このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年3月9日 11:04 | |
| 1 | 4 | 2025年3月7日 20:54 | |
| 5 | 7 | 2025年3月7日 13:13 | |
| 2 | 2 | 2025年3月2日 21:53 | |
| 8 | 11 | 2025年3月5日 08:58 | |
| 8 | 4 | 2025年3月10日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
夫婦(共に全日在宅ワーク)と子ども一人の家で、以下導入を考えています。見積もってもらった金額が工事費込みで3587100円。都内住みなので、東京都のクールネットの補助金で2500000円ほどはもらうという体で話を聞いてました。
・Hanwha社の1.74kw分の太陽光パネル
(私の家の年間予測発電量:1778kw)
・DMMの蓄電池15kw
業者さんからは「補助金規定の最低販売価格だけを上回るようにしてて、基本的にそれ以上大きな上乗せをしていない」と説明されています。あいみつサイトにも現在登録してみてたのですが、有識者の皆様から見て、私の相談中の業者さんは妥当な見積もりをされていますでしょうか?
あまり明るくないため、ぜひご意見聞かせていただけますと嬉しいです。
書込番号:26102706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
※補足 オール電化ではございません
書込番号:26102709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMMはこの業界では良い噂を聞きません。只、補助金が関係してますので何とも言えません。タイナビさんかグリンナビさんに相談してみるのも良い選択しだと思います。
書込番号:26102754
0点
>Mermaidmrnさん
販売価格自体は業者としては妥当というのかもしれませんが、導入目線で考えるなら著しく高い買物になると言えます。
※導入にあたっての費用対効果は考えられていますか?
太陽光で1778kWhの発電で蓄電池ありだった場合、おそらく発電全部が自家使用となり年間で5万円程度の効果。
この場合差額の100万円は稼働期間中に回収できません。
相見積もりを依頼している(どこに?)ということなのでそちらの状況も分かったところで検討されてください。
書込番号:26102765
0点
>Mermaidmrnさん
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み2.2百万円程度と思われる。
内訳
太陽光 1.74kW、パワーコンディショナ除く 0.4百万円
蓄電池 15kWh、Huawei OEM、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.8百万円
構成について
太陽光1.74kWによる1日の発電量は、5月頃の天候に恵まれた日で最大10kWh程度。
蓄電池は大は小を兼ねるとは言え、15kWhは大き目。非常用を兼ねたとしても10kWh程度で良いと思われる。
書込番号:26103081
0点
>Mermaidmrnさん
こんにちは!
全日在宅ワークとのこと
自家消費年1500kWh程度見込んで、単価の高い第3段階料金削減、
年5.5万〜6万円削減を見込んでも良いかもしれないと思いました。
そう考えると、蓄電池充電は春頃の200kWh程度しか見込めず、停電への備えのみ
蓄電池の経済性は見込めないですが、
補助金が蓄電池に多く出る仕組みでパワコン費用も含むことを考慮すると外せず
国からのDR補助金や、お住まいの区からも補助を併用し、
自己負担40万円以下の予算感でシステム構成にできたら
8年内で元が取れて電気代削減になるのでは?と思いました。
Hanwha社Qセルズは大型のパネルなので、カナディアンソーラーのサイズ違いや
長州産業で性能は低くなるものの
小型パネルで屋根に敷き詰められたり、北面向き防眩パネル(補助金加算あり)など
いくつか太陽光パターンを見積もって年間発電量を比較したいですね。
(年2200kWh程度発電できれば、蓄電池に600kWh程度充電できて、
年▲1.6万円程度、電気代削減が上乗せ見込めると思いました)
悩ましいのが蓄電池容量、充電は見込めないことから、小容量で良いのですが、
補助金額が大きく減るので、中容量が良いのか、また、
蓄電池の種類により国の補助金に差があるので
長州産業(オムロン)の蓄電池
旧型:6.5kWh、9.8kWh
新型:6.3kWh、12.7kWh
4パターンで国のDR補助金含めて見積もってみたいですね。
都の補助金はR6年で申請しておけば1年間有効、あとから変更申請も可能なので
確保して、じっくり比較検討が良いかもしれません。
(注意点あり、補助金事前申請が先で、契約は最後、受け付けられてから、申請後の事後申請は不可)
書込番号:26103499
0点
誤記訂正です。
最後の、記載
「販売店契約の後から補助金申請不可」の意です。
書込番号:26103506
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電やエコキュートの知識が乏しいので、
見積もりが妥当なのか教えていただきたいです。
8.4kwのソーラーシステム一式 2,940,000
【内訳】
太陽電池モジュール 30枚
標準設置架台、接続ケーブル等
地震火災防災器
太陽光設置工事費用 240,000
三菱エコキュート薄型(高圧)430L 442,589
あんしん修理サポート 27,593
エコキュート設置費用 (これは補助金でプラマイ0です)
税抜 3,650,182
税込 4,015,200
これで固定利息で20年月々21,670円と言われています。
これにニチコンの7.4khwの蓄電池をつけると約1万円ほど増えると言われています。
ちなみに蓄電池をつけるとしたら市場最安値でつける確約書があります。
ちなみに20年後、この見積書の税込み価格の50%で売却できる(確約)ということでした。
その後使用を続けたとして価値が落ちたとしても80万円までは保証するとのことです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26101203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんりぃ1015さん
はじめまして!
