
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月19日 08:37 |
![]() |
4 | 4 | 2025年7月14日 14:54 |
![]() |
3 | 3 | 2025年7月10日 08:34 |
![]() |
0 | 5 | 2025年7月9日 21:10 |
![]() |
17 | 10 | 2025年7月7日 07:06 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月6日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
○長州太陽光パネル8枚 1.329kw
342,000円
消費税:34,200円
合計:376,200円
○長州smart PV multi CB-P164M06A
2,080,000円
ハイブリッドセット(全負荷対応)75A HYB06A1-Z7B-P3-TRU
700,000円
小計:2,780,000円
消費税:278,000円
計:3,058,000円
合計3,434,200円(税込、工賃含む)
お見積もり常識の範囲内かご検証お願いいたします。
DR補助金業者の緩慢で取れませんでした。
書込番号:26236243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
はじめまして!
まず確認です。
太陽光パネル8枚で総容量1.329kWですか?
1枚あたりの出力が166w? こんなパネルはなかっあような?
もしホントだとしても、この太陽光に16.4kWhの蓄電池を連携されることは無謀です。
この提案はほぼ太陽光の知識がない業者の所行です。
まず、1.3kWしか乗らない屋根に太陽光を設置する事じたいまったくのムダだからです。秋から冬の発電ではご家庭の待機電力程度しか賄えず、蓄電池への充電はほぼありません。
蓄電池という空箱が置かれてるもの同然。ビールケースと同じ感覚です。
価格の妥当性を聞くまでもなく設置そのものを諦めて下さい。相場価格を見つけようにも、1.3kWの太陽光の設置事例が他に無いので比べようにありません。
書込番号:26236262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26237076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.329kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.4百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.2百万円
合計 税込2.6百万円
太陽光で発電した電力の内、自宅で消費する電力の割合を自家消費率と呼び、下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光 1.329kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき自家消費率70%
蓄電池6.3kWh以上のとき自家消費率100%
蓄電池は経済目的としては自家消費率を上げるために設けますが、6.3kWhで100%となるので、16.4kWhは過剰です。
蓄電池6.3kWhの薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込1.4百万円です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
東京都にお住まいで、都助成金を受ける方は、大きな蓄電池を計画する方が多いです。R7年度から蓄電池に対する助成で単価制(120千円/kWh)が導入され、容量の大きな蓄電池の方が自己負担が少なくなることがあるからです。
16.4kWhのときの自己負担
目標価格2,200千円-助成金120千円/kWh×16.4kWh=2,200-1,968=232千円
6.3kWhのときの自己負担
目標価格1,400千円-助成金120千円/kWh×6.3kWh=1,400-756=644千円
16.4kWhは税金の無駄、6.3kWhは自己負担が大きすぎるとして、災害対策を考えなくてよいのであれば蓄電池無しを検討してはいかがでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.329kW、パワーコンディショナ含む 税込0.6百万円
東京都助成金 0.2百万円と想定(台形パネルが機能性PVとして上乗せ補助される)
自己負担 0.4百万円
15年間の経済効果算定
年間発電電力量 1500kWhと想定し、自家消費70%の1050kWh、売電450kWh
購入電力価格35円/kWh、FIT調達価格4年まで24円/kWh、以降8.3円/kWh、卒FIT後売電価格8.5円/kWh(東電EP)
15年間の経済効果=35円/kWh×15年×自家消費1050kWh/年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×売電450kWh/年
=自家消費37千円/年×15年+188.3円/kWh・年×売電450kWh/年
=555千円+85千円
=640千円
自己負担額を上回る。
6.3kWh以上の蓄電池としたときの15年間の経済効果算定
充放電効率85%として
15年間の経済効果=35円/kWh×15年×(蓄電池なしの自家消費1050kWh/年+蓄電池への充電450kWh/年×充放電効率0.85)
=35円/kWh×15年×(蓄電池なしの自家消費1050kWh/年+蓄電池からの放電382.5kWh/年)
=35円/kWh×15年×1432.5kWh/年
=50千円×15年
=750千円
蓄電池の経済効果は、15年間で110千円しかない。
書込番号:26237747
0点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26241492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京にて太陽光発電購入検討中です。
DRは既に補助金終了のため東京と市の補助金が補助金となります。
価格の妥当性と、パネルと蓄電池メーカーが異なることに対するデメリットなどあれば教えて下さい。
案@
太陽光パネル カナディアン 5.1kw 16枚 ¥513,000−
充電池 京セラ 16.5k 一式 ¥2,387,000‐
パネル設置 ¥200,000−
蓄電池設置 ¥200,000−
HEMS、一式、工事費 ¥50,000‐
合計金額¥ 3,685,000-
補助金)
都太陽光 ¥613,000
都蓄電池 ¥2,080,000
市太陽光 \10,000
市蓄電池 \10,000
実質負担 ¥792,000-
案A
太陽光パネル カナディアン 5.1kw 16枚 ¥513,000−
充電池 長州 16.4k 一式 ¥2,527,000‐
パネル設置 ¥200,000−
蓄電池設置 ¥200,000−
HEMS、一式、工事費 ¥50,000‐
合計金額¥ 3,839,000-
補助金)
都太陽光 ¥613,000
都蓄電池 ¥2,068,000
市太陽光 \10,000
市蓄電池 \10,000
実質負担 ¥958,000-
よろしくお願いいたします。
0点

