
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2025年9月16日 13:57 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月13日 23:59 |
![]() |
2 | 12 | 2025年9月11日 09:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年9月9日 21:49 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年9月9日 19:36 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月8日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光パネルと蓄電池を長州産業で設置をするように話を進めています。
蓄電池は16.4kなのですが、設置場所について質問です。
設置場所は、土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。業者は、砂利を均して蓄電池を設置します、と説明してますが、スマートPVマルチのカタログにはコンクリートにアンカーを打って固定する、と書かれています。
設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26289488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きさにもよるんだと思いますが。
スレさんのは多分簡易基礎と呼ばれる物かもです。
バラス等を均圧してその上にエアコンの室外機のブロックみたいに重量に応じたサイズのコンクリート製のベースマンに載せます。
ベースマン自体に土中に向けてアンカーを打ち込んだりします。
基本は地震で転倒や移動して配線に負荷がかからない様にですね。
高さがある蓄電池ならコンクリート基礎の方になると思います。
16.4kならどのメーカーでもそれなりに高さが有ると思いますが?
コンクリートを練るのがめんどくさいとか?
書込番号:26289507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんですってこれはさん
おはようございます。
基礎は耐震性に関わる部分ですね。
検索すると
耐震クラスS:原発や防災拠点レベル
耐震クラスA:一般機器レベル
耐震クラスB:それ以下
3段階に分かれていて
オムロン製の場合、クラスAのエコベースと、クラスBの簡易基礎が選べるようですね。
添付参照
万が一の地震で使えないようではもったいないので、耐震良くしたいところです。
我が家の場合は、簡易基礎でも1階設置ならクラスAで、追加壁面固定でクラスSに
昨年設置したエコワンも同様に簡易基礎+壁面固定でクラスSなようです。
海外設計の蓄電池スタイリッシュなもの多いですが、
耐震クラスについて触れられていないので少々心配と思いました。
書込番号:26289678
0点

>土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。
地面の荷重に対する強度はないですね。まあ日常において問題ないとは思いますが、地震には弱いですね
この施工者の標準対応なんでしょうね。追加費用を払うならコンクリート基礎を施工してくれるのではないでしょうか
書込番号:26289870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
おそらく簡易基礎だと思います。
震災時に使えなくなっては元も子もないので、ちゃんとした基礎で行きたいと思いますが、業者はあんまり重視していない感じでした。
東京都の補助金は災害時の健康を維持するという目的ですから、蓄電池の設置条件も補助金の条件にしていいくらいだと思いますね。
>りゅ774さん
具体的な資料をありがとうございます。
エコベース、アングルベースのどちらなのかを業者に聞いてみます。
大変参考になりました!
>mokochinさん
施工方法を聞いて、コンクリート基礎工事も出来るかどうか聞いてみます!
書込番号:26290160
0点

>なんですってこれはさん
>設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、
>バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
オムロンKPBP-A施工マニュアルの自立設置の説明図は添付画像のとおりです。
さくらココは2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて主に非常用として蓄電池(長州産業9.8kWhオムロンOEM)を設置しました。
りゅ774さんが検索、掲示した簡易基礎(耐震クラスB)を採用しました。
添付画像のような基礎工事について問い合わせましたが、簡易基礎でも可能ですとの説明を受け入れました。
蓄電池工事は1日で終了しましたが、添付画像のような基礎工事とするときは、別に1日必要になったり、別の職人、道具が必要になることもあります。
主な設置目的が非常用ですが、電力施設への被災に伴う停電対策をイメージしており、住宅に対する直接被災はそもそも住めなくなる可能性があり簡易基礎(耐震クラスB)でも許容しました。
計画時簡易基礎(耐震クラスA)の存在を知らず、知っていれば簡易基礎(耐震クラスA)を採用したかもしれません。
書込番号:26290450
0点