> ちなみに20年後、この見積書の税込み価格の50%で売却できる(確約)ということでした。
その後使用を続けたとして価値が落ちたとしても80万円までは保証するとのことです。
まず、このあり得ない寝言話は笑点よりも笑えます。
中古の太陽光は売れません。しかも、パネルを取り外したらあなたの家の屋根が穴だらけになってしまいます。
こう言うおとぎ話を謳う業者とは付き合わない方がいいかと。
ちなみに価格ですが、
太陽光8.4kWが140万円 エコキュートが40万円
合わせて180万円。複雑な屋根でも200万円で出来ます
蓄電池が月1万円ということは240万円ですか?
7.4kWhのニチコンなら140万円程度です。
総じて、この業者の見積りは相場の倍です。
訪問販売ですかね?
だとしたら、すでに契約、もしくはローン審査という事で仮契約をしてはいませんか?印鑑を突いてる。
そうだとしたら、早急にクーリングオフを進めて下さい
とんでもない買い物をする事になります!
書込番号:26101340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20年後にその業者が存在していない可能性がほぼ100%ですね。
REDたんちゃんさんが書かれているとおり、寝言だらけのとんでもない業者ですので、早急にクーリングオフをお勧めします。
書込番号:26101385
0点
>REDたんちゃんさん
>ダンニャバードさん
お二方とも、色々と教えていただき、ありがとうございます!
パネルは売却、というより買い取りますって形でした。
でも20年後存在している会社かと聞かれると確かに怪しいですね…(´;ω;`)
蓄電池がいくらですとは明確に言われておらず、月1万以下は確実です、としか言われていません…
まだ話だけしか聞いていないので印鑑はついていませんので、大丈夫かと思います。見積もりもその時だけ見せてもらっただけで手元にはありません。
お断りの電話を入れましたが、どうしてももう一つの見積もりを見て欲しいと持ってくるようです…
書込番号:26101608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんりぃ1015さん
決めるのはスレ主さん自身ですので、反対はしませんが、わたしなら経験上、時間の無駄な業者です。
わたしも太陽光を設置する際、全9社と商談・交渉に着きましたが、このような業者は数年後には実態が掴めなくなりました。
書込番号:26101657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
9月にこちらで価格の妥当性を伺い、1月末に導入できました
その節はREDたんちゃんさん、さくらココさん、お世話になりました
長州産業340W×18枚(6.12kW)、長州(オムロンOEM)12.7kWhのシステムを、282万、補助金94万、実質188万となりました
計画は20枚でしたが、事前実地採寸が間違っており、当日18枚しか載らない事が発覚、2日後に18枚が無事載る、というハプニングも有りました
ーーーーーーーーーーーーーーー
前置きがとても長くなり、込み入った話になるのですが、お詳しい方々の考察、推察のご意見、あるいは経験談が欲しくてお伺い致します
自宅は、ほぼ南向き(わずかに西向き)で、東側にウチより高い3階建ての四角い建物があります
設備会社のストリング提案は、画像に示すように初めは横並び2段の分け方でした
東側の建物の影は、屋根の西側に影響するので、こちらからストリングを東西(左右)で分割するよう依頼しました。西側のストリング@が影ができても、東側は影響を受けずに済むかな、と。
朝早くには影の影響がありますが、ある程度経つと日の入りまでは@もAも同じように日が当たります。
そして施行日を迎えましたが、採寸値が間違っており、20枚載せることができず、西側のパネルを2枚減らすことになりました
ストリングを9枚ずつ、計18枚と確認したのですが、どうもストリング@とAで発電量に差があり、全面に日が当たっていても常にAの方が発電量が多い状態です。
おそらく、ストリング@の2枚が減らされ、@が8枚、Aが10枚となっているような気がします(電圧差からほぼ確信しているのですが)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前置きが長くなりましたが、ココから本題です。
9:9がいいのか、このまま8:10がいいのか悩んでいます
パワコンは変換容量5.5kW(だったかな?)ですが、1ストリングあたり2.5kWまでの仕様です
8:10だと
回路ごとで考えると10枚3.4kWで、過積載率134%、
8枚で過積載率、108.8%。
ストリングAでピークカットが発生しているのに、ストリング@は余裕あり、というムダが出そうです。とはいえ、そのような状況でのピークカットロスは1%程度?
