太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(1896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
215

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 はむ坊さん
クチコミ投稿数:10件

ブレーカーが落ちるかどうかについての質問です。

現在スマートメーターで50A契約中です。
また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
太陽光パネル:長州産業3.9kwh
蓄電池:スマートPVマルチ9.8kw(屋内設置)

蓄電池をグリーンモード(蓄電池は4kwの出力可能)にして、
家庭内消費電力が50A超えたとしても、買電が50A超えなければ大丈夫でしょうか?
※蓄電池は0%にならない前提とします。

@合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:2.4kw 買電:0.1kw (昼)
A合計家庭内消費電力:11.0kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:4.0kw (昼)
B合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:0kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:1.5kw (夜)

chartGPTで調べた所、@ABどれもブレーカーは落ちないと答えていましたが、google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事でどっちが正しいのか知りたく、こちらに相談させていただきました。

実際@については実証済みで、ブレーカーは落ちませんでしたが、ABについては実行してないです。

書込番号:26281081

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/04 11:07

こんにちは。

>(蓄電池は4kwの出力可能)
>買電が50A超えなければ

この条件なら落ちませんね。

>google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事

どういう検索条件かが不明ですが、ブレーカー(スマメが停止)が落ちるのは
買電が契約アンペア(50A)を超えた時です。(関電なんかだと基本料金をあげますが)
3分間程度は余裕がありますが、まあそこは置いておいて。

この間、油断しきってて、エコキュートとエアコン3台が同時に稼働してしまって、
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
急に曇るとこんなこともあるんですよ、気をつけましょうね(笑)

書込番号:26281096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:283件

2025/09/04 11:46

50Aと書かれた単相3線式の場合5kWではなく10kWらしいです。
RS側(赤白)で50A、ST側(黒白)50Aと聞きました。
蓄電池の方法がどんなのがあるかは知りませんが、200V使用の場合は両方にかかると計算するとよいでしょう
なので片方50Aを超えると(落ちる時間は置いといて)落ちます。
また家の中にあるブレーカーが蓄電池も通るのかによっても変わるかもしれません。

書込番号:26281118

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/09/05 00:38

>現在スマートメーターで50A契約中です。
スマートメータの電流制限機能により買電が50Aに制限されます。
単相三線式の電圧線に流れる電流をL1,L2とするとL1+L2が50Aを超えたときに動作します。
@、A、Bともに買電が50A(5kW)以下なので電流制限機能は動作しません。
>また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
これは配線保護用遮断器MCCBと思われます。電力会社との契約とは無関係です。
主に短絡、地絡(漏電)の時に動作します。
テキトーが一番 さんが述べられたように単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。

スマートメータ出現以前は、サービスブレーカ(SB、電流制限器)により制限していました。MCCBをSBと混同していると思われます。
さくらココの家(2003年)は、SBが残っていてスマートメータの電流制限機能は使用していません。東京電力管内ではSBの新設は2016年で原則廃止されています。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/kyoukyusya/pdf/sb_doawaywith.pdf

書込番号:26281701

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/09/05 07:34

>はむ坊さん

どちらの電力管内でしょうか? 話題になっているサービスブレーカ(SB)契約がある電力会社とそうでない電力会社があります。
分電盤の写真を展開ねがえますか? どのブレーカを指しているのか不明です。

なお、私は東電管内でサービスブレーカ(SB)契約ですが、分電盤のサービスブレーカ(SB)は取り外して、スマートメータの計器SBになっています。

書込番号:26281804

ナイスクチコミ!0


スレ主 はむ坊さん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/06 11:39

家購入時に設置してあったブレーカー

太陽光導入時につけた分電盤1

太陽光導入時につけた分電盤2

皆様ご回答ありがとうございます。
買電が50Aにならないと落ちない事を知れて安心しました。
近いうちにPHEVが届く予定でして、平日晴天時の昼間に200V16A充電を行う事でブレーカが落ちるかどうかが気になった次第です。
>E11toE12さん
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
蓄電池の放電ラグに関しては知りませんでした。
可能な限り家庭内消費電力は50Aを超えないように電力消費を意識したほうが安全そうですね!

>テキトーが一番さん
>さくらココさん
単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。
こちらに関してはブレーカーを確認してみます。

>gyongさん
東京電力になります。
ブーレ―カートと分電盤の写真をアップロードいたします。

書込番号:26282824

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/09/06 11:57

>はむ坊さん

分電盤の写真展開ありがとうございました。
東電管内ですか。分電盤にあるブレーカはアンペアブレーカでなく普通の50A漏電ブレーカ(ELB)です。
計器SBで従量電灯B 50A契約であれば、50Aの消費が続ければトリップ停電となり、およそ10秒後に自動復帰します。
発電モニターを常時注視されることをお勧めします。

書込番号:26282843

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/06 16:00

東電のサービスブレーカ例

>はむ坊さん

こんにちは!
参考までですが、さくらココさん投稿のサービスブレーカ(SB、電流制限器)について、
我が家の場合、昔から付いたままなので、写真添付しますね。

以下、稚拙な考えかもしれませんが、思うところで

あったら良いと思うパワコンの制御モード、基本料金削減目的の仕様として
設定容量超過分のみ放電するピークカットモード
設定した契約容量超えると放電して、下回ると待機で残量温存し、残量設定以下になると、低消費時に買電充電
検知・反応速度を考えると、パワコン側の機能で実現しないと難しそう
⇒この場合、例えば基本料金50A契約の場合
 100V25A+100V25Aの50A、または、200V25Aの5kVAまでは、太陽光蓄電池自家消費分除く買電まで使えて、
 超過分は蓄電池で補える認識
 >gyongさん、さくらココさん投稿のスマートメータによる制限が上限

もう一つ別の案で、HEMS連動で実現し易い案、30分毎の使い方次第で、基本料金が上がる実量制契約にする代わりに
HEMSで分単位毎ぐらいに監視し設定消費量超えたら、蓄電池放電やEV充電抑制し間伐運転で基本料金を抑える案
⇒この場合、宅内配線・分電盤の仕様上限まで短時間なら容量目一杯使える認識で良い?
 100V50A、または、200V50Aの10kVAまでは、宅内で使える?
 >テキトーが一番さん投稿の制限値の認識


我が家の場合、昨年、実量制なのに気にせず、蓄電池充電と太陽光湯沸かしエアコン稼働が重なり30分間で
2.5kWh買電が生じた日が1日あったがため、その後のLooopでんき値上げ時に50A契約相当の基本料金となってしまいました
HEMSの履歴を見る限り、上手く買電を分散できれば、20A契約相当まで基本料を抑えられそうです。

今現在は、新電力のオクトパスエナジーで基本料金0円、ただし期間限定で来年春にはプラン変更
その際に、契約容量で基本料金が決まるタイプなら、手配して取り外し、スマートメータで制限になるのか
または実量制で30分を意識する制御を頑張ってやってみたいなと思うところです。


xEVがある場合、選べる料金プランの違いや、容量が大きい分、考慮すべき点多そうですが
お得で使い勝手が良いプランにできると良いですね。



---
以下は余談ですが・・

右は主幹漏電遮断器で小さい字で以下、Panasonic製 品番BJF360325
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?item_no=BJF360325&contents_view_flg=1

写真の他に太陽光発電用漏電遮断器(BJW3303)
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?item_no=BJW3303&contents_view_flg=1

蓄電池用漏電遮断器(日東工業 GE53C 50AF F30)
https://ntec.nito.co.jp/content/ppreview.html?code=C872-C1739-S6610

正直、この辺りの容量、取付業者任せで適切なのか正直、理解できていませんが
東京ガス併用で買電が2kWを超えることもほぼ無く、今現在では過剰な容量な気もします。

諸々、長年かけて、後付け、付け足しでこうなってしまいました。

10数年前太陽光設置時はまだ、スマートメータになる前、当時は屋外アナログメータが太陽光発電用に追加になり
宅内需要と2台屋外メータ設置、契約容量を従量電灯40Aから、時間帯別半日お得プラン6kVAに変更
基本料金変わらず容量Upさせました。その際に、左側のSB交換、色も紫色に変わりました

その後、屋外スマートメータに(9年ぐらい前)交換されたものの、屋内サービスブレーカーはそのまま

蓄電池工事時に、写真左側SBを同時に取り外してスマートメータ側制限にできないものか相談したのですが、
小売Loopでんき⇒系統送電会社の東電PGに申請して手配の業者と別々になるとのことで、結局そのままで今に至ります。

2年前に新電力のLoopでんき基本料金0円プランに変更、(当時は基本料金値上げリスク考慮せずに切り替えました)
値上げ前0円当時より実量制で写真左側SB容量はLooopでんきは関知せず、あくまでも30分毎の消費量により決まる仕組み
(値上げ後基本料金は0円契約時含む過去1年間で最大30分値で決定)でした

確か、計量法により屋外スマートメータが10年更新なので、来年10年目で取替交換になるかも?
それでも、屋外作業のみで宅内SBはそのままでしょう。

書込番号:26282995

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/06 18:28

買電60A

10kWh使ってもブレーカーは落ちない

こんにちは。

>はむ坊さん

まあちょっと特殊な例ですが、EVに充電する際に、蓄電池から3kWh、太陽光から2.1kWh、
買電で6kWhを受給して、家の消費が1.3kWhで、残りをEVに充電する、というモードで動かすと、
買電はブレーカーが落ちないぎりぎりの60Aで調整し、太陽光が減ったらEVへの充電を減らす、
という制御をしますんで、このモードだと10kWhくらい使っても60Aブレーカーは落ちません。
この例でも、家の消費が1.3kWhだから成り立つので、ここが急に大きくなるとさすがに落ちます。

家の消費をほぼリアルタイムで測りたいなら、やっぱりHEMSがあった方が便利でしょうね。

>りゅ774さん

ちょっと理解が違うと思われますが、契約Aはあくまで100V換算の数字なんで、
>100V50A、または、200V50Aの10kVAまでは、宅内で使える?
200V50Aというのは、100Vは25A、L1+L2で50Aであるわけです。
200Vで10kVA使えば、100V50Ax2なんで、必要な契約Aは10KVAになる寸法です。
流した「電流の量」なんで、100VのL1回路と、100VのL2回路に流れた電流の
総量で契約が決まる、ってことですね。

書込番号:26283142

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/06 19:42

>E11toE12さん

こんばんは

>L1+L2で50Aであるわけです。
>200Vで10kVA使えば、100V50Ax2なんで、必要な契約Aは10KVAになる

東電の従量電灯のようにサービスブレーカーやスマメで容量制限の場合はその認識です。

わたしが理解不足なのは(関西電力やLooopでんき等)実量制契約の上限で、
>テキトーが一番さん
>RS側(赤白)で50A、ST側(黒白)50Aと聞きました

のこちらになるのかな?と思った次第です。

であれば、太陽光蓄電池を実量制に特化した制御をすることで
基本料金を抑えつつも一時的な大電力が使えて、使い勝手が良くできそうな気もしました。

制御も30分毎なので、5分毎ぐらいの計測値で遅延して制御でも間に合せられると思ってます。

ただし、実量制は使い方誤ると1年間にわたり無駄に基本料金増加して仕舞いかねないので、なかなか思い通りに削減には至らないかもしれませんね。

基本料金は抜きにして、サービスブレーカー気にせず大電力が使える点
オール電化やEVの使い勝手向上する可能性あると思いました。

書込番号:26283203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ234

返信78

お気に入りに追加

標準

Aoieについて

2025/06/08 22:26(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:19件

Aoieという会社のDR補助金申請には問題があるようです。いつも同じような手口で、工事の前日に突然「DR補助金が下りなかった」と言われ、「補助金分はこちらで負担するので工事は予定通り行う」と説明されます。しかし、実際に工事が終わっても補助金分の金額は補填されず、そのまま放置されます。
他にも同じような被害にあった方はいませんか?
記事補充:
コレックホールディングス <6578> が急反落している。26日の取引終了後、25年2月期の有価証券報告書について、提出期限の延長申請を検討していると発表したことが嫌気されている。

