
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2025年10月8日 10:21 |
![]() |
3 | 8 | 2025年10月7日 18:41 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2025年10月4日 23:47 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年10月3日 00:42 |
![]() |
0 | 6 | 2025年10月2日 05:34 |
![]() |
4 | 17 | 2025年9月27日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
どなたかご教授いただけましたらよろしくお願いいたします。
太陽光パネルと蓄電池の設置を考えています。
1社しか見積しておらす東京都と提携している会社より紹介された施工業者で見積現調済です。(みんなで太陽光)
東京都と絡んでいたので信用しきっており他社見積は取っていませんでしたが、あまりにも営業がひどいので、しかも太陽光パネルは付き合いが長いので、その会社とは付き合っていきたくなく、他で探すことにしました。
いろいと調べたのですが条件が合うところがなく困っています。
本当であればトレシスさんに依頼したかったのですが、東京はメンテが十分に行き届かないとのことで断られました。
希望は、DR蓄電池補助金の申請代行者ID、シャープ長州産業の施工店IDを持っていて、施工保証が厚く長く、メンテを長期で行ってくれる、自社施工店です。
メーカー施工店IDはどちらか一つでもいいですが、両方持っているとなおいいです。
題名にもありますが東京都下(東京都中央あたり)です。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>ぞんみなさん
はじめまして
東墨田の有限会社金山製作所にでもコンタクトしてみてください。
長州産業に対応します。
書込番号:26306048
0点

>gyongさん
はじめまして。
お返事ありがとうございます。
初めて聞いた名前です。
口コミも見当たらなく、HPもとてもタンパクなイメージですね。
IDやアフターメンテナンスなどのことも今のところ見つけることが出来ていませんが、
電話で問い合わせしてみます。
ありがとうございます。
他にもありましたら是非よろしくお願いします。
書込番号:26306131
0点

>ぞんみなさん
有限会社金山製作所を紹介したのは、東京23区内に住む職場の同僚が長州太陽光発電とハイブリッド蓄電池をここで工事したからです。不満は聞いてません。
他の在京業者は世田谷の株式会社TSP(出光興産の子会社)があります。
私はここで太陽光発電をつけました。
担当は癖が強く、好き嫌いが分かれますがセカンドオピニオンとしても有効です。アフターメンテはしません。
住宅用でアフターメンテが充実している施工会社は見たことありません。なぜなら純粋なコストセンターであり儲からないからです。
書込番号:26306214
0点

メンテは基本必要ありません。
メンテやアフターフォローが手厚いとうたってる業者はろくなもんじゃないですね。
そもそもそんなものいらないのですから。
30年先まで数年ごとのメンテなんてただ言ってるだけです。
そこまで会社が持つのかどうか・・・(;^ω^)
書込番号:26306408
0点

>gyongさん
金山製作所さんは担当から折り返すと言われ待っていますが連絡来ません。
>たいようこさん
施工保証や定期メンテナンスを無料とか有料とか、記載はありますよね。
別会社施工でも有料でパネルの掃除やネジの緩みがないか見ます的なところもありました。
実際は屋根の上なので見えないですけど・・・
ロング自撮り棒でも買ってみるかと思いましたが、素人が見てわかるのは汚れているとかくらいしかわからないかもですね。
書込番号:26308680
0点

