットを避けられます。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
3.埼玉県の補助金(蓄電池100千円)
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用したもので財源が国になり、同じ補助対象設備に対して他の国の補助を受けることができません。子育てエコホーム支援事業(蓄電池64千円)との併用はできないと思われます。補助金の交付要綱等を確認ください。
書込番号:25963844
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
トライブリッド蓄電池システム 14.9kWh ESS-T3XCKとなります。
やっぱり蓄電池は大きい方が良いんですかね。それとも大きい割には安いみたいな感じでしょうか?
書込番号:25963964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
コメントありがとうございます!
1.北面設置
そうですよね…ありがとうございます
過去の投稿なども拝見し、冬至でも地面と水平から-1°くらいにしかならなそうと言うことや、
隣家近くお互い3階建と言うこともあり、自己判断ではありますが、影響はきっとないだろうと踏んでいます…
2.ハンファとオムロンの組み合わせ
ピークカットについても過去の投稿から不安視している部分でした。
オムロン6.6kW(2024/2)であれば、高出力に対応しているんですね、ありがとうございます!
パネルのみだとパワーコンディショナーの定格出力?を見ればいいのかなと思ってましたがあってますか…?また、蓄電池の時は最大動作電流?が、製品情報に記載ある感じですかね、最大充放電電力とかでしょうか。
3.埼玉県の補助金(蓄電池100千円)
そうなんですね、
6.4万はないものとして考えておきます。
販売店との契約前には確認もしてみます、ありがとうございます!
書込番号:25963980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uken2023さん
ご家庭の消費電力にもよりますが、蓄電池は大きいにこしたことはありません。FIT制度を使えば余剰も無駄になりませんし、何より後からの増設は手間も費用も面倒なので。更にはEの価格もリーズナブルですしね。
また、北面とのことですが
このレイアウトはハンファは保証対象ですか?
国産のシャープやPanasonicでは対象外です。
発電量が低い、光害リスクが高い、パネルのコケ等の影響で劣化が早い、等の要因です。
もし、北面で強行するなら長州産業の防眩モジュールをご検討されて下さい。
このパネルは東京都(百合子さんの肝入り)の再エネ政策発展を阻害する光害問題を阻止するために長州産業に作らせたパネルです。発電性能は見劣りますが訴訟リスクは減ります(リスクは皆無ではない)。
また、トライブリットはご用命ですか?
EV車等のご計画があるならいいのですが、無ければ無駄な仕様で高額を支払うのもどうかな?と思いまして。
是非、ご検討ください。
書込番号:25964036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uken2023さん
私見になりますが、私はニチコンは避けます。
筐体設計が塩害などを考慮されない、例えば高圧キュービクル内の部品実装タイプです。
電気自動車を導入しないならなおさらです。
オムロンはアルミダイキャスト構造で電子回路を密封しており長期使用信頼性の面で優れています。
あの中国製HUAWEI:もさすがにアルミダイキャスト構造です。
書込番号:25964323
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
Eが1番高いなぁと思っていましたが、リーズナブルなんですね!
相場感はわからなかったのでとても参考になります。
また、北面のハンファ保証対象は確認できているところと、
お願いする前には確認しないといけないところがあります…
長州産業の防眩パネルは今の5kW以上に対して、4.567くらいまでしか載らず、、もう少し考えてみようと思います。
トライブリットはお願いしてません!私自身ハイブリッドやトライブリットの違いがよく分かってません。
いずれV2Hは検討するかもしれませんが、ここ10年は検討しないと思っています。
>gyongさん
コメントありがとうございます、そうなんですね!
ニチコン、長府、オムロン、時にはHUAWEI、京セラ
と提案いただくのですが、私が調べてもサイクル数くらいしか見る場所がわかりません…
こういった情報ありがたいです。ありがとうございます。
<追加質問すみません…>
現在、ハンファのリライズ(440/290)の組み合わせですが、
もしカナディアンソーラーの最新パネル?(450/300)が載るとしたら皆様どちらのメーカー選びますか?
※容量は5.84kW→6.00kW
また、カナディアンソーラーを載せる場合は、カナディアンの蓄電池が良いでしょうか。
書込番号:25964827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uken2023さん
ハンファとカナディアンとの比較ですが、50歩100歩かと思います。カナディアンにしても飛躍的に容量が増える訳ではないので。
ハイブリッドは太陽光と蓄電池の異なる電気に対応したPCS、トライブリットは更にEV用の電気の電気もひとつのPCSで賄える機能です。
電気自動車のこ予定がないなら普及途上のトライブリットでなく安定のハイブリッドがよろしいかと。
選択肢も広がりますしね。何よりも価格が安い。
書込番号:25964843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uken2023さん
>冬至でも地面と水平から-1°くらいにしかならなそう
太陽光パネル反射光チェック
https://assessment.forum8.co.jp/assessment/php/solor_light.php
・3寸(約17度)であれば、南からの太陽光が34〜17度のときに反射光が水平または下向きに進んで、低層住宅に影響を与えることがある。
・夏至では南からの太陽光が34〜17度となることはなく低層住宅に影響を与えることがない。
・冬至では南からの太陽光が34〜17度は、反射光が北西(9:00頃)から北(12:00頃)、北東(14:00頃)に水平または下向きとなり、低層住宅に影響を与える可能性がある。
・中間期についても検討が必要と思われる。(おそらく北には影響を与えないが、西、東に影響を与える可能性が生じる)
>パネルのみだとパワーコンディショナーの定格出力?を見ればいいのかなと思ってましたがあってますか…?
>また、蓄電池の時は最大動作電流?が、製品情報に記載ある感じですかね、最大充放電電力とかでしょうか。
ハンファのリライズ(440/290)の公称最大動作電流13.24[A]/13.15[A]です。
パネルのみのときの単機能パワーコンディショナ、蓄電池のハイブリッド型パワーコンデイショナも同様に(MPPT回路の)最大動作入力電流をモジュールの公称最大動作電流13.24[A]/13.15[A]より大きくしないと最大電力追従(MPPT)が行えないときが生じて、ピークカットが起きます。
パワーコンディショナの最大動作入力電流は、パワーコンディショナーの定格出力ではありません。蓄電池の最大充放電電力でもありません。
書込番号:25965034
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。関西在住になります。
築半年 太陽光パネルと蓄電池を検討中です。
CanadianSolar
型式
CS6.2-48TM-450B 10枚
CS6.2-32TM-300B 12枚
蓄電池
HES-JP1-613G
(13.3kwh全負荷蓄電池ユニット)
屋根材ガルバリウム
南向け 片流屋根 屋根勾配 3.5寸
パネル出力保証30年 パワコン保証15年 蓄電池保証15年 自然災害保証10年 工事保証15年 20年無料点検
見 積 金 額
\2,680,000
ここからもう一踏ん張り値引き可能予定
補助金利用するとここから30万ほど引いて
\2,380,000
なんとか最終着地\2,200,000ほどで行けたらなと考えています。
一括見送り、訪問販売とすべてやりました。
適正価格かお教え頂きたいです。
書込番号:25964100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーとあーとさん
はじめまして
関西在住で、一括見積サイトも活用されたということですが、どのような屋根の材質・形状・パネル設置方角・枚数がわからないので何とも言えません。
太陽光発電&蓄電池は仕様が全く同じ、家電量販店で買えるテレビと違います。住宅の仕様によりかなりのカスタマイズがあります。
神戸のトランスオーシャンプランニング、横浜yhの見積もりを取られたら、最安はどこか判定できます。
ただ、見積仕様を統一しない限り、堂々巡りとなります。
参考ください。
書込番号:25964318
0点

