太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(1904件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
219

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 SHARP 太陽光導入について

2025/01/20 10:29(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

スレ主 bdbdbdbdbdさん
クチコミ投稿数:4件

このたび建売住宅の購入を検討していまして、分譲住宅ですがまだ着工しておらず、今年の夏完成予定。
基本太陽光パネルを搭載しているのが売りなのですが、契約内容が2パターンあります。
太陽光に関して素人ですのでみなさんの意見を聞きたいです。

・SHARPのcocoro power ソーラープラン(蓄電池なし)
初期費用ゼロで太陽光発電システムを設置。毎月の定額制で、発電した電気を使い放題。140kWh/月までの系統電力からの電気も追加料金なしで使用可能。
サービス開始日から15年後には、太陽光発電システムはお客様へ無償で譲渡。

・太陽光+蓄電池等をこちらで買い取るパターン
SHARP
パネル 太陽電池モジュール NU435 9,1kw
【南向き片流れガルバ屋根設置】
蓄電池 6,5kwh
その他、パワコン、ケーブル、モニター、工事費などで合計
\4,500,000-
と言う見積もり内容でした。 (太陽光パネルの出力容量は他選択可能)
だいぶ初期費用が高く感じますし、どちらもあまりメリットがない気がしますがどちらかを選択しないといけないので悩んでいます。
ちなみに家はオール電化で家族3人です。
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:26043713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/20 12:08(8ヶ月以上前)

>bdbdbdbdbdさん

はじめまして!

まず後者の太陽光と蓄電池を購入するプランは無しです
太陽光9.1と蓄電池6.5の構成そのものがナンセンスな設定ですし、この容量のシステムなら250万円あたりが相場です。それに450万円も出せません。

そして、前者のプランですがよく内容が分かりません。
@初期費用はゼロ円なのですね?
A毎月定額料金で140kWhまでは自家消費可能?
B15年後はご自身のモノになる?
そう言うことですか?

Aですが、定額料金は月いくらですか?
140kWhと言うことは約5000円分の電気代に相当します。これにいくら定額料金を払うのですか?

残った発電量は売電すると思うのですが、すべてシャープに取られてしまうのですよね?
(というか、全量売電して140kWh分をキャッシュバックするイメージですね?)

単純に計算すると
9.1kW×1250kWh×15円=170.000円
こここら5000円キャッシュバックするので、シャープの取り分は165.000円 15年で250万円

お宅の屋根を使って250万円の銭儲けをしようというのがシャープの狙いということですか!
そして、パワコンが壊れる15年後にあなたにあげるよ!と。虫がよすぎるー。

わたしなら両方ともやる気はありませんが、どちらか選択しなければいけないとなれば前者ですかね。
定額料金が分かりませんが、手出しは少なくて済むかと思います。

シャープは太陽光業界ではまったく人気のないメーカーなので、こういうプランで稼ぐしか脳がないのですかね?

書込番号:26043795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bdbdbdbdbdさん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/20 12:32(8ヶ月以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
いろいろと説明不足で申し訳ありません。
前者のプランの場合ですと、乗せる太陽光パネルは6,96KWになり月額料は5000円です。残った発電量は売電してSHARPにとられて15年後に自身のものになります。

太陽パネル9,1kwと蓄電池6,5kwhの構成がナンセンスなのは私も思いました、パネルの容量は変えられますので(1kw単価/31,7万)、蓄電池6,5kwhの相性の良い容量に変えるとしたらいくらのがいいでしょうか。
またそちらと比較しても前者のプランを選んだ方がよいでしょうか。

書込番号:26043830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/20 12:53(8ヶ月以上前)

>bdbdbdbdbdさん

こんにちは

一応確認ですが、建てる場所は東京ですか? それ以外ですか?

>基本太陽光パネルを搭載しているのが売りなのですが、契約内容が2パターンあります。

乗せなくていいという選択はないのでしょうか。2025/4から東京は義務付けとかになってますが
このせいとかではないですかね。

東京都とそうでないパターンで方向性が変わるかもしれません。

>REDたんちゃんさん

お気づきかとは思いますが、キャッシュバック(?)というのは毎月になると読めますので
年額は6万円ではないかと。(それでも割には合わないですけど)

書込番号:26043851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/20 13:01(8ヶ月以上前)

>bdbdbdbdbdさん

定額料金が5000円/月ですか!驚きです。
東電の従量電灯料金が1kWhあたり350円ですので
140kWh×35円=4900円
よって、こんなサブスク、意味のないモノです。