>ぞんみなさん
東京都下に住んでいる者です。
最近、ソーラーパネルと蓄電池の契約をしました。
10社ほど相見積もりを取りました。
ソーラーパートナーズやタイナビなどの一括比較サイトも利用しましたが、最終的にはこちらの掲示板で名前が挙がっていた、yh株式会社に自分で問い合わせをして、対応と内容が1番良かったので決めました。
なお、ハンファのRe.RISE-NBCと長府工産のLib Tower Plusにしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26310409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuntanaさん
情報ありがとうございます。
yh株式会社さんはこちらではかなりお名前が挙がっていましたね。
横浜ですが東京都下も対応されているんですね。
口コミを見ると賛否あるようですが、安易に信用出来なくなっているので注意しています。
口コミを見て見積依頼すると全く別会社かと思うくらいの内容だったこともありました。
shuntanaさんの情報を参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26310917
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光パネルと蓄電池を長州産業で設置をするように話を進めています。
蓄電池は16.4kなのですが、設置場所について質問です。
設置場所は、土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。業者は、砂利を均して蓄電池を設置します、と説明してますが、スマートPVマルチのカタログにはコンクリートにアンカーを打って固定する、と書かれています。
設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26289488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きさにもよるんだと思いますが。
スレさんのは多分簡易基礎と呼ばれる物かもです。
バラス等を均圧してその上にエアコンの室外機のブロックみたいに重量に応じたサイズのコンクリート製のベースマンに載せます。
ベースマン自体に土中に向けてアンカーを打ち込んだりします。
基本は地震で転倒や移動して配線に負荷がかからない様にですね。
高さがある蓄電池ならコンクリート基礎の方になると思います。
16.4kならどのメーカーでもそれなりに高さが有ると思いますが?
コンクリートを練るのがめんどくさいとか?
書込番号:26289507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんですってこれはさん
おはようございます。
基礎は耐震性に関わる部分ですね。
検索すると
耐震クラスS:原発や防災拠点レベル
耐震クラスA:一般機器レベル
耐震クラスB:それ以下
3段階に分かれていて
オムロン製の場合、クラスAのエコベースと、クラスBの簡易基礎が選べるようですね。
添付参照
万が一の地震で使えないようではもったいないので、耐震良くしたいところです。
我が家の場合は、簡易基礎でも1階設置ならクラスAで、追加壁面固定でクラスSに
昨年設置したエコワンも同様に簡易基礎+壁面固定でクラスSなようです。
海外設計の蓄電池スタイリッシュなもの多いですが、
耐震クラスについて触れられていないので少々心配と思いました。
書込番号:26289678
0点

>土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。
地面の荷重に対する強度はないですね。まあ日常において問題ないとは思いますが、地震には弱いですね
この施工者の標準対応なんでしょうね。追加費用を払うならコンクリート基礎を施工してくれるのではないでしょうか
書込番号:26289870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
おそらく簡易基礎だと思います。
震災時に使えなくなっては元も子もないので、ちゃんとした基礎で行きたいと思いますが、業者はあんまり重視していない感じでした。
東京都の補助金は災害時の健康を維持するという目的ですから、蓄電池の設置条件も補助金の条件にしていいくらいだと思いますね。
>りゅ774さん
具体的な資料をありがとうございます。
エコベース、アングルベースのどちらなのかを業者に聞いてみます。
大変参考になりました!
>mokochinさん
施工方法を聞いて、コンクリート基礎工事も出来るかどうか聞いてみます!
書込番号:26290160
0点

>なんですってこれはさん
>設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、
>バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
オムロンKPBP-A施工マニュアルの自立設置の説明図は添付画像のとおりです。
さくらココは2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて主に非常用として蓄電池(長州産業9.8kWhオムロンOEM)を設置しました。
りゅ774さんが検索、掲示した簡易基礎(耐震クラスB)を採用しました。
添付画像のような基礎工事について問い合わせましたが、簡易基礎でも可能ですとの説明を受け入れました。
蓄電池工事は1日で終了しましたが、添付画像のような基礎工事とするときは、別に1日必要になったり、別の職人、道具が必要になることもあります。
主な設置目的が非常用ですが、電力施設への被災に伴う停電対策をイメージしており、住宅に対する直接被災はそもそも住めなくなる可能性があり簡易基礎(耐震クラスB)でも許容しました。
計画時簡易基礎(耐震クラスA)の存在を知らず、知っていれば簡易基礎(耐震クラスA)を採用したかもしれません。
書込番号:26290450
0点

