
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2025年8月27日 00:42 |
![]() |
4 | 6 | 2025年8月27日 11:19 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2025年8月19日 20:06 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年8月18日 01:15 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月13日 10:27 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年8月15日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
>Heng Liさん
多くのメーカはオンサイト保守(訪問保守)なので、ユーザが販売店に連絡すれば必要な確認の後、メーカ手配の担当者が現場に訪れる。
一部のメーカ(聞くところによるとhuawei)はセンドバック保守につき、ユーザが販売店に連絡して必要な確認の後、ユーザがメーカ指定場所に修理品を送付するようだ。
>損傷した場合
不具合が製造上の理由でない場合は、メーカ保証の対象外である。
書込番号:26273214
2点

>Heng Liさん
損傷とはどう言ったことですか?
メーカー保証は原則、メーカー指定の部品や設置方法、指示された定期メンテナンスを遵守しないと保証の対象とはなりません。
よくある事象で故障連絡を受けてサポートが訪問した際、確認したら「指定された部品でなく安価なモノが付けられてた」「取り付け方法を間違えてた」「竣工検査報告書に虚偽があった」等で保証外となったという書き込みもあります。
故障の原因がユーザー(設置業者含む)責任であった場合は無償保証は得られません。
書込番号:26273421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED Tan-chan さん
ご返信ありがとうございます、私が言った「損傷」とは、必要に応じて設置された後、ハードウェアの故障による電力変換器とバッテリーの故障を指します,私が本当に知りたいのは、メーカーが工場サービスチームを派遣して「出張修理」を行うのか、それともメーカーがビルダーに「出張修理」を依頼するのかということです。 (私の下手な日本語ですみません)
書込番号:26273440
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。保証期間中にハードウェア上の原因でパワーコンバーターとバッテリーが損傷した場合、メーカーはアフターサービスチームを派遣して「修理」を行うのでしょうか、それとも施工業者を派遣して現地で修理を行うのでしょうか?
書込番号:26273447
0点

Heng Li san
Please tell me the name of the manufacturer
Basically, the contractor who installed it will respond first.
Depending on the results, if manufacturer support is required, we will respond.
good luck!
請先聯絡安裝的商家。
必要時,商家會委託製造商支援。
祝你戰鬥順利。
書込番号:26273458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Heng Liさん
日本のWarranty Systemについてのご質問ですか?
業界によって大きく異なりますので、一概には言えないですが、
段階を踏んでエスカレーションしていきます。
>メーカーが工場サービスチームを派遣して「出張修理」を行う
>ビルダーに「出張修理」を依頼するのか
First Step
・UserがBuilderに問題発生を伝えます。
Second Step
・Builderで解決できない場合、メーカーにエスカレーションします。
・メーカーは、リペアサービスを行う会社から修理員を派遣します。
メーカーの社員ではありません。また、Bulderの社員でもありません。
Third Step
・リペア会社でも解決できない場合、メーカーにエスカレーションします。
ただし、ほとんどの場合、メーカーから現地に人は派遣されません。
交換品を出荷し、現地での問題点を解決するなどの対策をし、
必要があれば故障品を持ち帰ってメーカーで調査します。
ただし、蓄電池の場合は運送費の問題で、ここまで行った例はないと思われます。
現地に行くのは、修理員(Repairman)のみです。
書込番号:26273479
1点

>REDたんちゃんさん
Thank you very much for replying in English,You helped me avoid communication barriers. My current options are Omron and Nichicon. In the US, Replacement are usually handled by manufacturer-authorized installers. However, this is problematic. As I've personally experienced, sometimes the installer is busy and prioritizes new installations over repairs. Or, if the installer goes bankrupt, the manufacturer is helpless. I don't know whether Omron and Nichicon will directly provide repair services during the warranty period.
書込番号:26273480
0点

>Heng Liさん
Neither Nichicon nor Omron accepts repair requests directly from users.
However, they may accept repair requests in cases such as when a builder goes bankrupt.
It is necessary to determine whether the issue is covered by the manufacturer's service, which can be time-consuming.
書込番号:26273490
1点