 24年5月に買収した連結子会社Aoieが実施するエネルギー事業に関連して、過去に行われた助成金の申請手続きの一部に不適切な申請手続きが行われた可能性があることが判明しており、その範囲や原因、影響などの確認に時間を要することや、その後の決算手続き及び会計監査人による監査手続きなどに相応の時間を要する見込みであることが要因としている。

書込番号:26204483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/09 06:09(2ヶ月以上前)

>マルコlyさん

確かに株式会社Aoie(太陽光発電システム・蓄電池販売設置事業 代表取締役 栗林 憲介)は株式会社コレックホールディングス(6578) 代表取締役 栗林 憲介の100%出資子会社です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000040575.html

ここのAoie関連投稿もグダグダでしたが、綻びが明確になったようですね。

書込番号:26204674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2025/06/09 10:01(2ヶ月以上前)

記事のリンク:
https://s.kabutan.jp/news/n202505270614/

書込番号:26204824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2025/06/09 12:57(2ヶ月以上前)

東京在住ですが、aoieに5月に太陽光パネル蓄電池の見積もりを依頼して、調査にもきてもらいました。その後、2週間、音沙汰がなく、メールの問い合わせにも返信もこないため、本日見積もりの催促の電話をしたところ、「社内で問題が発生して、対応を全面ストップしています」ということでした。この回答の内容がよく理解ができずに、しかしながら不誠実な企業だということがわかったので、今後の対応をお断りしましたが、こちらの口コミを見てつながりました。
社内で発生したDR補助金の対応不備のことだったんですね。見積もりをもらっていたら、もしかしたら契約していたかもしれず、補助金が受けられないおそれから回避できたということで、よかったです。太陽光、蓄電池工事をするのが怖くなりました。夏ぐらいまでには設置したかったのですが、今後も新技術の飛躍的な発展もありそうだし、怖いので見送ろうかと思い始めてしまいました。

書込番号:26204955

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/06/09 23:48(2ヶ月以上前)

クールネット東京 2025.06.06付 topics
−助成金申請手続きの不正行為には厳正に対処します−
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250661595.html
今のところ社名の公表は見当たらない。まだ調査中かも。

書込番号:26205583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/11 12:32(2ヶ月以上前)

まだ工事に着手していないものの、aoieと契約していたものです。
つい先日、国・都・自治体、すべての補助金の申請を受け取ることができない可能性が高く、不利益が被る可能性があるため、工事の中止をしたい旨の通知が来ました。
また7月以降の事業継続可否についても、現在検討中ということでした。

書込番号:26206937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2025/06/11 12:34(2ヶ月以上前)

皆さまのコメントありがとうございます。
現在、事件はまだ調査中です。
もし問題が発覚すれば、お客様にとって大きな損失となりかねません。

書込番号:26206943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/06/11 12:49(2ヶ月以上前)

To:やましょうlikeさん
ご返信ありがとうございます。
私はぜひ解約されることをおすすめします。
あの会社の申請手続きには、どうもおかしな点が多いです。
他のところでも被害にあった方のコメントを見かけましたが、どれも「急に補助金が出ないと言われ、差額を払えと言われる」、そして「お金を払ったらその後は放置される」といった内容でした。

書込番号:26206967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/06/11 13:15(2ヶ月以上前)

>やましょうlikeさん
>マルコlyさん

解約するのはいいのですが
電力会社との系統連系接続に伴う「電力受給契約」や
経産省への「事業計画認定申請」及び支払いに伴う「ローン契約」等は既にお済みでしょうか?
(DR補助金受給申請等も含む)

この辺もクリアにしておかないと取り返しが付かなくなります。弁護士や消費者センター等の有識者の力を借りる手もあります。冷静に進めて下さい。

書込番号:26206995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/06/11 13:42(2ヶ月以上前)

To:REDたんちゃん
工事がまだ始まっていないのであれば、解約の話もしやすいと思います。
でも、私はすでにお金を支払ってしまっているので、話が複雑になってしまいました。
本当に難しいです……。

書込番号:26207014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/11 15:58(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>マルコlyさん

なんともお気の毒なことではありますが。
工事が完了して、DR申請についての不手際があったのなら、
アグリゲーターに申し出てみたらどうですか。
元々、申請代行者(Aoie)は、アグリゲーターを介してSIIに代行者登録をしますので、
少なくとも申請代行者の任命責任はあるわけですし、そもそもDRはアグリゲーターが
実施すべきことですので。

書込番号:26207121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/11 17:39(2ヶ月以上前)

工事が間に合わなくて補助金がおりないとわかったとき、次年度分で申請しないか?と持ちかけられました。それは不正にあたるのでは??と思いつつどうなるのか聞いてみると、次年度分の申請が終わるまで、工事が終わっていても太陽光発電が使えないとのこと。こちらにはなんのメリットもないことを「ご提案ですが」と言っていて、怒りを超えて笑ってしまいました。客などはどうでも良く実績だけが欲しいようです。

書込番号:26207224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/06/12 05:31(2ヶ月以上前)

もし彼らの責任で補助金が下りなかったら、裁判に持ち込むしかないのかなと思うと、本当に苦しいです。

書込番号:26207679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/12 08:49(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>マルコlyさん

>裁判に持ち込むしかないのかなと思うと、本当に苦しいです。

心中お察しします。非常にキツイことを言いますが、消費者問題は「契約」したら最後、
後はその契約内容が確実に順守されるかの問題になりますので、契約”前”に業者
選びを失敗すると、大概消費者側が泣き寝入りになるのが実情です。

Aoieの出方を待っているのではなくて、親会社をターゲットとした被害救済策を考え
なければなりませんので、ここは消費者問題に詳しい弁護士に相談するのが最善かと。
別に一足飛びに裁判という方法にしなくても、内容証明を打って被害額(補助金相当額)
を要求する方法から始めればいいので、弁護士じゃなくても認定司法書士でもいいの
ですが、専門家と相談する方法を採ることをお勧めします。
消費者センターは、何かをできるわけではなく、強制力がないので相談しても無力でしょうね。

書込番号:26207779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/12 15:55(2ヶ月以上前)

私もaoieと契約寸前までいきました。
タイナビで紹介された10社近い業者と商談、なかには何の資料も持たずにやってきたり、防眩パネルの存在すら知らない業者もいるなか、aoieの営業が最も知識豊富でいてなおかつ人当たりも良かった。ところが担当が変わったところから雲行きが怪しく…。

モジュールは圧着工法だから割高なんですとか、蓄電池の延長保証はメーカー側で経年劣化が原因と判断されれば保証外になるとか、当初の見積もりでは長州の電池だったのがオムロンにシレッと変更されて、こちらが指摘するまで何の説明もなかったりとか、期日まで見積もりを出さなかったり、新たに設定した期日もブッチしたりと、んー?どうなのって思うことが多々ありました。

それでも最初の営業の人柄に惹かれて契約寸前までいったところ、他業者から数十万も安い見積もりが飛んできたのをキッカケに商談を始めました。aoieの提案する圧着工法やらモジュールのレイアウト設定やらのデメリットをやんわり説明され、価格もさることながらレスの速さ、そして補助金等の複雑な部分も事細かに説明してもらい、結局はaoieをお断りしてその業者と契約しました。

ほんとに太陽光の業者選びって難しいです。ここでaoieに対してのネガティブな書き込みも見かけていたけど、まぁ話半分って高をくくっていました…。aoieは「一括見積もりサイトにおける怪しい業者の見分け方」なんてメールまで送ってきていましたからね。それが自分もその怪しい業者の一員だったなんて笑えません。

書込番号:26208004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2025/06/12 16:50(2ヶ月以上前)

To:E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。もしAoieの問題で補助金がもらえなかった場合は、本社に直接説明を求めに行くつもりです。

書込番号:26208044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/06/12 17:06(2ヶ月以上前)

To:E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。もしAoieの問題で補助金がもらえなかった場合は、親会社に直接説明を求めに行くつもりです。あとは親会社に良心があるかどうかですね。被害に遭っている人はきっとたくさんいると思います。

書込番号:26208056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/06/12 17:12(2ヶ月以上前)

To:Pokohijikiさん
ご返信ありがとうございます。
もう正直、あの会社には何か裏があるんじゃないかと疑ってます。
本来は決まっていた見積もりなのに、いざ契約当日になって、金額が数万円も増えていて、理由を聞いたら「ああ、書き間違えました。修正しますね」って、軽く流されました。ありえないと思いました。
でも、最初の営業の方は本当に感じが良くて、金額も正しく修正してくれたので、そのまま契約しました。まさか今こんな大変なことになるとは思いませんでした。

書込番号:26208065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/06/12 23:27(2ヶ月以上前)

>マルコlyさん
>工事の前日に突然「DR補助金が下りなかった」と言われ、
この部分が理解に苦しむ。
DR補助金は、販売店との契約前に申請を行って交付決定通知を受けているはず。
マルコlyさんは、SIIから交付決定通知を受けていなかった?

さくらココは同様のR3DER補助金等を得て蓄電池を導入しました。その時の手続記録は次のとおり。
2021/7/16 販売店と金額合意
2021/8/11 SIIに補助金申請
2021/8/25 SIIから交付決定通知受領
2021/8/31 販売店と契約
2021/11/24 工事施工
2021/12/3 SIIに実績報告
2022/1/13 SIIから確定通知書受領

書込番号:26208369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/06/13 02:07(2ヶ月以上前)

>サクラココさん
ご返信ありがとうございます。
最初は私も本当に理解できなかったんですが、自分で調べてみたんです。
「降りなかった」ではないです。私の契約は先に結ばれていて、DRの申請はその後にやってくれたんですよ。つまり、手続き的にはおかしいですよね。
よく考えてみると、なぜそんな順番でやったのか?
本質的には、業績のために何でもやるってことなんです。最初から私がDR補助金をちゃんと受け取るつもりなんてなかったんだと思います。
彼らはまさに法律の抜け穴を突いて、不正競争をしているんです。突然「DR補助金が下りなかった」と言い出して、新しい契約を結び直すことで、最初の手続きの不正を帳消しにしたんです。非常に巧妙で、狡猾なやり方ですよ。
親会社が本当に真剣に調査しているのか、それとも単なるポーズなのか…疑問が残りますね。

書込番号:26208416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/13 02:21(2ヶ月以上前)

>進撃のバックさん
ご返信ありがとうございます。
クール・ネット東京の補助金は受け取れなかったんですよね?その後、Aoieが補填してくれましたという事ですか。

書込番号:26208419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/06/13 02:28(2ヶ月以上前)

DR補助金が出ないと言われてその分は補填してもらいました。東京都の補助のほうは大丈夫と言われましたが、本当かどうか調べようがないです。

書込番号:26208422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/13 09:13(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>進撃のバッタさん

余計なことかも知れないですが、
>その分は補填してもらいました。
なら、販売金額のキャッシュバック、値引に該当する恐れがありますので、
東京都の補助金申請時には、販売額から補填金額を差し引いた金額で
申請する必要がありますね。
クールネット東京の申請の仕組み上、DRと違って本人申請ですので、
申請されているならクールネット東京にご自分で確認しておいたほうが
よいのではないですか?