更にはパネルの単価が1kwあたり31万円ですか?
私が設置した10年前が同じ30万円程度でした。
2024年は屋根一面であれば16万円程度です。
あり得ない価格設定です。太陽光業界で1番高いとされる京セラでも1kWあたり22万円です。
如何にこの建売住宅の業者が腹黒いかお分かりかと。

蓄電池の容量ですが
平均的な年4000kWhを消費する家庭で9.8kWh容量
6000kWh家庭で12kWhクラス、それ以上は消防法限度の16kWhクラスが一般的かと思います。

蓄電池はご存知のように、6kWhの容量でも
実際に使える「実行容量」は4kWh程度になります。
(緊急時のストックのため全量を放電しません)

また、日本の気候は3日に1日は曇天です。
満足に太陽光が発電しませんので、蓄電池が満タンにならない日もあります。
太陽光も晩秋から冬場は定格容量の半分しか発電しません。

我が家のPanasonic太陽光は6.34kWの容量ですが
今日の電気だと12時現在でも4kWhを切っています。
(南向き一面 4寸勾配 栃木県です)

そのプランごと断れる手段がないのであれば、損失が少なくて済む前者ですが、損してまで大切な屋根に穴を開けるのも、、、、?です。
太陽光の場合、雨漏りを防止するため穴をコーキングで埋めます。コーキングは時間が経つにつれ硬化します。
硬化するとその後は亀裂してきます。これが太陽光に多い雨漏りリスクです。

最近のメーカー、例えば長州産業などはメーカーが雨漏り保証を付帯してます。が、シャープはその制度がありません。
災害保証も10年のみ、それ以降は課金保証です。

背中を押してあげられるポイントがひとつもありません

書込番号:26043864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/20 13:06(8ヶ月以上前)

晴れhareさん

ごめんなさい! 訂正します。
17万円-6万円=11万円ですね。
ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:26043869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/20 13:06(8ヶ月以上前)

>bdbdbdbdbdさん

ふと読み返すと。

>初期費用ゼロで太陽光発電システムを設置。毎月の定額制で、発電した電気を使い放題。140kWh/月までの系統電力からの電気も追加料金なしで使用可能。

購入分として140kWhを越えた分を5000円と合わせて支払うということですかね。
(基本料金は含まれる? 料金単価はどうなる? というところは知りたい感じ。)

#東京都だったら、上に蓄電池を自身で足して買電抑えるとか考えちゃうけど、それは許されるのかな?

書込番号:26043870

ナイスクチコミ!1


スレ主 bdbdbdbdbdさん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/20 13:11(8ヶ月以上前)

>晴れhareさん
ご返信ありがとうございます。
地域は東海地方になります。

書込番号:26043875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/20 13:21(8ヶ月以上前)

>bdbdbdbdbdさん

また訂正
東電の従量電灯料金が1kWhあたり350円ですので
正しくは1kWhあたり35円です。ごめんなさい。

書込番号:26043890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bdbdbdbdbdさん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/20 13:23(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
まったく意味がないですよね。ですが、立地や建物の性能、1番は予算を考えると希望に沿っているので損害を受けてでも購入したいと考えております。
蓄電池のご説明ありがとうございます。パネル1kw単価が相場の倍であると仮定するならどの容量を選んだとしても元は取れないですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:26043893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/20 15:07(8ヶ月以上前)

>bdbdbdbdbdさん

>相場の倍であると仮定するならどの容量を選んだとしても元は取れないですね。

そうなんです。載せれば載せただけ損する事になります
また、逆に15年頃 ご自身のモノになった時
蓄電池の導入を考えると、屋根いっぱいの9.1kWあった方が蓄電池のパフォーマンスが上がります。

選択権が無いだけに難しいですが
ご自身のモノになった後の事を考えて、構成機器等をチョイスしておいて下さい。

最後に、これってシャープのプランなのですか?
それともビルダーさんのプランなんですか?
お宅の屋根で稼いだお金を得るのはシャープ?
ビルダー?