>E11toE12さん
Got it ,thank you for your reply in English,sire.better service is mean more valuable.does Sharp provide on-site support or repair services? as far as I know Sharp has a subsidiary that provides one-stop service, but not sure if they offer direct on-site service. Do you know which manufacturer provides the best service?
書込番号:26273522
0点

>Heng Li san
OK, SHARP or Panasonic would be closest to what you wish.
Consumer electronics manufacturers have subsidiaries that provide maintenance services.
Toshiba and Mitsubishi Electric have withdrawn.
I Wish hope you.
書込番号:26273547
1点

>Heng Liさん
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光2.8kWシャープ製を導入しました。
2014年太陽光出力低下に気づき販売店に連絡し、シャープの保守会社(:現在のシャープワンストップサービス株式会社、拠点90箇所)の点検によりモジュールの劣化と判断され、シャープ保守会社がシャープ本社と調整の上、メーカ保証によりモジュール21枚中20枚を交換しました。
2019年パワーコンディショナ故障に気づき、シャープの保守会社により基盤交換を行い修復しました。
2024年再び太陽光出力低下に気づき、シャープの保守会社の点検により残っていたモジュール1枚の不良と判断され撤去により復旧しました。
20年以上にわたりシャープの保守サービスを受けていますが、サービスの内容、価格に満足しています。
シャープとパナソニックは広くホームエレクトロニクス、家電製品を取り扱っているため保守会社があり、太陽光発電、家庭用蓄電池の保守も担当しています。
しかしシャープ、パナソニックですが、製品価格がニチコン、オムロン等に比べると高いです。
2021年パワーコンディショナ更新に合わせて蓄電池(シャープ製9.5kWh)を導入しようとしましたが、価格が高いため結局長州産業製(オムロンOEM)9.8kWhといたしました。
いまのところ蓄電池はメーカの保守サービスを受けるような不具合は生じていません。もし不具合に気付けば販売店に連絡し、長州産業の保守サービスを受けることになります。国内拠点10か所程度のため委託会社による保守サービスになるかもしれません。
書込番号:26274026
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日我が家の太陽光発電+蓄電池の設置見積を取りました。
長州産業のパネルで5.8kw
蓄電池12.7kw 特定負荷
上記の設置で税込み325万
東京都補助金240万
屋根はスレート屋根の戸建て二階建てなのですが妥当な金額でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26272061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケルシムさん
はじめまして
妥当な金額かどうかはタイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積を取ることが肝要です。
1社だけでは判断できかねます。
参考ください。
書込番号:26272089
1点

ありがとうございます。
タイナビで登録した1社です。
タイナビで5社ほど見積してくれる業者ですがどの業者も設立1、2年ほどの若い会社でこの先10年以上あるの?って会社ばかりですね。
施工保証や先のメンテナンスを考えると多少高くても歴史ある会社の方が良いのでしょうか。
書込番号:26272219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケルシムさん
はじめまして!
長州産業の太陽光5.8kWと蓄電池12.7kWhですね?
屋根への設置面数や勾配等が分からず何とも言えませんが、325万円なら妥当な線かとおもいます。
都内であれば横浜yh社や藤沢のトレシスあたりにこの見積りを前提に相見積もりをお願いした方がいいと思います。
すでにDR補助金等、一部の補助金は無くなってますのでそう急いで決める必要はありません。
スレートですと屋根に穴を開ける工法となるでしょうから慎重に進めて下さい。
書込番号:26272537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケルシムさん
私も長州産業のパネルと蓄電池で進めていますが、下記の構成で税込300万円でした。(補助金は神奈川県と市合わせて152万円で自己負担148万円)
容量はほぼ同じですが、私の場合は、3階建てで足場あり、パネルが一部防眩パネル、蓄電池が全負荷ハイブリッドで20年保証、なのでケルシムさんはもう少し安くなるかも知れませんね。
太陽光5.78kW
CS-243B91×15+CS-238B91AG(防眩パネル)×9
蓄電池12.7kWh
スマートPVマルチ、全負荷ハイブリッド
20年保証
建物・屋根
3階建て(足場設置あり)、スレート寄棟屋根
書込番号:26272834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケルシムさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.8kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、1.0百万円(税込)
蓄電池 12.7kWh、特定負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンデイショナ込含む 工事費込、1.8百万円(税込)
合計 2.8百万円(税込)
東京都助成金
太陽光 120千円/kW×5.8kW=696千円
蓄電池 120千円/kWh×12.7kWh=1,524千円
合計 2,220千円
詳細仕様不明だが、機能性PV等の追加補助がされる場合は、目標価格も同程度上乗せされると思われる。
書込番号:26273205
0点