>なんですってこれはさん
2023年6月に長州産業蓄電池16.4kWを設置しました。
我が家の場合、家の基礎の上にコンクリートブロック使用しての固定になってます。
写真上では、エコキュートの室外機横ですね。
かなりの重量になりますので、砂利の上では不安だと思います。
書込番号:26291702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
実例を写真付きでありがとうございます!
やはりコンクリートに固定がいいですよね。
砂利の上ではさすがに怖いです。
業者にはコンクリート固定を見積に入れてくれるように依頼したので、結果が楽しみです。
書込番号:26291785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京在住です。
太陽光パネル、蓄電池で見積もりを取って頂きました。
補助金を入れると、実負担は約300万です。
ご意見を頂けると幸いです。
書込番号:26285490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gypsy9004さん
補助金込みで300万円ということは見積り価格は500万円を超えてますね?
もう仕様や詳細をお聞きするまでもなく「No」です。
参考に
太陽光1kWあたり18万円
蓄電池1kWhあたり16万円で試算してみて下さい。
そこから補助金を差し引いた価格が妥当額となります。
いくらになりましたか?
書込番号:26285547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありえない!!!
想定されるのは
太陽光パネル 20kw いや足りない
蓄電池15kwh 何台?
絶対にありえない・・・
書込番号:26285621
1点

過去知ってるフルスペックで
太陽光パネル 25kw
蓄電池15kwh×2台
工事費、税込みで700万というのがあったが、
東京都ではないので補助金は雀の涙。
これを仮に東京都ととすると、補助金は(満額出るのかは?)
パネル 25kw×12万 300万
蓄電池 15kwh×2×12万 360万 となるが・・・
そうなると手出しは数十万・・・
消費税を下回ることはないので、制限は掛かると思うが。
なので、手出し300万は記述間違いじゃないの?
逆に何がいくらかの見積もりが見てみたい!
書込番号:26285623
0点

ァ家電量販店の取引業者に見積もりをとってもらいました。
シャープの太陽光パネル5.95kw 160万円
シャープの蓄電池9.5kw 275万円
それぞれ工事費込み。
消費税入れて、まな480万というところです。
書込番号:26285624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
こんばんは
我々の納めた都民税が全て業者に渡ってしまう見積もりと思います。
都の補助金のみで、自己負担80万円台の見積もりな方良く見かけました
また、詳細未決ですが来年度に国からの補助金を併用できれば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/
自己負担50万円以下になるかもしれません
予算感このぐらいな額を念頭に他で見積もりが良いと思います。
書込番号:26285662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープは高いと聞きますし、
契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。
相場に比べてかなり高いんですね。
書込番号:26285675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
太陽光6kWで110万円
蓄電池9.5kWhで160万円
合計270万円くらいかと思います。
屋根にもよりますが、、、
書込番号:26285680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
製品が高いというよりは、都の補助金目当てで
法外な見積もりを提示する業者がとても多いと思います
うちは既に設置済みですが、「新製品を補助金でお得に増設しませんか?」とか、V2Hで165万円補助とか
度々チラシ入ってたり、固定電話に営業電話かかってきたりしますね。
ホームセンターや大手家電量販店にも場所貸しエリアに
粗品抽選をきっかけの太陽光蓄電池営業見かけますね。
都の補助金要件で制限すべき販売価格上限が緩く、見積もり額が高くできてしまう点イマイチと思います
国からのDR補助金(今年度は予算終了)の場合、蓄電池のみですが、販売価格上限が相場なりで、法外に高くなり難い点は良いと思います。
ただし、こちらも手続きが杜撰で不正受給を行う業者もあるなど
あちこちから補助金目当ての業者が都内に来ているようです。
注意が必要ですね。
書込番号:26285699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

該当のシャープの蓄電池の相場が202万とのことなので
そもそもがシャープは高いんですね。
15年保証とのことですが…
書込番号:26286040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>15年保証とのことですが…
別段、他メーカーでも20年保証も珍しくないんですけどね。
https://www.xsol.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/202212_hbt_warranty.pdf
まあ、有料で、11年目から20年目の9年間は50%を下回らないと受けられない保証なんて
ありがたがるだけの価値もないですがね。
書込番号:26286057
0点