>なんですってこれはさん
2023年6月に長州産業蓄電池16.4kWを設置しました。
我が家の場合、家の基礎の上にコンクリートブロック使用しての固定になってます。
写真上では、エコキュートの室外機横ですね。
かなりの重量になりますので、砂利の上では不安だと思います。
書込番号:26291702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
実例を写真付きでありがとうございます!
やはりコンクリートに固定がいいですよね。
砂利の上ではさすがに怖いです。
業者にはコンクリート固定を見積に入れてくれるように依頼したので、結果が楽しみです。
書込番号:26291785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積と発注が終了しましたので、結果をお伝えしておきます。
りゅ774さんのカタログが役に立ちました。
結果的には、りゅ774さんの耐震クラスAで設置してもらうことになりました。
その業者の方曰く、普通の工事では耐震クラスについて聞かれることはほとんど無く、いつも耐震クラスB(りゅ774さんのカタログのもの)で施工していると言うことでした。
見積は施工費一式になっているので、基礎工事の単価は聞きませんでしたが、誤差程度の価格差でした。
クラスSは、壁に固定するなど大がかりで施工したことはないそうです。
ちなみに基礎は砂利の上に直置きになりました。
砂利の上でないと、基礎が沈み込んでしまうのでそれを防ぐためにも砂利の上に設置するとのことです。
コンクリートの基礎を作る際も、土の上に砂利を敷いてからコンクリートを流し込むそうです。
以上です。
書込番号:26310414
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル見積もりについて以下の金額が妥当か教えていただければと思います。
福島県いわき市
屋根 瓦
方位 南南東
勾配 4寸
・ハンファジャパン 4.52kW 年間6,236kWh
Re.RISE-NBC 440 5枚
Re.RISE-NBC MS290 8枚
パワコン5.9kW QREADY-R59-1
上記一式 92万
設置工事 25万
合計 117万
※補助金の減額は含まれておりません。
内容に不備あれば追記いたしますのでよろしくお願いします。
書込番号:26291532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしお.コムさん
はじめまして!
117万円÷4.52kW=26万円
東北いわきという土地柄を考慮しても高過ぎます。
屋根一面緩勾配なので都市部では16~18万円/kwです。
東北だとしても20万円、つまり総額90万円あたりが妥当かな?と思います。
117万円では到底元が取れません。
書込番号:26291799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
高すぎるとのご指摘ありがとうございます。
比較サイト等使いましたが、その中でもこちらが一番安かったもので、、、
なかなか基準がわからなかったので参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:26292237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交渉の結果、補助金込みで合計90万ちょっととなりました!
この辺りだと妥当という考えでよろしいでしょうか?
お手数ですがご意見いただければと思います!
書込番号:26292516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よしお.コムさん
お疲れ様です。
補助金がどれくらいか分かりませんが、普通は補助金は確定条件ではないので見積り金額には含みません。
(備考欄に記載されます。すでに補助金枠が終了してる自治体も多いので)
妥当額と言われる90万円は補助金抜きの価格です。
書込番号:26292627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルのみと蓄電池セットの場合は仕入れ単価自体が変わります。
パネルのみでしたら妥当ですね。
知ったかぶりはやめたほうがいいですよ。
書込番号:26294188
0点