>マルコlyさん

>彼らはまさに法律の抜け穴を突いて、不正競争をしているんです。

まさにそのとおりです。以前は、「予約枠」とかと称して、先に申請枠を
かっさらっていって、後から自社の購入者に枠を再割当するという荒業を
やってのけた業者もいました。転売ヤーも真っ青です。

proost登録はお済みの状態ですか?Aoieとの交渉になった時に、口が裂けても
DRの手続きが”売買契約前に申請必須、認可後に契約”であることを知っていた
とは言わないことです。ご存じなかったわけですから、Aoieの言う通りにやった、
という態度を貫き通す必要があります。まさに、そこがまさに手続き不備、
不正申請の部分ですので。

正直、私から言わせれば、「なんで最初からSIIのサイトを見て、手続きの流れを
確認しておかなかったのか」というところが迂闊以外の何物でもありません。
そこを知っていれば、相手がおかしな業者であることは間違いなくわかったのに。

で、親会社との交渉になったら、相手側は「マルコlyさんも不正にあたることは
ご存じでしたよね?少なくともDR補助金の手続きを何も確認していなかった
マルコlyさんにも落ち度があるんじゃないですか?」と突っ込んでくることは確実で、
その時に冷静さを失ったら間違いなく負けます。
ですので、交渉事はプロに任せた方が無難ですよ、とは申し添えておきます。

書込番号:26208560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/06/13 10:17(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん
私は最初、この件について全く知りませんでした。
ネットの記事を見て、そこで初めて気になって自分で調べて、ようやく事情が分かりました。
彼に言われたとおりに書類を提出しただけで、私はすべて彼の指示に従っていました。
今になって問題が発覚しましたが、私も含め、多くの人が被害者です。

書込番号:26208603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/06/13 15:16(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

>>正直、私から言わせれば、「なんで最初からSIIのサイトを見て、手続きの流れを
確認しておかなかったのか」というところが迂闊以外の何物でもありません。
そこを知っていれば、相手がおかしな業者であることは間違いなくわかったのに。


たしかにおっしゃる通りで、私もDRのページを流し見したとき、契約前の申請がマストなんだと知りました。ただ、商談相手はいわばプロだし、いざ自分が契約すると想定したら、やっぱり営業の指示に従ってしまったと思います。

一応、DRの申請前に契約しても平気なの?ってつっこんだとしても、適当な理由付けであしらわれたら、まぁ実際はそんなものなのねって感じで契約しただろうな。そこは自己責任でしょと言われたら、そうだけどやっぱりモヤってしちゃいます。ガン保険の営業に来たおばちゃんの言うとおりに契約したのに、いざガンになったら保険が下りないみたいな?

とくに太陽光なんて馴染みない商品に複雑な補助金が絡む場合、ここの常連さんたちみたいな猛者は少数派だろうし、ほとんどが営業マンの説明を受けつつ契約を進めていくはず。それがこんなにも自分で知識武装して、顧客の損失を軽んじる営業マンと渡り合わないとけいない業界って…。

書込番号:26208796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/06/13 16:19(2ヶ月以上前)

補助金の申請はあちらが代行してくれたのに、結局は業者側の不備が原因で私たちが補助金を受け取れなかったんです。だったら、その損害を賠償するのは当然のことでしょ。おかしいところなんて何もありません。

書込番号:26208830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/13 17:17(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>pokohijikiさん

お話し、至極ごもっともだと思います。太陽光業界自体がそもそもおかしく、
おかしいところに補助金を出すから、それを食い物にしている輩が
蠢いていますので、もはや収集がついていません。
SIIの存在自体が不可解で、、「アグリゲーター」だの「申請代行者」だの、
補助金を受ける当事者と補助金を支給している国との間で、何段階も
申請だの認可だのの手続きを踏ませている状態なので、これはもう、
ダメかもしれない状態です。
東京都のやりかたがいいとは思いませんが、窓口自体を東京都が
行っているので、少なくとも補助金の在り方としてはまっとうだと思います。
(その代わり、処理速度が遅いですが)

私自身の経験ですが、ZEH補助金でSII(問題となったDR補助金と同じ組織)、
CEV補助金でNeV、地方自治体として市の合計3団体から補助金を受け取り
ましたが、CEVは、窓口自体をNeVが運用しているので、手続き自体の進め方は
専用ポータルがあってわかりやすく、市からはまめに電話をくれて状況把握が
容易だったのに比べて、SIIは業者(工務店でした)を介しているため、情報が
下りてくることがなく、業者に知識がなかったため、HEMSをあわや
買いなおさせられるところだったこともあり、相当振り回されました。私の場合は
業者が正直で素直に私とSIIの間に立ってくれたため、最終的には落とし処が
見つかりましたが、知らないで対応を間違えると、補助金が受けられなかった
危険性もありました。

>それがこんなにも自分で知識武装して、顧客の損失を軽んじる営業マンと渡り合わないとけいない

確かに。お気持ちは痛いほどわかります。あなたから金をふんだくっていくんだから、
せめて誠実であってほしいですよね。でも、そうじゃないので(泣)
理論武装、情報は絶対的に必要ですね。

書込番号:26208882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/06/15 23:18(2ヶ月以上前)

>マルコlyさん
>「降りなかった」ではないです。私の契約は先に結ばれていて、DRの申請はその後にやってくれたんですよ。
申請者が下記2つの手続を行わないと、販売店は申請代行を開始できません。この手続き後販売店は、DR補助金申請代行を行いSIIで審査後、proost登録で登録したメールアドレス宛本人に交付決定通知がなされます。
・本人確認(proost登録)はされましたか?
・申請代行委任はされましたか?「申請代行委任について」のチェックリスト3に「交付決定前の補助対象設備に係る契約等の禁止」があります。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/assets/doc/application/%E3%80%90R6%E8%A3%9C%E6%AD%A3_DR%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E3%80%91%E7%94%B3%E8%AB%8B%E4%BB%A3%E8%A1%8C%E5%A7%94%E4%BB%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf

書込番号:26211280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/16 05:02(2ヶ月以上前)

私は最初に契約を結び、その後「Proost」にログインするように指示され、代行委任を行いました。しかし、ネット上の記事を見て初めて手続きを確認し、彼の手続きが完全に間違っていたことに気付きました。
要するに、彼は最初から私に補助金を受け取らせるつもりなんてなかったんですよ。本当にひどいです。
彼がこのような行動を取った理由は、できるだけ早く顧客と契約を結び、自身の営業利益を上げることだけを目的としていたように見えます。

書込番号:26211376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/06/16 06:01(2ヶ月以上前)

もうこのスレ閉じようかと思ってる。
みなさんのご返信、ありがとうございます。

書込番号:26211388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/16 07:45(2ヶ月以上前)

マルコlyさん
投稿ありがとうございました。
私はみんなにも気をつけてもらいたくて自分の経験したことを書きました。同じようなことをされた人のことも知りたかったので、この投稿は非常に役に立ちました。勇気をだして投稿してくれてありがとう。こちらも自分だけじゃないんだと心強くなれました。一部の投稿で更に嫌な思いをされたかもしれません。もしなにかアクションを起こす場合はよろしければ私にも教えてください。力になれればと思います。

書込番号:26211442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件 akakmkrkのサイト 

2025/06/17 13:15(2ヶ月以上前)

5月末工事で進んでいました。屋根塗装も終え太陽光設置工事延期でまち状態でしたが最近の連絡で工事中止、解約契約を今後交わしたいと連絡ありました。今月から太陽光生活を描いていましたが残念です

書込番号:26212590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/06/17 14:17(2ヶ月以上前)

>akakmkrk2003さん
太陽光パネルはもう設置済みで、蓄電池だけがまだですよね?それなのに、どうやって解約するんですか?
それと、申請していた東京都の補助金はどうなるんでしょうか?きっと頭金はすでに支払っていて、残金はまだ払っていないんでしょうか。

書込番号:26212645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/06/19 15:56(2ヶ月以上前)

進撃のバッタさん
マルコさん

不安を煽るようで申し訳ありません。
aoieが補助金を負担(キャッシュバック)を受けた際は都補助金の違反事項に当たるのでお気をつけください。

・一部抜粋
都民の皆さまへ
―不適切な営業活動に御注意ください−

 「後日、事業者から返金が受けられる」「実質的に、お客様の費用負担なしで設置できる」等の営業を受けた場合には、助成金交付要綱に照らして不正な申請となる可能性があります。
 助成金の申請にあたっては、各事業の助成金交付要綱や助成金の手引きを申請する方自ら改めてご覧いただくとともに、複数社から見積りを徴取し工事費や助成金の内容などをお調べいただくなど、しっかりと事前のご確認をお願いいたします。

https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250661595.html

書込番号:26214613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/06/20 08:45(2ヶ月以上前)

すでに弁護士に確認しましたが、施工を延長しなかったのは業者側の都合ですし、そのために約束された補償については問題ないとのことでした。
それに、私は予定より早く工事をしたため、補助金も受け取れないことになり、DRという機関とは関係がなくなりました。

書込番号:26215209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2025/06/24 11:24(2ヶ月以上前)

今、自分もaoieと契約し同じような状況で、補助金が出るのか大変不安な気持ちです。何か進展あればまた教えて下さいませ。

書込番号:26219017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2025/06/26 02:33(2ヶ月以上前)

株式会社Aoieの不正申請問題ですが、いまだ公式HP上で発表がされていません。そして関係する契約者あてに公式な報告連絡もありません。(自分には来ていません。)自分はDR補助金補填分の入金が遅かったので、問いわせをしたところ、補助金の不正申請があり、そのために自分の本申請が出来ていないことがわかりました。しかも簡単な説明しか無かったので、こちから細かく事情を聞く必要があり、積極的に対応するという感じがしませんでした。親会社から送られて来た対策チームの担当者に対応をしてもらっており、最終的には親会社が全て補填するみたいに口ではうまいこと言っていても、会社を潰すまでの時間を稼いでいるようにしか感じません。このままうやむやにされてしまうのではと感じています。

他社では決して提案してこない「DR補助金」に釣られて契約したのが良くなかったです。
LINEで対応してくれて便利だなと思ったり、HPの見栄えが良かったり、新しく、急成長している様子だったりで選んだのが間違いでした。
皆様も業者選び、お気をつけ下さい。

書込番号:26220575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/06/28 21:07(2ヶ月以上前)

(公財)東京都環境公社は不正手続が行われたことを確認したため、、Aoie他2社に対して手続代行者及び施工事業者の対象外とする措置を行った。(R7/6/27から1年間)
なお、措置期間より前に公社が事前申込を受理した申請は、本措置の適用対象外。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html

書込番号:26223358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2025/06/30 21:07(2ヶ月以上前)

aoieで去年8月に工事をしました。
太陽光の助成金は決定通知がきましたが、入金されず、問い合わせたところ、不正な申請があり調査中との事で、蓄電池の方は枠は確保できているとの返答はあるものも、調査中との事で未だ不透明です。
消費者センターに連絡をし、弁護士さんに相談したところ内容証明を送った方がいいとの事で内容証明を送りました。その後新聞にて、不正申請業者であったと確認。
太陽光の助成金クールネットよりaoieが助成金対象業者から外され、助成金の調査中と手紙がきました。
倒産する可能性もある為、明日弁護士に倒産前債権保全の依頼をするつもりです。