>たーざん7号さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.1kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.9百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.3百万円
合計 税込3.2百万。
>パネルと蓄電池メーカーが異なることに対するデメリット
蓄電池にハイブリッド型パワーコンディショナが含まれる場合は、太陽光パネルとパワーコンディショナはシステムとして連携動作するので同一メーカとするのが望ましい。異なるメーカで保証書が分かれる場合は、太陽光出力低下が生じたときにたーざん7号さん
が(販売店の協力を得て)故障を切り分けて当該メーカに連絡することになる。同一メーカであればたーざん7号さんによる故障切り分けは必要ない。
・太陽光パネルは、パワーコンディショナの最大電力点追従制御(Maximum power point tracking、MPPT)を受けてシステムとして連携動作させる必要がある。MPPTが動作可能な電圧・電流の範囲があり、新設時に電圧・電流が適切となるように太陽光パネルとパワーコンディショナの組合せがシステム設計される。通例はパネルメーカが自社の蓄電池に含まれるパワーコンデイョショナを組み合わせてシステム設計する。システム設計書はユーザに見積書とともに交付されるが、他社の蓄電池を使う場合はデータがないので自社のパワーコンディショナを使うような設計書になっているようである。
・蓄電池が関係しない太陽光パネルとパワーコンディショナの組合せは同一メーカとするのが100%だと思う。蓄電池にハイブリッド型パワーコンディショナが含まれる場合は、異なるメーカの組合せも行われるようになってきた。電気自動車EVとのV2Hも視野に入れて蓄電池はトライブリッドにしたいとか、他社蓄電池にすると価格がかなり安くなるとかあれば、太陽光パネルとの適切な設計がされる限りでは上記リスクを許容すれば、パネルと蓄電池メーカーが異なっていても問題はない。
書込番号:26236144
1点

>たーざん7号さん
こんばんは!
市からの補助金は、容量当りの単価(例えば×5kWなら5万円)ではなく、総額で1万円ということでしょうか?
であれば、今年は情報収集期間と考えて来年度、国からの補助金併用を検討が良いと思いました。
併用することで、実質負担額を40万円程度減らせるかもしれません。(来年度の要件次第ですが)
なお、販売店の値引きでは自己負担減らせない仕組み(比例して都の補助金が減少)、
補助金目当ての水増し見積で販売店キャッシュバックは不正受給で問題になった販売店があるので要注意です。
なお、システム保証を考慮すると、パネルと蓄電池は同じメーカー、または、保証対象の提携機種が良いと思います。
書込番号:26236935
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
薄利多売のお店の目標価格は
施工費は込みではなく、部品価格としてですかね?
そうであればそれなりにいい見積もりってことかと理解しました。
ただ、不具合や、システム全体での効率化を考えるとメーカーは合わせた方がいいのですね。
京セラの蓄電池が20,000サイクルということを理由に蓄電池は京セラを勧められました。
カナディアンソーラーはパワコンと蓄電池が一体化の為パワコンの故障で蓄電池も変える必要があるという理由でおすすめしないとのコメントもあったため避けました。
そうなると長州産業のパネルと蓄電池が一番無難なのかな?と思い始めました。
>りゅ774さん
市の補助金は一桁間違えてました。
パネル、蓄電池それぞれ¥100,000-(合計\200,000でした)
保証対象の連携機種について 何処とどこが連携しているなどの情報はどこに聞いたらわかりますでしょうか?
提案会社に聞いたらわかりますかね?ご教示いただければありがたいです。
書込番号:26237323
0点

