
このページのスレッド一覧(全4010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年6月27日 16:21 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年6月25日 00:03 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年6月23日 21:42 |
![]() |
15 | 7 | 2025年6月23日 18:51 |
![]() |
12 | 9 | 2025年6月22日 11:29 |
![]() |
8 | 15 | 2025年6月21日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【使いたい環境や用途】
屋根:寄棟
設置場所:南
【重視するポイント】
業者の信頼性と価格の妥当性
【比較している製品型番やサービス】
・長州産業 太陽光モジュール(CS-364B91)14枚→約5kw
・長州産業 蓄電池(16.4kwh)&ハイブリッドセット(特定負荷対応)75A+付随するケーブルや装置
・ダイキン エコキュート460L
上記内容で工事費込みで580万円でお見積りをいただいております。
【質問内容、その他コメント】
上記のお見積りの妥当性につきましてご質問させていただきたいと考えております。
東京都なので補助金をベースとした価格で設定されているのではないかという気もしております。
また、太陽光発電はかなりの企業が対応できる状況で、良い業者さんをどのように見極めればよいのか、お教えいただけますと本当にありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

まさゆえしゅさん
はじめまして!
・長州産業 太陽光モジュール(CS-364B91)14枚→約5kw
・長州産業 蓄電池(16.4kwh)&ハイブリッドセット(特定負荷対応)
→ このシステムで約350万円
・ダイキン エコキュート460L
→ 約50万円 合計で400万円が相場です。
580万円はびっくり価格です。都の補助金を狙った質の低い業者さんですね。訪問販売ですか?
太陽光は屋根の形状や瓦の素材によってプランも価格も異なります。言わば一点ものですので、多くの業者さんから提案を受けて決める必要があります。
東京なら横浜のyh社、藤沢のトレシスあたりに相見積りを受けてみてください。
書込番号:26218341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃんさん
早速のコメントありがとうございます!
やはり高いのですね。相場や業者さんも教えてくださり助かりました!
ありがとうございました!!
書込番号:26218385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさゆえしゅさん
幅広く見積りを取って比較することです。
タイナビなんか他社比較するには便利かと思います。
気に召さない見積りなら、簡単に主張でき、執拗な売り込みもないので。参考に。
書込番号:26222144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
なるほど、ありがとうございます!REDたんちゃんさんが過去にコメントされた内容も参考にさせていただきました!
これから色々見積を取ってみたいと思います。
大変助かりました!!
書込番号:26222147
0点



埼玉県の補助金、DR補助金併用での導入を検討しています。
以下の見積もりについてアドバイスをお願いします。
カナディアンソーラー
TOPHiKu6 CS6.2シリーズ 4.095kw
748,000-
EP CUBE 9.9kw HES-JP2-610G
1,052,000-
工賃 アンカー施工、足場含む
ソーラー 200,000-
蓄電池 200,000-
計 2,200,000
税込 2,420,000
県補助380,000-
DR 390,600-
実質1,649,400-
以上よろしくお願い致します。
書込番号:26217541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無し56987さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.095kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.7百万円
蓄電池 9.9kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込1.8百万円
合計 税込2.5百万円
>埼玉県の補助金、DR補助金併用での導入を検討しています。
埼玉県の補助金は、環境省の交付金を使用しているため国の財源使用となり、DR補助金との併用はできないと思われる。
書込番号:26217750
1点

>名無し56987さん
訂正
埼玉県
家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金交付申請書
誓約事項
申請対象設備について国の補助金の交付は受けておらず、今後受ける予定もありません。
埼玉県の申請対象設備を太陽光のみとすれば、太陽光の補助は受けられるかも。
FITは利用できませんが。
書込番号:26217762
2点