書込番号:26225281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ddadeさん
クチコミ投稿数:1件

2025/06/30 22:56(2ヶ月以上前)

aoie様には昨年9月に工事をお願いしました。
しかし、契約前後でご対応の態度が大きく異なり、困惑しております。
お電話するたびに担当者が変わり、一貫したご対応が受けられないまま、まもなく1年が経過しようとしています。
特に、補助金に関する情報提供が一切なく、大変不安を感じております。

誠に遺憾ではありますが、明日、弁護士に相談する予定です。

書込番号:26225375

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2025/07/01 15:43(2ヶ月以上前)

私は東京南部在住で、3月末に支払いを完了し、5月中旬から6月初旬にかけて工事を実施したものです。
工事開始から完了までの間にコレックの株主総会にて不正報告がなされたにもかかわらず、何の連絡もなく工事を進め、6月初旬に工事完了。工事自体は無事完了しソーラーパネルは発電しておりますが、補助金が出ない可能性があり、やきもきしています。

別件で問い合わせしていたところ、6月10日に不正があった旨担当者から連絡があり、6月12日にはAoie木村社長から電話をもらいました(本当に本人かどうか確かめるすべはありませんが)。

調査には1か月ほどを要すると言う事で、続報を待っている段階です。

消費者センターに相談に行くべきか迷っています。

書込番号:26225962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/07/01 15:59(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん
横から失礼いたします。

私の場合、まさにその項目が気になったので、以下のように確認をしました。

---- ここから ----
 「3 交付決定前の補助対象設備に係る契約等の禁止
  申請者は、交付決定前に補助対象設備に係る契約又は受発注及び支払いを行った場合、それが補助対象設備であっても本補助金の交付対象とはならないことを承知すること。」

 とありますが、今回これに抵触しないと言う事で間違いないでしょうか?

 すでにお支払いしている金額は蓄電池設置に関する費用については預り金として処理されており、契約には至っていないと認識すればよろしいでしょうか?
---- ここまで ----

それに対して、Aoieからの回答は以下の通りでした。

---- ここから ----
またご認識のとおり、DR補助金の制度上、交付決定前の契約や支払いは補助対象外となるため、交付決定日をもって正式な契約書を再作成(巻き直し)させていただく予定です。
---- ここまで ----

上記の手順が不正に当たるわけですよね。
上記の回答がある以上、Aoieが組織的に消費者に支持して不正をさせていたと思われます。

書込番号:26225975

ナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/07/01 16:49(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>まさイチ(本家)さん

>上記の手順が不正に当たるわけですよね。

その通りです。東京都と異なり、SII自体は何の発表もしておらず、相変わらず(7月1日段階では)
申請代行者のリストにAoieを掲載しっぱなしですが、残念ながらAoie経由の申請は、支給対象から
除外されるでしょうね。Aoie自体が自分で補償していることが輪をかけて厄介で、Aoie自体に不法
行為を行っている認識があったことが認められれば、Aoieの契約者も巻き込まれてしまうと思われます。
要は、正しくない手続きでの申請を行っていない業者からの申請は不許可、当然SIIは何の補填も
しない、という流れだと思われます。
東京都はAoieを名指しで申請代行業者から除外しましたので、目をつけられてしまっていることは
確実で、東京都の場合は補助金を最大に受けられるように二重の見積りを提出したことが指摘されて
いますので、これからの申請は不許可になることは間違いないですが、現在申請中の方も、クール
ネット東京に連絡をして、どうすればよいか相談したほうが良いと思われます。AoieからDR補助金分を
補填してもらったのなら、そう申し出て東京都の補助金分を減額して再申請なりをした方がよいでしょう。

>調査には1か月ほどを要すると言う事で、続報を待っている段階です。

あんまり待ってても事態が好転するとも思えませんが。
Aoieは、補填する気が”あるよう”ですが、倒産させてしまえばそんな債権は消えてなくなりますし。
本気で対応する気があるなら、木村昂作が元々社長をやっていたC-Clumpが事案を引き継ぐはずですが、
そんな動きもないようですし。平山翔太がすべて悪い、ということにしてAoieを潰して、資産がありませんから
補償もできません、申し訳ありません、で終わりでしょうね。今、資産を親会社が吸い上げているところでしょう。
いわゆる、時間稼ぎのための1か月の調査機関というわけです。
ここから先は、弁護士の領域ですが、コレックを引っ張り出さないと、補償も何も進まないでしょうね。

書込番号:26226027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2025/07/02 13:46(2ヶ月以上前)

aoieからの補填があった場合、値引き扱いとなり他の補助金の割合が変わるため、補助金の返還命令が来るそくです。補助金の返還義務に関しては会社ではなく、購入者にあるため、dr分だけを補填してもらうのではなく、他の返還命令部分も含めてちゃんとaoieとは話を詰めた方がよさそうですよ。

書込番号:26226715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/07/02 14:25(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>やましょうlikeさん

ついでに、本当に不愉快ではありますが、補助金額の補償を受けると、
それは補助金そのものではないため、収入になってしまいます。
「所得税法 第42条 国庫補助金等の総収入金額不算入」で補助金なら
所得として組み入れなくてよく(確定申告時に不算入の申請はしておいた
方が無難ではありますが)雑収入としての非課税枠に入れなくてもよい
わけですが、補填となると、雑収入として申告・納税する必要が生じます。

自分で払った分の返金を受けただけだ、という理屈が成り立つかどうかは
個々に税務署にご相談いただきたいのですが、まず無理だと思います。

泣き面に鉢というかなんとも始末に負えない上に、かける言葉が見つかりませんが、
税金関係も気にしておかないと犯罪者にさせられますので、十分お気をつけて。

書込番号:26226741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件 akakmkrkのサイト 

2025/07/05 10:24(2ヶ月以上前)

本日 5月までの申請分については 工事再開が可能と連絡がありました

書込番号:26229178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/05 23:23(2ヶ月以上前)

>akakmkrk2003さん
>5月までの申請分については 工事再開が可能
東京都助成金の不正に関する措置(R7/6/27から1年間手続代行者及び施工事業者の対象外とする)で、措置期間より前に公社が事前申込を受理した申請は、本措置の適用対象外となったことから、Aoieは工事再開可能と判断して連絡したのでしょうか。

よく考えて再開か解約かを判断されることをお勧めします。
・本措置の適用対象外の申請は、公社が申請内容に不正有無を確認中と思われる。不正が確認されれば、助成金は支給されない。
・Aoieは今後1年間東京都助成金の手続代行者及び施工事業者となることができない。このため事業を継続できなくなる可能性があり、事業が継続できなかった場合は、販売店によるアフターサービスは受けることができなくなる。

書込番号:26229888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 akakmkrkのサイト 

2025/07/06 07:05(2ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。設置したあとの保守が大変心配であります。慎重に検討します

書込番号:26230026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 akakmkrkのサイト 

2025/07/06 07:45(2ヶ月以上前)

サクラココさん アドバイスありがとうございます。保守面心配ありますので慎重に検討しますね

書込番号:26230057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/07/08 09:42(1ヶ月以上前)

そもそも、aoie含め補助金ありきの契約をしたことが間違いのもとです。
お客様が安値追いをするのは仕方のないことですが、
常識を持って判断すればおかしいなと気づくはずです。
したがって、結局は自己責任といわれ点も仕方のない話です。
もっとも、そういう風に誘導しともすればだました業者が一番悪いのですがね。

情報は多いほど比較ができていいのですが、多すぎると訳が分からなくなりますし、
間違いに気づくこともなくなります。
毒されてしまってるので・・・

解りやすいたとえを言うと・・・
1000万のベンツが割引や補助金で850万ですと言われ玉原、
安い!ほしい!!買いたい!!!となるでしょうが、
300万といわれたらどうでしょうか?
冷静なときならそれはおかしい、何かあるとなるものが、
毒されてると安い!買おう!!になってしまうんです。

書込番号:26231994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/07/08 15:57(1ヶ月以上前)

>マルコlyさん
横から失礼します。

aoieさんの件、ここまで多くの方が被害に遭われていたことに、正直とても驚きました。

このスレッドを拝見して、私自身もいくつか気づけた点があり、感謝しています。
スレを立ててくだり本当にありがとうございます。

私の場合はまだ契約前の段階だったのですが、担当者と突然連絡が取れなくなってしまい、不安に感じていました。
そんな中、つい先日LINEで「工事ができるようになったので、契約に進みたい」と連絡があり、モヤモヤしていたところです。

ただ、このスレの内容を読んでいると契約は見送った方が良さそうだなと感じています…。

改めて見積書を見返してみたところ、補助金の金額にも少し違和感がありました。

うちは屋根が小さいので、太陽光の発電容量は2.5kWほど。
蓄電池は「大きい方が補助金がたくさん出ますよ」と言われて、16kWhのものを提案されました。

補助金については、東京都の制度を利用するとの説明で、
太陽光は40万円程、蓄電池は250万円程で記載されていたのですが…

クールネット東京のHPを見ると、既設建物で3.75kW以下の場合の太陽光は15万円/kW(上限45万円)、蓄電池は12万円/kWhとの記載でした。

ですが見積もりでは、太陽光・蓄電池ともに16万円程度で計算されているようで、
これは少し補助金額が多めに見積もられているように感じます。

この点についてはまだ担当者には確認していないのですが、やはり気になります。
契約後に「補助金額が金額が変わった」というような話になるのではと思っており、皆さんのところでは補助金の金額はどのようになっていましたか?

いろいろと不安になってしまい、長文になってしまってすみません。
同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひ情報共有していただけるとありがたいです。

書込番号:26232281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/09 00:51(1ヶ月以上前)

>マルコlyさん
>私の場合はまだ契約前の段階だったのですが、
>「工事ができるようになったので、契約に進みたい」と連絡があり、モヤモヤしていたところです。
>このスレの内容を読んでいると契約は見送った方が良さそうだなと感じています…。
結論を先に言えば契約は見送った方が良いと思います。

東京都助成金の事前申込はお済ですか。この事前申込は契約前に行うことになっています。
Aoieは不正手続きを行ったためR7/6/27から東京都助成金について1年間手続代行者及び施工事業者の対象外とする措置がされ、措置期間より前に公社が事前申込を受理した申請は、本措置の適用対象外となりました。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html
このため事前申込をこれから行う場合は、Aoieは手続代行者及び施工事業者の対象外なので、Aoieと契約しても東京都助成金を受けることができません。
既に事前申込済であれば措置対象外ですが次のリスクがあるので契約はお勧めできません。
・本措置の適用対象外の申請は、公社が申請内容の不正有無を確認すると思われる。不正が確認されれば、助成金は支給されない。
・Aoieは今後1年間東京都助成金の手続代行者及び施工事業者となることができない。このため事業を継続できなくなる可能性があり、事業が継続できなかった場合は、販売店によるアフターサービスは受けることができなくなる。