>たーざん7号さん
>薄利多売のお店の目標価格は
>施工費は込みではなく、部品価格としてですかね?
施工費込です。
>京セラの蓄電池が20,000サイクルということを理由に蓄電池は京セラを勧められました。
サイクル数は各社の言い値です。各社測り方が統一されていないので会社間を比較するのは注意が必要です。
性能を比較できるように性能表示ラベルが定められており、システム生涯蓄電容量がそれに近い性能と思われます。
https://www.jema-net.or.jp/living/chikuden/label.html
>カナディアンソーラーはパワコンと蓄電池が一体化の為パワコンの故障で蓄電池も変える必要がある
>という理由でおすすめしないとのコメントもあったため避けました。
メーカの故障修理対応としてオンサイト保守(訪問修理、多くのメーカはこの方式)なら通常は基盤単位の交換になるので全体交換はない。センドバック保守(huawei採用)の場合は販売店の協力が必要になります。カナディアンソーラーの保守対応がどちらかお尋ねください。
パワーコンディショナは15年前後で故障します。また蓄電池の想定使用期間は15年が多いです。(性能表示ラベルに表示)このためいずれも15年で取替を想定するのが良いと思います。
書込番号:26237408
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
5社見積もりをしました。今、検討している見積もり内容についてアドバイスください。
カナディアンソーラー 7.73kw
蓄電池 13.3kw
285000円
補助金が約60万出るので
実際の出費は225000円です。
月々の電気使用量は、画像の通りです。
生活スタイルは、共働きなので、夜型です。
どこからでもいいので、アドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>sitinininiさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光7.73kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.2百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷型、 ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込3.2百万円
書込番号:26233656
0点

>sitinininiさん
はじめまして!
>カナディアンソーラー7.73kw 蓄電池13.3kw
285000円 → 2.850.000円(285万円)ですかね?
太陽光は屋根の仕様や地域で大きくことなりますが、このスケールであれば330万円くらいが相場です。
もし285万円ということなら格安です。
システム仕様ですが
年間の消費電力量が4000kWh程度かと思いますので、蓄電池13kWhで問題ないかと思います。
ただ、今後の生活生計を視野してお決めください。
安価で提供してくれる優良業者さんかと存じますので、現在検討中の方々の参考のためにも地域と業者名をご紹介お願いします。
書込番号:26233822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

>ヨーグルトレーズンさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.12kW パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円
蓄電池 12.7kWh、特定負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込1.8百万円
合計 2.8百万円
書込番号:26232825
0点

>ヨーグルトレーズンさん
はじめまして
自ら進んで、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数見積もりを取られたのですか?
一括見積サイト業者はキャンペいわへんです。
おそらく、”訪販スピリッツ”企業からのアポではないですか? それはどちらですか?
月給0円である非正規業務委託営業の完全成功報酬歩合50〜100万円が見積もりに埋め込まれています。
定額が50〜100万円を上乗せ(もともとそのくらい上乗せしてある)して、▲50〜▲100万円の値引きキャンペ、それも通年なのでプラマイゼロで全くお得になっていません。参考ください。
書込番号:26232852
0点

ヨーグルトレーズンさん
はじめまして!
まず太陽光は設置する屋根の仕様(向き、設置する面数、勾配、瓦の種類等)や地域で大きく価格が変わります。その情報がないと詳細の見積り妥当性が分かりませんが、手間の掛からない屋根だとしてこちらの見積り仕様だと300万円くらいが相場と思います。
また、蓄電池の特定負荷の意味は理解してますか?
最近は全負荷回路との価格差が縮まったので多数の業者さんが全負荷回路を推奨しています。
どちらも希望用途によって一長一短ですのでご理解されてるなら問題ありません。
キャンペーンとのことですが、見積り書を見る限りどこがキャンペーンなのか特典が見当たりません。
よくある業者の常套句かと思いますよ!
詳しく知りたいなら屋根のパネルレイアウトと発電シミュレーションがあれば更にアドバイスが増えるでしょう
書込番号:26233015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームセンターでの勧誘で限定10棟でモニター価格みたいな感じで言われました。
屋根の図面はこんな感じです。
やはり高いのですね( ; ; )
書込番号:26233235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨーグルトレーズンさん
ホームセンターでの太陽光発電テナントは”訪販スピリッツ”企業なのでどうしても粗利確保型になります。
粗利確保(営業員のインセンティブ収入)による見積額アップを否定することは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になりますので到底応じられないのが実情です。
相手からやってくるビジネスは積極的に値引きしません。むしろ割高に持ち込みます。それが、あきんどです。
書込番号:26233533
0点