書込番号:26044016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/20 18:52(8ヶ月以上前)

>bdbdbdbdbdさん


東海だと補助金は期待できない感じですね。

一応確認しておいた方がよさそうなのは
「0円プランで建ててもらった後、蓄電池をつけたくなったら契約はどうなるか?」
というところかと。

※5年後とかに蓄電池が安くなった時に、取付NGはどうかと思うわけで。

例えば後付け蓄電池で12kWh位あれば、まあ通常使用には足りるのかな?
パネルも7kW 近くあるので発電余力はあるハズだし。

#ほんとは太陽光無しにしてもらって、(屋根の保証考慮はありますが)後付けというのが
#経済的には良いのでしょう。でも、ここで無理を言ってもしょうがないです。

書込番号:26044237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/20 23:53(8ヶ月以上前)

>bdbdbdbdbdさん
>初期費用ゼロで太陽光発電システムを設置。毎月の定額制で、発電した電気を使い放題。
使い放題とは言え、通例の負荷だと月1500〜2000kWh程度を自家消費することになり、定額制料金程度の経済効果となります。
設置負荷に制約はありますか。
エコキュートを設置して日中炊き上げると太陽光の自家消費が増加します。
高価ですが蓄電池を設置すると太陽光の自家消費が増加します。

書込番号:26044564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/21 00:17(8ヶ月以上前)

訂正
×使い放題とは言え、通例の負荷だと月1500〜2000kWh程度を自家消費することになり、定額制料金程度の経済効果となります。
〇使い放題とは言え、通例の負荷だと年1500〜2000kWh程度を自家消費することになり、定額制料金程度の経済効果となります。

書込番号:26044580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光見積もり

2025/01/14 18:18(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:8件

yh株式会社にて見積もり取りました。
こんなに高いもんでしょうか??

書込番号:26036922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2025/01/14 18:24(8ヶ月以上前)

見積もりです

書込番号:26036933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/14 18:44(8ヶ月以上前)

>小林可夢偉さん

前回もお願いしましたが、レイアウトが無いと
判断出来ません。

ハーフモジュールを使うという事は寄棟ですよね?
瓦の素材は? 施工方法はアンカー固定? 支持瓦?
寒冷地? 等々の条件で価格は変わりますが
寄棟3面で太陽光5.2kW、蓄電池が全負荷12.7kWhであれな320万円は妥当な価格です。

外資等の安いメーカーを使えば300を切るところもあるかも知れませんが! 国産の長州産業ですからね。

書込番号:26036953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/14 18:59(8ヶ月以上前)

大変失礼しました。

書込番号:26036965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/14 19:00(8ヶ月以上前)

レイアウト

書込番号:26036968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/14 20:59(8ヶ月以上前)

>小林可夢偉さん

12.7kWhの蓄電池が200万円ですか。
蓄電池の補助金がないと、安価なyhの見積でも高額に感じますね。

書込番号:26037142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルと蓄電池セット購入について

2025/01/13 16:57(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

訪問販売での見積もりが適正なのか、見て頂きたいです。

太陽光パネル: Re.RISE-G3 440w 12枚 25年保証
(ハンファジャパンの製品)
蓄電池: LiB Tower Plus 20年保証(10年ごとにメンテナンス必要)(長府興産)

パワコン、工事費込みで総額372万円でした。
福岡県在住です。
ローンの金利は2.1パーセントで、20年ローンで月々19000円程の支払いでした。
契約したものの、調べれば調べる程平均より高い気がしてクーリングオフするか悩んでいます。

適正価格なのか教えて頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26035537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/13 17:57(8ヶ月以上前)

shiratama222さん

はじめまして!

蓄電池の容量がいくつか、屋根はどんな形なのか等が分からないので価格の妥当性も判断出来ません。
また、長府興産の蓄電池は電気自動車用のトライブリット仕様でしょうか?

例えば
屋根一面設置、緩勾配、スレート系瓦という環境で
太陽光5.28kWと蓄電池7.4kWhのシステムであれば
相場は200~220万円程度です。
370万円は有り得ません。ローンも20年は長過ぎます、
月々の支払いを安く見せる営業テクに過ぎません。

また、ハンファにはQ readyという自社の蓄電池があるのに何でわざわざ他社の蓄電池と連携させるのか不思議
連携保証はどこがするのでしょうか?

総じて訪問販売ならではのプアな提案です。何という業者さんですか?