Q14 エネファーム、蓄電池の補助は、国の補助金と併用できますか。
A14 併用可能ですが、国や市町村の補助金を受ける場合は、エネファーム・蓄電池購入にかかる金額(税抜)から国や市町村の補助金額を引いた額が補助対象経費となります。
申請書の「市町村等補助金額」の欄に、国や市町村から受ける予定の補助金額を記入してください。
書込番号:26219607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
皆さんの意見をお聞きたいです。
教えて下さいm(__)m
平屋 切妻屋根 南側 陶器瓦 セラムエフ?です。
@カナディアン7.55kW・EP-CUBE 13.3kWh(全負荷)+CubeJ
価格:約229万円(補助金込み)
施工方法:支持瓦工法
施工会社:ネットで検索。
自然保証、施工保証 10年、雨漏り保証 最大20年
Aネクストエナジー 6.9kw(モニターなし)・京セラエネレッツァプラス11kwh
価格:約233万円
施工方法:アンカー?穴あけ
施工会社:地元の会社
10年保証(詳しくはまだわからず)
B長州産業 7.5kw?・蓄電池 12.7全負荷
ざっくりでずが 見積まちになります。
価格:260万〜280万位 予測
施工方法:ちょっとわからず
施工会社:ネットで検索。
自然保証 10年、雨漏りなど(色んなのあり) 永年、パワコン 半額交換サービス
ここが一番 保証が手厚いのかなと思います。
Cエクソル組み合わせもありますが
約250〜260万になります。
この3種類でどれがオススメになりますかね。
無知なので教えて頂けたらとおもいます。
書込番号:26218407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロポムさん
はじめまして!
@のカナディアンでいいと思いますよ。
このシステムの相場は340万円程度です。補助金がどれだけ出るか分かりませんが、229万円なら合格点かと。
陶器瓦ですから支持瓦が妥当です。アンカーのクギ打ち固定だと亀裂やヒビからの雨漏りが心配です。保証はあまり期待しないで下さい。お座なりのメーカー保証と定期点検程度ですので。
書込番号:26218543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
前回も相談していただきありがとうございます。
実は京セラの蓄電池、長州産業 2つを迷っていました…
京セラの蓄電池はパワコンだけ交換??長く使える?
長州産業と販売店の保証が手厚い?
そんな感じでした。
合格点なので
カナディアンさんにしてみますm(__)m
書込番号:26218555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロポムさん
念の為ですが、@カナディアンを提案した業者さんは何というか会社ですか? 教えて下さい。
それと補助金を含まないシステム価格も。
書込番号:26218574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
yhさんになります。
約300万ですかね。
そこから補助金などを使って229万になります!
書込番号:26218596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
スレ違いなら申し訳ありません。
現在自宅にV2Hが付いています。
型式はニチコンのプレミアムモデルVCG-666CN7です。
太陽光パネルはPanasonicのHIT、エコキュートもPanasonic製です。
どうもVCG-666CN7が付いていると蓄電池は動作確認済みのものでないといけないらしく、
どの蓄電池にしたらいいのか検討中です。
わかる方がいたら何が動作確認済みのものか教えていただけますでしょうか。
メーカー名と型式がわかるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
>Ren0555さん
>どうもVCG-666CN7が付いていると蓄電池は動作確認済みのものでないといけない
初めて聞いた情報です。
よろしければ、どのような理由で”いけない”のか、元ネタをお聞かせください。
連携できない、とかであれば、EVPSと連携できる蓄電池は「存在しません」というのが
答えです。そこは、トライブリッドの領域ですので。
一般常識的に考えますと、メーカーであるニチコンでも、EVPSと単機能型の蓄電池を
同じ系統につなぐという動作確認はしていないと思いますが、どんなデメリットがあるかの
情報を持っている可能性はありますので、お問い合わせになられるならニチコンでしょう。
書込番号:26216944
3点

こんにちは。
一点気になるのは、EVPSのPV余剰充電機能をONにしていた場合に、
単機能蓄電池があった場合にPV余剰充電機能が正常に働くのか、
は気になりますね。
PV余剰充電機能は、系統の電圧が売電できるほど高くなっていることを
検知してEVPSに充電指示を出しますので、同じ機能を単機能蓄電池が
持っていると、PV余剰分の奪い合いになってしまう、結果どちらも余剰充電が
できないか、余剰分を通り越して買電充電してしまうか、になる可能性がある。
併設すれば、使い方に神経を使う必要は出てきそうですね。
書込番号:26216955
3点