>補助金については、東京都の制度を利用するとの説明で、
>太陽光は40万円程、蓄電池は250万円程で記載されていたのですが…
>クールネット東京のHPを見ると、既設建物で3.75kW以下の場合の太陽光は15万円/kW(上限45万円)、
>蓄電池は12万円/kWhとの記載でした。
>ですが見積もりでは、太陽光・蓄電池ともに16万円程度で計算されているようで、
>これは少し補助金額が多めに見積もられているように感じます。
東京都助成金は高額であり業者任せにせず、ご自身で内容確認することは必要なことだと思います。
太陽光は、優れた機能性を有する太陽光発電システムについては上乗せの補助があります。例えば台形のモジュール(50千円/kW)等が対象になるので多めの助成金のように見えることがあります。下記6年度のリンク。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
蓄電池は、事前申込がR6年度(R7/3/31まで)にされている場合(1年間有効)は、15万円/kWhまたは助成率3/4の低い方が適用され、さらにDR実証に参加する場合は10万円追加補助されます。蓄電池(16.4kWh)価格が税抜320万円ならば助成率3/4で240万円、DR実証参加で10万円追加で助成金合計250万円の計算となります。なお蓄電池(16.4kWh)の薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み2.2百万円程度なので相当高額の見積となっています。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6

書込番号:26232749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/18 01:16(1ヶ月以上前)

契約や工事の前後でもミスや手違いが多く、怪しさとか色々ありましたが、まさかこうなるとは。。
うちも昨年暮れに契約、昨年度中に完工までしていて代金は支払い済。
助成金が見積もり通りにならない場合は補填する旨の記録は残っています
ただ、補填されるとそれはそれで助成対象外になる可能性ありそうなんですね。雑所得とかもまぁそうですね。。支払額から助成金相当額を部分返金という扱いが一番綺麗ですが。。
助成金は事業者に振り込まれてその後個人に振り込まれるのかと思っていたのですが(違うかな?)
振り込まれた時には会社がないなんてことになったらどうすれば、、

売電手続きを待ちつつ助成金を待つ形だったのですが、クールネットからも封書が届いて事前分は引き続き対応いただけるとのことですが。。
DRは間に合わなかったので子育てエコホーム6.4万にしたのですが、それも貰えるのかどうか怪しいですね。

クールネットの助成金がとんでもない金額なので、それが支払われないとなるのが一番困る、、クールネットに問い合わせてみます。

他の相見積もり先も小さなところで20年保証があっても20年後には会社なさそうと思っていたので、もうアフターメンテは別途考えるしかなかった感あるのでまだ気を取り直せるのですが。。

書込番号:26240472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1ppieさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 23:10(1ヶ月以上前)

>タスク@ハム小屋さん

と、ほぼ同じ状況の者です。(長文すみません、現在迄あらいざらい書いてますので)

昨年9月に契約、長州産業からのパネルの納期遅延に伴い、年末に蓄電池だけ設置
3月上旬にパネル工事完工、なんとか24年度中に双方稼働までこぎつけました。

その間に国のDRの助成金は受け取り済、東京都クールネットの助成金は未受け取りの状態です。

>助成金は事業者に振り込まれてその後個人に振り込まれるのかと思っていたのですが(違うかな?)
>振り込まれた時には会社がないなんてことになったらどうすれば、、

ですが、クールネット東京の調査担当窓口に確認したところ、助成金は施工/事業者(代行者)経由ではなく、直接施工主に入金されるとのことでした。

それと、クールネット東京からは、Aoie社の不正の件と、パネルと蓄電池の申請は受領されているので、Aoie社からの申請代行手続きは継続できる旨の書類が、それぞれ郵送で届いていると思います。もし届いていなかったら、事前申請の不備等が考えられ、大問題です。

Aoieは、専任の担当者がつかず、入れ替わり立ち替わりで連絡をしてくるとか、契約書を何度も作り直すとか、仕事の回し方があまりにも不自然で不信感を募らせていました。なので、3月の完工以降、申請書類を事前に共有、チェックさせて欲しいと言い続けていますが、必要書類を回収中ですとLINEで連絡するだけで、何も共有してくれていません。その間に、このような事態になりました。

最近、7/17に東京電力の売電の手続きは、設備認定まで終わったとの連絡があったところです。
Aoieの担当者は、お客様の売電価格は16円/KWhですって説明してきたのですが、24年11月頃に枠が埋まって、15円になっていることを担当者は知りませんでした。東京都の事業者なのに、ありえない知識レベルです。

あとは、契約通りに東京都の助成金が受け取れるかどうかなのですが、Aoie社からは8月上旬に報告します、という返答です。
契約時に覚書で、契約時の金額を受け取れない分は、Aoieが負担する旨の書面を取り交わしていますが、これ自体がルール違反という指摘もありますし、どうなることやら、という日々を送っています。

書込番号:26246482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/07/31 09:06(1ヶ月以上前)

正直なところ、もうAoieさんにはあまり期待しない方がいいかもしれません。
以前は「解決策を出す」と言っていたのに、今はまた音信不通になっていて、結局何も解決していません。

私の場合も、契約書の内容が勝手に書き換えられていて、補助金の金額が少なくなっていました。問いただしたら「書き間違えました」とだけ言われて…。
しかも、対応する担当者が毎回違って、本当に不信感しかありません。

弁護士にも相談しましたが、ここまで問題が大きくなると、会社としては倒産の可能性が高いだろうとのことです。
もし補助金が下りなかった場合は、親会社を訴えるという選択肢もあるそうです。

書込番号:26251656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/08/03 12:07(1ヶ月以上前)

26年3月末支払完了、5月中旬〜6月初旬に工事を実施したものです。

こちらのスレでは批判的なコメントも多く大変勉強になり、参考にしております。
他方相反して、私個人的には今のところAoieの対応を信頼しております。

というのも、私自身は問題発覚後、定期的にAoieの担当者とやり取りができております。
Aoieはこの問題に対する「助成金対策チーム」を新たに設け、問題対応に当たっており、私の担当者からは、原則翌営業日にはご返事をいただいています。

確かに事務方の対応が杜撰であるところは当初から散見されました。
全体的に不慣れ、というかそもそも社会人的な顧客対応の常識やルールが判っていない、という感じで、いかにも「若い会社」だと感じさせる点が多くありました。

簡潔に言うと「ほう・れん・そう」ができていませんでした。

ただ実際に工事に来られたスタッフや、お電話で対応いただいた社員の皆様は、みな真摯にご対応いただき信頼のおける方々でした。工事のスタッフも下請け等ではなく工事部門の方がお越しになられていました(名刺を持っていただけなので、実際の雇用形態などは判りませんが・・)。現場の方々も、事務方が・・・とボヤいてはおりました。

以上のことより、ネットの情報も大切ですが、私は自分が実際に見聞きした相手を総合的に判断して、今もってAoieを信頼しています。

さて、その私の状況について、皆様に共有いたします。

まずDR補助金についてですが、
  @申請手続きに問題がありDR補助金の交付対象とはならないことが判明した。
  A交付申請をしたが「このまま実績報告をすると不適切な申請となる」ため実績報告は行わない。
  BAoieの瑕疵により損害を与えてしまったので最終見積に記載のDR補助金額相当の損害賠償金を支払う
という対応となるとの事でした。

>やましょうlikeさん がおっしゃられていた「値引き扱いとなる」補填ではなく、損害賠償金として支払われるため、元々の工事費用が変わるわけではないので、補助金の割合も変わらないという考えとなります。

また、 >E11toE12さん がおっしゃられていた「補助金そのものではないため、収入になってしまいます」というのも、非課税の損害賠償金のため、該当しないようです。

この問題に関し、私も消費者センターに相談に行きました。結局、消費者センターから頂いたアドバイスは、弁護士に相談してもらうしかない、との事でした。そのうえで、役場の無料法律相談を利用するなどしてはどうかとのアドバイスをもらいました。

全体的な印象として、「無知な客を騙くらかして金を踏んだくってやろう」という悪意ある会社なのではなく、補助金等の制度の仕組みをしっかりと社員が把握しないまま、これまで経験則でずるずるといい加減に事業をやってきた結果という感じがしています。公金注入により飛躍的に業務量が増え、事業を急拡大させた結果、知識が乏しい事務方の社員が大量に増え、結果として今回の失敗を招いてしまったのではないかと思われます。あくまでも私個人の印象からの推察ですが。

実際にお会いした工事部門の方々、お話しさせていただいた社員の皆様の真摯な態度に触れ、私はAoieをまだ信頼していますし、同社が今回の失敗を乗り越えて事業を継続されることを強く望んでおります。(じゃないとユーザーとしてのサポートなど、諸々心配ですので・・・)

なお、太陽光システムそのものは全く問題なく稼働しており、この猛暑において電気代を気にせずエアコンを利用できるのは大変ありがたく思っております。

また何か進展がありましたらご報告いたします。

書込番号:26254265

ナイスクチコミ!3


dafjlさん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/03 17:21(1ヶ月以上前)

Aoie社は信用しない方が良いです。多くの被害者が同じ状況にあり、DR補助金の補填を約束しておきながら、いまだに振り込まれていません。
>まさイチ(本家)さん
DR補填金はすでに振り込まれましたか?まだであれば、被害届の提出や起訴など、法的手段を講じなければ振り込まれない可能性が高いと思われます。被害者が多数いるため、集団での訴訟が可能であれば、費用の負担も軽減できます。

書込番号:26254468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/08/03 18:01(1ヶ月以上前)

>A交付申請をしたが「このまま実績報告をすると不適切な申請となる」ため実績報告は行わない。
→なぜ不適切な申請になるのでしょうか?

>やましょうlikeさん がおっしゃられていた「値引き扱いとなる」補填ではなく、損害賠償金として支払われるため、元々の工事費用が変わるわけではないので、補助金の割合も変わらないという考えとなります。
また、 >E11toE12さん がおっしゃられていた「補助金そのものではないため、収入になってしまいます」というのも、非課税の損害賠償金のため、該当しないようです。
→誰が仰ったのでしょうか?弁護士さんですか?Aoieさんですか?

書込番号:26254506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/03 20:57(1ヶ月以上前)

こんにちは。

各位におかれましては、”こんな”掲示板ごときに書かれたことを鵜&#21534;みにせず、
税務署に出向いて、税務相談を受けてからきちんと納税いたしましょう。
最近は面談するのも大変ですが。

>非課税の損害賠償金のため、該当しないようです。

確かに、交通事故なんかで心身に与えられた損害と慰謝料などは非課税ですし、
マンションなんかの施工不要によって与えられた損害(仮住まいなども含む)は
非課税だと認められる例もあります。きちんと手続きをした上での非課税認定
なので、最初から損害賠償は非課税である、という話ではありません。

国庫補助金は、最初から非課税です。それでも、ちゃんと所得不算入の手続きを
踏んで、税務署に申告した方がよいですし、私も過去に不算入の申請を出しました。

所得税法 第9条十八項には、

(引用)
>十八 保険業法(平成7年法律第105号)第2条第4項(定義)に規定する損害保険会社又は同条第9項に規定する外国損害保険会社等の締結した保険契約に基づき支払を受ける保険金及び損害賠償金(これらに類するものを含む。)で、心身に加えられた損害又は突発的な事故により資産に加えられた損害に基因して取得するものその他の政令で定めるもの
(引用終わり)

とありますので、”保険契約に基づき支払を受ける保険金及び損害賠償金(これらに類するものを含む。)”として、
補助金の受給を得られなかった補償として支払われたものを、”保険金支払いに類する損害賠償金”として
認定されるかどうか、というお話なので、税務官も首をひねるだろうなあ、という感想です。

まあ、個人の感想なので、後は税務署にお尋ねください。

書込番号:26254666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/19 13:44

Aoieの親会社コレックホールディングスから不適切な東京都助成金交付申請に関して特別調査委員会の調査報告書が公表された。(8/18)
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250818543804/