クーリングオフ期間内なら速やかに行使されることをお勧めします。

福岡ならyh博多、エコア、大分セキュリティセンターあたりに見積りを受けて下さい。
2025年度の事業計画認定も補助金申請もまだ始まっていない中での契約は早過ぎます。概要が明確化する3月以降でいいと思います、どうせその時期まで何も動けないので。

書込番号:26035640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/13 18:01(8ヶ月以上前)

>shiratama222さん

はじめまして

どちらの見積ですか?
”訪販スピリッツ”業者と推察しますが、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が372万円に含まれているでしょう。
営業はこの契約・工事がないと収入100万円はゼロになります。なお非正規営業の基本給は0円です。
逆説的コメントになりますが、非正規営業の生活支援をされたいならクーリングオフされないでください。

書込番号:26035649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 19:22(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

蓄電池は7.4kwだと思うのですが、ご指摘ある通りハンファの蓄電池でないのは説明に来られた方が「これはすぐ壊れるので他社のものを使います」と言われました。特にパンフレット等見せられず、長府工産の説明を軽くされた程度でした。返答も今日お願いしますみたいな感じだったのでなんとなく不安が残るまま、間違いなく元が取れるということで契約してしまいました。

屋根の形状に関してご説明足らずすみません。まさにコメント頂いたタイプなので、やはり相場より高いのですね。
ここはenergyという業者さんで最初はエコキュートの定期点検で来られて、その流れで太陽光パネルの営業といった感じでした。今日契約したばかりなので、断りの電話を入れて念の為クーリングオフの書面も送付しようと思います。

補助金に関してもいろいろと無知でお恥ずかしいです。ご丁寧に説明してくださり助かります。ありがとうございます。きちんと他社比較して、またじっくり考えようと思います。

書込番号:26035786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/13 19:47(8ヶ月以上前)

>shiratama222さん

長府の蓄電池はおそらくニチコンの蓄電池をOEMしてると思います(ESS T3シリーズ)。

Qセルズは提携していないメーカーの保証まで見てくれませんので、壊れた場合は施工業者さんが担保する形になるますが、果たしてそこまでの技能がある業者さんかかどうか?

また、7.4kWhの蓄電池の実行容量は5kWhちょいです
加えて、日本は3日に1日は曇りか雨の日です。蓄電池が満タンにならない日もあります。それが大きな足かせになって蓄電池は不採算なのです。

例え200万円でこのシステムが導入出来たとしても、元を取るのは非常に難しいでしょう!

ハガキでもメールでもいいので、早期にクーリングオフ宣言して仕切り直ししましょう。

書込番号:26035835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/13 20:01(8ヶ月以上前)

私も訪問販売来ましたが、補助金が始まるまで待った方がいいですよね。今早く初めてもメリットがないと感じます。国がこれだけ進めているソーラーパネル事業ですから必ず補助金ありますよね。

書込番号:26035863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/13 20:21(8ヶ月以上前)

小林可夢偉さん
 
はじめまして!

東京都は2027年くらいまでの事業予算に再エネ事業は入っています。百合子さんの肝入り事業ですから任期中は続くでしょう!

国はDR(DER)事業協力金として補助金を出していますが、いつまで継続するか?
それにDR補助金を得るには適応するメーカーの機器であること、導入費用の上限等の縛りもありますので更に厳しいです。慣れない業者だと難しいでしょうね。

東京都以外の自治体の補助金は年々尻つぼみしています。東電、関電、中部電力以外の自治体では補助金があってもすぐに枯渇するほど低予算です。

書込番号:26035900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 20:53(8ヶ月以上前)

>gyongさん

初めまして。
他の方のコメントでは書いたのですが、名古屋や東京にあって最近九州にも進出された会社みたいです。
ショッピングモールなどでの催事での営業や、ハウスメーカーさんから購入するより、自分たちのようなここで利益を取っていない工事業者から購入するのが1番安いと仰っていました…が、そういう訳ではなかったということでしょうか(゚o゚;
自分達が無知すぎるせいでその方にもいろいろと迷惑かけてしまいました。改めて調べ直したいと思います。

コメント勉強になります。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:26035971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 21:07(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

何年保証かだけチェックして、その詳細まで考えることが出来ていませんでした。ご指摘有難いです。

また言葉を鵜呑みにして元が取れる+払い終わったあとはプラスになると思っていましたが…もっとよく考えないといけませんね(--;)

見積書では元々の総額が800万と提示されたのですが、これもあるあるなのでしょうか?
「委託業者を仲介すると800万くらいだけど、うちはこの値段でできます」といった説明で値引きされた金額が380万弱でした。
私の甘い認識では太陽光パネルは150万くらいと思ってたので(無知ですみません)、蓄電池と合わせたら普通なら500〜600すると前置きされた時は驚きました。

書込番号:26035992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/14 04:00(8ヶ月以上前)

>shiratama222さん

標準価格では800万円くらいになります。
ですが、それから7割引、つまり240万円くらいでないと適正価格になりません。
”訪販スピリッツ”企業はどうしても非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が重視されますから、その分高額になります。