今回の蓄電池設置に伴い、太陽光のパワコンが9年経過しているのでハイブリッドのパワコンにしたいと考えています。
VCG-666CN7も全負荷で、蓄電池も全負荷で考えています。
元ネタはわかりませんが、見積もりを取っている施工会社からそのような話があり、色々調べてみるとニチコンの施工者用ページ
https://www.nichicon.co.jp/business/partner/v2h/shop/
にも記載がありました。
書込番号:26217015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ren0555さん
ハイブリッド型蓄電池ESS-H2L1 配線例集が検索できました。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf_download_h2l1.html
このうち標準配線+V2H(VCG666CN7)、全負荷対応分電盤、24
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf/ESS-H1_H2L1_a81.pdf
・ハイブリッド型蓄電池ESS-H2L1 とV2H(VCG666CN7)は並列に接続される。おのおの独立して運転が行われる。(不都合がないか確認していると思われる)
・停電時はハイブリッド型蓄電池ESS-H2L1から自動供給される。加えてV2H(VCG666CN7)から手動で供給もできる。(この操作によりハイブリッド型蓄電池ESS-H2L1は復電する。不都合がないか確認していると思われる)
機能に不都合を生じさせないように、配線はかなり注意を要すると思われる。
現状を把握しているV2H(VCG666CN7)の販売店に相談することをお勧めする。
書込番号:26217729
3点

>さくらココさん
調べていただきありがとうございました。
ただ、ハイブリッド型蓄電池ESS-H2L1については販売終了品なので、どうしたものかなという
感じです。
なかなか現行品での情報がないので困っています。
書込番号:26217826
1点

こんにちは。
>Ren0555さん
私もニチコン(トライブリッド:ESS-T3)ユーザーですので、お気持ちは
わかるような気がします。ニチコンに限った話ではないとは思いますが、
旧製品に対するフォローアップは絶対的に貧弱ですね。
>なかなか現行品での情報がないので困っています。
この辺はニチコンに聞くしかないでしょうね。まあ、聞いても「使えません」と
言われるのがオチな気がしますが。
私がやるなら、という前提ですが、EVPSはEVへの充電機能と、非常時の
放電のみへの使用目的変更をし、PV余剰充電の機能は使わない
(使ってもまともに動かないことを覚悟する)ことを前提とし、パワコンは
ニチコンのES-E1、蓄電池はES-E1L1を使う。
残念ながら、VSG3-666CN7ほどの連携機能は使えないので、どこまで
使えるか、期待しないでニチコンに問い合わせる。
という方向で考えますね。どうせ連携しないんなら、他メーカーのパワコンも
接続できるとは思いますが、その場合、ニチコンから「使えません」以外の
回答は出ないと思います。この場合の使えませんは、使ったことがないので
わかりません、なので、自己責任でつなぐことは可能だと思います。
(おそろしいことに、ES-E1でさえ、使えません、と言いかねないメーカーですが)
まあ、なんにせよニチコンに「いったい何が使えるんだ」と聞いてみるしかないと
思います。悔しいですが、頑張ってください。
書込番号:26217912
2点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
自社製品なら旧製品のフォローアップして欲しいとつくづく思います。
製品が新しく出るのはしょうがないとして自社製品内で互換性の確認くらい済ませて欲しいです。
現在v2hは車の充電のみしか使っていないので充放電については新規で取り付ける蓄電池で行いたいと思います。
施工店に確認したところ公式ではニチコンのES-E1、蓄電池はES-E1L1は不可らしいですが、非公式では可能らしいので取り付けたいと思います。
特定負荷なら取り付けられるものは多いようですが、ハイブリッド、全負荷はいろいろ制限があるようです。
ありがとうございました。
書込番号:26218390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の見積価格が適正かご教示ください。
※前回に追加して別業者からの見積もりとなります
設置場所:東京都
使用電気量:月平均540kWh
見積内容
推定発電量:年間2131kWh
総容量:2175kW
モジュール:XSOL XLN108-435X-XAB 5枚 1435500円
蓄電池:XSOL 5kWh 2918182円
パワコン:KPK-A40_Y
ラック、ケーブル:65700円
工事費:470000円
割引:-2254836円
総額税込:2898000円
補助金:1403000円
実質負担:1495000円
2点