@もピークカットを迎えれるまでの間なので、その際は差異なしか。(両方ピークカットを迎えてしまえば関係ない状態なので)
9:9だと
9枚ずつにしても、照度の弱い朝、ストリング@は8枚から9枚に増えても結局影の影響でさほど増加せず。
ストリングAは10枚から9枚に減らされ、低照度の朝や雨の日、有効な電圧に達するのが遅くなり結局トータルで見ると発電総量が減ってしまうだけなのか?
「やってみないとわからない」ということは重々承知で、どちらのほうがよさそうか、こちらにはお詳しい方々が多いので、考察、推察で結構なのでご意見をお聞かせ願えますでしょうか。
書込番号:26098832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beebyorさん
私なら18枚なら6直3並列に変えてもらいます。
追加のお金がかかってもです。
書込番号:26098966
1点
>gyongさん
コメントありがとうございます
3並列も考えたのですが、3分割すると電圧が落ち、
2並列なら稼働できる電圧でも3並列だと発電しない時間が発生してしまうことを懸念して2並列としました(予定では10枚×2)。
運転可能電圧が50Vから450Vなので、直列10枚ならなら1パネルあたり5Vで到達、直列6枚だと1枚あたり8.4Vに到達する必要がありそうです。早朝、夕方、あるいは曇天・雨天で差がでないかと懸念しました
長州の試算で、10枚×2の場合で年間のピークカットロスが2.1%となっていました。10枚+8枚構成の場合、8枚の方には殆どピークカットロスが起きないことから、年間ピークカットロスは1.05%と推察されます。
ピークカットによる損失を金額換算すると、
年間発電量8333kWh×1.05%=約88kWhロス
売電価格10円から16円として、年額880円から1400円ほど
10年で8800円から14000円の差
2並列で電圧が高まるメリットがあることを考慮すると、ピークカットロスをゼロにして得られる金額的メリットはほぼないのではないかと踏んでおりました。
費用を払ってでも得られるメリットは他にあるのでしょうか?
書込番号:26099539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beebyorさん
>おそらく、ストリング@の2枚が減らされ、@が8枚、Aが10枚となっているような気がします(電圧差からほぼ確信しているのですが)
各ストリングの開放電圧を電圧計で測定することをお勧めします。
もし施工業者に各ストリングの枚数を尋ねると開放電圧を測定して確認すると思います。
各ストリングの開放電圧は、CS-340B81の公称開放電圧37.5Vのほぼ整数倍になります。
さくらココのパワーコンディショナの各ストリングの入力端子付近には、竣工時の開放電圧測定値がマジックでメモされていました。
>9:9がいいのか、このまま8:10がいいのか悩んでいます
モジュールとパワーコンディショナの仕様から各ストリングは12直列以下。直列数が大きいほうが低照度のときに有利。
一方8直列以上のときはピークカットが起きる可能性が生じる。
モジュール18枚であれば、通常はピークカットが起きないように6直3並列にするのではないか。(gyongさん提案と同じ)
当初の設計で低照度のときの運転を考慮して10直2並列としたとき、多少のピークカットを許容していて、beebyorさんも理解、納得しているようなので、10直+8直も9直2並列も誤差範囲と思われる。
ストリング2.5kWの制約により日中発電量が頭打ちとなった事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25364354/
マルチストリングス型のパワーコンディショナであれば、各ストリングの直列数は同じでなくとも良いが、直列数は同じにしておいた方が、開放電圧、動作電圧の測定、比較により、モジュールの異常に気付きやすい。
書込番号:26099548
2点
>beebyorさん
こんばんわ
変えたところでそうは変わらないと思いつつ、腑に落ちない感ありと・・。
手間をかけないのであれば現状維持、手間(とお金)をかけてもいいなら6枚×3なんでしょうね。
(9:9はないかな。今の状態なら西影響は8枚で済むし。)
で、私だったら6枚x3にしてもらうかな。
#パワコンに引き込むケーブルが増えるので工事はまあまあ大変ですけど。
#吹っ掛けられたら考える(w)
理由としては
・6.2kWパネルなんだから全力を出してもらいたい。
・朝夕で電圧上がらないとか日中の照度不足の時間はそんなに多くない。(8枚も6枚もそんなに変わらない)
・西側の影響で発電しないブロックを6枚に限定させたい。(12枚を活かしたい。)
・ピークカットを許容するのはパワコン増えるとかの場合だけと思っている。
といったところ。
ちょうど6枚づつで分割できそうなレイアウトなので、私なら6枚×3ですね。
まあ、一つの考え方としてですけど。
書込番号:26100395
2点
>さくらココさん
コメントありがとうございます
複数社経由で、Qセルズなども見積を取ったのですが、ドコの会社からも6から7kWクラスだと2ストリングで提示されたので、高電圧 低電流の方が送電ロスが少ないから、そうしているのかなと勝手に解釈していました。