書込番号:26267422

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/08/19 19:04

こんにちは。

>Aoieの親会社コレックホールディングスから

拝読しましたけど、Aoieの創設に深くかかわった人物から回答を得られていなかったり、
退職した人物から回答を得ていなかったり、結局C-Clampも不正を実施していたり、
なによりもDR補助金に関する不正の調査が”全く”行われていなかったり、
最初から時間がないから限界があるんだよーんと言ってみたり。

あきれはてる

報告書になってるんだな、これが。なんだこの調査委員会って。

書込番号:26267656

ナイスクチコミ!0


1ppieさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/21 18:47

私も報告書を読んでみました。

ちなみにAoieのやり取り中の担当者から、報告書発行の連絡が来なかった点は相変わらずな会社だなと思いましたが、報告書自体は、限られた時間で適切に纏められたと感じてます。 
ただ、個人名は伏せられているにも関わらず、さらなる黒塗りは何なんだ?と思いましたが。

で、P.21とP.33の以下の記述が核心ではと感じました
なのですが、私のケースではAoieの提案が特別安かった訳ではなく、他社もおおよそ同額の提示でした。
なので、他社も同じような不正をしている可能性が高いのではと思った次第です。


--抜粋--
P.21
ヒアリングの結果から、太陽光発電ビジネスの競争環境の激しさにより、太陽光発電設備設置にかかる顧客の 実質負担額をより 低額に 設定しなければ集客が見込めなかったことから、顧客に助成金額を多く得させるためにAoieにおいて本件不正が継続したことが認められる。

P.33
3 助成金申請に関するチェック機能の欠如Aoieでは、助成金申請にかかるクール・ネット東京への事前申請や実績報告等について、業務担当者が少数の者に限定されており、当該担当者において、不明点等が生じれば上長への確認等がなされていたものの、担当者以外の役職員による常時のチェック体制は存在しなかった。仮に助成金申請にかかる他の役職員によるチェック体制があれば、当該役職員が本件不正を認識し確認および是正を促す機会があったと考えられるところ、助成金申請関連業務が担当者 に任せられており、かかる牽制やチェック機能が働いていなかったことが、本件不正が継続した原因の1つであったと考えられる。
--抜粋ここまで--

あと報告書にある不正事例の金額が小さすぎるのでは?と思いました。
進展があれば、また書き込みます。

書込番号:26269195

ナイスクチコミ!4


gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/21 20:09

>1ppieさん

零細太陽光事業会社において、担当者以外の役職員による常時のチェック体制を完備することは実質不可能です。
このチェックスキームは従業員1,000名以上の大企業でない限り無理です。

書込番号:26269266

ナイスクチコミ!1


1ppieさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/23 02:31

>gyongさん

大企業のような審査・承認は無理だとしても、担当者任せで当人がミスすれば、工事の手戻りや直接の金額ミス等で会社に損害を与える訳なので、可能な範囲の予防策は取るべきだと思います。 今回の不正プロセスの利益がミスによる損失を上回っていたのかもしれませんが... 、契約者としては、ミスの多さはその度に不信感が増し、ストレスになりました。 

ただ、前の自分のコメントにも書きましたが、Aoie社はけっして他社よりすごく安かった訳ではないので、見せしめ的に摘発されたのかも、とも感じています。まだ自分の助成金の対応がどうなるのか連絡待ちで、本当の所は分かりませんが。

書込番号:26270426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/25 00:09

調査報告書に関する反応記事
・特別調査委員会の調査報告書公表に関するお知らせ(コレックホールディングス)ー子会社において不正な助成金申請代行業務ー
8/20 小石川経理研究所
https://blog.goo.ne.jp/kaikeinews/e/2eef527e016e79f5c108dfad2a56361f
・コレックHD(NHK集金代行の旧エヌリンクス)、子会社Aoieで助成金不正 M&Aの光と影
8/22 法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki
https://coki.jp/stakeholder/stockholder/57274/

書込番号:26272362

ナイスクチコミ!1


Issei2018さん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/28 18:20

私は、今年の5月に行政処分を受けているAoieに太陽光・蓄電池の施工を依頼(施工済)した者です。
Aoieがクールネットに実績報告を出したという人はいますでしょうか?
私の場合、クールネットにもDR家庭用蓄電池事業にも実績報告を出していない状態みたいです。
Aoieが実績報告をださないと補助金はおりないと聞きましたので質問させて頂きました。

書込番号:26275719

ナイスクチコミ!3


nikihiroさん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/30 11:10

>Issei2018さん

こんにちは、私は昨年R6年10月にAoieで太陽光と蓄電池工事をしました。
SIIのDR助成の方は、今年R7年1月に実績報告、R6年度期限ギリギリの3月末に入金されました。

東京都の助成に関しては、Aoieから質問などがあり対応していますがまだ実績報告はされていません。
ご承知かもしれませんが、事前申請日から1年以内に実績報告をしないと申請自体が無効になります。
電話でクール・ネット東京に事前申請日を尋ねましたが教えて頂けませんでした。
自分でも申請可能かと聞きましたが、かなり難しいのでお勧めはしません、別会社に代行することもできますが、Aoieの協力が必要になるので、Aoieに依頼が良いと思いますと言われました。尚、自分で対応することになればご助言頂けますかに対しては可能ですとのことでした。

以下、クール・ネット東京のサイトで申請状況が分かります。以下は一例ですが、R6年度申請太陽光です。
https://cnt-tokyo-co2down.viewer.kintoneapp.com/public/fam-solar-daredemo-shinsa-kakunin-r6

太陽光
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar
申請年度を選んでクリック、中央より下にある申請状況の確認はこちらをクリック

蓄電池
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/powerconditioner-2
申請年度を選んでクリック、中央より下にある申請状況の確認はこちらをクリック

いずれもクール・ネット東京から7月4日付けで送付された書類に記載してある事前申込受付番号を検索窓に入力して検索すると申請状況が確認できます。

実績報告は難しいとのことですので、とりあえずはAoieに依頼するしかないのかなと、Aoieがギブアップしたら自分で対応したいと考えております。Aoieの対応はやや遅い感はありますが、対応はしているようなのでまだ期待はしています。

書込番号:26277088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/09/01 07:19

同じ対応です。私の場合は施工までは違和感ありませんでしたが施工後1年1ヶ月経過したにも関わらず助成金は1円も支払われません。何度抗議してもまるで無視されています。親会社に言っても同様です。こんな不誠実で欺瞞だらけの会社を見るのは初めてです。最初から助成金を利用する事は考えていなかったようですね。要注意会社です。

書込番号:26278610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/01 09:15

こんにちは。

あまり聞きたくない内容かもしれませんし、邪推も含んでの個人的見解なので
参考になるならどうぞ、程度の内容ですが。

AoieをM&A(買収)した、親会社のコレックホールディングスが、上場会社に
義務付けられている「有価証券報告書」の提出期限を、Aoieの不祥事が原因で
延長し、その延長期限である8月27日に有価証券報告書は提出できたわけですが、
その2日後、8月29日に、「経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象」
が発生したので「臨時報告書」を金融庁に提出しました。一部は上記有価補償兼報告書にも
記載がみられるのですが、Aoieに対する「関係会社貸倒引当金繰入額」の特損計上について
新たに記載されている事実が確認できました。
https://disclosure2.edinet-fsa.go.jp/WZEK0040.aspx?S100WM5H,,

一連の流れを整理すると、
・調査報告書は、Aoieが何をやったか、被害者をどう救済するかに軸を置いたものではなく、
 コレックがAoieの不祥事気が付かない状態で買収したということを説明するための報告書である。
・コレックがAoieを買収したことはコレックの評価を下げた、という認識である。(有価証券報告書より)
・Aoieに対する貸倒引当金を準備した、ということは、倒産・整理する準備に入ったということも予想
 される。もちろん、今後も支援するがリスク回避のため、という解釈もできるので、これだけで判断は
 できないが、Aoieを切り捨てても損失はこれだけに抑えますよ、という”親会社の株主”へのアピール
 である。
ということなので、コレックホールディングス自体は外堀をちゃくちゃくと埋めている状態です。
もう、コレックホールディングスはAoieの不祥事、債務とは無関係という態度で臨みそうですね。

書込番号:26278664

ナイスクチコミ!4


Issei2018さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/02 23:38

>nikihiroさん
>オペラさんさん

8月末にAoieと話し、【クールネットへの実績報告は9月中・DRへの実績報告は年内中】には行うと言われました。どうなることやら。。

クールネットはAoie利用者用の窓口をつくったみたいです。03-5990-5372

書込番号:26280058

ナイスクチコミ!4


nikihiroさん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/03 22:35

>Issei2018さん
>オペラさんさん

9/2、Aoieに電話で話を聞いた所、実績報告の書類は完成していて、現在親会社の審査中。審査合格次第、9/19までには実績報告しますと言われました。コレックHDでの審査が追加されたようです。どうなるかな、9/15頃に再度確認かなと思っていた所、9/3夕方に実績報告完了のメールが来ました。
クールネット東京のサイトで確認しましたが、審査状況(ステータス)が「交付申請兼実績報告書受付済」になっていましたので間違いないと思います。心配していましたが、東京都(クールネット東京)への実績報告はこれから増えていくのでは、そうなると良いなと思っています。保守を考えると頑張ってもらいたいですからね。今後の状況も変化があれば投稿しようと思います。

書込番号:26280842

ナイスクチコミ!5


Issei2018さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 00:06

>nikihiroさん

たしかに私も親会社の審査中で通ったら実績報告を行うと言われました。
Aoieが実績報告を出す気があるのか気になってますのでクールネットに
実績報告を出したらここに展開してもらえると助かります。
私も状況に変化がありましたらここに投稿致します。

書込番号:26280885

ナイスクチコミ!3


Issei2018さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 00:23

>nikihiroさん

実績報告完了していたのですね。失礼いたしました。
あとは、見積もり通りの助成金が出るかどうかですね。

書込番号:26280892

ナイスクチコミ!1


nikihiroさん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/04 21:52

>Issei2018さん

助成金の金額自体はそれほど心配していません。
8月下旬に、Aoieから実績報告するに当たって、クール・ネット東京に提出する見積書がメールで送付されてきて確認くださいとありました。施工前に貰った見積書は助成金(SII_DR、東京都)の金額と値引き額の記載がありましたが、今回送付された見積書は助成金金額、値引きの記載がないものです。支払総額が当初貰った見積書と同じで、太陽光パネル出力と蓄電池容量も同じ(品名が同じ、ご承知の通り、出力、容量のKw当りで助成金額が決定しますので、助成金金額は問題ないかなと思っております。
それよりも、クール・ネット東京の審査対応の方がやや不安があります。大丈夫だと思っているのですが、交付までは半年前後かかるとAoieが言ってますので、交付決定までは5カ月位を覚悟しないといけないかなと思ってます。施工がR6年10月、交付される場合、R8年3月とすると、施工後1年6か月後になるので長くかかりますね。しかし、この状況であれば貰えれば良いと考えています。
クール・ネット東京のサイト(令和6年度 家庭における太陽光発電導入促進事業助成金 誰でも確認画面)に、週一程度アクセスして、審査状況をチェックしようと思ってます。交付決定のステータスとなった時、まだこちらがあれば投稿します。
先ずは上記対応になりますが、しばらくしたら、メーカーの保証書交付対応をAoieに再度申し入れます。こちらも何度か連絡していますがまだ届いていません。それでは、しばらく確認になります。

書込番号:26281580

ナイスクチコミ!4


Issei2018さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/06 10:28

>nikihiroさん

教えていただき、ありがとうございました。
情報が共有出来とてもありがたいです。
報告前にAoieから見積書(値引きなし版)が来るのですね。
来ましたら確認するようにします。
一点、確認があるのですが、メーカーの保証書交付対応についてですが、
現時点では修理時メーカーが対応しないということでしょうか?