>すぎもんさんさん
はじめまして!
太陽光2.17kWと蓄電池5kWhであれば税込130万円くらいが妥当かと思います。290万円とは倍以上です。
東京都の補助金を狙った業者の仕業です。
また、2.17kWの太陽光の推定発電量が2100kWhと1キロあたり1000kWhを下回ってますが、設置する屋根は北面ですか?
東京都の場合、北面だとしたら光害による訴訟リスクが高いです。このパネルは防眩仕様のパネルでしょうか?
どちらにしてもこの価格では大赤字必死なので、この業者とは縁を切られた方がよさそうです。
東京近郊には低価格で良心的な業者がたくさんありますので、、、。
書込番号:26215504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仰る通りに北面設置となります。
そのため、防眩仕様のパネルを選定しており、補助金も増額となっております。
前回とは異なり、しっかりしたリフォーム会社+外壁塗装と同時施工で足場代が0での見積もりだったのですが、
適正価格はこの半額なのですね・・・いったいどこに見積もりを出せば適正価格が提示されるのか・・・。
もう設置はやめようかと思い始めました;;
ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:26215617
2点

ごめんなさい。
回答記載した後に気づいたのですが、適正価格が130万なのであれば、補助金額を下回るのでは?
と思ったのですが、物品代だけで130万が適正という意味なのでしょうか。
お手数をおかけしますが、ご確認をお願いいたします。
書込番号:26215621
1点

>すぎもんさんさん
その通りですね。
すでに太陽光も蓄電池もメジャーな設備ですので、規模や住宅の仕様により相場が出来上がっています。
太陽光は廉価版であれば1kWあたり16万円程度まで下がっています。
蓄電池も、例えば国からの補助金のひとつである「DR事業協力金」に関しては、システム+施工費が1kWhあたり約14万円以下でないと対象にならないなど厳しい基準が設けられています。
優良な業者さんはその辺の情報を押さえて、会社独自のコストテーブルを設けています。この業者のようなアクロバット的な価格は出しません。
が、スレ主さん宅のような北面設置、低容量太陽光と蓄電池では採算性が低いため、提案に長けた業者は見積り拒否をすることでしょう。
なぜなら、この容量では家計への貢献度が極めて低い、反面施工費は高くつく、光害トラブルも高い、よってコストパフォーマンスが低く後々のトラブルを回避する為にあえて高い見積もりを出して断ってもらうのを肯定している。
太陽光は南向きが屋根に多く載せられて容量は5kW以上、蓄電池は実行容量は定格の8割程度なので最低でも12kWhないと年間6000kWhのお宅の消費電力を賄えません。
以上の事由から、都近郊の激安業者さんをここて紹介するのは控えます。たぶん妥当な見積りは出て来ないと思うので。
書込番号:26215644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぎもんさんさん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
以下の構成は奇妙です
1)蓄電池:XSOL 5kWh 2918182円
2)パワコン:KPK-A40_Y
1)はHUAWEIのハイブリッドパワコンJPL1と蓄電池5kWhのセットと思います。
2)は蓄電池と接続不可能な系統連系パワコンです。
パネル5枚2kWにパワコン2台をどうやってつなぐのですか? 摩訶不思議です。
業者に問い合わせ願います。記入ミスにしても業者として基本的な知識が不足しています。このようなミスは直感で気づくべきです。
書込番号:26215743
1点

失礼しました。
標準施工としてもらった資料と混在しておりました。
見積上は以下となります。
パネル5枚:xln108-435xab
蓄電池システム:4.95-5-n-call
書込番号:26215759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぎもんさんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 :2.175kW(防眩)、パワーコンディショナ含まず 税込0.6百万円
蓄電池 5kWh、全負荷、HUAWEI製、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.2百万円
合計 1.8百万円
非常用を兼ねるのならば蓄電池 10kWh、HUAWEI製、税込1.5百万円をお勧め
書込番号:26215928
1点

>すぎもんさんさん
発電量年間2100kWhで年間7万円程度と思います
国と都の補助金併用して自己負担額30万円台で
5年から6年程度で元取れる予算感で
相見積もり必須と思います。
書込番号:26216358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご意見いただき、ありがとうございました。
やはり我が家に太陽光はアンマッチであると認識できました。
外壁塗装のみ行うようにします。
書込番号:26217071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都の助成金がある今しかないと太陽光発電の導入を検討中です。
我が家は南北に面した切妻屋根で、年間の電気使用量は5000〜6000kWh位です。
先日南北両面設置でAikoAAプレミアライトのパネル使用での見積りをいただきました(9.9kw 年間約11,000kWh)
北面設置となると、長州産業さんのパネル一択と聞いていたので驚いたのですが、まだ日本で設置しているところがあまりないのか、Aiko AAプレミアライトを検索してもほとんど情報が得られませんでしたので、こちらの掲示板で質問させてください。
・Aikoは世界ではある程度のシェアがある様なのですが、日本には進出したばかり?かと思われます。まだ日本での導入件数が少ないメーカーのものを採用するデメリットはありますか?もしAikoが日本を撤退するとなった際に、保証が受けられなくなる危険等ありますか?
・また、その提案では、Aikoのパネルにニチコントライブリット蓄電池14.9kWh、ニチコンのパワコンとオムロンのパワコン2台をつなげる様なのですが、異なるメーカーのパワコンをつなげることは可能なことですか?保証が外れてしまったりはしませんか?
・そもそもなのですが、両面設置ではなく、カナディアンソーラーで南面のみの設置のがいいのでしょうか(6.48kw 年間約9,000kWh)
無知で投稿の仕方もよくわかっていないのですが、教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