一括見積サイトの業者はその完全成功報酬歩合100万円がありません。
エコア、大分県セキュリティセンターなどで相見積もりは必須です。私は20社見積しました。

書込番号:26036287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/14 08:33(8ヶ月以上前)

>shiratama222さん

訪問販売のテクでカタログ定価を表記して、ドーンと値引き額でインパクトをあたえます。

よくあるのは
機器代、工事費、諸手数料の構成で「今日だけのキャンペーンで機器代だけ頂ければ工事費と手数料はこちらで負担します」なんてジャパネットT並のセリフで深層に突いてきます。
800万円の定価から500万円を値引いてくれると、消費者の心は揺らぎますよね。

実はこの業界、機材の仕入れ値は定価の20-30%です。
機器代が800万円と書かれてても、仕入れ値は200万円程度なのです。これに工事費と諸手數料を出して800万円クラスのシステムなら250万円程度が相場となります

そこを見破るには、やはり訪問販売でない業者複数から同じ仕様で見積りを取り、お宅の相場を理解しないと相手の思う壺です。

ここのサイトにも同じメーカー、同じ容量のシステムの相談がたくさん載ってますので、ザーッと目を通して見て下さい。

書込番号:26036371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 アルソックの太陽光?

2025/01/13 00:30(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

質問です!
先日警備のアルソックの営業さんが訪問に来られたのですが、アルソックが太陽光パネルをやりはじめたと言われて今なら安くやりますと言われてまた来ることになってます。
ただホームページを調べてもアルソックが太陽光をやってるというのが一切出なくて本当にアルソックなのかわからなくて不安になりました💦チラシは渡されましたが太陽光のチラシではないですし、今思えば電話番号も聞かれてしまってたのでとても不安です。もしかして危ないでしょうか.....?

わかる方いたら教えてほしいです。

書込番号:26034675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/13 07:53(8ヶ月以上前)

アイスーさん

はじめまして!

アルソックが太陽光パネルを直接販売するとは聞いたことがありません。
アルソックは太陽光の保守点検や野立て太陽光の防犯対策等はやっておりますが、、、。

多分ですが、アルソックの保守点検サービスをパッケージングした太陽光プランを提供する業者さんの営業ではなかったですか?

イーストポイント社はそこを売りにしています。
ただ、家庭用太陽光にそのアルソックプランは不要です
公共のメガソーラーや野立て規模の太陽光パネルの状態管理や配線等の盗難に対してのアルソックの介入なら分かりますが!

契約していなければ怖いことはありません。
イヤなら丁重にお断りすればいいだけなので!

書込番号:26034820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/13 08:30(8ヶ月以上前)

>アイスーさん

はじめまして

名刺はもらってますか?
「ALSOK社員を騙る不審な訪問営業にご注意ください」
https://www.alsok.co.jp/notice/241011_notice.html

書込番号:26034844

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/13 10:43(8ヶ月以上前)

タイナビ、グリンナビさんに相談を!
ソーラーパートナーズだけは個人的にお勧めしません。

書込番号:26034970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルの接続についてご教授願います

2025/01/11 23:06(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:8件

説明が長くなりますが、よろしくお願いします。

2年前、自宅に太陽光パネルと蓄電池を設置しました。
太陽光パネル:長州産業CS-340B81×20枚(6.8kW)
蓄電池システム:長州産業スマートPVマルチCB-P98M05A(9.8kWh全負荷) ※オムロンOEM製品

太陽光パネルは屋根の3面(東/南/西)に、5枚/10枚/5枚設置で、東:5枚直列、南:10枚直列、西:5枚直列の3系統で、PVユニット(DCS-66PR1A)へ接続されています。
※PVユニットの入力は4回路(@〜C)あり、@5枚/A10枚/B5枚/C0枚(未使用)の接続
<ご相談内容>
PVユニットのカタログに、『最大入力電力:2.5kW/1回路、6.6kW/4回路』の記載があり、1回路に10枚直列は多すぎではないでしょうか?
PVユニットの入力に空きがあるので、南面10枚を5枚×2回路に分けて、@5枚/A5枚/B5枚/C5枚とした方が、PVユニットの出力(発電)増になるのでは?と考えています。

ちなみに、昨年5月29日(快晴)、時間毎の各回路の発電量(A×V)は以下でした。
9:30 @東:1.58kW A南:2.57kW B西:0.91kW
11:00 @東:1.52kW A南:2.57kW B西:1.28kW
12:30 @東:1.28kW A南:2.57kW B西:1.49kW
南面は9:30時点で1回路の最大入力(2.5kW)に達して、頭打ち状態です。(南面に建物や木などの障害物はありません)