見積もりを取り始めた頃はマルチストリングで各回路ごとの上限値を気にしていなかった(知らなかった)ので、パワコン容量だけで考えていました。
今思えば、他社より見積もりを安くするためストリング数を最小に、そしてケーブルを最小にしているのでしょうか
各ストリングの枚数が揃っている方が異常に気づきやすいのはごもっともですね。
近々販売店にストリング構成と開放電圧について聞いてみます。問い合わせ前に皆様の見解、ご意見をいただきたく投稿させていただきました。
実は単なる初期不良だった、というオチにならないといいのですが(汗
書込番号:26101143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
コメントありがとうございます
やはり9:9は、わざわざ影の影響を受けるストリングに移動する意味はないので、ナシですよね。
6×3であれば影の影響は6枚だけで済み、12枚が全力で頑張れる点でメリットがありそうですね。
元々9:9の話だったので、もし8:10を9:9にしたい旨を伝えたら契約内容を遂行するためやってくれると思いますが、6×3は追加材料費や工事費を請求されそうな気がします。
6×3にした場合、ピークカットのロス分1%程度が改善、影の影響を受けるパネルが8枚から6枚に低減し発電量増加、ただし直列数が減る分低照度時の発電量が減少、といったところでしょうか。
影の影響は発電量にかかわりそうで、その点では
9+9 、10+8 、 6+6+6の中で、666がいいのでしょうね。
日射量が少ない発電が始まるかどうかのコンディションでは、差が出たとしてもそもそもの降り注ぐ照射エネルギーが少ないから影響は微々たるものもの、となりそうですね。
結局、ピークカットロスにしても1%程度、低照度時発電にしても微々たる差であり、
仮につなぎ替えて検証しても誤差に埋もれてしまう程度でということになりそう。
666案もおそらく正当な料金(それなりの長さのケーブル+施工人件費)だとそれなりの金額になりそうで、費用をかけるほどでもないかなと。
システム自体は長期にわたって使うものだから1%でも、0.1%でも良い方がいいに決まっていますが、そもそも日射量、気温(パネル温度)等による気まぐれな条件下で運用するものだから、微々たる差だ、と自分の中で結論づけられるだけでもスッキリしました。
色々試して改善したところで、その年がたまたま曇天が多かったり、台風が多かったりしただけで年間総発電量は簡単に数十キロWh変わってしまいますもんね
書込番号:26101223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長州産業太陽光発電4.78kW
長州産業蓄電池16.4kW全負荷
材工足場込¥3938000
東京都補助金¥3033600
持出¥904400
南面屋根が複雑で北面専用パネルと容量少なく割高になります。
北側の屋根にたくさん乗るらしく、北側専用パネルなので割高みたいです。
東京東村山市築45年屋根はパネル工法にてリフォームしています。大丈夫みたいです。
ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26095148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きよは1さん
4.7の太陽光と16.4の蓄電池なら340万円くらいです。
そこから補助金を差し引くと手出し40万円が妥当です。
ただ、片面では16.4の蓄電池を満タンにするのはまずない。秋から冬場はほぼたまらない。だって、太陽光が垂直に当たることで発電するのが太陽光だから。
よって採算度外視で設置を考えて下さい。
書込番号:26095567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きよは1さん
はじめまして
北面屋根がカバー工法ですと、金具が屋根材の柔らかいスポンジに指す形となり強度が取れないので金具とパネルが吹っ飛びます。
お気を付けください。
どこの業者の提案ですか? そういうリスクを知らない人が提案する業界です。
書込番号:26095844
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問させていただきます。
東北在住で、太陽光検討中です。
6人家族で日中父母在宅してます。給湯器はエコワン予定です。
現在、工務店さんよりトリナソーラー社440W×25枚の11kw、パワコンはパナソニックの5.5kと4.0kとの組み合わせの2台で約200万の見積もりをいただいています。
他のところでカナディアンソーラー社7.38kW、パワコン1台で94万の見積もりをいただいたことがあったので、工務店さんに相談したところ、7kW以上のせれば補助金申請大丈夫とのことでしたが、11kWをすすめられています。
太陽光について使用したことないので分かりませんが、調べていて個人的に、11kWにパワコン2台はコスト的に負担が大きいのではないかと思っており、アドバイスいただきたいです。
情報不足な点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26093650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chiseakiさん
はじめまして!