>おかやっこさん
使用量が6000kWh位なら南面だけほぼ賄えると考えます。
パワコンの2台構成もしなくて良いのでまとまり良いし。
また、EV車とかの要求がないなら蓄電池もカナディアンで。
書込番号:26211914
2点

>おかやっこさん
AIKOソーラーはまだ日本市場に参入して2年程です。
まだチャンネルを持たないが故、長期保証やアフターサポートに懸念があります。しっかりした施工業者のもと検討して下さい。
AIKOソーラーとニチコンのトライブラッドPCS内蔵の蓄電池との連携は機能上は問題ありません。
ひとつ確認はストリング構成上、パネルの電圧がPCSの許容範囲かどうかです。
最後に容量ですが、年間の消費電力が6000kWhであれば南側だけの6.48kW(9000kWh)で十分かと思います
まったく発電しない北面にあえて載せる必要はないかと存じます。お金の無駄です。
異なるメーカーとの連携は不具合や故障した時の保証が滞る可能性があります。故障原因の特定にお互いのメーカーかわ牽制しがちになるので。施工業者に技術やや知見があって行司捌きが出来ればいいのですが?
なかなか解析に長けた業者はいないものです。
書込番号:26212006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
早速お答えありがとうございます。やっぱり南だけでいいですよね。。私もそう思ったのですが、業者さんも夫も助成金がでるので、のせれるだけのせて、売電すればいいと言うのです。段々効率も落ちてくるので、足りなくなくなるよりはと、、
北面ものせれば、最初の4年間は7万円くらいの売電収入があるらしく、本当かな?と思いつつ、もしたとえ2万だったとしても10年たてば20万。と思うと欲がでてしまい、片面でも両面でも自己負担がほぼ同じの様なので、デメリットがないならやてみてもいいのかな?と揺れてしまいます。とりあえずAikoのパネルがどんなものかと質問させていただきましたが、やっぱりその前に片面か両面かの部分の決断ですよね。はっきりとしたご意見ありがとうございました。
>REDたんちゃんさん
専門的なご回答ありがとうございます。(いろいろな方へのご回答参考にさせていただいてます)
やはりAikoだとだいぶ不安ありますね。保証が滞る可能性があるのに、なんで2台を異なるメーカーのパワコン提案したのでしょうか。
太陽光の話は理系の話で難しいので、こちらでいろいろ教えていただけて助かります。ありがとうございました。
書込番号:26212041
0点

>おかやっこさん
東京だとそうなることもありますね。
ちなみに、両面/片面の各々での見積と、補助金引いた後の 手出しは幾らになりますか?
※税込みで良いです。
差はないというが、どっちも高いのであれば意味ないのでその辺りは要注意です。
書込番号:26212140
0点

>晴れhareさん
それぞれ別の会社なのですが、
片面(カナディアンパネル6.48kw・パワコン→ニチコン5.9kw・蓄電池→ニチコン14,9kw)で113万弱
両面(Aikoパネル9.9kw・パワコン→オムロン+ニチコン・蓄電池→ニチコン14,9kw)で100万弱
と、なんと両面のが安かったです。Aikoパネルは機能が優れているので、東京都の上乗せ補助の対象に選ばれており、1枚あたりの補助金が他のメーカーより高いそうです。
そういえば、もう1社、長州産業パネル両面で蓄電池・パワコンオムロンで見積もった業者さんがいて、細かい数字は覚えていないのですが、確か150万の負担でした(そこはPC上で見せてくれただけで見積もりは後日送ると言われたのですが、まだ届かなくて)
補助金のおかげでかなり安く設置できると思っていたのですが、どうでしょうか
書込番号:26212163
0点