上記疑問について各社へ問い合わせた結果
・設置業者:メーカー(長州産業)の設計に従い工事している
・長州産業:現状の接続で問題なし
・オムロン:『2.5kW/1回路』は見解通り。太陽光パネルの接続については太陽光パネルメーカーにお問い合わせください

「電圧が高い方が変換効率がよい」とのことですが、東面の実績から考えても、5枚×2回路の方が発電増が期待できると思っています。

ご意見、よろしくお願いします。

書込番号:26033065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/11 23:56(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん

南面の10枚は5枚づつにするのが正しいと思います。
パワコン仕様が1回路2.5kWのスペックなのだから超えた分(余力含めて2.57kW)で
頭打ちになるというのが正しく、そこから先の発電分はロスとして捨てられます。
まあ、3.4kWがそのまま得られるわけではありませんが主力のところがこれでは困りますね。

>・設置業者:メーカー(長州産業)の設計に従い工事している
>・長州産業:現状の接続で問題なし
>・オムロン:『2.5kW/1回路』は見解通り。太陽光パネルの接続については太陽光パネルメーカーにお問い合わせください

文面通りだとするとパワコンの仕様を理解しないで設計をした長州産業が問題です。
☆問題ないという理由を聞いてみてください。
「大きく変わらないから」とか言ってきたらじゃあどれくらい違うかを明確に
してもらってください。

>「電圧が高い方が変換効率がよい」とのことですが、

前提として回路の入力ワット数を超えないという部分が欠落していると思います。

上にも書いた様に、変更したとしても総出力がどれくらい増えるかというと、
実際にはそう大きくもない値になるかもです。
(2.57kWを超えるのは時間としてそれほど長い時間ではないから)

シミュレーションで南のみのグラフを作ってもらってカット分がどれくらいになるかを
見積もってもらうといいですよ。

書込番号:26033123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/12 00:07(8ヶ月以上前)

 >どケチぱぱさん

回路数が多ければ、発電するというものではありません。
パワコンには動作電圧範囲というものがあって、入力がその間の電圧でなければ交流変換を行わないのです。
このパネルの最大電圧が31.9Vなので、5直列にすると最大発電電圧でも159.5V1しか発生せず、パワコンが50~450Vの動作範囲なのでこれは低レベル域の電圧となります。
雨天や朝夕は最大の1/2の電圧になったりしますので、交流変換の時間帯が狭くなってしまうのです。
元より発電を見込んでいない東西は5直列でも問題ありませんが、日中発電量を稼ぐための10直列で319Vは適正だと思います。
本来であれば東西も10直列が適正だと思いますが、これらを連結すると足枷になりますし、多分それぞれに設置場所がないのだと思いますので、5直列で何とか格好をつけているのだと思います。

書込番号:26033134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/12 00:58(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>エレメカさん

低照度時の低電圧という面は言われる通りですね。なので

自>文面通りだとするとパワコンの仕様を理解しないで設計をした長州産業が問題です。

というのは言い過ぎなので撤回します。ただ、単に問題ないというだけでは疑問符も付くと
思うので理由をきちんと聞くのは良いと思います。

書込番号:26033173

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/12 07:58(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん

どの辺にお住まいですか? また南面の屋根傾斜角は?

確かに春の快晴時はパワコンのマルチストリングMPPT回路リミットにより2.57kWでピークカットされますが、夏はパネルが熱ダレを起こすのでピークカットするかどうか不明です。
真夏気温30度以上快晴時のDC出力のふるまいも確かめてください。

また、曇りや雨の日はピークカットのかけらもないので365日を通じると変わりないと思います。
なお、パネルの負の温度係数特性の関係で直列動作電圧が無視できないくらい変化するので夏季高温期は5直列では動作電圧が低下し、パワコンのACへの変換効率が悪くなり、春季快晴時のピークカット発電ロス分を取り戻せなくなる可能性があります。
CS-340B1は負の温度係数の低さを訴求点としてカタログで開示していない、ということはスペックは平凡なので高温期の発電効率はやや不利かもしれません。

気温が低い地域なら直列数を小さくし、南の気温が高い地域なら直列数は多くして通年最適化します。かといって北海道の寒冷地でも夏季のパネル表面温度は70度くらいになるので直列数が多いほうが良いとなりますが、冬季のマイナス20℃になると直列電圧が高くなりすぎてパワコンの最大入力電圧を超えてパワコンが動かなくなるので適地の設計が必要です。季節ごとに直列数を変えることはできないので。