まず、トリナソーラーは産業用(野立てや工場の屋根)がメインのメーカーなので、日本国内においては保証やサポートが薄い点をご理解下さい。
さらにトリナにPanasonicのパワコンですとシステム保証が得られません。
わたしならパワコン1台で接続できる最大のパネル容量を選択します。パワコン2台だとスペースも必要だし交換時に倍の費用が掛かります。
カナディアンの見積りは安いと思いますよ。
書込番号:26093670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
トリナソーラー社の件、参考にさせていただきます。
詳細は分かりませんが一応、トリナソーラー+パナソニックのパワコンで、会社の保証もあるようです。
やはりパワコン1台の方が無難ですかね。
あまり時間がありませんが、工務店に掛け合ってみたいと思います。
書込番号:26093942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chiseakiさん
この会社の保証、、、と言うのは、
パネルの出力と機器保証はトリナが保証します。
が、Panasonicのパワコン保証はトリナでは保証しません。自然災害補償と工事補償に伴う保証はこの業者が加入する民間保険会社と施工社であるスマートパワー社が担保するという内容になっています。
なので、「なんか発電量がおかしい?」と点検を依頼したら、トリナはパネルしか確認しません。
結果、「パネルには問題ないので、あとは知りません。Panasonicに連絡してパワコンの確認をしてもらって下さい。それではさようなら」と帰ってしまいます。
Panasonicも同様の対応になるでしょう。
なので、こういった違うメーカー同士の構成は危険なんです。トヨタのクルマに日産のエンジンを積んで売るようなイメージです。
それを平気で提案する業者は更に危険。
トリナのサービスサポートセンターはあるのですか?
あってもフットワークは期待出来ません。
ついで、自然災害補償と工事補償ですが
この業者がもし倒産てもすれば補償は担保されなくなります。
この辺はよーく勉強して下さいね。
太陽光は電気製品の集合体です。いつから異常を発するし、故障もします。
野立てや工場の屋根に載せるような大きな太陽光業者なら自己解決が出来る技量や診断機器を持ってるのでトリナでもジンコでもJA(すべて中華企業)でもいいんです。
でも、スマートパワー社はどうですか?
メガソーラーを手掛けるほどの力量のある業者でしょうか? ご確認下さい。
書込番号:26094762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chiseakiさん
はじめまして。
私でしたらカナディアン一択ですね。
まず7kwオーバーで100万円を切るのは破格です!
となると11kwで200万円は高く感じます。
カナディアンのパワコンは過積載になると思いますが、容量は何kwでしょうか?
書込番号:26095963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
さらに詳しく、ありがとうございます。こちら側が不利益にならないよう、皆様のお力をお借りしながら勉強させていただきたいと思います。
>レクレクレクさん
コメントありがとうございます。
CSP55N1F 5.5kWとなっております。
カナディアンソーラー社のものは、別件で見積もり・提案されていたもので、過積載について、現在建築依頼中の工務店さんはパネル容量が無駄になると考え、パワコン2台のほうが良いと勧めてきます。7.38kWに5.5のパワコンはあまり、よろしくないのでしょうか?