よしお.コムさん
たいようこさんは業者さんです。
しかも、ここにアップされる安い価格とはかなり乖離があります。
反面、REDたんちゃんさんを始めとする常連さんはここの寄せられる数千の投稿、見積りから仕様や条件にあった廉価価格をアドバイスしています。
ここは価格ドットコムが運営するサイトなので安さを前提に議論されています。高い価格を協議しても拉致があかないので。
太陽光の相場は
・薄利多売の激安業者の価格
・訪問販売等、営業利益を多分に確保する価格
・家電量販店、ハウスメーカー等 マージンが嵩む価格
それらの平均価格です。後者2社はコストテーブルなんかまったくありません。なので、ここでは薄利多売の業者価格をベースに話をされています。
たいようこさん
前からお聞きしてる貴殿個人で所有している太陽光、蓄電池の諸元や導入価格を開示してくれませんか?
まさか、ご自身で持たないシステムをお売りになってるんじゃないですよね?
書込番号:26294441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしお.コムさん
同じ福島県です。
郡山市ですがタイナビにて相見積もりした中にパネル+蓄電池、パネルのみの場合を出してくれた業者さんが1社だけありました!いわき市の業者さんです。NBCが発表前なので別のパネルになりますが確か7Kwくらいのシステムで166万くらいだった気がします。契約したのは別の業者さんですが、その業者さんが言ってたのは、どの業者も仕入れ値はそんなに変わらないと、利益の違いですね。ただNBCは新製品との事で今秋からの値上がり分を加味した値段設定との事ですし、他の見積もりが少ないので比較は難しいかと思います。
足場を組む組まないでも料金は変わりますから、その辺の詳細が分かればより比較しやすいかと思います。
メンテナンス代など入っていませんか?
書込番号:26307883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光の知識が全くないためみなさんのご意見お聞きしたく投稿させていただきました。ご意見いただけると助かります。
太陽光と蓄電池の導入を考えていて訪問販売の他にソーラーパートナーズさんとタイナビさんで合計6社ご紹介いただきました。
訪問販売からも見積もり出たのですが、高すぎて切り捨てました、、
ほかにいまのところ1社だけ見積もりをもらったのですが
カナディアンソーラー太陽光システム5.1kw ¥400,000
リブタワープラス蓄電池システム7.4kw ¥1,836,364
工事費用 ¥400,000
合計 ¥2,900,000(税込)
こちらは適正価格でしょうか?
それと、3社お話をして1社目の訪問販売の営業さんに北西にはパネルを置くと反射して近隣トラブルになるから反射のないパネルのDMMがいいですと言われ、
2社目の営業さんにもやはり反射しないシャープか長州がいいですねって言われ、
もう1社の営業さんには、北西に置いてもそっち側の住宅には窓とかがないのでそんなに気にしなくても大丈夫なんじゃないかなって思います。って言われました。
ちなみに長州ですと、3.51kwで年間3289kw
カナディアンソーラーだと、5.10kwで年間5383kw
だそうです。
カナディアンソーラーをつけるほうがいいのかもしれませんが、近隣トラブルは避けたいのでやはり北側に反射するパネルはやめたほうがいいでしょうか?
こちらは神奈川県横浜市在住です。
パネルは画像のような感じになるそうです。
全くの無知でご相談乗っていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26305979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トゥイーティー12さん
>カナディアンソーラーをつけるほうがいいのかもしれませんが、
>近隣トラブルは避けたいのでやはり北側に反射するパネルはやめたほうがいいでしょうか?
反射光が近隣住宅に影響を与えないか検討(費用を要す)したうえで判断する方法もありますが、:検討を省略して防眩性を有するパネルが長州産業、シャーフ、DMMの他、エクソル、京セラ、AIKO(スマートソーラでも取扱)から提供されているので、屋根に合った製品(出力が大きいもの)を使用することをお勧めします。
書込番号:26306142
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
築15年くらいのスレート屋根なのですが
太陽光パネルを設置するに際して
屋根の補強のために効果的なことを
ご教授頂けると幸いです。
・葺き替え
・カバー工法
・防水塗装
色々調べてみると、ただ塗装するだけなら
美観はともかく
あまり補強としては意味がないようですが…。
書込番号:26301792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gypsy9004さん
はじめまして!
屋根の修繕ではなくて「補強」ですか?
なんで「補強」なんでしょうか、、、
築15年と言うことは「耐震等級3」ですよね?
もし耐荷重が心配ならカバーは無しです!
書込番号:26301819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん塗りなおし と 太陽光設置 を考えていると思われますが
友人の中古専門不動産や さんでは
中古戸建の太陽光設置はお勧めしていないようです
やっぱり問題が多いことがあるらしい
書込番号:26302026
0点

REDたんちゃんさん
現状そこまで痛んでいるわけではありませんが
単純に屋根の劣化対策と耐久性向上です。
書込番号:26302099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週、築15年のガルバ屋根にパネル設置を予定しています。
パネル設置業者は、屋根に全然問題はなくメンテナンスも不要と言っていましたが、屋根の写真をみせてもらうと色褪せが目立ってきていたので、別の外装業者に相談・調査をしてもらい、結果的に期待耐用年数35年といわれている塗料で塗装実施しました。
家の耐久性を最重視するのであれば、スレートから金属に葺き替えてからパネル設置されるのが一番良いのでしょうが、費用がかかるので判断が難しいですよね。世間ではノーメンテの方も多数おられそうな気もしますが。
一度、専門の業者の方に相談されて、じっくりとご検討された方が良い思います。
書込番号:26303250
0点