>ケルシムさん
似た構成なのでウチの実例を
長州産業 340Wパネル18枚 6.12kW
長州産業 12.7kWh蓄電池 全負荷
瓦屋根 2階建て 足場なし
込み込み288万円
初めは300万超えでしたが、他社と相見積もりで1度だけの交渉でこの金額でした
無理な値切りは手抜き(必要部材ケチられるとか)につながる恐れがあったので、無理は言わず、他社価格を正直にそのまま伝えた結果です
書込番号:26274372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
兵庫在住、既存戸建のオール電化住宅に新規で太陽光パネルと蓄電池を検討しています。
昨日自宅に飛び込み営業が来て、主人が導入に前向きになり、契約まで進んでしまいましたが、正直妻の私は相見積もりを取りたくクーリングオフを考えていますが、お値打ちなのか、相見積もりを取るべきかご教示いただけないでしょうか。
昭和62年完成の築37年?の戸建てです。
大人2、小学生1、幼児1人の4人家族です。
長州産業のパネル340WのCS-340B81を11枚
蓄電池は長州産業のSPVマルチ6.5kwhハイブリッド特定負荷 CB-P65M05A
モニター募集で工事費込み、限定3件、できれば商談当日に契約というなんとも怪しい営業文句でしたが契約してしまいました。
よくわからない値引きで、工事費などの諸費用込みで273万だそうです。
兵庫は補助金がほぼなく、自治体から10万円ほどのようです。
契約したところは代理店らしいですが、保証は長州産業がのほうで保証があると言っており、万が一代理店が倒産しても心配不要ということでした。
金額は格安なのでしょうか?今一括見積もりも並行して依頼はしています。
今まで見積もり自体取ったことなかったので相場がわかりません。
また、蓄電池の容量6.5は少なすぎるのでは?と思います。営業マンは9.8kwhだとかなり値段が上がるので、と言っており、それも納得はしますが、6.5だとすぐに使ってしまって結局電気を買うことになると思うのですが。
いくつか価格.comの書き込み読ませていただいており、契約は失敗だったかなと。
導入目的は主に電気代節約で、我が家は電気代の支払い金額が他所より高いので電気代より少しローンが高くなりますが、ローン完済後のことや今後の電気代の値上げを考えて導入を検討した次第です。
冬は電気代が高くて28000円、一年の平均17000円となぜか他所よりかなり高いのです。
平日はフルタイムで共働き、家には誰もいません。
書込番号:26266345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ムーミンママ1969さん
>お値打ちなのか、相見積もりを取るべきかご教示いただけないでしょうか。
向こうから歩いてやってくるものに、お値打ち品などありえないというのは
古来から言い伝えられている格言なので、即刻クーリングオフしてください。
それが仮にお値打ち品だとして、相見積もりを取った業者がことごとく
それ以上の金額の見積りを持ってきたとしましょう。(あくまで仮の話です)
その場合、訪問販売で持ってこられたものが最安値だったわけですが、
落ち着いて考えてみてください。最安値=高品質のわけがない。粗悪品か、
手抜き工事か、いずれにせよ、まともなものではありません。
みんながみんな高額である場合、高価格になる理由があるわけです。
そこを判断するために、相見積をし、競争させる必要があるわけです。
というわけで、クーリングオフし、ちゃんと見積りを取り、他の提案を聞いてください。
書込番号:26266394
1点