けーとあーとさん
はじめまして!
南向き片流れ、3.5寸、ガルバ(キャッチかな?)で
カナディアンソーラー8.1kW+蓄電池全負荷13.3kWhですね。
平均的な相場は340万円くらいかと思われます。
268万円はどうしたらこんなに安く出来るのか心配なほどです。
業者さんはどちらですか?
書込番号:25964363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
関西在住で、一括見積サイトも活用されたということですが、どのような屋根の材質・形状・パネル設置方角・枚数がわからないので何とも言えません。
太陽光発電&蓄電池は仕様が全く同じ、家電量販店で買えるテレビと違います。住宅の仕様によりかなりのカスタマイズがあります。
屋根材質はガルバリウム、片流、南向きです。
枚数も記入してます、、
関西なのでトランスさんは見積もりとってます。
他社は他のメーカーでの見積もりなのでそれぞれの得意なメーカーで案内してもらってます。
書込番号:25964373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
穴をあけないキャッチ工法です。
相見積りや相場、保証内容などかなり勉強し最後どこでお願いしようか悩んでる状態です。
他にもSHARPでかなりいい見積もり頂いてるところあるのですがそこでも悩んでいる現状です。
すみません。業者は伏せさせてください。
関西圏とだけお答えします。
書込番号:25964374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーとあーとさん
複数社並列検討の上、決定されたのなら間違いないと思います。
東電、関電管内は良からぬ業者が横行しており
けーとあーとさんと同じ仕様なら400万円超えの見積りを出すところも少なくありません。
後続の皆さんの参考のため業者さんを紹介していただきたかったのですが仕方ありませんね。
神戸のトランスオーシャンプランニングより安かったでしょうか?
迷ってるシャープはNUですか?
でしたらカナディアン優位かと思います。
シャープは資本が中華になって以降、技術的な更新が見られませんしね!
書込番号:25964386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
すみません。どこの会社かはまた決定したら記入させて頂きたいです。
トランスさんもかなり金額は良いと思います。
保証内容的にも申し分なさそうでしょうか?
SHARPで悩んでるのはnu-435pp
蓄電池も同社のjh-wb2021 9.5kwh モデルでの案内です。
HEMS付きでかなりいい金額掲示してもらってます。
それぞれのいい金額出せるメーカーでの見積もりを各社お願いしてるのでそれぞれメーカーが違ういい金額が出てる状況です。
悩んでるのは保証の差で性能自体は素人なので
いい性能のオススメメーカー等の
玄人の意見詳しく聞きたいです。
書込番号:25964413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都内で新規で太陽光パネルの設置を検討しています。
屋根は切妻でほぼ真南面と真北面(勾配は共に6寸)になり、真北面の方が面積が大きいのと、補助金の関係で南だけでも南北両方に乗せても実質金額があまり変わらないとこともあり、真夏は稼働するだろうということで北面も乗せておこうかとなりました。
北側の隣の建物は軒の高さはほぼ同じでアパートでベランダもなくかなり近接しており、その奥も3軒は同じような高さで反射の検討をしても問題がなさそうなのですが、そのさらに奥(距離にして30m強)は4階建てのマンションがあります。
反射の検討はどのくらいの範囲まで考えるのが妥当でしょうか。
0点