>SARA-PAPAさん
やはり金属に葺き替えが確実ですよね。
費用によっては投資が回収できなくなるので
思案のしどころですよね。
業者さんと相談してみます。
書込番号:26303553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
はじめまして
屋根の勾配は何寸ですか?
カバー工法は経年でカビが生えたコロニアル屋根に蓋をするようなもので屋根荷重が数百kGアップによる地震倒壊リスク、かつパネルラック架台のアンカービスがが抜けやすくなるので設置NGです。
パナソニック太陽光は屋根材不要な野地ピタF工法があり、葺き替え時には好適ですがパナソニックゆえ、価格が高いデメリットがあります。また、屋根業者と提携している販売店でないとできません。
私は太陽光設置時に屋根を葺き替えました。
参考ください。
書込番号:26305313
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて投稿します。
太陽光パネルのみ、または蓄電池を併せて導入するか
検討中ですが、皆さんのご助言が聞けたらと思います。
設置条件は
・山口県に設置
・屋根は南向き片流れストレート 勾配3/10(17度)
・築年数 10年 オール電化
・この一年の年間電気使用量は10555kwh
導入検討候補は
@長州産業 7.28kw 太陽光のみ
・パネル CS-364B91 20枚
・パワコン 5.5kw SSITL55B5CS
価格 115万
A長州産業 7.28kw 蓄電池込み
・パネル 上記と同じ
・蓄電池システム 12.7kw CB-P127M06A
価格 230万
※年間発電量はどちらも8843kw
BQセルズ 8.8kw 太陽光のみ
・パネル Re RISE-G3 440 20枚
・パワコン 5.5kw HQJP-RA55-5
価格 125万
※年間発電量 11419kw
CQセルズ 7.04kw 蓄電池込み
・パネル 型番同じ 16枚
・蓄電池システム 9.7kw QREADY-97-PI
価格 231万
※年間発電量 9400kw
※パネル枚数が減ったのは蓄電池システムに取り込める容量の限界値?があるからとのこと
蓄電池に興味はあるのですが、既に国からの補助金は終了しており、東京都と違い、山口県、居住地の補助金も全くない為、蓄電池への魅力が薄れつつあります。
なお、個人的にメーカーは発電量からQセルズが候補です。
あとは価格が記載のものが妥当かどうか、お聞きしたいです。
※もし、型番など記載不備や漏れがある場合は申し訳ありません。
書込番号:26292817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>10年一昔さん
>蓄電池に興味はあるのですが、既に国からの補助金は終了しており
待てるなら、R8の予算申請自体はされているので、DR補助金の再開を待たれた方がよいかと思います。
長州もハンファ(ニチコン)も、後で補助金を使って蓄電池を入れようとすると、パワコンを買いなおすか
単機能になるかになりますので、今導入するのはあまり得策ではないと思われます。
どうしても今導入するということなら、Bでしょうが、
>※パネル枚数が減ったのは蓄電池システムに取り込める容量の限界値?があるからとのこと
なんだか面白げなことをおっしゃる業者さんですね。蓄電池システムの入力値は4から5kWhだと
思いますが、超えたら普通に売電しますけど、パネルを減らすって、何を言っているんでしょうかね?
書込番号:26293193
0点

>E11toE12さん
回答ありがとうございます。
>待てるなら、R8の予算申請自体はされているので、DR補助金の再開を待たれた方がよいかと思います。
そうなんですね。来年も補助金の予算自体の枠組みは出来てるのですね!確かにそれを待つのも一つの手ですね。いつ頃から始まるんでしょうか?春先くらいですか?
>長州もハンファ(ニチコン)も、後で補助金を使って蓄電池を入れようとすると、パワコンを買いなおすか
単機能になるかになりますので、今導入するのはあまり得策ではないと思われます。
そうですかぁ、となるとやっぱり後で導入するのはパワコンが壊れる or 卒FITのタイミングくらいになりそうですね。
蓄電池導入時のパネル枚数の件、私の表現に少し語弊がありました。
『Qセルズのハイブリッドパワコンは太陽光の枚数に制限がありまして、440wのパネルは最大18枚までしか入力できません。お見積りは16枚ですが、2枚追加して18枚にすることも可能です。(レイアウト上、見栄えが良くないとは思いますが)』みたいです。
どちらにしてもちょっと分からないのですが。
書込番号:26293418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10年一昔さん
AとCの価格は、太陽光パネル+蓄電池ではなく、蓄電池のみの価格でしょうか?
もし、蓄電池込みの価格だとすると、Aは12.7kWh蓄電池が115万ということで、異様に安いような気がします。
書込番号:26293561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>10年一昔さん
>いつ頃から始まるんでしょうか?春先くらいですか?
例年どおりですと、3月くらいにHPが更新されますね。
見積りが出てきても、申請が通るまで発注・契約してはダメですよ。
>『Qセルズのハイブリッドパワコンは太陽光の枚数に制限がありまして、
>440wのパネルは最大18枚までしか入力できません。
マルチストリングスを理解していない業者さんですか?そらまた難儀な相手やなあ。
Re RISE-G3 440の公称開放電圧は39.53V。
QREADY-R59-1の最大入力電圧は450V/1回路。
1回路あたりRe RISE-G3 440は11,13枚が限界。
18枚っていうのはどこから出てきたのかが意味不明。
QREADY-R59-1は3回路持っているので、2回路でも10枚x2ストリングス、
これじゃ限界近いので怖いって言うなら、3回路で6-7-7で構成すれば
いいんじゃないかと思うんですけど・・・
ピークカットの話なら、440Wx18=7920、QREADY-R59-1の定格入力6.6kWを
そもそも上回ってはいますけど、それを気にするなら太陽光のみの場合での
20枚パネルっていうのはどういう根拠で?ってことになるけれど・・・
書込番号:26293587
0点