>おかやっこさん
元の金額がわからないので考察しきれないのですが、東京にしては、ちょっと手出しが多いような気がします。
一旦とまってネットの一括見積出されてはいかがですか?
見積もり先をタイナビにして、何社からかの見積もりを見てからでも良いように思います。
※設置条件は悪さそうに感じました。
もちろん、今の業者の方が費用負担少ないなら戻ればいいだけなので。
書込番号:26212408
1点

誤)※設置条件は悪さそうに感じました。
正)※設置条件は悪くなさそうに感じました。
失礼しました。
書込番号:26212541
1点

>おかやっこさん
こんにちは
昨年度は国からのDR補助金併用で消費税分のみ負担の見積を良く見かけました。
今年度は支給要件が少し変わりましたが、おそらくおかやっこさんの
自己負担額は40万円から50万円しない程度と思います。
発電量
年間約11,000kWh
年間約9,000kWh
その差2000kWh
容量差+3.42kW(kWあたり585kWh)のメリット
ほぼ余剰売電
当初4年間24円、その後6年間8.3円、卒後保証残存期間5年間11円とすると
約40万円
負担額次第ですが、経済性のみならメリットありそうですね。
ただ、デメリットで北側住宅への光害懸念
パワコン複数台の保証や使い勝手、メーカー保証面が気になりました、
ノウハウに長けた販売店でその辺り丁寧に説明できる業者が良いと思いました。
いずれにせよ、相見積もりで比較することで
違いからいろいろ見えてくると思います。
書込番号:26212549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかやっこさん
>年間の電気使用量は5000〜6000kWh位です。
>南北両面設置でAikoAAプレミアライトのパネル使用での見積りをいただきました(9.9kw 年間約11,000kWh)
>・そもそもなのですが、両面設置ではなく、カナディアンソーラーで南面のみの設置のがいいのでしょうか(6.48kw 年間約9,000kWh)
南面は自家消費に貢献するが、加えて北面に設置しても余剰売電になり経済効果は低い。北面のモジュール設置費、追加パワーコンディショナ費用を上回る経済効果は期待できない。南面だけであれば防眩性モジュールの制約も考慮せずに製品選択できるので、南面設置のみでよいと思われる。
但し、今後電気使用量が大幅に増加する見通し(エコキュート設置、電気自動車EVへの充電)があるのであれば北面設置の経済効果が向上すると思われる。
>片面(カナディアンパネル6.48kw・パワコン→ニチコン5.9kw・蓄電池→ニチコン14,9kw)で113万弱
>両面(Aikoパネル9.9kw・パワコン→オムロン+ニチコン・蓄電池→ニチコン14,9kw)で100万弱
まず見積額に注意を払うことをお勧めする。見積額が高いが自己負担額が少ない場合等は、助成金の計算を確認する必要がある。高額の補助金であり十分注意する必要がある。
助成金申請手続きの不正行為について6/6付けで注意喚起がされている。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250661595.html
薄利多売の販売店に対する目標金額等
1.太陽光9.9kW、蓄電池14.9kWhの場合
太陽光 9.9kW(南面6.5kW,北面3.4kW)、パワーコンディショナ4.4kW1台含む 税込1.9百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年 税込2.1百万円
薄利多売の販売店に対する目標金額の合計 税込4.0百万円
東京都助成金
太陽光 120千円/kW×9.9kW=1,188千円
(モジュール出力9.9kWとパワーコンディショナ出力5.9kW+4.4kW=10.3kWの少ない方9.9kWを助成金計算に使うように定められている。ハイブリッド型パワーコンディショナ1台でも問題ないが、助成額を大きくするためにパワーコンディショナ4.4kW1台を追加していると思われる)
機能性モジュール(防眩性)に対する追加補助 20千円/kW×3.4kW=68千円
蓄電池 120千円/kWh×14.9kWh=1,788千円(上限2100/1.1=1909 消費税相当額は助成対象外)
助成金合計 3,044千円
従って自己負担額は、1.0百万円程度
2.太陽光6.5kW、蓄電池14.9kWhの場合
太陽光 6.5kW(南面)、パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年 税込2.1百万円
薄利多売の販売店に対する目標金額の合計 税込3.1百万円
東京都助成金
太陽光 120千円/kW×5.9kW=708千円
蓄電池 120千円/kWh×14.9kWh=1,788千円(上限2.1百万円/1.1=1.909百万円 消費税相当額は助成対象外)
助成金合計 2,496千円
従って自己負担額は、0.6百万円程度
3.経済効果の比較
北面3.4kWにより年間発電量が2000kWh増加するが、自家消費にはほとんど貢献せず、余剰売電となると思われる。蓄電池メーカ保証15年間の経済効果を計算すると(2025下期FIT調達価格 4年まで24円/kWh、5〜10年8.3円/kWh、卒FIT後東京電力EP 8.5円/kWh)
(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×2000kWh/年
=188.3円/kWh・年×2000kWh/年
=377千円
従って経済効果は設置時の自己負担額の増0.4百万円を上回らない。
また、15年後のパワーコンディショナ4.4kW1台更新300千円が必要になる。
書込番号:26212670
1点