>末端冷性さん
はじめまして
北面の勾配はどの程度ですか?
勾配6寸なら年間でパネルが南の半分パネル容量の発電性能しかないと割り切る必要があります。
書込番号:25953033
1点

勾配は6寸で、夏だけでも稼働してくれれば良いと思ってます
書込番号:25953078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

末端冷性さん
はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。
わたしなら都内で北面は絶対にやりません。
どこまでもいつまでもありません。
わたしは栃木県の田舎ですが、光害訴訟で負けて北面のパネルを撤去された事例を何軒か知ってます。
定量判断でなく相手が「不快」と思ったら負けです。
ある意味、ハラスメントですよね。
光害リスクは高い、発電はしない、良いとこがひとつもない太陽光に魅力を感じません。
書込番号:25953168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>末端冷性さん
北面で心配するよりは・・・
入手性が良くないと良く書き込まれていますが、長州の低反射パネルという選択肢はありませんか?
さっきyoutubeの動画で見たのですがかなり効果高いみたいですね。(私的にちょっと驚きでした。)
※真偽については保証しません。
「長州 太陽光パネル 反射防止 効果」でGoogle 検索して、
「低反射太陽電池モジュールで解決!反射光問題で諦めていた ..」
の紹介で、
「引用:長州産業株式会社 / Youtube「低反射モジュール効果比較動画」」
をクリックして動画見れました。
#長州産業が作成した動画の様ですが(限定公開)とあったので直接リンクはしません。
#上の順序で辿ってみてください。もしかしたら切れちゃうかもですけど。
##youtubeの検索ワードで引けないかを探してみましたが見つかりませんでした。
あと、南と北で各々どれくらいのパネル載せてますか? メーカとか型式とかは?
南のみが理想ですがあえて北面というのでとりあえずお聞きしたいところです
書込番号:25953278
0点

>末端冷性さん
>反射の検討はどのくらいの範囲まで考えるのが妥当でしょうか。
粗検討としては当該北面屋根を視認できる西〜北〜東の範囲を対象とするのが妥当と思われる。
北側30m強の4階建てマンションを検討対象から外す理由はないと思われる。
距離が離れれば時刻の経過で反射光がかかる時間は短時間となるので、裁判例で問題となった受忍限度は超えにくくなる。
太陽光パネルの反射光!裁判事例とオーナーが設置前に知っておくべき回避方法
https://sorasapo.com/times-h1612-reflection
太陽光パネルの反射光害、受忍限度の範囲は? | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/column/20150209/691470/
書込番号:25953431
1点

貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:25954099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長州の防眩タイプは検討しております
ただ、長州は数字上の性能が低いのが気になってハンファがいいなと思ってます
防眩タイプにしても難癖つける人は実際そうでもなくても言ってくるのかなと思い、一般的にどのくらい気にするのかなと思って質問させていただきました
南だけで3kw、北だけで5kwくらいです
4月から8月は倍くらい違うので冷房期間が年々増えてることもふまえると実質価格が変わらないなら北面も効果はあるなと考えてます
書込番号:25954115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裁判まで行ってしまうと光に限らず意外と受忍限度超えるのって難しいんですよね
まあ。勝てば良いという話でもないのですが>さくらココさん
書込番号:25954124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

末端冷性さん
> 長州は数字上の性能が低いのが気になって
どんな性能の違いがあるのですか?
書込番号:25954146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長州は単位重量当たり、単位面積あたりの発電量がハンファやカナディアンより1割くらい少なく、15年後の出力保証も71%で、ハンファやカナディアンが25年後で83%前後というのに比べると落ちます。
カタログ値なので実測が違うとかはあるのかもしれませんが、カタログ以外頼るものもないので…
うちの屋根だと長州だと7kWいかず、他2社だと8kW超えるので、上記のマンションだけが懸念点でしかも南向きの窓が小さいので悩ましいです。
書込番号:25954202
0点

末端冷性さん
>長州は単位重量当たり、単位面積あたりの発電量がハンファやカナディアンより1割くらい少なく、15年後の出力保証も71%で、ハンファやカナディアンが25年後で83%前後というのに比べると落ちます。
変換効率のことを指してるんですかね?
変換効率は定格出力をパネル面積で割ったもので発電性能とは違います。
出力低下(劣化度)も同じ結晶シリコン系モジュールですのでまったく同じです。
保障する減衰量ですがメーカーが強気に出てるか、保険を掛けてるかの違いだけで、同じように劣化していきます。
これがアモルファスや化合物系モジュールと比較なら10%程度の違いは出てきますが・・・。
(我が家はアモルファスとCISを所持してますが、発電量も劣化度も違っています)
また防眩パネルは反射しにくい反面、光の吸収が低く発電量は劣ります。
REDたんちゃんさんもおっしゃってる様に
太陽光における北面設置はタブーであり、東京の実績ある業者は提案もしないし、お願いされても拒否するほどです。
訴訟になったら勝ち目はありませんし、受忍限度なんてはかりで測れるものでなく感応的な感覚でしかないからです。
提案する業者にはその責がないから無責任な業者はお構いなく提案してきます、躊躇せず。
北面設置はモラルの問題です。
書込番号:25954335
4点

>末端冷性さん
北面に設置する場合、付近の低層住宅、、30m強離れた4階建てマンションに反射光の影響が及ぶ可能性が高い。
北面への設置を行わないことをお勧めする。
どうしても行う場合は低反射モジュールを使わなければならない。
太陽光パネル反射光チェック
https://assessment.forum8.co.jp/assessment/php/solor_light.php
・6寸(約31度)であれば、南からの太陽光が62〜31度のときに反射光が水平または下向きに進んで、低層住宅に影響を与えることがある。4階建てのマンションへの反射光は13度(arctan(8m/35m))上向きとなるので範囲は75〜31度となる。
・夏至では太陽光が75〜31度は、反射光が西(9:00頃)から北(12:00頃)、東(15:00頃)に向かい、低層住宅または4階建てマンションに影響を与える可能性がある。
・冬至では太陽光が6寸の棟を越えられないので低層住宅まは4階建てマンションに影響を与えない。
書込番号:25954566
0点

>くうしゃんパパさん
変換効率ではなく公称最大出力で見てます。
劣化度はまったく同じなのですか?
あと、タイナビで見積もり依頼しましたが、全5社から北面設置の提案がありましたもので、普通の提案なのかと思いました。
そのうち防眩での提案は2社でした。
>さくらココさん
詳細なご検討ありがとうございます。
ちなみに、北面以外の反射も屋根勾配や近隣の窓の位置等で眩しいことはいくらでもありそうですが、北じゃなければOKみたいな風潮なんでしょうかね。(単なる興味ですが)
書込番号:25955211
0点

>末端冷性さん
>北面以外の反射も屋根勾配や近隣の窓の位置等で眩しいことはいくらでもありそうですが、
>北じゃなければOKみたいな風潮なんでしょうかね。
反射光が影響を与える仕組みは、太陽光発電協会(JPEA)の資料をお読みください。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
書込番号:25955716
1点