こんにちは。
>ムーミンママ1969さん
>冬は電気代が高くて28000円、一年の平均17000円となぜか他所よりかなり高いのです。
私は千葉県北西部で、太陽光を導入する前には、オール電化のEV持ちでしたが、
冬は35,000円、夏は20,000、春秋は17,000でしたね。なぜかも何も、オール電化だと
そんな感じではないですか?電気式の床暖房とか、温水式給湯器を使っているとか。
私も昔は、暖房に灯油を月10,000円くらい使ってたりして、余分なエネルギー消費をしたり
してたので、どういうエネルギーの使い方をしているか、から見直すのも必要かもしれませんね。
関西電力でも、「電気ご使用量お知らせサービス」というものがありますが、ご覧になった
ことはありますか?
書込番号:26266418
0点

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、やはり相見積もり必須ですよね。
主人がいつも即決する性格で、私は迷うし相手を疑うタイプなので、金額も大きいので余計に決断できない性格なのです。
エコキュートは使用しています。周りも太陽光はつけてないけどオール電化というお家はよくあります。
我が家は床暖や浴室乾燥などなく、子供も小さいので同じ部屋で過ごすことが多いのに、電気代が高く、周りの家よりも5000円ほど高いようです。
関西電力のはぴeプランで契約しておりアプリで電気使用料などは確認しています。
冬場多い月だと1000kWh超えることもあるようです。
書込番号:26266504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ムーミンママ1969さん
今後じっくり腰を落ち着けて考えればよろしいかと存じますが、
電気代を下げるためには、太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れることではなく、
いかに電気を買わないか、ということに尽きます。電気を買わないために、
太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れる手段を講じるのであって、
太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れることを目的にしてはいけません。
電気を買わないことを目的として、以下の手段を選択するのが本筋です。
・エネルギー効率の良い家にする。(断熱リフォーム、建て替えなど)
・エネルギーの使い方を考える。(何に使っているか、どう使っているか)
・エネルギーを生み出す、貯める。
前置きはこのくらいにして、
>関西電力のはぴeプランで契約しておりアプリで電気使用料などは確認しています。
今のところ、安い電気料金の残っている関電エリアで、はぴeプランを使ってらっしゃるという
関東エリアからみますと「すげえ羨ましい」ところなので、蓄電池の導入効果はありますが、
補助金が出ればなお良い、という環境にあると思われます。(斎藤なんかにはあまり期待
できそうもないので、国だのみのところが残念ですが)
となると、来年のDR補助金の復活まで待ってみるのも一つの手ではあります。
九電、関電エリアは、夜間に買電して蓄電して、昼間に放電することのできる数少ない
地域ですので、蓄電池は12〜15kWhクラスを選んでも損にはなりません。
>長州産業のパネル340WのCS-340B81を11枚
屋根の材質・形状がわからないのですが、築年数から考えますと寄棟のスレート瓦ですかね。
で、あんまり載らないと。せめて5kWは欲しいところですが、ここらあたりはちゃんとした業者に
見積りを取った方がいいでしょう。国の補助金で太陽光はちょっと見当たらないので、ここは
自力でなんとかしましょう。(自治体が本気になってくれればいいですね。)
今からすぐに導入しても、業者の食い物になるだけなので、補助金の動向を見ながら、焦らないで
情報を集める段階だと思います。手間はかかりますが、頑張ってください。
書込番号:26266606
1点

>ムーミンママ1969さん
はじめまして
神戸にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニングに直接コンタクトして相見積もりしてください。
モニター募集は50年前から使われている”訪販スピリッツ”業者の常套トークです。
なお、”訪販スピリッツ”業者の非正規営業の完全成功報酬歩合50〜100万円を貴殿が負担しているとお考え下さい。
非正規営業は業務委託なので基本給は0円です。完成しない限り成功報酬歩合はもらえません。
もし、非正規営業に憐憫の情があれば、契約・工事まで進む方法もあります。
参考ください。
書込番号:26266849
1点