Panasonic HIT5.14kWh余剰売電で
今年の10月で10年経過し、売電価格
がかなり下がります。
そこで検討しているのが蓄電池です。
@何もしないで
35円→7円から10円で売電する
※売電業者を決めるまだ決めてない。
発電した電気は出来るだけ自己消費する。
A蓄電池購入して買電を少なくする。
現在Panasonic
蓄電システム住宅用創蓄電連携システムS+
蓄電容量11.2kWh(全負荷型)を検討してます。
※業者、取付込み(税込)200万。
買電は月平均
400から500kWh
16000円から17000円
業者からは15年で元は取れるとのこと。
正確なシュミレーションと見積は後日
と話して今日は商談終了しました。
15年分の電気代を200万を前払いした
と思えばいいのか?
迷ってます。アドバイス、経験談とかあれば
教えてください。
書込番号:26229546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hanairohana11さん
こんにちは、発電は直流で交流へ変換して自家消費or売電ですが、もう一度直流へ戻してバッテリーへ充電するこでの変換ロス
再度交流への変換ロスを考えると、当方ならとてもじゃないけどPayしないでしょう、実験としてはいいと思いますが。
それにパネル自体の発電効率(能力)も今後劣化により落ちていくことでしょう。
書込番号:26229574
1点

>Hanairohana11さん
はじめまして
蓄電池は劣化するんで15年で元が取れるとはいいがたいです。
また、蓄電池容量は最近大型化し16kWh以上狙いたいです。
でないと深夜に蓄電池の容量がみてます。
書込番号:26229581
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
実験でやるのは勇気がいりますね(^_^;)
Pay出来る確固たる自信があれば
契約も有!?200万は安いと思んですけどね。。
>里いもさん
返信ありがとうございます。
16kWh以上となると価格もそれなりに
なりそうですね(^^;;
蓄電池はやめておいた方がいいのか。。?
書込番号:26229629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー(直流)へ充電しておき、必要な時にロス無く取り出せるなら電力会社が余剰となる深夜時間帯で既にやってますよ。
交流で充電できるバッテリーが出来たら検討するでしょうけど。
書込番号:26229770
0点

>Hanairohana11さん
11.2kWh の蓄電池で1日あたりの変換(昼充電して夜使う)分は10kWh程度までです。売電と買電の差が30円あったとしても
1日あたりで300円しか差益はありません。また年間を通した晴天率を2/3程度としたときに年間で7万円程度の変換が最大でしょう。(実際はもっと少ない。)
200万円を15年で割ると13.3万円稼ぐ必要ありますが実際には半分も稼いでくれない計算となります。
纏めると、とてもじゃないけどPAYしないとなります。
書込番号:26229928
3点