>晴れhareさん
こんばんは。何度もアドバイスいただきありがとうございました。
お伝え忘れてしまったのですが、国のDR補助金は災害時に電気を国が持っていってしまうと聞いたので、見積もりはDR補助金を使っていない金額なのです。使えば50万〜60万にはなるので、きっと安いは安いですね。
だいぶ気持ちがブレてしまいましたので(Aikoはやめておきます)晴れhareさんのおっしゃる様に他のところに見積もりをお願いしてみることにしました。夕方タイナビに見積もり依頼をしてみたところ早速2社電話がかかってきました。見積もりはメールでもらえるのかと思っていたのですが、やっぱり対面でお話ししないとだめそうですね。いい選択ができるよう頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:26213032
0点

>りゅ774さん
こんばんは。わかりやすく計算していただきありがとうございます。なにもしないで40万たまっていたらやっぱりうれしいですね♡
りゅ774さんのおっしゃる様に、もっといろいろな業者さんの提案や見積もりを比べてみることにしました。
タイナビで一括見積依頼したら5社来るようです。業者さん選びも大変。。ゴールはまだ遠いですね。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26213049
0点

>さくらココさん
>おかやっこさん
こんばんは、
パワコン2台で15年間40万に満たない場合、その交換費用(現在で約30万)を考慮すると、ほとんどメリットないですね。
南面1面でパワコン1台(ハイブリッド蓄電池1台)が、やはり施工面・保証面でも安心ですね。
>国のDR補助金は災害時に電気を国が持っていってしまうと聞いたので、・・・
とんでもない業者ですね。
DR補助金は蓄電池の販売価格に制限があり、
(今年度は工事費込み・税抜きkWhあたり13.5万円+パワコン加算少々)
その価格で販売できない業者は、補助金対応できないので、誤解させるような説明するのだと思います。
日中の太陽光パネルから発電分は、逆潮流させて他所へ売電できますが
蓄電池に充電した分からは、絶対に他所に流れない制御がされています。
(その仕組みなため、夜間蓄電池放電中も、微量100W程度買電あります)
なので、DR制御されても、実害はほとんど無いと思います。
うちは設置後2週間程度で終わるDER補助金だったので、今は制御対象外ですが
昨年度など設置した方のDR制御実績は興味ありますね。
書込番号:26213058
0点

>さくらココさん
こんばんは。冷静に分析していただきありがとうございます。おっしゃることすべて理論的で納得できました。
薄利多売の販売店に対する目標金額の設定はすごいです!こうやって考えていければいい選択ができるはずですね。
真似できる頭はないのですが頑張ってみます。
見積もりと自己負担額も確かに注意してみる必要ありますね。何百万の見積もり見て、この金額は本当なの?と思うとこありました。
何度も読んで冷静に判断していきたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26213094
0点

>りゅ774さん
DR補助金はそういうものなのですね!!3社中2社がメリットないのでやらないと言ったので、DR制御はこわいものかと思ってました。
本当勉強不足でだめですね。
パワコン2台の交換費用なんて考え至りませんでしたし。こちらでいろいろ教えていただけて本当に助かりました。
書込番号:26213108
0点

今はパネル設置費用が安くなってるから北側設置でも計算上はメリットでる場合ありますね
でも北側はコケとか生えないか確認してからのほうが良いと思いますよ
書込番号:26216546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)