>なおみか777さん
返信ありがとうございます。
Aについて、私の記載ミスです。申し訳ありません。
正しくは253万でした。
(かなり開きがありました。本当に申し訳ありません)
ちなみにタイナビで他社にも見積とりましたが、もう一件は340万でした。(こちらの価格の方が一般的?)
書込番号:26293747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
>例年どおりですと、3月くらいにHPが更新されますね。見積りが出てきても、申請が通るまで発注・契約してはダメですよ。
助言ありがとうございます。もし、利用するならば注意します!
パネル枚数の件は、私は素人なので詳細は理解が難しいですが、業者の言っている枚数制限の根拠は少なくともおかしい、と言うことですね。
書込番号:26293755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄利多売の販売店に対する目標価格
1.太陽光 7.28kW 工事費込、税込1.3百万円
2.太陽光 7.28kW 、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込1.9百万円
合計 3.0百万円
3.太陽光 8.8kW 工事費込、税込1.6百万円
4.太陽光 7.04kW 、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込1.1百万円
蓄電池 9.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込1.7百万円
合計 2.8百万円
>個人的にメーカーは発電量からQセルズが候補です。
kW当たりの発電量がQセルズの方が大きいですが、主にシミュレーションソフトの特性(大き目、控え目)によるものと思われます。(QセルズはN型につき温度特性が良好なため同じ出力では年間発電量はほんの少し大きい)
Qセルズが8.8kW搭載できるのは評価できる。
>Qセルズのハイブリッドパワコンは太陽光の枚数に制限がありまして、440wのパネルは最大18枚までしか入力できません。
QREADYの太陽光の枚数制限については過去にも投稿がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25861151/#25862955の
過積載についてのメーカ制約のようです。
QREADYはニチコンOEMです。推測ですがトライブリッドT3(ニチコン製)は過積載最大10kW(カタログに表示)で入力は4回路です。QREADYは入力が3回路なので過積載最大7.5〜8kWとか?
せっかく8.8kWが搭載できる屋根なのに7.04kWに減らすのはもったいないです。
年間電気使用量も大きいので蓄電池も容量の大きいもののほうが良いと思います。Qセルズが提携している他の蓄電池(例えば
トライブリッドT3(ニチコン製)14.9KWh)に変更してはどうですか。
書込番号:26293935
1点