書込番号:26095983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chiseakiさん
過積載にすると、仰る通りパワコンの容量をオーバーした分が無駄になりますが、最大出力が出続けることはありませんので、過積載率134%は許容範囲かなと思います。
見積りを見て気になった点が2点ありますので、業者へ確認した方が良いです。
@11kwの見積りは、売電単価16円(ちなみに来年度は15円)とありますが、10kwを超えると単価が11.5円に下がる懸念があります。ちなみに、私は補助金を受けたため、FIT適用除外となりました。
A私の場合、補助金はパネル又はパワコンの出力が低い方で計算されたので、7.38kwを載せてもパワコン5.5kw分しか貰えない可能性があります。(見積り書の事業計画認定もその認識かと)
書込番号:26096096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レクレクレクさん
ご回答ありがとうございます。
補助金に関しましては、GX志向型住宅の補助金のため、工務店さん側は載せれるだけ載せようって考えなのだと思います。
11kWに関しては、パワコンが9.5なので10kW未満のFIT適用になると思い込んでおりました。ご指摘ありがとうございます。
工務店さん側、見積もり業者さん側に再度確認し、カナディアンソーラー社推してみたいと思います。
書込番号:26096118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
chiseakiさん
レクレクレクさん
> 11kWに関しては、パワコンが9.5なので10kW未満のFIT適用になると思い込んでおりました。
→ この認識であっています。
系統連携の基準はパネル定格出力またはパワコン合算出力のどちらか小さい方が基準なので、この場合、9.5kWの太陽光システムとして認定されます。
よってFIT適用となります。
書込番号:26096135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>chiseakiさん
トリナで11kw載るのであれば、カナディアンもパネル数を増やす&パワコン2台でいくらになるのか聞いてみると良いかもしれません。
>REDたんちゃんさん
FITもパワコン容量で計算するんですね、勉強になりました!
書込番号:26096598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レクレクレクさん
>REDたんちゃんさん
相談にのっていただき、ありがとうございます。
カナディアンソーラー社推しで工務店さんに伝えたところ、建て得バリューを勧められ、悩みの種がまた増えました。。
デメリットも色々あるようなので、LIXILの説明聞いてきます。
書込番号:26098478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>chiseakiさん
>建て得バリューを勧められ
てことは、新築のZEH仕様ですか?エコワンを検討されているということは、ガス併用ですね。
なら、GX志向住宅の適用は難しいかもしれませんので、LIXILの建て得は検討してみてもよいかも
知れませんが、実質0円といいつつも、ローン契約は結ばなければならないし、任意といいつつ
LIXILの電気契約も勧められるので、ちょっとうっとおしいし、将来有利になっても蓄電池やV2H
は入れられないし、じっくり話を聞いてみないとというところですね。
3年前に、私も「建て得」を工務店から勧められましたが、補助金が受けられない、V2Hを導入
予定だったので、適用できなかった、ということで最初から検討しませんでしたが。
今は、新築時の補助金は、ZEH基準ではなく、GX志向住宅に条件が変わっていますので、
そこらあたりも含めて工務店から提案を受けられればよいですね。
書込番号:26098534
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になっております。
電気代の値上げに伴い、太陽光+蓄電池の設置を検討しております。
昨年3月に新築、入居。オール電化です。
家族構成は夫婦、3歳1人、今年の春にもう1人子供が増えます。
昨年は夏〜秋は電気代が平均15,000円ほどで
12月は30,000円近くなり、1月〜2月もかなり節約をして25,000円程でした。
以前訪問販売で中国系の会社が来まして、見積もりを貰い、その際にもこちらで質問させて頂いた時には蓄電池5kwhでは容量が小さすぎる、昨今のトレンドでは10kwh以上とのことで、太陽光蓄電池の設置を保留にしていました。
先述しましたように電気代が高くなった為、また太陽光蓄電池について調べていると昨今では太陽光蓄電池は載せすぎない。自宅で使う分だけ載せるのがトレンドだと見ました。
そんな中、これまた訪問販売なのですが
ENEOSサンエナジーが営業に来まして、販売代理店とはいえENEOSという名前をつけているのだからと話を聞き、見積もりをお願いしました。