書込番号:26033323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/12 10:38(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>PVユニットのカタログに、『最大入力電力:2.5kW/1回路、6.6kW/4回路』の記載があり、
>1回路に10枚直列は多すぎではないでしょうか?
このストリングは過積載の状態にあり
過積載率=0.34kW×10/2.5kW=1.36
下記リンクによればピークカットロスは、年間発生電力量に対して1%程度と思われます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
年間発生電力量を8000kWhと仮定して年間の減少電力量を求めると
8000kWh×1/2×0.01=40kWh
2回路に修正するためには1系統のケーブル追加等が必要となり、工事費を回収するほどの効果は難しそうです。
エレメカさんが指摘する10直列による動作電圧高レベル化の効果もあると思われます。
長州産業さんの説明を受けてください。

参考事例 12枚直列で日中発電量頭打ち
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25364354/

ところで気づいたきっかけは?
測定には直流電流を測定できるクランプメータを使用されました?

書込番号:26033522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/12 21:12(8ヶ月以上前)

コメントいただきました皆様、ありがとうございます。
昨年の春から悶々としておりましたが、現状の設計理由が分かり気持ちが晴れました。
低発電時こそ、発電量を増やしたいですもんね。

>gyongさん
当方、東海地方在住にて、寒冷地ではありません。
夏はそれなりに暑いですね。
屋根は5寸(26.6°)です。

>さくらココさん
上記に記載の通り、午前中の早い時間から昼にかけて発電量が5kWちょっとから増加せず、疑問に感じたのがきっかけです。
ゲートウェイの裏メニューに入ると、回路毎の電流、電圧をリアルタイムで確認することができます。その数値(A×V)を記載いたしました。

書込番号:26034471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/13 00:26(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>午前中の早い時間から昼にかけて発電量が5kWちょっとから増加せず、疑問に感じたのがきっかけです。
観察力が素晴らしい。
>ゲートウェイの裏メニューに入ると、回路毎の電流、電圧をリアルタイムで確認することができます。
参考事例のちひろううさんが紹介していた施工業者向けメニュー、マニュアル参照による方法ですね。

今後出力低下もありうるので、下記リンクを参考とするなどにより太陽光の健全性を評価することをお勧めします。
https://lene.jp/system/

書込番号:26034674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 長州産業太陽光パネル蓄電池について

2025/01/09 13:32(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

太陽光パネル CS-340B81 15枚5.1kwh
蓄電池    スマートPVマルチ12.7kwh(特定負荷)

工事費込み327万

パワコンが保証期間外での交換になった場合はメーカーが
費用の半分負担してくれるそうです。

これは妥当な金額でしょうか??

書込番号:26030025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/09 14:30(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

こんにちわ

>パワコンが保証期間外での交換になった場合はメーカーが
>費用の半分負担してくれるそうです。

上の見積もりの内、パワコンと呼ばれる部分がどこに含まるかによりますね。
あまり気にしない方がいいです。

>これは妥当な金額でしょうか??

価格は地域によって変わるので、お住まいの都道府県と区・市までの情報がないと
一次診断はできないです。また、この額だとこの口コミすれでは高価判定になると思いますが、
安くするには相見積もりとかのテクニックを使うことになりますね。

あと、損得勘定の目線では東京都を除いてできないことが多いです。300万を
越えての回収は通常無理です。


書込番号:26030075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 14:39(8ヶ月以上前)

地域は福岡県筑豊地区になります。
やはり高いですか

書込番号:26030083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/09 15:04(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

キーワード検索で福岡をいれると過去の書き込みが見れます

10月にこんなのありました。記事番号 25902426

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25902426/

ご参考まで。

書込番号:26030107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/09 15:08(8ヶ月以上前)

8月でした。

書込番号:26030109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 15:23(8ヶ月以上前)

>晴れhareさん

色々とありがとうございます。
ちなみにこの設備内容だと価格相場はどれぐらいなんでしょうか?

書込番号:26030136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/09 17:32(8ヶ月以上前)

MABOharuSaMeさん

はじめまして!

福岡の筑豊地区とは飯塚・直方あたりですかね?
日照に恵まれたいい地域ですね。

屋根が寄棟3面、勾配と瓦の材質が不明ですが
同じような環境の住宅の相場で300万円くらいかと思います。初回見積もりとしては及第点かと思います。

蓄電池が特定負荷回路とのことですが、蓄電池の導入目的はなんですか?
災害対応を重視するなら特定負荷回路は心もてないです
特定負荷回路の特性をご理解しての選択ならいいのですが?