>Gypsy9004さん
こんばんは!
>契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。
量販店のエアコン等と同様に、直接取扱いで工事部分を下請け業者が行うタイプ、または、
ヤマダリフォームとかビッカメコジマリフォームといった提携先でしょうか?
昨年とかは、普段ウォーターサーバー販売してるような催事コーナーで、
訪問販売もやってそうな業者が店頭で販売しているのを見かけたりしました。
東京ガスの地域販売店も積極的に参入したり、各社いろいろな販路で算入しているようですね。
大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難いので
ふと思ったのは、エアコンで良くある、家電量販店モデルと、住設モデルで価格が大きく違うのと似た感じで
商流の違いにより二重価格みたいになってる可能性も、もしかしたらあるかも?と思いました
ちなみに、(今年度は終わりましたが)以下DR補助金対象の機種ですと
メーカー・機種問わず容量1kWhあたり13.6万円(税抜き・工事費込み)横並びの価格で上限が制限された販売価格でした
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/product-search/
(注記:ハイブリッドパワコンの場合、出力能力に比例した若干の上限Upあり)
なお、都の補助金は上限がkWhあたり20万円と高かったと記憶しています。
蓄電池のみであれば工事が簡易で価格優先で通販感覚でも良いですが
太陽光パネル設置とセットとなると業者の信頼性も大事で、単純に価格だけとはいかないので、その点は注意が必要と思います。
書込番号:26286835
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難い
量販店が直接仕入れるわけがなく、看板を貸してコミッションを取るビジネスモデルなので、
SHARPのブランド料金と大手量販店へのコミッション(紹介手数料)を契約者が負担するだけです。
タイナビ、ソーラーパートナーズ、アイチューザーと見かけが変わっているだけで、手数料が発生
するモデルであることに変わりはありません。このあたり、新築時の工務店経由でも同じことなので、
どれがましか、納得できるかというだけではないですかね。競争があるだけタイナビがマシという
程度ではないかと思ってはいます。
書込番号:26287114
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光契約していい妥当な金額かご意見ください。
長州産業
太陽光5.44kw 全負荷蓄電池12.7kw
352万円
最初に見積したところが、
エクソル
太陽光6.37kw 特定不可蓄電池10kw
418万
だったので
長州産業の方で契約したいと思ってますが、
どうでしょうか( ; ; )
宜しくお願い致します。
あと、北側でつけた方いますか?
シュミレーションで、まわりに遮るものもないし、片流れで緩い傾斜だから問題ないと言われたのですが。。
書込番号:26285362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もひあらぶさん
はじめまして!
長州産業太陽光5.44kw 全負荷蓄電池12.7kwhですね。
屋根一面、片流れということはガルバ屋根ですかね?
だとすれば320~330万円くらいですかね。
352万円は初回としては及第点ですが、仕舞い値としては努力不足だと思います。
北面ということですが勾配はどの程度ですか?
2寸くらいなら一般的な南向きの屋根に対して20%減くらいなので導入価格にもよりますが妥協出来る範囲です
が、4寸を超えると秋から冬場は殆ど発電がなく蓄電力も低下しますし自家消費もままなりません。
またメーカーによって北面設置は長期保証が得られないケースもありますのでご確認をお願いします。
設置業者は売りたいがためにポジ発言しますが付けたら終わりです。失敗しないためにも複数の業者で仕様も価格も保証も比較することをお勧めします。
書込番号:26285541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
屋根はガルバです。
蓄電池のプラス8万程度の20年保証もつけると言われましたが、それでも気持ち高い感じでしょうか。
勾配はエクソルのは1.8寸とあり、
長州産業のは、0.5/10(3度)と記載があります。
もう一社見積依頼してみようかと思います( ; ; )
書込番号:26285744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建を購入し、HM提携の業者と契約をしたのですが相場がわからなくなってクーリングオフした方がいいのか悩んでいます。有識者の方、経験者の方教えてください。
都内狭小住宅なので、予想2500kwh/年とのこと。
4人家族でガス併用です
・太陽光、蓄電池設置工事費 568,000-
・蓄電池(4.95-10-n-xsol)×1 4,545,455-
・太陽光(xln56-235sc-xmb)×10 1,551,000-
・電子申請費用 15,000-
・設備認定申請費用 10,000-
・ケーブル、センサー、分電盤等 165,800-
計7,540,780(税込)ー3,619,530(値引き)
販売価格3,921,250ー1,552,500(都補助金)=2,368,750- で20年ローン(金利2.5%)になりました。
売電は期待していませんが、発電量と金利とを含めて太陽光導入するメリットがあるのか?補助金申請等は全て業者が代行してくれるようですが、本当に補助金でるのか…見積りはこのようなものなのかもわからず契約したのでぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:26284125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーリングオフの説明ありましたか?
訪問販売ならクーリングオフ出来ますが
それ以外だとできるのかな?
書込番号:26284137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8日間はクーリングオフ可能と契約書に記載があります。訪問販売だからクーリングオフ制度があるんですね…知りませんでした。。
書込番号:26284162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 2.35kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 0.6百万円
蓄電池 10kWh、huaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.6百万円
合計 2.2百万円
東京都助成金
太陽光(新築、[3.6kW以下の場合]) 120千円/kW×2.35kW=282千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
蓄電池 120千円×10.2kWh=1,224千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
合計 1,506千円
経済効果
発電した電力を全て自家消費したとして15年間(メーカ保証期間)で得られる経済効果
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円
購入価格を低減させれば東京都助成金の効果により費用回収可能であるが、契約金額が高すぎて費用回収は難しい。
書込番号:26284163
0点