こんにちは。
>さくらココさん
>10年一昔さん
そういや、QReadyは、前に1ストリングあたり6枚以下、という制限があるって話がありましたね。
ハンファも過積載になるならES-T3を勧めているんでしょうね。自社カタログには載せていますんで。
https://www.q-cells.jp/product-list/v2h/
実際、440Wパネルx20で8.8kW、6.6kWのパワコンで133%の過積載がどのくらいのリスクになるか
と言えば、ES-E1はSiCを使っていることを売りにしている割にはなんとも弱気な話だと。。。
まあ、言ってもしょうがないので、10年一昔さんには申し訳ないですが、前言は撤回します。
・パネル枚数が20枚乗る屋根をお持ちなら、20枚乗せた方がよいとは思います。
・長州もハンファも、太陽光のみの場合ではパワコンは5.5kWなんで(多分同じもの)
ピークカットが起こることは結局のところ、同じ結果になる。
・長州のハイブリッドパワコンで過積載を解消しようとしたら、PCT-99RH1Aなどで5回路クラス
なので、いただいているお見積りの内容とは適合しないと思われる。
・ハンファの内容で過積載を解消しようとすると、さくらココさんご指摘のES-T3になる。
というところですかね。
書込番号:26294113
2点

返信ありがとうございます。
>さくらココさん
パネル枚数制限の件、ご助言いただきありがとうございます。私もせっかくなので8.8kwを活かしたいと考えております。相見積もりしている別業者から8.8kwで蓄電池を住友電工 POWER DEPO 1298kw(PDH-6000SHB)を提案されているのですが、こちらの商品はいかがなのでしょうか?
(トライブリッドT3(ニチコン製)14.9KWhにすると上記よりかなり価格としてはかかりそうですか?)
>E11toE12さん
はい、どのメーカーでも乗せれるなら、20枚乗せようと考えております。ただ、
>長州もハンファも、太陽光のみの場合ではパワコンは5.5kWなんで
と書かれているように、太陽光のみの導入ですとパワコンが5.5kw 1つの場合、あまり乗せすぎても、結局無駄?になるのでしょうか?
>長州のハイブリッドパワコンで過積載を解消しようとしたら、PCT-99RH1Aなど
ありがとうございます。確認してみます。
なお、相見積もりの業者からカナディアンソーラー 455w×20枚も提案されており、悩む項目が増えてしまってます。
書込番号:26294538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10年一昔さん
>相見積もりしている別業者から8.8kwで蓄電池を住友電工 POWER DEPO 1298kw(PDH-6000SHB)を提案されているのですが、
>こちらの商品はいかがなのでしょうか?
>(トライブリッドT3(ニチコン製)14.9KWhにすると上記よりかなり価格としてはかかりそうですか?)
薄利多売の販売店に対する目標価格
蓄電池 12.8kWh(POWER DEPO H)、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.0百万円
蓄電池 14.9kWh(T3)、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.1百万円
書込番号:26294651
0点

>さくらココさん
情報ありがとうございます。
かなり差が出るかと思ってましたが、想像よりあまり差がなくびっくりしました!業者に提案してみます。
書込番号:26295236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
あれから、提案ありましたQセルズの蓄電池込みについて、蓄電池をトライブリッドT3 14.9KWhに変え、パネル枚数を20枚にした見積を取ってみました。
Qセルズ 8.80kw 蓄電池込み
・パネル Re RISE-G3 440 20枚 20枚
・蓄電池システム トライブリッドT3 14.9KWh
価格 299万
パネル枚数、蓄電池容量増やして70万弱の値上がりでしたので、妥当なのかな?と思っています。
また、カナディアンソーラーについても見積をとり、
・パネル CS6.2-48TM-455 20枚
・蓄電池システム H ES-J P 2 - 6 1 3 G 13.3kwh
価格 262万
※年間発電量 12369kw
こちらもなかなか魅力的な気がしています。
書込番号:26298920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10年一昔さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
5.太陽光 8.8kW 、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込1.4百万円
蓄電池 14.9kWh(トライブリッドT3)、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.1百万円
合計 3.5百万円
6.太陽光 9.1kW 、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込1.4百万円
蓄電池 13.3kWh(EP-Cube)、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.0百万円
合計 3.4百万円
EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
他のメーカの製品と比較して充電の低温側が伸びていないので、動作停止してしまうことがあるようだ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26268153/
さくらココの使用する蓄電池(長州産業製Smart PV Multi 9.8kWh オムロンOEM)の製品仕様
使用周囲温度 -10℃〜45℃(使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります、)
さくらココは、太陽光が2.8kWで大きくないため、太陽光による充電が抑制されたことは経験ないが、深夜電力により蓄電池を充電しており、12月から3月の低温期(5℃程度以下)に深夜電力による充電が半分ぐらいの電流に抑制制限されることがある。動作停止してしまうことはない。
書込番号:26299461
1点