福岡なら博多のyh社、エコア、大分セキュリティセンターあたりに、同じ仕様で相見積もりを取り比較してみて下さい。

書込番号:26030261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 17:42(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

はじめまして

筑豊にお住まいのようですが、どこの業者の見積ですか?

エコア、大分県セキュリティセンターに相見積もりされることをお勧めします。

書込番号:26030274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 17:59(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

回答ありがとうございます。
蓄電池の導入目的は太陽光と蓄電池のセット販売でしたので。

一応業者の方に全負荷の方がいいのではとの趣旨をお伝えしましたが停電、災害の頻度を天秤に掛けた際に高額になる全負荷を無理してつけなくてもいいのではとの見解です。
自分としてもこの地域に住んで12年になりますが停電などの災害に見舞われた事がないので特定負荷でもいいのかなって思ってる所です。

書込番号:26030288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 18:01(8ヶ月以上前)

>gyongさん

未来工房という会社です。
主に訪問販売をやってる会社だと思います。
説明、対応などはすごく良かったので価格が見合うのであれば設置してもいいかと思いまして

書込番号:26030292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 18:25(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ちなみに業者が出したシュミレーションです。

年間平均15000円電気代を払っている事と電気料金プランが季時別電灯なのでメリットがかなり出やすいとの事です。

太陽光と蓄電池を導入した際の月々の支払いが16738円です

このシュミレーションは妥当なものなのでしょうか??

書込番号:26030337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 18:43(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

未来工房ですか。地元ハウスメーカーですね。
展示場を複数抱えているので固定費は多い印象です。
その固定費はMABOharuSaMeさんの契約費用にアドオンされることになります。
激安業者は展示場がないので、薄利多売です。

また何年ローンですか?
10年120回支払いで元が取れるシミュレーションでないとあてになりません。
そもそも蓄電池は東京都のような補助金がない限り到底元はとれないです。

書込番号:26030369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 18:48(8ヶ月以上前)

>gyongさん

20年ローンです。
とりあえず20年でトントンぐらいになればいいかなって思ってたのですがやはり補助金がないと難しいですよね。

書込番号:26030377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 19:02(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

やはり20年240回ローンですか。長い期間のほうが安く元が取れる見せかけがたやすいです。

20年の長期間ローンは契約者が生きているか不明確なので死亡したときはローンがチャラになる特約が欲しいですね。
なければ残された人が債務を引きつぐので悲劇です。

書込番号:26030400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 19:17(8ヶ月以上前)

>gyongさん

一応30代後半なので死亡するリスク等は考えてないのですが小さな子供が居るため車の購入と築12年なので外壁塗装なども視野に入れてまして。
ここでソーラーローンを組む事で年間返済比率等でローンが組めなくなるデメリットが気になります。
少しでも家計にプラスに働くのであれば導入も検討しているのですが。

書込番号:26030420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 19:21(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

蓄電池なしの太陽光だけだとどのくらいになるのでしょうか?
私は卒FITですが、いまだに蓄電池には踏み込ませません。長期間運用による蓄電池劣化は太陽光パネルの劣化よりかなり高いです。

書込番号:26030426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 19:25(8ヶ月以上前)

>gyongさん

見積書だけ見ると太陽光(5.1kw)で768000円です。
工賃いれるとおそらく120万ぐらいだと思います。

太陽光と蓄電池セット販売でなければ自分も太陽光だけの導入でいいかと思っているのですがセット販売なのでどうしようかと迷ってる所です

書込番号:26030433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/09 20:05(8ヶ月以上前)

MABOharuSaMeさん

太陽光5.1kW、寄棟3面と言うことで年間の発電量を
約6000kWhと仮定します。

@自家消費を20%として年間42000円
A蓄電池による夜間の電気代削減 年間65000円
B余剰売電 年間39000円
合計で年間146000円となります。

10年で概算140万円 20年で220万円程度がリターンかと思います。

330万円と投資となると、約100万円のネガティブとなります。やはり蓄電池のパフォーマンスが悪いのが原因かと思います。

書込番号:26030489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 20:59(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

自分なりに計算した結果とほぼ同じでしたので安心しました。
色々とお話を聞いてくださりありがとうございます。

書込番号:26030583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 22:05(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

太陽光パネルですが、エンド単価は安いところで40円/Wです。
この業者はかなり高いワット単価であり、ここで粗利確保していると思います。

書込番号:26030664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)