>ムーミンママ1969さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.74kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 6.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.4百万円
合計 税込2.2百万円
なお
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.7百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.9百万円
書込番号:26266869
1点

>gyongさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
モニターといいますか、三軒だけ工事費不要で施工後の屋根の写真を撮影、ホームページに施工実績として掲載させてほしい、そして今後我が家が住んでいる市で営業活動をするということでした。
我が家の273万に成功報酬もあるんだろうなとは思ってましたが、そんなに取ってるんですね!
勉強になりました!
書込番号:26266939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
お返事ありがとうございます。
他の方の質問にも見積もり金額を書かれてましたね。
それで、やっぱり273万は高いのかも。と思って質問させてもらいました。
今回私の質問に書いていただいている金額は、パネルのメーカーなど指定なく、工事費用も別でパネルと蓄電池だけの相場でしょうか?
それでしたら、我が家に出してもらった見積もり金額はその他諸々含めての合計金額なので安いという結論になるのですが。
また、我が家は3.74kw分のパネルしか載らないみたいです。あまり太陽光発電を導入するメリットないですかね??
こればかりは今後の電気料金がどのようになるのかわからないのでなんともですが。
書込番号:26266944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムーミンママ1969さん
>今回私の質問に書いていただいている金額は、パネルのメーカーなど指定なく、
>工事費用も別でパネルと蓄電池だけの相場でしょうか?
工事費込です。
パナソニック、シャープが高め、蓄電池のhuaweiは安いです。それ以外は同程度と想定しています。今回長州産業製なのでメーカは条件に示しませんでした。
価格を調査研究しているわけではなく、相場はわかりません。さくらココが薄利多売の販売店で購入しようとするときの目標金額です。
蓄電池価格は、さくらココが2021年に購入したときの見積、実績があり、それに基づき算出しています。
太陽光価格は自信ありませんので、太陽光だけの目標金額は原則投稿しておりません。
蓄電池価格が高く、総額に対して支配的なので、総額の誤差は参考にするときの許容範囲と考えています。
>また、我が家は3.74kw分のパネルしか載らないみたいです。あまり太陽光発電を導入するメリットないですかね??
まず再生可能エネルギーについて自分のできる範囲で取り組むという意義があります。
太陽光発電だけであれぱ下記計算のとおり10年程度で費用回収可能です。
蓄電池は高額につき、数十万円の補助金が得られないと蓄電池の想定使用期間(15年)以内で費用回収は難しいです。日中しか発電しない太陽光を補完し、電力施設が被災したときの停電に備えるなども含めて評価する必要があります。
(太陽光発電だけの経済効果、費用回収期間)
1.算定条件
年間発生電力量 4400kWh
自家消費率 37%(注)、自家消費電力量 1600kWh
FIT調達価格 4年間 24円/kWh、その後の6年間 8.3円/kWh
買電価格 35円/kWh
2.経済効果
10年間の経済効果
35円/kWh×1600kWh/年×10年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年)×(4400kWh/年-1600kWh/年)
=35円/kWh×1600kWh/年×10年+145.8円・年/kWh×2800kWh/年
=560千円+408千円
=968千円
年間経済効果
968千円/10年=97千円=0.1百万円
3.費用回収期間
システム価格(薄利多売の販売店に対する目標金額)
太陽光 3.74kW、パワーコンディショナ含み 工事費込、税込1.0百万円とすると
費用回収期間=システム価格/年間経済効果=1.0百万円/0.1百万円/年=10年
(注)下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光3.74kWの蓄電池容量0kWhの自家消費率を求めた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:26267060
1点