私の方にも何かありましたら展開いたします。

書込番号:26282773

ナイスクチコミ!1


1ppieさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/06 11:54

>Issei2018さん
>nikihiroさん

参考になる情報ありがとうございます。
手続き等において親会社のコレックの審査が入るようになったのは、とても良いことですね。

私の所は、お二人より出遅れているようで、どういうことか長州産業が発行する保証を得られなかったという連絡を受けました。保証を得る為に再工事が必要という説明なのですが、再工事の内容を聞き返しても、納得のいく説明は得られていません。

Aoie内の部門間の情報伝達は、いったいどうなっているんだろうか?、という状況です。 まるで背中の文字書き伝言ゲームのような情報伝達です。

Aoie:「xxが必要です」
私:  「それはなぜですか?」
Aoie:「担当部門に確認します」→(数日かかって)「スミマセン、yyとのことでした」
私:  「何が問題なのか事実を教えてください。文書・エビデンスを見せてください」
Aoie: 返答が来ない(そういった情報を引き継いでない、もしくは真実は話せない?)

上記は、不正問題発覚以降のやり取りです。
私からの質問に答えられていないAoieからの連絡事項が2件ある状況です。

あんまりしつこく聞くと、処理を後回しにされるのではという懸念もあるので、ほどほどにしたいとは考えていますが、、さらなる問題を出す可能性もありますし、悩ましいところです。

書込番号:26282838

ナイスクチコミ!0


nikihiroさん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/06 12:49

>Issei2018さん

こんにちは。私の場合は、工事着工前最終見積書日付けで値引きなし見積書の送付がありましたが、全員に来るのかは分かりません。その他、設置住所、太陽光パネル出力のスクショなど何点か送付要求もありました。
太陽光、蓄電池とも長州産業にしましたが、まだメーカー保証書は届いてませんので、故障した場合、Aoieを通してメーカーに連絡になるのかと思います。パワコンの設定を聞きたくて、長州産業には4回位電話しましたが、住所、名前を聞かれ、ユーザー情報を調べて、家の設備を確認してリモートで設定も見てアドバイスいただきました。勿論、設置設備、設置日なども長州産業は登録して頂いていてとても親切に対応頂きました。ハードの故障であればAoieを通じての対応になりますが、何か不具合があれば、長州産業に電話すれば丁寧に対応を教えてくれると思います。
実は、26年前に三菱電機の太陽光パネルを設置しましたが、10年を超えた頃から発電が減少てきました。パワコンの寿命かな思いメーカーの三菱電機に相談しました。原因がパネルなのかパワコンなのかケーブル類なのかその他なか分からないので、原因の切り分けができないかと尋ねた所、とても丁寧な対応をして頂き、パワコンをまず交換して発電状況を調べた所、パワコンではなくパネル側の故障と判明しました。パネルの故障原因は分かりませんと言われましたが、20年以上前のパネルですのでPID現象が発生する確率が高いのでそうだったのかもしれません。当時、パネルは故障したパネルを確認してそのパネルだけの交換は出来ず、更に一旦屋根から下ろして再度屋根に乗せることになり大変高額になったため諦めました。まだ、三菱電機は太陽光発電からの撤退は公表されてませんでしたが、サポートのバリエーションは後退していたのかもしれません。但し、さすが大企業なので、パワコン交換までして頂きましたが(その後、また元に戻しました)、修理しないと決めて連絡した所、費用は結構ですと言われました。
話しが横道に逸れましたが、今回、太陽光パネルはメーカー保証25年、パワコンと蓄電池は5年延長してメーカー年保証20年、システムは全体はAoieで30年保証。最近のパネルはPID対策が進んでいますので、寿命が短いのはパワコン、蓄電池になるかと思います。Aoieは勿論、メーカー保証書対応はしますと言ってますので、大丈夫ではと期待してます。長州産業側でも設置工事日、設置機器は登録されてますので、万が一の場合保証書がなくても事情を説明すれば対応してくれる可能性もあるかもしれません。
Aoieは4年に1回の無償メンテも約束していますので、4年後に保守訪問がなかった場合、Aoieに連絡します。但し、この保守については相見積もりした他社は無償メンテは有りませんでしたので、4年後の保守点検が無かったら諦めると思います。以前、Aoie営業に保守メンテの状況はどうなっているか聞いたことがありますが、昨年、設置後4年になったお客様への点検が始まっていますと言っていました。30年間の定期無償保守は施工業者決定の決め手の一つでした。大変長文となり失礼しました。又変化がありましたら投稿します。

書込番号:26282871

ナイスクチコミ!0


nikihiroさん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/06 13:58

>1ppieさん

こんにちは。
投稿を確認せず、先の投稿をしたため連荘投稿となり失礼いたします。
私の方はAoieから連絡があって、屋内分電盤回りの再工事がありました。東電からの指摘があって再工事が必要になったようで、Aoieから再工事の日程調整があってから再工事、その後すぐ東電の検査があって、東電は問題ありませんと言ってました。
この再工事で、屋内には2つあったブレーカーBoxがが3つになりました。内容は分かりませんが東電がOKなので良いでしょうと思いました。これがメーカー保証に関係あるのか都助成金申請の関係なのか分かりませんが、どちらかというと後者なのかと。前者かもしれません。メーカー保証に関しては、今年4月に、20年保証ステッカー部分の写真に不備があったので写真を撮って送ってくださいと言われて以降進展はありません。まずは助成金対応を優先していました。
私の方も、実績報告が遅れると助成金申請が無効になってしまうので、Aoieにはほぼメール対応で丁寧に報告や相談をしていました。以前設置していた三菱電機のパネル自体の保証は確か10年でした。そしてメーカー無償定期保守は1年だけで、以降の保定期守は高額だったので、そして動くものではないのであまり壊れませんと言われて私もそうだなと納得したので有償保守契約はしませんでした。10年以上故障はなかったのでまあ仕方ないかなと思ってます。10年以上前のパネルだと寿命は実質10年程度で故障が半数程度はあると今回、相見積もりした業者の方は言われてました。
メーカー保証の方は後2,3か月位何も言ってこなかったら、Aoieに聞きたいと思います。それでだめなら多分、メーカー(長州産業)に相談します。以前、長州産業には電話で保証書のことを聞きましたが、それは所有者ではなく販売店がしますのでお待ちくださいと言われました、又、長州産業の保証書発行サイトも確認しましたが、そうだなと思いました。
また何かあれは投稿いたします。よろしくお願いします。

書込番号:26282920

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/06 18:47

こんにちは。

>1ppieさん

ご苦労なさっているご様子、お察しするのに余りあります。

>どういうことか長州産業が発行する保証を得られなかった

システム保証でしょうか?太陽光パネル、パワコン、蓄電池それぞれの製品保証書とは
別に発行されるものですが、製品保証は工事がどうであろうと最初からついているものなので、
もしも製品保証書なら、規定された工事基準に適合しない工事をされた可能性がありますね。
屋根の保証を得られない工法を使ったから発行できない可能性とか。
以前、Aoieで工事をしたら、見積りと違うパネルが取り付けられたとかも書き込まれていました。
大事にならないことをお祈りいたします。

書込番号:26283167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

当方東京在住で太陽光+蓄電池を提案されてます(外壁や屋根塗装を依頼した業者から提案)


以下の構成です

・太陽光パネル カナディアンソーラー 6080wkh
太陽電池モジュール340W MOD-CS6.2-36TM340 9 式
太陽電池モジュール300W MOD-CS6.2-32TM300 10 式

・蓄電池 京セラ 6.5kwh
ハイブリッド蓄電池 EGSーMC1650 1 式
蓄電池ユニット LBS-0550 1 式
パワーコンディショナ MBS-590 1 式
壁付けリモコン MRC01

機器代金(内訳なし) 335万円
工事代        55万円
消費税        39万円
最終値引き     ▲13万円
合計         416万円
補助金       ▲270万円
実質負担額      146万円

当初EP cubeでも提案がありましたが実質負担額が変わらず容量がUPする京セラを提案されました。
すみません。ご助言をお願いします。

書込番号:26280601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/03 18:33

妥当だとおもわれますよ
まあ妥当というより妥協するが本音ですかね

書込番号:26280615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/09/04 00:44

>たけたけたけ1985さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.06kW パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.0百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.3百万円
合計 3.3百万円

この組み合わせは保証書が分かれます。
EP-Cubeの動作温度は、充電:0℃〜45℃です。

書込番号:26280901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/09/05 19:48

6.06kwですよね?
カナディアンは寒さに弱いですが安価です。
謎なのが、6kwのパネルなのに6.5kwhの蓄電池?
夜は一切電気を使わないお宅ですか?という容量ですが。
これを勧めてきたのなら在庫なのかド素人か・・・
普通は10kwh!!!
リモコンなんか使いません!5,6万売上げを上げたいだけ。
携帯にアプリ入れるので十分。

私がいた会社なら280万(税、工事費込)ですね。

問題なのは、補助金額がかなり間違ってるということ。
多分蓄電池の容量が16kwhくらいの計算になってますが・・・

パネルメーカーはおいといて、
6kwとして蓄電池が10kwhとすると295万(税、工事費込)
都内の方だと補助金から想定すると、
補助金は206万 実質負担金(手出し)は88万

6kwとして蓄電池が15kwhとすると333万(税、工事費込)
都内の方だと補助金から想定すると、
蓄電池の補助金が逆転現象を起こすので
補助金は267万 実質負担金(手出し)は65万


これが正解。

書込番号:26282322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/09/05 22:01

すみません。記入間違ってました。蓄電池は16.5kwhでした!

書込番号:26282447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

こんにちは。
都内戸建て勾配屋根に太陽光パネルと蓄電池設置の見積をもらいました。
設置で特殊な条件はありません。東西南北パネルを設置する条件です。


モジュール : CS-233B91 x 11枚
モジュール : CS-238B9AG1 x 3枚
蓄電池 : CB-P164M06A x 1式
等で合計400万円。

東京都の補助金が入って150万円です。

これは妥当な見積なのでしょうか?

書込番号:26275585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/28 16:41

妥当だとおもいますよ

書込番号:26275616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/08/28 16:47

>なんですってこれはさん

はじめまして!

4面分散の太陽光で総容量3.3kWに蓄電池16.4kWhですね?

まず、東西南北4面でまず北面はほぼ活躍しません。
秋冬は西面も活躍しません。それで蓄電池16.4kWhを満充電することは物理的に不可能では?その辺はご承知されていますか?

価格ですが、多面設置を加味しても300万円がいいところです。400万円は高過ぎます。

アイチューザーによる共同購入プランですよね?
共同購入はマスメリットを切り札と謳ってますが、実際は元請け、下請け、孫請けとマージンが嵩み結果的に高くなってる傾向です。

書込番号:26275623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/08/28 17:34

早速のお返事ありがとうございます。

>4面分散の太陽光で総容量3.3kWに蓄電池16.4kWhですね?
そうです。

>それで蓄電池16.4kWhを満充電することは物理的に不可能では?その辺はご承知されていますか?