>Hanairohana11さん
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて補助金(国R3DER、自治体)を得て、主に非常用を目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入しました。主に非常用のためSOC下限30%設定とするなどしているため、経済効果実績は年間25千円程度です。
家庭用蓄電池は高価なため経済性はありません。災害で電力施設が被災したときの非常用や環境目的なども含めて検討されると良いと思います。また国や自治体の補助金を活用すると良いと思います。
>蓄電容量11.2kWh(全負荷型)を検討してます。
>※業者、取付込み(税込)200万。
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、パナソニック製の場合税込1.9百万円程度です。
蓄電池の経済効果
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光5.14kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率30%
蓄電池11.2kWh(初期実効容量8.9kWh、経年劣化による15年間の平均実効容量7.6kWh)のとき 自家消費率70%
(Hanairohana11さんの電力消費量が論文の消費モデルより大きいので、自家消費率が大きくなると推測されます。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量6000kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格卒FIT後7円/kWh、充放電効率85%
(蓄電池なしのとき)
年間自家消費量 6000kWh×0.30=1800kWh
年間売電量 6000kWh-1800kWh=4200kWh
年間経済効果 35円/kWh×1800kWh/年+7円/kWh×4200Wh/年=63千円/年+29千円/年=92千円/年
(蓄電池11.2kWhのとき)
年間自家消費量 6000kWh×0.70=4200kWh
年間売電量 6000kWh-4200kWh-充放電損失(6000kWh×(0.70-0.30)×(1-0.85)=1440kWh
年間経済効果 35円/kWh×4200kWh/年+7円/kWh×1440Wh/年=147千円/年+10千円/年=157千円/年
年間経済効果の差 157千円/年-92千円/年=65千円/年
書込番号:26229951
4点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
年間13.3万稼ぐことはどう考えても無理そうですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
>さくらココさん
返信ありがとうございます。
とても詳しく時間をかけて説明して
頂いてありがとうございます。
蓄電システム
経済効果はありとなしの場合だとなしの方が
メリットが高いってことですよね?
頭悪くてすみません( ; ; )
皆さんのご教授で蓄電システムは非常時用だと
ありだけど経済面だとメリットはないとは
言えないがPayしようとするのは難しいという
ことですね^_^
その辺りを踏まえて今週末また業者が来るので
検討したいと思います!
書込番号:26230198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hanairohana11さん
はじめまして!
わたしも今年の2月で卒FIT(37円売電)を迎えた
Panasonic HIT6.34kWユーザーです。
蓄電池ですか、、、わたしも悩みました。試算しました
年間消費約8000kWh、昼夜比4:6程度、オール電化
結果、どんなに鉛筆舐めてもプラスの3文字が浮かびません。理由はまだまだ設備投資費用が高いからです。
よって、新電力への売電13.8円でしばらく様子を見る事にしました。
補助金が潤沢な東京なら話しは別ですが、、、。
書込番号:26230505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PanasonicHIT31円売電組です。うちは来年FIT終了です。
売電8円になるんですけど、高いとこだと11円以上のところもまだあるんでそこに買い取ってもらおうと思ってます。
蓄電池は高いのでなかなか手が出しずらいですね。
私はパワコン壊れたタイミング、たぶん設置15年以降でパワコン交換もかねて検討したいと思っています。
その時次第です。
書込番号:26230993
1点

haru☆☆さん
11円以上の買取業者もありますが、色々と制約があるところもあります。解約時の違約金とか、振り込みが年1回だとか、、、。
わたしは東京電力管内ですが、東電にそのまま売ると8円なので、13.8円の新電力業者に売ってます。
我が家は6.34kWhの太陽光ですが、年間の売電収入は
8~9万円くらいかと思います。
書込番号:26231002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光の見積もり妥当かどうかお願いします。
長州産業
4.36kw
西東で設置となります。
太陽光総額 108万円
兵庫県神戸市になります。
金額的にはどうでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:26228598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

almentきゆんさんさん
はじめまして!
神戸なら「トランスオーシャンプランニング」に相見積もりを受けてみてください。
そこより安ければ妥当かと思います。
わたしなら90万円を超えたらやりません。
元取り不可能だからです。
書込番号:26228627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
ペットを飼っており、ほぼ24時間エアコン
朝〜晩までリビングはつけっぱなし
妻はパートで平日数日は家にいる
売電はあまり考えておらず、電気代が軽減出来ればと考えていたのですが、元はとれそうにないですか?
書込番号:26230346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>almentきゆんさんさん
100万位かけても10年位あればほぼ元は取れますよ。(皮算用)
10年でざっくり計算すると
最初の4年
発電量 4.36 1100 = 約 4800 kWhx
売電 4800 x 0.7 x 24 = 約 80,000 円
自家使用 4800 x 0.3 x 35 = 約 50,000 円
そこから6年
発電量 4.36 1100 = 約 4800 kWhx
売電 4800 x 0.7 x 8.5 = 約 28.500 円
自家使用 4800 x 0.3 x 35 = 約 50,000 円
トータル
130,000 x 4 + 78500 x 6 = 991,000円
まあ、10年以降も発電するし、多少の劣化はあったとしてもそれほど大きな影響はないでしょう。
数字は私的な目安です。(保証は致しません)
書込番号:26230381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)