>ムーミンママ1969さん
兵庫なら神戸のトランスオーシャンプランニング
大阪yhの2社に見積りさせて比べてみて下さい。
薄利多売の業者かんですが、関西では提案力の高い業者さんです。
ここはまずキャンペーンなんでくだらないことはやりません。
書込番号:26267698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
既設住宅に太陽光パネルと蓄電池を導入したく、複数の業者から提案を受けています。
提案@
太陽光パネル:5.2kW
蓄電池:15.4kWh
メーカー:シャープ
メリット:保障がAに比べ5年長い
デメリット:壁にパワコンの取り付けに伴う穴あけが必要
提案A
太陽光パネル:7.9kw
蓄電池:13.3kWh
メーカー:カナディアンソーラー
メリット:買電が少ない+多少の売電収入がある見込み
デメリット:緩勾配の陸屋根にパツパツに積載される(端まで十数センチ?)
金額はどちらも総額300〜350万となります。
詳細は省略しますが、補助金の関係で見積額は@>A、手出しは@<Aとなっています。
メーカーも容量も違うので一概にどちらがいいということは難しいと思いますが、この後比較するにあたりパネル容量と蓄電池容量どちらを重視すべきかご助言いただきたいです。
また、上記記載のメリデメから業者に確認すべき事項があればそちらもコメントお願いいたします。
0点

>sind55さん
細かいところがわからないけどなんとなくA推し。
パネルの差による発電量を仮に3000kWhとしたとき、10年間の売電で約45万円の差が出ます。
手出しでAの方が多いとありますが、それを埋められるようだったらAの方が良いでしょう。
屋根に目いっぱいとありますが、規定内であるなら使用上気にする理由はないかと。
あと、保証期間はAでも10年はあるだろうから気になりません。(15年なら十分)
因みに、冬場に十分な充電を望むならAの方が有利です。@だと満タンにできないかもです。
最後に、手出しがいくらかと、1年間の電気代目安によって蓄電池の経済性を判断することが大切です。
書込番号:26265363
0点

>sind55さん
>緩勾配の陸屋根にパツパツに積載される(端まで十数センチ?)
レイアウト図の掲示お願いします。
書込番号:26265400
0点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
売電は少ない方がいい、という文脈をよく見かけるので@もありかなと思いましたが、いただいたコメントの通り、全体の経済性を考えるとAの方が勝っているかもしれないですね。
発電量などシミュレーションをもう一度見直してみます。
>さくらココさん
業者にもらったものをそのまま載せるのはどうかとも思ったので簡単に作成したもの添付します。ご確認ください。
書込番号:26265647
0点