>さくらココさん
契約金額高いですよね…
説明された時は、パワコン?に15年保証が付いてるので15年経ったときに交換して、そのさらに15年後に15万で買い替え+蓄電池の中身?を半分交換(素人向けの言葉だと思います)して15万、合計30万でまた長く使える〜みたいな感じだったのですが
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円 が、単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
書込番号:26284177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
蓄電池のメーカの使用想定期間は15年です。
15年したら取替を想定しておくと良いです。
:契約金額-東京都助成金<1.3百万円
としないと費用回収困難です。
書込番号:26284182
0点

>さくらココさん
助成金を利用して1.3百万円未満に抑えないと太陽光+蓄電池の恩恵を受けれないってことですね…
屋根も狭いし中々厳しそうです。。
ちなみに今回はHM提携の訪問販売(提携しているのはこの1社のみ)でしたが、他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
書込番号:26284200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?
>それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
大抵の業者は代行してくれる。
提携の業者以外に太陽光工事を施工させると新築の屋根の保証が無効になることがある。
今回は工事を見送って、5年位してから検討しても良いと思う。
書込番号:26284207
0点

>さくらココさん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。わからないことだらけで不安だったので、心が軽くなりました!また不明なことがあれば頼らせてください!!
書込番号:26284211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
おはようございます!
新築とのこと、屋根保証の考慮からHM提携と思いますが
補助金がすべて業者に渡る見積なようですね。
予想2500kWh/年から得られるメリット、私は保守的ですが年間およそ7.5万円
保証期間15年で110万円程度と見込みました。
都からだけでなく、来年度の国の補助金を併用することで、自己負担を70万円程度にできれば採算問題無いと思います。
※詳細は未決、以下参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/#tab
国からの補助金は例年、蓄電池に対して、販売価格上限があり、今回のように法外に割高にはならないと思います。
国の補助金対応の提携業者を紹介してもらえないか問合せてみるか
あとは、屋根の雨漏り施工保証がある長州産業で見積という手もあると思います。
HMの保証について確認は必須ですが、雨漏りに関しては長州産業という考えもあると思いました。
冬の削減効果は僅かですが、この夏の酷暑で電気代気にせず気兼ねなく冷房使える点
気分的にもメリット感じてます。
都の補助金は令和9年度までは決まっていたと思います。
その辺り、都の予算を注視しつつ、予算感70万から多くても90万円程度で設置できればと思いますね。
書込番号:26284299
0点

高すぎる!!
即クーリングオフです。
手出し50万くらいになるスペックです。
書込番号:26285625
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>まおさらさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.695kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 1.1百万円
蓄電池 13.3kWh、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 2.0百万円
合計 3.1百万円
EP-Cubeの動作温度は、充電:0℃〜45℃です。
書込番号:26284172
0点

310万が目標値であるなら
この見積もりは良心的ということですか?
書込番号:26284938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まおさらさん
>310万が目標値であるなら
>この見積もりは良心的ということですか?
見積額は、薄利多売の販売店に対する目標より安い。
0℃以下で充電することがないならば、購入候補と思う。
(さくらココは、夜間((冬季は0℃以下になる)に商用から蓄電池を充電することがあるので、この蓄電池は必要な仕様を満たしていない)
販売店は、技術的に優秀で、経営的にも安定していることが望ましい。
書込番号:26285013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)