はい。補助金を含めると蓄電池容量の大きい方がトータル支払額が安くなると言うので、この見積になりました。

> 価格ですが、多面設置を加味しても300万円がいいところです。400万円は高過ぎます。

やはりそうですか。やっぱり高いですか。。。

>アイチューザーによる共同購入プランですよね?

そうです。

書込番号:26275671

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/29 00:02

>なんですってこれはさん
型番は下記ではないかと思います。
モジュール : CS-243B91 x 11枚 (2.673kW)
モジュール : CS-238B91AG x 3枚 (0.714KW)
合計3.387KW

薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 一般2.673kW、防眩0.714KW 合計3.387KW 4面 パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.0百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.2百万円
合計 3.2百万円

書込番号:26275969

ナイスクチコミ!0


ken699さん
クチコミ投稿数:8件

2025/08/29 16:29

>なんですってこれはさん

当方も都の共同購入事業で見積もりを取りました。
機器構成的に二和電設かエーシーネクストから見積もりが来たのではないでしょうか?

当方は以下の構成でした。
パネル:CS-364B91 8枚
蓄電池:CB-P164M06A

事前見積もりは326万でしたが、最終見積もりは368万でした。
最終見積もりが上がった要素としては以下となります。
・CS-340B81(すいません、うる覚えです)→上記パネルに変更
・特定負荷→全負荷に変更
・3階建てなので足場の追加費用
・前面道路が4mのため、交通誘導員の費用

なんですってこれはさんのお宅は特殊な条件は特にないとのことですが、仮に3階建てであれば、足場の追加費用が当方の家は片流れの屋根なので1面(?)分だけで済むのかもしれませんが、4面だともう少しかかっているのかなと感じました。
(プラスでパネルの差額)

以上、ご参考までに。

書込番号:26276474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/29 16:48

なんですってこれはさん

システムの健全性について、唯一経験者であるREDたんちゃんさんが触れておますが、、。

寄棟4面において西と北面はほぼ発電しません。
東と南ですが、春から夏であるっても発電は2kWするかしないかです。待機電力(平均0.5kW)とリビングに設置されてるエアコン12畳クラス(1.2kW)で消費してしまい蓄電池にはほとんど廻りません。

秋から冬は発電が1kWにも満たないと思いますので、自家消費にも足りません。となると蓄電池は太陽光の余剰電力で満充電することは不可能です。電気を買って貯めるという本末転倒な使い方になります。

太陽光は南に面する屋根にどのくらい載せられるか?
自家消費と蓄電池との併用で蓄電パフォーマンスを活かすなら最低でも5kWは必要です。

この仕様に400万円出してもリターンは2割にも至りません。

提案する業者さんのセンスを疑います。
10社に見積り依頼しても8社に断られるケースです。
そんな屋根だと思います。

書込番号:26276490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/30 17:24

>なんですってこれはさん

都の補助金のみですと自己負担80万円程度の見積な方の投稿をよく見かけます。
自己負担150万円は補助金の大半が業者の懐に入る見積と思います。
自己負担が10万円多くなる毎に、都の補助金が30万円多くなる仕組み
(容量あたりの上限はもちろんあります)
逆に言うと業者の見積額から10万円値引きしてもらっても補助金が、比例して減るので、
結局、自己負担は3万円も減らないといった感じです。

自己負担を減らすには、都以外の国や市区町村の補助金併用が効果的で

来年度も国からの補助金、予算あるようなので、国の補助金併用することで
自己負担減らし、40万円台を期待したいところです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#26276784


>くうしゃんパパさん

こんにちは

>自家消費と蓄電池との併用で蓄電パフォーマンスを活かすなら最低でも5kWは必要です。

実際に設置して1年半ほど使ってみての感覚から、ガス併用の場合
蓄電池は、太陽光3kW年間3500kWh程度発電があれば有効活用できると思います。

内訳としては太陽光から直接自家消費は1500tkWh程度で、余剰2000kWhのうち
蓄電池に1600kWh程度(1日平均4.4kW充電)
容量としては6.3kWh程度の小容量タイプがちょうど良いと思います。

うちはエコワンも設置して太陽光湯沸かし、9割以上自家消費といった感じにできました。

ただ、採算性となると蓄電池による削減効果は前記例の場合、年3万円程度、補助金が多くないと元は取れないですが
停電時の備えの面もあるので、容量過剰でも必ずしも無駄にはならないと思います。
その辺りは、考え方次第ですね。

書込番号:26277360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/03 15:13

皆様、書き込みありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません。

>さくらココさん
目安を提示して頂きありがとうございます。
この価格でどうにかなりそうです。

>ken699さん
そうです。前者の二和さんから見積を頂きました。
2階建てですが4面で費用がかかっているのかもしれませんね。
参考になります!

>くうしゃんパパさん
具体的なアドバイス感謝致します。
今まで屋根の面積を考えたことはありませんでしたが、やはり23区の家の屋根は狭いのですね。
痛感してます。

>りゅ774さん
具体的な発電量や効率的な使い方ありがとうございます!
エコワンをお使いなのですね。
エコキュートじゃなかくエコワンを選んだ決め手はなんでしょうか?






書込番号:26280494

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/03 19:58

>なんですってこれはさん

こんばんは!

>エコキュートじゃなかくエコワンを選んだ決め手はなんでしょうか?

我が家の場合、昔に太陽光設置で、当時は売電単価が買電よりも高く売電優先したほうがお得ということもあり
東京ガスのエコジョーズと床暖房浴室乾燥セット割引料金で、既に13年以上経過、長期保存も終了、いずれ寿命という状況でした。

最初は卒FITを機にオール電化を検討したのですが、

・エコキュートの他、浴室乾燥とガスコンロ、床暖房対応交換 ⇒約100万円
 ※補助金対象はエコキュートのみ、他の機器は対象外

・電気容量追加に伴い10kVAにすると電気基本料金が月額3110円
 東京ガスの基本料金削減額以上に高くなるか、 新電力のオール電化プランが検討当時は割安なものが見当たらず

・設置場所の問題で浴室壁面側スペースにエコキュートは設置できず、
 配管8本(給水・給湯・追焚き往き戻り・床暖往き戻り2系統)延長配管で庭側設置になる
 またシャワーの冷水⇒温水がでるまで時間を要しそう

・そもそも太陽光が少なく冬は不足していて、結局買電となり、深夜電力値上げや再エネ賦課金上昇に伴い
 エコジョーズ(冬期割引単価)≒エコキュート深夜電力湯沸かしと冬期削減は見込めず夏期のみ

といった感じで、メリットが見いだせず諦め、エコジョーズ故障したらそのまま25万円程度で
床暖対応エコジョーズに交換が無難かなと思っていました。

10数年前検討した頃の当時の記憶で、エネファームやエコワンといった機器は、機器代が高く100万円以上と
元は取れない認識だったのですが・・この10数年で第5世代まで進化していて

調べてみると都の補助金と国の給湯補助金が併用できエコジョーズ+10万円程度の見積額

効率も最新エアコンのヒートポンプ並みのCOP最大7.2倍と効率良さそうなのと、
屋外100Vコンセントに挿すだけで電気工事や基礎工事不要で簡易基礎で(タンク・ヒートポンプ)は置くだけ
配管は、既存通り壁面固定エコジョーズに同位置で変わらず設置、この辺りの施工費用が割安で高い機器代相殺といった感じでした

結局ファインバブル付き分高い機種で38万円自己負担で
給湯分のみ半減で年2万円メリット×6年程度でエコジョーズ相当額まで差額元取れればという目論見で交換しました。

実績は、こちらの給湯器カテゴリで投稿、想定よりあと一歩といった感じで試行錯誤中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/#tab

書込番号:26280701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/09/05 19:58

普通の家なら大体300万
東京都の補助金使えば80万くらいには収まるはず。
あ…これ去年。今年は90万まには・・・(蓄電池のkwh20000下がったので)

二和さん・・・
工事費含め後出しで上げてきますね。ほぼ毎回契約時に・・・
プロンティアさん、トベシンさん
工事費あれでやっていけるのか?
事故起こす金額。外注の半額だけど・・・
それに足場代ないんだけど、3階建てでもかけないつもりか?

いずれにせよ、工事明細もきちんと見るべきです。
いくら社内で工事といっても限度があります。
また、つい先日から講じ始めました〜なんてとこに頼んだら
安物買いの銭失いになる可能性も・・・
事故の補償はまずない

書込番号:26282332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

屋内設置において、メーカーによって蓄電池の設置方法が異なることに気づきました。オムロンは屋内設置に床置き設置と自立設置の両方を推奨していますが、ニチコンは自立設置のみ、シャープは床置き設置(ブラケット使用)、パナソニックは床置き設置。内床設置と自立設置の違いは何ですか?

書込番号:26281130

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2025/09/04 12:36

確認したわけじゃないけど、床にそのまま置けるか、アンカーボルトとか下地が必要かじゃないですか?
検討している機器の施工説明書を見ればわかりますよ

書込番号:26281151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/04 12:42

こんにちは。

オムロンのFAQです。

http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9601?category_id=163&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F163%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_new%26sort_order%3Ddesc%26type%3Dshow%26wizard_id%3D2495&site_domain=default

16.4kWhも屋内設置可能なんだ。想像すると、ちょっと怖いな。

書込番号:26281157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 nzmkkさん
クチコミ投稿数:1件

エクソル防眩標準サイズ15枚 6.525kwh
エクソル蓄電池15キロ
見積328万

片流れ東北(-135)屋根3.5寸
都内在住

見積は妥当でしょうか?
エクソルの太陽光、蓄電池は延長保証を追加したほうがいいでしょうか?そんなに故障するものですか?

書込番号:26274494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/08/28 01:31

>nzmkkさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.525kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.2百万円
蓄電池 15kWh、HuaweiOEM、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 工事費込、税込1.9百万円
合計 3.1百万円

>エクソルの太陽光、蓄電池は延長保証を追加したほうがいいでしょうか?
太陽光は最低でも15年の保証をお勧めします。(可能であれば、工事費、調査費用も含めた保証)。15年を過ぎて故障したときは費用回収済として諦めることも可能。
https://lene.jp/pa/
蓄電池も使用想定期間に合わせて15年の保証をお勧めします。下記リンクのスクロール一番下は性能表示ラベルにおける使用想定期間15年の表示。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/HBT/

>そんなに故障するものですか?
・太陽光
1.11年で2割以上低下(シャープ製NE-130AJ)
さくらココは、2003年より自宅屋根で太陽光発電(2.7kW)を始めましたが、2014年に2割以上出力低下によりパネル21枚のうち20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
2.12年目にして当初の発電量から30%ダウン(シャープ製NE128AH)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/#tab
3.パワーコンディショナ更新後の出力低下(三菱製PV-MY075)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
4.購入してから12年位で出力が1kwしか出てない(シャープ製)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24888969/
5.設置後11年で出力低下、(三菱製PV-MA2100C)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
6.設置後13年で出力低下(長州産業製)
出力低下が明らかなのに、電流電圧特性測定器による故障切り分けを行わず、パワーコンデイョナの故障と推測して、蓄電池を見積った残念な販売店。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25977827/

・パワーコンディショナ
この掲示板等のパワーコンディショナー故障報告を調べてみ.ると設置後12〜18年で故障しています。15年前後で故障するようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651

・蓄電池
容量低下の例 10年で30%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/

書込番号:26275001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)