その担当者の話でも、やはり蓄電池10kwh以上は2世帯住宅でない限り必要ないと思う。
貯めた電気をその日のうちに使い切り、翌朝0からまた発電して貯めるのが一番良いとのことでした。
停電時使用出来るのは全部屋ではなく冷蔵庫だけ、とかになるそうです。
値引き込、貰った見積もりですが、
ENEOSサンエナジー
太陽光
XSOL XLN56-235SC-XMB 1,350,000円(税抜)
太陽光発電設置工事費用 180,000円(税抜)
モジュール出力(kW) 3.525
枚数 15枚
傾斜角 1.5寸 2階の屋根
発電量(kWh)南 4265.47(年トータル、曇りの日は計算外)
蓄電池
Panasonic LJB2363 991,000円(税抜)
蓄電池標準設置工事費用 200,000円(税抜)
諸経費 179,000円(税抜)
税込合計金額 3,190,000円
メンテナンスは2年に1回 期間は一生とのことでした。
また、ハウスメーカー(ヤマダホームズ)でも太陽光蓄電池の見積もりをお願いしていまして、
ヤマダホームズ
太陽光
長州産業 モジュールCS-340B81 535,500円(税抜)
5.10Kw
枚数 15枚
勾配 1.5/10(9度) 1階の屋根
発電量(kWh)南 5705(年トータル、曇りの日も計算しているか不明)
蓄電池
長州産業 9.8Kwh標準セット
CB-P98M05A 1,620,200円(税抜)
施工費
太陽光パネル設置工事費 345,000円(税抜)
蓄電池接続設置工事費 220,000円(税抜)
中継器設置工事費 8,000円(税抜)
主幹ブレーカー容量UP 新規設置 24,000円(税抜)
連携立ち会い経費 18,000円(税抜)
仮説足場架け払い費用 160,000円(税抜)
諸経費 293,000円(税抜)
お値引 -53,700
合計 3,170,000円(税抜)
税込合計 3,487,000円
長州産業とやり取りすることで、ここからまた更に値引きできるような話もありました。
新築をお願いしたハウスメーカーなので、屋根の穴あけ工事をしても保証はそのままというメリット。
ENEOSサンエナジーに比べるとやはり安く、ヤマダホームズでお願いした方が蓄電池も容量が大きいです。
ただ、この蓄電池の容量に対して太陽光15枚で足りるものなのかも心配です。
ちなみに停電時は全部屋対応との事です。
メンテナンスは4年に1回
やはり見積もりサイトも利用した方が良いのかなぁと思いますが、保証もあって安いところにお願いしたところいつの間にか会社が倒産していたとかもあるみたいで……良いところをしっかり選べるのかも不安です。
また、蓄電池の容量も10Kwh以上が今でもベストなのかなど……
皆様のご意見をお聞かせください(--;)
必要な資料などありましたら写真を載せます。
書込番号:26092739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちは北関東の場末ですが、丁度10年前に3Kwのを南向きの屋根にを付けました。
今、これまでの総発電量を確認しましたら、約37800KWhでした。
で、昨日で当初の売電契約が終わりましたが、その間の電気代はオール電化ではありませんが、
使用と売電の差し引きほぼ同じで、±ゼロでした。(注・連れ合いの言う話ですが・・・汗)
なお、その10年間は一度のメンテせずも、幸い不具合等はありませんでしたが
それは、たまたま無事であったと言う事に過ぎないのでしょう。
以上、全く参考にならない余談かも知れませんが
スレ主様家には、有用な設備が無事に稼働されると良いですね!(^-^;
書込番号:26092850
4点
ばななおすけさん
はじめまして!
ENEOSというネーミングだから日本石油の系列だとは限りません。
ソーラーパートナーズの記事です。
言葉を濁してますが、「気を付けろ」と言ってます。
メンテナンスや点検が無償で永年なんで、普通に考えても変ですよね。工賃を先取りしてると言うことです。
そこでやれるメンテナンスはせいぜいモニターの確認程度てす。ご参考に。
https://www.solar-partners.jp/contents/100114.html#back
書込番号:26092881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信が遅くなり申し訳ありません汗
複数社に見積もりを取ったりとバタバタしておりました( ̄▽ ̄;)
10年間何事もなかったのは本当に良かったですね!
今では売電価格もかなり下がっており、太陽光をつけた所で果たして元を取れるか…
蓄電池をつけたら確実に元が取れない気がします(>_<)
悩みどころです…
書込番号:26105585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃん様
はじめまして、返信が遅くなり申し訳ありません汗
複数社で相見積をしたところ、ENEOSサンエナジー、とても高かったです(>_<)
永久保証も確かに現実的では無いですよね…
書込番号:26105591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)