>末端冷性さん
はじめまして、こんにちは!
うちも都区内なので周りにタワマンやオフィスビル高層階まで全面ガラス張りも多く
日照問題や陽当りというと戸建てのほうが被害者になることが多いので
末端冷性さんの疑問もなんとなく共感します。
ただ、太陽光パネルの北面設置となるとシステム保証と採算性の問題から設置しない面が大きいと思います。
長州産業の防眩タイプが想定しているのも緩勾配では?と思いました。
相見積りでカナディアンソーラーの最新の新発売されたばかりの高性能パネルを南面のみ設置した場合の年間発電量と
長州産業防眩北面設置した場合の年間発電量を比べてみたいなと思いました。
あと光害問題は見栄えや意匠の問題もあると思います
景観との調和としてシリコンパネル表面の銀色縞々電極が目立つと
違和感を感じる方いると思います、
電極が目立たないバックコンタクトタイプやシャープのブラックソーラーのようなものとか住宅用は効率だけでなくデザイン意匠もポイントになると思いました。
うちは今は製造されていない古い太陽光パネルなのですが
当時シリコンパネルと違い表面に電極がない貼付写真のような黒一面のデザインも気に入って選びました
都内は住宅密集地目立たなく配慮したいところですね。
書込番号:25956075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーパネルの化合物タイプは2種類あります、化合物薄膜効率22%、化合物混晶45%(人工衛星用、非常に高価)
トップクラスの変換効率はシリコン単結晶25%(人工衛星用は除く)。
最近話題のペロブスカイトは20%台、印刷技術で製造できます、シリコン結晶のようにシリコンウエハーは必要ありませんが耐久性が問題。
書込番号:25957013
0点

>さくらココさん
資料のご提示ありがとうございます。
>りゅ774さん
ビル反射もけっこうありますよね。
>RBNSXさん
ごめんなさい。
私の能力を超えた内容で理解できず…
書込番号:25959131
0点

末端冷性さん
>劣化度はまったく同じなのですか?
まったく・・・って、使用する環境が違えばそこは変わりますが、結晶系シリコンですので規格基準は一緒です。
>私の能力を超えた内容で理解できず…
気にすることはありません、知らなくていい情報です。
書込番号:25960587
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
リープトンというメーカーの見積もりを入手しました。
4.84kW 89万円
寄棟で東南西の3面設置
平板瓦
リープトンというメーカーはあまり聞いたことがなく、不安です。
メーカーHPを見ると、パネルの性能、保証内容は他社と比べても遜色ないので大丈夫とも思いますが、やめておいた方がいいですか。
別の候補は東芝の太陽光発電なのですが、撤退しているため保証が充実していません。
撤退したメーカーと知名度の低いメーカーで迷っています。
0点

リープトンと東芝の価格比較は以下の通りです。
リープトン 4.84kW 89万円 1kW当たり183,884円
東芝 5.055kW 91.8万円 1kW当たり181,602円
書込番号:25956606
0点

どんぐりころころどぼんさん
はじめまして!
キロ単価18万円ならあえてアンダーグラウンドなメーカーを選ばなくても名の知れた保証の充実した太陽光が手に入るのでは?
今年の既築住宅の太陽光相場は特殊なケースを除き
スレート1面で16万円
複数面でも18万円/kWで収まります。
長州産業やエクソル・ネクストエナジーあたりを検討してみて下さい。
書込番号:25956701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご連絡ありがとうございます。
他社の見積りも取得していますが、kW単価25万円から30万円しています。この2社が圧倒的に安いです。
書込番号:25956728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんぐりころころどぼんさん
リープトンですか。
低圧野立てのパネルとして販売していましたが、野立て低圧FIT終焉に伴い、住宅用にも販路を広げてきているのでしょうか?
リープトンエナジーは中小零細販社なので事業継続性は高くないと思います。サポート重視ならそれが弱点です。
書込番号:25956746
0点

>どんぐりころころどぼんさん
キロ単価30万円って、私が導入した2015何の相場ですよ。その時の売電価格が37円、今は16円です。
地域はどこですか?
屋根の形状や瓦の材質はどうですか?
書込番号:25956750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ありがとうございます。リープトンのサポートは期待しないほうがよさそうですね。
>REDたんちゃんさん
京都市です。
寄棟の東南西の3面設置。平板瓦です。
書込番号:25956772
0点

>どんぐりころころどぼんさん
平瓦だと支持瓦工法ですかね?
そんなに高くなる工法でもありません。
京都なら伏見の川島工務店に見積り取りましたか?
書込番号:25956775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
瓦のメーカーと型番を伝えたところ、支持瓦工法不可とのことで、アンカー工法です。
川島工務店に見積もりを取ってみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:25956816
0点

>REDたんちゃんさん
川島工務店は太陽光発電から撤退しているとのことで、見積もりを出していただくことはできませんでした。
7社に相見積もりをとった結果なので、東芝にしようと思います。
書込番号:25959108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)