>sind55さん
>比較するにあたりパネル容量と蓄電池容量どちらを重視すべきか
パネル容量は屋根に合った大きい方が良いと思います。
提案Aについてのコメント
離隔距離200mmは、メーカの保証は得られるようだが、保守に困らないような設計とすることが望ましい。
1.メーカ保証が得られる離隔距離200〜500mm(メーカにより異なる)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25746961/
・カナディアンは200mmらしい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26225025/
2.保守上その離隔距離で十分かどうか
・風圧荷重は屋根の端部に大きくかかるので離隔距離はそのため定められていると思われる。
・陸屋根で勾配が不明ですが、勾配が少ない場合、例えば勾配0.5寸(3度)のときは太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
・勾配が少ない場合は、容易に清掃ができるうな設計とすることが望ましい。
3.JIS C 8955:2017 太陽電池アレイ用支持物の設計用荷重算出方法
・念のためJISの定めを調べた。
https://kikakurui.com/c8/C8955-2017-01.html
・陸屋根の場合、辺長の10%以内に設置する場合は対象外としている。端っこへの設置はお勧めしていないようである。
・次のように解説している記事があった。
https://www.mackin-energy.co.jp/infos/4439/
提案@についてのコメント
>メリット:保障がAに比べ5年長い
・一部のモジュールに対するプレミアム保証(モジュール保証、20年保証)ではないか。
https://jp.sharp/sunvista/feature/blacksolar/#premium
・低勾配で清掃をしないと出力が低下する。IV特性測定器などにより評価するが、故障なのか汚れによる出力低下なのか区別できない。まず清掃しないと保証の話にはつながらない。
・シャープのモジュール保証は、故障判定費用、交換費用が含まれる。他社は交換モジュールの提供のみのところがあるようだ。
https://lene.jp/pa/
・シャープのアフターサービスは、家電保守網が対応する。さくらココは2003年からシャープ製モジュールを使用している。出力低下等で大変お世話になった。
>デメリット:壁にパワコンの取り付けに伴う穴あけが必要
穴あけは普通のことである。
書込番号:26266262
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
建売住宅に最初から京セラ製のエネファームミニが設置されています。
現在、太陽光発電と蓄電池の導入を検討中です。
場所は東京都です。
一括見積もりサイトでこれから見積もりを依頼する予定ですが、その前に事前知識として皆様にご相談させていただきます。
【質問1:蓄電池の種類について】
エネファームと併用できる蓄電池の種類は限られると聞いていますが、
おすすめのメーカーやブランド、実際に設置された方の感想などがありましたら、
ご教示いただけますと幸いです。
【質問2:設置時期について】
焦らず2026年のDR補助金を待って導入した方が良いのか、
都の補助金が減額される可能性があるため、できるだけ早めに設置した方が良いのか、
皆様のアドバイスをお願いします。
太陽光発電や蓄電池、補助金申請などについて、初めてのため不明点が多く、
皆様のご経験をもとにアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>320i_mmさん
こんにちは
エネファームは未経験ですが、京セラの蓄電池を設置しました。
エネファームミニの設置時期と、発電量は年間どの程度でしょうか?とても興味あります。
太陽光を設置するとW発電になり、昼間エネファーム発電分により
余剰売電(4年間24円)が押上効果あるのですが、蓄電池充電優先で、電気代削減のほうに
今まで通り寄与すると思います。
現在発売されている以下の機種はエネファームとの接続が考慮されているのと
システム保証を考慮すると同じメーカー製がトラブル時に困らないと思います。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/
蓄電池の価格は他機種と比べても割高感無いようですが
悩ましいのは太陽光パネルで、京セラ製は割高と投稿を見かけますが
システム保証を考慮すると、揃えたほうが安心かもしれません。
相見積もりで、パネルのみ他メーカ(カナディアンやQセルズ、ネクストエナジー、エクソルなどなど)
いろいろ組合せを見積と、保証内容を確認して比べるのが良いと思います。
東京都の補助金が手厚いので、
割高なパネル⇒補助金多く
割安なパネル⇒補助金少なく
都の補助金のみですと、設置容量によりますが、80万円前後負担でさほど変わらないかもしれません。
比べるしかないですね。
国(経産省)のDR補助金については、予算消化で、次は決まって無いそうです。
国交省、環境省からの蓄電池補助金が以前あったりしたので、
お住まいの市区町村からともあわせて年度末頃確認してからでも良いと思いました。
書込番号:26264787
0点

>りゅ774さん
コメントありがとうございます。
東京ガス
エネファームの効率をネットのブログなどを見ると
1kWhの発電に0.167立米mのガスを使うみたいです。
1立米m 150円で計算すると→ 25円
1kWh単価35円で計算するとエネファームで発電したら1kWh10円くらい得ですかね、
仮に月200kWhエネファームで電気を作るとすると、
200*10*12 年24000円
エネファーム導入の費用に対して経済効果は大きくないと思います。
書込番号:26265861
0点

>320i_mmさん
こんばんは
我が家は、床暖のみの暖らんプランで6%から冬期11%割引ですが、
エネファームの場合、添付料金プランの割引率の高さ12%から冬期25%割引で
冬期の暖房や浴室乾燥が割安な点、発電に伴う、給湯低減分もメリットとして計上したり
また、太陽光を設置した場合の押上効果、4年間ほどですが
こちらも経済的なメリットとして加味すると、どうなのか?
どれも計算とても面倒そうではありますが、トータルで考慮したら
効率はとても良い機器と思うので、もう少し経済性ある気もしました。
我が家も太陽光設置検討当時10数年前、
Panasonicのエネファーム新商品と太陽光HITパネルでW余剰発電と東京ガスの割引プラン
とても高額な商品でしたが、補助金もあり当時検討したのを思い出しました。
書込番号:26266235
1点