こんにちは。
>10年一昔さん
>Qセルズ 8.80kw 蓄電池込み
>・パネル Re RISE-G3 440 20枚 20枚
>・蓄電池システム トライブリッドT3 14.9KWh
ESS-T3は、Sではありますが使用していますので、この構成ですと
パワコンの定格出力は5.9kWですが、蓄電池の充電電力が4.0kWですので、
8.8kWのパネルがたとえ100%の出力をしたとしても、ピークカットは起こりません。
(蓄電池が100%j充電されていた場合を除く)
EP-Cubeの蓄電池の充電電力は不明ですが、パワコンの定格入出力は5.6kW
ですので、蓄電池の充電能力が3.0kW程度あれば十分賄えると思われます。
私はニチコンユーザーなので、以下の点は私的には気にならない・気にしない点ですが、
Ep-Cubeの蓄電池はLFP(リン酸鉄)なので、サイクル数という面では有利です。
安定性が高いものですが、反面、エネルギー密度が低い、低温時の性能は弱いと言われています。
LFPは燃えない、爆発しないという噂がまことしやかに伝えられていますが、話は多少
盛られています。
後は、リモートで操作することを想定するなら、EP-Cubeしか選択肢がなくなります。
(HEMSを使えばESS-T3Xもリモート操作は可能ですが)
なんか結局EP-Cubeを勧めているみたいになってますね(笑)
書込番号:26299602
0点

>さくらココさん
目標価格提示&蓄電池説明・さくらココさんの実体験説明、
ありがとございます。
価格に関しては、どちらも目標価格以下のようでよかったです。
ただ、
>EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
他のメーカの製品と比較して充電の低温側が伸びていないので、動作停止してしまうことがあるようだ。
→ここは気になりました。私の家も冬場の低温期は低いときは0度を下回る日が続く+蓄電池設置予定が
おそらく北側でほぼ日が当たらない(夏場にとっては良いのでしょうか)ので、導入を少し躊躇してしまいます。
その点、長州産業製Smart PV Multiは実体験からも安全圏だと思いました。
今は12.4kwhで見積もりを取っていますが、その上の16.4kwhがある?ようなのでそちらでも見積をとって
見ようかと思いました。
>E11toE12さん
各蓄電池の説明、ありがとうございます。
>Ep-Cubeの蓄電池はLFP(リン酸鉄)なので、サイクル数という面では有利です。
安定性が高いものですが、反面、エネルギー密度が低い、低温時の性能は弱いと言われています。
LFPは燃えない、爆発しないという噂がまことしやかに伝えられていますが、話は多少
盛られています。
→安定性が高いことも重要な部分の一つですよね。各蓄電池の特徴を知れば知るほど
悩んでしまいます・・・
>後は、リモートで操作することを想定するなら、EP-Cubeしか選択肢がなくなります。
(HEMSを使えばESS-T3Xもリモート操作は可能ですが)
→一応、リモートで操作することも想定しているので、ここは盲点でした。
上記と併せて、各蓄電池の特色を整理します。
書込番号:26299822
0点

>10年一昔さん
>私の家も冬場の低温期は低いときは0度を下回る日が続く+蓄電池設置予定が
>おそらく北側でほぼ日が当たらない(夏場にとっては良いのでしょうか)ので、導入を少し躊躇してしまいます。
提案している販売店の意見も聞いてみてください。
さくらココは電気料金が時間帯別料金のため夜間電力で充電するので充電0℃〜45℃は使い物にならないのですが、太陽光発電からの充電ならば、冬期は9時以前は自家消費されて充電にまわる余力がないと思われ、影響はないかもしれません。
>その点、長州産業製Smart PV Multiは実体験からも安全圏だと思いました。
伝統的設計のため夜間電力で充電も問題ないと理解しています。
書込番号:26300076
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
販売店に確認してみましたが、停止すると言う話は聞かないが、仕様上記載されているので、私の家の条件下だと可能性としてはゼロではないと言われました。なので、もしかしたら設置は避けた方が良いとのことです。
長州産業の場合だと、問題ないとは思うが、太陽光パネル(発電量など)と併せて、どう言った組み合わせがベストか再模索する予定です。
書込番号:26301121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)