>りゅ774さん
回答が遅くなりました。
エネファームミニの発電量ですが、去年だと年間2400kwくらいでした。
ガス料金の割引、発電と給湯が同時に行える点は確かにメリットだと思います。
デメリットは導入費用と
エネファームと接続可能な蓄電池が限られている点ですかね。
当方のエネファームは京セラ製ですが、京セラのエネレッツァ プラスは接続可能みたいです。
書込番号:26288887
0点



東京都の助成金について教えてください。
今更ながら既設住宅に太陽光パネル及び蓄電池を導入しようかと考えておりまして、見積のための現場調査を来週に控えています。
調べていたところ、東京都のフォームにて事前に申請する必要がある、と見たので、メールアドレスの登録をしてわかる範囲で入力を進めていたところ、「見積書のPDF」のアップロードが必須項目となっており、現場調査すらできていない現時点では登録できない状態でした。
そこでいくつか質問です。
@これは見積書をとってから申請するしかないものなのでしょうか。
その場合、現地調査→見積→WEB申請→WEB承認→着工となるので結構時間がかかるのでは?
A工事業者が代行申請できるような話も見たのですが、その場合は私が事前申請等する必要ないのでしょうか?それとも私が事前申請した上で、その後施工会社が代行申請できるとかそういう仕組みでしょうか?
0点

>PPCXXさん
こんばんは!
我が家は太陽光は10年以上前設置済みで、蓄電池のみ追加設置を2年前と、
昨年はハイブリッド給湯器補助金申請を行い受給済みです。
うちは@の自分のアカウントで申請しました。
PPCXXさん認識の通りな感じですが
PPCXXさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東京電力と経産省の固定買取FIT申請もあり
多岐にわたるのでAの販売店代行が無難と思います。
ただ、その場合、手続き事務が繁忙なため放置されたり稚拙な申請で受給に支障がある業者もあるようなので
注意が必要と思います。水増し申請で販売店の懐にはいるような見積、口コミ投稿で良く見かけますね。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html
そのほか、契約タイミングで
見積→WEB申請→WEB承認→(契約)→着工→完了報告→(不備修正)→審査OK→その後入金
の順、つまり、WEB承認の段階では、キャンセル・別の販売店に乗り換えも可能という点です。
支払は契約後で、我が家は工事日1週間前に半額入金、工事後、残額入金しました。
蓄電池のみでも見積から補助金受給まで半年以上、太陽光売電となると、さらに期間見込む必要ありそうです。
@の自分で申請した場合も、申請内容に不備があり訂正はありますが、
不備内容は、写真漏れ(自宅や設置場所・保証書・領収書・製品型式・製造番号・リモコンなどなど多岐)
などで追加撮影して添付しなおして再申請しました。
@の施主自ら申請なら、自宅で写真撮影して簡単に修正申請できますが、
販売店申請の場合、写真を送って、訂正してもらうか、撮影しに再度来てもらう等二度手間がありますね。
会社の経費精算や稟議のWebワークフロー(サイボウズのキントーンみたいなもの)同様なので
※社長⇒都知事で、事務方が管理部庶務係みたいな感じで置き換えるとイメージぴったりです。
補助金のみであれば、そんなに難しくは無いのですが
東電の系統連系申請と経産省のFIT、ここが鬼門な感じで慣れた業者に代行してもらうしかなさそうです。
もし、融通が利く業者であれば、PPCXXさんメールアドレス登録作成したアカウントで代行入力してもらうことも可能かもしれません。
その場合は、PPCXXさんメール宛てに届くワンタイムパスワードを転送してあげることで、代理入力も仕組み的には可能で
うちの場合、面倒な完了報告のみ蓄電池の通販販売店(大阪の業者)にしてもらいました。
くれぐれも、補助金が販売店に流れないよう、チェックと進捗状況だけは面倒でも御自身で確認要と思います。
書込番号:26260047
1点

業者でないとできないものと書類があるので、業者に任せたほうがいいですよ。
書込番号:26262319
1点

>たいようこさん
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
手続きがややこしいので見積貰ってから施工会社に相談してみます。
書込番号:26264403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)